JP4183229B2 - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4183229B2
JP4183229B2 JP2002124820A JP2002124820A JP4183229B2 JP 4183229 B2 JP4183229 B2 JP 4183229B2 JP 2002124820 A JP2002124820 A JP 2002124820A JP 2002124820 A JP2002124820 A JP 2002124820A JP 4183229 B2 JP4183229 B2 JP 4183229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
transfer
adherend
belt
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002124820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312621A (ja
Inventor
浩治 切田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2002124820A priority Critical patent/JP4183229B2/ja
Publication of JP2003312621A publication Critical patent/JP2003312621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183229B2 publication Critical patent/JP4183229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンベアなどで搬送されてくる被着体にラベル片を貼付するラベル貼付装置に係り、特に帯状ラベルを所定のピッチで切断したラベル片を被着体に貼付するラベル貼付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
紙類などから成る帯状ベース材の一方面に粘着剤を施し、他方面に印刷面を有する帯状ラベルはロール状してラベル貼付装置の供給部に装填される。
装填されたロール状の帯状ラベルは繰出しローラによって繰出されて切断手段で帯状ラベルを所定のピッチで切断し、切断されたラベル片は、一対の移送ローラに張設された丸ベルトによってラベル貼付部に移送されて被着体に貼付される。
【0003】
このようなラベル貼付装置は、ラベル貼付信号がラベル貼付装置に供給されると繰出しローラと移送ローラとが同時に起動するようにしているので、繰出しローラによって繰出された帯状ラベルの先端部は、移送ローラの丸ベルトに当接しながら丸ベルト上に仮着して移送され、切断位置で繰出しローラと移送ローラとが停止して帯状ラベルを切断してラベル片を形成するようにしてある。
【0004】
しかしながら、一対の移送ローラに張設した丸ベルトは、弾性体のシリコーン系から成るゴム部材から形成してあるので、起動時に移送ローラが所定の回転速度に達しているにもかかわらず、丸ベルトが伸びて所定の回転速度に達するのに時間を要すことになる。
丸ベルトが所定の速度に達する間に、所定の速度に達している繰出しローラの駆動により繰出された帯状ラベルの先端が丸ベルトに当接するので、速度差が生じて切断手段と移送ローラ間で帯状ラベルの先端部が丸まったり弛んだりして、帯状ラベルが切断される前に帯状ラベルの先端部が丸ベルト上に乗移らないという問題が発生する。
【0005】
また、繰出しローラと移送ローラとの間隔を長くすることも考えられるが、ラベル移送路が長くなることにより装置自体が大型化する問題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述のような問題に鑑みなされたもので、繰出しローラと移送ローラとに速度差を生じないようにして、帯状ラベルの先端部が丸まったり弛んだりすることがないラベル貼付装置を提供する。
【0007】
また、ラベル貼付装置の装置自体を大型化することがないラベル貼付装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は繰出しローラと移送ローラとの起動する時間にタイムラグを生じさせることに着目したので、コンベアにより搬送される被着体にラベル片を貼付するラベル貼付装置において、帯状ラベルを移送する第一の移送手段と、前記帯状ラベルを所定のピッチのラベル片に切断する切断手段と、切断されたラベル片を前記被着体の貼付部まで前記第一の移送手段と略同じ移送速度で移送する第二の移送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被着体を検出すると前記ラベル貼付装置にラベル貼付信号を供給する被着体検出センサと、を有し、前記第二の移送手段は、一対の移送ローラに張設された複数の丸ベルトと、前記丸ベルトの上方にラベル片が浮き上がらないようにする案内プレートと、を備え、前記ラベル貼付信号により第二の移送手段を駆動するとともに、所定の時間経過後に、第の移送手段が駆動するように遅延手段を設けたことを特徴とするラベル貼付装置にある。
【0009】
上記ラベル貼付装置において、前記第一の移送手段は、駆動ローラとアイドルローラからなり、駆動ローラとアイドルローラの間に帯状ラベルを挟持移送することを特徴とする。
【0011】
上記ラベル貼付装置において、前記遅延手段は設定時間を0.2(sec)から1.5(sec)の間で無段階で調整することができることを特徴とする。
【0012】
したがって、このように、ラベル片移送部の駆動開始から遅延して繰出し部を駆動するようにしたので、丸ベルトの起動時の伸びが元に戻ってから繰出し部と同期した速度で帯状ラベルの先端が移送されてくるので、帯状ラベルの先端部が曲がったり、丸まったりあるいは弛むことがなく、確実にラベル貼付部に切断されたラベル片を移送することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1乃至図3に基づいて説明する。図1は本発明のラベル貼付装置の概略側面図であり、図2はラベル片移送部を説明する説明図であり、図3は本発明のラベル貼付装置の動作フローを説明するフローチャート図である。
ラベル貼付装置1は、供給部2と、第一の移送手段としての繰出し部3、切断手段としてのカッター部4と、第二の移送手段としてのラベル片移送部5と、ラベル片Lを被着体20に貼付するラベル貼付部6とを配置してある。
【0014】
供給部2は、ロール状にした帯状ラベル8を回転可能に保持する供給軸2aを有し、案内ローラ9を介して後述する繰出し部4に向けて繰出しするようにしてある。尚、帯状ラベル8は、帯状の紙類をベースに、一方面に感圧性粘着剤を塗布し、他方面に所望の文字や図形などが印刷可能な面を有している。そして、感圧性粘着剤を内側にしてロール状にして供給軸2aに回転可能に支持される。
【0015】
繰出し部3は、駆動ローラ10とアイドルローラ11とを配置され、駆動ローラ10は、シリコーンなどの剥離処理されたローラから形成され、ステッピングモータM1の駆動により、図示しないタイミングベルトを介して駆動ローラに伝達され、帯状ラベル8をカッター部4へ向けて回転駆動するようにしてある。帯状ラベル8の感圧性粘着剤を塗布された面を駆動ローラ10側に向けて移送される。
また、アイドルローラ11はフリーローラであり、このふたつのローラ10,11の間に帯状ラベル8を挟持移送するようにしてある。
【0016】
カッター部4は、固定刃12と可動刃13とを配置するとともに、可動刃13を固定刃12に向けて進退自在に動作するように設けられ、固定刃12と可動刃13の間に挿通された帯状ラベル8を所定のピッチで切断するようにしてある。
ラベル片移送部5は、一対の移送ローラ14、15と複数の丸ベルト16とから構成され、一対の移送ローラ14,15に複数の丸ベルト16が張設されている。複数の丸ベルト16はシリコーンなどの剥離処理が施されている。
尚、本実施の形態の複数の丸ベルト16の数は、ラベル片Lをラベル貼付部6まで移送可能な本数であれば何本でもよい。
【0017】
移送ローラ14の端部にはプーリ21が設けられ、このプーリ21とステッピングモータM2のモータギア22とにタイミングベルト23が張設されており、ステッピングモータM2の駆動により、タイミングベルト23介して移送ローラ14が回転駆動されるとともに、複数の丸ベルト16が回転駆動されるようにしてある。(図2参照)
尚、複数の丸ベルト16の上方にはラベル片Lを案内する案内プレート17が設けられて、ラベル片Lが浮き上がらないようにしてラベル片Lを丸ベルトに仮着して移送可能にしてある。
【0018】
ラベル貼付部6は、円柱状のスポンジ体(弾性体)からなる貼付ローラ18が設けられ、移送されてくるラベル片Lの印刷面の全体を被着体20に押圧するようにして、ラベル片Lを被着体20に貼付するようにしてある。
ラベル貼付装置1の下方には、被着体20の搬送手段7であるコンベア19が配置され被着体20は、左側から右側に向けて搬送されるようにしてある。(図1参照)
尚、供給軸2a、カッター部4、案内プレート17および各ローラ関係は、図示しないが鉛直方向に設された取付けフレームに取付けられている。
また、ラベル貼付装置1には、図示しないが制御部を有し、この制御部は、各ステッピングモータ、可動刃、貼付ローラの制御および外部信号からの信号による制御などを行っている。
【0019】
このように構成されたラベル貼付装置1の動作について図3のフローチャートに基づいて説明する。
コンベア19の駆動により搬送されてくる被着体20は、ラベル貼付装置1の上流側(図1中左側)から搬送されてくる。ラベル貼付装置1の上流側には、被着体20を検出する被着体検出センサ(図示せず)が設けられている。
このセンサは、被着体20通過したか否かをセンサで検出して、通過した場合には、ラベル貼付装置1にラベル貼付信号が供給される。(S1)
ラベル貼付信号を受けると、ステッピングモータM2を駆動させてラベル片移送部5を駆動させるとともに、遅延手段としての図示しないタイマーが駆動するようにしてある。(S2)
タイマーが駆動するとタイマーが1秒経過したか否かを判断して、1秒(sec)経過するとS4の動作に進む。(S3)
尚、この1秒間は、予め設定されているもので、この間はラベル片移送部5だけを駆動させて、複数の丸ベルト16の駆動時の伸びが元に戻るまでの時間を設定している。
【0020】
タイマーが1秒経過後に繰出し部3のステッピングモータM1が駆動して駆動ローラ10を駆動させ、帯状ラベル8をカッター部4へ移送させる。(S4)
この帯状ラベル8の移送にともない帯状ラベル8の先端部は、カッター部4の固定刃12と可動刃13との間を挿通して、複数の丸ベルト16上に乗るが、この時には複数の丸ベルト16の移送速度は駆動ローラ10の速度と略同一の移送速度に達し同期しているので、帯状ラベル8の先端部は、丸まったり折曲げられたりすることなく、複数の丸ベルト16上に乗り移り、所定の切断位置まで移送される。(S5)
【0021】
帯状ラベル8が切断位置まで移送されると駆動ローラ10と、移送ローラ14,15が停止する。(S6)なお、切断位置は、予め帯状ラベル8に形成された所定の間隔で形成されたマーク(図示せず)を読み取り所定の切断位置で停止するようにしてある。
そして、カッター部4の可動刃13が固定刃12に向けて移動する。(S7)移動した可動刃13は固定刃に摺接して帯状ラベル8を切断し、その後可動刃13は元の位置に戻ってラベル切断終了の信号を供給するようにしてある。(S8)
また、このラベル切断終了信号とほぼ同時に可動刃の駆動が停止する。(S9)
上記のラベル切断終了の信号を受けて、ラベル片移送部5を再駆動させる。(S10)
【0022】
次に、切断されたラベル片Lは、複数の丸ベルト16と案内プレート17によりラベル貼付部6に移送され、コンベア19によって搬送されてきた被着体20の上面にラベル片Lが乗り移り貼付ローラ18によってラベル片Lが被着体20に貼付される。
ラベル片Lが被着体20に貼付されると、図示しないラベル貼付終了センサにより、貼付け終了の信号が供給される。(S11)その信号により、ラベル片移送部5は停止する。(S12)
そして、被着体検出センサが次の被着体を検出すると上述のような動作を繰り返すようにしてある。
【0023】
このように、ラベル片移送部5の駆動開始より遅延して繰出し部3を駆動するようにしたので、丸ベルトの起動時の伸びが元に戻りってから駆動ローラと同期した速度で帯状ラベルの先端が複数の丸ベルト16上に確実に乗るので、帯状ラベル8の先端部が曲がったり、丸まったりすることがない。
【0024】
本実施の形態の遅延手段は、タイマー回路を使用した例で説明したが、これに限定されることなく、機能的に均等なものであれば何れの構成でもよい。
また、タイマー設定時間を1秒で設定したが、丸ベルトの消耗度合いや異なる材質などにより、丸ベルトの起動時の伸びや縮む割合が変化するので、タイマー設定時間を無段階で変更することができる。この場合には、時間設定の範囲は、0.2(sec)から1.5(sec)の間において無段階で調整することができる。
尚、タイマーを時間を調整したときは、ラベル片の被着体への貼付け位置が変化するので、タイマーの時間の調整に連動してコンベアの搬送速度を調整可能にすることが好ましい。
さらにまた、ラベル片移送部5のステッピングモータM2を移送ローラ14側、すなわち、カッター部4側に設けた例で説明したが、ラベル貼付側6すなわち、移送ローラ15側にステッピングモータM2を設けてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明はラベル片を移送するラベル片移送部の駆動開始より、帯状ラベルを移送する繰出し部を遅延して動作するようにしたので帯状ラベルの先端部が曲がったり、丸まったりすることがなく確実に帯状ラベルの先端部をラベル片移送部に乗移りすることができるので、切断されたラベル片をラベル貼付部にラベル片を移送することができる。
また、繰出し部とラベル片移送部とをカッター部に近接して設けることができるので、ラベル移送路を短くすることができ装置自体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラベル貼付装置の概略側面図である。
【図2】図2はラベル片移送部を説明する説明図である。
【図3】図3は本発明のラベル貼付装置の動作フローを説明するフローチャ−ト図である。
【符号の説明】
1 ラベル貼付装置
2 供給部
3 繰出し部(第一の移送手段)
4 カッター部
5 ラベル片移送部(第二の移送手段)
6 ラベル貼付部
7 搬送部
8 帯状ラベル
10 駆動ローラ
12 固定刃
13 可動刃
14 移送ローラ
15 移送ローラ
16 丸ベルト(無端ベルト)
20 被着体
L ラベル片
M1 ステッピングモータ
M2 ステッピングモータ

Claims (3)

  1. 搬送手段により搬送される被着体にラベル片を貼付するラベル貼付装置において、
    帯状ラベルを移送する第一の移送手段と、
    前記帯状ラベルを所定のピッチのラベル片に切断する切断手段と、
    切断されたラベル片を前記被着体の貼付部まで前記第一の移送手段と略同じ移送速度で移送する第二の移送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被着体を検出すると前記ラベル貼付装置にラベル貼付信号を供給する被着体検出センサと、を有し、
    前記第二の移送手段は、
    一対の移送ローラに張設された複数の丸ベルトと、
    前記丸ベルトの上方にラベル片が浮き上がらないようにする案内プレートと、を備え、
    前記ラベル貼付信号により第二の移送手段を駆動するとともに、所定の時間経過後に、第の移送手段が駆動するように遅延手段を設けたことを特徴とするラベル貼付装置。
  2. 前記第一の移送手段は、駆動ローラとアイドルローラからなり、駆動ローラとアイドルローラの間に帯状ラベルを挟持移送することを特徴とする請求項1記載のラベル貼付装置。
  3. 前記遅延手段は設定時間を0.2(sec)から1.5(sec)の間で無段階で調整することができることを特徴とする請求項1記載のラベル貼付装置。
JP2002124820A 2002-04-25 2002-04-25 ラベル貼付装置 Expired - Lifetime JP4183229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124820A JP4183229B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124820A JP4183229B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312621A JP2003312621A (ja) 2003-11-06
JP4183229B2 true JP4183229B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=29539768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124820A Expired - Lifetime JP4183229B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003312621A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8196632B2 (en) Mounting apparatus and mounting method
JP4922140B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP3093189B2 (ja) ラベル貼付装置およびラベル貼付方法
JP4183229B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2009073532A (ja) ラベル貼付装置
JP2006182396A (ja) ラベル貼付装置
JPH11171151A (ja) ラベル貼付装置
JP2004352309A (ja) ラベル貼付装置およびラベル貼付方法
JP2001151214A (ja) ラベル貼付機のラベル移送装置およびラベル移送方法
JP5311856B2 (ja) ラベル自動貼付機のラベルガイド装置
JP2010120663A (ja) ラベル移送装置及びラベル貼付装置
JP3753460B2 (ja) 台紙なしラベルの印字切断装置
JP2001130800A (ja) シート材搬送機構における巻き込み防止構造、および巻き込み防止構造を備えた印字装置
JP4647973B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3728838B2 (ja) カバーシートの剥離装置および剥離方法
JPH1149128A (ja) ラベル貼付機
JP2008280071A (ja) ラベル貼付装置及び貼付方法
JP4493768B2 (ja) ラベル貼付機のラベル移送装置およびラベル移送方法
JP2010285188A (ja) ラベル移送貼着装置
JP4493764B2 (ja) ラベル貼付機
JP3946317B2 (ja) ラベル貼付機
JPH08217037A (ja) ラベル剥離装置
JP4358944B2 (ja) ラベル貼付装置
JP4493783B2 (ja) ラベル貼付機
JP2003155010A (ja) ラベル貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term