JP4175976B2 - 可動シンカーを備える横編機 - Google Patents

可動シンカーを備える横編機 Download PDF

Info

Publication number
JP4175976B2
JP4175976B2 JP2003283040A JP2003283040A JP4175976B2 JP 4175976 B2 JP4175976 B2 JP 4175976B2 JP 2003283040 A JP2003283040 A JP 2003283040A JP 2003283040 A JP2003283040 A JP 2003283040A JP 4175976 B2 JP4175976 B2 JP 4175976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sinker
needle
knitted fabric
knitting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003283040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048335A (ja
JP2005048335A5 (ja
Inventor
稔 薗村
昌紀 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003283040A priority Critical patent/JP4175976B2/ja
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to PCT/JP2004/010729 priority patent/WO2005012613A1/ja
Priority to KR1020067001945A priority patent/KR101024209B1/ko
Priority to CNB2004800223201A priority patent/CN100494536C/zh
Priority to US10/566,251 priority patent/US7152435B2/en
Priority to EP04770992A priority patent/EP1655398B1/en
Priority to DE602004032351T priority patent/DE602004032351D1/de
Publication of JP2005048335A publication Critical patent/JP2005048335A/ja
Publication of JP2005048335A5 publication Critical patent/JP2005048335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175976B2 publication Critical patent/JP4175976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

本発明は、編成中に適切なタイミングで編地を押えることが可能な可動シンカーを備える横編機に関する。
従来から、横編機の針床に配列される編針間に、針床の歯口側付近を支点として揺動変位し、先端が歯口内に進出したり歯口から退避したりするように、キャリッジに設けられるカム機構で変位させる可動シンカーを含むシンカー装置が用いられている(たとえば、特許文献1参照)。キャリッジには2つに分けた押圧カムが設けられる。可動シンカーの先端は、一方の押圧カムの作用による揺動変位で、キャリッジの移動に連動して歯口側に対して進退し、編地を押えたり、歯口から退避して狭い歯口で他の部分との機械的な干渉などが生じないようにしたりすることができる。可動シンカーには、ばね付勢も行われ、編糸からの反力がばねによる付勢力よりも大きいときは、先端が歯口から後退する余地があり、編糸に過大な張力が作用するのを防ぐこともできる。キャリッジが離れると、可動シンカーはばね付勢によって歯口内に進出した状態を保つ。
特許文献1では、針床の歯口側付近で支承されて揺動変位を行い、支承部分の近くをキャリッジに設けられるカム機構で針床の底面側に押圧して、先端が歯口側に対して進退する揺動変位を行わせる。これに対して、揺動変位するシンカーの支承部分の近くを、歯口に対して直線的に進退変位するシンカージャックの先端と係合させ、二段ベッド横編機の上部ニードルベッドと下部ニードルベッドとにシンカーを切換える構成も可能である(たとえば、特許文献2参照)。
歯口を挟んで前後の針床が対向する構造の横編機では、前後の針床を相対的にずらすラッキング操作で、振りを伴う柄や、成形編地等の編成を可能にし、編成の多様化が図られている。ただし、太い編糸を使用して編地を編成するような場合では、ラッキング操作を行うと、シンカーの先端が対向する針床上の編針に係止されている編地を引掻いて損傷を与えるおそれがあるので、シンカーの先端を歯口から後退させることが好ましい。揺動変位する可動シンカー装置では、キャリッジが通過した後でも、可動シンカーを先端が歯口から後退して休止させる休止保持手段を設けている(たとえば、特許文献3参照)。休止保持手段は、編針と平行に歯口に対して直線的に進退するシンカー休止保持プレートであり、シンカー休止保持プレートを可動シンカーに部分的に接触させて、可動シンカーの先端が歯口から後退している状態で保持させる。
特公平5−83657号公報 特開平5−59642号公報 特開平9−31806号公報
特許文献1および特許文献3のシンカー装置は、可動カムを揺動変位させたり度決め時に可動カムを押えたりするためのカム機構をキャリッジ側に備える必要があるので、キャリッジは針床の表面を、歯口に近い範囲まで覆う必要があり、編地編成領域である歯口に近い針床に広いスペースを確保することができない。
特許文献2のシンカーは、二段ベッドのうちの上部ニードルベッドと下部ニードルベッドとの間で揺動変位するシンカーを共用し、いずれのニードルベッドでの編地編成にシンカーを作用させるかを、歯口から離れた位置でシンカージャックを遠隔的に駆動して、歯口付近にはシンカーを作動させる押圧機構などを設けなくてもよくしている。ただし、シンカーの揺動変位は、作動させる対象を、上部ニードルベッドか下部ニードルベッドかを切換えるために行い、いずれかのニードルベッドで編成する編地に対しては常にシンカーが作用する状態となっている。
本発明の目的は、編地編成領域に近い針床に広いスペースを確保することが可能で、編地編成領域に対する作用を停止する状態で休止可能な、可動シンカーを備える横編機を提供することである。
本発明は、編地編成領域に臨んで配置される基台に、多数のニードルプレートをそれぞれ編地編成領域に向う方向に植設し、ニードルプレートは編地編成領域側の端部で板厚が薄くなって、ニードルプレート間に編地編成領域側で幅が拡大するような針溝を形成し、各針溝に編針を収容し、幅が拡大する端部には可動シンカーをそれぞれ収容して針床を形成し、針床上を編地編成領域に沿ってキャリッジを往復走行させながら、編地編成領域に対して編針を選択的に進退させて、可動シンカーとの相互作用で編地を編成する可動シンカーを備える横編機において、
ニードルプレートは、編地編成領域側の端部に、可動シンカーを揺動変位可能に支承する凹部を有し、
可動シンカーは、該凹部に支承される支承部と、該編地編成領域に対する進退変位を受けて駆動される受動部と、受動部に対する進退変位が該支承部を支点とする揺動変位に変換されて該編地編成領域に対してシンカーとして作用する作用部とを有し、作用部が編地編成領域に進出するように、受動部がばね力によって付勢され、
各針溝内に収容され、該編地編成領域に対して進退変位可能で、端部で可動シンカーの受動部と係合し、端部に対して該編地編成領域から離れる方向に延びる基部側に、針床の基台から離れる方向に突出するバットを有し、端部と基部との中間でかつ針溝の深さ方向の中間に、該進退変位方向に延びるを有するシンカージャックと、
各ニードルプレートを該編地編成領域に沿う方向に貫通し、シンカージャックの欠如部に挿通されて、シンカージャックが針溝から離れないで摺動変位を行うように規制する貫通部材と、
キャリッジに設けられ、シンカージャックのバットに作用して、可動シンカーの作用部が該編地編成領域から退避するように、シンカージャックを該編地編成領域から後退させる駆動が選択的に可能な駆動機構と、
各針溝内で、シンカージャックの進退変位範囲内で、編地編成領域から離れた位置に設けられ、駆動機構によって後退させるように駆動されるシンカージャックを、後退位置で針溝内での進退変位を拘束するように係止する係止機構とを含むことを特徴とする可動シンカーを備える横編機である。
また本発明で、前記係止機構は、前記ニードルプレートを前記編地編成領域に沿う方向に貫通する部材に対して、前記シンカージャックの基部側に設けられる突起を係止させることを特徴とする。
また本発明で、前記駆動機構は、ソレノイドを駆動源として、ソレノイドの励磁の有無に応じて作動または不作動を切換可能なカムを含み、該カムの作動で前記バットを前記係止機構で係止する位置まで後退させることを特徴とする。
本発明によれば、シンカージャックのバットをキャリッジのカム機構で進退変位の方向に駆動すれば、可動シンカーを揺動変位させて、可動シンカーの作用部を編地編成領域に対して進退させることができる。可動シンカーの受動部を、編地編成領域付近の支承部に近づけても、受動部を直接押圧する機構をキャリッジ側に設ける必要はなく、キャリッジが針床の編地編成領域付近を覆わないようにして小型化を図り、編地編成領域に近い針床に広いスペースを確保することができる。係止機構は、駆動機構によって後退させるように駆動されるシンカージャックを、後退位置で係止するので、キャリッジが通過したあとも、シンカージャックを後退位置に保持し、可動シンカーの作用部が編地編成領域から後退した状態を保つことができる。前後の針床を対向させる歯口を編地編成領域とすると、ラッキング操作で多様な編地を編成する際に、可動シンカーの作用部を歯口から退避させて、編地を引掻いて損傷を与えるおそれを解消させることができる。
また本発明によれば、シンカージャックを係止させるために、ニードルプレートを貫通する部材を利用するので、係止機構をコンパクト化することができる。
また本発明によれば、キャリッジに搭載されるソレノイドを電気的に励磁してカムを作動させれば、シンカージャックのバットを駆動して、シンカージャックを係止機構で係止する位置まで後退させ、キャリッジが通過した後も休止状態を継続させることができる。
図1は、本発明の実施の一形態である横編機1の主要部分の構成を示す。横編機1は、歯口2で前後の針床が対向している。図では一方の針床3を示し、他方の針床は省略する。歯口2に対して針床3は、歯口側が高く、歯口から遠ざかる程低くなるように傾斜している。すなわち前後の針床は、歯口を中心として逆V字状に配置される。ただし、説明の便宜上、一方の針床3を水平な姿勢で示す。一方の針床3に関する構成は、他方の針床に関しても基本的に同様である。
針床3は、編地編成領域である歯口2に臨んで配置される基台4に、多数のニードルプレート5をそれぞれ歯口2に向う方向に植設している。ニードルプレート5は歯口2側の端部で板厚が薄くなって、ニードルプレート5間に歯口2側で幅が拡大するような針溝6を形成し、各針溝6に編針7を収容し、幅が拡大する端部には可動シンカー8をそれぞれ収容して針床3を形成している。横編機1では、針床3上を歯口2に沿って、すなわち紙面に垂直にキャリッジを往復走行させながら、歯口2に対して編針7を選択的に進退させて、可動シンカー8との相互作用で編地を編成する。ただし、キャリッジは図示を省略して、編針7を作動させる編針作動用カム機構9と、可動シンカー8を作動させるシンカー作動用カム機構10とを示す。
歯口2では、ヤーンフィーダ11から編針7に編糸を供給して、編目ループを形成させることができる。編針7は、各針溝6内で幅方向に関して可動シンカー8と並べて配置され、針本体7aとスライダ7bとが独立して歯口2に対して進退変位可能なコンパウンドニードルである。ニードルプレート5は、歯口2側の端部に、可動シンカー8を揺動変位可能に支承する凹部5aを有する。可動シンカー8は、凹部5aに支承される支承部8aと、歯口2に対する進退変位を受けて駆動される受動部8bと、受動部8bに対する進退変位が支承部8aを支点とする揺動変位に変換されて、歯口2に対してシンカーとして作用する作用部8cとを有する。
各針溝6内には、歯口2に対して直線的に進退変位可能なシンカージャック12が収納される。シンカージャック12は、端部12aで可動シンカー8の受動部8bと係合し、端部12aに対して歯口2から離れる方向に延びる基部12b側に、針床の基台から離れる方向に突出するバット12cを有し、端部12aと基部12bとの中間に、進退変位方向に延びる欠如部12dを有する。
各針溝6内には、スペーサ13が、編針7に対して針床3の基台4から離れる方向に配置され、底部で編針7が基台4から離れないように規制し、側部でシンカージャック12が針溝6の幅方向にずれないように規制する。ヤーンガイド14は、スペーサ13の側部に、進退方向に延びるように形成される溝に、進退方向に対して摺動自在にはめ込まれる基部14aと、基部14aに対して歯口2側に形成され、歯口2に進出して編糸を押えることが可能な糸押え部14bとを有する。
帯金15は、各針溝6内のスペーサ13およびニードルプレート5を歯口に沿う方向、すなわち紙面に垂直な方向に貫通して相互に固定する。帯金15は、シンカージャック12の欠如部12dにも挿通されて、シンカージャック12が針溝6から離れないで摺動変位するように規制する貫通部材としても機能する。
キャリッジに設けられるシンカー作動用カム機構10は、シンカージャック12のバット12cに作用して、可動シンカー8の作用部8cが歯口2から退避するように、シンカージャック12を歯口2から後退させる駆動が選択的に可能な駆動機構を含む。駆動機構については後述する。駆動機構によって後退させるように駆動されるシンカージャック12は、係止機構16によって、後退位置で係止される。係止機構16では、ニードルプレート5を歯口2に沿う方向に貫通する部材であるワイヤ17に対して、シンカージャック12を係止させる。シンカージャック12を係止させるために、ニードルプレート5を貫通するワイヤ17を利用するので、係止機構16をコンパクト化することができる。ワイヤ17に対してシンカージャック12を係止させるため、シンカージャック12は、中間部で歯口2から離れる方向に延びる延出部12eを有し、延出部12eの先端には突起12fを有する。後述するように、突起12fがワイヤ17によって係止可能である。なお、同様なワイヤ19は、ニードルプレート5と基台4との固定のためにも使用されている。また、基台4の底部の歯口2寄りの位置には、可動シンカー8の作用部8cの先端が当接して、線ばね18による付勢で可動シンカー8が揺動変位するのを規制するストッパ20が設けられている。
可動シンカー8は、ニードルプレート5の凹部5aに支承される支承部8aを支点とする揺動変位を、シンカージャック12のバット12cをキャリッジのシンカー作動用カム機構10による進退変位の方向の駆動で遠隔的に行わせることができる。このような遠隔駆動によって、実線で示すような歯口に進出した状態と、破線で示すような歯口2から後退した状態との間で、可動シンカー8を作動させることができる。可動シンカー8を作動させる駆動力をシンカージャック12の端部12aから受ける受動部8bを、歯口2付近の支承部8aに近づけても、シンカージャック12の進退変位を揺動変位に変換すればよいので、受動部8bを直接押圧する機構をキャリッジ側に設ける必要はなく、キャリッジが針床3の歯口2付近まで覆わないようにして小型化を図り、歯口2に近い針床3に広いスペースを確保することができる。
係止機構16は、駆動機構によって後退させるように駆動されるシンカージャック12を、後退位置で係止するので、キャリッジが通過したあとも、シンカージャック12を後退位置に保持し、可動シンカー8の作用部8cが歯口2から後退した状態を保つことができる。前後の針床を対向させる歯口2を編地編成領域とすると、ラッキング操作で多様な編地を編成する際に、可動シンカー8の作用部8cを歯口2から退避させて、編地を引掻いて損傷を与えるおそれを解消させることができる。
可動シンカー8は、作用部8cが歯口2に進出するように、線ばね18によって付勢される。可動シンカー8の受動部8bとシンカージャック12の端部12aとの係合は、線ばね18による付勢で、受動部8bと端部12aとが一方で当接し、他方には遊びがあるようにギャップを持って行われる。このようなギャップを設けることによって、可動シンカー8の作用部8cが受ける編糸からの抗力が線ばね18による付勢力よりも大きくなれば、可動シンカー8は、作用部8cが歯口2から後退するように揺動変位する余地があり、編糸に生じる張力が過大とならないように緩和することができる。
編針7は、針本体7aとスライダ7bとからなるコンパウンドニードルを使用するので、編地の編成に必要な進退変位のストロークをべら針に比較して小さくすることができ、キャリッジに設ける編針作動用カム機構9の小型化を図ることができる。各針溝6には可動シンカー8とヤーンガイド14とが設けられるので、コンパウンドニードルによる編地の編成を確実に行うことができる。
図2は、シンカージャック12を歯口2側から最も後退させ、係止機構16で突起12fをワイヤ17に係止させている状態を示す。先端に突起12fが設けられる延出部12eは、基部12bに対して片持ち梁として機能し、ワイヤ17が突起12fを乗越える際に弾性変形することができる。この弾性変形を生じさせる力が外部から作用しない限り、係止機構16は可動シンカー8の休止状態を継続することができる。なお、歯口2の中心線を2aで示す。
図3および図4は、可動シンカー8が後退位置および進出位置にある状態をそれぞれ示す。図5は、可動シンカー8が進出位置にあるときに、編糸からの抗力で、シンカージャック12の端部12aに設けられるギャップ分だけ後退している状態を示す。このような後退変位は、図3のような後退位置でも可能である。可動シンカー8は、編針7の編成動作に合わせて、図3の後退位置と図4の進出位置との間で移動させ、編地を確実に押えることができ、その際に編糸から線ばね18の付勢力より大きい抗力を受ければ、後退して編糸の張力を緩和することができる。図3および図4から、帯金15がシンカージャック12の欠如部12dに嵌合して、シンカージャック12がニードルプレート5から外れないように摺動変位を規制する案内部材として機能していることが判る。また、図4および図5に示すように、進出位置では、欠如部12dの端部が帯金15の側端に当接し、帯金15はストッパとしても機能していることが判る。
図6は、前述の編針作動用カム機構9およびシンカー作動用カム機構10を搭載するキャリッジ21の部分的構成を示す。キャリッジ21には、後述する駆動機構の駆動源としてソレノイド22も設けられる。帯金15は、シンカージャック12の上部ではなく中間部で摺動変位の規制を行っているので、シンカー作動用カム機構10と休止位置でのシンカージャック12の端部12aとの間隔を狭くして、間のびを防ぎ、小型化を図ることができる。
図7は、図6のキャリッジ21に搭載される機構と、針床3の全体的な構成とを示す。図6のキャリッジ21には、編地の編成データに応じて編成に使用する編針7を選択する選針機構23も設けられる。選針機構23による編針7の選択や、編針作動用カム機構9による編針7の編成動作は、既に知られているものと同様であるので、説明を省略する。
図8は、キャリッジ21に搭載されるカム機構の概略的な構成を示す。編針作動用カム機構9は、編針7のバット7cに作用する。キャリッジ21が図の右から左の方向に移動する場合を想定する。給糸位置30は、編針作動用カム機構9で、バット7cが天山31を過ぎて度山32にかかる位置となる。シンカージャック12のバット12cには、シンカー作動用カム機構10のシンカーカム33が作用する。シンカーカム33には、移動カム34と一対の揺動カム35,36が含まれる。移動カム34は、バット12cに押されて、給糸位置30側にずれる。揺動カム35,36は、キャリッジ21の走行方向の前方側が作動し、後方側が不作動となるように連動する。休止カム37は、ソレノイド22による駆動で、実線で示す状態でシンカージャック12のバット12cを休止位置まで後退させることができる。休止カム37が二点鎖線で示す状態のときには、バット12cに対する作用は行わず、バット12cは、シンカーカム33の固定部分によって、進出位置に設定される。
休止カム37は、キャリッジ21の片側のみに設けているけれども、両側に設けることもできる。片側のみでも、ラッキング操作の前には必ず休止カム37を作用させることができるように、必要に応じてダミーのコースを設定すればよいことはもちろんである。キャリッジ21には、スライダ7bのバット7bcに作用するスライダカム38も設けられる。なお、ヤーンガイド14用のバット14cに作用するカムも設けられるけれども、図示は省略する。
以上のように、休止カム37は、図6に示すソレノイド22を駆動源として、ソレノイド22の励磁の有無に応じて作動または不作動を切換可能な駆動機構として機能する。キャリッジ21に搭載されるソレノイド22を電気的に励磁して休止カム35を作動させれば、シンカージャック12のバット12cを駆動して、シンカージャック12を係止機構16で係止する位置まで後退させ、キャリッジ21が通過した後も休止状態を継続させることができる。
図9は、歯口2付近を拡大して示す。針溝6は、ニードルプレート5間に形成され、編針7の針本体7aとスライダ7bとは、スペーサ13の底部で基台4から浮上がらないように規制される。スペーサ13の側部とニードルプレート5との間に、可動シンカー8とシンカージャック12などが収容される。
図10は針床3の構成を示し、図11は針床3の構成する基台4とニードルプレート5との形状を示す。図12は、可動シンカー8、シンカージャック9および線ばね18の形状を示す。
図13は、編針7、スペーサ13およびヤーンガイド14を組合わせた状態を示す。図14は、ヤーンガイド14の形状を示す。図15は、スペーサ13の形状を示す。図16は、編針7の形状を示す。スペーサ13は、帯金15およびワイヤ17でニードルプレート5に対して固定される。スペーサ13には、帯金15が貫通する長孔13aが設けられる。またスペーサ13には、針床3の表面側に開口し、編針7の先端に連通する通気路としての傾斜溝13bも設けられる。傾斜溝13bを通気路として、針床3の表面側から空気流を吹込めば、編針7の先端付近の糸屑などを吹飛ばし、歯口2を清掃することができる。
スペーサ13には、傾斜溝13bが設けられる面に対向する面に、進退方向に延びる溝13cも設けられる。溝13cは、ヤーンガイド14の基部14aに適合する形状を有する。ヤーンガイド14の基部14aは、スペーサ13の溝13cにはめ込まれた状態で、編針7に対して針床の基台から離れる方向に配置され、底部で編針7が進退方向に摺動変位するので、各針溝6内にヤーンガイド14をコンパクトに収容することができる。
また、スペーサ13の溝13cにはめ込まれて摺動変位するヤーンガイド14の基部14aには、突起14dが設けられる。スペーサ13の溝13cには、ヤーンガイド14の突起14dの変位範囲を規制する凹所となる窓13dが設けられる。ヤーンガイド14の基部14aがはめ込まれて摺動変位するスペーサ13の溝13cに設ける窓13dで、ヤーンガイド14の基部14aに設けられる突起14dの変位する範囲を制限して、ヤーンガイド14の動作範囲を規制することができる。
図17および図18は、歯口2でヤーンフィーダ11から編糸40を供給して、編地41を編成している状態を示す。図17は、線ばね18の付勢力が編糸40の抗力よりも大きく、可動シンカー8の作用部8cで編目ループ41を押えている状態を示す。図18は、針本体7aやスライダ7bが歯口2側に進出して、編糸40の張力が大きくなり、可動シンカー8の作用部8cが後退している状態を示す。可動シンカー8の受動部8bは、シンカージャック12の端部12a側に突出する突起を有し、シンカージャック12の端部12aは、突起の幅よりも広い凹所を有して、凹所と突起とで係合が行われる。可動シンカー8の受動部8bでシンカージャック12の端部12a側に突出する突起は、シンカージャック12の端部12a側が有して、突起の幅よりも広い凹所に係合し、線ばね18でばね付勢されて突起と凹所の一方側とが当接して編地を押圧することができる。編地からの抗力が線ばね18による付勢力より大きくなれば、可動シンカー8は突起が凹所の他方側に当接するようになるまで揺動変位することができるので、編糸40に生じる張力を緩和し、過大な張力が作用しないようにすることができる。
図18のような状態は、いわゆる度決めの際に実現される。度決めの状態では、編目ループ41が編針7のスライダ7bによって閉じられている針本体7aのフックを越えてノックオーバする際に、可動シンカー8の作用部8cが旧ループからの抗力で後退する。この場合でも、シンカージャック12の端部12aのギャップと可動シンカー8の受動部8bとの当接によって可動シンカー8の最後退位置を規制し、可動シンカー8の作用部8cの爪8dのところが針底よりも上に上がらないように規制することができる。これによって、ヤーンフィーダ11から針本体7aのフックへと供給される編糸が可動シンカー8の爪8dよりも上の箇所に当接させるようにすることができる。このときに形成される編目のループサイズは、可動シンカー8の当接箇所を基準として、編針7の引込み量で決ることになる。
図19は、本発明の実施の他の形態である可動シンカー50とシンカージャック51の係合部分の構成を示す。他の部分については、図1〜図18で説明した実施の形態と同様であり、説明を省略する。本実施形態で、シンカージャック51の端部51aは、可動シンカー50の受動部50b側に突出する突起を有し、可動シンカー50の受動部50bは、突起の幅よりも広い凹所を有して、凹所と突起とで係合が行われる。シンカージャック51の端部51aで可動シンカー50の受動部50b側に突出する突起は、可動シンカー50の受動部50b側に設けられ、突起の幅よりも広い凹所に係合する。このようなギャップがあるので、図1〜図20の実施形態と同様に、線ばね18でばね付勢されて、突起と凹所の一方側とが当接して編地を押圧することができる。編地からの抗力が線ばね18による付勢力より大きくなれば、可動シンカー50は突起が凹所の他方側に当接するようになるまで揺動変位することができるので、編糸に生じる張力を緩和し、過大な張力が作用しないようにすることができる。
本発明の実施の一形態である横編機1の主要部分の構成を示す側面図である。 図1の横編機の歯口2付近の側面図である。 図1の横編機の歯口2付近の側面図である。 図1の横編機の歯口2付近の側面図である。 図1の横編機の歯口2付近の側面図である。 図1の横編機でキャリッジ21を含む歯口2付近の側面図である。 図1の横編機で針床3に関する全体的な構成を示す側面図である。 図1の横編機でキャリッジ21に搭載されるカム機構の概略的な構成を示す平面図である。 図1の歯口2付近を拡大して示す平面図である。 図1の針床3の構成を示す側面図である。 図1の針床3を構成する基台4およびニードルプレート5の側面図である。 図1の可動シンカー8、シンカージャック9および線ばね18の形状を示す側面図である。 図1の編針7、スペーサ13およびヤーンガイド14を組合わせた状態を示す側面図である。 図15のヤーンガイド14の形状を示す側面図である。 図15のスペーサ13の形状を示す側面図である。 図15の編針7の形状を示す側面図である。 図1の歯口2でヤーンフィーダ11から編糸40を供給して、編地41を編成している状態を示す側面図である。 図1の歯口2でヤーンフィーダ11から編糸40を供給して、編地41を編成している状態を示す側面図である。 本発明の実施の他の形態の部分的な構成を示す側面図である。
符号の説明
1 横編機
2 歯口
3 針床
5 ニードルプレート
5a 凹所
6 針溝
7 編針
7a 針本体
7b スライダ
7c バット
8,50 可動シンカー
8a 支承部
8b,50b 受動部
8c 作用部
8d 爪
9 編針作動用カム機構
10 シンカー作動用カム機構
11 ヤーンフィーダ
12,51 シンカージャック
12a,51a 端部
12b 基部
12c バット
12d 欠如部
12e 延出部
12f 突起
13 スペーサ
13b 傾斜溝
13c 溝
13d 窓
14 ヤーンガイド
14a 基部
14b 糸押え部
14d 突起
15 帯金
16 係止機構
17,19 ワイヤ
18 線ばね
21 キャリッジ
22 ソレノイド
30 給糸位置
31 シンカーカム
35 給糸カム
40 編糸
41 編目ループ

Claims (3)

  1. 編地編成領域に臨んで配置される基台に、多数のニードルプレートをそれぞれ編地編成領域に向う方向に植設し、ニードルプレートは編地編成領域側の端部で板厚が薄くなって、ニードルプレート間に編地編成領域側で幅が拡大するような針溝を形成し、各針溝に編針を収容し、幅が拡大する端部には可動シンカーをそれぞれ収容して針床を形成し、針床上を編地編成領域に沿ってキャリッジを往復走行させながら、編地編成領域に対して編針を選択的に進退させて、可動シンカーとの相互作用で編地を編成する可動シンカーを備える横編機において、
    ニードルプレートは、編地編成領域側の端部に、可動シンカーを揺動変位可能に支承する凹部を有し、
    可動シンカーは、該凹部に支承される支承部と、該編地編成領域に対する進退変位を受けて駆動される受動部と、受動部に対する進退変位が該支承部を支点とする揺動変位に変換されて該編地編成領域に対してシンカーとして作用する作用部とを有し、作用部が編地編成領域に進出するように、受動部がばね力によって付勢され、
    各針溝内に収容され、該編地編成領域に対して進退変位可能で、端部で可動シンカーの受動部と係合し、端部に対して該編地編成領域から離れる方向に延びる基部側に、針床の基台から離れる方向に突出するバットを有し、端部と基部との中間でかつ針溝の深さ方向の中間に、該進退変位方向に延びるを有するシンカージャックと、
    各ニードルプレートを該編地編成領域に沿う方向に貫通し、シンカージャックの欠如部に挿通されて、シンカージャックが針溝から離れないで摺動変位を行うように規制する貫通部材と、
    キャリッジに設けられ、シンカージャックのバットに作用して、可動シンカーの作用部が該編地編成領域から退避するように、シンカージャックを該編地編成領域から後退させる駆動が選択的に可能な駆動機構と、
    各針溝内で、シンカージャックの進退変位範囲内で、編地編成領域から離れた位置に設けられ、駆動機構によって後退させるように駆動されるシンカージャックを、後退位置で針溝内での進退変位を拘束するように係止する係止機構とを含むことを特徴とする可動シンカーを備える横編機。
  2. 前記係止機構は、前記ニードルプレートを前記編地編成領域に沿う方向に貫通する部材に対して、前記シンカージャックの基部側に設けられる突起を係止させることを特徴とする請求項1記載の可動シンカーを備える横編機。
  3. 前記駆動機構は、ソレノイドを駆動源として、ソレノイドの励磁の有無に応じて作動または不作動を切換可能なカムを含み、該カムの作動で前記バットを前記係止機構で係止する位置まで後退させることを特徴とする請求項1または2記載の可動シンカーを備える横編機。
JP2003283040A 2003-07-30 2003-07-30 可動シンカーを備える横編機 Expired - Lifetime JP4175976B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283040A JP4175976B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 可動シンカーを備える横編機
KR1020067001945A KR101024209B1 (ko) 2003-07-30 2004-07-28 가동 싱커를 구비하는 횡편기
CNB2004800223201A CN100494536C (zh) 2003-07-30 2004-07-28 具有可动沉降片的横机
US10/566,251 US7152435B2 (en) 2003-07-30 2004-07-28 Weft knitting machine having movable sinker
PCT/JP2004/010729 WO2005012613A1 (ja) 2003-07-30 2004-07-28 可動シンカーを備える横編機
EP04770992A EP1655398B1 (en) 2003-07-30 2004-07-28 Weft knitting machine having movable sinker
DE602004032351T DE602004032351D1 (de) 2003-07-30 2004-07-28 Kulierstrick- oder kulierwirkmaschine mit bewegbarer platine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283040A JP4175976B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 可動シンカーを備える横編機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005048335A JP2005048335A (ja) 2005-02-24
JP2005048335A5 JP2005048335A5 (ja) 2006-08-31
JP4175976B2 true JP4175976B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34268050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283040A Expired - Lifetime JP4175976B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 可動シンカーを備える横編機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4175976B2 (ja)
CN (1) CN100494536C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502007005768D1 (de) * 2007-09-06 2011-01-05 Stoll H Gmbh & Co Kg Flachstrickmaschine
JP6091165B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-08 株式会社島精機製作所 可動シンカーを備えた横編機
JP6234244B2 (ja) * 2013-03-08 2017-11-22 株式会社島精機製作所 可動シンカーを備える横編機
JP6223194B2 (ja) * 2014-01-10 2017-11-01 株式会社島精機製作所 シンカー装置を備えた横編機
JP6490123B2 (ja) * 2017-03-01 2019-03-27 株式会社島精機製作所 編目抑止板を備えた横編機
CN108547045A (zh) * 2018-07-13 2018-09-18 泉州三峰精密机械有限公司 针织机三角机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005048335A (ja) 2005-02-24
CN100494536C (zh) 2009-06-03
CN1833060A (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542348B2 (ja) 横編機のシンカー装置
JP4125319B2 (ja) 横編機の給糸装置
JP4175976B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
WO2005095698A1 (ja) 横編機の可動シンカー装置およびシンカー
EP1655398B1 (en) Weft knitting machine having movable sinker
JP5414670B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP4175978B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP4016028B2 (ja) 可動シンカー装置を備える横編機
JP4175977B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP5719772B2 (ja) 横編機の選針装置およびセレクタ
JP5637984B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JPH09241952A (ja) 横編機における選針装置
JPWO2002081800A1 (ja) 横編機のヤーンキャリア
JP4163085B2 (ja) 移動体連行状態切換え可能な横編機
JPH0931806A (ja) 可動シンカー装置を備えた横編機
JP5543925B2 (ja) 目移し受け針用カム装置
JP6177263B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
WO2024075449A1 (ja) 可動シンカーを備える横編機および可動シンカー
JP5362233B2 (ja) 生地押え装置
JP2024056553A (ja) 可動シンカーを備える横編機
JPH06136644A (ja) 横編機
JP2000064162A (ja) 横編機のバット折れ検出装置
JP2007023425A (ja) 横編機の休止編針保持機構および方法
JPH0649753A (ja) 横編機における選針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term