JP2002334828A - ホットプレートユニット - Google Patents

ホットプレートユニット

Info

Publication number
JP2002334828A
JP2002334828A JP2001139602A JP2001139602A JP2002334828A JP 2002334828 A JP2002334828 A JP 2002334828A JP 2001139602 A JP2001139602 A JP 2001139602A JP 2001139602 A JP2001139602 A JP 2001139602A JP 2002334828 A JP2002334828 A JP 2002334828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
heating element
resistance heating
ceramic substrate
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001139602A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Hiramatsu
靖二 平松
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001139602A priority Critical patent/JP2002334828A/ja
Publication of JP2002334828A publication Critical patent/JP2002334828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウエハ上に塗布されたレジスト用の樹
脂膜を均一に加熱することが可能であり、その結果、マ
スクが載置された樹脂膜に露光、現像処理を施し、続い
て、均一に加熱することにより設定通りの形状の開口部
を有するレジスト膜を形成することができ、その後、前
記開口部に金属を充填することより、半導体ウエハ上に
設定通りの形状の導体回路を形成することが可能なホッ
トプレートユニットを提供すること。 【解決手段】 ヒータと、被加熱物を上下動するための
可動手段とを含んで構成されることを特徴とするホット
プレートユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、半導体の製
造用の装置として用いられ、例えば、半導体ウエハ上に
塗布された感光性樹脂の加熱等の用途に使用されるホッ
トプレートユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製品は、半導体ウエハ上に所定の
形状の導体回路を形成することにより、製造される。こ
の導体回路を形成する際は、半導体ウエハの導体回路が
形成される面(以下、処理面ともいう)に、溶剤を含ん
だ感光性樹脂を塗布して樹脂膜とし、続いて、乾燥、硬
化させることにより、レジスト膜を形成する。この後、
レジスト膜を除去する部分(以下、レジスト非形成部と
もいう)のパターンが描かれたマスク等をレジスト膜上
に載置し、紫外線等で露光処理し、エッチング等を行う
ことにより、レジスト膜の一部を除去する。そして、こ
のレジスト非形成部に、スパッタリング等の手段を用い
て金属層を形成した後、残りのレジスト膜を剥離、除去
することにより、所定の形状の導体回路を形成する工程
等を経て製造される。
【0003】この際に使用される感光性樹脂は、スピン
コーター等により、半導体ウエハの表面に塗布されるの
であるが、得られた樹脂膜を乾燥または硬化する場合
は、樹脂膜が形成された半導体ウエハをヒータ上に載置
して加熱することとなる。
【0004】従来、このような用途に使用されるヒータ
としては、ステンレス鋼やアルミニウム合金などの金属
製基材を用いたヒータが用いられてきた。ところが、こ
のような金属製のヒータは、温度制御特性が悪く、また
厚みも厚くなるため、重く嵩張るという問題があり、腐
食性ガスに対する耐蝕性も悪いという問題を抱えてい
た。
【0005】これに対し、特開平11−40330号公
報等では、金属製のものに代えて、熱伝導率が高く、強
度も大きい窒化物セラミックや炭化物セラミックを使用
し、これらのセラミックからなるセラミック基板の表面
に、金属粒子を焼結して形成した抵抗発熱体を有するセ
ラミックヒータが開示されている。このようなヒータ
は、加熱の際に熱膨張しても、セラミック基板に反り、
歪み等は発生しにくく、印加電圧や電流量の変化に対す
る温度追従性も良好であった。
【0006】また、特開平11−251040号公報で
は、セラミックヒータに直接半導体ウエハを載置して加
熱することが開示されている。ところが、セラミックヒ
ータに直接半導体ウエハを載置すると、半導体ウエハの
全面が、セラミックヒータの表面と接触するため、この
状態で半導体ウエハ等を加熱した場合、抵抗発熱体のパ
ターンに近似した加熱面の温度分布が、そのまま半導体
ウエハ等に反映されることになる。
【0007】そこで、このような構成のセラミックヒー
タを用いて半導体ウエハ等の被加熱物を加熱する際に
は、通常、被加熱物の加熱に用いられる面(以下、加熱
面という)に、加熱面よりわずかに突出するように支持
ピンを固定配置し、該支持ピンの上に半導体ウエハ等の
被加熱物を載置し、セラミック基板表面からわずかに離
間した状態で被加熱物を保持し、加熱を行っていた。こ
の方法を用いると、セラミック基板からの輻射および空
気の対流により半導体ウエハへ熱が伝わるため、抵抗発
熱体のパターンに近似した加熱面の温度分布が、直接、
半導体ウエハに反映されることがない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法を用いた場合であっても、セラミックヒータに設けら
れた抵抗発熱体の温度ばらつきにより、セラミックヒー
タの表面にも温度ぱらつきが生じてしまうという問題が
見られた。その結果、半導体ウエハに塗布された樹脂膜
が均一に加熱されず、加熱後のレジスト膜の硬化状態が
不均一になることがあった。
【0009】従って、半導体ウエハ上に硬化されたレジ
スト膜が存在する場合、そのレジスト膜にエッチング等
の処理を行った際、レジスト膜の硬化状態の差に起因し
て、形成されるレジスト非形成部の大きさにばらつきが
生じ、形成される金属層のパターン、すなわち導体回路
のパターンが設定と異なる等して、設定通りの導体回路
の形成が困難になるという問題があった。また、半導体
ウエハに対してスパッタリング処理、プラズマCVD処
理等を行う場合にも、半導体ウエハの温度が不均一にな
ると、処理の程度にばらつきが生じるという問題があっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題点に鑑み、半導体ウエハを可動手段で上下させ、ヒ
ータと半導体ウエハとの距離を調整することにより、ヒ
ータの加熱面における温度が低い領域では、半導体ウエ
ハと加熱面との距離を近づけ、逆に、温度が高い領域で
は、半導体ウエハと加熱面との距離を離すことで、半導
体ウエハを均一に加熱することができることを知見し
た。また、このような可動手段を設ける方法では、ヒー
タに固定した支持ピンを取り付ける必要がなく、半導体
ウエハの処理面側から加熱することができることができ
るため、半導体ウエハの処理面を均一に加熱することが
可能になる。
【0011】すなわち、本発明のホットプレートユニッ
トは、円板形状のセラミック基板や金属板の表面または
内部に複数の回路からなる抵抗発熱体が形成されたヒー
タと、被加熱物を上下動するための可動手段とを含んで
構成されることを特徴とするホットプレートユニットで
ある。
【0012】また、上記可動手段は、上記被加熱物を支
持するためのピンと、該ピンを上下動するための機構と
からなることが望ましい。
【0013】また、上記ヒータは、セラミックヒータで
あり、かつ、上記被加熱物は、上記セラミックヒータ
と、非接触の状態で保持されてなることが望ましい。
【0014】本発明のホットプレートユニットは、ヒー
タと半導体ウエハとの距離を調整することができるた
め、ヒータの加熱面における温度が低い領域では、半導
体ウエハと加熱面の距離を近づけ、逆に、温度が高い領
域では、半導体ウエハと加熱面との距離を離すことで、
半導体ウエハを均一に加熱することができる。また、ヒ
ータに支持ピン等を組みつける必要もないため、ホット
プレートユニット製造時において、支持ピンが加熱面か
ら突出する高さを調整する手間がない。
【0015】また、本発明のホットプレートユニットに
よれば、ヒータの加熱面と可動手段により載置された半
導体ウエハとを対向するように配置することができるの
で、ヒータに固定した支持ピンを取り付ける必要がな
く、被加熱物である半導体ウエハを上方から加熱するこ
とが可能となり、半導体ウエハの上面に塗布された樹脂
膜を、ヒータで直接加熱することができる。その結果、
ヒータの加熱面の温度を均一にすることにより、樹脂膜
を均一に加熱することができ、加熱後のレジスト膜の硬
化状態も均一となり、硬化したレジスト膜に、エッチン
グ処理を行った際、レジスト膜の硬化状態の差に起因し
て、レジスト非形成部の大きさや寸法にばらつきが生じ
ることがなく、半導体ウエハ上に設定通りの導体回路を
形成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】具体的な形態としては、円板形状
のセラミック基板の表面または内部に複数の回路からな
る抵抗発熱体が形成されたセラミックヒータと、被加熱
物を上下動するための可動手段とを含んで構成されるホ
ットプレートユニットであって、上記セラミックヒータ
の被加熱物の加熱に用いられる面と上記可動手段により
載置された被加熱物とが対向するように配置されされて
なることを特徴とするホットプレートユニットである。
【0017】次に、本発明のホットプレートユニットの
実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、
本発明のホットプレートユニットを模式的に示す断面図
であり、図2は、図1に示すホットプレートユニットに
使用されるセラミックヒータを模式的に示す底面図であ
る。なお、このセラミックヒータでは、セラミック基板
の内部に抵抗発熱体が形成されている。
【0018】図1に示すように、ホットプレートユニッ
ト1は、ヒータユニット100と可動装置20とにより
構成されている。なお、本明細書では、セラミック基板
に抵抗発熱体、有底孔等が形成されたものをセラミック
ヒータ、セラミックヒータを支持容器で支持、固定した
ものをヒータユニット、ヒータユニットと可動装置とを
連結したものをホットプレートユニットということとす
る。以下、ヒータユニット100および可動装置20の
それぞれについて説明することとする。
【0019】ヒータユニット100では、セラミックヒ
ータ10を構成する円板形状のセラミック基板11の内
部に図2に示すような、複数の回路からなる抵抗発熱体
12が埋設されるとともに、有底孔14が形成されてい
る。有底孔14には、セラミック基板11の温度を測定
するための、リード線(図示せず)が接続された測温素
子16が埋め込まれている。
【0020】抵抗発熱体12は、図2に示すように、セ
ラミック基板11の最外周に、同心円の一部を描くよう
にして繰り返して形成された円弧パターンである抵抗発
熱体12a〜12dが配置され、その内部に一部が切断
された同心円パターンである抵抗発熱体12e〜12h
が配置されている。
【0021】最外周の抵抗発熱体12aは、同心円を円
周方向に4分割した円弧状のパターンが繰り返して形成
され、隣り合う円弧の端部は、屈曲線により接続され一
連の回路を構成している。そして、これと同パターンで
ある抵抗発熱体12a〜12dの4つの回路が、外周を
取り囲むように近接して形成され、全体的に円環状のパ
ターンを構成している。
【0022】また、抵抗発熱体12a〜12dの端部
は、クーリングスポット等の発生を防止するために、円
環状パターンの内側に形成されており、そのため、外側
の回路の端部は内側の方に向かって延設されている。
【0023】最外周に形成された抵抗発熱体12a〜1
2dの内側には、そのごく一部が切断された同心円パタ
ーンの回路からなる抵抗発熱体12e〜12hが形成さ
れている。この抵抗発熱体12e〜12hでは、隣り合
う同心円の端部が、順次直線からなる抵抗発熱体で接続
されることにより一連の回路が構成されている。
【0024】また、抵抗発熱体12a〜12d、12
e、12f、12g、12hの間には、帯状(円環状)
の発熱体非形成領域が設けられており、中心部分にも、
円形の発熱体非形成領域が設けられている。
【0025】従って、全体的に見ると、円環状の抵抗発
熱体形成領域と発熱体非形成領域とが、外側から内側に
交互に形成されており、これらの領域をセラミック基板
の大きさ(口径)や厚さ等を考慮して、適当に設定する
ことにより、加熱面の温度を均一にすることができるよ
うになっている。
【0026】さらに、抵抗発熱体12の端部には、スル
ーホール19が形成され、このスルーホール19を露出
させる袋孔18が形成されるとともに、袋孔18には外
部端子13が挿入され、ろう材(図示せず)で接合され
ている。さらに、外部端子13には、例えば、導電線を
有するソケット25が取り付けられ、この導電線は電源
等に接続されている。
【0027】また、ヒータユニット100は、セラミッ
クヒータ10が、断面視L字形状の断熱リング27aを
介して略円筒形状の支持容器30に嵌め込まれた形状と
なっている。また、支持容器30は、略円筒形状の外枠
部27と、円板状の底部32とが、一体的に形成されて
いる。この支持容器30では、略円筒形状の外枠部27
の内側に、セラミックヒータ10と断熱リング27aと
を支持する円環形状の基板受け部28が設けられてい
る。断熱リング27aおよびセラミックヒータ10は、
基板受け部28とボルト28bを介した固定金具28a
とで固定されている。すなわち、ボルト28bには、固
定金具28aが取り付けられ、セラミックヒータ10等
を押しつけて固定している。底部32は、遮熱等を目的
として設けられており、底部32には、冷媒導入管26
が取り付けてられており、支持容器30の内部に強制冷
却用の冷媒等を導入することができるようになっている
とともに、導入した強制冷却用の冷媒等を排出するため
の貫通孔32aが形成されている。また、セラミックヒ
ータ10と、支持容器30の底部32とは、略平行とな
るように支持、固定されている。
【0028】一方、可動装置20は、支持部34aを有
する保護容器34と可動手段21とから構成されてお
り、被加熱物である半導体ウエハ29を支持するための
可動手段21は、保護容器34の内部に配設されてい
る。この可動手段21は、先端部が略半球状からなるピ
ン22とピン22を上下動させるためのローラー23と
からなり、ピン22の左右に設置されたローラー23を
回転することにより、ピン22を上下させ、半導体ウエ
ハ29とセラミック基板11の加熱面11aとの間を最
適な距離に保つとともに、半導体ウエハ29の受渡し等
を行うことができる。なお、ピン22は、先端が略半球
状であるので、これらのピン22とピン22に載置され
る半導体ウエハ29とは点接触となるため、半導体ウエ
ハ29に特異点(接触部分の温度が高いホットスポット
や温度が低いクーリングスポット)ができにくい。
【0029】ホットプレートユニット1は、上述した構
成のヒータユニット100の支持容器30に形成された
接合部27bと可動装置20の保護容器34に形成され
た接合部34bとを互いに接合させ、連結用ボルト35
aを挿通し、連結用ナット35bで連結、固定されるこ
とにより形成されている。
【0030】このホットプレートユニット1を用いて加
熱を行う場合には、下側に配置された可動装置20のピ
ン22上に半導体ウエハ29を載置し、その上に樹脂膜
15を形成した後、ローラー23を用いて、上側のセラ
ミック基板11との距離を調整し、上側に配置されたセ
ラミックヒータ10により加熱を行う。
【0031】本発明のホットプレートユニット1は、上
述のような構成からなるため、半導体ウエハ29を加熱
する際に、セラミック基板11の加熱面11aと半導体
ウエハ29の上面に塗布された樹脂膜15とを対向する
ように設置することができ、半導体ウエハ29を上方か
ら加熱することができる。従って、半導体ウエハ29上
に塗布された樹脂膜15を直接加熱することができる。
従って、セラミック基板11の加熱面11aの温度を均
一にすることにより、容易に樹脂膜15を均一に加熱す
ることができる。
【0032】図3は、本発明の他の実施形態であるホッ
トプレートユニットを模式的に示す断面図であり、図4
は、図3に示したホットプレートユニットの一部である
セラミックヒータを模式的に示す底面図である。なお、
このセラミックヒータでは、セラミック基板の底面に抵
抗発熱体が形成されている。
【0033】図3に示すように、ホットプレートユニッ
ト5は、ヒータユニット500と可動装置60とにより
構成されている。
【0034】ヒータユニット500では、セラミックヒ
ータ50を構成する円板形状のセラミック基板51の底
面に、図4に示すように、複数の回路からなる抵抗発熱
体52が形成されるとともに、有底孔54が形成されて
いる。有底孔54には、セラミック基板51の温度を測
定するための、リード線(図示せず)が接続された測温
素子56が埋め込まれている。
【0035】そして、抵抗発熱体52は、図4に示すよ
うに、セラミック基板51の最外周に、円周方向に分割
された屈曲線の繰り返しパターンからなる抵抗発熱体5
2a〜52hが形成され、その内周に、同様の屈曲線の
繰り返しパターンからなる抵抗発熱体52i〜52lが
形成されている。さらに、その内周に、同心円形状から
なる抵抗発熱体52m〜52pが形成されている。
【0036】なお、抵抗発熱体52の表面には、抵抗発
熱体の酸化等を防止するための金属被覆層(図示せず)
が形成され、抵抗発熱体52の端部には、外部端子33
がろう付けされており、さらに外部端子53には、ソケ
ット65を介して導電線64が接続されている。
【0037】なお、ヒータユニット500の支持容器に
ついては、ヒータユニット100の支持容器と同様の構
成であるため、その説明を省略する。
【0038】一方、可動装置60には、被加熱物である
半導体ウエハ69を支持するための可動手段61が配設
されている。この可動手段61は、先端部が略半球状か
らなるピン62とピン62を上下動させるためのシリン
ダー63とからなり、ピン62の下側に設置されたシリ
ンダー63を動作することにより、ピン62を上下さ
せ、半導体ウエハ69とセラミック基板51の加熱面5
1aとの間を最適な距離に保つとともに、半導体ウエハ
69の受渡し等を行うことができる。なお、ピン62
は、先端が略半球状であるので、これらのピン62とピ
ン62に載置される半導体ウエハ69とは点接触となる
ため、半導体ウエハ69に特異点(接触部分の温度が高
いホットスポットや温度が低いクーリングスポット)が
できにくい。
【0039】また、ホットプレートユニット5は、上述
した構成のヒータユニット500の支持容器70に形成
された接合部67bと可動装置60の保護容器74に形
成された接合部74bとを互いに接合させ、連結用ボル
ト75aを挿通し、連結用ナット75bで連結、固定さ
れることにより形成されている。
【0040】このホットプレートユニット5を用いて加
熱を行う場合には、下側に配置された可動装置60のピ
ン62上に半導体ウエハ69を載置し、その上に樹脂膜
55を形成した後、ローラー63を用いて、上側のセラ
ミック基板51との距離を調整し、上側に配置されたセ
ラミックヒータ50により加熱を行う。
【0041】本発明のホットプレートユニット5は、上
述のような構成からなるため、半導体ウエハ69を加熱
する際に、セラミック基板51の加熱面51aと半導体
ウエハ69の上面に塗布された樹脂膜55とを対向する
ように設置することができ、半導体ウエハ69を上方か
ら加熱することができる。従って、半導体ウエハ69上
に塗布された樹脂膜55を直接加熱することができる。
【0042】本発明のホットプレートユニットにおい
て、上記可動手段の個数は、特に限定されるものではな
いが、製造工程の煩雑さを避け、製造コストを抑え、ま
た、加熱面の温度をより均一にするという観点からいう
と、上記可動手段の個数は、ヒータを構成する基板の直
径が100〜500mmの場合、3〜50個であること
が望ましい。
【0043】上述した可動手段の配置については、例え
ば、セラミック基板の比較的外周部となる領域で、セラ
ミック基板と同心円の円周上に、複数の可動手段を等間
隔で設け、セラミック基板の中心部に可動手段を1箇所
設ける配置、セラミック基板の比較的外周部となる領域
で、セラミック基板と同心円の円周上、および、その内
周になる同心円の円周上に、それぞれ複数の可動手段を
等間隔で設け、セラミック基板の中心部に可動手段を1
箇所設ける配置等が挙げられる。
【0044】本発明のホットプレートユニットにおける
他の実施形態について説明する。図7は、本発明の他の
実施形態であるホットプレートユニットを模式的に示す
断面図である。なお、図1及び図3に示すホットプレー
トユニットは、半導体ウエハの処理面が、セラミックヒ
ータにより、上方から直接加熱される構成となっていた
が、図7に示すホットプレートユニットは、半導体ウエ
ハがセラミックヒータにより、下方から加熱される構成
となっている。
【0045】図7に示すように、ホットプレートユニッ
ト4は、ヒータユニット400と可動装置80とにより
構成されている。
【0046】ヒータユニット400では、セラミックヒ
ータ40を構成する円板形状のセラミック基板41の底
面に、複数の同心円形状の回路からなる抵抗発熱体42
が形成されるとともに、有底孔44が形成されている。
有底孔44には、セラミック基板41の温度を測定する
ための、リード線(図示せず)が接続された測温素子4
6が埋め込まれている。
【0047】なお、抵抗発熱体42の表面には、抵抗発
熱体の酸化等を防止するための金属被覆層(図示せず)
が形成され、抵抗発熱体42の端部には、外部端子43
がろう付けされており、さらに外部端子43には、ソケ
ット85を介して導電線84が接続されている。また、
セラミック基板41には、被加熱物である半導体ウエハ
89を支持するピン82を挿通させるための複数の貫通
孔47が形成されている。
【0048】また、ヒータユニット400の支持容器9
0の下部には、図3に示した可動装置60と同様の構成
である可動装置80が設けられている。そして、図7に
示すように、支持容器90に設けられた冷媒導入管86
や、セラミックヒータ40に設けられた測温素子46等
は、可動装置80の底部92まで延設されている。な
お、支持容器90は、上述した支持容器70と略同様の
構成であり、可動装置80は、上述した可動装置60と
略同様の構成であるので、その説明を省略する。
【0049】さらに、図7では、半導体ウエハ89の左
側と、加熱面41aとの距離が離れるように、また、半
導体ウエハ89の右側と、加熱面41bとの距離が近づ
くように、半導体ウエハ89がピン82により支持され
ている。
【0050】図7に示すホットプレートユニット4で
は、セラミックヒータ40に設けられた貫通孔47に、
ピン82を通して半導体ウエハ89を支持する。この実
施形態では、ピンを上下させて、半導体ウエハとセラミ
ック基板との距離を調整するのである。
【0051】例えば、セラミックヒータの温度が高い領
域では、ピンを上昇させて半導体ウエハとセラミックヒ
ータとの距離が離れるようにし、セラミックヒータの温
度が低い領域では、ピンを下降させてセラミック基板と
半導体ウエハとの距離が近づくようにする。ピンの高さ
調整で、半導体ウエハとヒータとの距離を調整して半導
体ウエハの温度を均一化するのである。
【0052】本発明のホットプレートユニットにおい
て、半導体ウエハを上下動させるための可動手段として
は、例えば、上述したローラー、シリンダーを用いてピ
ンを上下動させる手段の他に、電気モーター等を用いる
ものを挙げることができる。また、上記シリンダーとし
ては、例えば、油圧式、空圧式等によるものが挙げられ
る。
【0053】上記ピンは、セラミック製であることが望
ましく、ホットスポット等の発生を防止する点から、熱
伝導率が低い、アルミナ、シリカ等の酸化物セラミック
であることが望ましい。
【0054】上記ピンの先端部の形状は、半円球形状、
角錐状(三角錐、四角錐等)、円錐状等であることが望
ましい。上記ピンと半導体ウエハとが点接触となるた
め、半導体ウエハに特異点(接触部分の温度が高いホッ
トスポットや温度が低いクーリングスポット)ができな
いからである。
【0055】半導体ウエハの上面に塗布された樹脂膜と
ヒータユニットを構成するセラミック基板の加熱面と
は、5〜5000μm離間した状態で保持することが望
ましい。5μm未満では、セラミック基板の温度分布の
影響をうけて樹脂膜が均一に加熱されず、5000μm
を超えると、樹脂膜の温度が上昇しにくくなり、特に、
樹脂膜の外周部分の温度が低くなってしまうからであ
る。半導体ウエハの上面に塗布された樹脂膜とセラミッ
ク基板の加熱面とは5〜500μm離間することがより
望ましく、20〜200μm離間することが更に望まし
い。
【0056】上記可動装置における保護容器は、上記支
持容器と同様の材質であることが望ましく、加工等が容
易で機械的特性に優れるとともに、保護容器全体の強度
を確保できるように、例えば、SUS、アルミニウム、
インコネル(クロム16%、鉄7%を含むニッケル系の
合金)等の金属により構成されるが望ましい。
【0057】また、本発明においては、上記保護容器と
上記支持部とは、図1に示すように、一体化されていて
もよく、別々の保護容器と支持部とが連結固定されたも
のであってもよいが、保護容器と支持部とが、一体的に
形成されていることが望ましい。全体の強度を確保する
ことができるからである。
【0058】本発明においては、上記支持部の長さは、
10〜500mmであることが望ましい。10mm未満
では、セラミック基板と保護容器との間に半導体ウエハ
を載置することが困難となり、500mmを超えると、
可動手段に用いられるピンを極端に長いものにする必要
があり、現実的でないからである。
【0059】次に、本発明を構成するセラミックヒータ
等の材質や形状等について、さらに詳しく説明する。
【0060】本発明のホットプレートユニットにおけ
る、セラミック基板の直径は、200mm以上が望まし
い。大きな直径を持つセラミックヒータほど、加熱時に
半導体ウエハの温度が不均一化しやすいため、本発明の
構成が有効に機能するからである。また、このような大
きな直径を持つ基板は、大口径の半導体ウエハを載置す
ることができるからである。セラミック基板の直径は、
特に12インチ(300mm)以上であることが望まし
い。次世代の半導体ウエハの主流となるからである。
【0061】また、本発明のホットプレートユニットの
セラミック基板の厚さは、25mm以下であることが望
ましい。上記セラミック基板の厚さが25mmを超える
と温度追従性が低下するからである。また、その厚さ
は、0.5mm以上であることが望ましい。0.5mm
より薄いと、セラミック基板の強度自体が低下するため
破損しやすくなる。より望ましくは、1.5を超え5m
m以下である。5mmより厚くなると、熱が伝搬しにく
くなり、加熱の効率が低下する傾向が生じ、一方、1.
5mm以下であると、セラミック基板中を伝搬する熱が
充分に拡散しないため加熱面に温度ばらつきが発生する
ことがあり、また、セラミック基板の強度が低下して破
損する場合があるからである。
【0062】本発明のセラミックヒータ10において、
セラミック基板11には、加熱面11aの反対側から加
熱面11aに向けて有底孔14を設けるとともに、有底
孔14の底を抵抗発熱体12よりも相対的に加熱面11
aに近く形成し、この有底孔14に熱電対等の測温素子
(図示せず)を設けるとが望ましい。
【0063】また、有底孔14の底と加熱面11aとの
距離は、0.1mm〜セラミック基板の厚さの1/2で
あることが望ましい。これにより、測温場所が抵抗発熱
体12よりも加熱面11aに近くなり、より正確な半導
体ウエハの温度の測定が可能となるからである。
【0064】有底孔14の底と加熱面11aとの距離が
0.1mm未満では、放熱してしまい、加熱面11aに
温度分布が形成され、厚さの1/2を超えると、抵抗発
熱体の温度の影響を受けやすくなり、温度制御できなく
なり、やはり加熱面11aに温度分布が形成されてしま
うからである。
【0065】有底孔14の直径は、0.3mm〜5mm
であることが望ましい。これは、大きすぎると放熱性が
大きくなり、また小さすぎると加工性が低下して加熱面
11aとの距離を均等にすることができなくなるからで
ある。
【0066】有底孔14は、図1に示したように、セラ
ミック基板11の中心に対して対称で、かつ、十字を形
成するように複数配列することが望ましい。これは、加
熱面全体の温度を測定することができるからである。
【0067】上記測温素子としては、例えば、熱電対、
白金測温抵抗体、サーミスタ等が挙げられる。また、上
記熱電対としては、例えば、JIS−C−1602(1
980)に挙げられるように、K型、R型、B型、S
型、E型、J型、T型熱電対等が挙げられるが、これら
のなかでは、K型熱電対が好ましい。
【0068】上記熱電対の接合部の大きさは、素線の径
と同じが、または、それよりも大きく、0.5mm以下
であることが望ましい。これは、接合部が大きい場合
は、熱容量が大きくなって応答性が低下してしまうから
である。なお、素線の径より小さくすることは困難であ
る。
【0069】上記測温素子は、金ろう、銀ろうなどを使
用して、有底孔14の底に接着してもよく、有底孔14
に挿入した後、耐熱性樹脂で封止してもよく、両者を併
用してもよい。上記耐熱性樹脂としては、例えば、熱硬
化性樹脂、特にはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビス
マレイミド−トリアジン樹脂などが挙げられる。これら
の樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。
【0070】上記金ろうとしては、37〜80.5重量
%Au−63〜19.5重量%Cu合金、81.5〜8
2.5重量%:Au−18.5〜17.5重量%:Ni
合金から選ばれる少なくとも1種が望ましい。これら
は、溶融温度が、900℃以上であり、高温領域でも溶
融しにくいためである。銀ろうとしては、例えば、Ag
−Cu系のものを使用することができる。
【0071】本発明のホットプレートユニットを形成す
るセラミックは、窒化物セラミックまたは炭化物セラミ
ックであることが望ましい。窒化物セラミックや炭化物
セラミックは、熱膨張係数が金属よりも小さく、機械的
な強度が金属に比べて格段に高いため、セラミック基板
の厚さを薄くしても、加熱により反ったり、歪んだりし
ない。そのため、セラミック基板を薄くて軽いものとす
ることができる。さらに、セラミック基板の熱伝導率が
高く、セラミック基板自体が薄いため、セラミック基板
の表面温度が、抵抗発熱体の温度変化に迅速に追従す
る。即ち、電圧、電流値を変えて抵抗発熱体の温度を変
化させることにより、セラミック基板の表面温度を制御
することができるのである。
【0072】上記窒化物セラミックとしては、例えば、
窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタ
ン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0073】また、炭化物セラミックとしては、例え
ば、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化
タンタル、炭化タングステン等が挙げられる。これら
は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0074】これらのなかでは、窒化アルミニウムが最
も好ましい。熱伝導率が180W/m・Kと最も高く、
温度追従性に優れるからである。
【0075】なお、セラミック基板として窒化物セラミ
ックまたは炭化物セラミック等を使用する際、必要によ
り、絶縁層を形成してもよい。窒化物セラミックは酸素
固溶等により、高温で体積抵抗値が低下しやすく、また
炭化物セラミックは特に高純度化しない限り導電性を有
しており、絶縁層を形成することにより、高温時あるい
は不純物を含有していても回路間の短絡を防止して温度
制御性を確保できるからである。
【0076】上記絶縁層としては、酸化物セラミックが
望ましく、具体的には、シリカ、アルミナ、ムライト、
コージェライト、ベリリア等を使用することができる。
このような絶縁層としては、アルコキシドを加水分解重
合させたゾル溶液をセラミック基板にスピンコートして
乾燥、焼成を行ったり、スパッタリング、CVD等で形
成してもよい。また、セラミック基板表面を酸化処理し
て酸化物層を設けてもよい。
【0077】上記絶縁層は、0.1〜1000μmであ
ることが望ましい。0.1μm未満では、絶縁性を確保
できず、1000μmを超えると抵抗発熱体からセラミ
ック基板への熱伝導性を阻害してしまうからである。さ
らに、上記絶縁層の体積抵抗率は、上記セラミック基板
の体積抵抗率の10倍以上(同一測定温度)であること
が望ましい。10倍未満では、回路の短絡を防止できな
いからである。
【0078】また、本発明のセラミック基板は、カーボ
ンを含有し、その含有量は、200〜5000ppmで
あることが望ましい。電極を隠蔽することができ、また
黒体輻射を利用しやすくなるからである。
【0079】なお、上記セラミック基板は、明度がJI
S Z 8721の規定に基づく値でN6以下のもので
あることが望ましい。この程度の明度を有するものが輻
射熱量、隠蔽性に優れるからである。ここで、明度のN
は、理想的な黒の明度を0とし、理想的な白の明度を1
0とし、これらの黒の明度と白の明度との間で、その色
の明るさの知覚が等歩度となるように各色を10分割
し、N0〜N10の記号で表示したものである。そし
て、実際の測定は、N0〜N10に対応する色票と比較
して行う。この場合の小数点1位は0または5とする。
【0080】また、本発明においては、抵抗発熱体をセ
ラミック基板の表面(底面)に形成してもよく、抵抗発
熱体をセラミック基板の内部に埋設してもよい。抵抗発
熱体をセラミック基板の内部に形成する場合は、上記抵
抗発熱体は、加熱面の反対側の面から厚さ方向に60%
以下の位置に形成されていることが望ましい。60%を
超えると、加熱面に近すぎるため、上記セラミック基板
内を伝搬する熱が充分に拡散されず、加熱面に温度ばら
つきが発生してしまうからである。
【0081】抵抗発熱体をセラミック基板の内部に形成
する場合には、抵抗発熱体形成層を複数層設けてもよ
い。この場合は、各層のパターンは、相互に補完するよ
うにどこかの層に抵抗発熱体が形成され、加熱面の上方
から見ると、どの領域にもパターンが形成されている状
態が望ましい。このような構造としては、例えば、互い
に千鳥の配置になっている構造が挙げられる。なお、抵
抗発熱体をセラミック基板の内部に設け、かつ、その抵
抗発熱体を一部露出させてもよい。
【0082】また、セラミック基板の表面に抵抗発熱体
を設ける場合は、加熱面は抵抗発熱体形成面の反対側で
あることが望ましい。セラミック基板が熱拡散の役割を
果たすため、加熱面の温度均一性を向上させることがで
きるからである。
【0083】抵抗発熱体をセラミック基板の表面に形成
する場合には、金属粒子を含む導体ペーストをセラミッ
ク基板の表面に塗布して所定パターンの導体ペースト層
を形成した後、これを焼き付け、セラミック基板の表面
で金属粒子を焼結させる方法が好ましい。なお、金属の
焼結は、金属粒子同士および金属粒子とセラミックとが
融着していれば充分である。
【0084】セラミック基板の内部に抵抗発熱体を形成
する場合には、その厚さは、1〜50μmが好ましい。
また、セラミック基板の表面に抵抗発熱体を形成する場
合には、この抵抗発熱体の厚さは、1〜30μmが好ま
しく、1〜10μmがより好ましい。
【0085】また、セラミック基板11の内部に抵抗発
熱体を形成する場合には、抵抗発熱体の幅は、5〜20
μmが好ましい。また、セラミック基板11の表面に抵
抗発熱体を形成する場合には、抵抗発熱体の幅は、0.
1〜20mmが好ましく、0.1〜5mmがより好まし
い。
【0086】抵抗発熱体は、その幅や厚さにより抵抗値
に変化を持たせることができるが、上記した範囲が最も
実用的である。抵抗値は、薄く、また、細くなる程大き
くなる。抵抗発熱体は、セラミック基板の内部に形成し
た場合の方が、厚み、幅とも大きくなるが、抵抗発熱体
を内部に設けると、加熱面と抵抗発熱体との距離が短く
なり、表面の温度の均一性が低下するため、抵抗発熱体
自体の幅を広げる必要があること、内部に抵抗発熱体を
設けるために、窒化物セラミック等との密着性を考慮す
る必要性がないため、タングステン、モリブデンなどの
高融点金属やタングステン、モリブデンなどの炭化物を
使用することができ、抵抗値を高くすることが可能とな
るため、断線等を防止する目的で厚み自体を厚くしても
よい。そのため、抵抗発熱体は、上記した厚みや幅とす
ることが望ましい。
【0087】抵抗発熱体の形成位置をこのように設定す
ることにより、抵抗発熱体から発生した熱が伝搬してい
くうちに、セラミック基板全体に拡散し、被加熱物(半
導体ウエハ)を加熱する面の温度分布が均一化され、そ
の結果、被加熱物の各部分における温度が均一化され
る。
【0088】また、本発明のホットプレートユニットに
おける抵抗発熱体のパターンとしては、図2および図4
に示したパターンに限らず、例えば、渦巻き状のパター
ン、偏心円状のパターン、屈曲線の繰り返しパターン等
も用いることができる。また、これらは併用してもよ
い。また、最外周に形成された抵抗発熱体パターンを、
円周方向に分割されたパターンとすることで、温度が低
下しやすいセラミックヒータの最外周で細かい温度制御
を行うことが可能となり、セラミックヒータの温度のば
らつきを抑えることが可能である。さらに、円周方向に
分割された抵抗発熱体のパターンは、セラミック基板の
最外周に限らず、その内部にも形成してもよい。
【0089】抵抗発熱体は、断面が矩形であっても楕円
であってもよいが、偏平であることが望ましい。偏平の
方が加熱面に向かって放熱しやすいため、加熱面の温度
分布ができにくいからである。断面のアスペクト比(抵
抗発熱体の幅/抵抗発熱体の厚さ)は、10〜5000
であることが望ましい。この範囲に調整することによ
り、抵抗発熱体の抵抗値を大きくすることができるとと
もに、加熱面の温度の均一性を確保することができるか
らである。
【0090】抵抗発熱体の厚さを一定とした場合、アス
ペクト比が上記範囲より小さいと、セラミック基板の加
熱面方向への熱の伝搬量が小さくなり、抵抗発熱体のパ
ターンに近似した熱分布が加熱面に発生してしまい、逆
にアスペクト比が大きすぎると抵抗発熱体の中央の直上
部分が高温となってしまい、結局、抵抗発熱体のパター
ンに近似した熱分布が加熱面に発生してしまう。従っ
て、温度分布を考慮すると、断面のアスペクト比は、1
0〜5000であることが好ましいのである。
【0091】抵抗発熱体をセラミック基板の表面に形成
する場合は、アスペクト比を10〜200、抵抗発熱体
をセラミック基板の内部に形成する場合は、アスペクト
比を200〜5000とすることが望ましい。
【0092】抵抗発熱体は、セラミック基板の内部に形
成した場合の方が、アスペクト比が大きくなるが、これ
は、抵抗発熱体を内部に設けると、加熱面と抵抗発熱体
との距離が短くなり、表面の温度均一性が低下するた
め、抵抗発熱体自体を偏平にする必要があるからであ
る。
【0093】また、抵抗発熱体を形成する際に用いる、
導体ペーストとしては特に限定されないが、導電性を確
保するための金属粒子または導電性セラミックが含有さ
れているほか、樹脂、溶剤、増粘剤などを含むものが好
ましい。
【0094】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)、鉛、タングステン、モ
リブデン、ニッケルなどが好ましく、中でも、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)がより好ましい。また、
これらは、単独で用いてもよいが、2種以上を併用する
ことが望ましい。これらの金属は、比較的酸化しにく
く、発熱するに充分な抵抗値を有するからである。上記
導電性セラミックとしては、例えば、タングステン、モ
リブデンの炭化物などが挙げられる。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0095】これら金属粒子または導電性セラミック粒
子の粒径は、0.1〜100μmが好ましい。0.1μ
m未満と微細すぎると、酸化されやすく、一方、100
μmを超えると、焼結しにくくなり、抵抗値が大きくな
るからである。
【0096】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる場
合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であってよ
い。上記金属粒子がリン片状物、または、球状物とリン
片状物との混合物の場合は、金属粒子間の金属酸化物を
保持しやすくなり、抵抗発熱体と窒化物セラミック等と
の密着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくすることが
できるため有利である。
【0097】導体ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。
【0098】導体ペーストには、上記したように、金属
粒子に金属酸化物を添加し、抵抗発熱体を金属粒子およ
び金属酸化物を焼結させたものとすることが望ましい。
このように、金属酸化物を金属粒子とともに焼結させる
ことにより、セラミック基板である窒化物セラミックま
たは炭化物セラミックと金属粒子とを密着させることが
できる。
【0099】金属酸化物を混合することにより、窒化物
セラミックまたは炭化物セラミックと密着性が改善され
る理由は明確ではないが、金属粒子表面や窒化物セラミ
ック、炭化物セラミックの表面は、わずかに酸化されて
酸化膜が形成されており、この酸化膜同士が金属酸化物
を介して焼結して一体化し、金属粒子と窒化物セラミッ
クまたは炭化物セラミックとが密着するのではないかと
考えられる。
【0100】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。
【0101】これらの酸化物は、抵抗発熱体の抵抗値を
大きくすることなく、金属粒子と窒化物セラミックまた
は炭化物セラミックとの密着性を改善することができる
からである。
【0102】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B)、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが望ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特に窒化物セラミッ
クとの密着性を改善することができる。上記金属酸化物
の金属粒子に対する添加量は、0.1重量%以上10重
量%未満が好ましい。
【0103】また、抵抗発熱体として金属箔や金属線を
使用することもできる。上記金属箔としては、ニッケル
箔、ステンレス箔をエッチング等でパターン形成して抵
抗発熱体としたものが望ましい。パターン化した金属箔
は、樹脂フィルム等ではり合わせてもよい。金属線とし
ては、例えば、タングステン線、モリブデン線等が挙げ
られる。
【0104】また、抵抗発熱体を形成した際の面積抵抗
率は、0.1mΩ〜10Ω/□が好ましい。面積抵抗率
が0.1mΩ/□未満の場合、発熱量を確保するため
に、抵抗発熱体パターンの幅を0.1〜1mm程度と非
常に細くしなければならず、このため、パターンのわず
かな欠け等で断線したり、抵抗値が変動し、また、面積
抵抗率が10Ω/□を超えると、抵抗発熱体パターンの
幅を大きくしなければ、発熱量を確保できず、その結
果、パターン設計の自由度が低下し、加熱面の温度を均
一にすることが困難となるからである。
【0105】抵抗発熱体がセラミック基板11の表面に
形成される場合には、抵抗発熱体の表面部分に、金属被
覆層が形成されていることが望ましい。内部の金属焼結
体が酸化されて抵抗値が変化するのを防止するためであ
る。形成する金属被覆層の厚さは、0.1〜10μmが
好ましい。
【0106】金属被覆層を形成する際に使用される金属
は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、具体
的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッケル
などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニッケル
が好ましい。
【0107】抵抗発熱体12には、電源と接続するため
の端子が必要であり、この端子は、半田を介して抵抗発
熱体12に取り付けるが、ニッケルは、半田の熱拡散を
防止するからである。接続端子としては、例えば、コバ
ール製の外部端子13が挙げられる。
【0108】なお、抵抗発熱体をセラミック基板11の
内部に形成する場合には、抵抗発熱体表面が酸化される
ことがないため、被覆は不要である。抵抗発熱体をセラ
ミック基板11内部に形成する場合、抵抗発熱体の一部
が表面に露出していてもよく、抵抗発熱体を接続するた
めのスルーホールが端子部分に設けられ、このスルーホ
ールに端子が接続、固定されていてもよい。
【0109】接続端子を接続する場合、半田としては、
銀−鉛、鉛−スズ、ビスマス−スズなどの合金を使用す
ることができる。なお、半田層の厚さは、0.1〜50
μmが好ましい。半田による接続を確保するのに充分な
範囲だからである。
【0110】上記支持容器は、外枠部と底部とが、一体
化されていてもよく、底部が外枠部に連結固定されてい
てもよいが、外枠部と底部とが、一体的に形成されてい
ることが望ましい。支持容器全体の強度を確保すること
ができるからである。また、上記支持容器には、中底板
を形成してもよい。
【0111】上記外枠部は、円筒形状であることが望ま
しく、上記底部は、円板形状であることが望ましい。ま
た、上記外枠部および上記底部の厚みは、0.1〜5m
mであることが望ましい。0.1mm未満では、強度に
乏しく、5mmを超えると熱容量が大きくなるからであ
る。
【0112】上記外枠部および上記底部は、加工等が容
易で機械的特性に優れるとともに、支持容器全体の強度
を確保できるように、SUS、アルミニウム、インコネ
ル(クロム16%、鉄7%を含むニッケル系の合金)等
の金属により構成されることが望ましい。なお、上記外
枠部と上記底部とが、一体化されていない場合、上記底
部には、遮熱性に優れるように、例えば、耐熱性樹脂、
セラミック板、これらに耐熱性の有機繊維や無機繊維が
配合された複合板等、余り熱伝導率が大きくなく、か
つ、耐熱性に優れたものを用いることも可能である。
【0113】また、上記底部には、冷媒導入管が取り付
けてあることが望ましい。支持容器の内部に効率よく、
セラミックヒータを冷却するための強制冷却用の冷媒等
を導入することができるからである。さらに、上記底部
には、導入した強制冷却用の冷媒等を排出するための貫
通孔が形成されていることが望ましい。
【0114】上記中底板は、配線等の固定や遮熱等を目
的として設けられるものであるが、本発明のホットプレ
ートユニットにおいて、支持容器に中底板は設けられて
いてもよく、設けられていなくてもよい。また、上記中
底板には、底部に固定されている冷媒導入管、貫通孔等
が形成されていることが望ましい。
【0115】次に、本発明のホットプレートユニットの
製造方法について説明する。まず、セラミック基板11
の内部に抵抗発熱体12が形成されたセラミックヒータ
を有するホットプレートユニット1(図1、2参照)の
製造方法について、図5に基づいて説明する。
【0116】(1)セラミック基板の作製工程 まず、窒化物セラミック等のセラミックの粉末をバイン
ダ、溶剤等と混合してペーストを調製し、これを用いて
グリーンシート900を作製する。
【0117】上述した窒化物等のセラミック粉末として
は、窒化アルミニウム等を使用することができ、必要に
応じて、イットリア等の焼結助剤、Na、Caを含む化
合物等を加えてもよい。また、バインダとしては、アク
リル系バインダ、エチルセルロース、ブチルセロソル
ブ、ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種
が望ましい。
【0118】さらに溶媒としては、α−テルピネオー
ル、グリコールから選ばれる少なくとも1種が望まし
い。これらを混合して得られるペーストをドクターブレ
ード法でシート状に成形してグリーンシートを作製す
る。グリーンシートの厚さは、0.1〜5mmが好まし
い。
【0119】(2)グリーンシート上に導体ペーストを
印刷する工程 グリーンシート900上に、抵抗発熱体12を形成する
ための金属ペーストまたは導電性セラミックを含む導体
ペーストを印刷し、導体ペースト層120を形成し、貫
通孔にスルーホール19用の導体ペースト充填層190
を形成する。これらの導電ペースト中には、金属粒子ま
たは導電性セラミック粒子が含まれている。
【0120】タングステン粒子またはモリブデン粒子の
平均粒子径は、0.1〜5μmが好ましい。平均粒子が
0.1μm未満であるか、5μmを超えると、導体ペー
ストを印刷しにくいからである。このような導体ペース
トとしては、例えば、金属粒子または導電性セラミック
粒子85〜87重量部;アクリル系、エチルセルロー
ス、ブチルセロソルブ、ポリビニルアルコールから選ば
れる少なくとも1種のバインダ1.5〜10重量部;お
よび、α−テルピネオール、グリコールから選ばれる少
なくとも1種の溶媒を1.5〜10重量部混合した組成
物(ペースト)が挙げられる。
【0121】(3)グリーンシートの積層工程 導体ペーストを印刷していないグリーンシート900
を、導体ペーストを印刷したグリーンシート900の上
下に積層する(図5(a)参照)。このとき、導体ペー
ストを印刷したグリーンシート900が積層したグリー
ンシートの厚さに対して、底面から60%以下の位置に
なるように積層する。具体的には、上側のグリーンシー
トの積層数は20〜50枚が、下側のグリーンシートの
積層数は5〜20枚が好ましい。
【0122】(4)グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱、加圧を行い、グリーンシ
ートおよび内部の導体ペーストを焼結させる。また、加
熱温度は、1000〜2000℃が好ましく、加圧の圧
力は、10〜20MPaが好ましい。加熱は、不活性ガ
ス雰囲気中で行う。不活性ガスとしては、例えば、アル
ゴン、窒素などを使用することができる(図5(b)参
照)。
【0123】次に、得られた焼結体に、熱電対などの測
温素子を埋め込むための有底孔14、抵抗発熱体12を
外部端子13と接続するためのスルーホール19、袋孔
18等を形成する。(図5(c)参照)
【0124】上述の有底孔14を形成する工程は、上記
グリーンシート積層体に対して行ってもよいが、上記焼
結体に対して行うことが望ましい。焼結過程において、
変形するおそれがあるからである。
【0125】なお、有底孔14は、表面研磨後に、サン
ドブラスト等のブラスト処理を行うことにより形成する
ことができる。また、内部の抵抗発熱体12と接続する
ためのスルーホール19に外部端子13を接続し、加熱
してリフローする。加熱温度は、200〜500℃が好
適である。
【0126】さらに、有底孔14に測温素子としての熱
電対(図示せず)などを銀ろう、金ろうなどで取り付
け、ポリイミドなどの耐熱性樹脂で封止し、セラミック
ヒータ10の製造を終了する(図5(d)参照)。
【0127】(5)支持容器の作製 次に、図1に示したような支持容器30を作製する。支
持容器30は、有底円筒形状であり、外枠部と底部とを
一体的に形成することが望ましい。なお、底部には、強
制冷却用の冷媒を供給する冷媒導入管26を設けること
や、供給した冷媒を排出する貫通孔32aを形成するこ
とも可能である。
【0128】(6)ホットプレートユニットの組み立て この後、得られたセラミックヒータ10を、図1に示し
たように、セラミックヒータ10と支持容器30の底部
とが一定距離離間し、支持容器30を構成する外枠部2
7とセラミックヒータ10とが断熱リング27aを介し
て、基板受け部28と固定金具28aとの間で、ボルト
28bにより固定されるように、支持容器30に支持、
固定する。そして、測温素子16や抵抗発熱体12から
の配線を設け、底部32からリード線を引き出すことに
より、ヒータユニット100の製造を完了する。
【0129】さらに、ピン22およびローラー23から
なる可動手段21が、支持部34aを有する保護容器3
4の内部に設置された構成の可動装置20に、上述の工
程で製造されたヒータユニット100を取り付け、ホッ
トプレートユニット1の製造を完了する。なお、ヒータ
ユニット100の可動装置20への取り付けは、ヒータ
ユニット100の支持容器30に形成された接合部27
bと可動装置20の保護容器34に形成された接合部3
4bとを連結用ボルト35aおよび連結用ナット35b
を介して連結することにより行う(図1参照)。
【0130】次に、セラミック基板51の底面に抵抗発
熱体52が形成されたセラミックヒータ50を有するホ
ットプレートユニット5(図3参照)の製造方法につい
て、図6に基づいて説明する。
【0131】(1)セラミック基板の作製工程 上述した窒化アルミニウムや炭化珪素などの窒化物等の
セラミックの粉末に必要に応じてイットリア(Y
)やBC等の焼結助剤、Na、Caを含む化合
物、バインダ等を配合してスラリーを調製した後、この
スラリーをスプレードライ等の方法で顆粒状にし、この
顆粒を金型に入れて加圧することにより板状などに成形
し、生成形体(グリーン)を作製する。
【0132】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、セラミック基板51を作
製するが、焼成後にそのまま使用することができる形状
としてもよい。加圧しながら加熱、焼成を行うことによ
り、気孔のないセラミック基板51を製造することが可
能となる。加熱、焼成は、焼結温度以上であればよい
が、窒化物セラミックや炭化物セラミックでは、100
0〜2500℃である。また、酸化物セラミックでは、
1500℃〜2000℃である。
【0133】さらに、ドリル加工を実施し、熱電対など
の測温素子を埋め込むための有底孔54となる部分を形
成する。(図6(a)参照)。
【0134】(2)セラミック基板に導体ペーストを印
刷する工程 導体ペーストは、一般に、金属粒子、樹脂、溶剤からな
る粘度の高い流動物である。この導体ペーストをスクリ
ーン印刷などを用い、抵抗発熱体52を設けようとする
部分に印刷を行うことにより、導体ペースト層を形成す
る。導体ペースト層は、焼成後の抵抗発熱体52の断面
が、方形で、偏平な形状となるように形成することが望
ましい。
【0135】(3)導体ペーストの焼成 セラミック基板51の底面に印刷した導体ペースト層を
加熱焼成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒
子を焼結させ、セラミック基板51の底面に焼き付け、
抵抗発熱体52を形成する(図6(b)参照)。加熱焼
成の温度は、500〜1000℃が好ましい。導体ペー
スト中に上述した酸化物を添加しておくと、金属粒子、
セラミック基板および酸化物が焼結して一体化するた
め、抵抗発熱体52とセラミック基板51との密着性が
向上する。
【0136】(4)金属被覆層の形成 次に、抵抗発熱体52表面に、金属被覆層520を形成
する(図6(c)参照)。金属被覆層520は、電解め
っき、無電解めっき、スパッタリング等により形成する
ことができるが、量産性を考慮すると、無電解めっきが
最適である。
【0137】(5)端子等の取り付け 抵抗発熱体52のパターンの端部に電源との接続のため
の端子(外部端子53)を半田で取り付ける。また、有
底孔54に銀ろう、金ろうなどで熱電対(図示せず)を
固定し、ポリイミド等の耐熱樹脂で封止し、セラミック
ヒータ50の製造を終了する(図6(d)参照)。
【0138】(6)支持容器の作製 次に、図3に示したような支持容器70を作製する。支
持容器70は、有底円筒形状であり、外枠部と底部とを
一体的に形成することが望ましい。なお、底部72に
は、強制冷却用の冷媒を供給する冷媒導入管66を設け
ることや、供給した冷媒を排出する貫通孔72aを形成
することも可能である。
【0139】(7)ホットプレートユニットの組み立て この後、得られたセラミックヒータ50を、図3に示し
たように、セラミックヒータ50と支持容器70の底部
72とが、一定距離離間し、支持容器70を構成する外
枠部67とセラミックヒータ50とが断熱リング67a
を介して、基板受け部68と固定金具68aとの間で、
ボルト68bにより固定されるように、支持容器70に
支持、固定する。そして、測温素子56や抵抗発熱体5
2からの配線を設け、底部72からリード線を引き出す
ことにより、ヒータユニット500の製造を完了する。
【0140】さらに、ピン62およびシリンダー63か
らなる可動手段61が、支持部74aを有する保護容器
74の内部に設置された構成の可動装置60に、上述の
工程で製造されたヒータユニット500を取り付け、ホ
ットプレートユニット5の製造を完了する。なお、ヒー
タユニット500の可動装置60への取り付けは、ヒー
タユニット500の支持容器70に形成された接合部6
7bと可動装置60の保護容器74に形成された接合部
74bとを連結用ボルト75aおよび連結用ナット75
bを介して連結することにより行う(図3参照)。
【0141】以上、ホットプレートユニットについて説
明したが、本発明のホットプレートユニットの一部であ
るセラミックヒータは、セラミック基板の表面または内
部に抵抗発熱体を設けるとともに、セラミック基板の内
部に静電電極を設けることにより静電チャックとするこ
とができる。また、表面にチャックトップ導体層を設
け、内部にガード電極やグランド電極を設けることによ
り、ウエハプローバに使用されるチャックトップ板とす
ることができる。
【0142】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0143】(実施例1) ホットプレートユニット(図1、2および図5参照)の
製造 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
0.6μm)100重量部、アルミナ4重量部、アクリ
ル系樹脂バインダ11.5重量部、分散剤0.5重量部
および1−ブタノールとエタノールとからなるアルコー
ル53重量部を混合したペーストを用い、ドクターブレ
ード法により成形を行って、厚さ0.47mmのグリー
ンシートを作製した。
【0144】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、スルーホール19となる部分を
パンチングにより設けた。
【0145】(3)平均粒径1μmのタングステンカー
バイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0重
量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分散
剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調整した。
平均粒径3μmのタングステン粒子100重量部、アク
リル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオール溶媒
3.7重量部および分散剤0.2重量部を混合して導体
ペーストBを調整した。
【0146】この導体ペーストAをグリーンシート上に
スクリーン印刷で印刷し、抵抗発熱体用の導体ペースト
層120を形成した。印刷パターンは、図2に示すよう
な、最外周に同心円が円周方向に分割され形成された円
弧の繰り返しパターンと、その内側に同心円状のパター
ンとを形成した。さらに、外部端子13を接続するため
のスルーホール19となる部分に導体ペーストBを充填
し、充填層190を形成した。
【0147】上記処理の終わったグリーンシートに、さ
らに、導体ペーストを印刷していないグリーンシートを
上側(加熱面)に37枚、下側に13枚積層し、130
℃、8MPaの圧力で圧着して積層体を形成した(図5
(a)参照)。
【0148】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力15M
Paで10時間ホットプレスし、厚さ3mmのセラミッ
ク板状体を得た。これを230mmの円板状に切り出
し、内部に厚さ6μm、幅10mmの抵抗発熱体12を
有するセラミック板状体とした(図5(b)参照)。
【0149】(5)次に、(4)で得られたセラミック
板状体にマスクを載置し、SiC等によるブラスト処理
で表面に測温素子を挿通するための有底孔14を設け、
また、ドリル加工により直径5mm、深さ0.5mmの
袋孔18を形成した。
【0150】(6)次に、スルーホール19が形成され
ている部分をえぐりとって袋孔18とし(図5(c)参
照)、この袋孔18にNi−Auからなる金ろうを用
い、700℃で加熱リフローしてコバール製の外部端子
13を接続させた(図5(d)参照)。さらに、温度制
御のための熱電対(図示せず)を有底孔14に埋め込
み、本発明のセラミックヒータ10を得た。
【0151】(7)次に、図1に示したように、外枠部
27(厚さ:2mm)と底部32(厚さ:2mm)とが
一体化されたSUS製の支持容器30を作製した。この
後、セラミックヒータ10を、図1に示したように、断
熱リング27aを介して、8本のボルト28bにより、
上述した構成の支持容器30に支持し固定するととも
に、抵抗発熱体12および測温素子16からのリード線
を引き出し、ヒータユニット100の製造を完了した。
【0152】(8)アルミナ製のピン22およびローラ
ー23からなる可動手段21とヒータユニット100を
連結するための支持部34aを有するSUS製の保護容
器34とからなる構成の可動装置20に、上述の工程で
製造されたヒータユニット100を連結用ボルト35a
および連結用ナット35bを介して取り付け(図1参
照)、ホットプレートユニット1の製造を完了した。
【0153】(実施例2) ホットプレートユニット(図3、4および図6参照)の
製造 (1)窒化アルミニウム粉末(平均粒径:0.6μm)
100重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4
重量部、アクリルバインダ12重量部およびアルコール
からなる組成物のスプレードライを行い、顆粒状の粉末
を作製した。
【0154】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。
【0155】(3)次に、この生成形体を1800℃、
圧力:20MPaでホットプレスし、厚さが3mmの窒
化アルミニウム板状体を得た。次に、この板状体から直
径230mmの円板体を切り出し、セラミック製の板状
体(セラミック基板51)とした。このセラミック基板
51にドリル加工を施し、熱電対を埋め込むための有底
孔54を形成した(図6(a)参照)。
【0156】(4)上記(3)で得たセラミック基板5
1に、スクリーン印刷にて導体ペースト層を形成した。
印刷パターンは、図4に示したような、最外周に、円周
方向に分割された屈曲線の繰り返しパターンからなる抵
抗発熱体が形成され、その内周に、同様の屈曲線の繰り
返しパターンからなる抵抗発熱体が形成され、さらに、
その内周に、同心円形状からなる抵抗発熱体が形成され
ているパターンとした。上記導体ペーストとしては、A
g48重量%、Pt21重量%、SiO1.0重量
%、B2.2重量%、ZnO4.1重量%、Pb
O3.4重量%、酢酸エチル3.4重量%、ブチルカル
ビトール17.9重量%からなる組成のものを使用し
た。この導体ペーストは、Ag−Ptペーストであり、
銀粒子は、平均粒径が4.5μmで、リン片状のもので
あった。また、Pt粒子は、平均粒子径0.5μmの球
状であった。
【0157】(5)さらに、発熱体パターンの導体ペー
スト層を形成した後、セラミック基板51を780℃で
加熱、焼成して、導体ペースト中のAg、Ptを焼結さ
せるとともにセラミック基板51に焼き付け、抵抗発熱
体52を形成した。(図6(b)参照)抵抗発熱体52
は、厚さが5μm、幅が2.4mm、面積抵抗率が7.
7mΩ/□であった。
【0158】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製したセラミック基板11を浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱
体52の表面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)
520を析出させた(図6(c)参照)。
【0159】(7)次に、電源との接続を確保するため
の外部端子53を取り付ける部分に、スクリーン印刷に
より、銀−鉛半田ペースト(田中貴金属社製)を印刷し
て半田層(図示せず)を形成した。次いで、半田層の上
にコバール製の外部端子53を載置して、420℃で加
熱リフローし、外部端子53を抵抗発熱体52の表面に
取り付けた。(図6(d)参照)
【0160】(8)温度制御のための熱電対(図示せ
ず)をポリイミドで封止し、セラミックヒータ50を得
た。
【0161】(9)次に、図3に示したように、外枠部
67(厚さ:2mm)と底部72(厚さ:2mm)とが
一体化されたSUS製の支持容器70を作製した。この
後、セラミックヒータ50を、図3に示したように、断
熱リング67aを介して、8本のボルト68bにより、
上述した構成の支持容器70に支持し固定するととも
に、抵抗発熱体52および測温素子56からのリード線
を引き出し、ヒータユニット500の製造を完了した。
(10)アルミナ製のピン62および油圧式のシリンダ
ー63からなる可動手段61とヒータユニット500を
連結するための支持部74aを有するSUS製の保護容
器74とからなる構成の可動装置60に、上述の工程で
製造されたヒータユニット500を連結用ボルト75a
および連結用ナット75bを介して取り付け(図1参
照)、ホットプレートユニット5の製造を完了する。
【0162】(実施例3) ホットプレートユニット(図7)の製造 (1)SiC粉末(平均粒径:0.3μm)100重量
部、焼結助剤のBCを0.5重量部、アクリル系バイ
ンダ12重量部およびアルコールからなる組成物のスプ
レードライを行い、顆粒状の粉末を作製した。
【0163】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。
【0164】(3)加工処理の終わった生成形体を21
00℃、圧力:18MPa(180kg/cm)でホ
ットプレスし、厚さが3mmのSiC板状体を得た。次
に、この板状体の表面から直径210mmの円板体の切
り出し、セラミック基板41とした。セラミック基板4
1にガラスペースト(昭栄化学工業製 G−5332
N)を塗布して、1000℃で1時間焼成してSiC製
のセラミック基板41の表面に厚さ2μmのSiO
膜を形成した。このセラミック基板41にドリル加工を
施し、シリコンウエハを支持するためのピン82を挿入
する貫通孔47となる部分を10個形成し、さらに、熱
電対を埋め込むための有底孔44となる部分(直径:1
mm、深さ:2mm)を形成した。
【0165】(4)上記(3)で得たセラミック基板4
1に、スクリーン印刷にて導体ペースト層を形成した。
また、印刷パターンは、同心円状のパターンとした。こ
のパターンは、9本のパターンからなり、1〜3本目、
4〜6本目、7〜9本目までをそれぞれ1つの制御区画
とし、温度制御を行うことにした。導体ペーストとして
は、リン片状銀(昭栄化学工業製 Ag−540)90
重量部、針状結晶の白金(昭栄化学工業製 Pt−40
1)10重量部、シリカ7.5重量部、酸化硼素1.5
重量部、酸化亜鉛6重量部、有機ビヒクルとして酢酸セ
ルロース30重量部からなるものを使用した。
【0166】(5)次に、導体ペーストを印刷したセラ
ミック基板41を780℃で加熱、焼成して、導体ペー
スト中の銀、白金を焼結させるとともにセラミック基板
41に焼き付け、抵抗発熱体42を形成した。抵抗発熱
体42は、厚さが5μm、幅10mm、面積抵抗率が
0.13Ω/□であった。
【0167】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製したセラミック基板41を浸漬し、銀−白金の抵抗発
熱体42の表面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル
層)を析出させた。
【0168】(7)電源との接続を確保するための端子
を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−鉛半
田ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層を形成し
た。ついで、半田層の上にコバール製の外部端子43を
載置して、420℃で加熱リフローし、外部端子43を
抵抗発熱体42の表面に取り付けた。
【0169】(8)温度制御のための熱電対を有底孔に
はめ込み、セラミック接着剤(東亜合成製 アロンセラ
ミック)を埋め込んで固定しセラミックヒータ40を得
た。
【0170】(9)次に、このセラミックヒータ40
に、アルミナ製のピン82を挿通した。そして、セラミ
ックヒータ40に、支持容器70と略同様の構成からな
る支持容器90を取り付け、ヒータユニット400と
し、さらに、ヒータユニット400に、可動装置60と
略同様の構成からなる可動装置80を取り付け、図7に
示すホットプレートユニット4の製造を完了した。
【0171】(比較例1)実施例1の(5)の工程にお
いて、SiC等によるブラスト処理でセラミック基板の
加熱面の表面にシリコンウエハを支持する支持ピンを埋
め込むための有底孔となる部分を形成し、この有底孔に
支持ピンを取り付けた以外は、実施例1の(1)〜
(7)と同様の工程を行い、シリコンウエハを支持する
ための支持ピンがセラミック基板に形成されたヒータユ
ニットを製造した。
【0172】実施例1〜3に係るホットプレートユニッ
トおよび比較例1に係るヒータユニットに、表面に樹脂
膜が塗布されたシリコンウエハを載置し、通電すること
により、シリコンウエハを150℃で60分間加熱し、
樹脂膜を乾燥、硬化させ、レジスト膜を形成した。
【0173】なお、実施例3に係るホットプレートユニ
ットでは、図7に示すように、支持ピンを上下させるこ
とにより、シリコンウエハと加熱面との距離を調整し
て、シリコンウエハを加熱した。具体的には、加熱面の
温度が150.8℃の領域では、シリコンウエハと加熱
面の距離を110μmとし、加熱面の温度が149.5
℃の領域では、シリコンウエハと加熱面の距離を98μ
mとするというように、加熱面の温度の不均一を、シリ
コンウエハと加熱面との距離を調整することにより修正
し、シリコンウエハを150℃で加熱した。
【0174】その後、DMDG液を用いて、レジスト膜
にエッチング処理を行った後における、レジスト膜の平
均厚さ、厚さのばらつきを以下の方法で測定した。即
ち、 (a)レジスト膜が形成されたシリコンウエハの任意の
端部の点を選び、その端部からシリコンウエハの中心に
向かって5mmの位置で切断し、露出した箇所を走査型
電子顕微鏡(SEM)で撮影して、レジスト膜の厚さを
測定し、この厚さを基準の厚さとした。また、厚さを測
定したポイントを起点として、表面の凹凸を測定した。
【0175】(b)形状測定器(キーエンス社製)を用
い、上記基準点を起点とし、シリコンウエハの中心を通
り他端部の手前5mmまでの線状部について、レジスト
膜表面の凹凸を測定した。ここで、シリコンウエハの端
部5mmずつを除いたのは、樹脂膜が塗布されたシリコ
ンウエハを載置し、加熱する際、この部分は温度のばら
つきが問題とならない部分であるからである。
【0176】(c)上記(b)で得られたデータよりレ
ジスト膜の厚さの平均値(T)、最小厚さ、最大厚さ
のデータを得ることができる。
【0177】(d)上記基準点とは異なる9点を選択
し、上記(a)〜(c)と同様の測定を行うことによ
り、レジスト膜の合計10箇所についてその平均厚さ
(T〜T )を測定した。なお、各基準点の間隔は
なるべく均等になるようにした。
【0178】(e)得られた厚さの平均値、レジスト膜
の最小厚さおよび最大厚さから、このレジスト膜の厚さ
のばらつきを、下記の式(1)に示したようにして計算
した。 レジスト膜の厚さのばらつき(%)=〔(厚さの測定値の最大または最小値−厚 さの平均値)×100〕/厚さの平均値・・・・・(1) 得られたレジスト膜の平均厚さ、厚さのばらつきを下記
の表1に示した。
【0179】
【表1】
【0180】表1に示すように、実施例1〜3に係るホ
ットプレートユニットを用いて加熱した場合、エッチン
グ処理後のレジスト膜の厚さのばらつきが小さかった。
一方、比較例1に係るホットプレートユニットを用いて
加熱した場合は、エッチング処理後のレジスト膜の厚さ
のばらつきが大きかった。
【0181】これは、実施例1、2に係るホットプレー
トユニットでは、セラミックヒータの加熱面と可動手段
により載置されたシリコンウエハとが対向するように配
置されたことにより、シリコンウエハを上方から加熱す
ることができたため、シリコンウエハの上面に塗布され
た樹脂膜を直接加熱することが可能となり、樹脂膜を均
一に加熱することができたためであると考えられる。ま
た、実施例3に係るホットプレートユニットでは、可動
手段を用い、シリコンウエハとセラミックヒータとが非
接触の状態で、かつ、シリコンウエハとセラミックヒー
タの加熱面との距離が調整された状態で、シリコンウエ
ハを加熱したことにより、シリコンウエハを均一に加熱
することができ、シリコンウエハの上面に塗布された樹
脂膜を均一に加熱することができたためであると考えら
れる。
【0182】これに対して、比較例1に係るホットプレ
ートユニットで、レジスト膜の厚さのばらつきが大きい
のは、樹脂膜が塗布されたシリコンウエハを載置して加
熱する際に、セラミック基板の加熱面とシリコンウエハ
との間に空気の層が介在するため、シリコンウエハに温
度のばらつきが発生して、乾燥後のレジスト膜の硬化状
態が不均一になったためであると考えられる。
【0183】
【発明の効果】本発明のホットプレートユニットによれ
ば、セラミックヒータの加熱面と可動手段により載置さ
れた半導体ウエハとを対向するように配置することがで
きるので、被加熱物である半導体ウエハを上方から加熱
することが可能となり、半導体ウエハの上面に塗布され
た感光性樹脂からなる樹脂膜を、セラミックヒータで直
接加熱することができる。また、本発明のホットプレー
トユニットによれば、可動手段を用い、例えば、セラミ
ックヒータの加熱面において、加熱面の温度が低い領域
では、加熱面と半導体ウエハとの距離を短くし、逆に、
加熱面の温度が高い領域では、加熱面と半導体ウエハと
の距離を離すというように、加熱面と半導体ウエハとの
距離を調整して、半導体ウエハを加熱することができ
る。
【0184】その結果、樹脂膜を均一に加熱することが
でき、乾燥後のレジスト膜の硬化状態も均一となり、硬
化されたレジスト膜に、エッチング等の処理を行った
際、レジスト膜の硬化状態の差に起因して、レジスト非
形成部の大きさにばらつきが生じたり、レジスト非形成
部の大きさが異なったりすることがなく、半導体ウエハ
上に設定通りの導体回路を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホットプレートユニットの一例を
模式的に示す断面図である。
【図2】図1に示したホットプレートユニットの一部で
あるセラミックヒータの底面図である。
【図3】本発明に係るホットプレートユニットの別の一
例を模式的に示す断面図である。
【図4】図4に示したホットプレートユニットの一部で
あるセラミックヒータの底面図である。
【図5】(a)〜(d)は、図1に示したホットプレー
トユニットの一部であるセラミックヒータの製造工程を
模式的に示す断面図である。
【図6】(a)〜(d)は、図4に示したホットプレー
トユニットの一部であるセラミックヒータの製造工程を
模式的に示す断面図である。
【図7】本発明に係るホットプレートユニットにおける
他の実施形態の一例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1、4、5 ホットプレートユニット 100、400、500 ヒータユニット 10、40、50 セラミックヒータ 11、41、51 セラミック基板 11a、41a、51a 加熱面 11b、41b、51b 底面 12(12a〜12h)、42、52(52a〜52
p) 抵抗発熱体 120 導体ペースト層 13、43、53 外部端子 14、44、54 有底孔 15、45、55 樹脂膜 16、46、56 測温素子 18 袋孔 190 充填層 20、60、80 可動装置 21、61、81 可動手段 22、62、82 ピン 23 ローラー 29、49 半導体ウエハ 30、70、90 支持容器 47 貫通孔 520 金属被覆層 63、83 シリンダー 900 グリーンシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K034 AA10 AA21 AA34 BB06 BB14 BC04 CA14 CA22 DA04 HA10 3K092 PP20 QA05 QB02 QB32 QB44 QB62 QB75 QB76 RF03 RF11 RF19 RF27 SS02 UA05 VV22 5F031 CA02 HA02 HA03 HA37 HA58 JA08 JA46 JA51 LA11 PA04 PA11 5F046 KA04 KA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータと、被加熱物を上下動するための
    可動手段とを含んで構成されることを特徴とするホット
    プレートユニット。
  2. 【請求項2】 前記可動手段は、前記被加熱物を支持す
    るためのピンと、該ピンを上下動するための機構とから
    なる請求項1に記載のホットプレートユニット。
  3. 【請求項3】 前記ヒータは、セラミックヒータであ
    り、かつ、前記被加熱物は、前記セラミックヒータと、
    非接触の状態で保持されてなる請求項1または2に記載
    のホットプレートユニット。
JP2001139602A 2001-05-10 2001-05-10 ホットプレートユニット Pending JP2002334828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139602A JP2002334828A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 ホットプレートユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139602A JP2002334828A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 ホットプレートユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334828A true JP2002334828A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18986350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139602A Pending JP2002334828A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 ホットプレートユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334828A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074003A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Lg Phillips Lcd Co Ltd 基板支持ピンを備えるソフトベーク装置及びこれを利用したベーキング方法
WO2006085489A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Tokyo Electron Limited 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP2012136783A (ja) * 2005-12-02 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置、無電解めっき方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2016072567A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品及びその製造方法
CN107318180A (zh) * 2017-08-23 2017-11-03 湖南智热技术股份有限公司 一种采用导热板加热流体的电加热器
WO2019012959A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 住友電気工業株式会社 セラミックスヒータ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074003A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Lg Phillips Lcd Co Ltd 基板支持ピンを備えるソフトベーク装置及びこれを利用したベーキング方法
US8148665B2 (en) 2004-08-31 2012-04-03 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for soft baking photoresist on substrate
WO2006085489A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Tokyo Electron Limited 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP2012136783A (ja) * 2005-12-02 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置、無電解めっき方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2016072567A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品及びその製造方法
WO2019012959A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 住友電気工業株式会社 セラミックスヒータ
JPWO2019012959A1 (ja) * 2017-07-13 2020-05-21 住友電気工業株式会社 セラミックスヒータ
JP7103340B2 (ja) 2017-07-13 2022-07-20 住友電気工業株式会社 セラミックスヒータ
CN107318180A (zh) * 2017-08-23 2017-11-03 湖南智热技术股份有限公司 一种采用导热板加热流体的电加热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381909B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
KR20030072324A (ko) 세라믹 히터 및 세라믹 접합체
US6888106B2 (en) Ceramic heater
WO2001078454A1 (fr) Dispositif chauffant ceramique
JP2002329567A (ja) セラミック基板および接合体の製造方法
US20040026403A1 (en) Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting devices
JP2003059789A (ja) 接続構造体および半導体製造・検査装置
JP2002373846A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよび半導体製造・検査装置用ホットプレートユニット
JP2004296532A (ja) ホットプレートユニット
JP2002334828A (ja) ホットプレートユニット
JP2002246160A (ja) ホットプレートユニット
JP2002246305A (ja) ホットプレートユニット
JP2005026585A (ja) セラミック接合体
JP2002334820A (ja) 半導体ウエハまたは液晶基板加熱用セラミックヒータ
JP2002260829A (ja) ホットプレートユニット
JP2002231421A (ja) セラミックヒータ
JP3625046B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2003297535A (ja) セラミックヒータ
JP2004303736A (ja) セラミックヒータ
JP2003297531A (ja) セラミック温調器およびセラミック温調ユニット
JP2006024433A (ja) セラミックヒータ
JP2002319526A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2002319474A (ja) ホットプレートユニット
JP2002246286A (ja) セラミックヒータ
JP2002305073A (ja) セラミックヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040324