JP4319772B2 - 赤外線データ通信モジュール - Google Patents

赤外線データ通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4319772B2
JP4319772B2 JP2000251709A JP2000251709A JP4319772B2 JP 4319772 B2 JP4319772 B2 JP 4319772B2 JP 2000251709 A JP2000251709 A JP 2000251709A JP 2000251709 A JP2000251709 A JP 2000251709A JP 4319772 B2 JP4319772 B2 JP 4319772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
module body
circuit board
module
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000251709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076428A (ja
Inventor
剛 三浦
正樹 奥脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2000251709A priority Critical patent/JP4319772B2/ja
Publication of JP2002076428A publication Critical patent/JP2002076428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319772B2 publication Critical patent/JP4319772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピューター、プリンター、PDA、ファクシミリ、ページャー、携帯電話等の電子機器に使用される赤外線データ通信モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光通信機能を搭載したノート型パソコン、PDA、携帯電話等の携帯機器で赤外線データ通信モジュールの小型化がより強く要求されている。LEDからなる発光素子、フォトダイオードからなる受光素子、アンプ、ドライブ回路等が組み込まれたICチップからなる回路部をリードフレームに直接ダイボンド及びワイヤーボンドし、可視光カットエボキシ樹脂によるレンズ一体の樹脂モールドで、送信部と受信部を一パッケージ化した赤外線データ通信モジュールが開発されている。従来の一般的な赤外線データ通信モジュールの構造についてその概略の構造を説明する。
【0003】
赤外線データ通信モジュールは、リードフレームの上面側のみに、発光素子、受光素子、ICチップ及びコンデンサ等の電子部品をダイボンド及びワイヤーボンディングして接続されている。前記電子部品を保護すると共に、発光素子及び受光素子の上面を可視光線カット剤入りエポキシ系樹脂等の透光性樹脂で、赤外線光を照射及び集光する機能を持つ、半球レンズ部を形成するように樹脂封止する。前記リードフレームの端子は、プンリト基板等のマザーボードの配線パターンに実装するために赤外線データ通信モジュールの本体より外部に飛び出している。また、前記リードフレームの上面側に、前述した発光素子、受光素子及びICチップ以外に、更にコンデンサを実装した構造の赤外線データ通信モジュールもある。
【0004】
また、基板タイプで、回路基板の上面側に、発光素子、受光素子を実装し、シールド効果をもたらすためにシールドケースでモジュール全体を覆う赤外線データ通信モジュールの技術がある。その概要について説明する。
【0005】
図4及び図5において、1はガラスエポキシ樹脂等よりなる平面が略長方形形状の絶縁性を有する樹脂基板よりなる回路基板で、その上面に形成した導電パターン(図示せず)が形成されている。また、前記回路基板1の一方の側面に形成した複数個のスルーホール2のスルーホール電極2aが形成されており、このスルーホール電極2aは、プリント基板等の図示しないマザーボードの配線パターンと接続する外部接続用電極となり側面実装を可能にしている。前記回路基板1は、ガラスエポキシ基板を使用したが、アルミナセラミック基板、ポリエステルやポリイミド等のプラスチックフィルム基板等を使用しても良い。
【0006】
更に、3は高速赤外LEDからなる発光素子であり、4はフォトダイオード(PD−I)からなる受光素子であり、9はICチップである。これらの発光素子3、受光素子4及びICチップ9はそれぞれ回路基板1の上面側に実装されており、導電パターンにダイボンド及びワイヤーボンドされ接続されている。
【0007】
図中、5は、発光素子3、受光素子4及びICチップ9を樹脂封止する可視光カット剤入りエポキシ系の透光性樹脂である。該透光性樹脂5により、発光素子3及び受光素子4の上面に半球型レンズ部5a及び5bを形成して、赤外線光の照射及び集光の機能を持たせると同時に両素子の保護を行う。
【0008】
図4及び図5に示すように、前述した赤外線データ通信モジュールにおいて、発光素子3及び受光素子4の上面に形成した半球レンズ部5a及び5bが露出するように、また、マザーボードに側面実装する場合は、前記回路基板1の側面に形成した外部接続用のスルーホール電極面2aに対応する位置が露出するように、ステンレス、アルミ、銅等の部材よりなるシールドケース6で、前記モジュール本体を覆うことにより、電磁シールド対策を採ることができ、外部からのノイズ等による影響を防止するのに極めて有効である。従って、半球レンズ部5a、5b及びマザーボードに実装される以外の面は、前記シールドケース6でカバーされていることになる。
【0009】
前記モジュールとシールドケース6との固定方法は、モジュールの上面Aとシールドケース6の下面Bの隙間に接着剤7を充填して接着剤7が硬化することにより両者を固定するものである。
【0010】
図4及び図5に示すように、接着剤7の使用量と、固定時の加圧力が一定する等の好条件の基においては、モジュールのスルーホール電極2a(モジュール端子部)とGnd端子部6cとは略同一面になりGnd端子部6cの図示しないマザーボードへの半田付け実装は確実なものとなり半田付け不良は発生しない。
【0011】
ところが、図6及び図7に示すように、上記したモジュールとシールドケース6との接着・固定の際に、モジュールの上面Aとシールドケース6の下面Bの隙間に充填する接着剤7の量のバラツキで特に多い時と、固定時の加圧力のバラツキで特に不足する時に、モジュールが下方に固定され、モジュールとGnd端子6cとの適切な平坦度が保てなくなる。即ち、Δdだけの隙間が発生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したシールドケースの固定する構造では、接着・固定する際に使用する接着剤の使用量と、固定時の加圧力のバラツキにより、モジュール端子部とGnd端子6cとの適切な平坦度が保てなくなり、結果として、Gnd端子部の半田付け不良を起こす等の問題が発生した。
【0013】
また、接着剤の量の管理及び加圧力の管理等の工程管理が困難である。
【0014】
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、モジュールとシールドケースとの固定に際し、接着剤を使用することなく、確実な固定構造を有する赤外線データ通信モジュールを提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明における赤外線データ通信モジュールは、平面が略長方形形状の絶縁基板の上面に導電パターンを形成し、前記絶縁基板の一方の側面に、プリント基板等の配線パターンと接続する外部接続用のスルーホール電極を形成した回路基板、該回路基板の上面側に、発光素子、受光素子、ICチップ及びコンデンサ等の電子部品を実装し、該発光素子及び受光素子の上面を透光性樹脂で樹脂封止したモジュール本体を形成すると共に、前記半球レンズ部及び前記外部接続用のスルーホール電極を露出するように前記モジュール本体をシールドケースで被覆・固定する赤外線データ通信モジュールにおいて、前記スルーホール電極形成面と直交する短辺側両側壁にホールを形成した前記回路基板に、前記発光素子及び前記受光素子の上面を半球レンズ部で覆うように前記透光性樹脂で樹脂封止した前記モジュール本体を構成し、一方、前記シールドケースの前記半球レンズ部側には前記モジュール本体より長くて先端がL字に曲げられたGnd端子部が形成されており、且つ前記シールドケースの側板には前記回路基板に形成された前記ホールに対応するように内側に突出し弾性を有する切り欠き部を形成し、該切り欠き部を前記ホールにフック係合させて前記モジュール本体前記シールドケースを固定することにより前記シールドケースの前記Gnd端子部を前記モジュール本体より下方に位置させ、前記プリント基板に接続された時、前記シールドケースのGnd端子部と前記モジュール本体のスルーホール電極形成面との平坦度を略同一面にしたことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における赤外線データ通信モジュールについて説明する。図1〜図3は、本発明の実施の形態である赤外線データ通信モジュールに係わり、図1は赤外線データ通信モジュールの断面図、図2は図1の正面図、図3は図2のA−A線断面図である。図において、従来技術と同一部材は同一符号で示す。
【0017】
図1〜図3において、従来技術と同様に、1はガラスエポキシ樹脂等よりなる絶縁性を有する樹脂基板からなる回路基板で、その上面に形成した導電パターン(図示せず)が形成されている。また、前記回路基板1の一方の側面に形成した複数個のスルーホール2にスルーホール電極2aが形成されており、このスルーホール電極2aは、プリント基板等の図示しないマザーボードの配線パターンと接続する外部接続用電極となり側面実装を可能にしている。
【0018】
また、前記回路基板1は略長方形形状の樹脂基板で、複数のスルーホール2が形成されている長辺に直交する短辺側の両側壁の略中央部に略半円形状のホール2bが形成されている。前記回路基板1の製造方法については、集合基板の状態で所定の位置に前記スルーホール2の形成と同時に複数の円形状のホールを形成し、単個のモジュールに分割する際にホール上で切断して略半円形状のホール2bを形成するものである。尚、樹脂封止時の樹脂の流れを防止するために前記ホール2bをフィルムレジスト(ドライフィルム)8で塞いでおく。
【0019】
前記発光素子3、受光素子4及びICチップ9等の電子部品は、共に回路基板1の上面側に実装されており、導電パターンにダイボンド及びワイヤーボンドされ接続されている。また、従来と同様に発光素子3、受光素子4及びICチップ9等の電子部品を樹脂封止する可視光カット剤入りエポキシ系の透光性樹脂5により、発光素子3及び受光素子4の上面に半球型レンズ部5a及び5bが形成される。
【0020】
前記発光素子3及び受光素子4の上面に形成した半球レンズ部5a及び5bが露出するように、また、前記回路基板1の側面に形成した外部接続用のスルーホール電極2aに対応する位置が露出するように、金属部材よりなるシールドケース6でモジュール本体を覆う。従って、半球レンズ部5a、5b及びマザーボードに実装される以外の面は、前記シールドケース6でカバーされている。
【0021】
ここで、前記シールドケース6はその両側の側板6aに内側に突出する切り欠き部6bをプレス加工等により形成する。
【0022】
次に、モジュールとシールドケース6との固定方法は、シールドケース6の側板6aに施した切り欠き部6bを、前記回路基板1に形成された略半円形状のホール2bにフックさせてモジュールとシールドケース6を確実に固定するものである。
【0023】
以上述べた構成により、その作用効果について説明する。前記シールドケース6に形成された切り欠き部6bは弾性を有し、回路基板1に形成された略半円形状のホール2bにスナップフィットされる。従来のように接着剤を使用することなく確実にモジュールはシールドケースに固定される。前記シールドケース6のGnd端子部6cは確実にモジュールより下方に位置させ、マザーボード上に置かれるとシールドケース6のGnd端子部6cとモジュール端子部との平坦度は略同一面になり、実装は確実なものとなる。
【0024】
また、接着剤は使用しいので、資材節約と接着・加圧工程が不要となる。
【0025】
上記構造はフロントタイプだけでなく、トップタイプにも適用できる。この際、シールドケースのGnd端子部はモジュールより下方になるようにケース設計をする。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、モジュールとシールドケースの固定構造は、従来のように接着剤を使用しないで、シールドケースの切り欠き部をモジュールの凹部にフックされる簡単な構造で、モジュールとGnd端子部との平坦度が保たれ、半田付け実装は確実なものとなり、実装歩留りが向上する。
【0027】
また、従来のように、接着剤は使用しいので、資材節約と接着・加圧工程が不要となり、コストを低減することができる。
【0028】
また、赤外線データ通信モジュールのみならず、 モジュールとシールドケースのように、ケースを有する部品全般にも適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を係わる赤外線データ通信モジュールの断面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】従来の赤外線データ通信モジュールの断面図である。
【図5】図4の正面図である。
【図6】従来の赤外線データ通信モジュールでGnd端子部とモジュール端子部との平坦度が保てない状態の断面図である。
【図7】図6の正面図である。
【符号の説明】
1 回路基板
2 スルーホール
2a スルーホール電極(モジュール端子部)
2b ホール
3 発光素子(LED)
4 受光素子(PD−I)
5 透光性樹脂
5a、5b 半球型レンズ部
6 シールドケース
6b 切り欠き部
6c Gnd端子部
8 フィルムレジスト(ドライフィルム)
9 ICチップ

Claims (1)

  1. 平面が略長方形形状の絶縁基板の上面に導電パターンを形成し、前記絶縁基板の一方の側面に、プリント基板等の配線パターンと接続する外部接続用のスルーホール電極を形成した回路基板、該回路基板の上面側に、発光素子、受光素子、ICチップ及びコンデンサ等の電子部品を実装し、該発光素子及び受光素子の上面を透光性樹脂で樹脂封止したモジュール本体を形成すると共に、前記半球レンズ部及び前記外部接続用のスルーホール電極を露出するように前記モジュール本体をシールドケースで被覆・固定する赤外線データ通信モジュールにおいて
    記スルーホール電極形成面と直交する短辺側両側壁にホールを形成した前記回路基板に、前記発光素子及び前記受光素子の上面を半球レンズ部で覆うように前記透光性樹脂で樹脂封止した前記モジュール本体を構成し、一方、前記シールドケースの前記半球レンズ部側には前記モジュール本体より長くて先端がL字に曲げられたGnd端子部が形成されており、且つ前記シールドケースの側板には前記回路基板に形成された前記ホールに対応するように内側に突出し弾性を有する切り欠き部を形成し、該切り欠き部を前記ホールにフック係合させて前記モジュール本体前記シールドケースを固定することにより前記シールドケースの前記Gnd端子部を前記モジュール本体より下方に位置させ、前記プリント基板に接続された時、前記シールドケースのGnd端子部と前記モジュール本体のスルーホール電極形成面との平坦度を略同一面にしたことを特徴とする赤外線データ通信モジュール。
JP2000251709A 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール Expired - Lifetime JP4319772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251709A JP4319772B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251709A JP4319772B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076428A JP2002076428A (ja) 2002-03-15
JP4319772B2 true JP4319772B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18741072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251709A Expired - Lifetime JP4319772B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 赤外線データ通信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106533491A (zh) * 2016-10-20 2017-03-22 捷开通讯(深圳)有限公司 一种射频模组以及提高无线信号强度的移动终端

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106533491A (zh) * 2016-10-20 2017-03-22 捷开通讯(深圳)有限公司 一种射频模组以及提高无线信号强度的移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002076428A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590152B1 (en) Electromagnetic shield cap and infrared data communication module
EP0790653B1 (en) IC package and its assembly method
US6777819B2 (en) Semiconductor package with flash-proof device
US6635953B2 (en) IC chip package
JP3948789B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
US9760754B2 (en) Printed circuit board assembly forming enhanced fingerprint module
US20070108561A1 (en) Image sensor chip package
KR20090039261A (ko) 발광다이오드 패키지
JP4056598B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP3851418B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4172558B2 (ja) 赤外線通信デバイス
JP3900606B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
KR100748244B1 (ko) 이미지 센서 모듈과 그 제조 방법 및 이를 이용한 카메라모듈
JP4319771B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP3786227B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
JP4319772B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4108162B2 (ja) 赤外線データ通信モジュールの製造方法
KR100715409B1 (ko) 회로 장치
JP3357756B2 (ja) 表面実装型発光素子
KR20080051445A (ko) 이미지센서 모듈과 그 제조 방법 및 이를 포함하는 카메라모듈
KR100630705B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제조방법
JP4222458B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4197569B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP3859326B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
KR19980027872A (ko) 칩 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4319772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term