JP4319771B2 - 赤外線データ通信モジュール - Google Patents

赤外線データ通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4319771B2
JP4319771B2 JP2000251708A JP2000251708A JP4319771B2 JP 4319771 B2 JP4319771 B2 JP 4319771B2 JP 2000251708 A JP2000251708 A JP 2000251708A JP 2000251708 A JP2000251708 A JP 2000251708A JP 4319771 B2 JP4319771 B2 JP 4319771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
module body
module
data communication
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000251708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076427A (ja
Inventor
剛 三浦
正樹 奥脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2000251708A priority Critical patent/JP4319771B2/ja
Publication of JP2002076427A publication Critical patent/JP2002076427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319771B2 publication Critical patent/JP4319771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピューター、プリンター、PDA、ファクシミリ、ページャー、携帯電話等の電子機器に使用される赤外線データ通信モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光通信機能を搭載したノート型パソコン、PDA、携帯電話等の携帯機器で赤外線データ通信モジュールの小型化がより強く要求されている。LEDからなる発光素子、フォトダイオードからなる受光素子、アンプ、ドライブ回路等が組み込まれたICチップからなる回路部をリードフレームに直接ダイボンド及びワイヤーボンドし、可視光カットエボキシ樹脂によるレンズ一体の樹脂モールドで、送信部と受信部を一パッケージ化した赤外線データ通信モジュールが開発されている。従来の一般的な赤外線データ通信モジュールの構造についてその概略の構造を説明する。
【0003】
赤外線データ通信モジュールは、リードフレームの上面側のみに、発光素子、受光素子及びICチップをダイボンド及びワイヤーボンディングして接続されている。前記電子部品を保護すると共に、発光素子及び受光素子の上面を可視光線カット剤入りエポキシ系樹脂等の透光性樹脂で、赤外線光を照射及び集光する機能を持つ、半球レンズ部を形成するように樹脂封止する。前記リードフレームの端子は、プンリト基板等のマザーボードの配線パターンに実装するために赤外線データ通信モジュールの本体より外部に飛び出している。また、前記リードフレームの上面側に、前述した発光素子、受光素子及びICチップ以外に、更にコンデンサを実装した構造の赤外線データ通信モジュールもある。
【0004】
また、基板タイプで、回路基板の上面側に、発光素子、受光素子を実装し、下面側に、前記ICチップを実装し、シールド効果をもたらすためにシールドケースでモジュール全体を覆う赤外線データ通信モジュールの技術がある。その概要について説明する。
【0005】
図4及び図5において、1はガラスエポキシ樹脂等よりなる平面が略長方形形状の絶縁性を有する樹脂基板よりなる回路基板で、その上面に形成した導電パターン(図示せず)が形成されている。また、前記回路基板1の一方の側面に形成した複数個のスルーホール2のスルーホール電極2aが形成されており、このスルーホール電極2aは、プリント基板等の図示しないマザーボードの配線パターンと接続する外部接続用電極となり側面実装を可能にしている。前記回路基板1は、ガラスエポキシ基板を使用したが、アルミナセラミック基板、ポリエステルやポリイミド等のプラスチックフィルム基板等を使用しても良い。
【0006】
更に、3は高速赤外LEDからなる発光素子であり、4はフォトダイオード(PD−I)からなる受光素子であり、8はICチップである。これらの発光素子3、受光素子4及びICチップ8はそれぞれ回路基板1の上面側に実装されており、導電パターンにダイボンド及びワイヤーボンドされ接続されている。
【0007】
図中、5は、発光素子3、受光素子4及びICチップ8を樹脂封止する可視光カット剤入りエボキシ系の透光性樹脂である。該透光性樹脂5により、発光素子3及び受光素子4の上面に半球型レンズ部5a及び5bを形成して、赤外線光の照射及び集光の機能を持たせると同時に両素子の保護を行う。
【0008】
図4及び図5に示すように、前述した赤外線データ通信モジュールにおいて、発光素子3及び受光素子4の上面に形成した半球レンズ部5a及び5bが露出するように、また、マザーボードに側面実装する場合は、前記回路基板1の側面に形成した外部接続用のスルーホール電極面2aに対応する位置が露出するように、ステンレス、アルミ、銅等の部材よりなるシールドケース6で、前記モジュール本体を覆うことにより、電磁シールド対策を採ることができ、外部からのノイズ等による影響を防止するのに極めて有効である。従って、半球レンズ部5a、5b及びマザーボードに実装される以外の面は、前記シールドケース6でカバーされていることになる。
【0009】
前記モジュールとシールドケース6との固定方法は、モジュールの上面Aとシールドケース6の下面Bの隙間に接着剤7を充填して接着剤7が硬化することにより両者を固定するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したシールドケースの固定する構造は、接着固定する素材、即ち、モジュールがエポキシ樹脂系なのに対しシールドケースが金属なので密着力が劣ることに起因し、外部衝撃に対してシールドケースとモジュールとの接着界面において剥離が発生して、シールドケースがモジュールから剥がれてしまうと言う問題がある。
【0011】
また、固定力を確保するために接着剤の量を増やすことが効果的であるが、工程において接着剤の量の管理が困難である。
【0012】
また、モジュールとシールドケースの接着箇所がモジュール上面とシールドケースの下面との一箇所のみのため、外部衝撃の掛かる方向によってはあまり効果的ではない。
【0013】
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、モジュールとシールドケースとの固定に際し、使用する接着剤は少量でも確実な固定を可能にする赤外線データ通信モジュールを提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明における赤外線データ通信モジュールは、平面が略長方形形状の絶縁基板の上面に導電パターンを形成し、前記絶縁基板の一方の側面プリント基板等の配線パターンと接続する外部接続用のスルーホール電極を形成した回路基板、該回路基板の上面側発光素子、受光素子、ICチップ及びコンデンサ等の電子部品を実装し、該発光素子及び受光素子の上面を半球レンズ部で覆うように透光性樹脂で樹脂封止したモジュール本体を形成すると共に、前記半球レンズ部及び前記外部接続用のスルーホール電極を露出するように前記モジュール本体をシールドケースで被覆・固定する赤外線データ通信モジュールにおいて、前記モジュール本体の前記スルーホール電極を形成した側面と直交する直交側面は平面にて形成されていると共に、前記シールドケースの前記直交側面と対応する側の側板に内側に突出する凹部を前記回路基板の幅と等しい幅に形成し、前記モジュール本体の前記直交側面及び前記シールドケースの側板との間の隙間と、且つ、前記モジュール本体の上方側面と前記シールドケースの上板との間隙間で形成されるコーナ部に接着剤を塗布した時、前記接着剤が前記シールドケースに設けた前記内側に突出する凹部により堰とめられて、前記コーナ部近傍の上方側面及び直交側面前記接着剤が硬化することにより前記モジュール本体前記シールドケースとを固定することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における赤外線データ通信モジュールについて説明する。図1〜図3は、本発明の実施の形態である赤外線データ通信モジュールに係わり、図1は赤外線データ通信モジュールの断面図、図2は図1の正面図、図3は図1の斜視図である。図において、従来技術と同一部材は同一符号で示す。
【0016】
図1〜図3において、従来技術と同様に、1はガラスエポキシ樹脂等よりなる絶縁性を有する樹脂基板からなる回路基板で、その上面に形成した導電パターン(図示せず)が形成されている。また、前記回路基板1の一方の側面に形成した複数個のスルーホール2のスルーホール電極2aが形成されており、このスルーホール電極2aは、プリント基板等の図示しないマザーボードの配線パターンと接続する外部接続用電極となり側面実装を可能にしている。
【0017】
また、前記素子3、受光素子4及びICチップ8は、共に回路基板1の上面側に実装されており、導電パターンにダイボンド及びワイヤーボンドされ接続されている。また、従来と同様に発光素子3、受光素子4及びICチップ8を樹脂封止する可視光カット剤入りエボキシ系の透光性樹脂5により、発光素子3及び受光素子4の上面に半球型レンズ部5a及び5bが形成される。
【0018】
前記発光素子3及び受光素子4の上面に形成した半球レンズ部5a及び5bが露出するように、前記回路基板1の側面に形成した外部接続用のスルーホール電極2aに対応する位置が露出するように、金属部材よりなるシールドケース6で、前記モジュール本体を覆う。従って、半球レンズ部5a、5b及びマザーボードに実装される以外の面は、前記シールドケース6でカバーされている。
【0019】
前記モジュールとシールドケース6との固定方法は、前記シールドケース6には、側板6aの内側に突出する凹部6bを形成する。前記シールドケース6の内側のコーナ部Cに、例えば、モジュールと同じ樹脂成分のエポキシ系の接着剤7を塗布した後、モジュールを組み込む。前記接着剤7はコーナ部Cよりモジュールの上方側面D及び側面E方向に流れ、シールドケース6に設けた凹部6bが堰の機能を有し、接着剤7が凹部6bに引っ掛かり接着剤7の接着領域はモジュールコーナ近傍の上方側面D及び側面Eで硬化することによりモジュールはシールドケース6に確実に固定される。
【0020】
以上述べた構成により、その作用効果について説明する。接着剤7はシールドケース6のコーナ部Cの近傍において、モジュールの上方側面D及び側面Eの両面と、シールドケース6の側面に設けた凹部6bに引っ掛かり硬化し、しかも、接着剤7とモジュールは同じ樹脂成分でできているため密着力は大きい。また、接着剤7の使用は少量でも確実な固定力が確保できる。
【0021】
また、使用する接着剤7は少量なため、接着工程において工程管理が容易である。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、モジュールとシールドケースの固定構造は、外部衝撃が加わっても、両者のコーナ部を含む2方向の面において接着されると同時にシールドケースの凹部においても引っ掛かりができ外部衝撃に対してモジュールとシールドケースの接着界面において剥離が発生することがなく、確実な固定が可能になる。
【0023】
また、接着剤の使用が少量のため接着工程の管理が容易になり製造工程が安定する。
【0024】
また、赤外線データ通信モジュールのみならず、 モジュール(樹脂)とシールドケース(金属)のように、異種部材の接着を確実にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を係わる赤外線データ通信モジュールの断面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1の斜視図である。
【図4】従来の赤外線データ通信モジュールの断面図である。
【図5】図4の正面図である。
【符号の説明】
1 回路基板
2 スルーホール
2a スルーホール電極
3 発光素子(LED)
4 受光素子(PD−I)
5 透光性樹脂
5a、5b 半球型レンズ部
6 シールドケース
6b 凹部
7 接着剤
8 ICチップ

Claims (1)

  1. 平面が略長方形形状の絶縁基板の上面に導電パターンを形成し、前記絶縁基板の一方の側面プリント基板等の配線パターンと接続する外部接続用のスルーホール電極を形成した回路基板、該回路基板の上面側発光素子、受光素子、ICチップ及びコンデンサ等の電子部品を実装し、該発光素子及び受光素子の上面を半球レンズ部で覆うように透光性樹脂で樹脂封止したモジュール本体を形成すると共に、前記半球レンズ部及び前記外部接続用のスルーホール電極を露出するように前記モジュール本体をシールドケースで被覆・固定する赤外線データ通信モジュールにおいて、
    前記モジュール本体の前記スルーホール電極を形成した側面と直交する直交側面は平面にて形成されていると共に、前記シールドケースの前記直交側面と対応する側の側板に内側に突出する凹部を前記回路基板の幅と等しい幅に形成し、前記モジュール本体の前記直交側面及び前記シールドケースの側板との間の隙間と、且つ、前記モジュール本体の上方側面と前記シールドケースの上板との間隙間で形成されるコーナ部に接着剤を塗布した時、前記接着剤が前記シールドケースに設けた前記内側に突出する凹部により堰とめられて、前記コーナ部近傍の上方側面及び直交側面前記接着剤が硬化することにより前記モジュール本体前記シールドケースとを固定することを特徴とする赤外線データ通信モジュール。
JP2000251708A 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール Expired - Lifetime JP4319771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251708A JP4319771B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251708A JP4319771B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076427A JP2002076427A (ja) 2002-03-15
JP4319771B2 true JP4319771B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18741071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251708A Expired - Lifetime JP4319771B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319771B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641762B2 (ja) * 2003-10-16 2011-03-02 シャープ株式会社 光半導体装置
JP4238126B2 (ja) * 2003-12-25 2009-03-11 ローム株式会社 半導体モジュール
JP4619816B2 (ja) * 2005-02-21 2011-01-26 ローム株式会社 光通信モジュールおよびその製造方法
JP4904743B2 (ja) * 2005-08-25 2012-03-28 パナソニック株式会社 光電変換装置
JP5220373B2 (ja) * 2007-09-25 2013-06-26 三洋電機株式会社 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002076427A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590152B1 (en) Electromagnetic shield cap and infrared data communication module
US8314485B2 (en) Electronic component
US9760754B2 (en) Printed circuit board assembly forming enhanced fingerprint module
JP3948789B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
US20020089039A1 (en) IC chip package
US5869889A (en) Thin power tape ball grid array package
JPH09129780A (ja) Icパッケージ、光センサicパッケージおよびこれらの組立方法
KR20010023717A (ko) 플립 칩 광 집적회로 디바이스용 접착성 로킹 특성을 가진개구 커버가 있는 마운팅
JP3851418B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4056598B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4319771B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
US20080122059A1 (en) Stacked chip package structure and fabricating method thereof
JP3900606B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP3786227B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
JP4108162B2 (ja) 赤外線データ通信モジュールの製造方法
JP2005332983A (ja) 光半導体パッケージ及びその製造方法
KR100715409B1 (ko) 회로 장치
JP2001044452A (ja) 光通信用モジュール
JP4222458B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JPH11131283A (ja) 赤外線リモートコントロール受光ユニット及びその製造方法
JP4319772B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4197569B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP3859326B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JPH11154758A (ja) 赤外線リモートコントロール受光ユニットの製造方法
KR200304743Y1 (ko) 칩 사이즈 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4319771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term