JP4173788B2 - プリント媒体におけるオゾン化防止用の反応生成物、及びオゾン化防止方法 - Google Patents

プリント媒体におけるオゾン化防止用の反応生成物、及びオゾン化防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4173788B2
JP4173788B2 JP2003322759A JP2003322759A JP4173788B2 JP 4173788 B2 JP4173788 B2 JP 4173788B2 JP 2003322759 A JP2003322759 A JP 2003322759A JP 2003322759 A JP2003322759 A JP 2003322759A JP 4173788 B2 JP4173788 B2 JP 4173788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
group
print medium
aryl
phenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003322759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131494A (ja
Inventor
ジョン・アール・モファット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004131494A publication Critical patent/JP2004131494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173788B2 publication Critical patent/JP4173788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本願発明は、概してインクジェット印刷に関し、より詳細には、プリント媒体上に印刷されたインクジェットイメージをオゾンによる酸化から防ぐことに関する。
プリント媒体上に印刷されたインクジェットイメージのオゾン化による酸化は、益々問題として認識されるに至っており、現在では、耐水性及びスミア耐性のようなより緊急の問題は、大部分が解決されている。オゾン化の問題は、汚染に由来する高濃度のオゾンが存在する都市部、例えば(夏季月間の)ロサンゼルス及びデンバーで特に重大である。染料及び顔料が反応し、そしてその結果オゾンによって分解されるということは、十分確立した事実である。
しかしオゾン化による酸化の防止は、今日まではそれほど大きな研究課題ではなかった。従って、本願発明者のよく知る限りでは、この問題に対する従来の解決法は存在しない。
従って、プリント媒体上に印刷されたインクジェットイメージのオゾン化による酸化を防止することについての要求は存在する。
本明細書に開示された実施態様によれば、プリント媒体上に印刷された着色剤をオゾン分解から防ぐ方法が提供される。当該方法は、
(a)フェニレンジアミン又はその誘導体とシリカ又はケイ酸塩との反応から成る第一の反応生成物を生成すること、及び
(b)第二の反応生成物を形成するため、無水溶媒の存在下において、第一の反応生成物をシリカ基と反応させること、から成る。
さらに、本明細書に開示された別の実施態様によれば、(1)フェニレンジアミン又はその誘導体とシリカ又はケイ酸塩との反応から成る第一の反応生成物、及び(2)基体上のシリカ基の反応によって生じる反応性生物が提供される。
加えて、本明細書に開示されたさらに別の実施態様によれば、プリント媒体上にインクを印刷する方法も提供され、この場合、そのインクは、オゾン分解されやすい(敏感な)少なくとも1つの着色剤を含有する。当該方法は、
(a)フェニレンジアミン又はその誘導体とシリカ又はケイ酸塩との反応から成る第一の反応生成物を生成すること、
(b)第二の反応生成物を形成するため、無水溶媒の存在下において第一の反応生成物をシリカ基と反応させること、及び
(c)前記インクをプリント媒体上に印刷することから成る。
本発明の教示によって採用されたオゾン化防止剤(オゾンによる酸化の防止剤、オゾン劣化防止剤)は、媒体のシリカ粒子に共有結合的に付着されており、従って、逸出もしくは蒸発してしまうことはない。
フェニレンジアミン又はその誘導体の使用は、オゾン汚染による、多孔性媒体上の染料の退色の問題を解決する。
本発明により、プリント媒体上に印刷されたインクジェットイメージをオゾンによる酸化から防ぐことができる。即ち、インクジェット印刷に使用されるプリント媒体にフェニレンジアミンの誘導体を付着させることで、その上にプリントされたインクが、実質上オゾン化の影響を受けないようにする。依って、その上にプリントされた着色剤を含むプリント用媒体は、オゾン退色しにくくなる。フェニレンジアミンの誘導体は、シリカゲル、ケイ酸塩、又は他の前述の誘導された粒子に付着したアルキル骨格に取り込まれると、着色剤の退色に対する保護をもたらす。
フェニレンジアミン(PDA)及び類似アミンは、優れたオゾン分解防止剤(又はオゾン化防止剤)であるということは、プラスチックス及びゴムの技術分野においてよく知られている。それらは、高分子における不飽和結合よりもはるかに速い速度でオゾン及び他の酸化剤と反応し、そして高分子をこれらの酸化剤から保護することができる。それらは次の構造を有する。
ここで、R、R、R、及びRは、独立に、炭素数30以下の分枝鎖又は直鎖又はそれらの任意の組合せのアルキル基、アリール基、アルケン基、又はアレーン基である。但し、R〜Rのうち任意の2つの基はアリールであってよいが、これらは2つを超えないアリール基である。アルキル基の中でも、第二級アルキル(2−アルキル又はイソ−アルキル)は、オゾン劣化を防ぐ上でもっとも効果的である。
フェニレンジアミン(PDA)の3つの誘導体を含む種々の化合物の、オゾンとの反応速度を下の表に要約する。
PDAの誘導体は、他の化合物よりかなり速くオゾンと反応することが分かる。
インクジェット印刷に使用されるプリント媒体にPDAの誘導体を付着させることで、プリント媒体の上にプリントされたインクが、実質上オゾン化の影響を受けないようになる。即ち、その上にプリントされた着色剤を含むプリント用媒体は、オゾン退色しにくくなる。従って、PDAの誘導体は、シリカゲル、ケイ酸塩、又は他の前述の誘導粒子に付着したアルキル骨格に取り込まれると、着色剤の退色に対する前述の保護をもたらす。
本明細書に開示された実施態様は、プリント媒体に存在する、これらのPDAシリカ又はPDAケイ酸塩の誘導体の合成、分散、及びプリント用途について述べている。
2段階反応を伴っている。第一段階では、シリカゲル(又はケイ酸塩)が、それにオゾン化防止剤分子を共有結合的に付着させた状態で作製されて、PDAシリカ誘導体(又はケイ酸塩が、それにオゾン化防止剤分子が付着された状態で作製された場合は、PDAケイ酸塩誘導体)を生成させる。前述のPDAシリカ(又はPDAケイ酸塩)誘導体の作製は従来技術で知られている。とりわけ、その反応は実施するのに簡単なものの1つである。カップリングは、室温で、アルコール系の溶媒、通常はメタノール中で数時間にわたって行われる。反応物の量は、化学量論的な量が時には用いられ、そして時には用いられず、それは用途によって決まる。シリカゲルはその溶媒に不溶性であるため、分離は直ぐに起こる。精製は、余剰のクリーンなメタノールでシリカ粒子を洗浄することにより容易に実施される。(これらの方法は、例えばその性質を変える為のシリカを充填したカラムなど、クロマトグラフィーにおいて十分認識されている。)
オゾンが、染料分子の存在するPDAシリカ/PDAケイ酸塩誘導体と遭遇すると、当該オゾンは、染料分子とより、むしろその誘導体と反応し、こうして染料分子をオゾン分解から保護する。同様の反応は顔料でも生ずるが、その程度は比較的低い。顔料結晶中に多数の顔料分子があることによって、光学濃度が顕著に減少する前に、顔料発色団分子の大部分が失われることが十分に理解されている。それにもかかわらず、ここに開示した実施態様の利点は、一般的に「着色剤」という用語に含まれる染料及び顔料の両方に適用される。
本書に開示された実施態様の実施に利用することができるPDAケイ酸塩誘導体の例には、限定するものではないが、次の化合物が含まれる。
ここで、R、R、R、及びRは、独立に、アルキル基、アルケン基、アレーン基、又は芳香族基であり、且つnは1から10の数である。本質的に、R基(即ち、R〜R)については上に挙げたものと同じ要件が成り立つ。
第二段階では、PDAシリカ(又はPDAケイ酸塩)化合物は、従来技術で周知の酸化ケイ素の結合によってプリント媒体の表面上のシリカ(シラノール残基、その他の「-O-Si-O-」基など)又はケイ酸塩に付着される。PDA化合物の1つを本書におけるリストから単純に選択し、そしてそれを水の無い状態で、例えば、反応溶媒として無水メタノールを用いて、(プリント媒体上で)ケイ酸塩と反応させ、所望のシリカの誘導体を生じさせる。
第二の反応は、次のように図示することができる。
上記式において、Rはフェニレンジアミン(又はPDA誘導体)部分である。
本書における教示に関連して用いられるプリント媒体は、本質的に、光沢性のプリント媒体を実現するために、シリカの1つ又は2つ以上のコーティングが施された(コーティング層を備えた)普通紙である。かかるプリント媒体は、カラーインクジェット印刷に使用され、写真プリントと同等のプリントを生じさせる。
シリカを最初に反応させ、そしてその後、反応生成物で用紙を被覆することは可能である。しかし、反応物を最初に作製し、次にプリント媒体上でケイ酸塩の結合を行うのが好ましい。それによって、シリカが結合されたところでは、プリント媒体の他の成分だけが存在するのとは対照的に保護される。最大の効果を得るには、プリント媒体の表面上の量を最大にするのが望ましい。
プリント媒体上のシリカのコーティングは、他所でも開示されている。例えば、米国特許第5,275,867号、第5,463,178号、第5,576,088号、第5,605,750号、第5,989,378号、及び第6,187,430号を参照。典型的には、普通紙(基体)又は下側層は、シリカ、ポリ(ビニルアルコール)のようなバインダー、及びその他の成分の特定の混合物で被覆される。
以上、プリント媒体上に印刷された染料や顔料をオゾン分解から保護するための方法と化合物を開示した。

Claims (8)

  1. 1)フェニレンジアミン又はその誘導体とシランとの反応によって得られる第一の反応生成物、及び(2)シリカゲルのコーティングが施された基体上のケイ酸基の反応によって生じる反応生成であって、
    前記フェニレンジアミンが、下式

    (式中、R 、R 、R 、及びR は、分枝鎖もしくは直鎖又はそれらの任意の組合せであるかどうかに関わらず、炭素数30以下のアルキル基、アリール基及びアルケニル基から成る群から独立に選択され、但し、R 〜R のうち任意の2つの基はアリールであってよいが、これらは2つを超えないアリール基である)で表される、反応生成物。
  2. 1)フェニレンジアミンとケイ酸塩との反応から成る第一の反応生成物、及び(2)基体上のシリカの反応によって生じる反応性生物であって、
    前記フェニレンジアミンが、下式

    (式中、R 、R 、R 、及びR は、分枝鎖もしくは直鎖又はそれらの任意の組合せであるかどうかに関わらず、炭素数30以下のアルキル基、アリール基及びアルケニル基から成る群から独立に選択され、但し、R 〜R のうち任意の2つの基はアリールであってよいが、これらは2つを超えないアリール基である)で表される、請求項1に記載の反応生成物。
  3. 前記の第一の反応生成物は、下式から成る群から選択される請求項1又は2に記載の反応生成物。

    (式中、R、R、R、及びRは、独立に、アルキル基、アリール基又はアルケニル基である。またnは1から10の数である。)
  4. プリント媒体上に印刷された着色剤をオゾン分解に抗して保護する方法であって、
    少なくとも1つの前記着色剤を含むインクを、前記プリント媒体上に印刷する前に、無水溶媒の存在下において、第一反応生成物を前記プリント媒体上のシリカゲルコーテティング上のケイ酸基と反応させることからなる方法であって、
    前記第一の反応生成物が、フェニレンジアミン又はその誘導体とシランとの反応によって得られ、
    前記フェニレンジアミンが、下式

    (式中、R 、R 、R 、及びR は、分枝鎖もしくは直鎖又はそれらの任意の組合せであるかどうかに関わらず、炭素数30以下のアルキル基、アリール基及びアルケニル基から成る群から独立に選択され、但し、R 〜R のうち任意の2つの基はアリールであってよいが、これらは2つを超えないアリール基である)で表される、方法。
  5. プリント媒体上に印刷された着色剤をオゾン分解に抗して保護する方法であって、
    (a)請求項1の前記第一反応生成物を生じさせること、及び
    (b)第二の反応生成物を形成するため、無水溶媒の存在下において、前記第一反応生成物を前記プリント媒体上のシリカと反応させることからなる方法。
  6. さらに、前記プリント媒体上にインクを印刷することを含み、当該インクは少なくとも1つの着色剤を含有する請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記着色剤が染料もしくは顔料である請求項4から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記プリント媒体は、シリカを含有する少なくとも1つのコーティング層を備えた普通紙からなる請求項4から6のいずれか1項に記載の方法。
JP2003322759A 2002-09-13 2003-09-16 プリント媒体におけるオゾン化防止用の反応生成物、及びオゾン化防止方法 Expired - Fee Related JP4173788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/244,127 US6767640B2 (en) 2002-09-13 2002-09-13 Anti-ozonants covalently attached to silica gel for use in glossy print media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131494A JP2004131494A (ja) 2004-04-30
JP4173788B2 true JP4173788B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=31887818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322759A Expired - Fee Related JP4173788B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-16 プリント媒体におけるオゾン化防止用の反応生成物、及びオゾン化防止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6767640B2 (ja)
EP (1) EP1398167B1 (ja)
JP (1) JP4173788B2 (ja)
CH (1) CH696350A5 (ja)
DE (1) DE60302734T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080236593A1 (en) * 2006-06-22 2008-10-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Endotracheal cuff and technique for using the same
US8434487B2 (en) 2006-06-22 2013-05-07 Covidien Lp Endotracheal cuff and technique for using the same
US7927416B2 (en) 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
WO2009026552A2 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Sensient Colors Inc. Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
EP2417202A2 (en) 2009-04-07 2012-02-15 Sensient Colors LLC Self-dispersing particles and methods for making and using the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1238093A (ja) * 1969-04-11 1971-07-07
US3849178A (en) * 1970-11-11 1974-11-19 Tsi Inc Thermal protective process and article coated with thermal protective composition
LU71476A1 (ja) * 1974-04-22 1975-06-17
US5149839A (en) * 1988-11-08 1992-09-22 Nitto Boseki Co., Ltd. Silane coupling agent and glass fiber product for laminates
US5275867A (en) * 1991-02-19 1994-01-04 Asahi Glass Company Ltd. Recording film and recording method
EP0634287B1 (en) * 1993-07-16 1997-03-12 Asahi Glass Company Ltd. Recording sheet and process for its production
US5576088A (en) * 1994-05-19 1996-11-19 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink jet recording sheet and process for its production
CA2183723C (en) * 1995-08-21 2006-11-21 Bo Liu Ink jet recording material and producing process thereof
US5605750A (en) * 1995-12-29 1997-02-25 Eastman Kodak Company Microporous ink-jet recording elements
US5908723A (en) * 1997-05-07 1999-06-01 Xerox Corporation Recording sheets
DE69800584T2 (de) * 1997-05-22 2001-10-18 Oji Paper Co Tintenstrahlaufzeichnungsschicht, die Kieselsäureteilchen enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
ITMI981623A1 (it) * 1998-07-15 2000-01-15 Great Lakes Chmical Italia S R Silani aventi una funzione fenilendiamminica e loro utilizzo come antiozonati ed antiossidanti per gomme naturali o sintetiche

Also Published As

Publication number Publication date
US20040052949A1 (en) 2004-03-18
US6767640B2 (en) 2004-07-27
DE60302734D1 (de) 2006-01-19
DE60302734T2 (de) 2006-07-20
EP1398167B1 (en) 2005-12-14
CH696350A5 (de) 2007-05-15
JP2004131494A (ja) 2004-04-30
EP1398167A1 (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008012925A (ja) 表面修飾無機粒子で被覆された媒体への染料の永久定着
JP4123312B2 (ja) 耐水性インク組成物
JPH02222457A (ja) 光安定剤としての水溶性化合物
JP3470624B2 (ja) 耐水性インク組成物
JP3870982B2 (ja) 耐水性インク組成物
TWI269716B (en) Chemically-modified coatings for enhanced performance of ink-jet images
JP2002069383A (ja) 印刷媒体コーティング
JP4173788B2 (ja) プリント媒体におけるオゾン化防止用の反応生成物、及びオゾン化防止方法
JP3974060B2 (ja) インクジェット用印刷媒体及びその作成方法
JP3871009B2 (ja) 耐水性インク組成物
US5935311A (en) Water-resistant ink composition and writing instrument
JP4092520B2 (ja) 顔料インク組成物
JP4286675B2 (ja) アニオン染料/カチオンポリマー定着剤の複合体の溶解法
JP2932615B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録液
EP1352757B1 (en) Ink-jet media porous coatings with chemically attached active ligands
EP1352758B1 (en) Ink-jet media with crown compound modified silica coatings
JP2007177254A (ja) 改良された安定性及び耐光堅牢性を有する染料ベースのインクジェット用インク組成物
JP2001353960A (ja) 粉体含有記録材料
JP3910431B2 (ja) インクジェットプリンター用インクセット
JPH10278412A (ja) インクジェット記録シート用ポリビニルアセタール樹脂及びインクジェット記録シート
JPH10330664A (ja) 耐光性付与剤及び耐光性付与方法並びに耐光性着色剤及び耐光性着色画像形成方法
JPS6337176A (ja) インク組成物
JPH08259509A (ja) ベンゾキノンイミン系化合物
JPH0477016B2 (ja)
JP2002294118A (ja) インク組成物、記録媒体、インクジェット記録方法、および記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees