JP2001339029A - 多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2001339029A
JP2001339029A JP2000156165A JP2000156165A JP2001339029A JP 2001339029 A JP2001339029 A JP 2001339029A JP 2000156165 A JP2000156165 A JP 2000156165A JP 2000156165 A JP2000156165 A JP 2000156165A JP 2001339029 A JP2001339029 A JP 2001339029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor device
heat spreader
semiconductor element
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156165A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Okabe
敏幸 岡部
Etsuo Uematsu
悦夫 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2000156165A priority Critical patent/JP2001339029A/ja
Priority to TW090109266A priority patent/TW483139B/zh
Priority to KR1020010021721A priority patent/KR100732022B1/ko
Publication of JP2001339029A publication Critical patent/JP2001339029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートスプレッダを備えると共に、従来より
も軽量化され、かつ従来よりも製造時間を短くすること
ができるリードフレーム、及びこれ用いた半導体装置を
提供すること。 【解決手段】 ヒートスプレッダ403とインナーリー
ド402とを積層して成る多層リードフレーム408に
おいて、インナーリード402の先端に向かう中途部
に、ヒートスプレッダ403の半導体素子搭載面に対し
て上下方向に屈曲した折り曲げ部402bを設け、該イ
ンナーリード402の先端部をヒートスプレッダ403
の半導体素子搭載面の周縁部に接着したことを特徴とす
る多層リードフレーム402による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードフレーム、
及び該リードフレームを用いた半導体装置に関し、より
詳細には、ヒートスプレッダを備えたリードフレーム、
及び該リードフレームを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSI等の半導体素子とリードフ
レームとをワイヤボンディングし、それらを樹脂封入し
て成る半導体装置が広く用いられている。この従来例に
係る半導体装置、及びこれに用いられるリードフレーム
の断面図を図18に示す。図18に示される従来例に係
る半導体装置101は、ヒートスプレッダ103とリー
ド102とが両面接着テープ107を介して積層された
2層の多層リードフレーム108を用いている。そし
て、ヒートスプレッダ103上には、半導体素子104
がダイアッタッチペースト等の接着剤(図示せず)によ
り接着されている。
【0003】また、この半導体素子104の電極端子
(図示せず)の各々は、金線105、105、・・・に
より、インナーリード102a、102a、・・・の各
々の先端部にワイヤボンディングされている。これら半
導体素子104、金線105、105、・・・、及びイ
ンナーリード102a、102a、・・・の各々は、モ
ールド樹脂106により樹脂封止され、それらが外気に
触れることが防がれている。
【0004】また、図示の如く、ヒートスプレッダ10
3の半導体素子搭載面とは反対側の面は、樹脂封止され
ずに外部に露出している。このように外部に露出させる
ことで、半導体素子104で発生する熱の放熱効果が高
められている。そして、インナーリード102aに続く
アウターリード102bは、L字状に折り曲げられ、は
んだ付け部102cと立ち上がり部102dとが形成さ
れている。これらのうち、はんだ付け部102cは、マ
ザーボード等の実装基板109とはんだ付けが行なわれ
る部分であり、それにより、半導体装置101と実装基
板109とが電気的かつ機械的に接続される。
【0005】この従来例に係る多層リードフレーム10
8は、図19及び図20に示される製造工程により製造
される。図19及び図20は、従来例に係る多層リード
フレーム108の製造工程について示す平面図である。
多層リードフレーム108を製造するには、まず図19
に示すように、リード102、102、・・・が形成さ
れたリードフレーム110を用意する。このリードフレ
ーム110には、4個の半導体装置101(図18参
照)に対応するリード102、102、・・・が形成さ
れているので、該リードフレーム110は4連のリード
フレームと称される。
【0006】また、これと共に、両面接着テープ10
7、107、・・・と、ヒートスプレッダ103、10
3、・・・とをそれぞれ4個ずつ用意する。図19に示
されるように、このヒートスプレッダ103、103、
・・・は、4個の半導体装置101のそれぞれに対応し
て個別に用意される。そして、このように用意した後
は、両面接着テープ107、107、・・・により、ヒ
ートスプレッダ103、103、・・・をリードフレー
ム110に一つずつ接着していく。これにより、図20
に示される4連の多層リードフレーム111が完成す
る。図示の如く、この4連の多層リードフレーム111
には、4つの多層リードフレーム108、108、・・
・が形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで再び図18を参
照する。図18に示される多層リードフレーム108の
うち、リード102は、銅条をプレス加工して形成され
るものであり、その厚みは約0.15mm程度である。
一方、ヒートスプレッダ103は、図19に示したよう
にリード102とは別に作製されるものであり、その厚
みはアウターリード102bの立ち上がり部102dの
長さとほぼ同じである。具体的には、その厚みは約2m
m程度である。
【0008】しかしながら、このように厚いヒートスプ
レッダ103を用いると、多層リードフレーム108の
重量が重くなるので、半導体装置101全体の重量も重
くなる。このことは、半導体装置101の軽量化の妨げ
となる。更に、この多層リードフレーム108を製造す
る際には、図19に示したように、ヒートスプレッダ1
03、103、・・・がリードフレーム110に一つず
つ接着される。
【0009】しかしながら、このようにヒートスプレッ
ダ103、103、・・・を一つずつ接着するのでは、
多層リードフレーム108の製造時間が長くなり、該多
層リードフレーム108の製造コストが上昇してしま
う。このことは、多層リードフレーム108を用いた半
導体装置101の製造コストの上昇を引き起こす。本発
明は、係る従来例の問題点に鑑みて創作されたものであ
り、ヒートスプレッダを備えると共に、従来よりも軽量
化され、かつ従来よりも製造時間を短くすることができ
るリードフレーム、及びこれ用いた半導体装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、ヒートスプレッダとインナーリードとを積
層して成る多層リードフレームにおいて、前記インナー
リードの先端に向かう中途部に、前記ヒートスプレッダ
の半導体素子搭載面に対して上下方向に屈曲した折り曲
げ部を設け、該インナーリードの先端部を前記ヒートス
プレッダの半導体素子搭載面の周縁部に接着したことを
特徴とする多層リードフレームによって解決する。
【0011】又は、第2の発明である、第1の発明に記
載の多層リードフレームに半導体素子が搭載され、前記
半導体素子と前記インナーリードとが電気的に接続され
ると共に、前記ヒートスプレッダの前記半導体素子搭載
面の反対面が露出するように、前記インナーリード、前
記半導体素子、及び前記ヒートスプレッダのそれぞれが
樹脂封止されたことを特徴とする半導体装置によって解
決する。
【0012】又は、第3の発明である、前記半導体装置
の実装面周縁部に前記インナーリードの表面の一部が露
出して該露出した表面が前記半導体装置の外部接続端子
となり、前記半導体装置の外周から前記多層リードフレ
ームのアウターリードが突出しないことを特徴とする第
2の発明に記載の半導体装置によって解決する。次に、
本発明の作用について説明する。
【0013】本発明に係るリードフレームによると、該
リードフレームは、ヒートスプレッダとインナーリード
とを積層して成る多層リードフレームである。そして、
インナーリードには、その先端に向かう中途部に、ヒー
トスプレッダの半導体素子搭載面に対して上下方向に屈
曲した折り曲げ部が設けられ、該インナーリードの先端
部がヒートスプレッダの半導体素子搭載面の周縁部に接
着される。
【0014】このような折り曲げ部をインナーリードに
設けることにより、該折り曲げ部の曲げの深さの分だけ
ヒートスプレッダの厚みが薄くなるので、ヒートスプレ
ッダの重量が軽量化される。これにより、本発明に係る
リードフレーム、及びこれを備えた半導体装置の重量が
軽量化される。更に、ヒートスプレッダの厚みが薄くな
るので、銅条等の金属条をプレス加工することによりこ
のヒートスプレッダを作製することができるようにな
る。このプレス加工によると、上記の金属条に複数のヒ
ートスプレッダが形成される。そして、この複数のヒー
トスプレッダが形成された金属条と、インナーリードが
形成された金属条とを積層することにより、インナーリ
ードが形成された金属条に複数のヒートスプレッダが同
時に積層される。そのため、本発明に係るリードフレー
ムでは、その製造時間が従来よりも短縮される。
【0015】また、本発明に係る半導体装置によると、
上記した多層リードフレームに半導体素子が搭載され、
この半導体素子とインナーリードとが電気的に接続され
る。そして、ヒートスプレッダの半導体素子搭載面の反
対面が露出するように、インナーリード、半導体素子、
及びヒートスプレッダのそれぞれが樹脂封止される。更
に、この半導体装置においては、その実装面周縁部にイ
ンナーリードの表面の一部が露出し、このように露出し
た表面がこの半導体装置の外部接続端子となる。そし
て、この半導体装置の外周からは、アウターリードが突
出しない。
【0016】これによると、アウターリードが外周から
突出する半導体装置に比べて、その実装面積が小さくな
るので、本発明に係る半導体装置は、高密度で実装基板
に実装される。
【0017】
【発明の実施の形態】(1)発明に至るまでの経緯につ
いての説明 本願発明者は、上記した従来例の問題点に鑑み、まず図
1(a)及び(b)にその断面が示されるリードフレー
ム、及びこれを用いた半導体装置を考えた。図1(a)
に示される半導体装置201は、ダイパッド202f、
インナーリード202a、202a、・・・及びアウタ
ーリード202b、202b、・・・のそれぞれが、銅
条をプレス加工して形成されるいわゆる単層リードフレ
ーム202を用いている。
【0018】ここで、単層リードフレームにおけるダイ
パッドは、多層リードフレームにおけるヒートスプレッ
ダに相当するものであり、ヒートスプレッダと同様に、
半導体素子を搭載する機能を有するものである。このダ
イパッド202fは、プレス加工の際に下方(実装面
側)に向かって曲げ加工され、サポートバー202e、
202e、・・・によりリードフレーム202の周縁部
に支持されている。
【0019】また、ダイパッド202f上には、ダイア
タッチペースト等の接着剤(図示せず)により半導体素
子203が接着される。半導体素子203の電極端子
(図示せず)とインナーリード202a、202a、・
・・とは、金線204、204、・・・によりワイヤボ
ンディングされる。そして、ダイパッド202fの半導
体素子搭載面、半導体素子203、金線204、20
4、・・・、及びインナーリード202a、202a、
・・・のそれぞれは、モールド樹脂205により樹脂封
止されている。
【0020】なお、インナーリード202aに続くアウ
ターリード202bには、はんだ付け部202cと立ち
上がり部202dが形成されているが、これらは従来例
に係る半導体装置におけるのと同様であるので、その説
明は省略する。一方、図1(b)に示される半導体装置
301は、リード302、302、・・・とヒートスプ
レッダ303とが両面接着テープ307を介して積層さ
れた2層の多層リードフレーム308を用いている。こ
のうち、リード302及びヒートスプレッダ303は、
それぞれ別の銅条をプレス加工して形成されるものであ
る。特に、ヒートスプレッダ303は、プレス加工によ
って凹部が形成された銅条から成るものであり、該凹部
の底部には、ダイアタッチテープ等の接着剤(図示せ
ず)により半導体素子304が接着されている。
【0021】半導体素子304の各々の電極端子(図示
せず)とインナーリード302a、302a、・・・と
は、金線305、305、・・・によりワイヤボンディ
ングされる。そして、ヒートスプレッダ303の半導体
素子搭載面、半導体素子304、金線305、305、
・・・、及びインナーリード302a、302a、・・
・のそれぞれは、モールド樹脂306により樹脂封止さ
れている。
【0022】なお、インナーリード302aに続くアウ
ターリード302bには、はんだ付け部302cと立ち
上がり部302dが形成されているが、これらは従来例
に係る半導体装置、及び図1(a)に示される半導体装
置201におけるのと同様であるので、その説明は省略
する。ここで、上記した半導体装置201及び301の
いずれにおいても、ダイパッド202f、及びヒートス
プレッダ303は銅条をプレス加工して成るものである
ので、その厚みを従来例におけるヒートスプレッダ10
3(図13参照)の厚みよりも薄くすることができる。
これにより、ダイパッド202f、及びヒートスプレッ
ダ303の重量が軽くなるので、これら単層リードフレ
ーム202、及び多層リードフレーム308の重量も従
来よりも軽くなる。
【0023】しかしながら、半導体装置201及び30
1においては、ダイパッド202f、及びヒートスプレ
ッダ303の厚みを薄くした分だけ、金線204、20
4、・・・及び305、305、・・・の長さが従来よ
りも長くなってしまう。このように金線が長くなると、
金線のコストが高くなり、半導体装置のコストが高くな
るという新たな問題が生じてしまう。
【0024】この点に鑑み、本願発明者は、以下に説明
するようなリードフレーム、及びこれを用いた半導体装
置を発明した。 (2)本発明の第1の実施の形態に係るリードフレー
ム、及びこれを用いた半導体装置についての説明 本実施形態に係るリードフレーム、及びこれを用いた半
導体装置について、図2及び図3を参照しながら説明す
る。図2は、本実施形態に係るリードフレーム、及びこ
れを用いた半導体装置について示す平面図である。そし
て、図3は、図2のA−B断面図である。
【0025】図2に示される本実施形態に係る半導体装
置401は、アウターリード402c、402c、・・
・が半導体装置の4辺から突出するいわゆるQFP(Q
uad−Flat−Package)タイプの半導体装
置である。この半導体装置401は、図3に示されるマ
ザーボード等の実装基板409上に実装されるものであ
る。
【0026】そして、図3に示されるように、この半導
体装置401は、リード402、402、・・・のイン
ナーリード402a、402a、・・・のそれぞれの先
端部が、両面接着テープ407によりヒートスプレッダ
403の半導体素子搭載面の周縁部に接着された2層の
多層リードフレーム408を用いている。そして、この
多層リードフレーム408のアウターリード402c、
402c、・・・には、はんだ付け部402dと立ち上
がり部402eとが形成されている。これらは従来例に
係る半導体装置におけるのと同様であるので、その説明
は省略する。
【0027】また、ヒートスプレッダ403に着目する
と、その半導体素子搭載面には、ダイアッタッチペース
ト等の接着剤(図示せず)により半導体素子404が接
着されている。一方、その半導体素子搭載面とは反対側
の面は、樹脂封止されずに外部に露出している。従っ
て、半導体素子404で発生した熱は、ヒートスプレッ
ダ403を通じて外部に速やかに放熱される。
【0028】このヒートスプレッダ403上に接着され
た半導体素子404の電極端子の各々は、金線405、
405、・・・により、インナーリード402a、40
2a、・・・のそれぞれの先端部とワイヤボンディング
されている。これにより、リード402、402、・・
・と半導体素子404とが電気的に接続されることにな
る。そして、これら半導体素子404、金線405、4
05、・・・、インナーリード402a、402a、・
・・、及びヒートスプレッダ403の半導体素子搭載面
は、モールド樹脂406により樹脂封止されている。
【0029】ところで、インナーリード402a、40
2a、・・・に着目すると、該インナーリード402
a、402a、・・・の先端に向かう中途部には、ヒー
トスプレッダ403の半導体素子搭載面に向かって屈曲
した折り曲げ部402b、402b、・・・が設けられ
ている。ここで、このように折り曲げ部402b、40
2b、・・・を設けたことにより、ヒートスプレッダ4
03の厚みを従来よりも薄くできることに注意された
い。すなわち、従来においては、図18から分かるよう
に、ヒートスプレッダ103の厚みは、半導体装置10
1の実装面からインナーリード102aまでの垂直方向
の距離に概略等しいものである。同様に、本実施形態に
おいても、図3から分かるように、ヒートスプレッダ4
03の厚みは、半導体装置401の実装面からインナー
リード402aの先端部までの垂直方向の距離に概略等
しいものである。しかしながら、本実施形態において
は、上記の折り曲げ部402b、402b、・・・によ
り、インナーリード402a、402a、・・・の先端
部と半導体装置401の実装面との垂直方向の距離が従
来よりも短くなる。具体的には、折り曲げ部402b、
402b、・・・の曲げの深さの分だけ、その距離が従
来よりも短くなる。そして、このように短くなった分だ
け、すなわち折り曲げ部402b、402b、・・・の
曲げの深さに概略等しい分だけ、ヒートスプレッダ40
3の厚みが従来よりも薄くなる。
【0030】本実施形態においては、半導体装置401
の厚みを2mmとし、この折り曲げ部402bの曲げの
深さを約0.4mm程度にした。そして、この場合、ヒ
ートスプレッダ403の厚みを約0.2mm程度にする
ことができた。この厚みは、従来例の厚み(約2.0m
m)に比べて格段に薄いものである。そのため、ヒート
スプレッダ403の重量は、従来例のヒートスプレッダ
103(図18参照)の重量と比較して格段に軽くな
る。これにより、多層リードフレーム408の重量が軽
くなり、該多層リードフレーム408を用いた半導体装
置401を従来に比べて軽量化することができる。
【0031】更に、この折り曲げ部402b、402
b、・・・により、該折り曲げ部402b、402b、
・・・が無い場合と比べて、インナーリード402a、
402a、・・・の先端と半導体素子404との距離が
短くなることに注意されたい。この点は、図1(a)及
び(b)に示される半導体装置201及び301と、本
実施形態に係る半導体装置401とを比較すれば明らか
である。
【0032】図1(a)及び(b)のそれぞれに示され
る単層リードフレーム202、及び多層リードフレーム
308は、上記した折り曲げ部402bを備えていな
い。そのため、インナーリードの先端と半導体素子との
距離は、ヒートスプレッダ202f及び303の厚みを
従来よりも薄くした分だけ長くなる。これに対し、本実
施形態に係る半導体装置401においては、上記した単
層リードフレーム202、及び多層リードフレーム30
8と比較して、折り曲げ部402b、402b、・・・
の曲げの深さの分だけインナーリード402aの先端と
半導体素子404との距離を短くすることができる。
【0033】これにより、本実施形態においては、半導
体装置201及び301と比較して金線405の長さを
短くすることができ、金線のコストが高くなるという問
題が生じない。なお、多層リードフレームにおいては、
単層リードフレームと比較して、ヒートスプレッダの面
積を大きくすることができるということに注意された
い。すなわち、単層リードフレームにおいては、リード
とダイパッドとが同一の銅条をプレス加工することによ
り形成されるので、各々のインナーリードの先端部で囲
まれる領域にダイパッドが形成される。そのため、この
領域の面積よりも大きい面積のダイパッドを単層リード
フレームでは形成することができない。一方、図3に示
されるように、多層リードフレーム408においては、
リード402、402、・・・とヒートスプレッダ40
3とは別々の部材から成るものである。後述するよう
に、これらリード402、402、・・・とヒートスプ
レッダ403とは、別々の銅条をプレス加工して作製さ
れるものである。そのため、多層リードフレームにおい
ては、単層リードフレームに見られるようなヒートスプ
レッダ(ダイパッド)の面積の制限が無い。
【0034】従って、本実施形態においては、ヒートス
プレッダ403の厚みを従来よりも薄くしても、該ヒー
トスプレッダ403面積を所望に大きくすることによ
り、ヒートスプレッダ403の熱容量が小さくなるのを
ある程度防ぐことができる。このことは、消費電力の大
きいLSI等を半導体素子404として用いる場合に有
用である。
【0035】なお、半導体装置401と同様に、図4乃
至図6に示されるリードフレーム、及びこれを用いた半
導体装置でも上記したのと同様の作用、及び効果が奏さ
れる。図4乃至図6は、本実施形態に係る他のリードフ
レーム、及びこれを用いた半導体装置について示す断面
図である。図4乃至図6においては、図2及び図3に示
されるのと同様の構成部材にはそれと同様の参照符号を
付し、以下においてはその説明を省略する。
【0036】まず、図4に示される半導体装置501
は、図3に示される半導体装置401においてアウター
リード402cよりも内側にある部分を上下に反転し、
実装面とは反対側の面にヒートスプレッダ403が露出
するようにしたものである。このような構成にすること
により、半導体装置401と比較して、ヒートスプレッ
ダ403の放熱効果が一層高められる。
【0037】そして、図5に示される半導体装置601
は、上記の半導体装置401、及び501と異なり、ア
ウターリードが形成されていない多層リードフレーム6
02を用いている。この多層リードフレーム602は、
リード402、402、・・・とヒートスプレッダ40
3とを両面接着テープ407で接着して成るものであ
る。
【0038】更に、半導体装置601においては、イン
ナーリード402a、402a、・・・の表面の一部
が、該半導体装置の実装面の周縁部に露出している。こ
のように露出している部分のインナーリード402a、
402a、・・・は、マザーボード等の実装基板409
にはんだ付けされ、それにより半導体装置601と実装
基板409とが電気的かつ機械的に接続される。換言す
ると、表面が露出している部分のインナーリード402
a、402a、・・・は、半導体装置601の外部接続
端子として機能するものである。
【0039】このように、半導体装置601において
は、その外周からアウターリードが突出していないの
で、そのサイズを小さくすることができる。そのため、
半導体装置401及び501と比較して、その実装面積
が小さくでき、実装基板409上に高密度で半導体装置
601を実装することができる。この半導体装置601
と同様に、図6に示される半導体装置701も、実装基
板409上に高密度に実装することができる。この半導
体装置701は、図5に示される半導体装置601の折
れ曲がり部402bよりも内側にある部分を上下に反転
させた構造となっている。そのため、この半導体装置7
01は、その実装面とは反対側の面にヒートスプレッダ
403が露出する構造となっている。これにより、半導
体装置601と比較して、ヒートスプレッダ403の放
熱効果が一層高められる。
【0040】(3)本発明の第1の実施の形態に係るリ
ードフレーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
についての説明 次に、上で説明した多層リードフレーム408、及びこ
れを用いた半導体装置の製造方法について、図7乃至図
13を参照しながら説明する。図7乃至図13は、本実
施形態に係るリードフレーム、及びこれを用いた半導体
装置の製造方法について示す平面図である。
【0041】まず最初に、図7に示すように、インナー
リード402a、402a、・・・のそれぞれの先端が
つながった状態にあるリードフレーム410を用意す
る。図示の如く、4個の半導体装置401(図2参照)
に対応するリードがこのリードフレーム410に形成さ
れているので、該リードフレーム410は4連リードフ
レームである。このようなリードフレーム410は、銅
条をプレス加工することにより作製される。
【0042】次に、図8に示すように、このリードフレ
ーム410をプレス加工し、インナーリード402a、
402a、・・・のそれぞれに折り曲げ部402b、4
02b、・・・を形成する。次いで、図9に示すよう
に、折り曲げ部402b、402b、・・・が形成され
た4連リードフレーム410の他に、4個の両面接着テ
ープ407、407、・・・を用意する。この両面接着
テープ407、407、・・・のそれぞれには、半導体
素子404(図3参照)が収まる程度の開口部407
a、407a、・・・が開口されている。
【0043】続いて、図10に示すように、この両面接
着テープ407、407、・・・のそれぞれを、インナ
ーリード402a、402a、・・・の先端に接着す
る。次に、図11に示すように、プレス加工により、先
端がつながった状態にあるインナーリード402a、4
02a、・・・のそれぞれの先端を切り離す。ここで、
上のようにインナーリード402a、402a、・・・
を両面接着テープ407、407、・・・で固定してか
らインナーリード402a、402a、・・・の先端を
切り離すことにより、該先端同士が接触するのを防ぐこ
とができることに注意されたい。
【0044】なお、図9及び図10に示される工程にお
いては、開口部407a、407a、・・・が開口され
た両面接着テープ407、407、・・・を用いたが、
本発明はこれに限られるものではなく、開口部が開口さ
れていない両面接着テープを用いても良い。この場合、
図11に示される工程において、インナーリード402
a、402a、・・・の先端を切り離す際、両面接着テ
ープに開口部が同時に開口される。
【0045】次いで、図12に示すように、この4連リ
ードフレーム410の他に、4個のヒートスプレッダ4
03、403、・・・が形成された銅条411を用意す
る。このヒートスプレッダ403、403、・・・は、
プレス加工により銅条411に形成されるものである。
そして、このヒートスプレッダ403、403、・・・
は、このプレス加工時に同時に形成されるサポート部材
411a、411a、・・・により、銅条411の枠体
411bに支持されている。
【0046】そして、この4連リードフレーム410と
銅条411とを積層する。これにより、両面接着テープ
407、407、・・・(図11参照)を介して、ヒー
トスプレッダ403、403、・・・がインナーリード
402a、402a、・・・(図11参照)の先端に接
着される。ここで、ヒートスプレッダ403、403、
・・・の各々が図12のようにつながった状態にある銅
条411をプレス加工で作製できるのは、ヒートスプレ
ッダ403、403、・・・の厚みを従来よりも薄くす
ることができたためであることに注意されたい。すなわ
ち、従来においては、ヒートスプレッダ103、10
3、・・・(図18参照)の厚みが約2mmあり、この
厚みでは、ヒートスプレッダ103、103、・・・の
各々がつながったものをプレス加工で作製するのは甚だ
困難である。これに対し、本実施形態においては、ヒー
トスプレッダ403、403、・・・の厚みは約0.2
mm程度と薄く、この厚みでは上記のプレス加工を容易
に行なうことが可能となる。
【0047】このように4連リードフレーム410と銅
条411とを積層した後、ヒートスプレッダ403、4
03、・・・をサポート部材411a、411a、・・
・から切り離し、図13に示される4連多層リードフレ
ーム412が完成する。図示の如く、この4連多層リー
ドフレーム412には、4個の多層リードフレーム40
8が形成されている。
【0048】この後は、公知の技術により、半導体素子
搭載、ワイヤボンディング、樹脂封止等が行なわれ、図
2及び図3に示される半導体装置401や、図4に示さ
れる半導体装置501が完成する。なお、図5に示され
る半導体装置601が備える多層リードフレーム60
2、及び図6に示される半導体装置701が備える多層
リードフレーム702も、これと同様に製造される。
【0049】以上説明した多層リードフレーム408の
製造方法によると、4個のヒートスプレッダ403、4
03、・・・が形成されている銅条411と、リードフ
レーム410とを接着するので、4個のヒートスプレッ
ダ403、403、・・・がリードフレーム410に一
度に接着される。そのため、ヒートスプレッダ103、
103、・・・(図19参照)がリードフレーム110
に一つずつ接着される従来例と比較して、多層リードフ
レーム408の製造時間を短縮することができる。具体
的には、本願発明者の調査結果によると、多層リードフ
レーム408の製造時間が従来例の約1/3となった。
これにより、多層リードフレーム408の製造コストが
従来よりも安くなるので、半導体装置401及び501
の製造コストも従来よりも安くなる。同様に、多層リー
ドフレーム602(図5参照)及び多層リードフレーム
702(図6参照)の製造コストも従来より安くなり、
それを用いた半導体装置601及び701の製造コスト
も従来よりも安くなる。
【0050】なお、本実施形態においては、4連の多層
リードフレーム412の製造方法を例にして説明した
が、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、
4連の多層リードフレーム412に代えて、任意の連数
の多層リードフレームを用いても、上記したのと同様の
作用、効果が奏される。 (4)本発明の第2の実施の形態に係るリードフレー
ム、及びこれを用いた半導体装置についての説明 次に、本発明の第2の実施の形態に係るリードフレー
ム、及びこれを用いた半導体装置について、図14及び
図15を参照しながら説明する。
【0051】図14は、本実施形態に係るリードフレー
ム、及びこれを用いた半導体装置について示す平面図で
ある。そして、図15は、図14のA−B断面図であ
る。図14に示される本実施形態に係る半導体装置80
1は、アウターリード802b、802b、・・・が半
導体装置の4辺から突出するQFPタイプの半導体装置
である。この半導体装置801は、図15に示されるマ
ザーボード等の実装基板806上に実装されるものであ
る。
【0052】第1の実施の形態に係る半導体装置40
1、501、601、及び701と、この半導体装置8
01との相違点は、半導体装置401、501、60
1、及び701は多層リードフレームを備えているのに
対し、この半導体装置801は単層リードフレームを備
えている点である。すなわち、図15に示されるリード
フレーム802は、ダイパッド802f、インナーリー
ド802a、802a、・・・、及びアウターリード8
02b、802b、・・・のそれぞれが、銅条をプレス
加工して形成される単層リードフレームである。これら
のうち、ダイパッド802fは、プレス加工の際に下方
(実装面)に曲げ加工され、プレス加工時に同時に形成
されるサポートバー802e、802e、・・・によ
り、単層リードフレーム802の周縁部に支持されてい
る。
【0053】ここで、このダイパッド802fが形成さ
れる銅条の厚みは約0.2mm程度であり、これは従来
例に係る半導体装置101(図18参照)が備えるヒー
トスプレッダ103の厚みに比べて格段に薄いものであ
る。そのため、ダイパッド802fの重量が従来に比べ
て格段に軽くなるので、半導体装置801の重量も従来
よりも軽くなる。
【0054】更に、このダイパッド802fは、多層リ
ードフレームの場合と異なり、銅条をプレス加工するこ
とにより、インナーリード802a、802a、・・・
やアウターリード802b、802b、・・・と同時に
作製されるものである。そのため、単層リードフレーム
802の製造工程においては、インナーリード802
a、802a、・・・にダイパッド802fを接着する
工程が不要となる。これにより、単層リードフレーム8
02の製造時間を従来よりも短縮することができるの
で、該単層リードフレーム802の製造コストを従来よ
りも安くすることができる。これにより、単層リードフ
レーム802を用いた半導体装置801の製造コストも
従来よりも安くすることができる。
【0055】また、ダイパッド802fの上には、ダイ
アッタッチペースト等の接着剤(図示せず)により、半
導体素子803が接着されている。そして、この半導体
素子803の電極端子の各々は、金線804、804、
・・・によりインナーリード802a、802a、・・
・のそれぞれにワイヤボンディングされている。これに
より、リード802、802、・・・と半導体素子80
3とが電気的に接続されることになる。
【0056】そして、ダイパッド802fの半導体素子
搭載面、半導体素子803、金線804、804、・・
・、及びインナーリード802a、802a、・・・の
それぞれは、モールド樹脂805により樹脂封止されて
いる。ダイパッド802fの半導体素子搭載面とは反対
側の面は、このモールド樹脂805により覆われておら
ず、外部に露出している。これにより、半導体素子80
3において発生する熱が、ダイパッド802fを通じて
外部に速やかに放熱される。
【0057】なお、インナーリード802aに続くアウ
ターリード802bには、はんだ付け部802cと立ち
上がり部802dが形成されているが、これらは従来例
に係る半導体装置におけるのと同様であるので、その説
明は省略する。ここで、インナーリード802aに着目
すると、該インナーリード802aの先端に向かう中途
部には、ダイパッド802fの半導体素子搭載面に向か
って屈曲した折り曲げ部802gが設けられている。
【0058】そのため、第1の実施の形態で説明したよ
うに、折り曲げ部802gが無い場合に比べて、インナ
ーリード802aと半導体素子803との距離が短くな
る。従って、この半導体装置801においては、ダイパ
ッド802fの厚みが上のように薄くても金線804、
804、・・・の長さを長くする必要が無いので、金線
804、804、・・・のコストが高くなるという問題
が生じない。
【0059】なお、半導体装置801と同様に、図16
に示される半導体装置でも上記したのと同様の作用、及
び効果が奏される。図16は、本実施形態に係る他のリ
ードフレーム、及びこれを用いた半導体装置について示
す断面図である。図16では、図14及び図15に示さ
れるのと同様の構成部材にはそれと同様の参照符号を付
し、以下においてはその説明を省略する。
【0060】図16に示される半導体装置901が上で
説明した半導体装置801と異なる点は次の通りであ
る。まず、半導体装置901においては、アウターリー
ドが形成されていない単層リードフレーム902を用い
ている。この単層リードフレーム902は、銅条をプレ
ス加工して形成されたインナーリード802a、802
a、・・・、ダイパッド802f、及びサポートバー8
02e、802e、・・・により構成されるものであ
る。
【0061】更に、半導体装置901においては、イン
ナーリード802a、802a、・・・の表面の一部
が、該半導体装置901の実装面の周縁部に露出してい
る。このように露出している部分のインナーリード80
2a、802a、・・・は、マザーボード等の実装基板
806にはんだ付けされ、それにより半導体装置901
と実装基板806とが電気的かつ機械的に接続される。
換言すると、表面が露出している部分のインナーリード
802a、802a、・・・は、半導体装置901の外
部接続端子として機能する。
【0062】このように、半導体装置901において
は、その外周からアウターリードが突出していないの
で、そのサイズを小さくすることができる。そのため、
半導体装置801と比較して、その実装面積が小さくで
き、実装基板806上に高密度で半導体装置901を実
装することができる。なお、この半導体装置901と同
様に、図17に示される半導体装置1001でも実装面
積を小さくすることができる。図17は、本実施形態に
係る別のリードフレーム、及びこれを用いた半導体装置
について示す断面図である。
【0063】この半導体装置1001は、ダイパッド8
02fとインナーリード802a、802a、・・・と
が銅条をプレス加工して形成された単層リードフレーム
1002を備えている。このうち、ダイパッド802f
は、このプレス加工の際に同時に形成されるサポートバ
ー802e、802e、・・・により、単層リードフレ
ーム1002の周縁部に支持されている。
【0064】そして、ダイパッド802fの半導体素子
搭載面には、ダイアタッチペースト等の接着剤(図示せ
ず)により半導体素子803が接着されている。この半
導体素子803の電極端子(図示せず)の各々は、金線
804、804、・・・によりインナーリード802
a、802a、・・・の先端部にワイヤボンディングさ
れている。そして、これらインナーリード802a、8
02a、・・・、ダイパッド802f、サポートバー8
02e、802e、・・・、半導体素子803、及び金
線804、804、・・・のそれぞれは、モールド樹脂
805により樹脂封止されている。
【0065】この半導体装置1001が先の半導体装置
901と異なる点は次の通りである。すなわち、半導体
装置901においては、その実装面とは反対側の面にダ
イパッド802fが露出している。これに対し、半導体
装置1001においては、その実装面にダイパッド80
2fが露出している。更に、半導体装置1001のイン
ナーリード802aの先端に向かう中途部には、半導体
装置1001の実装面からダイパッド802fの半導体
素子搭載面の上方に向かって屈曲した折り曲げ部802
gが形成されている。この折り曲げ部802gにより、
インナーリード802a、802a、・・・の先端と半
導体素子1001との距離を短くすることができる。そ
のため、この半導体装置1001においても、金線80
4、804、・・・の長さが長くなるという問題が生じ
ない。
【0066】また、ダイパッド802fは、厚みが約
0.2mm程度の銅条をプレス加工して成るものである
から、その厚みが従来よりも薄いものとなる。これによ
り、ダイパッド802fの重量を従来よりも軽くするこ
とができるので、半導体装置1001の重量も従来より
も軽くすることができる。更に、上記したように、ダイ
パッド802fとインナーリード802a、802a、
・・・とは銅条をプレス加工することにより同時に作製
されるものである。そのため、単層リードフレーム10
02の製造工程において、ダイパッド802fとインナ
ーリード802a、802a、・・・とを接着する工程
が不要なので、その製造時間を従来よりも短縮すること
ができる。これにより、単層リードフレーム1002の
製造コストを従来よりも安くすることができ、該単層リ
ードフレーム1002を用いた半導体装置1001の製
造コストも従来よりも安くすることができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るリー
ドフレームによると、上記の折り曲げ部をインナーリー
ドに設けることにより、ヒートスプレッダの厚みを従来
よりも薄くすることができる。これにより、ヒートスプ
レッダの重量が軽量化されるので、リードフレーム、及
び該リードフレームを備えた半導体装置も軽量化するこ
とができる。
【0068】更に、このようにヒートスプレッダの厚み
が薄くすることができるので、銅条等の金属条をプレス
加工することにより該ヒートスプレッダを作製すること
ができるようになる。このプレス加工によると、複数の
ヒートスプレッダが形成された金属条を作成することが
できる。そして、この金属条と、インナーリードが形成
された金属条とを積層することにより、複数のヒートス
プレッダを同時に積層することができるようになる。こ
れにより、本発明に係るリードフレームの製造時間を従
来よりも短縮させることができる。
【0069】また、上記したインナーリードの折り曲げ
部により、該インナーリードの先端部と半導体素子との
距離が長くなることが無い。そのため、上のようにヒー
トスプレッダの厚みを薄くしても、インナーリードと半
導体素子とを電気的に接続する金線の長さを長くする必
要が無い。そして、本発明に係る半導体装置によると、
上記したリードフレームを備え、かつその外周からアウ
ターリードが突出せず、実装面の周縁部に露出するイン
ナーリードが外部接続端子となる。そのため、アウター
リードが外周から突出する半導体装置に比べてその実装
面積が小さくなるので、実装基板に高密度で本発明に係
る半導体装置を実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明者の見出した問題点について説明する
ための本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るリードフレー
ム、及びこれを用いた半導体装置について示す平面図で
ある。
【図3】図2のA−B断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る他のリードフ
レーム、及びこれを用いた半導体装置について示す断面
図(その1)である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る他のリードフ
レーム、及びこれを用いた半導体装置について示す断面
図(その2)である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る他のリードフ
レーム、及びこれを用いた半導体装置について示す断面
図(その3)である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る他のリードフ
レーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法につい
て示す断面図(その1)である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る他のリードフ
レーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法につい
て示す断面図(その2)である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る他のリードフ
レーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法につい
て示す断面図(その3)である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る他のリード
フレーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法につ
いて示す断面図(その4)である。
【図11】本発明の第1の実施の形態に係る他のリード
フレーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法につ
いて示す断面図(その5)である。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係る他のリード
フレーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法につ
いて示す断面図(その6)である。
【図13】本発明の第1の実施の形態に係る他のリード
フレーム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法につ
いて示す断面図(その7)である。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係るリードフレ
ーム、及びこれを用いた半導体装置について示す平面図
である。
【図15】図14のA−B断面図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態に係る他のリード
フレーム、及びこれを用いた半導体装置について示す断
面図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係る別のリード
フレーム、及びこれを用いた半導体装置について示す断
面図である。
【図18】従来例に係るリードフレーム、及びこれを用
いた半導体装置について示す断面図である。
【図19】従来例に係るリードフレームの製造工程につ
いて示す平面図(その1)である。
【図20】従来例に係るリードフレームの製造工程につ
いて示す平面図(その2)である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601、7
01、801、901、1001・・・半導体装置、 102、202、302、402、802、902、1
002・・・リード、 102a、202a、302a、402a、802a・
・・インナーリード、 102b、202b、302b、402c、802b・
・・アウターリード、 102c、202c、302c、402d、802c・
・・はんだ付け部、 102d、202d、302d、402e、802d・
・・立ち上がり部、 103、303、403・・・ヒートスプレッダ、 202f、802f・・・ダイパッド、 104、203、304、304、404、803・・
・半導体素子、 105、204、305、405、804・・・金線、 106、205、306、406、805・・・モール
ド樹脂、 107、307、407、・・・両面接着テープ、 108、308、408、602・・・多層リードフレ
ーム、 109、409、806・・・実装基板、 110、410・・・リードフレーム、 111、412・・・4連多層リードフレーム、 202e、802e・・・サポートバー、 402b、802g・・・折り曲げ部、 407a・・・両面接着テープの開口部、 411・・・ヒートスプレッダの形成された銅条、 411a・・・銅条に形成されたサポート部材、 411b・・・銅条の枠体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA01 BA02 CA21 DA04 DA10 DB02 GA05 5F067 AA03 AB03 AB04 BB08 BE10 CA03 CC03 CC08 DA05 DA07 DB01 DF07 DF17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートスプレッダとインナーリードとを
    積層して成る多層リードフレームにおいて、 前記インナーリードの先端に向かう中途部に、前記ヒー
    トスプレッダの半導体素子搭載面に対して上下方向に屈
    曲した折り曲げ部を設け、該インナーリードの先端部を
    前記ヒートスプレッダの半導体素子搭載面の周縁部に接
    着したことを特徴とする多層リードフレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多層リードフレームに
    半導体素子が搭載され、 前記半導体素子と前記インナーリードとが電気的に接続
    されると共に、 前記ヒートスプレッダの前記半導体素子搭載面の反対面
    が露出するように、前記インナーリード、前記半導体素
    子、及び前記ヒートスプレッダのそれぞれが樹脂封止さ
    れたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体装置の実装面周縁部に前記イ
    ンナーリードの表面の一部が露出して該露出した表面が
    前記半導体装置の外部接続端子となり、前記半導体装置
    の外周から前記多層リードフレームのアウターリードが
    突出しないことを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
JP2000156165A 2000-05-26 2000-05-26 多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置 Pending JP2001339029A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156165A JP2001339029A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
TW090109266A TW483139B (en) 2000-05-26 2001-04-18 Multilayer lead frame and semiconductor device using same
KR1020010021721A KR100732022B1 (ko) 2000-05-26 2001-04-23 다층 리드 프레임 및 이를 사용한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156165A JP2001339029A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339029A true JP2001339029A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18660992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156165A Pending JP2001339029A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001339029A (ja)
KR (1) KR100732022B1 (ja)
TW (1) TW483139B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223331A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2015170823A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 セイコーインスツル株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
WO2022209819A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0167292B1 (ko) * 1995-12-15 1998-12-15 문정환 반도체 다핀 패키지 및 그 제조방법
KR0179920B1 (ko) * 1996-05-17 1999-03-20 문정환 칩 사이즈 패키지의 제조방법
KR19980014930A (ko) * 1996-08-17 1998-05-25 김광호 이층다이패드 구조를 갖는 리드 프레임을 이용한 트랜지스터 패키지
KR100193904B1 (ko) * 1996-10-18 1999-06-15 윤종용 더미 접착부를 갖는 리드 온 칩(Lead On Chip;LOC)용 리드 프레임 및 그를 이용한 반도체 칩 패키지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223331A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2015170823A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 セイコーインスツル株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
WO2022209819A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010107549A (ko) 2001-12-07
KR100732022B1 (ko) 2007-06-27
TW483139B (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230348B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US8159055B2 (en) Semiconductor device, lead-frame product used for the same and method for manufacturing the same
JP3189703B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000294719A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH02285646A (ja) 半導体装置
JP5544714B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材および積層型樹脂封止型半導体装置
JP2007012895A (ja) 回路装置およびその製造方法
US10818579B2 (en) Lead frame and electronic component device
JP2001339029A (ja) 多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
US20190355651A1 (en) Two sided bondable lead frame
JP2000299423A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH07147359A (ja) 表面実装型半導体装置
JPH07147360A (ja) 表面実装型半導体装置
US20150097279A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5217291B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材、および積層型樹脂封止型半導体装置
JP2007287809A (ja) 積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法
JPH04340265A (ja) 表面実装型半導体装置
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07122701A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにpga用リードフレーム
JP4876818B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005142284A (ja) 半導体装置
JPH04340264A (ja) 表面実装型半導体装置
JPH11219969A (ja) 半導体装置
JP2021170679A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224