JP4177785B2 - 皮膚メイクアップ組成物、より詳しくは最適化された使用品質を有する流動性ファンデーションタイプの組成物 - Google Patents

皮膚メイクアップ組成物、より詳しくは最適化された使用品質を有する流動性ファンデーションタイプの組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4177785B2
JP4177785B2 JP2004151972A JP2004151972A JP4177785B2 JP 4177785 B2 JP4177785 B2 JP 4177785B2 JP 2004151972 A JP2004151972 A JP 2004151972A JP 2004151972 A JP2004151972 A JP 2004151972A JP 4177785 B2 JP4177785 B2 JP 4177785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oil
density
dimethicone copolyol
cosmetic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004151972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346075A (ja
Inventor
ガルデル ナディア
バロワ ヴェロニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33042015&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4177785(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004346075A publication Critical patent/JP2004346075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177785B2 publication Critical patent/JP4177785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、皮膚メイクアップ組成物、より詳しくは最適化された使用品質を有する流動性ファンデーションタイプの組成物に関する。
一般的に、ファンデーションを用いて皮膚の上に満足のいくメイクアップ効果を生み出すことはメイクアップされるべき表面全体に渡って該ファンデーションを均一に分布できることを含む。これをするためには、特にメイクアップされるべき表面全体を覆う目的のためにファンデーション配合物が良好な取り扱い性を許すのに十分な滑り性を有することが必要である。最終的に点や境界のない均一なメイクアップ効果を有することを特に可能にするのはこれである。
より詳しくは、本発明者らは、ファンデーションタイプのある組成物における、PMMAとしてもまた知られるポリメチルメタクリレートの有効量の存在がこれらの条件において特に有利であることを示した。
ポリメチルメタクリレートは一般的にミクロメートルのオーダーのサイズの中空の白色球形粒子の形である。これらの粒子は高い水又はオイルの吸着容量を有するという特徴を有し、それは化粧料配合物において特に有利である。従ってオイルをベースとする化粧料組成物において、これらのオイルを部分的に吸着することにより、それらは対応する組成物にサラサラ感(dry and powdery feel)を与える。さらに、口紅ベース型の配合物において、それらは10〜30%の水が取り込まれることを許す。この様にポリメチルメタクリレートのこれらの中空球形粒子は、オイル又は水の高い含有量を有するドライオイル、水をベースとする口紅及びフリー又はコンパクトパウダーにおけるカプセル化又は貯蔵庫の目的のためにすでに提案されている。
本発明者らは、ポリメチルメタクリレートの存在は、化粧料組成物の性質、例えば特に塗布に関するファンデーションの“流動性”を最適化する決定因子にもまたなりうることを意外にも見出した。
その結果、第1の特徴にしたがって本発明の主要な主題は、液状脂肪相、水性相、及びジメチコンコポリオールを含む油中水型エマルジョンの形態における流動性化粧料組成物であって、該組成物は密度の違いが少なくとも0.12であるところの少なくとも2のポリメチルメタクリレートの固体粒子を含むこと、固体ポリメチルメタクリレート粒子が、0.5〜0.75の範囲の密度を有すること、及び該液状脂肪相はイソドデカンを含み、該組成物はシクロテトラシロキサンを含まないことを特徴とする化粧料組成物である。
第2の特徴にしたがって、本発明は液状脂肪相、水性相、ジメチコンコポリオール、及びC8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールを含む油中水型エマルジョンの形態の流動性化粧料組成物であって、該組成物は密度の違いが少なくとも0.12であるところの少なくとも2のポリメチルメタクリレートの固体粒子を含むこと、固体ポリメチルメタクリレート粒子が、0.5〜0.75の範囲の密度を有すること、及び該液状脂肪相がイソドデカンを含み、該組成物がシクロテトラシロキサンを含まないことを特徴とする化粧料組成物にもまた向けられる。本発明は、液状脂肪相、水性相、ジメチコンコポリオール、及びC8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールを含む油中水型エマルジョンの形態の流動性化粧料組成物であって、該組成物は密度の違いが少なくとも0.12であるところの少なくとも2のポリメチルメタクリレートの固体粒子を含むこと、及び該液状脂肪相はイソドデカン、イソヘキサデカン、及びネオペンタン酸イソヘキシル、ならびにそれらの混合物から選択される炭化水素をベースとする揮発性オイルを含み、該組成物がシクロテトラシロキサンを含まないことを特徴とする化粧料組成物にもまた向けられる。
そのもう1つの特徴に従って、本発明の主題は、皮膚をメークアップするための方法でもあり、それが本発明に従う少なくとも1の組成物の皮膚への塗布を含むことを特徴とする方法である。
ポリメチルメタクリレート
ポリメチルメタクリレートは、一般的に中空又は中実の白色の球形の粒子であり、一般的にミクロメートルスケール、特に5〜20ミクロン、及び一般的に7〜15ミクロンの数平均サイズを有する。表現“数平均サイズ”は、統計的な粒子サイズの分布により母集団の半分に与えられるサイズを意味し、D50と呼ばれる。
密度によりこれらのポリメチルメタクリレート粒子を特徴づけることもまた可能であり、該密度は特に該粒子の球形の空洞のサイズの関数として変動し得る。
本発明の文脈において、この密度は、充填密度(packed density)と呼ばれる以下の手順に従って評価される。
m=40gの粉体がメスシリンダーに注がれる;メスシリンダーは次にStampf Volumeter社製のStav 2003の上に置かれる;メスシリンダーは次に1500回の充填動作(packing motion)に付される;次に充填された粉体の最終体積Vfがメスシリンダー上で直接測定される。充填密度は比m/Vf、この例では40/Vf(Vfはcm3で、そしてmはgで表される)により決定される。
特に、本発明に従って使用され得るポリメチルメタクリレート粒子の密度は、0.3〜0.95、特に0.45〜0.80、及びより特に0.5〜0.75の範囲であり得る。
本発明の特定の実施態様に従って、本発明の組成物は密度の異なる少なくとも2のポリメチルメタクリレートを含む。
本発明のこの変形に従うと、組成物は2タイプのポリメチルメタクリレート粒子を含み得、その密度の違いは、少なくとも0.12、特に少なくとも0.15、とりわけ、少なくとも0.18、より特に少なくとも0.22である。
実例として、本発明の組成物は0.5の密度を有するポリメチルメタクリレートを0.75の密度を有する第2のポリメチルメタクリレートと併用されることができる。
異なる密度のポリメチルメタクリレートはポリメチルメタクリレートの合計重量に対してそれぞれ40〜60重量%、特に45〜55重量%、そしてとりわけ48〜52重量%の範囲の重量割合で、あるいは1の重量比においてさえ併用されてもよい。
任意の理論に拘束されることを望まず、0.5より大きい密度を有するポリメチルメタクリレート粉末は、時間に対する、該組成物の滑り特性を伸ばすためにより特に有利であるようである。0.5以下の密度を有するポリメチルメタクリレート粒子に関して、これらは該組成物の取り扱いに関してより有利であるように見える。言い換えると、本ファンデーションをより素早くつけることができる。
本発明の1の特定の変形に従うと、より低い密度のポリメチルメタクリレートの含有量より、より密度の高いポリメチルメタクリレートの含有量が支配的である。
特に、より高い密度のポリメチルメタクリレート粒子は中実の粒子であり、より密度の低いポリメチルメタクリレート粒子は中空の粒子であり得る。
本発明に従う、ポリメチルメタクリレートは組成物の合計重量に対して1〜10重量%の範囲の量、特に2〜7重量%、より特に2.5〜5.5重量%の範囲の量において存在し得る。
本発明に適するポリメチルメタクリレートの非制限的な例として、特にWackherr社によりCovabead LH85の名前の下に販売されているポリメチルメタクリレート粒子及び日本純薬社によりJurymer MB1の名前の下に販売されているものが挙げられうる。
本発明の文脈の中において、ポリメチルメタクリレートは少なくとも1の揮発性オイルを含む液状脂肪相に有利に配合される。
ジメチコンコポリオール
本発明の組成物は少なくとも1のジメチコンコポリオールを含む。
このジメチコンコポリオールはオキシプロピレン化された及び/又はオキシエチレン化されたポリジメチルメチルシロキサンである。それは8又はより多い炭素原子、特にC8〜C22の長鎖のアルキル基を含まない。
使用され得るジメチコンコポリオールは下の式(I)に対応するものを含む:
Figure 0004177785
ここで、R1、R2、及びR3は、互いに独立してC1〜C6アルキル基又は−(CH2)x−(OCH2CH2y−(OCH2CH2CH2z−OR4を表し、ただし少なくとも1の基R1,R2,又はR3はアルキル基ではなく、R4は水素、C1〜C3のアルキル基又はC2〜C4のアシル基である、
Aは0〜200の整数である;
Bは0〜50の整数である;ただしA及びBは同時に0ではない;
xは1〜6の整数である;
yは1〜30の整数である;及び
zは0〜5の整数である。
本発明の好ましい実施態様に従うと、式(I)の化合物において、R1=R3=メチル基、xは2〜6の整数であり、及びyは4〜30の整数である。R4は特に水素である。
挙げられうる式(I)の化合物の例は、式(II)の化合物を含む。
Figure 0004177785
ここでAが20〜105の整数であり、Bは2〜10の整数であり、yは10〜20の整数である。
挙げられうる式(I)のシリコーン化合物の例は、式(III)の化合物を含む:
Figure 0004177785
ここでA´及びyは10〜20の整数である。
使用され得るジメチコンコポリオールはDow Corning社によりDC5329,DC7439−146、DC2−5695及びQ4−3667の名前の下に販売されているもの;Shin−Etsu社によりKF−6013、KF−6015、KF−6016及びKF−6017の名前の下で販売されているものを含む。
化合物DC5329、DC7439−146、及びDC2−5695はAが22であり、Bが2及びyが12である式(II)の化合物、Aが103であり、Bが10であり、yが12である式(II)の化合物、Aが27であり、Bが3であり、yが12である式(II)の化合物である。
ジメチコン子ポリオールは本発明に従う組成物中に組成物の合計重量に対して5〜10重量%、好ましくは5〜8重量%、及び好ましくは5〜7重量%の含有量において存在しうる。
アルキルジメチコンコポリオール
本発明の第2の特徴に従うと、該組成物は少なくとも1のC8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールを含む。
本発明に従う組成物中に存在するC8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールは特にオキシプロピレン化された及び/又はオキシエチレン化されたポリメチル(C8〜C22)アルキルジメチルメチルシロキサンであり得る。
8〜C22アルキルジメチコンコポリオールは有利に下の式(IV)の化合物である:
Figure 0004177785
ここで
PEは、(−C24O)x−(C36O)y−Rを表し,Rは水素原子及び1〜4の炭素原子を含むアルキル基から選択され、xは0〜100の範囲であり、yは0〜80の範囲であり、x及びyは同時に0ではない;
mは1〜40の範囲である;
nは10〜200の範囲である;
oは1〜100の範囲である;
pは7〜21の範囲である;及び
qは0〜4の範囲である、
そして特に:
R=H;
m=1〜10;
n=10〜100;
o=1〜30;
p=15;及び
q=3
である。
挙げられうるC8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールは、セチルジメチコンコポリオール、例えばGoldschmidt社によりAbil EM-90の名前の下に販売される製品を含む。
8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールは本発明の組成物中に、該組成物の合計重量に対して0.5〜2重量%、特に0.5〜1.5重量%の含有量において存在し得る。
脂肪相
用語“液状脂肪相”は、室温において液状であるところの1以上の脂肪質物質からなる、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg)において液状であるところの任意の非水性媒体を意味する。この液状脂肪相は揮発性の液状有機相及び/又は非揮発性の液状有機相を含み得る。
用語“揮発性有機相”は、室温及び大気圧において1時間未満内に皮膚から蒸発することのできる任意の非水性の媒体を意味する。この揮発性相は、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg)において0.13Pa〜40000Pa(10-3〜300mmHg)、特に1.3Pa〜13000Pa(0.01〜100mmHg)、とりわけ1.3Pa〜1300Pa(0.01〜10mmHg)の範囲の蒸気圧を有するオイルを特に含む。
さらに、揮発性オイルは一般的に、大気圧において測定されて、150〜260℃、特に170〜250℃の沸点を有する。
有利に、揮発性有機相は30〜102℃、特に40〜55℃、とりわけ40〜50℃の範囲の引火点を有する1以上の揮発性有機オイル、及びそれらの混合物を含む。
用語“非揮発性有機相”は、皮膚に上に数時間の間、残ることができる任意の媒体を意味する。非揮発性液状有機相は室温及び大気圧において0.001mmHg(0.13Pa)未満のゼロではない蒸気圧を特に有する。
本発明に従うエマルジョンの液状脂肪相は少なくとも1の揮発性炭化水素をベースとするオイルを含み、それは本発明の第1の特徴に従い、少なくともイソドデカンである。
用語“炭化水素をベースとするオイル”とは、本質的に炭素及び水素原子から形成されている、あるいは構成されていてもよく、そして場合により酸素及び窒素原子から形成されている、あるいは構成されていてもよく、かつ珪素又はフッ素原子を含まないオイルを意味する。アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミン及び/又はアミド基を含みうる。
本発明において使用され得る揮発性オイルとして、直鎖又は分岐状の炭化水素をベースとする8〜16の炭素原子を含む揮発性オイル及びそれらの混合物、特に分岐状のC8〜C16のアルカン、例えばC8〜C16のイソアルカン(イソパラフィンとしてもまた公知)
イソドデカン、イソヘキサデカン、例えば商標名Isopar(商標)又はPermetyls(商標)の下で販売されているオイル、及び分岐状のC8〜C16エステル例えばネオペンタン酸イソヘキシル、及びそれらの混合物が挙げられうる。イソドデカンが特に使用される。
揮発性の炭化水素をベースとするオイル、特にイソドデカンは組成物の合計重量に対して5〜25重量%、とりわけ10〜20重量%、特に10〜15重量%の範囲の含有量において存在し得る。
本発明のエマルジョンは、追加の揮発性オイル、すなわち本発明に従って必要とされる揮発性のオイル以外のオイル、それは炭化水素をベースとする揮発性オイル、ただし該組成物がイソドデカンを含むときこのオイルは、イソドデカン以外のオイルであり、揮発性シリコーンオイルはペンダント状の、あるいはシリコーン鎖の端にアルキル又はアルコキシ基を任意的に含む、揮発性フッ素オイル及びそれらの混合物から選択され得る。
本発明において使用され得る発性シリコーンオイルとして、室温において8mm2/s未満の粘度を有し、かつ特に2〜7の珪素原子を含む直鎖、分岐状又は環状のシリコーンオイルが挙げられうるが、これらのシリコーンは、ペンダント状又は各シリコーンの末端にある1〜10の炭素原子を含むアルキル又はアルコキシを任意的に含んでもよい。本発明において使用され得る揮発性シリコーンオイルとして、特にオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、及びドデカメチルペンタシロキサン、及びそれらの混合物が挙げられうる。一方シリコーンオイル、シクロテトラシロキサンは特にその無害性の欠如のために本発明に従って考慮されない、
揮発性のフルオロオイルは一般的に引火点を有しない。
挙げられうる揮発性フルオロオイルはノナフルオロエトキシブタン、ノナフルオロメトキシブタン、デカフルオロペンタン、テトラデカフルオロヘキサン及びドデカフルオロペンタン、及びそれらの混合物を含む、
有利に、追加の揮発性オイルは該組成物の合計重量に対して20〜32重量%、特に20〜30重量%、とりわけ22〜26重量%に相当する。
該組成物は少なくとも1の非揮発性オイルをもまた含む。
本発明において使用され得る非揮発性のオイルとして、鉱物又は合成起源の炭化水素をベースとするオイル、例えば直鎖状又は分岐状の炭化水素、例えば液状パラフィン又はその誘導体、液状の石油ジェリー、ポリデセン、水素化されたポリイソブテン例えば日本油脂社により販売されるParleam、及び合成又は植物起源のスクワラン;動物起源のオイル、例えばミンク油、タートル油、又はペルヒドロスクワラン;グリセロールの脂肪酸エステルからなる高いトリグリセリドの含有量を有する植物起源の炭化水素をベースとするオイル、ただしその脂肪酸は様々な鎖長を有し、これらの鎖は恐らく直鎖状又は分岐状であり、かつ飽和又は不飽和であり、特に4〜22の炭素原子の特に脂肪酸トリグリセリド、例えばヘプタン酸、又はオクタン酸トリグリセリド、及びカプリン酸/カプリル酸トリグリセリド、又はあるいは水素化されたトリグリセリド、例えばスイートアーモンド油、ビューティリーフ油、パーム油、グレープシード油、ゴマ油、アララ油、菜種油、ヒマワリ油、コットン油、アプリコット油、ひまし油、アルファルファ油、骨髄油、クロフサスグリ油、マカデミア油、ジャコウバラ油、ヘーゼルナッツ油、アボガド油、ホホバ油、オリーブ油、穀物(トウモロコシ、小麦、大麦、又はライ麦)胚芽油またはシアバター;脂肪酸エステル特に4〜22の炭素原子のもの、特にオクタン酸、ヘプタン酸、ラノリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、又はステアリン酸の脂肪酸エステル、例えばジオクタン酸プロピレングリコール、モノイソステアリン酸プロピレングリコール、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2又はジヘプタン酸ネオペンチルグリコール;式R1COOR2の合成エステル、ここでR1は7〜40の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状の高級脂肪酸の残基を表し、かつR2は3〜40の炭素原子を含む炭化水素をベースとする分岐状の鎖を表し、例えばプルセリン油(オクタン酸セトステアリル)、イソノナン酸イソノニル、安息香酸C12〜C15アルキルエステル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−オクチルドデシル、エルカ酸2−オクチルドデシルエステル、イソステアリン酸イソステアリル、安息香酸2−オクチルドデシル、オクタン酸、デカン酸、又はリシノール酸のアルコール又はポリアルコールエステル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルデシル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、琥珀酸2−ジエチルヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル、又はトリイソステアリン酸グリセリル、又はトリイソステアリン酸ジグリセリル;水酸化エステル、例えば乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、ヒドロキシステアリン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、クエン酸トリイソセチル;ジイソノナン酸ジエチレングリコール;ペンタエリスリトールエステル;芳香族酸と4〜22の炭素原子を含むアルコールとのエステル、特にトリメリット酸トリデシル;C8〜C26の高級脂肪酸、例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、又はイソステアリン酸;C8〜C26の高級脂肪アルコール例えばオレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、イソステアリルアルコール又はオクチルドデカノール;少なくとも7の炭素原子を含む合成エーテル、シリコーンオイル例えば室温において液状であり直鎖及び任意的にフェニル化されていてもよいポリジメチルシロキサン(PDMS)、例えばフェニルトリメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、液状の2−フェニルエチルトリメチルシロキシシリケート、任意的に脂肪族及び/又は芳香族基、例えばアルキル、アルコキシ、又はフェニル基で置換されていてもよく、それらはペンダント状及び/又はシリコーン鎖の末端にあり、これらの基は2〜24の炭素原子を含み、場合によりフッ素化されていてもよく、官能基例えばヒドロキシル、チオール及び/又はアミン基で置換されていてもよい;脂肪酸、脂肪アルコール又はポリオキシアルキレンで変性されたポリシロキサン、例えばジメチコンコポリオール又はアルキルメチコンコポリオール;液状フルオロシリコーン;又はカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えばStearineries Dubois社により販売されているもの、又はDynamit Nobel社によりMiglyol810、812、818の名前の下に販売されているもの;それらの混合物が挙げられ得る。
該組成物は1以上の非揮発性オイルを該組成物の合計重量に対して0.1〜12重量%、特に1〜5重量%の含有量において含む。
本発明の組成物は、植物、動物、鉱物又は合成起源の少なくとも1のワックス、少なくとも1のガム、及び/又は少なくとも1のペースト状脂肪質物質、それはシリコーンをベースとする、又は非シリコーンをベースとする、をもまた含みうる。
本発明の目的のため、用語“ワックス”は室温(25℃)において固体であり、可逆的な固体/液体の状態の変化を有し、30℃より高く200℃までであり得る融点を有し、0.5MPaより大きい硬度を有し、固体状態において異方性のある結晶組織を有するところの親油性脂肪質化合物を意味する。該ワックスをその融点まで到らせることによりオイルと混和性を有するようにすることができ、かつ微視的に均一な混合物を形成することが可能であるが、該混合物の温度を室温に戻すと、該混合物のオイル中のワックスの再結晶化が得られる。
本発明の目的のため、該ワックスは、炭化水素をベースとするワックス、シリコーンワックス及び/又はフルオロワックスであり得、これらは任意的にエステル又はヒドロキシル官能基を含んでいてもよい。それらは特に天然起源であり、例えば任意的に変性された蜜蝋、カルナウバ蝋、キャンデリラ蝋、オウリキュリー蝋、木蝋、コルクファイバー蝋、又はサトウキビ蝋、セレシン、パラフィンワックス、リグナイト蝋、微結晶ワックス、ラノリン蝋、モンタン蝋、オゾケライ、水素化オイル、例えば水素化ホホバ油又はエチレンの共重合化から得られたワックス、フィッシャー−トロプシュ合成により得られたワックス、45℃において固体であるところの脂肪酸エステル及びグリセリド、シリコーンワックス、例えば10〜45の炭素原子を含み45℃において固体であるところのポリ(ジ)メチルシロキサンのアルキル、アルコキシ及び/又はエステル、及びある脂肪酸例えばステアリン酸、ミリスチン酸、又はベヘン酸、及びそれらの混合物である。
ワックスは組成物の合計重量に対して0.01〜10重量%、特に0.1〜5重量%に相当し得る。1の実施態様に従って、該組成物はワックスを含まなくてもよい。
本発明の目的のため、用語“ペースト状の化合物”とは25〜60℃、及び好ましくは30〜45℃の融点を有し、0.001〜0.5MPa、好ましくは0.005〜0.4MPaの範囲の硬度を有する化合物を意味する。
挙げられうるペースト状の脂肪質物質の例は、8〜24の炭素原子を含むアルキル又はアルコキシタイプのペンダント状の鎖を有するPDMS類、例えばステアリルジメチコン、特にDC2503又はDC05514の表示の下Dow Corningにより販売されるもの;20〜25の炭素原子を含む脂肪アルコール又は脂肪酸のエステル(20℃〜35℃の融点及び/又は40℃において0.1〜40Pa.sの粘度)、例えばコレステロールエステル、例えば植物起源の水素化されたトリグリセリド、例えばRheox社により“Thixinr”の名前の下に販売される水素化されたひまし油、ポリビニルラウレート、プロピオン酸アラキジル、クエン酸トリイソステアリル又はセチル、PVP/ エイコセン共重合体、10〜25Pa.sの粘度、及び好ましくは19〜25Pa.s及び/又は25〜45℃の融点を有するイソプロピルラノリン、及びそれらの混合物を含む。
本発明の組成物は少なくとも1のアルキル、アルコキシ、又はフェニルジメチコン、例えばGoldschmidt社により“Abil Wax 2440(商標)”の名前の下に販売される製品を含みうる。
水性相
本発明の組成物は、水を含む少なくとも1の水性相を含む。該水はフローラルウォーター例えばコーンフラワー水及び/又はミネラルウォーター、例えばオードビッテル、オードルーカス又はオードラロシュポッセイ及び/又は天然水であり得る。
この水性相は水と混和性である有機溶媒(25℃において)、例えば1級アルコール例えばエタノール及び/又はイソプロパノール、グリコール、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、例えばジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリコールエーテル、例えばモノ−、ジ−又はトリプロピレングリコール又はモノ−、ジ−又はトリエチレングリコールのC1〜C4アルキルエーテル、及びそれらの混合物をもまた含み得る。
該水性相は安定化剤、例えば塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、及び硫酸マグネシウムをもまた含みうる。
該水性相は、水性相と混和性であるところの水溶性又は水を分散できる化合物、例えばゲル化剤、フィルム形成性ポリマー、増粘剤、及び界面活性剤及びそれらの混合物をもまた含みうる。
1つの特定の実施態様によると、水性相、特に水は、該組成物の合計重量に対して30〜50重量%、特に35〜45重量%の範囲の含有量において、本発明の組成物中に存在し得る。
増粘剤
本発明のエマルジョンは脂肪相増粘剤をもまた含みうる。増粘剤は、
−有機変性粘土、該粘度は特に4級アンモニウム及び3級アミンから選択された化合物で処理された粘土であう、挙げられうる有機変性粘土は有機変性ベントナイト、例えばRhoex社により“Bentone34”の名前の下に販売されているもの、及び有機変性ヘクトライト例えばRheox社により“Bentone 27”及び“Bentone 38”の名前の下に販売されているものを含む;
−疎水性フュームドシリカ、該シリカはシラノール基の数の減少を生み出す化学反応により化学的に表面変性されたフュームドシリカであり、シラノール基を疎水基で置換することは特に可能である、
から選択され得る。
疎水基は、
−ヘキサメチルジシラザンの存在下フュームドシリカを処理することにより特に得られるトリメチルシロキシ基。このように処理されたシリカはCTFA(第6版、1995年)によると“シリカシリケート”として公知である。それらは例えば“アエロジルR812(商標)” 及び“Cab−O−Sil(商標)”の表示の下でDegussa社及びCabot社により販売されている;
−ジメチルシリルオキシル又はポリジメチルシロキサン基、それはポリジメチルシロキサン又はジメチルジクロロシランの存在下フュームドシリカを処理することにより特に得られる。このように処理されたシリカはCTFA(第6版、1995年)によると“シリカジメチルシリケート”として公知である。それらは例えば“アエロジルR972(商標)” 及び“アエロジルR974(商標)”の表示の下でDegussa社により、及び“Cab−O−Sil TS−610(商標)”及び“Cab−O−Sil TS−720(商標)”の表示の下でCabot社により販売されている。
フュームドシリカは好ましくはナノメートル〜ミクロメートル、例えば5〜200nmの範囲であり得る粒子サイズを有する。
脂肪相増粘剤は該組成物の合計重量に対して0.1〜5重量%、0.4〜3重量%の含有量で存在し得る。
フィラー
本発明の組成物はポリメチルメタクリレート粉末以外の少なくとも1の追加のフィラーをもまた含みうる。
用語“フィラー”は、組成物中で化学的に不活性であるところの、鉱物又は有機の、ラメラの、球形の、又は細長いフィラーから選択された任意の無色の粒子を意味する。
タルク、マイカ、シリカ、カオリン、ポリアミド粉末、例えばナイロン(商標)粉末、ポリ−β−アラニン粉末及びポリエチレン粉末、テトラフルオロエチレンポリマー(Teflon(商標))の粉末、ラウロイルリジン、澱粉、窒化ホウ素、中空のポリマー微小球例えば塩化ポリビニリデン/アクリロニトリルの微小球、例えばExpancel(商標)(Nobel Industrie)、アクリルポリマー粒子、特にアクリル酸共重合体、例えばPolytrap(商標)(Dow Corning)、ポリウレタン粉末、シリコーン樹脂、ミクロビーズ(例えばToshiba製のTospearls(商標))、沈殿した炭酸カルシウム、リン酸ジカルシウム、炭酸マグネシウム、及び炭酸水素マグネシウム、ハイドロキシアパタイト、中空シリカ微小球(Maprecos製シリカビーズ(商標))、ガラス又はセラミックのマイクロカプセル、8〜22の炭素原子、好ましくは12〜18の炭素原子を含む有機カルボン酸から誘導される金属石鹸、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、又はステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛及びミリスチン酸マグネシウム、それらの混合物が挙げられうる。これらのフィラーは、特に親油性にするために表面処理されていてもいなくてもよい。
フィラーは本発明の組成物において、該組成物の合計重量に対して0.1〜10重量%、特に0.1〜7重量%の範囲の含有量において存在し得る。
染料
該組成物は少なくとも1の染料を有利に含み得、該染料は化粧料又は皮膚科学組成物において通常使用される親油性染料、親水性染料、顔料及び真珠光沢のある物質、及びそれらの混合物から選択され得る。この染料は一般的に該組成物の合計重量に対して0.01〜40重量%、特に1〜35重量%、とりわけ2〜25重量%の割合において存在する。
脂溶性染料は、例えばスーダンレッド、DCレッド17、DCグリーン6、β−カロテン、大豆油、スーダンブラウン、DCイエロ11、DCバイオレット2、DCオレンジ5、及びキノリンイエローである。それらは該組成物の合計重量に対して0.1〜20重量%、特に0.1〜6重量%に相当し得る。
顔料は、白色又は無色の、鉱物の及び/又は有機の、及び被覆された又は被覆されていないものであり得る。挙げられうる鉱物顔料の中には、二酸化チタン、任意的に表面処理されていてもよい、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム、及びまた酸化鉄、又は酸化クロム、マンガン紫、群青、クロム水和物、及び第二鉄青がある。該顔料は該組成物の合計重量に対して0.1〜40重量%、特に1〜35重量%、とりわけ2〜25重量%に相当しうる。
真珠光沢を有する顔料は白色真珠光沢顔料例えば、オキシ塩化チタン又はビスマスで被覆されたマイカ、着色された真珠光沢顔料例えば酸化鉄で被覆されたチタンマイカ、特に第2鉄青で、又は酸化クロムで被覆されたチタンマイカ、上記されたタイプの有機顔料で被覆されたチタンマイカ、及びまたオキシ塩化ビスマスに基づく真珠光沢のある顔料から選択されうる。それらは該組成物の合計重量に対して0.1〜20重量%、特に0.1〜15重量%に相当し得る。
有利に本発明に従うエマルジョンは疎水性被覆された顔料を含む。疎水性被覆された顔料は、エマルジョンの脂肪相と混和性にするため、特に脂肪相のオイルとの良好な湿潤性を有しその結果これらの処理された顔料が脂肪相中に満足できるほど分散されるように、疎水性の剤で表面処理されたところの顔料である。
疎水性の処理剤はシリコーン、例えばメチコン、ジメチコン、又はパーフルオロアルキルシラン;脂肪酸、例えばステアリン酸;金属石鹸、例えばジミリスチン酸アルミニウム、水素化された獣脂グルタメートのアルミニウム塩、パーフルオロアルキルホスフェート、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルシラザン、ポリヘキサフルオロプロピレンオキサイド、パーフルオロアルキルパーフルオロポリエーテル基を含むポリオルガノシロキサン、及びアミノ酸;N−アシルアミノ酸又はそれらの塩:レシチン、イソプロピルトリイソステアリルチタネート、及びそれらの混合物から選択され得る。
N−アシルアミノ酸は8〜22の炭素原子を含むアシル基、例えば2−エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル又はココイル基を含むアシル基を含みうる。これらの化合物の塩はアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ジルコニウム、亜鉛、ナトリウム、又はカリウム塩であり得る。該アミノ酸は例えばリシン、グルタミン酸、又はアラニンであり得る。
上述された疎水性の剤において述べられた用語“アルキル”は1〜30の炭素原子、好ましくは5〜16の炭素原子を含むアルキル基を特に意味する。
疎水性処理された顔料は特に欧州特許出願公開第1086683号において記載される。
レオロジー
有利に、本発明の組成物は25℃において、200分-1のせん断速度(200rpm、すなわち50Hzの周期)において測定されて0.15〜0.6Pa.s(1.5〜6ポイズ)、特に0.25〜0.45Pa.s(2.5〜4.5ポイズ)の範囲の粘度を有しうる。そのような粘度はエマルジョンの容易な塗布を許し、均一で、むらのない、汚点のないメイクアップ効果が得られることを許す。粘度は25℃においてNo.2のスピンドルを装備されたContraves TV粘度計で測定され、測定は200cm-1のせん断速度において該スピンドルを10分間回転させた後、行われた(粘度およびスピンドルのスピン速度の安定化が観察された時の後)。
添加剤
本発明の組成物は考慮下の分野において通常使用される任意の追加的添加剤、例えば坑酸化剤、保存剤、中和剤、親油性ゲル化剤、水性相ゲル化剤、分散剤、化粧活性化剤、香料、遊離基補足剤、封鎖剤、およびフィルム形成剤、及びそれらの混合物をもまた含み得る。これらの添加剤は該組成物の合計重量に対して0.0005〜20重量%、特に0.001〜10重量%の割合において組成物中に存在し得る。
本発明において使用され得る化粧活性化剤として、ビタミンA、E,C,B3及びF、プロビタミン、例えばD−パンテノール、鎮静剤、例えばα―ビスアボロール、アロエベラ、及びアラントイン、植物抽出物又はエッセンシャルオイル、保護又は再構築剤、例えばセラミド、“リフレッシュさせる”活性剤、例えばメントール及びその誘導体、皮膚軟化剤、保湿剤、抗しわ活性剤、エッセンシャル脂肪酸及びサンスクリーン、及びそれらの混合物が挙げられうる。
言うまでもなく、当業者は任意の追加的な添加剤及び/又はその量を、本発明の組成物の有利な性質が考慮されている添加により悪影響を及ぼされない、あるいは実質的におよぼされないように、選択するように気をつける。
本発明の組成物は化粧料において一般的に使用される公知の方法により製造されうる。
本発明の組成物は、皮膚メイクアップ組成物、例えばファンデーション、コンシーラー製品、着色されたクリーム、ボディーメイクアップ組成物、及び特に顔及び/又は首に塗布されるべきファンデーションであり得る。
下に与えられる実施例は、本発明の分野の非制限的な例示として提示される。
実施例1
Figure 0004177785
Figure 0004177785
このファンデーションは皮膚に容易に延び広がり、皮膚上で有利なすべり性を有することが見出され、メイクアップを顔の上で均一に分布するように容易に作用されることができる。

Claims (6)

  1. 液状脂肪相、水性相、及びジメチコンコポリオールを含む油中水型エマルジョンの形態における流動性化粧料組成物であって、該組成物は密度の違いが少なくとも0.12であるところの少なくとも2のポリメチルメタクリレートの固体粒子を含むこと、固体ポリメチルメタクリレート粒子が、0.5〜0.75の範囲の密度を有すること、及び該液状脂肪相はイソドデカンを含み、該組成物はシクロテトラシロキサンを含まないことを特徴とする化粧料組成物。
  2. 液状脂肪相、水性相、ジメチコンコポリオール、及びC8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールを含む油中水型エマルジョンの形態の流動性化粧料組成物であって、該組成物は密度の違いが少なくとも0.12であるところの少なくとも2のポリメチルメタクリレートの固体粒子を含むこと、固体ポリメチルメタクリレート粒子が、0.5〜0.75の範囲の密度を有すること、及び該液状脂肪相がイソドデカンを含み、該組成物がシクロテトラシロキサンを含まないことを特徴とする化粧料組成物。
  3. 液状脂肪相、水性相、ジメチコンコポリオール、及びC8〜C22のアルキルジメチコンコポリオールを含む油中水型エマルジョンの形態の流動性化粧料組成物であって、該組成物は密度の違いが少なくとも0.12であるところの少なくとも2のポリメチルメタクリレートの固体粒子を含むこと、固体ポリメチルメタクリレート粒子が、0.5〜0.75の範囲の密度を有すること、及び該液状脂肪相がイソドデカン、イソヘキサデカン、及びネオペンタン酸イソヘキシル、ならびにそれらの混合物から選択される炭化水素をベースとする揮発性オイルを含み、該組成物がシクロテトラシロキサンを含まないことを特徴とする化粧料組成物。
  4. 組成物が親油性染料、親水性染料、顔料、及び真珠光沢物質から選択される染料をもまた含み、かつ上記染料が組成物の合計重量に対して0.01〜40重量%の割合で存在することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の化粧料組成物。
  5. 組成物が皮膚メイクアップ組成物の形態であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の化粧料組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の少なくとも1の組成物の皮膚への塗布を含む、皮膚をメイクアップする方法。
JP2004151972A 2003-05-22 2004-05-21 皮膚メイクアップ組成物、より詳しくは最適化された使用品質を有する流動性ファンデーションタイプの組成物 Expired - Fee Related JP4177785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0306150A FR2855043B1 (fr) 2003-05-22 2003-05-22 Composition de maquillage pour la peau et plus particulierement une composition de type fond de teint fluide, dotee de qualites d'application optimisees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346075A JP2004346075A (ja) 2004-12-09
JP4177785B2 true JP4177785B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=33042015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529954A Pending JP2006528956A (ja) 2003-05-22 2004-05-14 ポリオールを含む油中水エマルションファンデーション
JP2004151972A Expired - Fee Related JP4177785B2 (ja) 2003-05-22 2004-05-21 皮膚メイクアップ組成物、より詳しくは最適化された使用品質を有する流動性ファンデーションタイプの組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529954A Pending JP2006528956A (ja) 2003-05-22 2004-05-14 ポリオールを含む油中水エマルションファンデーション

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8529918B2 (ja)
EP (2) EP1631249B1 (ja)
JP (2) JP2006528956A (ja)
CN (1) CN100471485C (ja)
AT (2) ATE532501T1 (ja)
DE (1) DE602004007577T2 (ja)
ES (2) ES2290642T3 (ja)
FR (1) FR2855043B1 (ja)
WO (1) WO2004103322A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050276776A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-15 Anne Liechty Cosmetic powder comprising at least one elastomeric organopolysiloxane
US20050287099A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-29 Anne Liechty Cosmetic powder comprising at least one acrylic polymer powder
WO2006094642A1 (de) * 2005-03-04 2006-09-14 Cognis Ip Management Gmbh Emollients und kosmetische zusammensetzungen auf basis spezieller verzweigter kohlenwasserstoffe
US7790701B2 (en) * 2006-04-19 2010-09-07 Gelest Technologies, Inc. Silicon-based tocopherol derivatives
FR2904220B1 (fr) * 2006-07-25 2012-08-24 Oreal Composition cosmetique huileuse
WO2008037793A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Chanel Parfums Beaute Anhydrous, siliphilic, multifunctional cosmetic composition
FR2921832B1 (fr) * 2007-10-08 2011-08-05 Oreal Composition cosmetique fluide contenant un mono-alcool
US20100316587A1 (en) * 2007-12-05 2010-12-16 L'oreal Cosmetic makeup and/or care method using a siloxane resin and a filler
WO2009150852A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社 資生堂 油中油型化粧料
EP2174641A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-14 Cognis IP Management GmbH Ölkörpermischungen, enthaltend Derivate des Isosorbids
DE102008056373A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit Silikon-Acrylat-Copolymeren
FR2939033B1 (fr) * 2008-12-02 2012-08-31 Oreal Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin des matieres keratiniques, et procede de maquillage
WO2011015907A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Chanel Parfums Beaute Cosmetic composition based on substantially hemispherical particles
BR112013022152B1 (pt) * 2011-04-29 2021-04-13 L'oreal Composição cosmética para cuidados e/ou maquiagem fluida na forma de uma emulsão água em silicone e método cosmético para maquiagem da pele
FR2977486B1 (fr) * 2011-07-08 2013-08-30 Oreal Compositions cosmetiques sous la forme d'emulsions eau-dans-huile comprenant un derive d'acide jasmonique
JP5361089B2 (ja) * 2011-08-26 2013-12-04 株式会社 資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
CN104470497B (zh) * 2012-05-18 2018-01-23 欧莱雅 玫瑰红面容的美容组合物
EP2864112B1 (en) 2012-06-21 2018-12-26 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Method for adhering an innerliner to a carcass ply of a tire
US20160089310A1 (en) * 2013-05-16 2016-03-31 Dsm Ip Assets B.V. Topical compositions
US20160113859A1 (en) * 2013-05-16 2016-04-28 Dsm Ip Assets B.V. Cosmetic composition comprising a silicone oil and polymethylmethacrylate particles
JP2016528353A (ja) * 2013-08-13 2016-09-15 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 消泡剤顆粒を形成する方法
ES2717287T3 (es) * 2013-10-31 2019-06-20 Oreal Composición en forma de una emulsión
WO2015089750A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 L'oreal Composition of pickering emulsion comprising low amount of alcohol
JP5813745B2 (ja) * 2013-12-26 2015-11-17 株式会社 資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
CN103784343B (zh) * 2014-02-20 2016-01-13 澳宝化妆品(惠州)有限公司 一种水润保湿修复粉底乳
WO2016000145A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 L'oreal Composition in form of emulsion
WO2016000140A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 L'oreal Composition in form of emulsion
KR101495018B1 (ko) * 2014-09-01 2015-02-24 (주)셀트리온 매직센서리존을 갖는 화장료 조성물, 스크리닝 방법 및 제조방법
FR3031306B1 (fr) * 2015-01-05 2020-01-10 L'oreal Composition, en particulier cosmetique de maquillage et/ou de soin, comprenant une argile lipophile, de 1 a 10 % poids de mica, et au moins une huile siliconee non cyclique
FR3031307A1 (fr) * 2015-01-05 2016-07-08 Oreal Composition comprenant au moins 0,45 % poids d'un ether aromatique en c6-c10 de polyol en c2-c9, un glycol en c4-c16, et une huile siliconee non cyclique
FR3031305B1 (fr) * 2015-01-05 2017-07-21 Oreal Composition en particulier cosmetique de maquillage, comprenant au moins deux huiles siliconees non cycliques
CN106806158B (zh) * 2016-11-08 2020-04-14 株式会社资生堂 一种水包油型乳化物组合物及其制备方法
JP6853037B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-31 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
CN109010192A (zh) * 2018-10-09 2018-12-18 杨平 活力素

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552753A (en) * 1983-12-01 1985-11-12 The Procter & Gamble Company Process for making roll-on antiperspirant compositions
DE3531971A1 (de) * 1985-09-07 1987-03-19 Henkel Kgaa Oel-in-wasser-emulsion
JP2731398B2 (ja) * 1988-08-26 1998-03-25 株式会社日本色材工業研究所 メーキァップ化粧料
US4997643A (en) * 1989-07-12 1991-03-05 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Polymeric salt delivery systems
EP0445785B1 (en) * 1990-03-07 1995-08-09 Kao Corporation Plate-like barium sulfate and cosmetic composition
GB9010525D0 (en) * 1990-05-10 1990-07-04 Unilever Plc Cosmetic composition
JPH05329359A (ja) 1991-03-28 1993-12-14 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
JPH07138144A (ja) 1993-11-22 1995-05-30 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
US5505935A (en) * 1994-05-09 1996-04-09 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Sunscreen compositions
FR2725366B1 (fr) * 1994-10-10 1996-11-22 Oreal Composition cosmetique comprenant des huiles siliconees
US6060547A (en) * 1995-04-28 2000-05-09 The Proctor & Gamble Company Film forming foundation
FR2737115B1 (fr) 1995-07-25 1997-08-22 Oreal Composition stable contenant une enzyme
JPH09136821A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
FR2744911B1 (fr) * 1996-02-19 1998-03-20 Oreal Utilisation d'un organopolysiloxane solide elastomere associe a une phase grasse pour la preparation d'une composition ou dans une composition de soin ou de maquillage pour matifier la peau
CA2275288A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-25 The Procter & Gamble Company Stable high spf foundation
US5843417A (en) * 1997-02-03 1998-12-01 L'oreal Transfer-resistant make-up compositions and process of making
FR2772601B1 (fr) * 1997-12-22 2000-01-28 Oreal Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere non filmifiable dans une phase grasse liquide partiellement non volatile
FR2776514B1 (fr) * 1998-03-26 2001-03-09 Oreal Emulsion e/h, composition comprenant une telle emulsion et utilisation en cosmetique, pharmacie ou hygiene
FR2783415B1 (fr) * 1998-09-18 2000-11-03 Oreal Composition cosmetique sous forme d'emulsion comprenant une dispersion de particules de polymere stabilisees en surface dans une phase grasse liquide
FR2785186A1 (fr) * 1998-11-04 2000-05-05 Oreal Lotion cosmetique et/ou dermatologique poudree et son utilisation
FR2789313B1 (fr) * 1999-02-08 2003-04-04 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique fluide sous forme d'emulsion eau-dans-huile
KR20000062932A (ko) * 1999-03-18 2000-10-25 겜마 아키라 고체 유중수형의 유제 화장 조성물
JP3631927B2 (ja) 1999-09-22 2005-03-23 ロレアル ゲル組成物とその化粧料等への使用
JP4326689B2 (ja) 1999-12-24 2009-09-09 株式会社資生堂 プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤およびそれを配合した皮膚外用剤
US20010014356A1 (en) 1999-12-24 2001-08-16 Yuzo Yoshida Plasminogen activator inhibitor and external preparation for skin comprising the same
JP3933375B2 (ja) * 2000-07-04 2007-06-20 ポーラ化成工業株式会社 化粧料用の架橋性ポリマーコーティング粉体組成物
JP3714881B2 (ja) * 2001-03-09 2005-11-09 積水化成品工業株式会社 (メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子湿潤物およびその製造方法、ならびに外用剤
JP2002265333A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Shiseido Co Ltd 肌の凹凸隠し用油性化粧料
JP2002363030A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Takashi Yokota 油中水型乳化化粧料
JP4728517B2 (ja) 2001-06-29 2011-07-20 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
US6432389B1 (en) * 2001-07-06 2002-08-13 Societe L'oreal High SPF nontacky/nongreasy UV-photoprotecting compositions comprising particulates of MMA crosspolymers
US7858104B2 (en) * 2002-05-02 2010-12-28 L'oreal S.A. Water-in-oil emulsion foundation
FR2839259B1 (fr) 2002-05-02 2006-02-24 Oreal Fond de teint emulsion eau-dans-huile
US7776348B2 (en) * 2002-06-26 2010-08-17 L'oreal S.A. Water-in-oil emulsion foundation

Also Published As

Publication number Publication date
US8529918B2 (en) 2013-09-10
DE602004007577T2 (de) 2008-04-03
EP1479366A1 (fr) 2004-11-24
US20050002890A1 (en) 2005-01-06
DE602004007577D1 (de) 2007-08-30
JP2004346075A (ja) 2004-12-09
FR2855043A1 (fr) 2004-11-26
EP1631249B1 (en) 2011-11-09
ATE532501T1 (de) 2011-11-15
CN100471485C (zh) 2009-03-25
ES2290642T3 (es) 2008-02-16
US20060024251A1 (en) 2006-02-02
EP1479366B1 (fr) 2007-07-18
WO2004103322A1 (en) 2004-12-02
JP2006528956A (ja) 2006-12-28
ATE367147T1 (de) 2007-08-15
ES2376236T3 (es) 2012-03-12
CN1835732A (zh) 2006-09-20
EP1631249A1 (en) 2006-03-08
FR2855043B1 (fr) 2006-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177785B2 (ja) 皮膚メイクアップ組成物、より詳しくは最適化された使用品質を有する流動性ファンデーションタイプの組成物
JP4373141B2 (ja) 油中水型エマルションファンデーション
JP6321554B2 (ja) 毛穴隠蔽及び長期持続効果を有する化粧料組成物
US7776348B2 (en) Water-in-oil emulsion foundation
US7858104B2 (en) Water-in-oil emulsion foundation
JP5639891B2 (ja) モノアルコールを含む流動性化粧料組成物
US20060013792A1 (en) Solid water-in-oil cosmetic emulsion
US20060159716A1 (en) Cosmetic emulsion comprising solid particles, method for preparing cosmetic emulsion, and method of using cosmetic emulsion
US20160331672A1 (en) Cosmetic composition comprising a polymer bearing a carbosiloxane dendrimer unit and expanded polymer particles
JP6312983B2 (ja) フルオロ化合物で被覆された顔料とカルボシロキサンデンドリマー系単位を含むビニルポリマーとを含むメークアップおよび/またはケア組成物
US20120138078A1 (en) Cosmetic assembly for making up and/or caring for keratin materials
JP6789949B2 (ja) 親油性クレイ、1質量%〜10質量%のマイカ、及び少なくとも1種の非環状シリコーンオイルを含む組成物、具体的には化粧用メークアップ及び/又はケア組成物
ES2725082T3 (es) Composición cosmética que comprende una fase continua oleosa
JP5442926B2 (ja) エラストマー類を含む化粧品組成物
JP6853037B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2015120640A (ja) 化粧料組成物
JP2007001980A (ja) 着色無水化粧用組成物
JP2006036769A (ja) 化粧用油中水型固形エマルション
JP3950078B2 (ja) 油中水型エマルジョンファンデーション
US20080267896A1 (en) Cosmetic Compositions Comprising At Least One Bis-Urea Derivative
US20080318900A1 (en) Cosmetic Compositions Comprising At Least One Bis-Urea Derivative
EP3352726A1 (en) Liquid cosmetic composition comprising a high non-volatile oil content and lip treatment process
ES2361914T3 (es) Emulsión de agua-en-aceite sólida utilizable en cosmética.
ES2346231T3 (es) Emulsion cosmetica que comprende particulas solidas.
US20040265346A1 (en) Water-in-oil emulsions for use in cosmetics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees