JP4180453B2 - ホットプレートユニット - Google Patents

ホットプレートユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4180453B2
JP4180453B2 JP2003196674A JP2003196674A JP4180453B2 JP 4180453 B2 JP4180453 B2 JP 4180453B2 JP 2003196674 A JP2003196674 A JP 2003196674A JP 2003196674 A JP2003196674 A JP 2003196674A JP 4180453 B2 JP4180453 B2 JP 4180453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
casing
fluid
plate unit
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003196674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072095A (ja
JP2004072095A5 (ja
Inventor
正和 古川
康隆 伊藤
譲 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003196674A priority Critical patent/JP4180453B2/ja
Publication of JP2004072095A publication Critical patent/JP2004072095A/ja
Publication of JP2004072095A5 publication Critical patent/JP2004072095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180453B2 publication Critical patent/JP4180453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホットプレートユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造プロセスにおいて、例えば感光性樹脂塗布工程を経たシリコンウェハを加熱乾燥させる場合、通常、ホットプレートと呼ばれる加熱装置が用いられる。
【0003】
この種の装置の従来例としては、例えば特許文献1に開示されたもの等がある。同特許文献1における装置は、電熱部材としての窒化アルミニウム焼結体製のホットプレートと、そのプレートに設けられる抵抗体とからなる。抵抗体はホットプレートを構成するセラミック基材間に挟持されている。プレートの側方に突出している抵抗体の両端部は、それぞれ配線を介して電源に接続される。
【0004】
そして、ホットプレートの上面側に被加熱物であるシリコンウェハを載置し、この状態で抵抗体に通電することにより、シリコンウェハが数百℃に加熱されるようになっている。
【0005】
【特許文献1】
特公平4−13837号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、抵抗体への通電により所定時間の加熱を行なって感光性樹脂を乾燥させた場合、まずホットプレートをある程度低い温度まで放冷し、その後でシリコンウェハを取り外す必要がある。しかしながら、放冷にはある程度の時間を要し、このことが生産性の向上を図るうえで障害となっている。
【0007】
そこで、例えば前記プレートの下面側に冷却用配管を設けてその配管に冷却水を通じることにより、プレートを強制的に冷却して冷却時間を短縮せんとする対策が考えられる。しかし、このような対策では、ユニット全体の構造が複雑になるばかりでなく、嵩張って大型化してしまうおそれがある。
【0008】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造の複雑化や大型化を伴うことなく、短時間で冷却しうるホットプレートユニットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、半導体製造プロセスにおいて感光性樹脂が塗布されたシリコンウェハを加熱処理して感光性樹脂を乾燥させるホットプレートユニットであって、有底状をなし上部側に開口部を有するケーシングと、前記ケーシングの開口部に設置され、セラミック焼結体からなる板状基材と同板状基材に導電ペーストを焼き付けることにより形成された配線抵抗とから構成されるホットプレートと、前記ケーシング内方と前記ホットプレート下方との間に形成される空間と、前記ケーシングに設けられ、その内外を連通させて前記ホットプレートを冷却する流体を供給する流体供給ポートとを備え、前記流体供給ポートから供給される流体を、前記ホットプレートに向けて供給し、前記ホットプレートの下面側に接触させつつ流通させることを特徴とするホットプレートユニットをその要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記ケーシングには、流体供給ポートから供給される流体を前記空間から排出させる排出孔が設けられているとした。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記ケーシングには、流体供給ポートから供給される流体を前記空間から排出させる流体排出ポートが設けられているとした。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記流体供給ポートは、前記ケーシングの側壁部及び/または底部に設けられているとした。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4のいずれか1項において、前記排出孔または前記流体排出ポートは、前記ケーシングの側壁部及び/または底部に設けられているとした。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項3乃至5のいずれか1項において、前記流体供給ポート及び前記流体排出ポートは、前記ケーシングの側壁部及び/または底部に設けられているとした。
【0014】
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項において、前記ケーシングは、前記流体供給ポート及び前記流体排出ポートのうちの少なくとも一方を複数個備えるとした。
【0015】
請求項8に記載の発明は、請求項2乃至7のいずれか1項において、前記ケーシングは、前記流体供給ポート及び前記排出孔のうちの少なくとも一方を複数個備えるとした。
【0016】
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項において、前記流体は、空気または不活性ガスであるとした。
【0021】
請求項1〜に記載の発明によると、前記空間に流体を流通することによって、ホットプレートを強制的に冷却することが可能となり、放冷に比べて短時間で済むようになる。また、冷却用配管等の設置も不要なため、ユニット全体の構造が複雑化したり、嵩張って大型化してしまう心配もない。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態のホットプレートユニット1を図1,図2に基づき詳細に説明する。
【0023】
図1,図2に示されるホットプレートユニット1は、ケーシング2及びホットプレート3を主要な構成要素として備えている。
ケーシング2は有底状の金属製部材(ここではアルミニウム製部材)であって、断面円形状の開口部4をその上部側に備えている。このケーシング2の底部2aの中心部における3箇所には、図示しないリフトピンが挿通されるピン挿通スリーブ5が設けられている。これらのリフトピンは、シリコンウェハW1を3点で支持した状態で同シリコンウェハW1を昇降させる。底部2aの外周部には、ホットプレート3に電流を供給するリード線6を挿通するためのリード線引出用孔7が形成されている。
【0024】
本実施形態のホットプレート3は、感光性樹脂が塗布されたシリコンウェハW1を200〜300℃にて乾燥させるための低温用ホットプレート3である。このホットプレート3は、セラミック焼結体からなる板状基材9に、抵抗体としての配線抵抗10を設けることにより構成されている。この板状基材9は、後述するシールリング14を介して、ケーシング2の開口部4に設置される。これを設置することにより、ケーシング2の内面側とホットプレート3の下面側との間には、略密閉された空間S1が形成される。
【0025】
ここで、ユニット1の厚さは5mm〜100mmに設定されていることがよく、特には10mm〜50mmに設定されていることがよい。その理由は、ユニット1が厚くなりすぎると、全体が嵩張って大型化してしまうからである。逆に、ユニット1を薄くしようとすると、ホットプレート3やケーシング2を薄く形成しなければならず、製造が困難になるおそれがあるからである。そして、本実施形態では、以上のことに鑑みて厚さを20mmに設定している。
【0026】
図1に示されるように、ホットプレート3を構成する板状基材9は円形状であって、ケーシング2の外形寸法より若干小径となるように設計されている。配線抵抗10は、板状基材9の下面側において同心円状ないし渦巻き状に形成されている。ホットプレート3の中心部には、各リフトピンに対応した3箇所にそれぞれピン挿通孔11が透設されている。
【0027】
板状基材9を構成するセラミック焼結体としては、耐熱性に優れかつ熱伝導率が高いという性質を有する窒化物セラミック焼結体を選択することがよい。 窒化物セラミックとしては、例えば窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等のような金属窒化物セラミックの焼結体が好ましく、なかでも窒化アルミニウム焼結体が望ましい。その理由は、上記の焼結体中で熱伝導率が最も高いからである。なおこれらの他に、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン等のような金属炭化物セラミックの焼結体を選択してもよい。
【0028】
本実施形態の配線抵抗10は、焼結体である板状基材9に対して導電ペーストを焼き付けることにより形成されたものである。導電ペーストとしては、金属粒子、金属酸化物、樹脂、溶剤などを含むものが一般的に使用される。導電ペーストに使用される好適な金属粒子としては、例えば、金、銀、白金、パラジウム、鉛、タングステン、ニッケル等が挙げられる。これらの金属は高温に晒されても比較的酸化しにくく、通電により発熱させるにあたって充分大きな抵抗値を示すからである。導電ペーストに使用される好適な金属酸化物としては、例えば、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素、アルミナ、イットリア、チタニア等が挙げられる。
【0029】
図2に示されるように、配線抵抗10の端部には、外部接続端子としてのパッド10aが形成されている。これらのパッド10aには、導電性材料からなる端子ピン12の基端部がはんだ付けされている。その結果、各端子ピン12と配線抵抗10との電気的な導通が図られている。一方、各端子ピン12の先端部には、リード線6の先端部にあるソケット6aが嵌着されている。従って、リード線6及び端子ピン12を介して配線抵抗10に電流が供給される結果、配線抵抗10の温度が上昇し、ホットプレート3全体が加熱される。
【0030】
図2に示されるように、ケーシング2の開口部4の上縁には、複数のねじ孔13が等間隔に透設されている。同じく前記開口部4の上縁には、シール構造としてのシールリング14が配設されている。同シールリング14は、環状をなしかつ開口部4の大きさとほぼ等しくなっている。シールリング14の形成用材料としては、例えば樹脂や、ゴム等のような弾性体などが好ましい。シールリング14において各ねじ孔13に対応する箇所には、複数のねじ孔15が透設されている。シールリング14の内周面には、ホットプレート3の下面側外周部を水平に支持するための支持段部16がその全周にわたって形成されている。なお、支持段部16にホットプレート3を支持させたとき、シールリング14の上端面の高さとホットプレート3の上面の高さとがほぼ同一になる。
【0031】
そして、本実施形態におけるシールリング14は、ケーシング2の開口部4の上縁とホットプレート3の下面外周部とがなす隙間をシールすることで、当該隙間を介したエアの流通を防止する役割を担っている。
【0032】
図1,図2に示されるように、シールリング14の上面には、係止リング21がねじ25により固定されている。この係止リング21は、環状の本体22と、複数のねじ孔23と、複数の係止片24とを有する。支持段部16にセットされたホットプレート3は、各係止片24によって板厚方向から押圧されることにより、シールリング14に挟持固定される。
【0033】
図1に示されるように、ケーシング2の底部2aには、流体供給ポート17及び流体排出ポート18がそれぞれボルト等を用いて設置されている。本実施形態において前記両ポート17,18は、互いに離間した位置に配設されている。両ポート17,18は、内端面及び外端面の両方において開口する流路を備えている。このため、その流路を介してケーシング2の内外が連通されている。
【0034】
流体供給ポート17の外端面側の開口部の内周面には雌ねじ溝が形成されていて、当該開口部には図示しない流体供給用の配管の一端が着脱可能となっている。この配管の他端は気体圧送ポンプに接続されているため、同配管を介して冷却用流体としてのエアが供給されるようになっている。一方、流体排出ポート18の外端面側の開口部の内周面にも雌ねじ溝が形成されていて、当該開口部には図示しない流体排出用の配管の一端が着脱可能となっている。ケーシング2内のエアは、この配管を介して外部に排出される。なお、前記配管の他端は装置からいくぶん離れた箇所にて開放されている。
【0035】
図2に示されるように、上記のリード線引出用孔7には、シール構造としてのシールパッキング8が装着されている。このシールパッキング8は環状をなしており、ゴム等のような好適な弾性体によって形成されている。各リード線6は、このシールパッキング8の貫通孔に挿通されたうえでケーシング2の外部に引き出されている。即ち、本実施形態におけるシールパッキング8は、各リード線6とリード線引出用孔7とがなす隙間をシールすることで、当該隙間を介したエアの流通を防止する役割を担っている。
【0036】
さて、次にこのホットプレートユニット1の使用方法について説明する。
感光性樹脂が塗布されたシリコンウェハW1をホットプレート3上に載置し、この状態で配線抵抗10に通電する。すると、加熱されたホットプレート3との接触によって、シリコンウェハW1の温度が次第に上昇する。所定時間のあいだ加熱を行なうことにより感光性樹脂が充分に乾燥したら、配線抵抗10への通電を止める。
【0037】
ここで、気体圧送ポンプを駆動して流体供給ポート17側に冷却用のエアを供給し、同ポート17を介してエアを密閉空間S1内に導入する。流体供給ポート17を経て吐出されたエアは、密閉空間S1内にてホットプレート3の下面側に接触しながら、流体排出ポート18のほうに向かって流れる。その際、同エアによってホットプレート3の熱が奪われる。熱を奪って温度が上昇したエアは、さらに流体排出ポート18を経て再び空間の外に流出し、汚染の心配のない別の空間にて放出される。なお、一連のエアの流れは、図1における太線矢印により概略的に示されている。そして、ホットプレート3がある程度低い温度まで冷やされたら、シリコンウェハW1をホットプレート3から取り外す。
【0038】
従って、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)このホットプレートユニット1では、上記のごとく略密閉された空間S1がケーシング2とホットプレート3との間に形成されている。ホットプレート3の下面側には端子ピン12等の突起物が存在するものの、それらはケーシング2とホットプレート3と間に形成された空間S1内に配置されている。即ち、前記突起物は装置の外部に非露出となり、いわば保護された状態となる。従って、突起物の存在如何に関係なく、ケーシング2の底面を図示しない支持ステージに対して、困難なく取り付けることができる。
【0039】
これに対して従来のものにおいては、仮にプレートの下面側に端子を設けてそこから配線を引き出そうとした場合、装置下面側に突起物が存在した状態となり、支持ステージ上への取り付けが困難になる。
【0040】
(2)また、ケーシング2とホットプレート3との間に形成された空間S1は、略密閉されていることから、エアを流通可能なものとなっている。このため、空間S1内へのエアの流通によってホットプレート3を強制的に冷却することが可能となり、放冷に比べて冷却に要する時間が短くて済むようになる。ゆえに、このホットプレートユニット1を用いれば、1回の乾燥処理に要する時間が確実に短縮され、もって生産性の向上を図ることができる。
【0041】
なお、空間S1は開放状態ではなく略密閉状態であることから、装置の外部にエアが漏れ出しにくく、それによって周囲を汚染する心配もない。即ち、本実施形態によれば、クリーンなユニット1を実現することができる。これに対し、ホットプレートの下面側にエアを吹き付けることによりプレートを強制的に冷却するという対策では、エアに含まれる水分や塵埃によって装置の周囲が汚染されてしまうおそれがある。
【0042】
また、本実施形態の構成によれば、冷却用配管等の設置も不要なため、ユニット1全体の構造が複雑化したり、嵩張って大型化してしまう心配もない。
(3)本実施形態では、ケーシング2にその内外を連通させる流体供給ポート17と流体排出ポート18とがそれぞれ設けられている。従って、両ポート17,18を介して密閉空間S1内にエアを効率よく循環することにより、ホットプレート3を強制冷却し、比較的短時間のうちに低い温度に戻すことができる。
【0043】
(4)このホットプレートユニット1では、ケーシング2の開口部4の上縁とホットプレート3の下面外周部との間にシールリング14を設け、当該部分における隙間のシールを図っている。よって、ケーシング2−ホットプレート3間の隙間を介した装置外部へのエア漏れが防止され、空間S1により高い密閉性を確保できる。このことはエア排出による周囲の汚染防止の確実化に貢献する。
【0044】
(5)また、このホットプレートユニット1では、さらに底部2aの配線引出用孔7にシールパッキング8を設け、その配線引出用孔7にリード線6を挿通させている。従って、配線引出用孔7を介した装置外部へのエア漏れが防止され、空間S1により高い密閉性を確保できる。このこともエア排出による周囲の汚染防止の確実化に貢献する。
【0045】
(6)本実施形態では、ユニット1の厚さを10mm〜100mmという好適範囲内に設定しているため、製造の困難化及び大型化を回避することができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
【0046】
・ 密閉性がある程度確保されるのであれば、シールリング14を省略するとともに、ケーシング2の開口部4の上面に直かに係止リング21をねじ止めし、この状態で開口部4にホットプレート3を取り付けてもよい。即ち、ホットプレート3はケーシング2に対して直接取り付けられることができる。
【0047】
・ 配線引き出し部である配線引出用孔7を、ケーシング2の底部2a以外の場所、例えばケーシング2の側壁部に配設してもよい。同様に、ポート17,18をケーシング2の側壁部に配設してもよい。なお、配線引出用孔7やポート17,18の設置数は、必要に応じて増減することが勿論可能である。
【0048】
・ケーシング2に区画された密閉空間S1内には、エア(空気)以外の気体、例えば炭酸ガスや窒素等の不活性ガスを冷却用流体として流通することも可能である。また、電気的構成に悪影響を与えないものであれば、液体を冷却用流体として流通させることも許容されうる。なお、エアや不活性ガスは、低反応性であり抵抗体間ショートの心配がなく、かつ低コスト化にも有利である。
【0049】
・ 上記のホットプレート3を構成する板状基材9に、必要に応じて熱電対を埋め込んでおいてもよい。熱電対によりホットプレート3の温度を測定し、そのデータをもとに電圧値や電流値を変えることで、温度制御をすることができるからである。この場合、熱電対のリード線も同じくシールパッキング8を介して外部に引き出しておくことがよい。
【0050】
・ 図3に示す別例のホットプレートユニット1のように、ケーシング2から流体排出ポート18を省略して、単なる排気用孔31にしてもよい。即ち、ユニット1の内部は、必ずしも実施形態のような略密閉状態の空間になっていなくても(言い換えると開放状態の空間であっても)よい。この構成によれば、部品点数が減り、ユニット1の構造が簡略化される。
【0051】
・ 図4に示す別例のホットプレートユニット1のように構成してもよい。即ち、ここでは有底状でないケーシング2Aを用いている。このような底なしのケーシング2Aの内側には、開口としての排気用孔31を有する金属製の中底板41が設けられている。この別例の中底板41は、略コ字状の支持金具42によって支持された状態で、ねじ43及びナット44を用いてケーシング2Aの被固定部45の上面に固定されている。そして、この別例の構造においても、空間が密閉状態ではなくなっている。エアはケーシング2Aと中底板41との隙間からも外部に抜け出すことが可能となっている。前記中底板41には開口が形成されていてもよい。
【0052】
ここで、前記図4の別例のホットプレート3の製造工程の一例を説明する。
(1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)100重量部、酸化イットリウム(Y:イットリア、平均粒径0.4μm)4重量部、アクリル系樹脂バインダ(三井化学製SA−545 酸価0.5)12重量部を混合し、成形型に入れて成形体とした。
【0053】
(2)成形体を窒素雰囲気中で350℃、4時間加熱してアクリル系樹脂バインダを熱分解させた。
(3)成形体を、1890℃、圧力150kg/cmの条件で3時間ホットプレスして窒化アルミニウム焼結体を得た。
【0054】
(4)上記(3)で得た焼結体の底面に、スクリーン印刷にて導電ペーストを印刷した。印刷パターンは、同心円状のパターンとした。導電ペーストとしては、プリント配線板のスルーホール形成に使用されている徳力化学研究製のソルベストPS603Dを使用した。この導体ペーストは、銀・鉛ペーストであり、銀100重量部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸化亜鉛(55重量%)、シリカ(10重量%)、酸化ホウ素(25重量%)、およびアルミナ(5重量%)からなる金属酸化物を7.5重量部含むものであった。
【0055】
(5)次に、導電ペーストを印刷した焼結体を780℃で加熱、焼成して、導電ペースト中の銀、鉛を焼結させるとともに、焼結体に焼き付け、発熱体を形成した。銀・鉛の発熱体は、厚さが5μm、幅が2.4mm、面積抵抗率が7.7mΩ/□であった。
【0056】
(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(4)で作成した焼結体を浸漬し、錫・鉛の(9/1)発熱体の表面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)を析出させて、配線抵抗10とした。
【0057】
(7)電源との接続を確保するための端子を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀・鉛半田ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層を形成した。次いで、半田層の上にコバール製の端子ピン12を載置して、300℃で加熱リフローし、端子ピン12を発熱体接続パッド10aの表面に取り付けた。
【0058】
(8)温度制御のための熱電対を有底穴に挿入し、ポリイミド樹脂を充填し、190℃で2時間硬化させ、ホットプレート3を得た。このホットプレート3を図3のユニットに組み込んだ。シールリング14はフッ素樹脂を使用した。このユニット1について140℃まで上昇した後、供給ポートから空気を流し込んで90℃までの冷却時間を測定したところ、3分であった。更に、比較例として、内部に空気の流路を設けたアルミニウム板に(1)〜(8)で製造したホットプレート3を接触させて、90℃までの冷却を実施したところ、8分かかった。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜に記載の発明によれば、構造の複雑化や大型化を伴うことなく、短時間で冷却しうるホットプレートユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のホットプレートユニットを示す概略断面図。
【図2】同じくその部分拡大断面図。
【図3】別例のホットプレートユニットを示す概略断面図。
【図4】別例のホットプレートユニットを示す概略断面図。
【符号の説明】
1…ホットプレートユニット、2,2A…ケーシング、3…ホットプレート、4…開口部、7…配線引き出し部としての配線引出用孔、17…流体供給ポート、18…流体排出ポート、31…排出孔としての排気用孔、41…中底板、S1…空間。

Claims (9)

  1. 半導体製造プロセスにおいて感光性樹脂が塗布されたシリコンウェハを加熱処理して感光性樹脂を乾燥させるホットプレートユニットであって、
    有底状をなし上部側に開口部を有するケーシングと、
    前記ケーシングの開口部に設置され、セラミック焼結体からなる板状基材と同板状基材に導電ペーストを焼き付けることにより形成された配線抵抗とから構成されるホットプレートと、
    前記ケーシング内方と前記ホットプレート下方との間に形成される空間と、
    前記ケーシングに設けられ、その内外を連通させて前記ホットプレートを冷却する流体を供給する流体供給ポートとを備え、
    前記流体供給ポートから供給される流体を、前記ホットプレートに向けて供給し、前記ホットプレートの下面側に接触させつつ流通させることを特徴とするホットプレートユニット。
  2. 前記ケーシングには、流体供給ポートから供給される流体を前記空間から排出させる排出孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のホットプレートユニット。
  3. 前記ケーシングには、流体供給ポートから供給される流体を前記空間から排出させる流体排出ポートが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のホットプレートユニット。
  4. 前記流体供給ポートは、前記ケーシングの側壁部及び/または底部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のホットプレートユニット。
  5. 前記排出孔または前記流体排出ポートは、前記ケーシングの側壁部及び/または底部に設けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のホットプレートユニット。
  6. 前記流体供給ポート及び前記流体排出ポートは、前記ケーシングの側壁部及び/または底部に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載のホットプレートユニット。
  7. 前記ケーシングは、前記流体供給ポート及び前記流体排出ポートのうちの少なくとも一方を複数個備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のホットプレートユニット。
  8. 前記ケーシングは、前記流体供給ポート及び前記排出孔のうちの少なくとも一方を複数個備えることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載のホットプレートユニット。
  9. 前記流体は、空気または不活性ガスであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のホットプレートユニット。
JP2003196674A 1999-02-10 2003-07-14 ホットプレートユニット Expired - Lifetime JP4180453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196674A JP4180453B2 (ja) 1999-02-10 2003-07-14 ホットプレートユニット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289199 1999-02-10
JP2003196674A JP4180453B2 (ja) 1999-02-10 2003-07-14 ホットプレートユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159166A Division JP3532166B2 (ja) 1999-02-10 2001-05-28 ホットプレートユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004072095A JP2004072095A (ja) 2004-03-04
JP2004072095A5 JP2004072095A5 (ja) 2005-08-11
JP4180453B2 true JP4180453B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32031934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196674A Expired - Lifetime JP4180453B2 (ja) 1999-02-10 2003-07-14 ホットプレートユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013262A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Kyocera Corp ヒーターとその製造方法ならびにそれを用いたウェハ加熱装置
JP4800226B2 (ja) * 2007-01-05 2011-10-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169330A (ja) * 1986-12-19 1987-07-25 Canon Inc 半導体露光装置
JPH03227008A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP3297771B2 (ja) * 1993-11-05 2002-07-02 ソニー株式会社 半導体製造装置
JP2642858B2 (ja) * 1993-12-20 1997-08-20 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター及び加熱装置
JPH08315965A (ja) * 1994-09-29 1996-11-29 Tokyo Electron Ltd 加熱装置及びその製造方法、並びに処理装置
JPH09167794A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 静電チャックおよびプラズマ処理方法
JPH09260031A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Ube Ind Ltd 抵抗発熱体
JPH10284382A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Komatsu Ltd 温度制御装置
JPH10312943A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Komatsu Ltd 温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072095A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686570B2 (en) Hot plate unit
US6646236B1 (en) Hot plate unit
EP1156703A1 (en) Ceramic heater
JP4330717B2 (ja) ホットプレートユニット及びホットプレートユニットの使用方法
JP4180453B2 (ja) ホットプレートユニット
JP3348712B2 (ja) ホットプレートユニット
JP3373197B2 (ja) 半導体製造装置用ホットプレートユニット
JP3532166B2 (ja) ホットプレートユニット
JP2003077779A (ja) ウエハ加熱装置
JP3497463B2 (ja) 半導体製造装置用ホットプレートユニット
JP3500119B2 (ja) 半導体製造装置用ホットプレートユニット
JP2001257200A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3313698B2 (ja) 半導体製造装置用ホットプレートユニット
JP2003178964A (ja) ホットプレートユニット
JP2003077781A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2003297531A (ja) セラミック温調器およびセラミック温調ユニット
JP2001189276A (ja) ウエハ加熱装置
US20040226935A1 (en) Hot plate unit
JP2001297858A (ja) セラミックヒータ
WO2001011664A1 (fr) Recipient de support et dispositif semiconducteur de fabrication/inspection
JP2001257196A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2023035926A (ja) ヒーティング部材及び基板処理装置
JP2002231420A (ja) セラミックヒータ
JP2001244058A (ja) セラミックヒータ
JP2002246159A (ja) ホットプレートユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term