JP2691824B2 - 作業機の運転室 - Google Patents
作業機の運転室Info
- Publication number
- JP2691824B2 JP2691824B2 JP4076159A JP7615992A JP2691824B2 JP 2691824 B2 JP2691824 B2 JP 2691824B2 JP 4076159 A JP4076159 A JP 4076159A JP 7615992 A JP7615992 A JP 7615992A JP 2691824 B2 JP2691824 B2 JP 2691824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- main body
- vibration
- body frame
- floor plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば油圧ショベル等
の作業機に設けられ、走行時や作業時に本体フレームか
ら伝わる振動を減衰させ、運転室本体の横揺れの発生を
防止してオペレータの操作性、居住性等を向上できるよ
うにした作業機の運転室に関する。
の作業機に設けられ、走行時や作業時に本体フレームか
ら伝わる振動を減衰させ、運転室本体の横揺れの発生を
防止してオペレータの操作性、居住性等を向上できるよ
うにした作業機の運転室に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、作業機の本体フレームと、該本
体フレーム上に配設され、床板上に設けられた前面部、
後面部、左,右の側面部および上面部から箱形状に形成
された運転室本体と、該運転室本体の床板と本体フレー
ムとの間に設けられ、前記本体フレームからの振動が運
転室本体に伝わるのを緩衝する複数の緩衝支持体とから
なる作業機の運転室は知られている。
体フレーム上に配設され、床板上に設けられた前面部、
後面部、左,右の側面部および上面部から箱形状に形成
された運転室本体と、該運転室本体の床板と本体フレー
ムとの間に設けられ、前記本体フレームからの振動が運
転室本体に伝わるのを緩衝する複数の緩衝支持体とから
なる作業機の運転室は知られている。
【0003】即ち、油圧ショベル等の作業機では、土砂
等の掘削作業時に発生する掘削反力等の振動や走行時の
振動が本体フレームを介して運転室に伝わると、該運転
室内でのオペレータの居住性が悪くなり、操作レバー等
の操作性が低下してしまうので、運転室本体の床板と本
体フレームとの間には複数の緩衝支持体を設け、本体フ
レームからの振動が運転室本体に伝わるのを防止するよ
うにしている。
等の掘削作業時に発生する掘削反力等の振動や走行時の
振動が本体フレームを介して運転室に伝わると、該運転
室内でのオペレータの居住性が悪くなり、操作レバー等
の操作性が低下してしまうので、運転室本体の床板と本
体フレームとの間には複数の緩衝支持体を設け、本体フ
レームからの振動が運転室本体に伝わるのを防止するよ
うにしている。
【0004】ここで、この種の作業機の運転室に設けら
れる緩衝支持体としては防振ゴムや液体ダンパを組合せ
たビスカスマウント等が採用され、この緩衝支持体には
運転室本体の振動幅を、例えば2〜3mm程度のストロー
クに迎えるべくストッパが設けられている。そして、該
ストッパは運転室本体が横揺れするときに、その振動幅
を所定のストローク内に抑えることによって、運転室本
体が本体フレーム上の周囲部材、例えばブームシリンダ
等に衝突するのを防止するようにしている。
れる緩衝支持体としては防振ゴムや液体ダンパを組合せ
たビスカスマウント等が採用され、この緩衝支持体には
運転室本体の振動幅を、例えば2〜3mm程度のストロー
クに迎えるべくストッパが設けられている。そして、該
ストッパは運転室本体が横揺れするときに、その振動幅
を所定のストローク内に抑えることによって、運転室本
体が本体フレーム上の周囲部材、例えばブームシリンダ
等に衝突するのを防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、緩衝支持体に防振ゴムを用いる場合に、通
常数1000kg/cm2程度の圧力で防振ゴムを圧縮させて
硬めに設定し、運転室本体の振動幅をストッパによって
小さく抑えるようにしているから、岩盤等の掘削作業時
や悪路走行時に発生する大きな衝撃や振動を緩衝支持体
で十分に緩衝できず、運転室内での騒音も大きくなると
いう問題がある。
来技術では、緩衝支持体に防振ゴムを用いる場合に、通
常数1000kg/cm2程度の圧力で防振ゴムを圧縮させて
硬めに設定し、運転室本体の振動幅をストッパによって
小さく抑えるようにしているから、岩盤等の掘削作業時
や悪路走行時に発生する大きな衝撃や振動を緩衝支持体
で十分に緩衝できず、運転室内での騒音も大きくなると
いう問題がある。
【0006】また、緩衝支持体にビスカスマウントを用
いた場合でも、振動時のストロークが小さく規制される
ため、振動を効果的に緩衝するのが難しいという問題が
ある。
いた場合でも、振動時のストロークが小さく規制される
ため、振動を効果的に緩衝するのが難しいという問題が
ある。
【0007】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は運転室本体が左右方向に横揺れ
するのを規制することによって、周囲の部材に接触する
のを防止できると共に、上下方向の振動に対して大きな
ストロークを与えることができ、運転室本体の振動を効
果的に緩衝できるようにした作業機の運転室を提供する
ことを目的としている。
されたもので、本発明は運転室本体が左右方向に横揺れ
するのを規制することによって、周囲の部材に接触する
のを防止できると共に、上下方向の振動に対して大きな
ストロークを与えることができ、運転室本体の振動を効
果的に緩衝できるようにした作業機の運転室を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明が採用する構成の特徴は、運転室本体の後
面部にはブラケットを設け、本体フレームには該ブラケ
ットと左右方向で対向する振動規制体を設け、該振動規
制体とブラケットとの間には、弾性体からなる他の緩衝
支持体を設けたことにある。
ために本発明が採用する構成の特徴は、運転室本体の後
面部にはブラケットを設け、本体フレームには該ブラケ
ットと左右方向で対向する振動規制体を設け、該振動規
制体とブラケットとの間には、弾性体からなる他の緩衝
支持体を設けたことにある。
【0009】また、前記運転室本体の床板と本体フレー
ムとの間に設けた前記各緩衝支持体は、コイルスプリン
グとショックアブソーバとによって構成し、前記運転室
本体の床板と本体フレームとの間には、該ショックアブ
ソーバがストロークエンドまで縮小するのを規制する弾
性ストッパを設ける構成とするのが好ましい。
ムとの間に設けた前記各緩衝支持体は、コイルスプリン
グとショックアブソーバとによって構成し、前記運転室
本体の床板と本体フレームとの間には、該ショックアブ
ソーバがストロークエンドまで縮小するのを規制する弾
性ストッパを設ける構成とするのが好ましい。
【0010】
【作用】上記構成により、運転室本体側のブラケットと
本体フレーム側の振動規制体との間に設けた弾性体から
なる他の緩衝支持体は左右方向からの圧縮,引張り荷重
に対して大きなばね定数を有し、上下方向からの剪断荷
重に対してはばね定数が小さくなるので、運転室本体が
左右方向に振動するのを他の緩衝支持体によって確実に
規制でき、運転室本体が上下方向に振動するのを小さな
ばね定数をもって許すようになる。これによって、運転
室本体の床板と本体フレームとの間に設ける各緩衝支持
体に比較的大きなストローク(振動幅)を与えることが
でき、運転室本体の上下方向の衝撃や振動をこの緩衝支
持体によって緩衝させることが可能となる。
本体フレーム側の振動規制体との間に設けた弾性体から
なる他の緩衝支持体は左右方向からの圧縮,引張り荷重
に対して大きなばね定数を有し、上下方向からの剪断荷
重に対してはばね定数が小さくなるので、運転室本体が
左右方向に振動するのを他の緩衝支持体によって確実に
規制でき、運転室本体が上下方向に振動するのを小さな
ばね定数をもって許すようになる。これによって、運転
室本体の床板と本体フレームとの間に設ける各緩衝支持
体に比較的大きなストローク(振動幅)を与えることが
でき、運転室本体の上下方向の衝撃や振動をこの緩衝支
持体によって緩衝させることが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図7に基
づき油圧ショベルを例に挙げて説明する。
づき油圧ショベルを例に挙げて説明する。
【0012】図において、1は下部走行体、2は旋回装
置、3は該旋回装置2を介して下部走行体1上に旋回可
能に搭載され、作業機本体を構成した上部旋回体を示
し、該上部旋回体3は、骨組構造をなす本体フレームと
しての旋回フレーム4と、該旋回フレーム4上に設けら
れた機械室5、運転室6およびカウンタウェイト7とか
ら構成され、旋回フレーム4の前部には運転室6の右側
に位置して後述する作業装置8用の取付ブラケット4A
が一体に設けられている。
置、3は該旋回装置2を介して下部走行体1上に旋回可
能に搭載され、作業機本体を構成した上部旋回体を示
し、該上部旋回体3は、骨組構造をなす本体フレームと
しての旋回フレーム4と、該旋回フレーム4上に設けら
れた機械室5、運転室6およびカウンタウェイト7とか
ら構成され、旋回フレーム4の前部には運転室6の右側
に位置して後述する作業装置8用の取付ブラケット4A
が一体に設けられている。
【0013】8は上部旋回体3の前部に設けられた作業
装置を示し、該作業装置8は旋回フレーム4の取付ブラ
ケット4A(図3参照)に俯仰動可能に設けられたブー
ム9と、該ブーム9の先端側に俯仰動可能に設けられた
アーム10と、該アーム10の先端側に回動可能に設け
られたバケット11とからなり、これらのブーム9、ア
ーム10およびバケット11はブームシリンダ12、ア
ームシリンダ13およびバケットシリンダ14によって
作動される。
装置を示し、該作業装置8は旋回フレーム4の取付ブラ
ケット4A(図3参照)に俯仰動可能に設けられたブー
ム9と、該ブーム9の先端側に俯仰動可能に設けられた
アーム10と、該アーム10の先端側に回動可能に設け
られたバケット11とからなり、これらのブーム9、ア
ーム10およびバケット11はブームシリンダ12、ア
ームシリンダ13およびバケットシリンダ14によって
作動される。
【0014】15は前記運転室6の本体を構成する運転
室本体を示し、該運転室本体15は図2および図3に示
す如く、床板15Aと、該床板15A上に設けられた前
面部15B、後面部15C、左,右の側面部15D,1
5Dおよび上面部15Eとから箱形状のキャブボックス
として形成されている。また、該運転室本体15には右
側の側面部15Dに運転室本体15内にオペレータが乗
り降りするためのドア16が開,閉可能に設けられてい
る(図1参照)。そして、該運転室本体15は旋回フレ
ーム4の上面部4B上に後述の各緩衝支持体17を介し
て取付けられている。
室本体を示し、該運転室本体15は図2および図3に示
す如く、床板15Aと、該床板15A上に設けられた前
面部15B、後面部15C、左,右の側面部15D,1
5Dおよび上面部15Eとから箱形状のキャブボックス
として形成されている。また、該運転室本体15には右
側の側面部15Dに運転室本体15内にオペレータが乗
り降りするためのドア16が開,閉可能に設けられてい
る(図1参照)。そして、該運転室本体15は旋回フレ
ーム4の上面部4B上に後述の各緩衝支持体17を介し
て取付けられている。
【0015】ここで、前記運転室6は、運転室本体15
内に設けられる座席、操作レバーボックスおよび操作レ
バー(いずれも図示せず)を含んで構成されている。
内に設けられる座席、操作レバーボックスおよび操作レ
バー(いずれも図示せず)を含んで構成されている。
【0016】17,17,…は旋回フレーム4からの振
動が運転室本体15に伝わるのを緩衝すべく、該運転室
本体15の床板15Aと旋回フレーム4との間に設けら
れた緩衝支持体を示し、該各緩衝支持体17はコイルス
プリング18と、例えば油圧緩衝器等のショックアブソ
ーバ19とから構成され、各コイルスプリング18およ
び各ショックアブソーバ19は、運転室6の重心Gに対
し図2に示す如く前後方向で等間隔L,図3に示す如く
左,右方向で等間隔L′をもって互いに対称となるよう
に、例えば床板15Aの四隅等に配設されている。そし
て、各緩衝支持体17は運転室本体15を各コイルスプ
リング18を撓ませた状態で旋回フレーム4上に支持
し、このとき運転室本体15に上下方向に比較的大きな
ストロークを付与するようになっている。
動が運転室本体15に伝わるのを緩衝すべく、該運転室
本体15の床板15Aと旋回フレーム4との間に設けら
れた緩衝支持体を示し、該各緩衝支持体17はコイルス
プリング18と、例えば油圧緩衝器等のショックアブソ
ーバ19とから構成され、各コイルスプリング18およ
び各ショックアブソーバ19は、運転室6の重心Gに対
し図2に示す如く前後方向で等間隔L,図3に示す如く
左,右方向で等間隔L′をもって互いに対称となるよう
に、例えば床板15Aの四隅等に配設されている。そし
て、各緩衝支持体17は運転室本体15を各コイルスプ
リング18を撓ませた状態で旋回フレーム4上に支持
し、このとき運転室本体15に上下方向に比較的大きな
ストロークを付与するようになっている。
【0017】20,20は運転室本体15の床板15A
と旋回フレーム4との間に設けられた弾性ストッパを示
し、該各弾性ストッパ20はゴム材料から略半球形の尖
頭形状に形成され、プレート20Aによりフレーム4の
上面部4B上に固着されている。また、該弾性ストッパ
20,20はその上端がショックアブソーバ19の縮小
時のストロークエンドよりも小さい離間寸法Hをもって
床板15Aと対向し、運転室6の重心Gに対しては前後
に等間隔だけ離間している。そして、各弾性ストッパ2
0は運転室本体15が上下に振動し、ショックアブソー
バ19がストロークエンド近くまで縮小したときに、運
転室本体15の床板15Aに当接して弾性変形し、ショ
ックアブソーバ19がストロークエンドまで縮小するの
を弾性的に規制すると共に、このときのショックが運転
室本体15に伝わるのを防止するようになっている。
と旋回フレーム4との間に設けられた弾性ストッパを示
し、該各弾性ストッパ20はゴム材料から略半球形の尖
頭形状に形成され、プレート20Aによりフレーム4の
上面部4B上に固着されている。また、該弾性ストッパ
20,20はその上端がショックアブソーバ19の縮小
時のストロークエンドよりも小さい離間寸法Hをもって
床板15Aと対向し、運転室6の重心Gに対しては前後
に等間隔だけ離間している。そして、各弾性ストッパ2
0は運転室本体15が上下に振動し、ショックアブソー
バ19がストロークエンド近くまで縮小したときに、運
転室本体15の床板15Aに当接して弾性変形し、ショ
ックアブソーバ19がストロークエンドまで縮小するの
を弾性的に規制すると共に、このときのショックが運転
室本体15に伝わるのを防止するようになっている。
【0018】21,21は運転室本体15の後面部15
Cから後向きに突出して設けられた板状のブラケットを
示し、該各ブラケット21は運転室6の重心Gと同じ高
さで左右方向に離間して対向するように、溶接等の手段
によって後面部15Cに固着されている。そして、該各
ブラケット21には図5に示す如く、中央にねじ挿通穴
21Aが穿設されている。
Cから後向きに突出して設けられた板状のブラケットを
示し、該各ブラケット21は運転室6の重心Gと同じ高
さで左右方向に離間して対向するように、溶接等の手段
によって後面部15Cに固着されている。そして、該各
ブラケット21には図5に示す如く、中央にねじ挿通穴
21Aが穿設されている。
【0019】22は旋回フレーム4上に設けられた振動
規制体を示し、該振動規制体22は、四角形状のパイプ
材等を略コ字状に接合することにより形成され、その下
端部が運転室本体15の後側で旋回フレーム4上に固着
された支持体23と、該支持体23の上端側に前記各ブ
ラケット21に対し左右方向外側で対向するように固着
され、中央にねじ挿通穴24Aが穿設された板状の取付
部24,24とから構成されている。
規制体を示し、該振動規制体22は、四角形状のパイプ
材等を略コ字状に接合することにより形成され、その下
端部が運転室本体15の後側で旋回フレーム4上に固着
された支持体23と、該支持体23の上端側に前記各ブ
ラケット21に対し左右方向外側で対向するように固着
され、中央にねじ挿通穴24Aが穿設された板状の取付
部24,24とから構成されている。
【0020】25,25は前記振動規制体22の各取付
部24と前記運転室本体15の後面部15Cの各ブラケ
ット21との間に配設された他の緩衝支持体としての防
振ゴムを示し、該各防振ゴム25は、弾性材料により段
付円柱状に形成された1個のゴム部材26と、該ゴム部
材26の両端側に一体化された左,右2個の固定ねじ2
7,27とから構成されている。ここで、ゴム部材26
は両端部が大径厚肉の円柱状をなす厚肉部26Aとな
り、該各厚肉部26Aの中間部が小径薄肉の薄肉部26
Bとなっている。また、該ゴム部材26の各厚肉部26
A内には各固定ねじ27の六角形状をなす頭部27Aが
埋設され、ゴム部材26の左,右両端からは各固定ねじ
27のねじ部27Bが軸方向に突出している。そして、
各防振ゴム25は各固定ねじ27のねじ部27Bをそれ
ぞれ前記ブラケット21のねじ挿通穴21Aと振動規制
体22の取付部24のねじ挿通穴24Aとに挿通し、各
ねじ部27Bにそれぞれナット28を締着することによ
って、振動規制体22と運転室本体15のブラケット2
1との間に取付けられるようになっている。
部24と前記運転室本体15の後面部15Cの各ブラケ
ット21との間に配設された他の緩衝支持体としての防
振ゴムを示し、該各防振ゴム25は、弾性材料により段
付円柱状に形成された1個のゴム部材26と、該ゴム部
材26の両端側に一体化された左,右2個の固定ねじ2
7,27とから構成されている。ここで、ゴム部材26
は両端部が大径厚肉の円柱状をなす厚肉部26Aとな
り、該各厚肉部26Aの中間部が小径薄肉の薄肉部26
Bとなっている。また、該ゴム部材26の各厚肉部26
A内には各固定ねじ27の六角形状をなす頭部27Aが
埋設され、ゴム部材26の左,右両端からは各固定ねじ
27のねじ部27Bが軸方向に突出している。そして、
各防振ゴム25は各固定ねじ27のねじ部27Bをそれ
ぞれ前記ブラケット21のねじ挿通穴21Aと振動規制
体22の取付部24のねじ挿通穴24Aとに挿通し、各
ねじ部27Bにそれぞれナット28を締着することによ
って、振動規制体22と運転室本体15のブラケット2
1との間に取付けられるようになっている。
【0021】ここで、各防振ゴム25は軸方向の圧縮,
引張り荷重に対して各厚肉部26A,薄肉部26Bが拡
縮径するように径方向に弾性変形するので、このときの
荷重の大きさと変位との関係は図6に示す特性線Aの如
く、比較的大きなばね定数を有し、このときの荷重方向
(左,右方向)に運転室本体15が変位するのをブラケ
ット21と振動規制体22との間で小さく抑えるように
している。
引張り荷重に対して各厚肉部26A,薄肉部26Bが拡
縮径するように径方向に弾性変形するので、このときの
荷重の大きさと変位との関係は図6に示す特性線Aの如
く、比較的大きなばね定数を有し、このときの荷重方向
(左,右方向)に運転室本体15が変位するのをブラケ
ット21と振動規制体22との間で小さく抑えるように
している。
【0022】そして、各防振ゴム25はゴム部材26の
薄肉部26Bが両端側の厚肉部26Aより小径に形成さ
れ、該薄肉部26Bの中心には固定ねじ27が介在しな
いため、各防振ゴム25は中心軸に対し直交する方向の
剪断荷重に対して薄肉部26Bが屈曲するように弾性変
形し、このときの荷重と変位との関係は図6に示す特性
線Bの如くばね定数が小さくなるので、運転室本体15
がこのときの荷重方向(上下方向)に変位するのをブラ
ケット21と振動規制体22との間で比較的大きく許す
ようになっている。
薄肉部26Bが両端側の厚肉部26Aより小径に形成さ
れ、該薄肉部26Bの中心には固定ねじ27が介在しな
いため、各防振ゴム25は中心軸に対し直交する方向の
剪断荷重に対して薄肉部26Bが屈曲するように弾性変
形し、このときの荷重と変位との関係は図6に示す特性
線Bの如くばね定数が小さくなるので、運転室本体15
がこのときの荷重方向(上下方向)に変位するのをブラ
ケット21と振動規制体22との間で比較的大きく許す
ようになっている。
【0023】本実施例による油圧ショベルは上述の如き
構成を有するもので、下部走行体1によって路上走行等
を行い、作業装置8によって土砂等の掘削作業を行う。
そして、バケット11からの掘削反力や走行時の衝撃に
よる振動が旋回フレーム4を介して運転室本体15に伝
わるときには、これらの振動を各緩衝支持体17,弾性
ストッパ20および各防振ゴム25によって減衰でき、
運転室本体15に大きな振動が生じるのを効果的に防止
できる。
構成を有するもので、下部走行体1によって路上走行等
を行い、作業装置8によって土砂等の掘削作業を行う。
そして、バケット11からの掘削反力や走行時の衝撃に
よる振動が旋回フレーム4を介して運転室本体15に伝
わるときには、これらの振動を各緩衝支持体17,弾性
ストッパ20および各防振ゴム25によって減衰でき、
運転室本体15に大きな振動が生じるのを効果的に防止
できる。
【0024】即ち、本実施例によれば、運転室本体15
の床板15Aと旋回フレーム4との間には、運転室6の
重心Gに対して対称となるように、前後方向に等間隔
L、左右方向に等間隔L′をおいてコイルスプリング1
8とショックアブソーバ19とからなる4個の緩衝支持
体17,17,…を配設すると共に、前後方向に等間隔
をおいて弾性ストッパ20,20を配設し、運転室本体
15の後面部15Cには運転室6の重心Gと同一高さか
ら後ろ向きに突出するブラケット21,21を左右方向
に離間して対向するように設け、該各ブラケット21の
左右方向には該各ブラケット21に対向するように、取
付部24,24を上部に有する振動規制体22を旋回フ
レーム4上に固着して設け、各ブラケット21と取付部
24との間には、両端部が厚肉部26A,26Aとな
り、中間部が薄肉部26Bとなったゴム部材26と、該
ゴム部材26の両端から軸方向にねじ部27B,27B
が突出した各固定ねじ27とからなる防振ゴム25を、
各ナット28を介して取付けてなる構成を採用してい
る。
の床板15Aと旋回フレーム4との間には、運転室6の
重心Gに対して対称となるように、前後方向に等間隔
L、左右方向に等間隔L′をおいてコイルスプリング1
8とショックアブソーバ19とからなる4個の緩衝支持
体17,17,…を配設すると共に、前後方向に等間隔
をおいて弾性ストッパ20,20を配設し、運転室本体
15の後面部15Cには運転室6の重心Gと同一高さか
ら後ろ向きに突出するブラケット21,21を左右方向
に離間して対向するように設け、該各ブラケット21の
左右方向には該各ブラケット21に対向するように、取
付部24,24を上部に有する振動規制体22を旋回フ
レーム4上に固着して設け、各ブラケット21と取付部
24との間には、両端部が厚肉部26A,26Aとな
り、中間部が薄肉部26Bとなったゴム部材26と、該
ゴム部材26の両端から軸方向にねじ部27B,27B
が突出した各固定ねじ27とからなる防振ゴム25を、
各ナット28を介して取付けてなる構成を採用してい
る。
【0025】この結果、走行による衝撃や掘削反力等に
より旋回フレーム4に対して左右方向の振動が加えられ
たときには、旋回フレーム4と運転室本体15の床板1
5Aとの間に設けた各コイルスプリング18が運転室本
体15の左右方向に撓み変形し、運転室本体15の後面
15Cに振動規制体22との間で設けた各防振ゴム25
はそれぞれの軸方向に交互に圧縮,引張り荷重を受けて
弾性変形する。しかし、該各防振ゴム25は軸方向の荷
重に対して大きなばね定数をもっているから、運転室本
体15が各防振ゴム25の軸方向、即ち左右方向に揺れ
るときに、各防振ゴム25は大きな抵抗力を発生し、運
転室本体15が左右方向に横揺れするのを小さく制限す
ることができる。
より旋回フレーム4に対して左右方向の振動が加えられ
たときには、旋回フレーム4と運転室本体15の床板1
5Aとの間に設けた各コイルスプリング18が運転室本
体15の左右方向に撓み変形し、運転室本体15の後面
15Cに振動規制体22との間で設けた各防振ゴム25
はそれぞれの軸方向に交互に圧縮,引張り荷重を受けて
弾性変形する。しかし、該各防振ゴム25は軸方向の荷
重に対して大きなばね定数をもっているから、運転室本
体15が各防振ゴム25の軸方向、即ち左右方向に揺れ
るときに、各防振ゴム25は大きな抵抗力を発生し、運
転室本体15が左右方向に横揺れするのを小さく制限す
ることができる。
【0026】一方、旋回フレーム4に対して上下方向の
振動が加えられた場合には、各防振ゴム25はゴム部材
26の薄肉部26Bを中心として屈曲するように弾性変
形し、各防振ゴム25は剪断方向の荷重に対してばね定
数が小さくなっているので、運転室本体15が比較的大
きな振幅(ストローク)をもって、上,下動するのを許
すことができ、各緩衝支持体17のコイルスプリング1
8とショックアブソーバ19とによって、運転室本体1
5が上下に振動するのを効果的に緩衝させることができ
る。そして、このときのストロークが各弾性ストッパ2
0と床板15Aとの離間寸法Hを越えると、各弾性スト
ッパ20の上端が床板15Aに当接して弾性変形しなが
ら床板15Aの下方への変位を規制するため、図7中の
特性線Cで示す如く、運転室本体15が下向きに大きく
変位するのを各弾性ストッパ20によって弾性的に規制
でき、ショックアブソーバ19がストロークエンドまで
縮小するのを防止することができる。
振動が加えられた場合には、各防振ゴム25はゴム部材
26の薄肉部26Bを中心として屈曲するように弾性変
形し、各防振ゴム25は剪断方向の荷重に対してばね定
数が小さくなっているので、運転室本体15が比較的大
きな振幅(ストローク)をもって、上,下動するのを許
すことができ、各緩衝支持体17のコイルスプリング1
8とショックアブソーバ19とによって、運転室本体1
5が上下に振動するのを効果的に緩衝させることができ
る。そして、このときのストロークが各弾性ストッパ2
0と床板15Aとの離間寸法Hを越えると、各弾性スト
ッパ20の上端が床板15Aに当接して弾性変形しなが
ら床板15Aの下方への変位を規制するため、図7中の
特性線Cで示す如く、運転室本体15が下向きに大きく
変位するのを各弾性ストッパ20によって弾性的に規制
でき、ショックアブソーバ19がストロークエンドまで
縮小するのを防止することができる。
【0027】かくして、本実施例によれば、油圧ショベ
ルによる走行,作業時に運転室本体15が左右方向に振
動してブームシリンダ12等の周囲部材に接触、干渉す
るのを各防振ゴム25によって確実に防止できる上に、
上下方向に振動するのを各緩衝支持体17のコイルスプ
リング18とショックアブソーバ19とによって効果的
に緩衝でき、運転室6内でのオペレータの居住性や操作
レバー等の操作性を大幅に向上させることができる。
ルによる走行,作業時に運転室本体15が左右方向に振
動してブームシリンダ12等の周囲部材に接触、干渉す
るのを各防振ゴム25によって確実に防止できる上に、
上下方向に振動するのを各緩衝支持体17のコイルスプ
リング18とショックアブソーバ19とによって効果的
に緩衝でき、運転室6内でのオペレータの居住性や操作
レバー等の操作性を大幅に向上させることができる。
【0028】なお、前記実施例では、運転室本体15の
後面部15C側のブラケット21と旋回フレーム4側の
振動規制体22との間に2個の防振ゴム25を設けるも
のとして述べたが、これに替えて、防振ゴム25を1個
または3個以上設けるようにしてもよく、防振ゴム25
のゴム部材26は段付円柱状に限らず、板状のゴム材等
から形成し、中間部を薄肉にするようにしてもよいもの
である。
後面部15C側のブラケット21と旋回フレーム4側の
振動規制体22との間に2個の防振ゴム25を設けるも
のとして述べたが、これに替えて、防振ゴム25を1個
または3個以上設けるようにしてもよく、防振ゴム25
のゴム部材26は段付円柱状に限らず、板状のゴム材等
から形成し、中間部を薄肉にするようにしてもよいもの
である。
【0029】また、前記実施例では、運転室本体15の
下方への変位を規制するために弾性ストッパ20を設け
たが、これに加えて運転室本体15が上方に変位するの
を規制する他の弾性ストッパを設けてもよい。
下方への変位を規制するために弾性ストッパ20を設け
たが、これに加えて運転室本体15が上方に変位するの
を規制する他の弾性ストッパを設けてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、運
転室本体の後面部にはブラケットを設け、本体フレーム
には該ブラケットと左右方向で対向する振動規制体を設
け、該振動規制体とブラケットとの間には、弾性体から
なる他の緩衝支持体を設けたから、この他の緩衝支持体
は左右方向からの圧縮,引張り荷重を本体フレームと運
転室本体との間で大きなばね定数をもって受承でき、上
下方向からの剪断荷重に対しては小さなばね定数をもっ
て受承することができ、これによって、運転室本体が左
右方向に振動するのを他の緩衝支持体によって小さく規
制でき、運転室本体が上下方向に振動するのを小さなば
ね定数をもって許すことができる。
転室本体の後面部にはブラケットを設け、本体フレーム
には該ブラケットと左右方向で対向する振動規制体を設
け、該振動規制体とブラケットとの間には、弾性体から
なる他の緩衝支持体を設けたから、この他の緩衝支持体
は左右方向からの圧縮,引張り荷重を本体フレームと運
転室本体との間で大きなばね定数をもって受承でき、上
下方向からの剪断荷重に対しては小さなばね定数をもっ
て受承することができ、これによって、運転室本体が左
右方向に振動するのを他の緩衝支持体によって小さく規
制でき、運転室本体が上下方向に振動するのを小さなば
ね定数をもって許すことができる。
【0031】従って、本体フレームが掘削反力等の力を
受けて運転室本体が左右方向に振動しても、この振動を
小さく抑えることができ、運転室がブームシリンダ等の
周囲部材に接触するのを防止できる上に、運転室本体の
床板と本体フレームとの間に設ける各緩衝支持体に比較
的大きなストローク(振動幅)を与えて、運転室本体の
上下方向の衝撃や振動をこの緩衝支持体により緩衝させ
ることができ、運転室内でのオペレータの居住性や操作
レバー等の操作性を向上させることができる。また、運
転室本体の床板と本体フレームとの間に設けた前記各緩
衝支持体をコイルスプリングとショックアブソーバとに
よって構成し、前記運転室本体の床板と本体フレームと
の間には、該ショックアブソーバがストロークエンドま
で縮小するのを規制する弾性ストッパを設ける構成とす
れば、運転室本体が過大なストロークで下向きに振動す
るのを、弾性ストッパが弾性変形しながら運転室本体の
変位を確実に規制でき、運転室本体の上下方向の振動を
効果的に抑えることができる。
受けて運転室本体が左右方向に振動しても、この振動を
小さく抑えることができ、運転室がブームシリンダ等の
周囲部材に接触するのを防止できる上に、運転室本体の
床板と本体フレームとの間に設ける各緩衝支持体に比較
的大きなストローク(振動幅)を与えて、運転室本体の
上下方向の衝撃や振動をこの緩衝支持体により緩衝させ
ることができ、運転室内でのオペレータの居住性や操作
レバー等の操作性を向上させることができる。また、運
転室本体の床板と本体フレームとの間に設けた前記各緩
衝支持体をコイルスプリングとショックアブソーバとに
よって構成し、前記運転室本体の床板と本体フレームと
の間には、該ショックアブソーバがストロークエンドま
で縮小するのを規制する弾性ストッパを設ける構成とす
れば、運転室本体が過大なストロークで下向きに振動す
るのを、弾性ストッパが弾性変形しながら運転室本体の
変位を確実に規制でき、運転室本体の上下方向の振動を
効果的に抑えることができる。
【図1】本発明の実施例による油圧ショベルを示す全体
図である。
図である。
【図2】図1中の運転室等を拡大して示す説明図であ
る。
る。
【図3】図2中の矢示III-III 方向断面図である。
【図4】図2中に示す運転室等の平面図である。
【図5】防振ゴム等を示す図3中の矢示V-V 方向拡大断
面図である。
面図である。
【図6】防振ゴムの荷重と変位との関係を示す特性線図
である。
である。
【図7】運転室本体が下向きに変位するときの荷重と変
位との関係を示す特性線図である
位との関係を示す特性線図である
4 旋回フレーム(本体フレーム) 15 運転室本体 15A 床板 15B 前面部 15C 後面部 15D 側面部 15E 上面部 17 緩衝支持体 18 コイルスプリング 19 ショックアブソーバ 20 弾性ストッパ 21 ブラケット 22 振動規制体 25 防振ゴム(他の緩衝支持体) 26 ゴム部材(弾性体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 隆之 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (56)参考文献 特開 昭62−185931(JP,A) 特開 昭49−57521(JP,A) 実開 昭62−206760(JP,U) 実開 昭48−86602(JP,U) 実開 昭58−82940(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】 作業機の本体フレームと、該本体フレー
ム上に配設され、床板上に設けられた前面部、後面部、
左,右の側面部および上面部から箱形状に形成された運
転室本体と、該運転室本体の床板と本体フレームとの間
に設けられ、前記本体フレームからの振動が運転室本体
に伝わるのを緩衝する複数の緩衝支持体とからなる作業
機の運転室において、前記運転室本体の後面部にはブラ
ケットを設け、前記本体フレームには該ブラケットと左
右方向で対向する振動規制体を設け、該振動規制体とブ
ラケットとの間には、弾性体からなる他の緩衝支持体を
設けたことを特徴とする作業機の運転室。 - 【請求項2】 前記運転室本体の床板と本体フレームと
の間に設けた前記各緩衝支持体は、コイルスプリングと
ショックアブソーバとによって構成し、前記運転室本体
の床板と本体フレームとの間には、該ショックアブソー
バがストロークエンドまで縮小するのを規制する弾性ス
トッパを設けてなる請求項1に記載の作業機の運転室。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4076159A JP2691824B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 作業機の運転室 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4076159A JP2691824B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 作業機の運転室 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05239849A JPH05239849A (ja) | 1993-09-17 |
JP2691824B2 true JP2691824B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=13597279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4076159A Expired - Fee Related JP2691824B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 作業機の運転室 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2691824B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100723581B1 (ko) | 2005-06-01 | 2007-06-04 | 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 | 중장비 운전실의 하중지지장치 |
KR100985030B1 (ko) * | 2008-07-04 | 2010-10-04 | 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 | 보호장치가 장착되는 건설기계용 운전실캡 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929348B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-05-09 | ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー | 運転室を作業機械フレームに懸架するための機構 |
JP2009188287A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 基板収納容器 |
DE102010052151A1 (de) | 2010-11-22 | 2012-05-24 | Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh | Kabine für ein Baufahrzeug |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP4076159A patent/JP2691824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100723581B1 (ko) | 2005-06-01 | 2007-06-04 | 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 | 중장비 운전실의 하중지지장치 |
KR100985030B1 (ko) * | 2008-07-04 | 2010-10-04 | 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 | 보호장치가 장착되는 건설기계용 운전실캡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05239849A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5984036A (en) | Work machine with operator's cabin | |
JP4929348B2 (ja) | 運転室を作業機械フレームに懸架するための機構 | |
KR100839618B1 (ko) | 캐브 완충장치 | |
JP2001193103A (ja) | 建設機械の運転室支持装置 | |
JP2691824B2 (ja) | 作業機の運転室 | |
JPH10204924A (ja) | 運転室付き作業機 | |
JPH0598666A (ja) | 作業機の運転室 | |
JPH0642012A (ja) | 作業機の運転室 | |
JPH11217849A (ja) | 運転室付き建設機械 | |
JP3213144B2 (ja) | 運転室付き作業機 | |
JP2945207B2 (ja) | 運転室付き作業機 | |
JPH05255950A (ja) | 作業機の運転室 | |
JPH0858451A (ja) | 運転室付き作業機 | |
JPH05272152A (ja) | 作業機の運転室 | |
JPH11264153A (ja) | 建設機械用キャブ | |
JP2902214B2 (ja) | 作業機の運転室 | |
JP2927969B2 (ja) | 運転室付き作業機 | |
JPH1136369A (ja) | 運転室付き建設機械 | |
JP2556975Y2 (ja) | キャビンの緩衝装置 | |
JPH10292434A (ja) | 運転室付き作業機 | |
JPH0633485A (ja) | 作業機 | |
JPH06116981A (ja) | 作業機 | |
JPH06108493A (ja) | 作業機の運転室 | |
JPH0633483A (ja) | 旋回式作業機の運転室 | |
JPH10280482A (ja) | 運転室付き作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |