JP4179061B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4179061B2 JP4179061B2 JP2003164208A JP2003164208A JP4179061B2 JP 4179061 B2 JP4179061 B2 JP 4179061B2 JP 2003164208 A JP2003164208 A JP 2003164208A JP 2003164208 A JP2003164208 A JP 2003164208A JP 4179061 B2 JP4179061 B2 JP 4179061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- insulating film
- hygroscopic
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光素子を封止する収納容器(パッケージ)を含む半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の受光型半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0003】
図13(a)は従来の受光型半導体装置の斜視図を示し、図13(b)は図13(a)におけるXIIIb−XIIIb線における断面構成を示している。
【0004】
図13(a)及び図13(b)に示すように、従来の受光型半導体装置100は、撮像素子等の受光素子が形成された半導体チップ101と、樹脂材からなり、底面上に断面凹状の保持部102aが設けられた無蓋のパッケージ102と、金型等で所定の形状に加工されたリードフレーム104と、パッケージ102の上端部に、熱硬化性若しくは紫外線硬化性を有するエポキシ材又はアクリル材からなる封着材106により固着されたガラス等からなる透明性シール板107とから構成されている。ここで、半導体チップ101は、パッケージ102の保持部102aに固着材103により固着される。また、リードフレーム104におけるパッケージ102の内側に位置する端部は、半導体チップ101のパッド電極(不図示)とワイヤ105により電気的に接続されている。
【0005】
図14(a)〜図14(c)及び図15(a)〜図15(c)は従来の受光型半導体装置方法の工程順の断面構成を示している。
【0006】
まず、図14(a)に示すように、所定の形状に加工されたリードフレーム104を準備し、粒子状の乾燥材を含む熱硬化性樹脂を金型に流し込むことにより無蓋のパッケージ102を形成する。
【0007】
次に、図14(b)に示すように、パッケージ102の保持部102aに銀ペースト等からなる固着材103を塗布する。
【0008】
次に、図14(c)に示すように、固着材103が塗布された保持部102aの上に半導体チップ101を載置し、適当な位置に調節した後、加熱により固着材103を硬化して半導体チップ101を保持部102aに固着する。
【0009】
次に、図15(a)に示すように、ワイヤボンダ等を用いて、半導体チップ101のパッド電極とリードフレームの端部とをワイヤ105により接続する。
【0010】
次に、図15(b)に示すように、ディスペンサを用いた描画法又はスタンプを用いた転写法により、パッケージ102の上面に紫外線硬化性若しくは熱硬化性を有するエポキシ材又はアクリル材を塗布して封着材106を形成する。
【0011】
次に、図15(c)に示すように、パッケージ102の上を覆うように、封着材106の上に透明性シール部材107を載置した後、紫外線照射又は加熱により封着材106を硬化して透明性シール部材107とパッケージ102とを封着する。
【0012】
従来の半導体装置100において、パッケージ102を構成する樹脂材には、ゼオライト等からなる粉末状の乾燥材が添加された熱硬化性樹脂材が用いられ、パッケージ102と透明性シール材107との間の空間は、樹脂中の乾燥材により吸湿されるので透明性シール材107の結露の防止が図られている(例えば、特許文献1参照)。
【0013】
【特許文献1】
特開平10−242336号公報(第5頁、第1図及び第3図)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の受光型半導体装置は、パッケージ102内の結露を防止するための吸湿用部材として、パッケージ102の全体を用いているため、吸湿材が添加された樹脂材が大量に必要とされ、且つ吸湿材は樹脂材に比べて高価であるので、パッケージ102の製造コストが著しく増大するという問題を有している。
【0015】
また、パッケージ102を薄膜化して受光型半導体装置の小型化を図ると、パッケージ102の内側に水分が侵入して十分な除湿が成されずに、透明性シール材107に結露が生じるという問題をも生じる。
【0016】
本発明は前記従来の問題を解決し、受光型の半導体装置において、パッケージ内の結露の防止を低コストに且つ確実に実現できるようにすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は、パッケージ内の結露を防止するための吸湿用部材として、パッケージの底面に吸湿材が添加された絶縁膜を形成する構成とする。
【0018】
具体的に、本発明に係る半導体装置は、受光素子を保持する基板と、基板の上に、受光素子の周囲に形成された外囲体と、吸湿材が添加された絶縁性材料からなり、少なくとも一部が外囲体の内側に露出するように形成された吸湿性絶縁膜と、外囲体の上を覆う板状の透明性部材とを備えている。
【0019】
本発明の半導体装置によると、少なくとも一部が基板の上面における外囲体の内側の領域に形成された吸湿性絶縁膜を備えているため、基板、外囲体及び透明性部材とによって囲まれた空間を除湿して、透明性部材への結露の付着を確実に防止できる。また、吸湿性絶縁膜の体積は基板及び外囲体の体積よりも小さく形成されるため、パッケージ全体を吸湿用部材として用いる場合と比べて、吸湿用部材に用いる吸湿材の量を低減することができ、結露の防止を低コストに実現できる。
【0020】
本発明の半導体装置において、基板の上面に形成され、且つ受光素子の周辺部に端子を有する配線をさらに備え、吸湿性絶縁膜は、基板上に端子を露出するように設けられていることが好ましい。
【0021】
この場合、外囲体は、内側に端子を含むように配置されていることが好ましい。
【0022】
本発明の半導体装置において、基板は、周縁部の上面が外囲体の下側に位置していることが好ましい。
【0023】
このようにすると、半導体装置の平面的な大きさを外囲体とほぼ同等に形成できるため、半導体装置の小型化が可能となる。
【0024】
本発明の半導体装置において、基板は、周縁部の上面が外囲体の外側に露出していることが好ましい。
【0025】
このようにすると、外囲体を基板上に確実に接着して水分の侵入を防止することができると共に、基板の周縁部を押し当てるようにして半導体装置を容易に且つ確実に実装できる。
【0026】
本発明の半導体装置において、吸湿性絶縁膜は、基板上における受光素子が保持される領域の上を含むように設けられていることが好ましい。
【0027】
この場合に、受光素子が保持される領域において、基板と吸湿性絶縁膜との間に形成された金属膜をさらに備えていることが好ましい。
【0028】
本発明の半導体装置において、吸湿性絶縁膜は、基板上における受光素子が保持される領域を露出するように設けられていることが好ましい。
【0029】
この場合に、受光素子が保持される領域において、基板と受光素子との間に形成された金属膜をさらに備えていることが好ましい。
【0030】
本発明の半導体装置において、吸湿性絶縁膜はレジスト材からなることが好ましい。
【0031】
このようにすると、吸湿性絶縁膜を、配線をパターニングする際のレジスト膜として形成することができるため、半導体装置の製造工程を簡略化できる。
【0032】
本発明の半導体装置において、基板は、有機材、金属材、セラミック材、ガラス材及び炭素繊維材のうちの少なくとも1つを含むのうちのいずれか1つ以上からなることが好ましい。
【0033】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の上に端子を有する配線を形成する工程と、基板の上に、端子を露出するように、吸湿材が添加された絶縁性材料からなる吸湿性絶縁膜を形成する工程と、基板の上に、その内側に端子が位置するように外囲体を形成する工程と、基板の上における外囲体の内側に、パッド電極を有する受光素子を固着する工程と、吸湿性絶縁膜の間に露出した端子とパッド電極とを導電性部材により電気的に接続する工程と、外囲体の上端部に透明性部材を固着する工程とを備えている。
【0034】
本発明の半導体装置の製造方法によると、吸湿材が添加された絶縁性材料からなる吸湿性絶縁膜を形成する工程を備えているため、基板、外囲体及び透明性部材によって囲まれた空間を吸湿性絶縁膜によって確実に除湿できると共に、吸湿用部材としてパッケージ全体を用いる場合と比べて、添加する吸湿材の量を低減することができ、半導体装置を低コストに且つ確実に形成できる。
【0035】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0036】
図1(a)、図1(b)及び図2は本発明の第1の実施形態に係る受光型の半導体装置を示し、図1(a)は斜視図を示し、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線における断面構成を示し、図2は分解斜視図を示している。
【0037】
図1(a)、図1(b)及び図2に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置10は、受光素子を有する半導体チップ11と、上面側に半導体チップ11を保持する基板12、該基板12上に形成された吸湿性絶縁膜13及び半導体チップ11の周囲に設けられた外囲体14からなる無蓋のパッケージ15と、該パッケージ15の上を覆う透明性部材16とを備えている。
【0038】
半導体チップ11は、固着材17により吸湿性絶縁膜13の上面に固着されると共に、半導体チップ11上面の周縁部分に設けられたパッド電極11aは、基板12に設けられた配線20のランド部20aと、線状の導電性部材18により接続されている。また透明性部材16は、外囲体14の上端部に封着材19により固着されている。
【0039】
図3は、第1の実施形態のパッケージ15の分解斜視図を示している。図3に示すように、基板12には半導体チップ11のパッド電極11aをパッケージ15の外部に取り回すための配線20が設けられており、吸湿性絶縁膜13は、配線20のランド部20aの上面を露出するための第1の窓部13aが設けられている。また、外囲体14は、基板12の周縁部の上に、その内側に吸湿性絶縁膜13の第1の窓部13aが配置されるように設けられている。
【0040】
以下に、各部材の具体的構成を詳述する。
【0041】
半導体チップ11は、上面に受光領域を有する受光素子と、該受光素子を駆動するための周辺回路と、受光素子及び周辺回路に、外部から信号又は電圧を供給するためのパッド電極11aとが設けられている。パッド電極11aは半導体チップ11の上面における周縁部分に間隔を置いて配置されており、金細線からなる導電性部材18によりランド部20aと電気的に接続されている。また、半導体チップ11と吸湿性絶縁膜13とを接続する固着材17は、銀ペースト等の接着材又は粘着性シート材等、半導体チップ11を固着可能な材料であればよい。
【0042】
なお、半導体チップ11において、パッド電極11aは、上面に設けられる必要はなく、下面に形成されていてもよい。この場合、導電性部材18として、はんだ材又は導電性接着材を用いることにより、ランド部20aとパッド電極11aとを電気的に接続できる。
【0043】
基板12は、その端部に平面形状が半円状の切り込み部分を有する板状のガラスエポキシ材からなる。なお、基板12を構成する材料は、ガラスエポキシ材に限られず、他の無機材、有機材、セラミック材、ガラス材又は炭素繊維材を用いて構成されていても良い。また、基板12は、前述の各材料のうちの1つにより単層基板として形成されていてもよく、また、金属材を含む複数の材料により構成された多層基板として形成されていてもよい。
【0044】
また、基板12において、上面(即ち、半導体チップ11が保持される側の面)には、一方の端部が半導体チップの周辺部分に設けられ、他方の端部が基板12の切り込み部分と接続された銅からなる上面側配線層21がパターニングされており、また、下面(即ち、半導体チップ11が保持される側と反対側の面)には、一端部が基板12の切り込み部分と接続され下面側配線層22がパターニングされている。さらに、基板12の切り込み部分に沿った壁面には、上面側配線層21と下面側配線層22とを電気的に接続する銅からなる配線接続部23が設けられている。ここで、上面側配線層21、下面側配線層22及び配線接続部23は配線20を構成し、上面側配線層21における半導体チップ11の周辺部分に位置する端部がランド部20aとなる。また、基板12の下面には、下面側配線層22が露出されるように、レジスト材又はポリイミド材からなる絶縁性保護膜24が設けられおり、配線20における基板12の下面に露出した部分が外部端子となる。
【0045】
吸湿性絶縁膜13は、粒子状の吸湿材が添加されたレジスト材又はポリイミドからなる。ここで、吸湿材としては、例えば、粒径が0.5μm〜10μm程度のゼオライトを用い、1重量%〜20重量%程度の濃度となるようにレジスト材又はポリイミド材に添加されている。なお、吸湿性絶縁膜13を構成する材料はレジスト材又はポリイミド材に限られず、絶縁性を有する有機材料又は無機材料であればよい。また、吸湿材は、ゼオライトに限られず、例えばシリカゲル、酸化カルシウム又は塩化カルシウム等、吸湿性を有し且つ粒子状に加工可能な材料であればよい。
【0046】
なお、吸湿性絶縁膜13は、基板12上に周縁部を含むように形成されているが、外囲体14の内側に形成されていればよく、外囲体14の下側を含む基板12の周縁部には吸湿性絶縁膜13が形成されていなくてもよい。また、吸湿性絶縁膜13を基板12上における外囲体14の内側部分にのみ形成し、外囲体14の下側を含む基板12の周縁部に通常のソルダレジスト膜を形成してもよい。
【0047】
また、吸湿性絶縁膜13において、半導体チップ11と対向する領域に開口部を形成して、半導体チップ11と基板12とを吸湿性絶縁膜13を介さずに固着されるようにしてもよい。このようにすると、半導体チップ11を基板12に確実に固着できるため、振動に対する信頼性が向上する。
【0048】
外囲体14は、熱硬化性若しくは熱可塑性を有する樹脂をトランスファー成形することにより、その内側に配線20のランド部20aが配置されるように所定の形状に形成されている。
【0049】
ここで、第1の実施形態の半導体装置10では、基板12を、外囲体14の外壁と基板12の四辺とがほぼ一致するように、即ち、基板12の周縁部が外囲体14の下側に位置するように設けられている。これにより、基板12を外囲体14にあわせて形成できるので、半導体装置10を小型化することができる。
【0050】
なお、半導体チップ11の平面形状が正方形状であるため、基板12及び外囲体14は、半導体チップ11の形状に合わせて平面正方形状に形成されているが、基板12及び外囲体14の平面形状は半導体チップ11の形状に応じて変更してもよい。
【0051】
透明性部材16は、透明性を有し、表面の傷や汚れが除去された所定の厚さのガラス板からなる。また透明性部材16を外囲体14と固着するための封着材19は、熱硬化性若しくは紫外線硬化性を有するエポキシ材又はアクリル材からなる。
【0052】
以上説明したように、第1の実施形態に係る半導体装置10は、基板12上に設けられた吸湿性絶縁膜13を吸湿用部材として用いているため、従来の受光型半導体装置のようにパッケージを吸湿用部材として用いる場合と比べて、吸湿用部材の体積が小さくされているため、吸湿材の量を減らすことができるので、結露の防止を低コストに且つ確実に実現することができる。
【0053】
なお、第1の実施形態に係る半導体装置において、吸湿性絶縁膜13は、吸湿剤が添加されたレジスト材料を用い、第1の窓部13aに代えて、ランド部20aを含む上面側配線層21の上側を露出するようにパターニングされたレジスト膜として形成されていていることが好ましい。このようにすると、吸湿性絶縁膜13を、上面側配線層21をパターニングする際のレジスト膜として形成できるため、吸湿性絶縁膜13が低コストに形成される。
【0054】
以下に、前述のように構成された第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0055】
図4(a)〜図4(d)、図5(a)〜図5(c)及び図6(a)〜図6(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
【0056】
まず、図4(a)に示すように、両面に銅膜を有するガラスエポキシ材からなる板状の基板12を用意し、上面の銅膜をパターニングして上面側配線層21を形成すると共に、下面の銅膜をパターニングして下面側配線層22を形成する。
【0057】
次に、図4(b)に示すように、ドリルを用いて、又はレーザ光を照射することにより、基板12に孔部12aを形成する。ここで、基板12は複数のパッケージ形成領域を含み、各パッケージ形成領域同士の境界に複数の孔部12aを互いに間隔をおいて形成する。
【0058】
続いて、めっき法により、孔部12aの壁面に銅を所定の厚さに堆積して配線接続部23を形成する。
【0059】
次に、図4(c)に示すように、スクリーン印刷法により、基板12上に、吸湿材を1重量%〜20重量%程度に含み、且つレジスト材又はポリイミド材を塗布した後、加熱又は光照射によりレジスト材又はポリイミド材を硬化して上面側配線層21のランド部20aの上面を露出する第1の窓部13aを有する吸湿性絶縁膜13を形成する。ここで、吸湿性絶縁膜13を構成する材料にレジスト材料又はポリイミド材を用いることにより、スクリーン印刷法を用いて容易に吸湿性絶縁膜13を形成することができる。
【0060】
続いて、スクリーン印刷法により、基板12の下面上に吸湿材料を含まないレジスト材料を塗布し、加熱又は光照射によりレジスト材料を硬化して絶縁性保護膜24を形成する。
【0061】
次に、図4(d)に示すように、基板12の上に、熱硬化性又は熱可塑性の樹脂材をトランスファー成形により成形して所定の形状を有する外囲体14を形成する。
【0062】
次に、図5(a)に示すように、孔部12aが並ぶ方向に沿って、各孔部12aを分割するように基板12を切断することにより、各パッケージ形成領域同士を分離して基板12、吸湿性絶縁膜13及び外囲体14からなるパッケージ15を形成する。
【0063】
次に、図5(b)に示すように、パッケージ15の上側から吸湿性絶縁膜13の上面における第1の窓部13aに囲まれた領域に銀ペーストからなる固着材17を塗布する。なお、銀ペーストを塗布する代わりに粘着性シートを貼り付けて固着材17を形成してもよい。
【0064】
次に、図5(c)に示すように、固着材17の上に半導体チップ11を載置した後、加熱又は紫外線照射により固着材17を硬化して半導体チップ11を固着する。
【0065】
次に、図6(a)に示すように、ワイヤボンダを用いて、金細線からなる導電性部材18により半導体チップ11のパッド電極11aと配線20のランド部20aとの間を接続する。
【0066】
次に、図6(b)に示すように、ディスペンサを用いた描画法又はスタンプを用いた印刷法により、外囲体14の上面に熱硬化性若しくは紫外線硬化性を有するエポキシ材又はアクリル材を塗布して封着材19を形成する。
【0067】
次に、図6(c)に示すように、外囲体14の上部を覆うように、透明性部材16を配置し、加熱又は紫外線照射により封着材19を硬化して透明性部材16を外囲体14の上に固着する。
【0068】
このように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法により、基板12上に吸湿性絶縁膜13を形成しているため、パッケージ15と透明性部材16とによって囲まれた空間を確実に除湿できると共に、吸湿性絶縁膜13の体積はパッケージ15の体積と比べて小さいため、吸湿用部材に添加する吸湿材の量を低減することができるので、低コスト化が可能となる。
【0069】
なお、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、配線20を形成する工程より後に吸湿性絶縁膜13を形成しているが、吸湿性絶縁膜13は、基板12の上に上面側配線層21をパターニングする際のレジスト膜として形成されていてもよい。このようにすると、吸湿性絶縁膜13を形成する工程を簡略化できるため、半導体装置10の製造コストをさらに低減できる。
【0070】
(第2の実施形態)
以下本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0071】
図7(a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線における断面構成を示している。また、図8は第2の実施形態に係る半導体装置の分解斜視図を示し、図9は、パッケージの分解斜視図を示している。
【0072】
図7(a)、図7(b)、図8及び図9に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置10Aは、半導体チップ11と、上面側に半導体チップ11を保持する基板12A、該基板12A上に形成された吸湿性絶縁膜13A及び半導体チップ11の周囲に設けられた外囲体14からなる無蓋のパッケージ15Aと、該パッケージ15Aの上を覆う透明性部材16とを備えている。
【0073】
基板12Aには半導体チップ11のパッド電極11aをパッケージ15Aの外部に取り回すための配線20が設けられており、吸湿性絶縁膜13Aは、配線20のランド部20aの上面を露出するための第1の窓部13aが設けられている。
【0074】
ここで、基板12Aは、その周縁部が外囲体14の外側に配置されるように形成されている。従って、基板12Aと外囲体14との対向面積を確保して外囲体14の接着性を向上することができるため、パッケージ15Aと透明性部材16とによって囲まれた空間に水分の侵入を防止して結露を確実に防止できる。
【0075】
また、第2の実施形態に係る半導体装置10Aをカメラモジュール等の光学ユニットに実装して用いる場合に、外囲体14とほぼ一致する大きさの孔部に、透明性部材16側から基板12Aの周縁部分が当接するまで押し込んで載置することができるため、半導体装置10Aを容易に且つ確実に実装することが可能となる。
【0076】
なお、第2の実施形態に係る半導体装置10Aにおいて、吸湿性絶縁膜13Aは、基板12Aの上面の周縁部の上にまで形成されている必要はなく、外囲体14の内側に形成されていればよい。吸湿性絶縁膜13Aにおける外囲体14の外側部分及び下側部分が省略されていても、外囲体14の内側に形成された吸湿性絶縁膜13Aにより結露を確実に防止できる。
【0077】
(第3の実施形態)
以下本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0078】
図10(a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、図10(b)は図10(a)のXb−Xb線における断面構成を示している。また、図11は第3の実施形態に係る半導体装置の分解斜視図を示し、図12はパッケージの分解斜視図を示している。
【0079】
図10(a)、図10(b)及び図11、図12に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置10Bは、受光素子11と、上面側に半導体チップ11を保持する基板12、該基板12上に形成された吸湿性絶縁膜13B及び半導体チップ11の周囲に設けられた外囲体14からなる無蓋のパッケージ15Bと、該パッケージ15Bの上を覆う透明性部材16とを備えている。
【0080】
基板12には、半導体チップ11のパッド電極11aをパッケージ15Aの外部に取り回すための配線20に加えて、上面における半導体チップ11が保持される領域に、銅からなる金属膜25が設けられている。また、吸湿性絶縁膜13Bには、配線20のランド部20aの上面を露出するための第1の窓部13aと、金属膜25の上面を露出する第2の窓部13bが設けられている。
【0081】
ここで、半導体チップ11は、第2の窓部13bに露出した金属膜25の上に、固着材17により固着されている。
【0082】
第3の実施形態に係る半導体装置10Bによると、基板12の上に金属膜25が形成されているため、基板12の下面側からパッケージ15B内部への水分の侵入を金属膜25により抑制できるので、透明性部材16への結露の付着をさらに確実に防止できる。また、半導体チップ11に発生する熱を金属膜25により効率よく放熱できる。
【0083】
さらに、第3の実施形態に係る半導体装置10Bによると、半導体チップ11が金属膜25の上に固着されるため、吸湿性絶縁膜13Bの上に半導体チップ11を堆積する場合と比べて、振動に対する信頼性を向上することができる。
【0084】
なお、第3の実施形態に係る半導体装置において、吸湿性絶縁膜13Bは、第2の窓部13bを省略して、金属膜25を覆うように設けてもよい。この場合、半導体チップ11を吸湿性絶縁膜13Bの上に固着するため、振動に対する信頼性を向上することはできないが、金属膜25による水分の侵入を抑制できる。
【0085】
また、第3の実施形態に係る半導体装置において、基板12の下面における絶縁性保護膜24との間に金属膜を形成してもよい。このようにすると、パッケージ15B内への水分の侵入をさらに確実に防止できる。
【0086】
また、第3の実施形態に係る半導体装置において、基板12を、その周縁部が外囲体14の外側に位置するように形成してもよい。このようにすると、外囲体14の接着性が向上されるため、基板12と外囲体14との間からの水分の侵入を確実に防止することができ、また、光学ユニットに実装する際に基板12の外周部を押し当てるように実装することができるため、半導体装置10Bを容易に且つ確実に実装することができる。
【0087】
【発明の効果】
本発明の半導体装置及びその製造方法によると、パッケージ内を除湿するための除湿用部材として、外囲体の内側に露出するように設けられた吸湿性絶縁膜を用いるため、吸湿材の使用量を少なくすることができるので、結露の防止を低コストに且つ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、(b)は(a)のIb−Ib線における構成断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す分解斜視図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のパッケージを示す分解斜視図である。
【図4】 (a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図5】 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図6】 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図7】 (a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、(b)は(a)のVIIb−VIIb線における構成断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す分解斜視図である。
【図9】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のパッケージを示す分解斜視図である。
【図10】 (a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、(b)は(a)のXb−Xb線における構成断面図である。
【図11】 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す分解斜視図である。
【図12】 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置のパッケージを示す分解斜視図である。
【図13】 (a)は従来の受光型半導体装置を示す斜視図であり、(b)は(a)のXIIIb−XIIIb線における構成断面図である。
【図14】 (a)〜(c)は従来の受光型半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図15】 (a)〜(c)は従来の受光型半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【符号の説明】
10 半導体装置
11 半導体チップ
11a パッド電極
12 基板
12a 孔部
13 吸湿性絶縁膜
13a 窓部
13b 第2の窓部
14 外囲体
15 パッケージ
16 透明性部材
17 固着材
18 導電性部材
19 封着部材
20 配線
20a ランド部
21 上面側配線層
22 下面側配線層
23 配線接続部
24 絶縁性保護膜
25 金属膜
Claims (9)
- 受光素子を保持する基板と、
前記基板の上に、前記受光素子の周囲に形成された外囲体と、
吸湿材が添加された絶縁性材料からなり、少なくとも上面の一部が前記外囲体の内側に露出するように前記基板の上に形成された吸湿性絶縁膜と、
前記外囲体の内側で、前記基板の上面に形成され、前記受光素子と電気的に接続された端子を含む上面側配線層と、前記上面側配線層に電気的に接続され前記基板の下面に形成され、外部端子となる下面側配線層とからなる配線と、
前記外囲体の上を覆う板状の透明性部材とを備え、
前記受光素子は前記吸湿性絶縁膜の上に固着材を介して固着され、前記吸湿性絶縁膜は前記受光素子および前記固着材より上面の面積が大きいことを特徴とする半導体装置。 - 前記吸湿性絶縁膜は、少なくとも前記端子を露出するように窓部を設けて前記外囲体の内側全体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記吸湿性絶縁膜は、前記基板と前記外囲体との間にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記基板は、周縁部の上面が前記外囲体の下側に位置していることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記基板は、周縁部の上面が前記外囲体の外側に露出していることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記受光素子が保持される領域において、前記基板と前記吸湿性絶縁膜との間に形成された金属膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 受光素子を保持する基板と、
前記基板の上に、前記受光素子の周囲に形成された外囲体と、
吸湿材が添加された絶縁性材料からなり、少なくとも上面の一部が前記外囲体の内側に露出するように前記基板の上に形成された吸湿性絶縁膜と、
前記外囲体の内側で、前記基板の上面に形成され、前記受光素子と電気的に接続された端子を含む上面側配線層と、前記上面側配線層に電気的に接続され前記基板の下面に形成され、外部端子となる下面側配線層とからなる配線と、
前記外囲体の上を覆う板状の透明性部材と、
前記受光素子が保持される領域において、前記吸湿性絶縁膜に形成された開口部の内側に露出した前記基板の上に形成された金属膜とを備え、
前記金属膜の上に固着材を介して前記受光素子が固着されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記吸湿性絶縁膜はレジスト材からなることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記基板は、有機材、金属材、セラミック材、ガラス材及び炭素繊維材のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164208A JP4179061B2 (ja) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164208A JP4179061B2 (ja) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005005327A JP2005005327A (ja) | 2005-01-06 |
JP4179061B2 true JP4179061B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=34091063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003164208A Expired - Fee Related JP4179061B2 (ja) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4179061B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794912B2 (ja) * | 1990-07-26 | 1998-09-10 | 三井化学株式会社 | 気密封止パッケージおよび接合部材 |
JPH10242336A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Sony Corp | 半導体装置 |
JPH11145337A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品封止パッケージ |
-
2003
- 2003-06-09 JP JP2003164208A patent/JP4179061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005005327A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7786567B2 (en) | Substrate for electrical device and methods for making the same | |
EP1596438B1 (en) | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device and module for optical device | |
JP5082542B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR101120341B1 (ko) | 고체 촬상 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP3644662B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP3507251B2 (ja) | 光センサicパッケージおよびその組立方法 | |
JP5197421B2 (ja) | カメラモジュール | |
US20050189622A1 (en) | Packaged acoustic and electromagnetic transducer chips | |
JP2001284523A (ja) | 半導体パッケージ | |
TWI838972B (zh) | 半導體裝置封裝 | |
JP3355881B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP3885670B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4179061B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4754161B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4463194B2 (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 | |
JP4319771B2 (ja) | 赤外線データ通信モジュール | |
JP2007158184A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2004134875A (ja) | 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JPH1154664A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07142818A (ja) | リードレスチップキャリア及びその製造方法 | |
JPS62204550A (ja) | プリント基板型半導体パツケ−ジ | |
JPH0739244Y2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP2011151412A (ja) | 半導体装置 | |
KR19990088318A (ko) | 반도체장치 | |
JP2004140387A (ja) | パッケージ及びそれを用いた電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080129 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080206 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20080206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080227 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080407 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |