JP4180899B2 - 既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法 - Google Patents

既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4180899B2
JP4180899B2 JP2002353109A JP2002353109A JP4180899B2 JP 4180899 B2 JP4180899 B2 JP 4180899B2 JP 2002353109 A JP2002353109 A JP 2002353109A JP 2002353109 A JP2002353109 A JP 2002353109A JP 4180899 B2 JP4180899 B2 JP 4180899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
strut
welding
procedure
welding auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002353109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150251A (ja
Inventor
勉 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002353109A priority Critical patent/JP4180899B2/ja
Publication of JP2004150251A publication Critical patent/JP2004150251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180899B2 publication Critical patent/JP4180899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既設打込みアンカー材の再利用により、取替え新設手摺を既設躯体の強度低下さすことなく、新設アルミ手摺等に取替え工事を行う工法である。
【0002】
【従来の技術】
従来の取替え工法では、躯体コンクリートにコア抜きをして新設手摺支柱材を埋込み固定する方法や、新設支柱根元をプラグアンカー固定して取替え工事を行っていました。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の躯体コンクリートにコア抜きをして、支柱材を埋込み固定する方法では、バルコニー手摺や共用廊下手摺の場合には、バルコニーや共用廊下先端の上端補強鉄筋を必ず切断してしまいます。鉄筋の切断はバルコニーや共用廊下の従来の強度を著しく低下さす問題点があります。また、プラグアンカー固定では新設手摺支柱材が躯体に埋込まれないため、手摺支柱の柱頭揺れが大変大きく住民の手摺に対する不安要素となっていました。
【0004】
【問題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本発明は鉄筋の切断をしない工法により躯体の強度低下をまねくことなく、新設手摺に取替えることができる。また、溶接用補助材と既設打込みアンカー材が溶接により一体化され、手摺支柱下地補強材がコンクリート中に十分に埋込み固定された既設手摺と同状態の納まりとなる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、強度的に一番信頼性のある既設打込みアンカー材を再利用することにより、今後のコンクリート強度の低下による支柱取付け強度低下による問題点や、手摺支柱材の柱頭の揺れ防止を考慮した工法である。
【0006】
上記既設打込みアンカー材の再利用にあたり、アンカー材表面の錆びや腐食部は丁寧にケレンをして、溶接用補助材を強固に溶接できる状態とする。
【0007】
溶接用補助材は、角パイプや丸パイプ及び鉄板曲物成形品を使用しますが、十分に溶接作業が可能な寸法として17cm程度迄の長さとする。
【0008】
溶接用補助材の上端まで、無収縮モルタル材やエポキシ樹脂材を充填して、既設打込みアンカー材を直接空気に触れない状態とする。
また、残存支柱材と溶接用補助材の隙間にも、無収縮モルタル材やエポキシ樹脂材を充填して水の侵入を防ぎ、既設打込みアンカー材の腐食防止をする。
【0009】
上記作業完了後に、新設手摺支柱補強材を溶接用補助材に差込み、新設手摺支柱補強材のルーズ穴加工部より、溶接用補助材に強固に溶接固定して両材を一体化することができる。
【0010】
既設打込みアンカー材、溶接用補助材、新設手摺支柱補強材と無収縮モルタル材又はエポキシ樹脂材により、新設手摺支柱補強材が躯体と一体化された状態となる。
【0011】
上記状態の新設手摺支柱補強材に、取替え新設手摺支柱を差込み取付けすることにより、新設手摺に加わる外力を確実に躯体に伝達分散することができる。
【0012】
【実施例】
実施例について添付図面を参照にして説明すると、図1、図2の既設腐食手摺を、図3の既設手摺支柱材2を根元部で切断撤去する。図4の既設支柱残存部2の内部に、図5に示すように溶接用補助材5を既設打込みアンカー4に内周溶接固定する。溶接補助部材5が強固に固定されていることを確認してから、溶接用補助材5の上端まで無収縮モルタル材を充填し、硬化後に残存支柱材2と溶接用補助材5の隙間にエポキシ樹脂材を既設残存支柱材上端まで充填する。なお、既設残存支柱材と溶接用補助材との隙間が大きい場合には、無収縮モルタル材を充填する。図6に示すように、既設打込みアンカー材4と既設残存支柱材2及び溶接用補助材5が一体化された状態となります。
次に新設手摺支柱補強材6を溶接用補助材5に差込み、新設手摺支柱補強材6のルーズ穴より溶接用補助材に溶接固定します。図7の新設手摺支柱材7を新設手摺支柱補強材に差込み、ビス8で固定をして全ての新設手摺部品を組込み、図9断面図のように完成させます。
【0013】
図5に示される実施例の溶接部や、図6に示されるルーズ穴部の溶接部は十分にケレン作業を行い錆止め塗装する。
【0014】
図5に示される実施例の、無収縮モルタル材やエポキシ樹脂材の充填は、打込みアンカー材4や既設残存支柱材2を、水の浸入による腐食や空気に触れて腐食しないように確実に行われるものとする。
【0015】
図9に示される実施例の、新設手摺支柱材6の根元のシーリング材9は既設コンクリート鼻先面台部3に、支柱材根元から水の浸入防止と残存既設支柱材2の露出部を空気や雨にさらさないように確実に行うものとする。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0017】
既設打込みアンカー材を再利用することにより、躯体強度を低下さすことなく新設手摺の取替え工事が行える。
【0018】
そして、新設取替え手摺に加わる外力を確実に躯体に伝達することができるため、強度的に台風圧や日常生活荷重に十分耐える新設手摺の設置が可能である。
【0019】
既設打込みアンカー材や既設残存支柱材を、無収縮モルタル材又はエポキシ樹脂材を充填し根巻きシーリング材を打設することにより、両材は直接空気に触れることもなく、水の浸入による今後の腐食劣化防止につながる。
【0020】
コア抜き工法では、鉄筋の切断により手摺支柱埋込み部は無鉄筋状態となり、手摺支柱にかかる外力により躯体コンクリートに引張り力が加わった場合のコンクリートの欠落や、躯体コンクリートの劣化による取付け強度不足の問題点もなくなる。
【0021】
新設取替え手摺支柱材が、溶接用補助材で十分に躯体内部に埋込まれた状態となり、手摺支柱材の柱頭揺れのない手摺に取替えができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】腐食の進行した既設手摺の姿図である。
【図2】腐食の進行した既設手摺の断面図である。
【図3】腐食の進行した既設手摺取付け断面詳細図である。
【図4】腐食の進行した既設手摺支柱材切断の平断面図である。
【図5】本発明の既設手摺支柱の残存部に新設溶接用補助材を取付けた平断面図である。
【図6】本発明の既設埋込みアンカー材に新設手摺の溶接用補助材と新設手摺支柱補強材を取付けた縦断面図である。
【図7】本発明の新設手摺支柱補強材に新設手摺支柱材を取付けた平断面図である。
【図8】本発明の工法により取替えた新設手摺の正面詳細図である。
【図9】本発明の工法により取替えた新設手摺の縦断面図である。
【符号の説明】
1 既設手摺笠木
2 既設手摺支柱
3 既設バルコニー鼻先面台
4 既設打込みアンカー材
5 新設溶接用補助材
6 新設手摺支柱補強材
7 新設手摺支柱材
8 新設手摺支柱材固定ビス
9 根巻きシーリング材
10 新設手摺笠木材

Claims (4)

  1. 支柱の根元にアンカーを備え、前記アンカーを躯体コンクリート内に打ち込んで固定されている既設手摺支柱材の新設手摺支柱材への手摺支柱材取り替え工法であって、
    前記既設手摺支柱材の根元付近で切断撤去する第1の手順と、
    前記既設手摺支柱材の残存部の内部に中空の溶接用補助材を嵌挿し、前記溶接用補助材の底面内周において前記アンカーに対して溶接固定する第2の手順と、
    新設手摺支柱補強材を前記溶接用補助材に対して外挿し、前記新設手摺支柱補強材を前記溶接用補助材に対して溶接固定する第3の手順と、
    前記新設手摺支柱材を前記新設手摺支柱補強材に対して固定する第4の手順を備え、
    前記第2の手順の前記アンカーと前記溶接用補助材との前記溶接と、前記第3の手順の前記新設手摺支柱補強材と前記溶接用補助材との前記溶接により、前記アンカーと前記新設手摺支柱補強材の両者が、前記溶接用補助材という共通する一つの治具に対する溶接を介して一体化され固定し合っていることを特徴とした手摺支柱材取り替え工法。
  2. 前記第2の手順と前記第3の手順の間に、前記溶接用補助材の内部に無収縮モルタル材を充填し、前記溶接用補助材と前記既設手摺支柱材の残存部との隙間に無収縮モルタル材又はエポキシ樹脂材を充填し、前記溶接用補助材の腐食防止処置を施す手順を加えた請求項1に記載の手摺支柱材取り替え工法。
  3. 前記新設手摺支柱補強材の壁面にルーズ穴が設けられており、前記第3の手順において、前記新設手摺支柱補強材のルーズ穴を介して前記新設手摺支柱補強材を前記溶接用補助材に対して溶接固定せしめることを特徴とする請求項1または2に記載の手摺支柱材取り替え工法。
  4. 前記第4の手順の後に、前記新設手摺支柱材の根元のコンクリート鼻先面台部に外部から水の浸入を防止するシーリング材を設ける手順を加えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の手摺支柱材取り替え工法。
JP2002353109A 2002-10-30 2002-10-30 既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法 Expired - Fee Related JP4180899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353109A JP4180899B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353109A JP4180899B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150251A JP2004150251A (ja) 2004-05-27
JP4180899B2 true JP4180899B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32463284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353109A Expired - Fee Related JP4180899B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180899B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660502B2 (ja) * 2006-08-07 2011-03-30 昌三 栗村 手摺支柱の補修工法
JP5746984B2 (ja) * 2012-01-20 2015-07-08 三井住友建設株式会社 手摺の補修方法
JP6391538B2 (ja) * 2015-07-21 2018-09-19 ナカ工業株式会社 墜落防止手すりにおける固定支柱の補修方法
JP6391547B2 (ja) * 2015-10-07 2018-09-19 ナカ工業株式会社 墜落防止手すりの改修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004150251A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393781B1 (en) Pocketformer apparatus for a post-tension anchor system and method of using same
US8282083B1 (en) Corrosion resistant railing insert and method for installation
JP4180899B2 (ja) 既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法
JP2994222B2 (ja) プレキャストコンクリート桁の場所打ち床版部の施工方法及びその型枠
JP4137287B2 (ja) 高耐久性構造埋設型枠工法
JP4220872B2 (ja) プレキャストコンクリート立上げ壁の取付構造
KR102059519B1 (ko) 매입형 앵커볼트를 이용한 점검시설 및 그 시공방법
JP2007138651A (ja) 改修用手すり及び手すり改修システム
KR200406601Y1 (ko) 건물 청소용 로프 고정장치
JP3140216U (ja) クラック誘発防水構造
JP2003129676A (ja) コンクリート躯体の補強方法
JP3002859B2 (ja) 手摺の取付工法
CN112538976A (zh) 一种装配式楼梯预埋螺杆定位装置及方法
JPS63184665A (ja) 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置
JP2007177559A (ja) 手摺の取付方法およびその取付構造
JP2006249742A (ja) 鉄筋篭建て起こし方法
JP2889840B2 (ja) 地下外周壁の構築方法
JP2003155897A (ja) セグメントおよびセグメントの製造方法およびボルトボックスカバーの固定方法
JP2002147027A (ja) 安全柵柱の固定工法
JP5687162B2 (ja) コンクリートダムにおける張出部高欄部構造及び張出部高欄部施工方法
KR100586487B1 (ko) 난간지주 장착구
JP3133356B2 (ja) 手すり取付方法
JPH10280430A (ja) 基礎の施工方法
JP3848997B2 (ja) 鉄骨設置用ベース部材及びその製造方法ならびに鉄骨設置用ベース部材を用いた鉄骨の設置方法
JP2008240240A (ja) 手摺の支柱設置構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees