JP4176505B2 - 野菜用鮮度保持剤 - Google Patents

野菜用鮮度保持剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4176505B2
JP4176505B2 JP2003039820A JP2003039820A JP4176505B2 JP 4176505 B2 JP4176505 B2 JP 4176505B2 JP 2003039820 A JP2003039820 A JP 2003039820A JP 2003039820 A JP2003039820 A JP 2003039820A JP 4176505 B2 JP4176505 B2 JP 4176505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
extract
freshness
white pepper
pepper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003039820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003310153A (ja
Inventor
和之 坂上
裕喜 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2003039820A priority Critical patent/JP4176505B2/ja
Publication of JP2003310153A publication Critical patent/JP2003310153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176505B2 publication Critical patent/JP4176505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は白コショウ冷浸抽出物を含有する野菜用鮮度保持剤及びこの野菜用鮮度保持剤を用いた野菜の鮮度保持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の食生活においては、おいしさを求めると同時に、買いやすさ、扱いやすさといった利便性へのニーズが高まっている。野菜においても、カット野菜、冷凍野菜、発酵野菜、レトルト野菜加工品、野菜缶詰等の加工された野菜製品を求める傾向が強くなってきている。しかし、加熱していない野菜類は、流通過程における腐敗や変色といった鮮度低下が早く、長期間の保存が大きな問題となっている。
【0003】
従来、加熱していない野菜類における腐敗や変色防止のためにエタノール製剤が多く使用されている。しかし、エタノールをそのまま野菜に利用すると、風味に対する影響、食品の物性に及ぼす影響、揮散性などの問題があり、エタノールの添加量は制限されていた。そのために野菜における腐敗や変色防止の効果が満足に得られないことがあった。
【0004】
食品の風味影響等を及ぼさない範囲のエタノールの添加量で満足しうる効果を発揮させるために、エタノールと種々の物質を併用するエタノール製剤が、従来より提供されている。これらのエタノール製剤の例として、例えば、エタノール濃度60%容量以上で、クエン酸をはじめとする有機酸や無機酸などの酸性物質の併用(特許文献1)、エタノール、酸性物質、脂肪酸エステルとの併用(特許文献2)、エタノール、酸性物資、脂肪酸の併用(特許文献3)、エタノール、ポリリジン、ビタミンB1エステルとの併用(特許文献4)、リゾチーム300〜500ppmを含有するエタノール水溶液(特許文献5)、エタノール50%水溶液、リゾチーム、低級脂肪酸エステルを併用する方法(特許文献6)等が挙げられる。上記の物質以外にもアジピン酸、イタコン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、フィチン酸、フマル酸などの有機酸およびその塩類、食塩、炭酸ガス、窒素ガス、グリシン、カプリン酸、カプリル酸、ラウリル酸などの低級脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルやポリグリセリン脂肪酸エステルなどの乳化剤、リゾチーム、ポリリジン、しらこたん白、プロピレングリコール、グリセリン、糖アルコールなどの糖類などさまざまな種類の組合せが検討されたが、効果のある菌の種類が制限されていたり、微生物抑制の目的に限定されており、変色防止には充分な効果を得られなかったりと満足すべきものではなかった。
【0005】
また、野菜の変色防止剤としては、例えば、L-アスコルビン酸ナトリウムとクエン酸ナトリウムを併用するもの(特許文献7)、L-アスコルビン酸と有機酸及び塩化ナトリウム等を併用するもの(特許文献8)、コウジ酸、食塩及びミョウバンを併用するもの(特許文献9)等を使用することが知られている。上記に記載した方法では、変色防止の効果は充分ではなかったり、野菜における変色防止効果に関しては非常に高い効果を有しているが、微生物を抑制する日持ち向上に関しては満足な効果を有するものではなかった。
【0006】
一方、コショウは古くから食品の腐敗防止のために使用され、その抗菌作用は辛味成分の一つであるピペリンに起因すると考えられてきた。しかし、コショウ抽出物の抗菌作用は他の香辛料と比較して顕著なものではなく、抗菌作用が示される菌の種類も限定されていた。また、抽出の条件としては加熱抽出が一般的であり、抽出方法と抗菌作用との関係については研究されていないという問題があった。
【0007】
例えば、シナモンやユーカリプトスが広範囲の微生物に対して抗菌作用を示すのに対して、黒コショウの精油はSarcina luteaに対してのみ抑制効果を有し、糸状菌(例えば、Saccharomyces cerevisiae, Candida krurei, Rhizopus nigricans, Mucor mucedo, Penicillium digitatumなど)には抑制効果を示さなかった(非特許文献1)。また、黒コショウの精油は乳酸菌(Lactobacillus casei(非特許文献2)およびLactobacillus plantarum(非特許文献3))に対しても抑制効果を示さなかった。微生物の生育に対するコショウ抽出物の抑制効果の他の例としては、Streptococcus pygenes, Haemophillus influenzae, Moraxella catarrhalisに対する黒コショウの精油及びオレオレジンの抗菌活性(微生物生育阻止濃度100μg/g)(非特許文献4)、黒コショウおよび白コショウを含水アルコールでインフージョン(煮出し)濃縮した抽出物の、酵母(Saccharomyces cerevisiae、Debaryomyces hansenii、Candida utilis、Cephalosporium spp.、Scopulariopsis brevicaulis)に対する抗菌効果(非特許文献3)、ならびに、室温でエタノール抽出して得た白コショウ抽出液のボツリヌス菌に対する阻害効果(発育阻害濃度125μg/g)(非特許文献5)が報告されているが、これらはいずれも広範囲の微生物に対して抑制効果を有するものではなく、また抽出方法と微生物抑制効果との間の関係を明らかにするものでないという問題があった。
【0008】
一般的には精油の調製方法は水蒸気蒸留、アルコール熱還流方法、有機溶剤抽出、超臨界抽出法などが知られており、例えば、コショウ、ナツメグ、チリペッパーを超臨界二酸化炭素抽出したときのコショウに含まれるピペリン、精油、水分などの数値が示されている(非特許文献6)が、これらの数値は香りの特長を記述するものであり、野菜の鮮度保持のために最適な調製方法を検討した事例は報告されていない。冷浸抽出法については抽出温度−20℃〜5℃でアルコール性溶媒を用いアリウム属植物のエキスを抽出する方法が開示されている(特許文献10)。しかし、この報告は、オニオンなどの野菜の抽出物を濃縮して得たものについて、風味が改善された記述が見られるものの、カレーやシチューなどの加工食品に利用することに限定されており、新鮮な野菜及びその野菜加工品を対象に鮮度の保持効果を検討した事例報告されていないのが現状である。このように、コショウ抽出方法と鮮度の保持効果との関係についての詳細は知られていなかった。
【0009】
さらに、これまでのコショウ抽出物の研究には黒コショウ加熱抽出物の事例が多く、白コショウの抽出物に着目した例は少なく、また冷浸抽出物の効果についても知られていなかった。それゆえ、従来のコショウ抽出物では、効果のある菌の種類が制限されていたり、変色防止には充分な効果を得られなかったり、またはコショウ独特の臭気の問題等があり、野菜の鮮度保持剤としては満足すべきものではなかった。
【0010】
【特許文献1】
特公昭58-2668号公報
【特許文献2】
特開昭58-111669号公報
【特許文献3】
特公昭59-45643号公報
【特許文献4】
特開平5-219925号公報
【特許文献5】
特公昭60-35104号公報
【特許文献6】
特公平6-6049号公報
【特許文献7】
特開平3-277230号公報
【特許文献8】
特開平6-181684号公報
【特許文献9】
特開平9-75033号公報
【特許文献10】
特開2002-186449号公報
【非特許文献1】
芝崎 勲、笹島正秋、天然物による食品の保蔵技術、食品化学新聞社、80-82、1985
【非特許文献2】
Subrahmanyan et al:J.Sci.Res.,Sect.C.16,240(1957)
【非特許文献3】
Galli, A., Franzetti,.and Briguglio, D. : Industrie alimentrai,468 (1985))
【非特許文献4】
田中康雄ら、日本食品化学学会誌、Vol.9(2),67-76(2002)
【非特許文献5】
Huhtanen,c.N.,J.Food Prot.,43,195-200(1980)
【非特許文献6】
Hubert et al:Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,17,710(1978)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、加熱していない野菜向けに、広範囲の微生物に対する生育抑制効果に優れ、風味においてもその野菜を含む食品等に影響を及ぼさず、同時に変色防止にも優れた鮮度保持剤を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を達成するための手段】
本発明者は、鋭意研究を重ねたところ、白コショウ冷浸抽出物が、広範囲の微生物に対して静菌、除菌効果を有し、野菜の変色を有意に防止することを確認した。本発明は、これらの知見に基づいて完成された野菜用鮮度保持剤に関するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、白コショウ冷浸抽出物を含有することを特徴とする鮮度保持剤に関する。
本発明の野菜用鮮度保持剤とは、▲1▼冷蔵庫(1℃〜15℃)から室温(15〜30℃付近)にそのままあるいは食塩、ドレッシング、マヨネーズ、調味料などとの使用、不使用に関わらず、保存されたときに、野菜に付着する微生物を抑制する、または、野菜の腐敗や変敗を防止し、かつ▲2▼野菜の本来の色調を保持し、野菜の風味を向上し、変色を防止するものである。それゆえ、本発明の鮮度保持剤は、特定の微生物に限定されることなく、広範囲の微生物の生育を抑制する作用を有する一方、野菜そのものの風味や色調に影響を与える成分を含有しないものである。野菜の種類としては、アブラナ科(ダイコン、キャベツ、ハクサイ、ワサビ)、キク科(レタス、菊花)、セリ科(ニンジン、金時ニンジン、セロリ、パセリ)、ナス科(トマト、トウガラシ、パプリカ、ジャガイモ、ナス)、アオザ科(ホウレンソウ)、ユリ科(タマネギ、らっきょう、ニンニク、ネギ、ニラ)、ウリ科(キユウリ)、等の野菜が挙げられる。中でも、アブラナ科の野菜はその効果の点より望ましい。
【0014】
本発明の野菜用鮮度保持剤は、上記に記載した科の野菜が含まれている、鮮度低下を防止する必要のある野菜に使用することができる。具体的には、加熱工程を経ていないレタス、キャベツ、タマネギ、刺身用大根のツマ等のカット野菜、サラダ野菜や弁当、朝食などの付け合わせ野菜、小皿料理などの簡便調理野菜、凍結野菜、浅漬け等の野菜が挙げられる。本発明の野菜用鮮度保持剤を用いて鮮度低下防止処理を行った野菜は、様々な食品に使用することができ、例えば、野菜が含まれている飲料や栄養強化飲料、スポーツドリンク、果汁入り野菜飲料、炭酸飲料等の野菜入り飲料類、シャーベット、アイスクリーム等の氷菓・冷菓類、スナック菓子、和菓子、洋菓子等の菓子類、製パン、惣菜パン、水畜・畜産練り製品、しゅうまい、ぎょうざ、煮豆等、レトルトカレー、レトルト加工野菜、レトルト煮物野菜等の各種野菜加工品が挙げられる。
【0015】
本発明に使用する白コショウはコショウ科(Piperaceae)コショウ(Piper nigrum LINNE)の実の完熟果(黄〜赤色)を用いる。この完熟果を2〜3日間湿潤状態で積み重ねるか、または麻袋に詰めて、約1週間流水に浸漬し、外皮を除去し、灰色の内皮に包まれた果実を水洗し、数日乾燥させたものである。
【0016】
本発明の冷浸抽出は、1〜20℃で1〜10時間、好ましくは1〜10℃で2〜5時間、最も好ましくは4℃で3時間、白コショウを溶媒に浸漬して行う。この冷浸抽出によって、従来多く用いられている加熱還流抽出とは異なる成分を抽出することができる。冷浸抽出によって抽出される成分には、抗菌作用に関わる成分が含まれ、またこの成分には食品の風味を損なうような成分は含まれていない。抽出に使用される溶媒としては、含水エタノール、ならびにプロピレングリコール、グリセリン、キシリトール、ソルビトールなどの糖アルコール、およびこれらの水溶液等が挙げられるが、本発明の野菜用鮮度保持剤としての効果の点より、含水エタノールが特に好ましい。含水エタノールとしては、水・エタノールの混合物の他、ウォッカ、焼酎等の蒸留酒や清酒を利用することができる。含水エタノール中のエタノールの配合量は10〜60%の範囲が望ましい。10%より少ないと含水エタノールの抗菌効果は乏しく、60%より多くてもコショウからの有効成分の抽出効率な成分量などの効果は変わらず、またエタノール製剤の取り扱いに注意が必要となるからである。具体的な抽出方法として、例えば、白コショウの乾燥物を適当な大きさに裁断または粉砕したものを含水エタノールに投入して浸漬し、さらにホモジナイザー、ミキサーなどの溶解、撹拌装置を用いて分散、混れんあるいは乳化させた後、ろ紙やフィルターろ過、遠心分離等により固液分離する方法が採用される。又、抽出は通常常温常圧の条件下で行うが減圧や加圧状態あるいは、適切な温度条件下で行うこともできる。このようにして得られる抽出液は抽出液を含むそのまま状態のままで用いることができるが、濃縮液として、あるいはケイソウ土、活性炭処理などでコショウに由来する不要な色素を除去したものを使用する方がより好ましい。必要によりクロマトグラフィーを用いてさらに分離精製抽出することもできる。
【0017】
本発明の野菜用鮮度保持剤は、白コショウ抽出物を0.1〜75%(乾固物換算重量)、含水エタノールを25〜99.9%含有する。好ましくは、本発明の野菜用鮮度保持剤は、白コショウ抽出物を1〜50%(乾固物換算重量)、含水エタノールを30〜80%含有する。より好ましくは、本発明の野菜用鮮度保持剤は、白コショウ抽出物を10〜20%(乾固物換算重量)、含水エタノールを40〜60%含有する。
【0018】
本発明の野菜用鮮度保持剤の添加量は、野菜全体に対して0.025〜75重量%、好ましくは0.05〜50重量%である。0.025重量%未満では抗菌効果が十分に発揮できず、50重量%より多く配合した場合、野菜の風味よりもコショウの風味が強くなり、添加したコショウに期待する鮮度保持効果は増大しない。
【0019】
本発明の鮮度保持剤に併用する添加物は、コショウの効果を妨げない範囲において、砂糖、果糖、ぶどう糖、デキストリン、環状オリゴ糖などの糖質、ソルビトールなどの糖アルコール、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの乳化剤、リゾチーム、ポリリジン、しらこたん白などのたんぱく質系保存料、キトサン、キサンタンガムなどのガム質、ソーマチン、スクラロース、アリテームなどの甘味料、清酒、焼酎などの蒸留酒、油脂、グリシン、酢酸ナトリウムなど製造用剤を添加してもよい。
また、本発明の鮮度保持剤の形態は、錠剤、顆粒、粉末状、液状、ペースト状等いずれの形態で使用しても良い。例えは、デキストリン、シクロデキストリン、糖アルコールなどの賦形剤を加え、凍結乾燥、噴霧乾燥、凍結粉砕などの手法を用いて粉末化して使用することもできる。
【0020】
本発明の野菜用鮮度保持剤を食品へ添加する方法については、特に制限はなく直接食品に添加、練りこみ、噴霧あるいは浸漬する方法等、従来公知の方法を使用することができる。添加時期に関しては、生野菜あるいは野菜をカットした状態などの調理加工、あるいは食品加工の前処理段階で使用することができる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の内容を以下の実験例及び実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
【0022】
【実験例1】
白コショウ冷浸抽出物の調製方法
乾燥した白コショウ500gを粉砕し、これに95%エタノールと水とを1:1の割合で混合し調製した含水エタノールを600ml添加し、冷蔵庫(4℃)で3時間抽出を行う。これにケイソウ土100gを加えろ過した後、約400mlの淡黄色清澄なろ液を得る。このろ液の固形分はBx15(アタゴ社製糖度計による測定値)であった。この白コショウ冷浸抽出物の風味は白コショウ特有の香りを有し、イオン交換水で約100分の1に希釈した溶液の味、風味は刺激臭が少なく、まろやかな淡白なものであった。
【0023】
【実験例2】
白コショウ冷浸抽出物の香気成分分析
白コショウ冷浸抽出物の香気成分を分析する目的で、実験例1の白コショウ冷浸抽出物100gを量りとり、エーテル500mlに分配した後、エーテルをエバポレーターで留去し、精油0.25gを取得した。この精油を下記条件のガスクロマトグラフィーにかけた。結果を図1に示す。なお、比較対照として、白コショウ500gを用いて、これに95%エタノール600mlを添加し、アスピレーターで減圧濃縮をしながら、80℃の温度条件下で加熱しながら還流する抽出方法を用いて、得た白コショウ還流抽出物100gを用いて、上段と同じ方法で精油成分を分離して、同様にGC-MS分析を行った。結果を図2に示す。
【0024】
<ガスクロマトグラフの測定条件>
使用した機器:HP6890GC、HP5973MSシステム
カラム:J&W DB-WAXキャピラリー 径60.0mm×長さ250μm、膜厚0.25μm
温度:開始温度50℃5分間保持(3℃/min上昇)→220℃(75min)
注入量:1μl-splitless
分析結果から、本実験例で調製した白コショウ冷浸抽出物は、リナルール(linalool)、p−シメン-8-オール(p-cymen-8-ol)、p-メンタ-1,5-ジエン-8-オール(p-mentha-1,5-dien-8-ol)等のテルペンアルコール類、ベルベノン(verbenone)、2,6,6-トリメチル-2,4-シクロヘプタジエン-1-オン(2,6,6-trimethyl-2, 4-cycloheptadien-1-one)等ケトン類及びheliotropine等のアルデヒド類が多く見受けられた。特にシトラス、フローラル香りを持つ、リナルールと甘いスパイシ、フローラル香りを持つヘリオトリピン(heliotropine)が比較対照の熱還流抽出物に2倍程多く検出され、清涼で刺激の少ない香気の特長を有していた。
一方、比較対照に用いた白コショウ熱還流抽出物は、テルペン類、アルファーピネン(alpha-pinene)、β-ピネン(beta-pinene),デルタ-3-カレン(delta-3-carene)、リモネン(limonene)、β-カリオフレイン(beta-caryophyllene)及び酸類(ブチリン酸(butyric acid)、バレリック酸(valeric acid)、ヘキサノイック酸(hexanoic acid)が白コショウ冷浸抽出物より多く見受けられる。特に熱還流抽出物の不快臭に寄与していると思われる酸類は白コショウ冷浸抽出物に検出されなかった。このため、野菜の鮮度保持には、冷浸抽出方法による白コショウ冷浸抽出物が好ましい特長を与えることがわかった。
【0025】
【実験例3】
実験例1に記載する方法で取得した白コショウ冷浸抽出物を用いて、下記の抗菌・防カビ試験を行った。具体的には、細菌類として、ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、ミクロコッカス菌(Micrococcus luteus)、乳酸菌(Lactobacillus brevis, Lactobacillus plantarum、Leuconostoc mesenteroides)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及び腸内細菌(Proteus vulgaris)を用い、真菌類としては、麹カビ(Aspergillus属[Aspergillus niger])、毛カビ(Mucor属[Mucor recemensus f.sp.spharosporous])及び黒色真菌(Cladosporium属[Cladosporium colocasiae])のカビ類、並びにカンジダ菌(Candida属[Candida utilis])、ピキア菌(Pichia属[Pichia anomala])、サッカロミセス菌(Saccharomyces 属[Saccharomyces cerevisiae])の酵母菌を用いた。試験方法は以下の通りとした。
【0026】
<抗微生物試験方法>
各種菌は、予め、被検菌(グラム陽性菌、陰性菌)(表1中、1)〜4))はニュートリエントブロスを用い、被検菌(乳酸菌)(表3中、1)〜3))はMRS培地を用いてそれぞれ35℃で1日間の前培養を行った。また被検菌(酵母)(表1中、5)〜7))はMRS培地を用い、25℃で1日間の前培養を行った。
次いで各菌前培養に使用した培地と同じ組成成分に白コショウ冷浸抽出物を系列希釈して配合して調製した培地(白コショウ冷浸抽出物添加配合濃度;100、200、400、800及び1600μg/ml培地)に、上記の前培養した各種菌を103〜104個/mlとなるように添加(1ml/シャーレ)した。
次いで、被検菌(グラム陽性菌、陰性菌)(表1中、1)〜4))は35℃で、被検菌(乳酸菌)(表3中、1)〜3))は嫌気ジャー内35℃で、及び被検菌(酵母)(表1中、5)〜7))は25℃で、それぞれ24〜96時間培養し、各種菌の生育状況を調べ、最小阻止濃度(MIC)を求めた。なお、菌の生育を阻害するために必要な白コショウ冷浸抽出物の培地濃度(μg/ml)を、最小生育阻止濃度とした。結果を表1に示す。白コショウ冷浸抽出物は実験に用いたグラム陰性菌、グラム陽性菌、および酵母に対して生育を阻害した。一方、黒コショウ抽出物(加熱抽出)では、これらの種類に属する微生物に対して生育阻害を示さなかった(非特許文献1及び非特許文献2)。
【0027】
表1.各種微生物と酵母の阻止濃度
Figure 0004176505
【0028】
【実験例4】
カビについては、下記のようなろ紙法による殺胞子活性測定方法を用いた。
すなわち、ろ紙法による白コショウ冷浸抽出物蒸気の殺胞子活性の測定による判定は次のように行った。
カビ(表2 1)−3))の胞子懸濁液を調製し、滅菌した10×10mmのろ紙4枚に、胞子の懸濁液をそれぞれ0.01mlずつ滴下し、乾燥させる。滅菌した30×30mmのろ紙に試料2をそれそれの添加量の段階(100、200、400、800及び1600μlの段階的に2倍量で調製させる)で付着させる。実験例1で調製した白コショウ冷浸抽出物をしみ込ませたろ紙をシャーレの中央に置き、その周囲に胞子のついたろ紙を置き、ふたをかぶせ、テープでシールし、水分の蒸発を防止する。次に27℃に保温し、1日、4日及び7日目に胞子の付着したろ紙を取り出し、ポテトデキストロース寒天培地の上に貼り付けて培養し、7日後にカビの発育の有無を観察し、最小殺胞子量を求める方法に準じた。本試験では4日めのデータを用い、表2に示した。
【0029】
結果
表2.抗カビ試験結果
Figure 0004176505
【0030】
本願の白コショウ冷浸抽出物は、カビに対して、強い抑制効果を示した。このことは、野菜に付着するかびを抑え、野菜の鮮度保持に寄与することを示す。一方、黒コショウ抽出物(加熱抽出)では、カビに対して生育阻害を示さなかった(非特許文献2)。
【0031】
【実験例5】
上記の実験例3で用いた白コショウ冷浸抽出物を用いて、野菜の鮮度に影響を与える乳酸菌について、抗菌活性試験を行い、菌の抑制効果の有無を検討した。試験方法は実験例3と同じ条件にて、菌の種類を変えて検討した結果を表3に示す。
【0032】
結果
表3.乳酸菌の種類と阻止濃度
Figure 0004176505
【0033】
生野菜、漬物などの発酵初期に見られる乳酸球菌を抑えることができる添加量は1600μg/gまでの範囲では見出せなかった。一方、乳酸桿菌は700〜800μg/gで抑制することができた。このことは、本発明の白コショウ冷浸抽出物は、濃度の違いによって乳酸菌の種類に応じて選択的な抗菌作用を有することがわかった。そのため、白コショウ冷浸抽出物の添加量を調整することによって、漬物などの発酵食品の初期過程で増殖する乳酸球菌を抑制せず、漬物の香りを改良することができ、また発酵の後期過程で増殖する乳酸桿菌の発育抑制し、これに伴う乳酸桿菌からの酢酸などの酸味が強くならず、乳酸球菌の菌数を維持することで、エタノール発酵などの風味に関与する香気成分を多く維持することができるので、香りのよい食品を必要とする場合には有効であると考えられる。一方、黒コショウ抽出物(非冷浸処理)では、乳酸菌(L.plantarum)に対して生育阻害を示さなかった(非特許文献5)。
【0034】
【実験例6】
カット野菜における鮮度保持の検討
乾燥した白コショウ150gを粉砕し、これにエタノール含量42%の含水エタノールを1500ml添加し、冷蔵庫(4℃)で13時間抽出を行う。これをろ紙(東洋ろ紙NO.101)ろ過した後、約1200mlの淡黄色清澄なろ液を得る。このろ液の固形分はBx19(アタゴ社製糖度計による測定値)であった。この白コショウ抽出液の風味は白コショウ特有の香りを有し、イオン交換水で約100分の1に希釈した溶液の味、風味は刺激臭が少なく、まろやかなものであった。
【0035】
この白コショウ抽出液を用いて、カットした野菜(ダイコンの葉、レタス、白菜)の重量に対して、0.2%(重量)添加したときの野菜の色調、風味について、評価した結果を以下に示す。 添加方法は、白コショウ抽出液を計量し、これにイオン交換水で10倍に希釈し、野菜にふりかけた。その後、ポリエチレン製の容器に野菜を密閉し、室温(15℃)に3日間保管した。対照にはイオン交換水のみを同重量添加した。結果を表4に示す。
【0036】
表4.風味と着色度
Figure 0004176505
備考:風味は野菜の好ましい風味を5、発酵した風味を1とした5段階評価法とした。
着色度は本来の新鮮な色を5、黄色あるいは褐色に変色したものを1とした。腐敗は用いた野菜の葉の枚数に対して、葉先や縁から変色した枚数の割合を記載した。
使用した野菜、ダイコンの葉(アブラナ科ダイコン属)、レタス(キク科)、白菜(アブラナ科)の風味や着色度は良好な結果を得、微生物による野菜の腐敗が進行せず、野菜の風味、味を変化させない効果が見出された。なお、実験例2で調製したコショウ熱還流アルコール抽出物はピペリンなどのコショウ特有の味と香りが強いため、本試験での風味の改善には寄与しないものであった。
【0037】
以上のことから、本願白コショウ冷浸抽出物は、鮮度を保持するため、原料となる白コショウ冷浸抽出物の香りを優れたものにし、しおれや褐変などの色調要因の原因となる微生物を選択的に抑制して、好ましい香りに寄与する微生物の生育を維持し、野菜に直接間接投与した場合には、風味がよく、着色度を黄色に変化させず、腐敗を導入しない特長を付与することができることがわかった。
【0038】
(実施例1)カットレタス
レタス(キク科)100部を水道水で洗浄後、包丁で適度な大きさにカットし、これに、野菜用鮮度保持剤0.1部(内訳、白コショウ冷浸抽出物(実験例1で得られたエキス、以下同じ)0.1部)を混合し、35℃72時間保温したとき、菌の発育が抑制され、風味が良好で、レタスの変色やしおれが抑制されたカットレタスを得ることができた。
【0039】
(実施例2)ダイコンおろし
ダイコン(アブラナ科)8部をおろし器でダイコンおろしに調整し、これに野菜用鮮度保持剤0.5部(内訳、実験例1の白コショウ冷浸抽出物0.4部、マルチトール0.1部の混合物)を添加し、ポリエチレン製の容器に充填し、30℃4日間保管したとき、ダイコンおろしの色は褐変せず、菌の発育を抑制した、ダイコンの辛味の効いた異味異臭のない風味の良好なダイコンおろしを得ることができた。
【0040】
(実施例3)ポテトサラダ
ゆでた皮むきジャガイモ(ナス科)64部に、生のきゅうり(ウリ科)10部、にんじん(セリ科)10部を添加し、これにハム2.5部、マヨネーズ13部、食塩0.3部、レモン汁0.1部及び野菜用鮮度保持剤1.4部(内訳、実験例1の白コショウ冷浸抽出物0.2部、リンゴ酸0.1部、グリセリン脂肪酸エステル0.1部、グリセリン0.3部、D-ソルビトール0.4部)を添加混合し、所定のポリ容器に充填し、25℃3日間保管したとき、野菜の変色や状態変化は見られず、菌の発育を抑制し、風味のよいポテトサラダを得ることができた。尚、上記ポテトサラダを調理加工するときに利用する包丁、まな板、混合のための容器に野菜用鮮度保持剤0.3部(内訳、実験例1の白コショウ冷浸抽出物0.3部)を噴霧して、25℃3日間保管したとき、ふき取った調理器具の表面に微生物の発育は観察されなかったことが確認された。
【0041】
(実施例4)キャベツの千切り
市販のキャベツ(アブラナ科)200gをフードプロセッサーにかけて千切り状にし、これに実験例1の白コショウ冷浸抽出物0.4部を噴霧し、10℃保存したとき、キャベツ千切りの色調は2週間経過したとき、そのままの淡緑色を保ち、茶色に変色することはなかった。またキャベツの風味も保持され、新鮮な風味で食することができた。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、野菜の鮮度保持に関して静菌、除菌効果に優れ、風味においても食品等に影響を及ぼさず、同時に変色防止にも優れた鮮度保持剤を提供することができる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実験例2のコショウ冷浸抽出物のGC−MSデータである。
【図2】 実験例2のコショウ加熱還流抽出物のGC−MSデータである。

Claims (3)

  1. 白コショウを含水エタノールで冷浸抽出した白コショウ抽出物を含有することを特徴とする野菜用鮮度保持剤。
  2. アブラナ科、キク科、セリ科、ナス科、アオザ科、ユリ科またはウリ科の野菜用の野菜用鮮度保持剤である請求項1に記載の野菜用鮮度保持剤。
  3. 白コショウを含水エタノールで冷浸抽出した白コショウ抽出物を非加熱状態の野菜に添加することを特徴とする野菜の鮮度保持方法。
JP2003039820A 2002-02-22 2003-02-18 野菜用鮮度保持剤 Expired - Fee Related JP4176505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039820A JP4176505B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-18 野菜用鮮度保持剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-47233 2002-02-22
JP2002047233 2002-02-22
JP2003039820A JP4176505B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-18 野菜用鮮度保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310153A JP2003310153A (ja) 2003-11-05
JP4176505B2 true JP4176505B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=29551899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039820A Expired - Fee Related JP4176505B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-18 野菜用鮮度保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176505B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111887293B (zh) * 2020-07-14 2022-10-28 江苏大学 一种酿酒酵母用于娃娃菜采后病害控制及贮藏保鲜的用途
CN114431288B (zh) * 2022-03-09 2024-05-17 贵阳学院 一种蓝莓的保鲜方法
CN114794221B (zh) * 2022-05-10 2023-08-29 天津市农业科学院 一种鲜切甘蓝保鲜方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003310153A (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shelef Antimicrobial effects of spices 1
Cerrutti et al. Inhibitory effects of vanillin on some food spoilage yeasts in laboratory media and fruit purees
Pan et al. Effect of tapioca starch/decolorized hsian-tsao leaf gum-based active coatings on the qualities of fresh-cut apples
KR101906304B1 (ko) 기능성 김치 및 이의 제조방법
Silveira et al. Vanillin and cinnamic acid in aqueous solutions or in active modified packaging preserve the quality of fresh-cut Cantaloupe melon
Erten et al. Fermentation, pickling and Turkish table olives
JP3777441B2 (ja) 褐変抑制剤及びその製造方法
Yikmiş Investigation of the effects of non-thermal, combined and thermal treatments on the physicochemical parameters of pomegranate (Punica granatum L.) juice
CA3179786A1 (en) Fermented onion composition
Lim et al. History and current issues of vinegar
KR101418963B1 (ko) 저염가루김치의 제조방법 및 저염가루김치를 함유한 조미료
KR20030024531A (ko) 동결건조된 송이버섯 및 그 제조방법
JP4176505B2 (ja) 野菜用鮮度保持剤
JP2005027588A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
Muche et al. Natural antimicrobial agents of cinnamon (Cinnamomum zeylanicum L. and C. cassia) and vanilla (Vanilla planifola, V. pompona, and V. tahitensis) for extending the shelf-life of fresh-cut fruits
JP4587710B2 (ja) 抗菌剤組成物
JP4147151B2 (ja) グレープフルーツ種子抽出物およびモウソウチク茎表皮抽出物を含む静菌用組成物
JP4427233B2 (ja) 抗菌剤組成物
EP1692940B1 (en) Bacterial growth inhibitor or bacteriostatic agent utilizing substance derived from acerola fruit
JPS63133972A (ja) 食品防腐用組成物
KR101914611B1 (ko) 까마중 추출물을 포함하는 천연 식품 보존제 조성물
JP4606700B2 (ja) 防カビ剤、防カビ用組成物、及び防カビ性飲食物、並びに飲食物の保存性向上方法
JP5260855B2 (ja) 食品保存剤および食品の保存方法
JP6181046B2 (ja) 抗真菌剤
JP2003245037A (ja) 漬物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees