JP2002246159A - ホットプレートユニット - Google Patents

ホットプレートユニット

Info

Publication number
JP2002246159A
JP2002246159A JP2001041025A JP2001041025A JP2002246159A JP 2002246159 A JP2002246159 A JP 2002246159A JP 2001041025 A JP2001041025 A JP 2001041025A JP 2001041025 A JP2001041025 A JP 2001041025A JP 2002246159 A JP2002246159 A JP 2002246159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support container
hot plate
plate unit
resistance heating
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001041025A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakaguchi
洋之 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001041025A priority Critical patent/JP2002246159A/ja
Publication of JP2002246159A publication Critical patent/JP2002246159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗発熱体が形成されたセラミック基板の降
温時間を短縮することができるホットプレートユニット
を提供すること。 【解決手段】 その表面または内部に抵抗発熱体が形成
されたセラミック基板と、上記セラミック基板を支持す
る支持容器とを含んだホットプレートユニットであっ
て、上記支持容器には、吸気ノズルが設けられるととも
に、上記吸気ノズルを介して、上記支持容器内の気体を
吸引する吸気手段が設けられていることを特徴とするホ
ットプレートユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に半導体産業に
おいて、乾燥、スパッタリング等に用いられるホットプ
レートユニット、および、ホットプレート、静電チャッ
ク、ウエハプローバ等として用いられるホットプレート
ユニットに関し、特には、半導体製造、検査用ホットプ
レートユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製品は、半導体ウエハ上に感光性
樹脂をエッチングレジストとして形成し、半導体ウエハ
のエッチングを行う工程等を経て製造される。この感光
性樹脂は液状であり、スピンコーターなどを用いて半導
体ウエハ表面に塗布されるのであるが、塗布後に乾燥さ
せなければならず、塗布した半導体ウエハをヒータ上に
載置して加熱することになる。
【0003】かかるシリコンウエハを加熱するためのヒ
ータとして、従来から、アルミニウム製の基板の裏側に
電気的抵抗体等の抵抗発熱体を備えたものが多用されて
いたが、アルミニウム製の基板は、厚さ15mm程度を
要するので、重量が重くなり、また、嵩張るため取り扱
いが容易ではなく、さらに、通電電流に対する温度追従
性という観点でも温度制御性が不充分であり、シリコン
ウエハを均一に加熱することは容易ではなかった。
【0004】そこで、最近では、窒化アルミニウム等の
セラミックを基板として用いたセラミックヒータが開発
されている。これらのヒータでは、曲げ強度等の機械的
特性に優れるため、その厚さを薄くすることができ、ま
た、熱容量を小さくすることができるため、温度追従性
等の諸特性に優れる。
【0005】ところで、近年の半導体製品の製造におい
ては、スループットに要する時間の短縮化が要求されて
おり、昇温時間のみならず、降温時間の短縮化の強い要
請がある。そこで、半導体製造・検査装置では、通常、
セラミックヒータを支持容器に設置してホットプレート
ユニットとし、このホットプレートユニットの冷却を行
う際には、冷却機構を用い、例えば、支持容器に強制冷
却用の冷媒を供給して、上記セラミックヒータを強制冷
却する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構成のホットプレートユニットでは、支持容器に強制
冷却用の冷媒を供給しても、上記支持容器内での冷媒の
滞留時間が長いと、その滞留した上記冷媒がセラミック
ヒータによって温められてしまい、低温側の上記冷媒
と、高温側の上記セラミックヒータとの温度差が小さく
なり、上記冷媒と上記セラミックヒータとの間で充分な
熱交換が行われないため、セラミックヒータの降温時間
を短縮することが困難であるという問題があった。
【0007】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたもので、抵抗発熱体が形成されたセラミック
基板の降温時間を短縮することができるホットプレート
ユニットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明のホットプ
レートユニットは、その表面または内部に抵抗発熱体が
形成されたセラミック基板と、上記セラミック基板を支
持する支持容器とを含んだホットプレートユニットであ
って、上記支持容器には、吸気ノズルが設けられるとと
もに、上記吸気ノズルを介して、上記支持容器内の気体
を吸引する吸気手段が設けられていることを特徴とする
ホットプレートユニットである。
【0009】本発明のホットプレートユニットによれ
ば、セラミックヒータによって温められた支持容器内に
滞留する気体が、吸気手段により吸引され、かつ、該吸
気手段により支持容器内の気体が吸引されることによっ
て、支持容器内が負圧となり、上記支持容器の周囲から
内部へ気体が流入するため、上記支持容器内にセラミッ
クヒータによって温められた気体が滞留することがな
く、低温側の支持容器内の気体と、高温側のセラミック
ヒータとの温度差を大きく保つことができ、上記支持容
器内の気体と上記セラミックヒータとの間で充分な熱交
換を行うことができる。その結果、セラミックヒータの
降温時間を短縮することできる。
【0010】上記支持容器には、冷媒導入管が設けられ
ていることが望ましい。冷媒導入管から支持容器内へ冷
媒を供給することにより、迅速にセラミックヒータを冷
却することができるからである。また、そのようなホッ
トプレートユニットは、冷媒を支持容器内へ供給する手
段である冷媒導入管と、冷媒を吸引することにより支持
容器外へ排出する吸気手段とを有することになるため、
冷媒が支持容器内を循環する速度を速めて、低温側の上
記冷媒と、高温側のセラミックヒータとの温度差を大き
く保つことができ、上記冷媒と上記セラミックヒータと
の間で充分な熱交換を行うことができる。従って、セラ
ミックヒータの降温時間をより短縮することが可能とな
る。
【0011】さらに、上記支持容器には、貫通孔が形成
されていることが望ましい。上記吸気手段から支持容器
内の気体が吸引されることにより、支持容器に形成され
た貫通孔を通して、上記支持容器の周囲から内部へ気体
をスムーズに流入させることをできるため、上記支持容
器内の気体が循環する速度が速くなり、低温側の支持容
器内の気体と、高温側のセラミックヒータとの温度差を
大きく保つことができ、上記支持容器内の気体と上記セ
ラミックヒータとの間で充分な熱交換を行うことができ
る。その結果、セラミックヒータの降温時間をより短縮
することできる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のホットプレートユニット
は、その表面または内部に抵抗発熱体が形成されたセラ
ミック基板と、上記セラミック基板を支持する支持容器
とを含んだホットプレートユニットであって、上記支持
容器には、吸気ノズルが設けられるとともに、上記吸気
ノズルを介して、上記支持容器内の気体を吸引する吸気
手段が設けられていることを特徴とする。
【0013】図1(a)は、本発明のホットプレートユ
ニットを模式的に示す断面図であり、(b)は、その部
分拡大断面図である。また、図2は、本発明のホットプ
レートユニットを模式的に示す平面図である。
【0014】ホットプレートユニット100は、セラミ
ック基板1aおよび支持容器10を含んで構成されてい
る。円板形状のセラミック基板1aの内部には、図2に
示すように、複数の回路からなる抵抗発熱体2が埋設さ
れるとともに、有底孔4、リフターピン用貫通孔5が形
成されている。リフターピン用貫通孔5には、リフター
ピン(図示せず)を挿通させることにより、被加熱物で
ある半導体ウエハ29を支持することができるようにな
っており、また、リフターピンを上下させることによ
り、半導体ウエハ29の受渡し等が可能である。有底孔
4には、セラミック基板1aの温度を測定するための、
リード線19が接続された測温素子3が埋め込まれてい
る。なお、上述のように、その内部または表面に抵抗発
熱体が形成されるとともに、有底孔および貫通孔が形成
されているセラミック基板を、以下の説明においては、
セラミックヒータともいうこととする。
【0015】セラミックヒータ1を構成する円板形状の
セラミック基板1a内部には、抵抗発熱体2が形成され
ている。そして、抵抗発熱体2は、図2に示すように、
セラミック基板1aの最外周に、同心円の一部を描くよ
うにして繰り返して形成された円弧パターンである抵抗
発熱体2a〜2dが配置され、その内部に一部が切断さ
れた同心円パターンである抵抗発熱体2e〜2gが配置
されている。
【0016】最外周の抵抗発熱体2aは、同心円を円周
方向に4分割した円弧状のパターンが繰り返して形成さ
れ、隣り合う円弧の端部は、屈曲線により接続され一連
の回路を構成している。そして、これと同パターンであ
る抵抗発熱体2a〜2dの4つの回路が、外周を取り囲
むように近接して形成され、全体的に円環状のパターン
を構成している。
【0017】また、抵抗発熱体2a〜2dの端部は、ク
ーリングスポット等の発生を防止するために、円環状パ
ターンの内側に形成されており、そのため、外側の回路
の端部は内側の方に向かって延設されている。
【0018】最外周に形成された抵抗発熱体2a〜2d
の内側には、そのごく一部が切断された同心円パターン
の回路からなる抵抗発熱体2e〜2gが形成されてい
る。この抵抗発熱体2e〜2gでは、隣り合う同心円の
端部が、順次直線からなる抵抗発熱体で接続されること
により一連の回路が構成されている。
【0019】また、抵抗発熱体2a〜2d、2e、2
f、2gの間には、帯状(円環状)の発熱体非形成領域
が設けられており、中心部分にも、円形の発熱体非形成
領域が設けられている。
【0020】従って、全体的に見ると、円環状の抵抗発
熱体形成領域と発熱体非形成領域とが、外側から内側に
交互に形成されており、これらの領域をセラミック基板
の大きさ(口径)や厚さ等を考慮して、適当に設定する
ことにより、加熱面の温度を均一にすることができるよ
うになっている。
【0021】上述した抵抗発熱体2はセラミック基板1
aに埋設されているため、その回路の端部が存在する部
分の直下には袋孔7が形成され、この袋孔7に導電性の
緩衝材であるワッシャー9が嵌め込まれるとともに、ワ
ッシャー9の中心孔にリード線19が挿入され、これら
ワッシャー9やリード線19がろう付けされることによ
り、スルーホール8を介して抵抗発熱体2の端部とリー
ド線19とが接続されている。なお、ワッシャー9は、
リード線19とセラミック基板1aとの熱膨張率の違い
により、リード線19となる材料を、直接セラミック基
板に埋設した際に発生するクラックを防止するために、
緩衝材として設置されたもので、両者の中間の熱膨張率
を有する。
【0022】セラミックヒータ1は、断面視L字形状の
断熱リング17aを介して略円筒形状の支持容器10の
上部に嵌め込まれている。この支持容器10には、略円
筒形状の外枠部17の内側に、セラミックヒータ1と断
熱リング17aとを支持する円環形状の基板受け部18
が設けられている。断熱リング17aおよびセラミック
ヒータ1は、基板受け部18とボルト18bを介した固
定金具18aとで固定されている。すなわち、ボルト1
8bには、固定金具18aが取り付けられ、セラミック
ヒータ1等を押しつけて固定している。
【0023】図1に示すように、支持容器10におい
て、外枠部17の内部には、中底板11が取り付けら
れ、中底板11の下方に底板12が固定されている。た
だし、中底板11は、本発明のホットプレートユニット
において、設けられていてもよく、設けられていなくて
もよい。底板12は、遮熱等を目的として設けられてお
り、また、底板12には、冷媒導入管16が取り付けて
あり、支持容器10の内部に強制冷却用の冷媒等を導入
することができるようになっている。また、底板12に
は、支持容器10内の気体や、導入した強制冷却用の冷
媒等を排出するための吸気ノズル20が設けられてお
り、吸気ノズル20の先には、吸気手段(図示せず)が
接続されている。その吸気手段を動作させることによ
り、吸気ノズル20を介して、支持容器10内の気体を
排出することができる。さらに、底板12には、貫通孔
(以下、通気用貫通孔ともいう)21が形成されている
ため、吸気手段(図示せず)から支持容器10内の気体
を吸引することにより、通気用貫通孔21を通して、支
持容器10の周囲から内部へ気体をスムーズに流入させ
ることができるとともに、流入の際に上記気体と支持容
器10との間で熱交換がなされ、支持容器10の冷却速
度が向上する。その結果、支持容器10の輻射熱量の低
下等に起因して、セラミックヒータ1を迅速に冷却する
ことができる。また、通気用貫通孔21は、熱交換をし
やすいように、その通路が長くなるように形成されてい
てもよい。
【0024】なお、本発明のホットプレートユニットに
おいて、通気用貫通孔は必須のものではない。すなわ
ち、支持容器に通気用貫通孔が形成されていないホット
プレートユニットであっても、吸気ノズルおよび吸気手
段が設けられていれば、本発明のホットプレートユニッ
トとして機能する。また、本発明のホットプレートユニ
ットにおいて、冷媒導入管は必須のものではない。すな
わち、支持容器に冷媒導入管が設けられていないホット
プレートユニットであっても、吸気ノズルおよび吸気手
段が設けられていれば、本発明のホットプレートユニッ
トとして機能する。
【0025】中底板11は、配線等の固定や遮熱等を目
的として設けられており、また、中底板11には、底板
12に固定されている冷媒導入管16、および、リフタ
ーピン(図示せず)を保護するガイド管15等の邪魔に
ならないように貫通孔が形成されている。なお、図1に
示したように、底板12および中底板11は、必ずしも
板状体である必要はなく、外枠部17と一体として設け
られていてもよい。
【0026】さらに、ホットプレートユニット100
は、その下部に制御機器や電源等収めた制御装置(図示
せず)が存在しており、リード線19を、制御装置内の
制御機器や電源等に接続し、通電することにより、ホッ
トプレートユニットとして機能する。
【0027】図1、2では、抵抗発熱体2がセラミック
基板1aの内部に埋設されているが、本発明のホットプ
レートユニットにおいて、抵抗発熱体はセラミック基板
の表面に形成されていてもよい。
【0028】図3は、本発明のホットプレートユニット
の他の実施形態を模式的に示す断面図であり、図4は、
図3のホットプレートユニットを構成するセラミック基
板を模式的に示す底面図である。
【0029】ホットプレートユニット500は、セラミ
ック基板51aおよび支持容器60を含んで構成されて
いる。円板形状のセラミック基板51aの表面(底面)
には、図4に示すように、複数の回路からなる抵抗発熱
体52が形成されるとともに、有底孔54、リフターピ
ン用貫通孔55が形成されている。ホットプレートユニ
ット100と同様で、リフターピン用貫通孔55には、
リフターピン(図示せず)を挿通させることにより、被
加熱物である半導体ウエハ29を支持することができ、
また、リフターピンを上下させることにより、半導体ウ
エハ29の受渡し等が可能である。有底孔54には、セ
ラミック基板51aの温度を測定するための、リード線
69が接続された測温素子53が埋め込まれている。
【0030】セラミックヒータ51を構成する円板形状
のセラミック基板51a表面(底面)には、抵抗発熱体
52が形成されている。
【0031】そして、抵抗発熱体52は、図4に示すよ
うに、セラミック基板51aを最外周に、屈曲線の繰り
返しパターンである抵抗発熱体52a〜52dが配置さ
れ、その内部にも、抵抗発熱体52a〜52dと同形状
の屈曲線の繰り返しパターンである抵抗発熱体52e〜
52hおよび52i〜52lが配置されている。
【0032】抵抗発熱体52の表面には、抵抗発熱体の
酸化等を防止するための金属被覆層(図示せず)が形成
され、抵抗発熱体52の端部には、外部端子63がろう
付けされており、さらに外部端子63には、ソケット6
4を介してリード線69が接続されている(図3参
照)。
【0033】セラミックヒータ51は、断面視L字形状
の断熱リング67aを介して略円筒形状の支持容器60
の上部に嵌め込まれている。支持容器60において、底
板62には、支持容器60内の気体や、導入した強制冷
却用の冷媒等を排出するための吸気ノズル30が設けら
れており、吸気ノズル30の先には、吸気手段(図示せ
ず)が接続されている。その吸気手段を動作させること
により、吸気ノズル30を介して、支持容器60内の気
体を排出することができる。なお、支持容器60は、外
枠部67に通気用貫通孔が形成されていない以外は、図
1に示した支持容器10と同様の構成であるので、その
説明を省略する。
【0034】さらに、ホットプレートユニット500
は、その下部に制御機器や電源等収めた制御装置(図示
せず)が存在しており、リード線69を、制御装置内の
制御機器や電源等に接続し、通電することにより、ホッ
トプレートユニットとして機能する。
【0035】本発明のホットプレートユニットにおい
て、支持容器には、吸気ノズルが設けられるとともに、
上記吸気ノズルを介して、上記支持容器内の気体を吸引
する吸気手段が設けられている。
【0036】吸気ノズルとしては、吸気手段により支持
容器内の気体を吸引する際、上記気体を通過させること
ができるものであれば、特に限定されるものではなく、
例えば、図1に示した形状の吸気ノズル20や、円管等
を挙げることができる。
【0037】上記吸気ノズルの個数は、特に限定される
ものではないが、1〜6個であることが望ましい。吸気
ノズルの個数が6個を超えると、上記吸気ノズルの個数
が多く、ホットプレートユニットの製造工程が煩雑とな
るからである。
【0038】また、上記吸気ノズルは、全て同形状であ
り、規則的に、かつ、等間隔に配列されていることが望
ましい。上記吸気ノズルが局所的に設けられていると、
場所によって支持容器内の気体が滞留するおそれがある
からである。
【0039】上記吸気ノズルの吸引口の位置は、図1に
示したように、必ずしも中底板11より上にある必要は
なく、中底板11より下にあってもよく、特に限定され
るものではない。ただし、支持容器内の気体の循環を促
進させる点から、上記吸気ノズルの吸引口が中底板より
下に位置する場合、中底板には、貫通孔が形成されてい
ることが望ましい。また、支持容器に中底板が設けられ
ていない場合、上記吸気ノズルの吸引口の位置は、特に
限定されるものではない。ただし、支持容器内の気体が
循環する際、その循環する気体が、セラミック基板と極
力長い時間接触する流れ方になるように、上記吸気ノズ
ルが設けられていることが望ましい。
【0040】また、上記吸気ノズルの内径は、0.5m
m以上であることが望ましい。0.5mm未満である
と、支持容器内の気体の吸引時における圧力損失が大き
くなるため、スムーズに支持容器内の気体を吸引するこ
とが困難となるからである。
【0041】上述のような吸気ノズルを、支持容器に設
け、吸気手段と接続することにより、支持容器内の気体
を吸引し、支持容器外へ排出することが可能となる。
【0042】上記吸気手段としては、上記支持容器内の
気体を吸引することができるものであれば、特に限定さ
れるものではなく、例えば、真空ポンプ等を挙げること
ができる。
【0043】本発明のホットプレートユニットに冷媒等
が供給されない場合、上記吸気手段の吸気量(排気量)
は、1リットル/分以上であることが望ましい。1リッ
トル/分未満であると、吸気量が少なすぎて、支持容器
内の気体があまり循環せず、上記支持容器内に、セラミ
ックヒータによって温められた気体が滞留してしまうか
らである。その結果、低温側の支持容器内の気体と、高
温側のセラミックヒータとの温度差が小さくなり、充分
な熱交換が行われなくなる。
【0044】上記吸気手段は、上記支持容器内の圧力
が、1×105 〜9×105 Paとなるように、動作さ
せることが望ましい。1×105 Pa未満であると、吸
気手段の気体を吸引する力が強すぎて、支持容器内に冷
媒等を供給する際、供給した冷媒がすぐに吸気手段によ
り吸引されてしまい、冷媒を供給していることによる冷
却効果が充分に得られなくなるからである。一方、9×
105 Paを超えると、吸気手段の気体を吸引する力が
弱く、支持容器の周囲から内部へ気体が充分に流入せ
ず、上記支持容器内に、セラミックヒータによって温め
られた気体が滞留してしまう。その結果、低温側の支持
容器内の気体と、高温側のセラミックヒータとの温度差
が小さくなり、充分な熱交換が行われなくなる。
【0045】また、本発明のホットプレートユニットに
おいて、上記支持容器には、冷媒導入管が設けられてい
ることが望ましい。上記冷媒導入管から冷媒を供給する
ことにより、セラミックヒータを迅速に冷却することが
できるからである。また、そのようなホットプレートユ
ニットは、冷媒を支持容器内へ供給する手段である冷媒
導入管と、冷媒を吸引することにより支持容器外へ排出
する吸気手段とを有することになるため、冷媒が支持容
器内を循環する速度を速めて、低温側の上記冷媒と、高
温側のセラミックヒータとの温度差を大きく保つことが
できる。従って、セラミックヒータの降温時間を短縮す
ることができる。
【0046】冷媒導入管としては、支持容器内に冷媒を
供給させる際、上記冷媒を通過させることができるもの
であれば、特に限定されるものではなく、例えば、図1
に示した形状の冷媒導入管16や、円管等を挙げること
ができる。
【0047】上記冷媒導入管の個数は、特に限定される
ものではないが、1〜20個であることが望ましい。冷
媒導入管の個数が1個以下、すなわち、冷媒導入管が設
けられていないと、冷媒を支持容器内へ供給することを
できず、一方、20個を超えると、上記冷媒導入管の個
数が多く、ホットプレートユニットの製造工程が煩雑と
なるからである。
【0048】上記冷媒導入管は、規則的に、かつ、等間
隔に配列されていることが望ましい。冷媒導入管から供
給される冷媒を支持容器内に広く拡散させ、冷媒とセラ
ミックヒータとの接触面積を広くすることができるた
め、冷媒とセラミックヒータとの間の熱交換を充分に行
うことができるからである。
【0049】また、上記冷媒導入管は、吸気ノズルから
極力離れた位置に設けられることが望ましい。上記冷媒
導入管が、上記吸気ノズル近傍に設けられていると、供
給した冷媒がすぐに吸気手段により吸引されてしまい、
冷媒を供給していることによる冷却効果が充分に得られ
なくなるからである。
【0050】上記冷媒導入管の吐出口の位置は、特に限
定されるものではないが、支持容器に中底板が設けられ
ている場合、図1に示したように、上記冷媒導入管の吐
出口は、中底板11より上にあることが望ましい。冷媒
導入管より供給される冷媒を直接セラミックヒータに吹
き付けることができるため、セラミックヒータを迅速に
冷却することができるからである。
【0051】また、上記冷媒導入管の内径は、0.5m
m以上であることが望ましい。0.5mm未満である
と、支持容器内への冷媒の供給時における圧力損失が大
きくなるため、スムーズに支持容器内へ冷媒を供給する
ことが困難となるからである。
【0052】上記冷媒導入管から供給される冷媒は、気
体であれば特に限定されるものではなく、例えば、空気
や、窒素、アルゴン、ヘリウム、フロン等の不活性気体
等を挙げることができる。なお、場合によっては、冷媒
として液体を用いることができる。また、上記冷媒は、
常温で供給されてもよく、セラミックヒータの冷却速度
を向上させるため、冷却されて供給されてもよい。
【0053】さらに、本発明のホットプレートユニット
において、上記支持容器には、通気用貫通孔が形成され
ていることが望ましい。上記吸気手段から支持容器内の
気体が吸引される際、支持容器に形成された通気用貫通
孔を通して、上記支持容器の周囲から内部へ気体をスム
ーズに流入させることができるため、上記支持容器内の
気体が循環する速度が速くなり、低温側の支持容器内の
気体と、高温側のセラミックヒータとの温度差を大きく
保つことができ、上記支持容器内の気体と上記セラミッ
クヒータとの間で充分な熱交換を行うことができるから
である。なお、上記通気用貫通孔は、支持容器の底板に
形成されることが望ましい。
【0054】上記支持容器に形成される通気用貫通孔
は、全て同形状であり、規則的に、かつ、等間隔に形成
されていることが望ましい。通気用貫通孔が局所的に形
成されていると、支持容器内の気体が場所によって滞留
してしまうため、低温側の上記支持容器内の気体と、高
温側のセラミックヒータとの温度差が小さくなり、上記
冷媒と上記セラミックヒータとの間で充分な熱交換を行
うことが困難となるからである。
【0055】次に、本発明のホットプレートユニットを
構成する、セラミックヒータや支持容器等について、さ
らに詳しく説明する。
【0056】上記セラミックヒータに用いられるセラミ
ック基板は、円板形状であり、また、その直径は200
mmを超えるものが望ましい。このような大きな直径を
持つ基板は、大口径の半導体ウエハを載置することがで
きるからである。セラミック基板の直径は、特に12イ
ンチ(300mm)以上であることが望ましい。次世代
の半導体ウエハの主流となるからである。
【0057】また、上記セラミック基板の厚さは、25
mm以下であることが望ましい。上記セラミック基板の
厚さが25mmを超えると温度追従性が低下するからで
ある。また、その厚さは、0.5mm以上であることが
望ましい。0.5mmより薄いと、セラミック基板の強
度自体が低下するため破損しやすくなる。より望ましく
は、1.5を超え5mm以下である。5mmより厚くな
ると、熱が伝搬しにくくなり、加熱の効率が低下する傾
向が生じ、一方、1.5mm以下であると、セラミック
基板中を伝搬する熱が充分に拡散しないため加熱面に温
度ばらつきが発生することがあり、また、セラミック基
板の強度が低下して破損する場合があるからである。
【0058】本発明のホットプレートユニットを構成す
るセラミックヒータにおいて、セラミック基板には、図
1(a)に示すように、被加熱物を載置する加熱面の反
対側から加熱面に向けて有底孔4を設けるとともに、有
底孔4の底を抵抗発熱体2よりも相対的に加熱面に近く
形成し、この有底孔4に熱電対等の測温素子3を設ける
とが望ましい。また、有底孔4の底とセラミックヒータ
1の加熱面との距離は、0.1mm〜セラミック基板の
厚さの1/2であることが望ましい。これにより、測温
場所が抵抗発熱体2よりもセラミックヒータ1の加熱面
に近くなり、より正確な半導体ウエハの温度の測定が可
能となるからである。
【0059】有底孔4の底とセラミックヒータ1の加熱
面との距離が0.1mm未満では、放熱してしまい、セ
ラミックヒータ1の加熱面に温度分布が形成され、厚さ
の1/2を超えると、抵抗発熱体の温度の影響を受けや
すくなり、温度制御できなくなり、やはりセラミックヒ
ータ1の加熱面に温度分布が形成されてしまうからであ
る。
【0060】有底孔4の直径は、0.3mm〜5mmで
あることが望ましい。これは、大きすぎると放熱性が大
きくなり、また小さすぎると加工性が低下してセラミッ
クヒータ1の加熱面との距離を均等にすることができな
くなるからである。
【0061】有底孔4は、図2に示したように、セラミ
ック基板1aの中心に対して対称で、かつ、十字を形成
するように複数配列することが望ましい。これは、加熱
面全体の温度を測定することができるからである。
【0062】上記測温素子としては、例えば、熱電対、
白金測温抵抗体、サーミスタ等が挙げられる。また、上
記熱電対としては、例えば、JIS−C−1602(1
980)に挙げられるように、K型、R型、B型、S
型、E型、J型、T型熱電対等が挙げられるが、これら
のなかでは、K型熱電対が好ましい。
【0063】上記熱電対の接合部の大きさは、素線の径
と同じか、または、それよりも大きく、0.5mm以下
であることが望ましい。これは、接合部が大きい場合
は、熱容量が大きくなって応答性が低下してしまうから
である。なお、素線の径より小さくすることは困難であ
る。
【0064】上記測温素子は、金ろう、銀ろうなどを使
用して、有底孔4の底に接着してもよく、有底孔4に挿
入した後、耐熱性樹脂で封止してもよく、両者を併用し
てもよい。上記耐熱性樹脂としては、例えば、熱硬化性
樹脂、特にはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレ
イミド−トリアジン樹脂などが挙げられる。これらの樹
脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0065】上記金ろうとしては、37〜80.5重量
%Au−63〜19.5重量%Cu合金、81.5〜8
2.5重量%:Au−18.5〜17.5重量%:Ni
合金から選ばれる少なくとも1種が望ましい。これら
は、溶融温度が、900℃以上であり、高温領域でも溶
融しにくいためである。銀ろうとしては、例えば、Ag
−Cu系のものを使用することができる。
【0066】本発明のホットプレートユニットにおい
て、セラミックヒータを形成するセラミックは、窒化物
セラミックまたは炭化物セラミックであることが望まし
い。窒化物セラミックや炭化物セラミックは、熱膨張係
数が金属よりも小さく、機械的な強度が金属に比べて格
段に高いため、セラミック基板の厚さを薄くしても、加
熱により反ったり、歪んだりしない。そのため、セラミ
ック基板を薄くて軽いものとすることができる。さら
に、セラミック基板の熱伝導率が高く、セラミック基板
自体が薄いため、セラミック基板の表面温度が、抵抗発
熱体の温度変化に迅速に追従する。即ち、電圧、電流値
を変えて抵抗発熱体の温度を変化させることにより、セ
ラミック基板の表面温度を制御することができるのであ
る。
【0067】上記窒化物セラミックとしては、例えば、
窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタ
ン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0068】また、炭化物セラミックとしては、例え
ば、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化
タンタル、炭化タングステン等が挙げられる。これら
は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0069】これらのなかでは、窒化アルミニウムが最
も好ましい。熱伝導率が180W/m・Kと最も高く、
温度追従性に優れるからである。
【0070】なお、セラミック基板として窒化物セラミ
ックまたは炭化物セラミック等を使用する際、必要によ
り、絶縁層を形成してもよい。窒化物セラミックは酸素
固溶等により、高温で体積抵抗値が低下しやすく、また
炭化物セラミックは特に高純度化しない限り導電性を有
しており、絶縁層を形成することにより、高温時あるい
は不純物を含有していても回路間の短絡を防止して温度
制御性を確保できるからである。また、上記セラミック
基板は、焼結助剤を含有していてもよい。上記焼結所材
としては、例えば、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類
金属酸化物、希土類酸化物等が挙げられる。これらの焼
結助剤のなかでは、CaO、Y23 、Na2 O、Li
2 O、Rb2 Oが好ましい。これらの含有量としては、
0.1〜20重量%が好ましい。また、アルミナを含有
していてもよい。また、セラミック基板の気孔率は、0
または5%以下が好ましい。機械的な強度が高く、絶縁
性にも優れるからである。
【0071】上記絶縁層としては、酸化物セラミックが
望ましく、具体的には、シリカ、アルミナ、ムライト、
コージェライト、ベリリア等を使用することができる。
このような絶縁層としては、アルコキシドを加水分解重
合させたゾル溶液をセラミック基板にスピンコートして
乾燥、焼成を行ったり、スパッタリング、CVD等で形
成してもよい。また、セラミック基板表面を酸化処理し
て酸化物層を設けてもよい。
【0072】上記絶縁層は、0.1〜1000μmであ
ることが望ましい。0.1μm未満では、絶縁性を確保
できず、、1000μmを超えると抵抗発熱体からセラ
ミック基板への熱伝導性を阻害してしまうからである。
さらに、上記絶縁層の体積抵抗率は、上記セラミック基
板の体積抵抗率の10倍以上(同一測定温度)であるこ
とが望ましい。10倍未満では、回路の短絡を防止でき
ないからである。
【0073】また、本発明のホットプレートユニットに
おいて、セラミックヒータに用いられるセラミック基板
は、カーボンを含有し、その含有量は、200〜500
0ppmであることが望ましい。電極を隠蔽することが
でき、また黒体輻射を利用しやすくなるからである。
【0074】なお、上記セラミック基板は、明度がJI
S Z 8721の規定に基づく値でN6以下のもので
あることが望ましい。この程度の明度を有するものが輻
射熱量、隠蔽性に優れるからである。ここで、明度のN
は、理想的な黒の明度を0とし、理想的な白の明度を1
0とし、これらの黒の明度と白の明度との間で、その色
の明るさの知覚が等歩度となるように各色を10分割
し、N0〜N10の記号で表示したものである。そし
て、実際の測定は、N0〜N10に対応する色票と比較
して行う。この場合の小数点1位は0または5とする。
【0075】本発明において、セラミックヒータに形成
される抵抗発熱体は、複数の回路に分割されていれば、
そのパターンについては、特に限定されるものではな
く、例えば、図2に示した、円弧の繰り返しパターンと
同心円形状のパターンとを併用したパターン、図4に示
した屈曲線の繰り返しパターン、渦巻き状のパターン、
偏心円状のパターン、同心円形状パターン等を挙げるこ
とができる。また、これらのパターンは、単独で形成し
てもよく、これらのパターンを任意に組み合わせて形成
してもよい。
【0076】なお、抵抗発熱体は、少なくとも2以上の
回路に分割されていることが望ましい。回路を分割する
ことにより、各回路に投入する電力を制御して発熱量を
変えることができ、シリコンウエハの加熱面の温度を調
整することができるからである。
【0077】抵抗発熱体の厚さは、1〜30μmが好ま
しく、1〜10μmがより好ましい。また、抵抗発熱体
の幅は、0.1〜20mmが好ましく、0.1〜5mm
がより好ましい。抵抗発熱体は、その幅や厚さにより抵
抗値に変化を持たせることができるが、上記した範囲が
最も実用的である。
【0078】抵抗発熱体は、断面形状が矩形であっても
楕円であってもよいが、偏平であることが望ましい。偏
平の方が加熱面に向かって放熱しやすいため、加熱面の
温度分布ができにくいからである。断面のアスペクト比
(抵抗発熱体の幅/抵抗発熱体の厚さ)は、10〜50
00であることが望ましい。この範囲に調整することに
より、抵抗発熱体の抵抗値を大きくすることができると
ともに、加熱面の温度の均一性を確保することができる
からである。
【0079】抵抗発熱体の厚さを一定とした場合、アス
ペクト比が上記範囲より小さいと、セラミック基板の加
熱面方向への熱の伝搬量が小さくなり、抵抗発熱体のパ
ターンに近似した熱分布が加熱面に発生してしまい、逆
にアスペクト比が大きすぎると抵抗発熱体の中央の直上
部分が高温となってしまい、結局、抵抗発熱体のパター
ンに近似した熱分布が加熱面に発生してしまう。従っ
て、温度分布を考慮すると、断面のアスペクト比は、1
0〜5000であることが好ましいのである。
【0080】抵抗発熱体の抵抗値のばらつきに関し、平
均抵抗値に対する抵抗値のばらつきは5%以下が望まし
く、1%がより望ましい。本発明の抵抗発熱体は複数回
路に分割しているが、このように抵抗値のばらつきを小
さくすることにより、抵抗発熱体の分割数を減らすこと
ができ温度を制御しやすくすることができる。さらに、
昇温の過渡時の加熱面の温度を均一にすることが可能と
なる。
【0081】通常、このような抵抗発熱体は、導電性を
確保するための金属粒子や導電性セラミック粒子を含有
する導体ペーストをセラミック基板上に塗布し、焼成す
ることにより形成する。なお、めっき法やスパッタリン
グ等の物理蒸着法を用いて抵抗発熱体を形成してもよ
い。めっきの場合には、めっきレジストを形成すること
により、スパッタリング等の場合には、選択的なエッチ
ングを行うことにより、抵抗発熱体を形成することが可
能である。
【0082】また、上記導体ペーストとしては特に限定
されないが、上記金属粒子または導電性セラミックが含
有されているほか、樹脂、溶剤、増粘剤などを含むもの
が好ましい。
【0083】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)、鉛、タングステン、モ
リブデン、ニッケルなどが好ましい。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの金
属は、比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を
有するからである。上記導電性セラミックとしては、例
えば、タングステン、モリブデンの炭化物などが挙げら
れる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0084】導体ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。
【0085】導体ペーストには、金属粒子に金属酸化物
を添加したものを使用し、これをセラミック基板上に塗
布した後、金属粒子等と金属酸化物を焼結させたものと
することが望ましい。このように、金属酸化物を金属粒
子とともに焼結させることにより、セラミック基板であ
る窒化物セラミック等と金属粒子とをより密着させるこ
とができるからである。
【0086】金属酸化物を混合することにより、窒化物
セラミック等との密着性が改善される理由は明確ではな
いが、金属粒子表面や窒化物セラミック等の表面は、わ
ずかに酸化されて酸化膜が形成されており、この酸化膜
同士が金属酸化物を介して焼結して一体化し、金属粒子
と窒化物セラミック等とが密着するのではないかと考え
られる。また、セラミック基板を構成するセラミックが
酸化物セラミックの場合は、当然に表面が酸化物からな
るので、密着性に優れた導体層が形成される。
【0087】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B 23 )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗
発熱体の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子と窒化
物セラミック等との密着性を改善することができるから
である。
【0088】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが望ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特に窒化物セラミッ
ク等との密着性を改善することができる。なお、上記金
属酸化物の金属粒子に対する添加量は、0.1重量%以
上10重量%未満が好ましい。
【0089】また、このような構成の導体ペーストを使
用して抵抗発熱体を形成した際の面積抵抗率は、1mΩ
/□〜10Ω/□が好ましい。面積抵抗率が1mΩ/□
未満であると、抵抗率が小さすぎ、発熱量も小さくなる
ため抵抗発熱体として機能しにくくなり、一方、面積抵
抗率が10Ω/□を超えると、印加電圧量に対して発熱
量は大きくなりすぎて、抵抗発熱体の発熱量を制御しに
くいからである。発熱量の制御の点からは、抵抗発熱体
の面積抵抗率は、1〜50mΩ/□がより好ましい。た
だし、面積抵抗率を大きくすると、パターン幅(断面
積)を広くすることができ、断線の問題が発生しにくく
なるため、場合によっては、50mΩ/□以上とするこ
とが好ましい場合もある。
【0090】金属被覆層を形成する際に使用される金属
は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、具体
的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッケル
等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニッケルが
好ましい。また、抵抗発熱体には、電源と接続するため
の端子が必要であり、この端子は、半田を介して抵抗発
熱体に取り付けるが、ニッケルは、半田の熱拡散を防止
するからである。接続端子としては、例えば、コバール
製のものが挙げられる。
【0091】図1に示すように、本発明のホットプレー
トユニット100において、支持容器10は有底円筒形
状であり、円筒形状の外枠部17と、その内部に形成さ
れた基板受け部18と、底板12と、中底板11とによ
り構成されている。
【0092】上記外枠部は、円筒形状であることが望ま
しく、また、上記外枠部および基板受け部の厚みは、
0.1〜5mmであることが望ましい。0.1mm未満
では、強度に乏しく、5mmを超えると熱容量が大きく
なるからである。また、上記外枠部および基板受け部
は、加工等が容易で機械的特性に優れる点から、通常、
SUS、アルミニウム、インコネル(クロム16%、鉄
7%を含むニッケル系の合金)等の金属により構成され
る。
【0093】底板は、遮熱等を目的として設けられてお
り、通常、底板は、上記外枠部に連結固定されている。
支持容器全体の強度が確保され、形態安定性が向上する
からである。また、上記底板には、上述したように、ホ
ットプレートユニット内にスムーズに気体を流入させる
ため、通気用貫通孔が形成されていることが望ましい。
なお、底板の材質は、遮熱性に優れるように、余り熱伝
導率が大きくなく、かつ、耐熱性にすぐれるものであれ
ば、特に限定されず、例えば耐熱性樹脂、セラミック
板、これらに耐熱性の有機繊維や無機繊維が配合された
複合板等が挙げられる。
【0094】底板に設けられた貫通孔には、リード線等
が挿通された状態で動かないように、固定することが可
能な部材が設置されていてもよく、貫通孔に、そのま
ま、リード線等が挿通されていてもよい。
【0095】また、底板には、吸気ノズルが設けられて
おり、吸気ノズルには、その吸気ノズルを介して、支持
容器内の気体を吸引する吸気手段が設けられている。な
お、底板には、上述した理由により、冷媒導入管が取り
付けてあることが望ましい。
【0096】中底板は、配線等の固定や遮熱等を目的と
して設けられるものであるが、本発明のホットプレート
ユニットにおいて、支持容器に中底板は設けられていて
もよく、設けられていなくてもよい。また、図1に示す
ように、中底板11には、底板12に固定されている冷
媒導入管16、および、リフターピン(図示せず)を保
護するガイド管15等の邪魔にならないように貫通孔が
形成されている。なお、図1、3では、支持容器を構成
する断熱リングに、セラミックヒータが嵌め込まれるよ
うになっているが、支持容器の上面にセラミックヒータ
が設置されるように構成されていてもよい。
【0097】次に、本発明のホットプレートユニット1
00を構成するセラミックヒータ1の製造方法の一例を
図5(a)〜(d)に示した断面図に基づき説明し、さ
らに、このセラミックヒータ1を用いてホットプレート
ユニット100を組み立てる方法を簡単に説明する。
【0098】(1) グリーンシートの作製 まず、窒化物セラミック、炭化物セラミックなどのセラ
ミックの粉体をバインダおよび溶剤と混合してグリーン
シート70を得る。セラミック粉体としては、例えば、
窒化アルミニウム粉末、窒化珪素粉末などを使用するこ
とができる。また、イットリヤ等の焼結助剤を添加して
もよい。
【0099】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに、溶媒としては、α−テルピネオール、グリコー
ルから選ばれる少なくとも1種が望ましい。これらを混
合して得られるペーストをドクターブレード法でシート
状に成形してグリーンシート70を作製する。グリーン
シート70の厚さは、0.1〜5mm程度が好ましい。
【0100】また、グリーンシート70には、パンチン
グ等によりスルーホールを形成する部分に貫通孔を形成
する。
【0101】次に、グリーンシート70の貫通孔に導体
ペーストを充填し、充填層78を得、次に、グリーンシ
ート70上に抵抗発熱体となる導体ペーストを印刷す
る。印刷は、グリーンシート70の収縮率を考慮して所
望のアスペクト比が得られるように行い、これにより導
体ペースト層72を得る。導体ペーストは、導電性セラ
ミック、金属粒子などを含む粘度の高い流動物である。
【0102】これらの導体ペースト中に含まれる導電性
セラミック粒子としては、タングステンまたはモリブデ
ンの炭化物が最適である。酸化しにくく、熱伝導率が低
下しにくいからである。また、金属粒子としては、例え
ば、タングステン、モリブデン、白金、ニッケルなどを
使用することができる。
【0103】導電性セラミック粒子、金属粒子の平均粒
子径は0.1〜5μmが好ましい。これらの粒子は、大
きすぎても小さすぎても導体ペーストを印刷しにくいか
らである。このようなペーストとしては、金属粒子また
は導電性セラミック粒子85〜97重量部、アクリル
系、エチルセルロース、ブチルセロソルブおよびポリビ
ニルアルコールから選ばれる少なくとも1種のバインダ
1.5〜10重量部、α−テルピネオール、グリコー
ル、エチルアルコールおよびブタノールから選ばれる少
なくとも1種の溶媒を1.5〜10重量部混合して調製
した導体用ぺーストが最適である。
【0104】(2) グリーンシート積層体の作製 次に、図5(a)に示すように、充填層78および導体
ペースト層72を有するグリーンシート70と、充填層
78および導体ペースト層72を有さないグリーンシー
ト70とを積層する。抵抗発熱体形成側に、充填層78
および導体ペースト層72を有さないグリーンシート7
0を積層するのは、スルーホールの端面が露出して、抵
抗発熱体形成の焼成の際に酸化してしまうことを防止す
るためである。もしスルーホールの端面が露出したま
ま、抵抗発熱体形成の焼成を行うのであれば、ニッケル
などの酸化しにくい金属をスパッタリングする必要があ
り、さらに好ましくは、Au−Niの金ろうで被覆して
もよい。
【0105】(3) 積層体の焼成 次に、図5(b)に示すように、積層体の加熱および加
圧を行い、グリーンシートの積層体を形成する。この
後、グリーンシートおよび導体ペーストを焼結させる。
焼成の際の温度は、1700〜2000℃、焼成の際の
加圧の圧力は10〜20MPa(100〜200kg/
cm2 )が好ましい。これらの加熱および加圧は、不活
性ガス雰囲気下で行う。不活性ガスとしては、アルゴ
ン、窒素などを使用することができる。この焼成工程
で、スルーホール8、抵抗発熱体2等が形成される。
【0106】(4) 端子等の取り付け 次に、外部端子接続のための袋孔7を設け、この袋孔7
にワッシャー9を嵌め込む。ワッシャー9は、セラミッ
ク基板1aとリード線19との間の熱膨張率を有し、緩
衝材として機能するものであり、導電性のものが好まし
い。さらに、セラミック基板1aに、半導体ウエハを支
持するリフターピンを挿通するリフターピン用貫通孔
5、熱電対等の測温素子3を埋め込む有底孔4を形成す
る(図5(c)参照)。
【0107】最後に、図5(d)に示すように、ワッシ
ャー9の中心孔にリード線19を挿入し、このワッシャ
ー9およびリード線19を半田付け、ろう付け等によ
り、セラミック基板1aに接着するとともに、リード線
19をスルーホール8を介して抵抗発熱体2と接続す
る。半田は銀−鉛、鉛−スズ、ビスマス−スズなどの合
金を使用することができる。なお、半田層の厚さは、
0.1〜50μmが望ましい。半田による接続を確保す
るに充分な範囲だからである。
【0108】さらに、セラミック基板1aの底面に設け
られた有底孔4の内部に、熱電対等の測温素子3を挿入
し、シリコーン樹脂等の耐熱性絶縁部材で固定すること
により、セラミックヒータ1の製造を完了する。
【0109】(5) 支持容器の作製 次に、図1に示したような支持容器10を作製する。外
枠部17および基板受け部18は、SUS、アルミニウ
ム、インコネル(クロム16%、鉄7%を含むニッケル
系の合金)を使用することができ、底板12には、耐熱
性樹脂、セラミック板、これらに耐熱性の有機繊維や無
機繊維が配合された複合板等を用いることができる。そ
して、底板12には、吸気手段(図示せず)により支持
容器10内の気体を吸引することができるように、吸気
ノズル20を設ける。また、底板12には、冷媒導入管
16を設けることが望ましい。さらに、支持容器10の
底板12には、通気用貫通孔21を形成することが望ま
しい。 (6) ホットプレートユニットの組み立て この後、得られたセラミックヒータ1を、断熱リング1
7aを介して、上述した支持容器10に嵌め込み、固定
金具18aを介して、ボルト18bを断熱リング17a
に設けることにより、セラミックヒータ1を支持容器1
0に固定する。さらに、支持容器10に設けられた吸気
ノズル20に配管を接続し、上記配管を真空ポンプ等の
吸気手段(図示せず)に接続する。また、測温素子3や
抵抗発熱体2からの配線を設け、底板12からリード線
19を引き出すことにより、ホットプレートユニット1
00の組み立てを完了する。
【0110】次に、本発明のホットプレートユニット5
00を構成するセラミックヒータ51の製造方法の一例
を図6(a)〜(d)に示した断面図に基づき説明し、
さらに、このセラミックヒータ51を用いてホットプレ
ートユニット500を組み立てる方法を簡単に説明す
る。
【0111】(1) セラミック基板の作製工程 上述した窒化アルミニウムや炭化珪素などの窒化物等の
セラミックの粉末に必要に応じてイットリア(Y2
3 )やB4 C等の焼結助剤、Na、Caを含む化合物、
バインダ等を配合してスラリーを調製した後、このスラ
リーをスプレードライ等の方法で顆粒状にし、この顆粒
を金型などに入れて加圧することにより板状などに成形
し、生成形体(グリーン)を作製する。次に、この生成
形体を加熱、焼成して焼結させ、セラミック製の板状体
を製造する。この後、所定の形状に加工することによ
り、セラミック基板51aを製造するが、焼成後にその
まま使用することができる形状としてもよい。
【0112】加圧しながら加熱、焼成を行うことによ
り、気孔のないセラミック基板51aを製造することが
可能となる。加熱、焼成は、焼結温度以上であればよい
が、窒化物セラミックや炭化物セラミックでは、100
0〜2500℃である。また、酸化物セラミックでは、
1500℃〜2000℃である。
【0113】次に、セラミック基板51aに、必要に応
じて、半導体ウエハを支持するためのリフターピンを挿
入するリフターピン用貫通孔55となる部分や、熱電対
等の測温素子53を埋め込むための有底孔54となる部
分を形成する(図6(a)参照)。
【0114】(2) セラミック基板に導体ペーストを印刷
する工程 導体ペーストは、2種以上の貴金属等からなる金属粒
子、樹脂、溶剤からなる粘度の高い流動物である。この
導体ペーストをスクリーン印刷などを用い、抵抗発熱体
パターンとなる導体ペースト層を形成する。
【0115】このとき、セラミック基板51aの最外周
に、円周方向に分割された少なくとも2以上の回路とな
るように導体ペースト層を形成するともに、最外周に印
刷された上記導体ペースト層の内側に、別の回路となる
導体ペースト層を形成することが望ましい。なお、抵抗
発熱体パターンとして、セラミック基板の最外周に形成
するパターンは、例えば、円弧の繰り返しパターン、屈
曲線の繰り返しパターン等が挙げられる。また、その内
部に形成するパターンは、例えば、同心円形状のパター
ン等が挙げられる。また、導体ペースト層は、焼成後の
抵抗発熱体52の断面が、方形で、偏平な形状となるよ
うに形成することが望ましい。
【0116】(3) 導体ペーストの焼成 セラミック基板51aの底面に印刷した導体ペースト層
を加熱焼成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属
粒子を焼結させ、セラミック基板51aの底面に焼き付
け、抵抗発熱体52を形成する(図6(b)参照)。加
熱焼成の温度は、500〜1000℃が好ましい。導体
ペースト中に上述した酸化物を添加しておくと、金属粒
子、セラミック基板および酸化物が焼結して一体化する
ため、抵抗発熱体とセラミック基板との密着性が向上す
る。
【0117】(4) 金属被覆層の形成 抵抗発熱体52表面には、金属被覆層520を設ける
(図6(c)参照)。金属被覆層520は、電解めっ
き、無電解めっき、スパッタリング等により形成するこ
とができるが、量産性を考慮すると、無電解めっきが最
適である。
【0118】(5) 端子等の取り付け 抵抗発熱体52のパターンの端部に電源との接続のため
の端子(外部端子63)を半田で取り付ける。また、有
底孔54に銀ろう、金ろうなどで熱電対等の測温素子5
3を固定し、ポリイミド等の耐熱樹脂で封止し、セラミ
ックヒータ51の製造を終了する(図6(d)参照)。
【0119】(6) 支持容器の作製 次に、図3に示したような支持容器60を作製する。外
枠部67および基板受け部68は、ホットプレートユニ
ット100と同様で、SUS、アルミニウム、インコネ
ル(クロム16%、鉄7%を含むニッケル系の合金)を
使用することができ、底板62には、耐熱性樹脂、セラ
ミック板、これらに耐熱性の有機繊維や無機繊維が配合
された複合板等を用いることができる。そして、底板6
2には、吸気手段(図示せず)により支持容器60内の
気体を吸引することができるように、吸気ノズル30を
設ける。また、底板62には、冷媒導入管66を設ける
ことが望ましい。さらに、支持容器60の外枠部67に
は、通気用貫通孔21を形成することが望ましい。 (7) ホットプレートユニットの組み立て この後、得られたセラミックヒータ51を、断熱リング
67aを介して、上述した支持容器60に嵌め込み、固
定金具68aを介して、ボルト68bを断熱リング67
aに設けることにより、セラミックヒータ51を支持容
器60に固定する。さらに、支持容器60に設けられた
吸気ノズル30に配管を接続し、上記配管を真空ポンプ
等の吸気手段(図示せず)に接続する。また、測温素子
53や抵抗発熱体52からの配線を設け、底板62から
リード線69を引き出すことにより、ホットプレートユ
ニット500の組み立てを完了する。
【0120】以上、ホットプレートユニットについて説
明したが、本発明のホットプレートユニットでは、セラ
ミック基板の表面または内部に抵抗発熱体を設けるとと
もに、セラミック基板の内部に静電電極を設けることに
より、静電チャックとしてもよい。また、セラミック基
板に、チャップトップ導体層を設けてウエハプローバ用
のチャックトップ板としてもよい。
【0121】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0122】(実施例1)ホットプレートユニット(図
1、2および5参照)の製造 (1) 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.
4μm)4重量部、アクリルバインダ11.5重量部、
分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノール
とからなるアルコール53重量部を混合したペーストを
用い、ドクターブレード法により成形を行て厚さ0.4
7mmのグリーンシート70を得た。
【0123】(2) 次に、このグリーンシート70を80
℃で5時間乾燥させた後、パンチングにより直径1.8
mm、3.0mmおよび5.0mmの貫通孔をそれぞれ
形成した。これらの貫通孔は、リフターピンを挿入する
ためのリフターピン用貫通孔5となる部分、スルーホー
ル8となる部分等である。 (3) 平均粒子径1μmのタングステンカーバイド粒子1
00重量部、アクリル系バインダ3.0重量部、α−テ
ルピネオール溶媒3.5重量および分散剤0.3重量部
を混合して導体ペーストAを調整した。
【0124】平均粒子径3μmのタングステン粒子10
0重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テル
ピネオール溶媒3.7重量および分散剤0.2重量部を
混合して導体ペーストBを調整した。
【0125】この導体ペーストAをグリーンシートにス
クリーン印刷で印刷し、抵抗発熱体52となる導体ペー
スト層72を形成した。印刷パターンは、図2に示した
ように、円弧の繰り返しパターンと、同心円からなるパ
ターンとを併用した。また、スルーホール8となる貫通
孔部分に導体ペーストBを充填した。上記処理の終わっ
たグリーンシートに、印刷処理を施していないグリーン
シートを上側(加熱面)に37枚、下側に13枚積層
し、130℃、8MPa(80Kg/cm2 )の圧力で
一体化することにより積層体を作製した(図5(a)参
照)。
【0126】(4) 次に、得られた積層体を窒素ガス中、
600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力15MPa
(150kg/cm2 )で10時間ホットプレスし、厚
さ3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。これを31
0mmの円板状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10
mmの抵抗発熱体2を有するセラミック基板1aとし
た。なお、スルーホール8の大きさは、直径0.2m
m、深さ0.2mmであった(図5(b)参照)。
【0127】(5) 次に、上記(4)で得られた板状体
を、ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、
SiC等によるブラスト処理で表面に測温素子3のため
の有底孔4を設けた。
【0128】(6) さらに、ドリル加工により直径5m
m、深さ0.5mmの袋孔7を形成し、この袋孔7にW
製のワッシャー9を嵌め込み、ワッシャー9の中心孔に
リード線19を挿入した後、Ni−Au合金(Au:8
1.5重量%、Ni:18.4重量%、不純物:0.1
重量%)からなる金ろうを用い、970℃で加熱リフロ
ーすることにより、これらワッシャー9とリード線19
とをセラミック基板1aに固定した。また、測温素子3
を有底孔4に埋め込み、抵抗発熱体2を埋設したセラミ
ックヒータ1の製造を完了した。
【0129】(7) 次に、図1に示したようなSUS製の
支持容器10を作製した。支持容器10において、底板
12に、4個の吸気ノズル20(内径:1.5mm)を
設けるとともに、11個の冷媒導入管16(内径:1.
5mm)を設けた。さらに、それぞれの吸気ノズル20
に配管を接続し、上記配管を一本にまとめて、吸気手段
である真空ポンプ(図示せず)に接続した。なお、上記
真空ポンプは、吸気量が1リットル/分のものであっ
た。また、支持容器10の底板12に、10個の通気用
貫通孔21を形成した。
【0130】(8) この後、セラミックヒータ1を上述し
た支持容器10に嵌め込み、また、抵抗発熱体2および
測温素子3からのリード線19を引き出し、ホットプレ
ートユニット100の製造を完了した。
【0131】(実施例2)ホットプレートユニット(図
3、4および6参照)の製造 (1) 窒化アルミニウム粉末(平均粒径:1.1μm)1
00重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4重
量部、アクリル系バインダ12重量部およびアルコール
からなる組成物のスプレードライを行い、顆粒状の粉末
を作製した。
【0132】(2) 次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。 (3) 加工処理の終った生成形体を1800℃、圧力:2
0MPaでホットプレスし、厚さが3mmの窒化アルミ
ニウム板状体を得た。次に、この板状体から直径310
mmの円板体を切り出し、セラミック製の板状体(セラ
ミック基板)51aとした。
【0133】この成形体にドリル加工を施し、半導体ウ
エハを支持するリフターピンを挿入する貫通孔55とな
る部分、熱電対等の測温素子53を埋め込むための有底
孔54となる部分(直径:1.1mm、深さ:2mm)
を形成した(図6(a)参照)。
【0134】(4) 上記(3) で得たセラミック基板51a
に、スクリーン印刷にて導体ペーストを印刷し、屈曲線
の繰り返しからなるパターンを有する抵抗発熱体52と
なるように、導体ペースト層を形成した。導体ペースト
としては、プリント配線板のスルーホール形成に使用さ
れている徳力化学研究所製のソルベストPS603Dを
使用した。この導体ペーストは、銀−鉛ペーストであ
り、銀100重量部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸
化亜鉛(55重量%)、シリカ(10重量%)、酸化ホ
ウ素(25重量%)およびアルミナ(5重量%)からな
る金属酸化物を7.5重量部含むものであった。また、
銀粒子は、平均粒径が4.5μmで、リン片状のもので
あった。
【0135】(5) 次に、導体ペーストを印刷したセラミ
ック基板51aを780℃で加熱、焼成して、導体ペー
スト中の銀、鉛を焼結させるとともにセラミック基板5
1aに焼き付け、抵抗発熱体52を形成した(図6
(b)参照)。銀−鉛の抵抗発熱体52は、厚さが5μ
m、幅2.4mm、面積抵抗率が7.7mΩ/□であっ
た。
【0136】(6) 硫酸ニッケル80g/l、次亜リン酸
ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、ほ
う酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水溶
液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5) で作製し
たセラミック基板51aを浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱体
52の表面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)を
析出させた(図6(c)参照)。
【0137】(7) 電源との接続を確保するための端子を
取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−鉛半田
ペースト(田中貴金属社製)を印刷して半田層を形成し
た。ついで、半田層の上にコバール製の外部端子63を
載置して、420℃で加熱リフローし、外部端子63を
抵抗発熱体52の表面に取り付けた。
【0138】(8) 温度制御のための測温素子53を有底
孔54にはめ込み、セラミック接着剤(東亜合成社製
アロンセラミック)を埋め込んで固定しセラミックヒー
タ51を得た(図6(d)参照)。
【0139】(9) 次に、図3に示したようなSUS製の
支持容器60を作製した。支持容器60において、底板
62に、1個の吸気ノズル30(内径:1.5mm)を
設けるとともに、8個の冷媒導入管66(内径:1.5
mm)を設けた。さらに、それぞれの吸気ノズル30に
配管を接続し、上記配管を一本にまとめて、吸気手段で
ある真空ポンプ(図示せず)に接続した。なお、上記真
空ポンプは、吸気量が1リットル/分のものであった。
また、支持容器60の底板62に、10個の通気用貫通
孔21を等間隔になるように形成した。
【0140】(10)この後、セラミックヒータ51を上述
した支持容器60に嵌め込み、また、抵抗発熱体52お
よび測温素子53からのリード線69を引き出し、ホッ
トプレートユニット500の製造を完了した。
【0141】(実施例3)ホットプレートユニットの製
造(図1、2および5参照) 支持容器10に、通気用貫通孔を形成しなかった以外
は、実施例1と同様にして、ホットプレートユニットを
製造した。
【0142】(比較例1)ホットプレートユニットの製
造(図1、2および5参照) 支持容器10に、吸気ノズル20および吸気手段を設け
なかった以外は、実施例1と同様にして、ホットプレー
トユニットを製造した。
【0143】(比較例2)ホットプレートユニットの製
造(図1、2および5参照) 支持容器10に、吸気ノズル20および吸気手段を設け
ず、また、支持容器10に、通気用貫通孔を形成しなか
った以外は、実施例1と同様にして、ホットプレートユ
ニットを製造した。
【0144】上記工程を経て得られた実施例1〜3、お
よび、比較例1〜2に係るホットプレートユニットにつ
いて、以下の指標で評価した。その結果を表1に示す。
【0145】評価方法 (1)降温時間の測定 実施例1〜3、および、比較例1〜2に係るホットプレ
ートユニットに通電し、250℃まで昇温した後、電力
の供給を停止して、200℃まで降温し、その降温に要
した時間(降温時間)を測定した。そのとき、支持容器
に吸気ノズルおよび吸気手段が設けられた実施例1〜3
に係るホットプレートユニットでは、ホットプレートユ
ニットへの電力の供給を停止すると同時に、吸気手段で
ある真空ポンプによって、支持容器内の気体の吸引を開
始した。なお、支持容器に冷媒導入管が設けられた実施
例1〜3のホットプレートユニットでは、吸気量1リッ
トル/分で支持容器内の気体の吸引を行った。また、支
持容器に冷媒導入管が設けられた実施例1〜3および比
較例1、2に係るホットプレートユニットでは、ホット
プレートユニットへの電力の供給を停止する同時に、冷
媒導入管を通して、支持容器内へ冷媒の供給を開始し
た。なお、上記冷媒は、常温(20℃)の空気であり、
1リットル/分で支持容器内に供給した。その結果を表
1に示す。
【0146】
【表1】
【0147】表1より明らかなように、実施例に係るホ
ットプレートユニットは、比較例に係るホットプレート
ユニットと比べて、降温時間が短かった。実施例に係る
ホットプレートユニットでは、セラミックヒータによっ
て温められた支持容器内に滞留する気体が、吸気手段に
より吸引され、かつ、吸気手段から支持容器内の気体が
吸引されることによって、上記支持容器の周囲から内部
へ気体が流入する。従って、上記支持容器内にセラミッ
クヒータによって温められた気体が滞留することがな
く、低温側の支持容器内の気体と、高温側のセラミック
ヒータとの温度差が大きく保たれ、上記支持容器内の気
体と、上記セラミックヒータとの間で、充分な熱交換が
行われるため、降温時間が短くなったと考えられる。
【0148】一方、比較例に係るホットプレートユニッ
トでは、支持容器内の気体を吸引する吸気手段が設けら
れていないため、上記支持容器内で気体が滞留してしま
い、その滞留した上記気体がセラミックヒータによって
温められ、低温側の上記気体と、高温側の上記セラミッ
クヒータとの温度差が小さくなり、上記気体と上記セラ
ミックヒータとの間で充分な熱交換が行われず、セラミ
ックヒータの降温時間が長くなったと考えられる。
【0149】また、実施例1に係るホットプレートユニ
ットは、実施例3に係るホットプレートユニットと比べ
て、降温時間が短かった。これは、実施例1に係るホッ
トプレートユニットには、支持容器に通気用貫通孔が形
成されているため、上記吸気手段から支持容器内の気体
が吸引されることにより、支持容器に形成された貫通孔
を通して、上記支持容器の周囲から内部へ気体をスムー
ズに流入させることをできる。その結果、上記支持容器
内の気体が循環する速度が速くなり、低温側の支持容器
内の気体と、高温側のセラミックヒータとの温度差を大
きく保つことができ、上記支持容器内の気体と上記セラ
ミックヒータとの間で充分な熱交換を行うことができた
ため、セラミックヒータの降温時間が短くなったと考え
られる。また、上記支持容器に形成された通気用貫通孔
を通じて、上記ホットプレートユニットの周囲から内部
へ、気体が流入する際、その気体と、上記支持容器との
間で熱交換が行われるため、上記セラミック基板(セラ
ミックヒータ)の冷却速度が向上しセラミックヒータの
降温時間が短くなったと考えられる。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のホットプ
レートユニットによれば、セラミックヒータによって温
められた支持容器内に滞留する気体が、吸気手段により
吸引され、かつ、該吸気手段により支持容器内の気体が
吸引されることによって、支持容器内が負圧となり、上
記支持容器の周囲から内部へ気体が流入するため、上記
支持容器内にセラミックヒータによって温められた気体
が滞留することがなく、低温側の支持容器内の気体と、
高温側のセラミックヒータとの温度差を大きく保つこと
ができ、上記支持容器内の気体と、上記セラミックヒー
タとの間で、充分な熱交換が行われるため、セラミック
ヒータの降温時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明のホットプレートユニットを
模式的に示した断面図であり、(b)は、その部分拡大
断面図である。
【図2】図1に示したホットプレートユニットを模式的
に示した平面図である。
【図3】本発明のホットプレートユニットの他の一例を
模式的に示した断面図である。
【図4】図3に示したホットプレートユニットの他の一
例を模式的に示す平面図である。
【図5】(a)〜(d)は、図1に示したホットプレー
トユニットに用いられるセラミックヒータの製造方法の
一部を模式的に示した断面図である。
【図6】(a)〜(d)は、図3に示したホットプレー
トユニットに用いられるセラミックヒータの製造方法の
一部を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
1、51 セラミックヒータ 100、500 ホットプレートユニット 1a、51a セラミック基板 2(2a〜2g)、52(52a〜52l)抵抗発熱体 520 金属被覆層 3、53 測温素子 4、54 有底孔 5、55 貫通孔 7 袋孔 8 スルーホール 9 ワッシャー 10、60 支持容器 11、61 中底板 12、62 底板 12a 貫通孔 13、63 外部端子 14、64 ソケット 15、65 ガイド管 16、66 冷媒導入管 17、67 外枠部 17a、67a 断熱リング 18、68 基板受け部 18a、68a 固定金具 18b、68b ボルト 20、30 吸気ノズル 21 通気用貫通孔
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/20 393 H01L 21/30 567 Fターム(参考) 3K034 AA02 AA03 AA05 AA08 AA12 AA16 AA19 AA28 AA34 AA37 BA12 BA17 BB06 BB14 BC04 BC12 BC16 CA02 CA15 CA26 DA04 DA05 FA18 GA02 GA03 GA04 GA11 3K092 PP20 QA05 QB02 QB08 QB17 QB26 QB43 QB48 QB75 QB76 QC02 QC16 QC52 RF03 RF11 RF19 RF22 RF27 SS15 TT30 UA05 UA06 VV15 5F031 CA02 HA33 HA37 MA26 MA28 MA29 MA33 5F046 KA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面または内部に抵抗発熱体が形成
    されたセラミック基板と、前記セラミック基板を支持す
    る支持容器とを含んだホットプレートユニットであっ
    て、前記支持容器には、吸気ノズルが設けられるととも
    に、前記吸気ノズルを介して、前記支持容器内の気体を
    吸引する吸気手段が設けられていることを特徴とするホ
    ットプレートユニット。
  2. 【請求項2】 前記支持容器には、冷媒導入管が設けら
    れている請求項1に記載のホットプレートユニット。
  3. 【請求項3】 前記支持容器には、貫通孔が形成されて
    いる請求項1または2に記載のホットプレートユニッ
    ト。
JP2001041025A 2001-02-16 2001-02-16 ホットプレートユニット Pending JP2002246159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041025A JP2002246159A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 ホットプレートユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041025A JP2002246159A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 ホットプレートユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246159A true JP2002246159A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18903526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041025A Pending JP2002246159A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 ホットプレートユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006391A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-19 Kyocera Corporation ウェハ加熱装置と半導体製造装置
JP2008166659A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006391A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-19 Kyocera Corporation ウェハ加熱装置と半導体製造装置
US8071916B2 (en) 2004-06-28 2011-12-06 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
US8519309B2 (en) 2004-06-28 2013-08-27 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
JP2008166659A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381909B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
US6888106B2 (en) Ceramic heater
JP2001118664A (ja) セラミックヒータ
WO2001087018A1 (fr) Unite de plaque de cuisson
JP3565496B2 (ja) セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
JP2002170651A (ja) セラミックヒータ
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
JP2002373846A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよび半導体製造・検査装置用ホットプレートユニット
JP2002246160A (ja) ホットプレートユニット
JP2002246305A (ja) ホットプレートユニット
JP2002260829A (ja) ホットプレートユニット
JP2002246159A (ja) ホットプレートユニット
JP2002334828A (ja) ホットプレートユニット
JP2004253799A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2002334820A (ja) 半導体ウエハまたは液晶基板加熱用セラミックヒータ
JP2001345370A (ja) 半導体製造・検査装置
JP3625046B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2002249377A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2002141257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2004303736A (ja) セラミックヒータ
JP2002246286A (ja) セラミックヒータ
JP2002372351A (ja) 支持容器および半導体製造・検査装置
JP2001358205A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2002373769A (ja) ホットプレートユニット
JP2002319525A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040324