JP4183122B2 - 現像処理方法及び現像処理装置 - Google Patents

現像処理方法及び現像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4183122B2
JP4183122B2 JP2003115850A JP2003115850A JP4183122B2 JP 4183122 B2 JP4183122 B2 JP 4183122B2 JP 2003115850 A JP2003115850 A JP 2003115850A JP 2003115850 A JP2003115850 A JP 2003115850A JP 4183122 B2 JP4183122 B2 JP 4183122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gap
cleaning
developer
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003115850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004327475A (ja
Inventor
哲也 北村
修一 錦戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003115850A priority Critical patent/JP4183122B2/ja
Priority to PCT/JP2004/002884 priority patent/WO2004093170A1/ja
Publication of JP2004327475A publication Critical patent/JP2004327475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183122B2 publication Critical patent/JP4183122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば半導体ウエハやFPD(フラットパネルディスプレイ)用ガラス基板やフォトマスク基板(レチクル)等の基板に現像液を供給して基板表面を現像処理する現像処理方法及び現像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体デバイスの製造工程においては、半導体ウエハやFPD用ガラス基板等(以下にウエハ等という)の表面に例えばレジスト液を塗布し、ステッパー等の露光装置を用いて回路パターンを縮小してレジスト膜を露光し、露光後のウエハ表面に、回転式塗布処理装置を用いて現像液を塗布(供給)して現像処理を行うフォトリソグラフィー技術が用いられている。
【0003】
上記現像処理工程においては、一般にウエハ等の表面のレジストに現像液を噴霧するスプレー方式やウエハ等の表面に現像液を盛るパドル方式等が知られている。また、別の方式として、現像すべき一対のウエハ等を所定の隙間をあけて互いに対向させ、毛管現象を利用して隙間内を現像液で満たして、ウエハ等の表面に現像液の液膜を形成し、現像処理後に洗浄する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−244097号公報(段落番号0015,0016,0017、図7,図8)
上記特開平6−244097号公報記載の現像処理方式によれば、スプレー方式やパドル方式に比べて、現像液の消費量を少なくすることができる上、現像液の液盛り時の液の移動(流動)を抑制して線幅等のパターン寸法の均一性を向上させることができる。また、現像処理後のウエハの洗浄を同一のウエハ支持機構で行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現像処理後にウエハ等の洗浄、乾燥が必要になるが、ウエハ等を別々に洗浄、乾燥すると、洗浄液や乾燥用流体等の消費量の増加を招くばかりでなく、洗浄・乾燥に伴う洗浄液やミスト等の飛散物の捕集スペースの増加が生じるという問題があった。また、ウエハ等の洗浄及び乾燥の際、回転を行うと、回転力の影響で、ウエハ等の中心部と外周部とで、洗浄・乾燥の不均一が生じるという問題もあった。
【0006】
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、被処理基板を回転させずに省スペースの下で、洗浄液及び乾燥用流体等の使用量を低減すると共に、洗浄液やミスト等の飛散物の低減を達成しながら、現像処理後の被処理基板の洗浄及び乾燥を均一に行えるようにした現像処理方法及び現像処理装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の現像処理方法は、被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、上記現像液の液膜が形成された上記被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の現像処理方法は、被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、 上記現像液の液膜が形成された上記被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引する吸引工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の現像処理方法は、被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、 上記現像液の液膜が形成された上記被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引・乾燥ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の現像処理方法は、被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の現像処理方法は、被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引する吸引工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の現像処理方法は、被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引・乾燥ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の現像処理方法は、被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引工程と、上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された洗浄液を吸引する第二の吸引工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された洗浄液を除去する乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0014】
請求項8記載の現像処理方法は、被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引工程と、上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引・乾燥ノズルを移動しつつ処理に供された洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【0015】
この発明の現像処理方法において、上記洗浄工程において、上記洗浄ノズルを往復移動するようにしてもよい(請求項9)。また、上記乾燥工程において、上記乾燥ノズルを往復移動するようにしてもよい(請求項10)。
【0016】
また、上記洗浄工程において、カップにより上記隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の処理に供された現像液及び洗浄液を外部に排出する方が好ましい(請求項11)。また、上記乾燥工程において、カップにより上記隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の気液流体を外部に排出する方が好ましい(請求項12)。また、上記吸引・乾燥工程においても、カップにより上記隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の気液流体を外部に排出する方が好ましい(請求項13)。
【0017】
また、上記洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通のノズル体にて形成し、上記ノズル体に切換手段を介して洗浄液供給源と乾燥流体供給源とを接続し、洗浄工程において、上記切換手段により上記洗浄液供給源から洗浄液を上記ノズル体に供給して洗浄し、乾燥工程において、上記切換手段により上記乾燥流体供給源から乾燥流体を上記ノズル体に供給して乾燥することも可能である(請求項14)。
【0018】
また、請求項15記載の現像処理装置は、請求項1,4記載の現像処理方法を具現化するもので、被処理基板を載置するステージと、 上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ乾燥流体を噴射して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する乾燥ノズルと、を具備することを特徴とする。
【0019】
請求項16記載の現像処理装置は、請求項2,5記載の現像処理方法を具現化するもので、被処理基板を載置するステージと、 上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を吸引する吸引ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ乾燥流体を噴射して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する乾燥ノズルと、を具備することを特徴とする。
【0020】
請求項17記載の現像処理装置は、請求項3,6記載の現像処理方法を具現化するもので、被処理基板を載置するステージと、 上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥ノズルと、を具備することを特徴とする。
【0021】
請求項18記載の現像処理装置は、請求項7記載の現像処理方法を具現化するもので、被処理基板を載置するステージと、 上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した洗浄液を吸引する第二の吸引ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ乾燥流体を噴射して上記被処理基板に付着した洗浄液を除去する乾燥ノズルと、を具備することを特徴とする。
【0022】
請求項19記載の現像処理装置は、請求項8記載の現像処理方法を具現化するもので、被処理基板を載置するステージと、 上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、
上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、 上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥ノズルと、を具備することを特徴とする。
【0023】
この発明の現像処理装置において、上記ステージの外側及び下部を包囲すると共に、上記平板に接離する昇降可能なカップを更に具備し、上記カップの下部に排出口を設ける方が好ましい(請求項20)。
【0024】
また、上記現像ノズルを、少なくとも軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体にて形成することができる(請求項21)。また、上記洗浄ノズルを、少なくとも被処理基板側及び平板側に開口する軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体にて形成することができる(請求項22)。また、上記吸引ノズルを、このノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う吸引孔を有する管状のノズル体にて形成することができる(請求項23)。また、上記吸引・乾燥ノズルを、このノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う液吸引孔と、ノズルの移動方向と反対側(移動方向の後方側)に開口する軸方向に沿う空気吸引孔とを具備するノズル体にて形成することができる(請求項24)。また、上記乾燥ノズルを、上記洗浄ノズルと同様に、少なくとも被処理基板及び平板側に開口する軸方向に沿う噴射孔を有する管状のノズル体にて形成することができる(請求項25)。この場合、上記洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通の管状ノズル体にて形成し、上記管状ノズル体に切換手段を介して洗浄液供給源と乾燥流体供給源とを接続し、上記切換手段の切換操作によって、上記洗浄液供給源から上記管状ノズル体への洗浄液の供給、又は、上記乾燥流体供給源から上記管状ノズルへの乾燥流体の供給を選択的に行えるように形成する方が好ましい(請求項29)。
【0025】
また、上記現像ノズル、洗浄ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、上記現像ノズル、洗浄ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降するか(請求項26)、あるいは、上記現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、上記現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降する方が好ましい(請求項27)。また、現像ノズル、洗浄ノズル及び吸引・乾燥ノズルを用いる場合において、現像ノズル、洗浄ノズル及び吸引・乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、上記現像ノズル、洗浄ノズル又は吸引・乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降する方が好ましい(請求項28)。
【0026】
請求項1,15記載の発明によれば、被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成した後、現像液の液膜が形成された被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、洗浄ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して被処理基板を乾燥、すなわち被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜を形成する隙間内に洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行うことができると共に、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができる。
【0027】
請求項2,16記載の発明によれば、被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成した後、現像液の液膜が形成された被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、次いで、吸引ノズルを移動(スキャン)しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して被処理基板を乾燥、すなわち被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜を形成する隙間内に洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができる。
【0028】
請求項3記載の発明によれば、被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成した後、現像液の液膜が形成された被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、次いで、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜を形成する隙間内に洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引すると同時に、乾燥を行うことができる。
【0029】
請求項4,15記載の発明によれば、被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成し、次に、洗浄ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して被処理基板を乾燥、すなわち被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができる。
【0030】
請求項5,16記載の発明によれば、被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、次に、吸引ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液及び洗浄液を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して被処理基板を乾燥、すなわち被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行い、次に、吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができる。
【0031】
請求項6,17記載の発明によれば、被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、次に、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行い、その後、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引すると同時に、乾燥を行うことができる。
【0032】
請求項7,18記載の発明によれば、被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成した後、(第一の)吸引ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液を吸引し、次に、洗浄ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、次いで、(第二の)吸引ノズルを移動(スキャン)しつつ洗浄液{具体的には現像液と洗浄液の混合液}を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して被処理基板を乾燥、すなわち被処理基板に付着する処理に供された洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成した後、(第一の)吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液を吸引し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、(第二の)吸引ノズルを移動(スキャン)させて洗浄液を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができる。
【0033】
請求項8,19記載の発明によれば、被処理基板と平板とで形成された隙間の一側端から他側端に向かって、まず、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成した後、(第一の)吸引ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液を吸引し、次に、洗浄ノズルを移動(スキャン)しつつ隙間内に洗浄液を供給して洗浄し、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去することができる。したがって、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成した後、(第一の)吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液を吸引し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)させて現像液{具体的には、現像液と洗浄液の混合液}を吸引すると同時に、乾燥を行うことができる。
【0034】
請求項9記載の発明によれば、洗浄工程において、洗浄ノズルを往復移動しつつ洗浄液を供給することにより、更に洗浄効率の向上を図ることができる。
【0035】
請求項10記載の発明によれば、乾燥工程において、乾燥ノズルを往復移動しつつ乾燥用流体を噴射することにより、更に乾燥効率の向上を図ることができる。
【0036】
請求項11,12,13,20記載の発明によれば、洗浄工程、乾燥工程又は吸引・乾燥工程において、カップにより液膜形成用の隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の処理に供された現像液及び洗浄液を外部に排出することにより、洗浄処理又は乾燥処理中に飛散された洗浄液やミスト等の飛散物が被処理基板に付着するのを防止することができる。
【0037】
請求項14,29記載の発明によれば、洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通のノズル体にて形成し、このノズル体に切換手段を介して洗浄液供給源と乾燥流体供給源とを接続し、洗浄工程において、切換手段により洗浄液供給源から洗浄液をノズル体に供給して洗浄し、乾燥工程において、切換手段により乾燥流体供給源から乾燥流体をノズル体に供給して乾燥することにより、洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通化して、更に構成部材の削減及び装置の小型化を図ることができる。
【0038】
請求項21記載の発明によれば、現像ノズルが、少なくとも軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、被処理基板の表面に現像液を均一に供給することができる。
【0039】
請求項22記載の発明によれば、洗浄ノズルが、少なくとも被処理基板側及び平板側に開口する軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、被処理基板の表面に洗浄液を均一に供給することができる。
【0040】
請求項23記載の発明によれば、吸引ノズルが、このノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う吸引孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、処理に供された現像液及び又は現像液と洗浄液の混合液を効率良く吸引することができる。
【0041】
請求項24記載の発明によれば、吸引・乾燥ノズルが、このノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う液吸引孔と、ノズルの移動方向と反対側(移動後方側)に開口する軸方向に沿う空気吸引孔とを具備するので、処理に供された現像液及び又は現像液と洗浄液の混合液を効率良く吸引すると同時に、周囲の空気を吸引して乾燥することができる。
【0042】
請求項25記載の発明によれば、乾燥ノズルが、少なくとも被処理基板及び平板側に開口する軸方向に沿う噴射孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、被処理基板の表面に乾燥用流体を均一に噴射(供給)することができる。
【0043】
請求項26記載の発明によれば、現像ノズル、洗浄ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、現像ノズル、洗浄ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降することにより、現像ノズル、洗浄ノズル及び乾燥ノズルの移動(スキャン)を円滑かつ確実に行うことができる。
【0044】
請求項27記載の発明によれば、現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降することにより、現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル及び乾燥ノズルの移動(スキャン)を円滑かつ確実に行うことができる。
【0045】
請求項28記載の発明によれば、現像ノズル、洗浄ノズル及び吸引・乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、上記現像ノズル、洗浄ノズル又は吸引・乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降する現像ノズル、洗浄ノズル及び吸引・乾燥ノズルの移動(スキャン)を円滑かつ確実に行うことができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。この実施形態では、この発明に係る現像処理装置を半導体ウエハ(以下にウエハという)の現像処理に適用した場合について説明する。
【0047】
◎第一実施形態
図1は、この発明に係る現像処理装置の第一実施形態を示す概略平面図、図2は、第一実施形態の現像処理装置の概略側面図である。
【0048】
上記現像処理装置は、被処理基板であるウエハWを載置し、図3に示すバキューム装置VによってウエハWを吸着保持する載置台であるステージ10と、このステージ10の上方に配設される液膜形成用の平板20とを具備している。この場合、ステージ10は回転機構を持たない固定式に形成されている。なお、ステージ10には、吸引孔10aと、後述する支持ピン11を貫挿する貫通孔10bが設けられている。また、ステージ10に載置されたウエハWと、平板20とは互いに平行に所定の隙間30をあけて対向して配設されており、この隙間30によって現像液の液膜形成領域が形成される。なお、隙間30(液膜形成領域)の寸法は現像液の種類や形成される液膜の膜厚等によって異なるが、例えば約2〜5mm程度に設定される。
【0049】
また、ステージ10には、図示しないウエハ搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行う3本の支持ピン11が昇降可能に設けられている。これら支持ピン11は、ステージ10に設けられた貫通孔(10b)を摺動可能に貫挿しており、ステージ10の下方に突出する下端部同士が支持部材12に立設され、支持部材12に連結する昇降手段例えば昇降シリンダ13によって各支持ピン11がステージ10の載置面に出没し得るように形成されている。また、液膜形成用平板20は、例えばボールねじにて構成される昇降機構21に連結されており、この昇降機構21の駆動によってステージ10に対して進退移動可能に形成されて、隙間30の間隔が調整される。
【0050】
また、現像処理装置は、少なくとも軸方向に沿う複数の小孔41を有する管状の現像液供給用の現像ノズル40を具備している。この現像ノズル40は、ステージ10を挟んで両側に配設された一対のガイドレール50に移動自在に架設されると共に、移動・昇降機構60(移動・昇降手段)に連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30(液膜形成領域)の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。
【0051】
この場合、現像ノズル40は、図4及び図5に示すように、例えば外径約1〜4mm、内径約0.5〜3.5mmの例えばステンレスやエポキシ樹脂製の管状部材にて形成されるノズル体42の軸方向に沿って等間隔に穿設される複数の小孔41を具備しており、ノズル体42の中空部42aの両端部に供給管路43を介して現像液供給源である現像液貯留タンク44が接続されている。この供給管路43の一部は、現像ノズル40の移動範囲を許容できる長さのチューブにて形成されている。また、供給管路43には現像液の流量調整可能な開閉手段例えばエアオペレーションバルブ45と圧送手段例えばポンプ46が介設されている。なお、小孔41は、ノズル体42の端部側から中心側に向かって小孔41の開口面積が漸次増大されている。このように小孔41の開口面積を、ノズル体42の端部側から中心側に向かって漸次増大させることにより、両端側からノズル体42の中空部42a内に供給される現像液を各小孔41から均等に吐出(供給)することができる。なお、小孔41の開口径や間隔は、ウエハWのサイズや現像液の種類等によって適宜設定される。
【0052】
ここでは、複数の小孔41を等間隔に設けて、小孔41の開口面積を、ノズル体42の端部側から中心側に向かって漸次増大させる場合について説明したが、各小孔41の開口面積を同一にして、ノズル体42の端部側から中心側に向かって間隔を漸次小さくするようにしてもよい。また、小孔41をノズル体42の複数列、例えばノズル体42の下端側と上端側の2列に同様に設けてもよく、あるいは、任意の複数列に同様に設けてもよい。また、全周に多数の小孔を有する多孔質の管状部材にて現像ノズル40を形成してもよい。
【0053】
また、上記ガイドレール50には、現像ノズル40の他に、それぞれ現像ノズル40と同様に管状に形成される、洗浄ノズル70(以下にリンスノズル70という)と、乾燥ノズル80が、昇降及び摺動可能に装着されている。
【0054】
この場合、リンスノズル70は、図6及び図7に示すように、現像ノズル40と同様の長さ、内径及び外径を有する管状部材にて形成されるノズル体71を具備し、ノズル体71における少なくともウエハW側及び平板20側に開口する軸方向に沿う複数の供給孔72が設けられている。ノズル体71の中空部71aの両端部に供給管路73を介して洗浄液であるリンス液例えば純水の供給源74が接続されている。この供給管路73の一部は、リンスノズル70の移動範囲を許容できる長さのチューブにて形成されている。また、供給管路73には開閉弁75が介設されている。なお、供給孔72は、現像ノズル40と同様に、ノズル体71の端部側から中心側に向かって供給孔72の開口面積が漸次増大されている。このように供給孔72の開口面積を、ノズル体71の端部側から中心側に向かって漸次増大させることにより、両端側からノズル体71の中空部71a内に供給される純水を各供給孔72から均等に吐出(供給)することができる。
【0055】
一方、乾燥ノズル80は、図8及び図9に示すように、現像ノズル40及びリンスノズル70と同様の長さ、内径及び外径を有する管状部材にて形成されるノズル体81を具備し、リンスノズル70と同様に、ノズル体81における少なくともウエハW側及び平板20側に開口する軸方向に沿う複数の供給孔82が設けられている。ノズル体81の中空部81aの両端部に供給管路83を介して乾燥用流体例えば空気の供給源84が接続されている。この供給管路83の一部は、乾燥ノズル80の移動範囲を許容できる長さのチューブにて形成されている。また、供給管路83には開閉弁85が介設されている。なお、噴射孔82は、現像ノズル40及びリンスノズル70と同様に、ノズル体81の端部側から中心側に向かって噴射孔82の開口面積が漸次増大される方が望ましい。その理由は、両端側からノズル体81の中空部81a内に供給される空気を各噴射孔82から均等に噴射(供給)することができるからである。
【0056】
上記リンスノズル70及び乾燥ノズル80も、現像ノズル40と同様に、上記移動・昇降機構60に連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。なお、上記ノズル40,70,80の待機位置(ホームポジション)には、ノズル洗浄バス100が配設されている。
【0057】
次に、第一実施形態の現像処理方法について、図1,図2,図6及び図8と図10のフローチャートを参照して説明する。
【0058】
まず、図示しないウエハ搬送アームがウエハWを保持して現像処理装置内に進入すると、支持ピン11が上昇してウエハWを受け取る。ウエハWを受け渡したウエハ搬送アームは現像処理装置内から後退する。ウエハWを受け取った支持ピン11が下降してウエハWがステージ10に載置されると、バキューム装置Vの駆動によってウエハWが吸着保持される。その後、昇降機構21によって液膜形成用平板20を鉛直方向に移動(昇降)して、ステージ10に載置されるウエハWの表面に形成(液盛り)される現像液の液膜の膜厚に対応した間隔となるように調節して隙間30(液膜形成領域)を設定する。
【0059】
ウエハWがステージ10上に載置されて固定された状態で、図4に示すように、現像ノズル40を、隙間30(液膜形成領域)の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ小孔41から隙間30(液膜形成領域)内に現像液Dを吐出(供給)すると、現像液Dが隙間30(液膜形成領域)内に充満されてウエハWの表面に現像液Dの液膜が形成される(現像工程)。この際、現像ノズル40の移動速度を、例えば50〜150mm/secとし、現像液の吐出量(供給量)を、例えば5〜50ml/secとする。
【0060】
これにより、現像中の現像液Dの動きを現像開始から終了まで、極めて静的に保って隙間30(液膜形成領域)内に現像液Dを充満させた状態でウエハWの表面に現像液Dの液膜を形成することができる。したがって、レジストRの疎水度に影響を受けずに現像液Dの液膜を均一に形成することができる。また、狭い隙間30(液膜形成領域)の分の現像液で済むため、現像液の消費量を低減することができる。
【0061】
図6に示すように、現像ノズル40が隙間30内を移動(スキャン)してから所定時間をおいて、リンスノズル70が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ供給孔72からウエハW側及び平板20側に向かって純水DIWを吐出(供給)して、現像液とレジストの溶解反応を停止すると共に、ウエハW及び平板20に付着する処理済みの現像液Dを純水に置換して洗浄する(洗浄工程)。この洗浄工程において、リンスノズル70を往復移動しつつ供給孔72から純水を吐出(供給)してもよい。このように、リンスノズル70を往復移動しつつ洗浄処理を行うことにより、純水DIWの使用量を少なくでき、更に洗浄効率の向上が図れる。また、ここでは、図示しないが、後述するように、洗浄工程において、ステージ10の外側及び下部側を包囲するカップ(図示せず)を上昇させて天板20に当接させて隙間30を外部と遮断した状態で、カップの下部の排出口から排気しながらリンスノズル70を移動(スキャン)させて、洗浄を行うようにする方が好ましい。また、現像液の置換に応じて隙間30の距離を変えてもよい。
【0062】
次に、リンスノズル70が隙間30内を移動(スキャン)した後、図8に示すように、乾燥ノズル80が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ噴射孔82からウエハW側及び平板20側に向かって乾燥用の空気Aを噴射(供給)して、ウエハW及び平板20に付着する処理済みの現像液D及び純水DIWを吹き飛ばして乾燥する(乾燥工程)。このように空間が規制された隙間30に空気Aを流すので、効率的な乾燥ができる。この乾燥工程において、乾燥ノズル80を往復移動しつつ噴射孔82から空気Aを噴射(供給)してもよい。このように、乾燥ノズル80を往復移動しつつ乾燥処理を行うことにより、更に乾燥効率の向上が図れる。また、後述するように、乾燥工程において、ステージ10の外側及び下部側を包囲するカップ(図示せず)を上昇させて天板20に当接させて隙間30を外部と遮断した状態で、カップの下部の排出口から排気しながら乾燥ノズル80を移動(スキャン)させて、乾燥を行うようにする方が、ミストの飛散防止が図れる点で好ましい。また、現像液の置換に応じて隙間30の距離を変えてもよい。
【0063】
以上のようにして、ウエハWの現像、洗浄(リンス)及び乾燥を行った後、現像ノズル40、リンスノズル70及び乾燥ノズル80はホームポジションに戻って、次の処理まで待機する。その後、ステージ10の吸着状態を解除し、支持ピン11を上昇させて、隙間30内に進入するウエハ搬送アーム(図示せず)にウエハWを受け渡してウエハWを搬出する。以下、上記と同様の操作を繰り返してウエハWの現像、洗浄(リンス)及び乾燥を行う。
【0064】
第一実施形態の処理方法によれば、ウエハWを回転させずに、隙間30内の一側端から他側端に向かって現像ノズル40を移動(スキャン)しつつ小孔41から現像液を吐出(供給)して現像液Dの液膜を形成し、次いで、隙間30内に同様にリンスノズル70を移動(スキャン)しつつ供給孔72から純水を吐出(供給)して現像の停止及び洗浄を行った後、隙間30内に同様に乾燥ノズル80を移動(スキャン)しつつ噴射孔82からウエハW及び平板20側に向かって乾燥流体である空気を噴射(供給)して乾燥を行うことができる。したがって、必要最小限の薄い隙間30の分の現像液、純水及び空気の供給で済むため、現像液の消費量の低減が図れると共に、純水及び空気の消費量の低減が図れ、かつ、現像液の液膜を均一に形成することができると共に、線幅等のパターン寸法の均一性の向上を図ることができ、洗浄効率及び乾燥効率の向上を図ることができる。
【0065】
◎第二実施形態
図11は、この発明に係る現像処理装置の第二実施形態を示す概略平面図、図12は、第二実施形態の現像処理装置の概略側面図である。
【0066】
第二実施形態は、第一実施形態の現像処理に現像液及び洗浄液の吸引工程を更に付加して、更に乾燥効率の向上を図れるようにした場合である。すなわち、現像処理装置は、第一実施形態と同様に、現像ノズル40、リンスノズル70及び乾燥ノズル80を具備する他に、吸引ノズル90を具備している。
【0067】
吸引ノズル90は、図13及び図14に示すように、現像ノズル40、リンスノズル70及び乾燥ノズル80と同様の長さ、内径及び外径を有する管状部材にて形成されるノズル体91を具備し、ノズル体91における移動(スキャン)方向側に開口する軸方向に沿うスリット状の吸引孔82が設けられている。ノズル体91の中空部91aの両端部に吸引管路93を介して吸引手段例えば真空ポンプ装置94が接続されている。この吸引管路93の一部は、吸引ノズル90の移動範囲を許容できる長さのチューブにて形成されている。また、吸引管路93には開閉弁95が介設されている。
【0068】
上記吸引ノズル90も、現像ノズル40、リンスノズル70及び乾燥ノズル80と同様に、上記移動・昇降機構60に連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。
【0069】
なお、第二実施形態において、その他の部分は第一実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0070】
次に、第二実施形態の現像処理方法について、図4,図6,図8及び図13と図15のフローチャートを参照して説明する。
【0071】
第一実施形態と同様に、ウエハWをステージ10に載置し、ウエハWと液膜形成用平板20とで隙間30(液膜形成領域)を設定する。この状態で、図4に示すように、現像ノズル40を、隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ小孔41から隙間30内に現像液Dを吐出してウエハWの表面に現像液Dの液膜を形成する(現像工程)。次いで、リンスノズル70を隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ供給孔72から純水DIWを吐出(供給)して、現像液とレジストの溶解反応を停止すると共に、ウエハW及び平版20に付着する処理済みの現像液Dを純水に置換して洗浄する(洗浄工程)。
【0072】
次に、リンスノズル70が隙間30内を移動(スキャン)してから所定時間が経過した後、図13に示すように、吸引ノズル90が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ真空ポンプ装置94の駆動により吸引ノズル90のノズル体91の中空部91a内が例えば700〜400Torrの負圧状態となり、吸引孔92から処理に供された現像液D及び純水DIWが吸引される(吸引工程)。この吸引工程においても、ステージ10の外側及び下部側を包囲するカップ(図示せず)を上昇させて天板20に当接させて隙間30を外部と遮断した状態で、カップの下部の排出口から排気しながら吸引ノズル90を移動(スキャン)させて、現像液D及び純水DIWの吸引を行うようにする方が好ましい。
【0073】
吸引ノズル90が移動(スキャン)して現像液D及び純水DIWの吸引が行われた後、図8に示すように、乾燥ノズル80が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ噴射孔82からウエハW側及び平板20側に向かって乾燥用の空気Aを噴射(供給)して、ウエハW及び平板20に付着する処理済みの現像液D及び純水DIWを吹き飛ばして乾燥する(乾燥工程)。この乾燥工程において、乾燥ノズル80を往復移動しつつ噴射孔82から空気Aを噴射(供給)してもよい。このように、乾燥ノズル80を往復移動しつつ乾燥処理を行うことにより、更に乾燥効率の向上が図れる。また、乾燥工程においても、後述するように、ステージ10の外側及び下部側を包囲するカップ(図示せず)を上昇させて天板20に当接させて隙間30を外部と遮断した状態で、カップの下部の排出口から排気しながら乾燥ノズル80を移動(スキャン)させて、乾燥を行うようにする方が、ミストの飛散防止が図れる点で好ましい。
【0074】
以上のようにして、ウエハWの現像、洗浄(リンス)、吸引及び乾燥を行った後、現像ノズル40、リンスノズル70、吸引ノズル90及び乾燥ノズル80はホームポジションに戻って、次の処理まで待機する。その後、ステージ10の吸着状態を解除し、支持ピン11を上昇させて、隙間30内に進入するウエハ搬送アーム(図示せず)にウエハWを受け渡してウエハWを搬出する。以下、上記と同様の操作を繰り返してウエハWの現像、洗浄(リンス)、吸引及び乾燥を行う。
【0075】
第二実施形態の処理方法によれば、ウエハWを回転させずに、隙間30内の一側端から他側端に向かって現像ノズル40を移動(スキャン)しつつ小孔41から現像液を吐出(供給)して現像液Dの液膜を形成し、次いで、隙間30内に同様にリンスノズル70を移動(スキャン)しつつ供給孔72から純水を吐出(供給)して現像の停止及び洗浄を行い、次いで、隙間30内に同様に吸引ノズル90を移動(スキャン)しつつ吸引孔92から処理済みの現像液及び純水を吸引した後、隙間30内に同様に乾燥ノズル80を移動(スキャン)しつつ噴射孔82からウエハW及び平板20側に向かって乾燥流体である空気を噴射(供給)して乾燥を行うことができる。したがって、第一実施形態の処理方法に比べて更に乾燥効率の向上を図ることができる。
【0076】
◎第三実施形態
図16は、この発明に係る現像処理装置の第三実施形態を示す概略平面図、図17は、第三実施形態の現像処理装置の概略側面図である。
【0077】
第三実施形態は、第一実施形態の現像処理に現像液の吸引工程(第一の吸引工程)と洗浄液の吸引工程(第二の吸引工程)を更に付加して、更に乾燥効率の向上を図れるようにした場合である。すなわち、現像処理装置は、第一実施形態と同様に、現像ノズル40、リンスノズル70及び乾燥ノズル80を具備する他に、第一の吸引ノズル96と第二の吸引ノズル97を具備している。
【0078】
第一及び第二の吸引ノズル96,97は、吸引ノズル90と同様の構造を有している。すなわち、図13及び図14に示すように、現像ノズル40、リンスノズル70及び乾燥ノズル80と同様の長さ、内径及び外径を有する管状部材にて形成されるノズル体91を具備し、ノズル体91における移動(スキャン)方向側に開口する軸方向に沿うスリット状の吸引孔82が設けられている。ノズル体91の中空部91aの両端部に吸引管路93を介して吸引手段例えば真空ポンプ装置94が接続されている。この吸引管路93の一部は、第一及び第二の吸引ノズル96,97の移動範囲を許容できる長さのチューブにて形成されている。また、吸引管路93には開閉弁95が介設されている。
【0079】
上記第一及び第二の吸引ノズル96,97も、現像ノズル40、リンスノズル70、乾燥ノズル80及び吸引ノズル90と同様に、上記移動・昇降機構60に連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。
【0080】
なお、第三実施形態において、その他の部分は第一、第二実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0081】
次に、第三実施形態の現像処理方法について、図4,図6,図8及び図13と図18のフローチャートを参照して説明する。
【0082】
第一実施形態と同様に、ウエハWをステージ10に載置し、ウエハWと液膜形成用平板20とで隙間30(液膜形成領域)を設定する。この状態で、図4に示すように、現像ノズル40を、隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ小孔40から隙間30内に現像液Dを吐出してウエハWの表面に現像液Dの液膜を形成する(現像工程)。
【0083】
現像ノズル40が隙間30内を移動(スキャン)してから所定時間をおいて、第一の吸引ノズル96が隙間30内を移動(スキャン)しつつ真空ポンプ装置94の駆動により第一の吸引ノズル96のノズル体91の中空部91a内が負圧状態となり、吸引孔92から現像液Dを吸引する(第一の吸引工程)。
【0084】
第一の吸引ノズル96が隙間30内を移動(スキャン)してから所定時間をおいて、図6に示すように、リンスノズル70が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ供給孔72からウエハW側及び平板20側に向かって純水DIWを吐出(供給)して、ウエハW及び平板20に付着する処理済みの現像液Dを純水に置換して洗浄する(洗浄工程)。この洗浄工程において、純水DIWの使用量の低減と洗浄効率の向上を図るためにリンスノズル70を往復移動しつつ供給孔72から純水を吐出(供給)してもよい。また、ここでは、図示しないが、後述するように、洗浄工程において、ステージ10の外側及び下部側を包囲するカップ(図示せず)を上昇させて天板20に当接させて隙間30を外部と遮断した状態で、カップの下部の排出口から排気しながらリンスノズル70を移動(スキャン)させて、洗浄を行うようにする方が好ましい。
【0085】
次に、リンスノズル70が隙間30内を移動(スキャン)した後、第二の吸引ノズル97が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ真空ポンプ装置94の駆動により吸引ノズル90のノズル体91の中空部91a内が負圧状態となり、吸引孔92から処理に供された純水DIW{具体的には、現像液Dと純水DIWの混合液}が吸引される(第二の吸引工程)。この第二の吸引工程においても、ステージ10の外側及び下部側を包囲するカップ(図示せず)を上昇させて天板20に当接させて隙間30を外部と遮断した状態で、カップの下部の排出口から排気しながら吸引ノズル90を移動(スキャン)させて、現像液D及び純水DIWの吸引を行うようにする方が好ましい。
【0086】
第二の吸引ノズル97が移動(スキャン)して純水DIWの吸引が行われた後、図8に示すように、乾燥ノズル80が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ噴射孔82からウエハW側及び平板20側に向かって乾燥用の空気Aを噴射(供給)して、ウエハW及び平板20に付着する処理済みの現像液D及び純水DIWを吹き飛ばして乾燥する(乾燥工程)。この乾燥工程において、乾燥ノズル80を往復移動しつつ噴射孔82から空気Aを噴射(供給)してもよい。このように、乾燥ノズル80を往復移動しつつ乾燥処理を行うことにより、更に乾燥効率の向上が図れる。また、乾燥工程においても、後述するように、ステージ10の外側及び下部側を包囲するカップ(図示せず)を上昇させて天板20に当接させて隙間30を外部と遮断した状態で、カップの下部の排出口から排気しながら乾燥ノズル80を移動(スキャン)させて、乾燥を行うようにする方が、ミストの飛散防止が図れる点で好ましい。
【0087】
以上のようにして、ウエハWの現像、現像液の吸引、洗浄(リンス)、洗浄液の吸引及び乾燥を行った後、現像ノズル40、リンスノズル70、第一及び第二の吸引ノズル96,97及び乾燥ノズル80はホームポジションに戻って、次の処理まで待機する。その後、ステージ10の吸着状態を解除し、支持ピン11を上昇させて、隙間30内に進入するウエハ搬送アーム(図示せず)にウエハWを受け渡してウエハWを搬出する。以下、上記と同様の操作を繰り返してウエハWの現像、洗浄(リンス)、吸引及び乾燥を行う。
【0088】
第三実施形態の処理方法によれば、ウエハWを回転させずに、隙間30内の一側端から他側端に向かって現像ノズル40を移動(スキャン)しつつ小孔41から現像液を吐出(供給)して現像液Dの液膜を形成し、次いで、隙間30内に第一の吸引ノズル96を移動(スキャン)しつつ現像液を吸引した後、隙間30内に同様にリンスノズル70を移動(スキャン)しつつ供給孔72から純水を吐出(供給)して洗浄を行い、次いで、隙間30内に第二の吸引ノズル97を移動(スキャン)しつつ洗浄液を吸引した後、隙間30内に同様に乾燥ノズル80を移動(スキャン)しつつ噴射孔82からウエハW及び平板20側に向かって乾燥流体である空気を噴射(供給)して乾燥を行うことができる。したがって、第一、第二実施形態の処理方法に比べて更に乾燥効率の向上を図ることができると共に、乾燥効率の向上を図ることができる。
【0089】
◎第四実施形態
図19は、この発明に係る現像処理装置の第四実施形態を示す概略平面図、図20は、第四実施形態の現像処理装置の概略側面図である。
【0090】
第四実施形態の現像処理装置は、第一ないし第三実施形態と同様に、ウエハWを載置し、バキューム装置V(図3)によってウエハWを吸着保持するステージ10と、このステージ10の上方に配設されて、ウエハWとの間に隙間30(液膜形成領域)を形成するステージ10より大面積の平板20とを具備し、更にステージ10の外側及び下部を包囲すると共に、平板20に接離する昇降可能なシャッタ部であるカップ200を具備している。この場合、カップ200は、カップ昇降手段300によって鉛直方向に昇降され、上昇状態において平板20の下面に当接して、隙間30を外部から遮断するシャッタのように構成されている。また、カップ200の下部にか排出口201が設けられており、この排出口201に、図示しない気液分離装置を介して排気装置(図示せず)が接続されている。
【0091】
また、第四実施形態の現像処理装置は、少なくとも軸方向に沿う複数の小孔41を有する管状の現像液供給用の現像ノズル40と、洗浄と乾燥を兼用する洗浄・乾燥ノズル400とを具備している。なお、吸引ノズル90を更に具備してもよい。
【0092】
現像ノズル40は、第一実施形態で説明した構造と同じであるので、ここでは説明は省略する。現像ノズル40は、ステージ10及びカップ200を挟んで両側に配設された一対のガイドレール50aに移動自在に架設されると共に、移動・昇降機構60Aに連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30(液膜形成領域)の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。
【0093】
洗浄・乾燥ノズル400は、図21に示すように、現像ノズル40と同様の長さ、内径及び外径を有する管状部材にて形成されるノズル体401を具備し、ノズル体401における少なくともウエハW側及び平板20側に開口する軸方向に沿う複数の小孔402が設けられている。なお、小孔402は、現像ノズル40と同様に、ノズル体401の端部側から中心側に向かって小孔402の開口面積が漸次増大されている。このように小孔402の開口面積を、ノズル体401の端部側から中心側に向かって漸次増大させることにより、両端側からノズル体401の中空部401a内に供給される純水又は空気を各小孔402から均等に吐出(供給)することができる。
【0094】
ノズル体401の中空部401aの両端部には主供給管路403が接続されており、主供給管路403は、切換手段である3ポート3位置切換弁500(以下に切換弁500という)の二次側(下流側)の第1ポート500aに接続されている。また、切換弁500の一次側(上流側)の第2ポート500bには洗浄液供給管路404を介して洗浄液であるリンス液例えば純水の供給源74が接続されており、切換弁500の一次側(上流側)の第3ポート500cには乾燥流体供給管路405を介して乾燥用流体である空気の供給源84が接続されている。このように構成することにより、切換弁500の切換操作によって洗浄・乾燥ノズル400のノズル体401に洗浄(リンス)用の純水又は乾燥用の空気が選択的に供給することができる。なお、主供給管路403の一部は、洗浄・乾燥ノズル400の移動範囲を許容できる長さのチューブにて形成されている。
【0095】
上記洗浄・乾燥ノズル400は、カップ200内に位置し、ステージ10を挟んで両側に配設された一対のガイドレール50bに移動自在に架設されると共に、移動手段と昇降手段を兼用する移動・昇降機構60Bに連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30(液膜形成領域)の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。
【0096】
なお、吸引ノズル90は、ステージ10及びカップ200を挟んで両側に配設された一対のガイドレール50cに移動自在に架設されると共に、移動・昇降機構60Cに連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30(液膜形成領域)の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。
【0097】
なお、第四実施形態において、その他の部分は第一実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0098】
次に、第四実施形態の現像処理方法の一例について、図19〜図28と図29のフローチャートを参照して説明する。
【0099】
まず、図示しないウエハ搬送アームがウエハWを保持して現像処理装置内に進入すると、支持ピン11が上昇してウエハWを受け取る(図22(a)参照)。ウエハWを受け渡したウエハ搬送アームは現像処理装置内から後退する。ウエハWを受け取った支持ピン11が下降してウエハWがステージ10に載置されると、バキューム装置V(図3)の駆動によってウエハWが吸着保持される。その後、昇降機構(図示せず)によって液膜形成用平板20を鉛直方向に移動(昇降)して、ステージ10に載置されるウエハWの表面に形成(液盛り)される現像液の液膜の膜厚に対応した間隔となるように調節して隙間30(液膜形成領域)を設定する(図22(b)参照){ウエハ搬入工程}。
【0100】
ウエハWがステージ10上に載置されて固定された状態で、図23に示すように、現像ノズル40を上昇させた後、隙間30(液膜形成領域)の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ小孔41から隙間30(液膜形成領域)内に現像液Dを吐出(供給)すると、現像液Dが隙間30(液膜形成領域)内に充満されてウエハWの表面に現像液Dの液膜が形成される{現像工程}。これにより、現像中の現像液Dの動きを現像開始から終了まで、極めて静的に保って隙間30(液膜形成領域)内に現像液Dを充満させた状態でウエハWの表面に現像液Dの液膜を形成することができるので、レジストRの疎水度に影響を受けずに現像液Dの液膜を均一に形成することができる。また、薄い隙間30(液膜形成領域)の分の現像液で済むため、現像液の消費量を低減することができる。
【0101】
現像ノズル40が隙間30内を移動(スキャン)して隙間30内に現像液Dを充満させて液膜を形成した後、カップ昇降手段300の駆動によりカップ200が平板20の下面に当接されて隙間30を外部と遮断して、処理空間600を形成する。この状態で、切換弁500の切換操作によって純水供給源74側に切り換えて、図24に示すように、洗浄・乾燥ノズル400が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ小孔402からウエハW側及び平板20側に向かって純水DIWを吐出(供給)して、現像を停止すると共に、ウエハW及び平板20に付着する処理済みの現像液Dを純水に置換して洗浄する{洗浄工程}。この際、排気装置(図示せず)の駆動によって処理空間600内を排気する。この洗浄工程において、洗浄・乾燥ノズル400を往復移動しつつ小孔402から純水を吐出(供給)してもよい。このように、洗浄・乾燥ノズル400を往復移動しつつ洗浄処理を行うことにより、純水DIWの使用量の低減が図れ、更に洗浄効率の向上が図れる。
【0102】
次に、洗浄・乾燥ノズル400が隙間30内を移動(スキャン)して洗浄を行った後、切換弁500の切換操作によって空気供給源84側に切り換えて、図25に示すように、洗浄・乾燥ノズル400が隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)しつつ小孔402からウエハW側及び平板20側に向かって空気Aを噴射(供給)して、ウエハW及び平板20に付着する処理済みの現像液及び純水を吹き飛ばして乾燥する{乾燥工程}。この乾燥工程においても、排気装置(図示せず)の駆動によって処理空間600内が排気される。また、乾燥工程において、洗浄・乾燥ノズル400を往復移動しつつ小孔402から空気を噴射(供給)してもよい。このように、洗浄・乾燥ノズル400を往復移動しつつ乾燥処理を行うことにより、更に乾燥効率の向上が図れる。
【0103】
乾燥処理を行った後、排気装置(図示せず)の駆動が停止し、排気が停止される(図26参照)。これと同時に、カップ昇降手段300が駆動してカップ200が下降する。
【0104】
次に、現像ノズル40及び洗浄・乾燥ノズル400がホームポジションに戻り、次の処理まで待機する(図27参照)。
【0105】
その後、図28に示すように、ステージ10の吸着状態を解除し、支持ピン11を上昇させて、隙間30内に進入するウエハ搬送アーム(図示せず)にウエハWを受け渡してウエハWを搬出する{ウエハ搬出工程}。
【0106】
以下、上記と同様の操作を繰り返してウエハWの現像、洗浄(リンス)及び乾燥を行う。
【0107】
第四実施形態の処理方法によれば、ウエハWを回転させずに、隙間30内の一側端から他側端に向かって現像ノズル40を移動(スキャン)しつつ小孔41から現像液を吐出(供給)して現像液Dの液膜を形成した後、カップ200を上昇させて隙間30を外部から遮断し、排出口201から排気した状態で、隙間30内に同様に洗浄・乾燥ノズル400を移動(スキャン)しつつ小孔402から純水を吐出(供給)して洗浄を行い、次いで、隙間30内に同様に洗浄・乾燥ノズル400を移動(スキャン)しつつ小孔402からウエハW及び平板20側に向かって乾燥流体である空気を噴射(供給)して乾燥を行うことができる。したがって、第一〜第三実施形態の処理方法と同様に、必要最小限の狭い隙間30の分の現像液、純水及び空気の供給で済むため、現像液、純水及び空気の消費量を低減することができる。また、現像液の液膜を均一に形成することができると共に、線幅等のパターン寸法の均一性の向上を図ることができる上、現像処理後の被処理基板の洗浄及び乾燥を均一に行うことができる。また、洗浄処理又は乾燥処理中に飛散された洗浄液やミスト等の飛散物が被処理基板に付着するのを防止することができる。更には、洗浄と乾燥を共通の洗浄・乾燥ノズル400によって行うことができるので、構成部材の削減が図れると共に、更に装置の小型化が図れる。
【0108】
なお、上記説明では、現像工程の後に洗浄工程と乾燥工程を行う場合について説明したが、吸引ノズル90を用いて、洗浄工程の後、隙間30内に同様に吸引ノズル90を移動(スキャン)しつつ吸引孔から処理に供された現像液及び純水を吸引し、その後に乾燥工程を行うようにしてもよい。また、別の処理方法として、現像工程の後、隙間30内に同様に吸引ノズル90を移動(スキャン)しつつ吸引孔から処理に供された現像液を吸引し、その後、洗浄工程を行った後、再び隙間30内に同様に吸引ノズル90を移動(スキャン)しつつ吸引孔から洗浄液を吸引し、その後に乾燥工程を行うようにしてもよい。このように、吸引工程を加えることによって更に洗浄効率及び乾燥効率の向上を図ることができる。
【0109】
◎その他の実施形態
(1)上記実施形態では、ステージ10と平板20とで形成された液膜形成用の隙間30内に、現像ノズル40を移動(スキャン)しつつ現像液を吐出(供給)して液膜を形成する場合について説明したが、別の方法でウエハW表面に現像液の液膜を形成した後、上述した洗浄工程、乾燥工程あるいは洗浄工程、吸引工程、乾燥工程を行うようにしてもよい。
【0110】
(2)上記実施形態では、乾燥用流体に空気を使用する場合について説明したが、乾燥用流体は必ずしも空気である必要はなく、空気以外の乾燥気体例えば窒素(N2)ガスあるいは揮発性液体例えばIPA(イソプロピルアルコール)等を用いてもよい。
【0111】
(3)上記実施形態では、乾燥工程において、乾燥ノズル80(洗浄・乾燥ノズル400)から乾燥用流体を噴射して乾燥を行う場合について説明したが、後述するように、吸引ノズルに乾燥機能を持たせた吸引・乾燥ノズル700を用いて吸引工程と乾燥工程とを同時に行うことも可能である。
【0112】
すなわち、現像工程と洗浄工程を行った後、隙間30の一側端から他側端に向かって吸引・乾燥ノズル700を移動しつつ処理に供された現像液D及び純水DIWを吸引すると共に、周囲の空気を吸引して乾燥を行うことができる。
【0113】
この場合、吸引・乾燥ノズル700は、図30及び図31に示すように、断面略楕円形状の棒状部材にて形成されると共に、互いに平行な軸方向に延びる第1及び第2の中空部701,703を具備している。また、第1の中空部701に、軸方向に沿うスリット状の液吸引孔702が連通され、第2の中空部703には、軸方向に沿うスリット状の空気吸引孔704が連通されている。この場合、液吸引孔702は、吸引・乾燥ノズル700の移動(スキャン)方向側の中心部に設けられている。また、空気吸引孔704は、吸引・乾燥ノズル700の移動方向と反対側すなわち移動後方側に設けられると共に、下方のウエハW側に開口するように形成されている。
【0114】
また、図31に示すように、吸引・乾燥ノズル700の第1の中空部701の両端部に、開閉弁95Aを介設した吸引管路93Aを介して吸引手段である真空ポンプ装置94Aが接続されている。また、第2の中空部703の両端部には、開閉弁95Bを介設した吸引管路93Bを介して吸引手段である真空ポンプ装置94Bが接続されている。この場合、吸引管路93A,93Bの一部は、吸引・乾燥ノズル700の移動範囲を許容できる長さのチューブにて形成されている。
【0115】
上記のように形成される吸引・乾燥ノズル700は、現像ノズル40及びリンスノズル70と同様の長さに形成されている。そして、液吸引孔702が移動方向側に位置する状態で、図32に示すように、現像ノズル40及びリンスノズル70と同様に、上記移動・昇降機構60に連結されて、鉛直方向に昇降移動可能に形成されると共に、上記隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)すべく水平方向に移動可能に形成されている。
【0116】
次に、吸引・乾燥ノズル700を用いた現像処理方法の一例について図30及び図32を参照して説明する。
【0117】
上記第一実施形態と同様の手順で、現像工程と洗浄工程を行った後、図30に示すように、吸引・乾燥ノズル700を隙間30の一側端から他側端に向かって移動(スキャン)して、処理に供した現像液D及び純水DIWを吸引すると共に、周囲の空気を吸引してウエハWに付着した現像液D及び純水DIWを除去して乾燥する{吸引・乾燥工程}。この際、吸引・乾燥ノズル700の移動速度を例えば5mm/secとし、吸引圧(負圧)を例えば500Torrに設定して、移動(スキャン)すると、移動速度が遅いので、液吸引孔702で現像液D及び純水DIWを吸引した後も、その周囲の空気を空気吸引孔704によって吸引することができ、ウエハ表面の乾燥が実現できる。
【0118】
このように吸引・乾燥ノズル700を移動(スキャン)させて処理に供した現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引してウエハWに付着する現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥工程を用いることにより、吸引と乾燥が同時にできるので、処理効率の向上が図れると共に、装置の小型化が図れる。
【0119】
上記説明では、第一実施形態における乾燥ノズル80、第二実施形態における吸引ノズル90と乾燥ノズル80に代えて吸引・乾燥ノズル700を用いた場合について説明したが、第三実施形態における第二の吸引ノズル97と乾燥ノズル80に代えて吸引・乾燥ノズル700を用いてもよい。第三実施形態に吸引・乾燥ノズル700を用いて行う場合は、現像工程→第一の吸引工程→洗浄工程→吸引・乾燥工程の順で処理を行うことができる。
【0120】
(4)上記実施形態では、被処理基板がウエハWである場合について説明したが、ウエハ以外の例えばFPD用ガラス基板やマスク基板(レチクル)等においても同様に、非回転プロセスで現像処理できることは勿論である。
【0121】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような効果が得られる。
【0122】
1)請求項1,15記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜を形成する隙間内に洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行うことができると共に、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができるので、必要最小限の省スペースの下で、洗浄液及び乾燥用流体の使用量を低減すると共に、洗浄液やミスト等の飛散物の低減を達成しながら、現像処理後の被処理基板の洗浄及び乾燥を均一に行うことができる。
【0123】
2)請求項2,16記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜を形成する隙間内に洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができるので、上記1)に加えて更に乾燥効率の向上を図ることができる。
【0124】
3)請求項3記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜を形成する隙間内に洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引すると同時に、周囲の空気を吸引して乾燥を行うことができるので、上記1)に加えて更に処理効率の向上を図ることができる。
【0125】
4)請求項4,15記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行い、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができるので、上記1)に加えて、更に現像液の消費量を低減することができ、また、現像液の液膜を均一に形成することができると共に、線幅等のパターン寸法の均一性の向上を図ることができる。
【0126】
5)請求項5,16記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができるので、上記2)に加えて、更に現像液の消費量を低減することができ、また、現像液の液膜を均一に形成することができると共に、線幅等のパターン寸法の均一性の向上を図ることができる。
【0127】
6)請求項6,17記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)させて現像液及び洗浄液を吸引すると同時に、周囲の空気を吸引して乾燥を行うことができるので、上記2)に加えて更に処理効率の向上を図ることができると共に、装置の小型化が図れる。
【0128】
7)請求項7,18記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成した後、(第一の)吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液を吸引し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、(第二の)吸引ノズルを移動(スキャン)させて洗浄液{具体的には、現像液と洗浄液の混合液}を吸引し、その後、乾燥ノズルを移動(スキャン)させて乾燥を行うことができるので、上記1),2),4),5)に加えて、更に洗浄効率の向上及び乾燥効率の向上を図ることができる。
【0129】
8)請求項8,19記載の発明によれば、被処理基板を回転させずに、現像液の液膜形成用隙間内に、現像ノズルを移動(スキャン)しつつ現像液の液膜を形成した後、(第一の)吸引ノズルを移動(スキャン)させて現像液を吸引し、次いで、洗浄ノズルを移動(スキャン)させて洗浄を行った後、吸引・乾燥ノズルを移動(スキャン)させて洗浄液{具体的には、現像液と洗浄液の混合液}を吸引すると同時に、周囲の空気を吸引して乾燥を行うことができるので、上記6)に加えて更に処理効率の向上を図ることができると共に、装置の小型化が図れる。
【0130】
9)請求項9記載の発明によれば、洗浄工程において、洗浄ノズルを往復移動しつつ洗浄液を供給するので、上記1)〜8)に加えて、更に洗浄効率の向上を図ることができる。
【0131】
10)請求項10記載の発明によれば、乾燥工程において、乾燥ノズルを往復移動しつつ乾燥用流体を噴射するので、上記1)〜9)に加えて、更に乾燥効率の向上を図ることができる。
【0132】
11)請求項11,12,13,20記載の発明によれば、洗浄工程又は乾燥工程において、カップにより液膜形成用の隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の処理に供された現像液及び洗浄液を外部に排出することができるので、上記1)〜10)に加えて、更に洗浄処理又は乾燥処理中に飛散された洗浄液やミスト等の飛散物が被処理基板に付着するのを防止することができる。
【0133】
12)請求項14,29記載の発明によれば、洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通のノズル体にて形成し、このノズル体に切換手段を介して洗浄液供給源と乾燥流体供給源とを接続し、洗浄工程において、切換手段により洗浄液供給源から洗浄液をノズル体に供給して洗浄し、乾燥工程において、切換手段により乾燥流体供給源から乾燥流体をノズル体に供給して乾燥することができるので、上記1)〜11)に加えて、更に洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通化して、更に構成部材の削減及び装置の小型化を図ることができる。
【0134】
13)請求項21記載の発明によれば、現像ノズルが、少なくとも軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、上記1)〜12)に加えて、更に被処理基板の表面に現像液を均一に供給することができ、面内の線幅等のパターン寸法の均一性の向上を図ることができる。
【0135】
14)請求項22記載の発明によれば、洗浄ノズルが、少なくとも被処理基板側及び平板側に開口する軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、上記1〜13)に加えて、更に被処理基板の表面に洗浄液を均一に供給することができ、洗浄効率の向上を図ることができる。
【0136】
15)請求項23記載の発明によれば、吸引ノズルが、このノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う吸引孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、更に処理に供された現像液及び又は現像液と洗浄液の混合液を効率良く吸引することができ、洗浄及び乾燥効率の向上を図ることができる。
【0137】
16)請求項24記載の発明によれば、吸引・乾燥ノズルが、ノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う液吸引孔と、ノズルの移動方向と反対側に開口する軸方向に沿う空気吸引孔とを具備するので、処理に供された現像液及び又は現像液と洗浄液の混合液を効率よく吸引すると同時に、周囲の空気を吸引して乾燥することができる。
【0138】
17)請求項25記載の発明によれば、乾燥ノズルが、少なくとも被処理基板及び平板側に開口する軸方向に沿う噴射孔を有する管状のノズル体にて形成されているので、更に被処理基板の表面に乾燥用流体を均一に噴射(供給)することができ、乾燥効率の向上を図ることができる。
【0139】
18)請求項26記載の発明によれば、現像ノズル、洗浄ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、現像ノズル、洗浄ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降することができるので、更に現像ノズル、洗浄ノズル及び乾燥ノズルの移動(スキャン)を円滑かつ確実に行うことができ、処理効率の向上を図ることができる。
【0140】
19)請求項27記載の発明によれば、現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降することができるので、更に現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル及び乾燥ノズルの移動(スキャン)を円滑かつ確実に行うことができ、処理効率の向上を図ることができる。
【0141】
20)請求項28記載の発明によれば、現像ノズル、洗浄ノズル及び吸引・乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、現像ノズル、洗浄ノズル又は吸引・乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降することができるので、更に現像ノズル、洗浄ノズル及び吸引・乾燥ノズルの移動(スキャン)を円滑かつ確実に行うことができ、処理効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る現像処理装置の第一実施形態を示す概略平面図である。
【図2】第一実施形態の現像処理装置の概略側面図である。
【図3】この発明におけるステージの一例を示す概略平面図(a)及び概略側面図(b)である。
【図4】この発明における現像工程を示す拡大断面図である。
【図5】この発明における現像ノズルの一例を示す概略断面図である。
【図6】この発明における洗浄工程を示す拡大断面図である。
【図7】この発明における洗浄ノズルの一例を示す概略断面図である。
【図8】この発明における乾燥工程を示す拡大断面図である。
【図9】この発明における乾燥ノズルの一例を示す概略側面図である。
【図10】第一実施形態の現像処理工程を示すフローチャートである。
【図11】この発明に係る現像処理装置の第二実施形態を示す概略平面図である。
【図12】第二実施形態の現像処理装置の概略側面図である。
【図13】この発明における吸引工程を示す拡大断面図である。
【図14】この発明における吸引ノズルの一例を示す概略側面図である。
【図15】第二実施形態の現像処理工程を示すフローチャートである。
【図16】この発明に係る現像処理装置の第三実施形態を示す概略平面図である。
【図17】第三実施形態の現像処理装置の概略側面図である。
【図18】第三実施形態の現像処理工程を示すフローチャートである。
【図19】この発明に係る現像処理装置の第四実施形態を示す概略平面図である。
【図20】第四実施形態の現像処理装置の概略断面図である。
【図21】この発明における洗浄・乾燥ノズルを示す概略側面図である。
【図22】第四実施形態におけるウエハの搬入工程を示す概略断面図である。
【図23】第四実施形態における現像工程を示す概略断面図である。
【図24】第四実施形態における洗浄工程を示す概略断面図である。
【図25】第四実施形態における乾燥工程を示す概略断面図である。
【図26】第四実施形態における排気停止状態を示す概略断面図である。
【図27】第四実施形態におけるノズルのホームポジションへの戻り状態を示す概略断面図である。
【図28】第四実施形態におけるウエハの搬出工程を示す概略断面図である。
【図29】第四実施形態の現像処理工程を示すフローチャートである。
【図30】この発明における吸引・乾燥ノズルによる吸引・乾燥工程を示す拡大断面図である。
【図31】上記吸引・乾燥ノズルの概略斜視図である。
【図32】上記吸引・乾燥ノズルを備えた現像処理装置の一例を示す概略平面図である。
【符号の説明】
20 液膜形成用平板
30 隙間(液膜形成領域)
40 現像ノズル
41 小孔
42 管状ノズル体
60,60A,60B,60C 移動・昇降機構
70 リンスノズル(洗浄ノズル)
71 管状ノズル体
72 供給孔
80 乾燥ノズル
81 管状ノズル体
82 噴射孔
90 吸引ノズル
91 管状ノズル体
92 吸引孔
96 第一の吸引ノズル
97 第二の吸引ノズル
200 カップ
201 排出口
300 カップ昇降手段
400 洗浄・乾燥ノズル
401 管状ノズル体
402 小孔
500 切換弁(切換手段)
600 処理空間
700 吸引・乾燥ノズル
702 液吸引孔
704 空気吸引孔
W 半導体ウエハ(被処理基板)
D 現像液
DIW 純水
A 空気(乾燥用流体)

Claims (29)

  1. 被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記現像液の液膜が形成された上記被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  2. 被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記現像液の液膜が形成された上記被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引する吸引工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  3. 被処理基板の表面に現像液を供給して、被処理基板表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記現像液の液膜が形成された上記被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引・乾燥ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  4. 被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  5. 被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引する吸引工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された現像液及び洗浄液を除去する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  6. 被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引・乾燥ノズルを移動しつつ処理に供された現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  7. 被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された洗浄液を吸引する第二の吸引工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって乾燥ノズルを移動しつつ隙間内に乾燥用流体を噴射して上記被処理基板に付着する処理に供された洗浄液を除去する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  8. 被処理基板と平板とを互いに平行に対向させて隙間を形成し、この隙間の一側端から他側端に向かって現像ノズルを移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引ノズルを移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって洗浄ノズルを移動しつつ隙間内に洗浄液を供給する洗浄工程と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって吸引・乾燥ノズルを移動しつつ処理に供された洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥工程と、
    を有することを特徴とする現像処理方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の現像処理方法において、
    上記洗浄工程において、上記洗浄ノズルを往復移動する、ことを特徴とする現像処理方法。
  10. 請求項1、2、4、5又は7に記載の現像処理方法において、
    上記乾燥工程において、上記乾燥ノズルを往復移動する、ことを特徴とする現像処理方法。
  11. 請求項1ないし9のいずれかに記載の現像処理方法において、
    上記洗浄工程において、カップにより上記隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の処理に供された現像液及び洗浄液を外部に排出する、ことを特徴とする現像処理方法。
  12. 請求項1、2、4、5、7又は10に記載の現像処理方法において、
    上記乾燥工程において、カップにより上記隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の気液流体を外部に排出する、ことを特徴とする現像処理方法。
  13. 請求項3、6又は8に記載の現像処理方法において、
    上記吸引・乾燥工程において、カップにより上記隙間を外部から遮断すると共に、外部と遮断された処理空間内の気液流体を外部に排出する、ことを特徴とする現像処理方法。
  14. 請求項1、2、5、7、9ないし12のいずれかに記載の現像処理方法において、
    上記洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通のノズル体にて形成し、上記ノズル体に切換手段を介して洗浄液供給源と乾燥流体供給源とを接続し、洗浄工程において、上記切換手段により上記洗浄液供給源から洗浄液を上記ノズル体に供給して洗浄し、乾燥工程において、上記切換手段により上記乾燥流体供給源から乾燥流体を上記ノズル体に供給して乾燥する、ことを特徴とする現像処理方法。
  15. 被処理基板を載置するステージと、
    上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ乾燥流体を噴射して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する乾燥ノズルと、
    を具備することを特徴とする現像処理装置。
  16. 被処理基板を載置するステージと、
    上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を吸引する吸引ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ乾燥流体を噴射して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する乾燥ノズルと、
    を具備することを特徴とする現像処理装置。
  17. 被処理基板を載置するステージと、
    上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥ノズルと、
    を具備することを特徴とする現像処理装置。
  18. 被処理基板を載置するステージと、
    上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した洗浄液を吸引する第二の吸引ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ乾燥流体を噴射して上記被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する乾燥ノズルと、
    を具備することを特徴とする現像処理装置。
  19. 被処理基板を載置するステージと、
    上記ステージと平行に対向してステージに載置される被処理基板との間に液膜形成用の隙間を形成する平板と、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ現像液を供給することにより、隙間内に現像液を充満させて被処理基板の表面に現像液の液膜を形成する現像ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ処理に供された現像液を吸引する第一の吸引ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ洗浄液を供給する洗浄ノズルと、
    上記隙間の一側端から他側端に向かって移動しつつ上記被処理基板に付着した洗浄液を吸引すると共に、周囲の空気を吸引して被処理基板に付着した現像液及び洗浄液を除去する吸引・乾燥ノズルと、
    を具備することを特徴とする現像処理装置。
  20. 請求項15ないし19のいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記ステージの外側及び下部を包囲すると共に、上記平板に接離する昇降可能なカップを更に具備し、
    上記カップの下部に排出口を設けてなる、
    ことを特徴とする現像処理装置。
  21. 請求項15ないし19のいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記現像ノズルは、少なくとも軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体を具備する、ことを特徴とする現像処理装置。
  22. 15ないし19のいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記洗浄ノズルは、少なくとも被処理基板側及び平板側に開口する軸方向に沿う複数の供給孔を有する管状のノズル体を具備する、ことを特徴とする現像処理装置。
  23. 請求項16、18又は19に記載の現像処理装置において、
    上記吸引ノズルは、このノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う吸引孔を有する管状のノズル体を具備する、ことを特徴とする現像処理装置。
  24. 請求項17又は19に記載の現像処理装置において、
    上記吸引・乾燥ノズルは、このノズルの移動方向側に開口する軸方向に沿う液吸引孔と、ノズルの移動方向と反対側に開口する軸方向に沿う空気吸引孔とを具備する、ことを特徴とする現像処理装置。
  25. 請求項15、16又は18に記載の現像処理装置において、
    上記乾燥ノズルは、少なくとも被処理基板及び平板側に開口する軸方向に沿う噴射孔を有する管状のノズル体を具備する、ことを特徴とする現像処理装置。
  26. 請求項15、21又は22に記載の現像処理装置において、
    上記現像ノズル、洗浄ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、上記現像ノズル、洗浄ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降する、ことを特徴とする現像処理装置。
  27. 請求項16、18又は23に記載の現像処理装置において、
    上記現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル及び乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、上記現像ノズル、洗浄ノズル、吸引ノズル又は乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降する、ことを特徴とする現像処理装置。
  28. 請求項17、19又は24に記載の現像処理装置において、
    上記現像ノズル、洗浄ノズル及び吸引・乾燥ノズルを、ステージ及び平板の外側方に平行に配設されるガイドレールに摺動可能に装着すると共に、鉛直方向に昇降可能に形成し、上記現像ノズル、洗浄ノズル又は吸引・乾燥ノズルのいずれかを、移動手段によって移動又は昇降手段によって昇降する、ことを特徴とする現像処理装置。
  29. 請求項15、16、18、20、22、25ないし27のいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記洗浄ノズルと乾燥ノズルを共通の管状ノズル体にて形成し、上記管状ノズル体に切換手段を介して洗浄液供給源と乾燥流体供給源とを接続し、上記切換手段の切換操作によって、上記洗浄液供給源から上記管状ノズル体への洗浄液の供給、又は、上記乾燥流体供給源から上記管状ノズルへの乾燥流体の供給を選択的に行えるように形成してなる、ことを特徴とする現像処理装置。
JP2003115850A 2003-04-14 2003-04-21 現像処理方法及び現像処理装置 Expired - Fee Related JP4183122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115850A JP4183122B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 現像処理方法及び現像処理装置
PCT/JP2004/002884 WO2004093170A1 (ja) 2003-04-14 2004-03-05 現像処理方法及び現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115850A JP4183122B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 現像処理方法及び現像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327475A JP2004327475A (ja) 2004-11-18
JP4183122B2 true JP4183122B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33496280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115850A Expired - Fee Related JP4183122B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-21 現像処理方法及び現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183122B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101418361B1 (ko) * 2007-11-26 2014-07-09 주식회사 케이씨텍 기판건조장치
JP6221954B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP6452318B2 (ja) * 2014-05-20 2019-01-16 中外炉工業株式会社 基板の塗布装置及び基板の塗布方法
CN116618352A (zh) * 2022-11-18 2023-08-22 南通创峰光电设备有限公司 一种基于垂直输送方式喷涂效果可控的显影设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004327475A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003441B2 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
US6692165B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI267129B (en) Coating and developing apparatus, exposure apparatus and resist pattern forming method
JPH1050606A (ja) 現像処理方法
KR20010062439A (ko) 도포막 형성장치
JP7291030B2 (ja) 基板処理装置
JPH10270358A (ja) 半導体製造用フォトレジストコーティング装置
TW201703111A (zh) 基板處理裝置及基板處理裝置之控制方法
JP3899319B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP3665715B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JPH11340188A (ja) レジスト剥離方法及び装置
JP4183122B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP3676263B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
WO2020050009A1 (ja) 基板処理装置
JPH08281184A (ja) 処理装置及び処理方法
KR100877798B1 (ko) 예비 약액처리수단을 구비한 슬릿코터
JP2001232269A (ja) 塗布膜形成装置
JP4288207B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPH07283184A (ja) 処理装置
WO2004093170A1 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2003151947A (ja) 表面処理装置および表面処理方法
JP4183121B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2002260985A (ja) 基板現像装置
JP4363593B2 (ja) 薄膜除去装置
JP2006051504A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees