JP4172318B2 - 作物体引抜き機 - Google Patents
作物体引抜き機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172318B2 JP4172318B2 JP2003123298A JP2003123298A JP4172318B2 JP 4172318 B2 JP4172318 B2 JP 4172318B2 JP 2003123298 A JP2003123298 A JP 2003123298A JP 2003123298 A JP2003123298 A JP 2003123298A JP 4172318 B2 JP4172318 B2 JP 4172318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crop
- crop body
- soil
- rotating
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 73
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 5
- 240000007842 Glycine max Species 0.000 description 5
- 241001131927 Placea Species 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、圃場に植生する作物体を引抜く作物体引抜き機の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下記特許文献1、2に記載されるような枝豆等の作物体の引抜き機があった。これらの文献に記載される作物体引抜き機は、機体を自走させる走行装置と、圃場に植生する作物体の地上部を挟持し後側斜め上方に搬送して作物体を圃場から引抜く左右一対の挟持搬送ベルトと、該挟持搬送ベルトにより搬送される作物体に対して土落し作用する土落し装置とを設けたものであり、そして、土落し装置は、挟持搬送ベルトによって搬送される作物体に接触しながら回転して土落し作用する回転体を設け、該回転体と左右対向する位置にゴム板等の根当て板を垂下させた構成としている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−103826号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2002−119118号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に記載の作物体引抜き機では、土落し作用する回転体と左右対向する位置に等の根当て板を垂下させて設けたので、土落し装置による土落し作用域を作物体がスムーズに通過できるものとなるが、根当て板を垂下させた側は、回転体が直接作用しないので土落しが良好に行えない問題がある。このため、上記特許文献1に記載される作物体引抜き機にあっては、土落しが充分に行われるように土落し装置の前に土崩し装置を設けていて、構成が複雑なものとなっている。そこで、本発明は、土落し装置を簡略に構成しつつ、土落し装置による土落し作用域を作物体がスムーズに通過できるようにし、且つ、土落しが良好に行えるようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した。
請求項1記載の発明は、機体を自走させる走行装置(1)と、走行中に圃場に植生する作物体の地上部を挟持し後側斜め上方に搬送して作物体を圃場から引抜く左右一対の挟持搬送ベルト(22,22)と、該挟持搬送ベルト(22,22)により搬送される作物体に対して土落し作用する土落し装置(40)とを設けた作物体引抜き機において、前記土落し装置(40)は、挟持搬送ベルト(22,22)によって搬送される作物体に接触しながら回転する回転体(41)を左右の挟持搬送ベルト(22,22)の対向部の下方の左右両側で前後に異なる複数の個所に配置した構成とし、土落し用の弾性変形可能な板体(41a)を、該板体(41a)の厚み方向が回転軸(43)の軸芯方向に沿う方向となり、隣接する回転体(41)の板体(41a)どうしが回転軸(43)の軸芯方向で異なる個所に配置されるように、複数の回転体(41)の各回転軸(43)に間隔をあけて複数枚ずつ取付け、この隣接する回転体(41)の板体(41a)どうしがオーバーラップして回転する構成したことを特徴とする作物体引抜き機としたものである。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記回転体(41)に、外周方向に突出する複数の突起を設けたことを特徴とする請求項1記載の作物体引抜き機としたものである。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記回転体(41)を、左右の挟持搬送ベルト(22,22)の内面側に接して挟持搬送ベルト(22,22)の駆動回転によって回転するローラ(42)と一体的に回転する回転軸(43)によって回転する構成としたことを特徴とする請求項1記載の作物体引抜き機としたものである。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】
この作物体引抜き機は、走行装置(1)により機体が自走し、その自走中に、左右一対の挟持搬送ベルト(22,22)が、圃場に植生する作物体の地上部を挟持して後側斜め上方に搬送して作物体を圃場から引抜く。挟持搬送ベルト(22,22)が作物体を搬送する途中で、土落し装置(40)が作物体(P)に作用して土落しを行う。
【0012】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、土落し装置(40)は、挟持搬送ベルト(22,22)によって搬送される作物体に接触しながら回転する回転体(41)を複数備え、複数の回転体(41)は、左右の挟持搬送ベルト(22,22)の対向部の下方の左右両側で前後に異なる複数個所に配置しているので、左右一方側からの土落し作用とその反対側からの土落し作用が前後にずれた個所で作用するので、土落し装置(40)による土落し作用域を作物体がスムーズに通過でき、且つ、左右両側複数箇所で作物体に土落し作用するので、簡略な構成で良好な土落しが行える。
また、回転体(41)は、弾性変形可能な板体(41a)を回転軸に対して板体の厚み方向が軸芯方向に沿う方向となり、隣接する回転体(41)の板体(41a)どうしが回転軸(43)の軸芯方向で異なる個所に配置されるように、複数の回転体(41)の各回転体(43)に間隔をあけて複数枚ずつ取付けたので、作物体(P)に対して上下に弾性変形しながら接当し、単に土に食い込むだけでなく、土を削ぎ落とすような作用も生じて良好な土落しが行える。
そして、隣接する回転体(41)の板体(41a)どうしをオーバーラップして回転するように取付けたので、複数の回転体(41)を設けて良好な土落しが行えるものでありながら、土落し装置(40)をコンパクトに構成できる。
【0013】
請求項2記載の発明では、回転体(41)に、外周方向に突出する複数の突起を設けたので、作物体の根部に付着する土の塊を落す場合に、土への食い込みが良く土落しが良好に行える。
【0014】
請求項3記載の発明では、回転体(41)を、左右の挟持搬送ベルト(22,22)の内面側に接して挟持搬送ベルト(22,22)の駆動回転によって回転するローラ(42)と一体的に回転する回転軸(43)によって回転する構成としたので、回転体(41)の駆動機構を簡略に構成できる。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の態様】
本発明の実施の一態様として、最終収穫物が枝豆である作物体を圃場から引抜く作物体引抜き機を、以下に詳細に説明する。
この作物体引抜き機は、図に示すように、走行装置1と、作物体Pの収穫作業を行う作業部Wとを設けたもので、走行装置1は機体を機体前方となる進行方向dに向って走行させ、その走行中に作業部Wが作物体Pの収穫作業を行っていく。これにより、この作物体引抜き機は、機体進行方向dにそって並ぶ作物体Pを機械的に且つ連続的に収穫していくことになる。
【0018】
走行装置1は、圃場に形成された畝Uの両側の谷部分Vを走行する左右一対の駆動回転する後輪5,5と左右一対の回転自在の前輪27,27を設けた四輪構成の走行装置で、これにより機体が自走するよう構成している。後輪5,5は、機体後部に配置されたエンジン6から動力が伝動されて駆動回転する。具体的には、エンジン6の動力が、エンジン6の前側に配置されエンジン6に連結するミッションケース7内の伝動機構に伝動し、該伝動機構を経てミッションケース7の左右両側部に装着した車輪伝動ケース8,8内の伝動機構に伝動し、該車輪伝動ケース8,8の下部の左右方向外側方に突出する後輪車軸9,9に伝動して該車軸9,9に取り付けている前記後輪5,5が駆動回転する構成としている。
なお、後輪9,9をクローラに構成することもできる。
【0019】
また、機体の操縦部として歩行型の操縦ハンドル10をその左右のグリップ部11,11が機体後端に位置するように機体後部に設けている。操縦ハンドル10のグリップ部11,11から前側に延びる左右のハンドルフレーム12,12は下方に傾斜して前方に延び基部が引抜き搬送装置2への伝動フレーム17,17に固着している。また、操縦ハンドル10のグリップ部11,11には、操縦者の握り操作により操作されるサイドクラッチレバー13,13を左右に設けていて、これにより左右の後輪5,5への伝動を個々に遮断することができ機体の旋回が容易に行える。更に、引抜き搬送装置2への伝動を断接するクラッチの操作を行う操作レバー14を配置し、又、エンジン6からミッションケース7内の変速伝動機構への伝動を断接するクラッチの操作を行う操作レバー等も配置している。
【0020】
次に、作業部Wについて説明する。
作業部Wには、作業走行中に作物体Pの根本部rを挟んで上方に搬送し作物体Pを圃場から抜取る引抜き搬送装置2を設けている。従って、走行装置1によって機体を進行方向dに向って走行させ、そして、その走行中に、引抜き搬送装置2が、作物体Pの根本部rを挟んで上方に搬送し作物体Pを圃場から引抜いていく。なお、ここで根本部rとは、作物体Pの地表面位置の或はその付近の地上及び地中の幹部、或は地中の根部とを指して根本部と称している。
【0021】
また、引抜き搬送装置2の挟持始端部Sの前方には、地中にある作物体Pの根本部rの左右の土を左右外側方に移動させて排出する排土装置3を設けている。
また、排土装置3の排土作用部は引抜き搬送装置2の挟持始端部Sより下方に突出させて配置させている。従って、この作物体引抜き機は、排土装置3が地中にある作物体Pの根本部rの左右の土を左右外側方に移動させて排出し、このようにして左右の土が排出された個所に引抜き搬送装置2の挟持始端部Sが進んで行って、地表面位置の或は地表面付近の又は地中にある作物体Pの根本部rを引抜き搬送装置2が挟んで後側斜め上方に搬送し作物体Pを圃場から引抜いていく。これにより、作物体Pの地面付近にある最終収穫物Bを引抜き搬送装置2が挟んで傷つけることが生じにくくなる。
【0022】
排土装置3は、板体で構成し該板体前面の排土面が左右外側ほど機体進行方向後側になる姿勢とした排土板3a,3aを、作物体Pの根本部rの左右両側方を通過するよう左右に配置して構成している。なお、排土装置3の前方には、作物体Pの根本部rの左右の土を左右に分断する分断装置4を設けている。従って、この作物体引抜き機は、分断装置4が、作物体Pの根本部rの左右の土を予め左右に分断し、即ち、作物体Pの根本部rの左右の土を進行方向dに向って切溝を形成し、そして、排土装置3がその左右に分断された土の左右外側の土を左右外側方に移動させて排出するので、土が良好に排出され、作業を良好に進められる。なお、この分断装置4を設けないと、特に硬い土壌や粘性の高い土壌など流動性の低い土壌の場合には、排土装置3による左右外側方への土の移動が円滑に行われにくい。また、そのような場合で、排土装置3を前記のような左右の排土板3a,3aで構成したものであるときには、左右外側方への土の移動が円滑に行われにくく、排土板3a,3aの前面に土が滞留して排土板3a,3aが土を押していくような状態になり排土が良好に行われない場合がある。しかし、このような場合でも、上記のような分断装置4を設けることで、土が左右外側方へ円滑に移動して排土が良好に行えるようになる。
【0023】
また、分断装置4は、駆動動作される作用体によって機体進行方向dに向って土を左右に分断するようにもできるが、ここでは、機体構成の簡略化、軽量小型化、コストダウンという観点から、機体に固定の作用体にて構成する。具体的には平板で構成した分断板4a,4aを設ける。分断板4a,4aは、その板面を機体進行方向dと上下方向とに沿う姿勢とし、前記排土装置3の排土作用部3a,3aの左右内端部前方に左右に配置して構成する。この分断板4a,4aが土を分断する分断作用部となる。従って、この作物体引抜き機は、分断装置4の左右の分断板4a,4aは、板面が機体進行方向dと上下方向とに沿う姿勢で土中に潜り込んで進行し、作物体Pの根本部rの左右の土を左右に分断する。このため分断板4a,4aの土中直進性が高く、走行中、分断板4a,4aの左右の位置ずれが生じにくい。よって、左右の分断板4a,4aの間から作物体Pの根本部rが外れることが生じにくく、作業を良好に進められる。
【0024】
作業部W各部の更に具体的な構成を以下に説明する。
作業部Wは、機体前部に配置していて、ミッションケース7の前部から斜め前側上方に延びる左右2本の伝動フレーム17,17と、ミッションケース7の前部から前側に延びる左右2本の支持フレーム18,18との各先端部に取り付けている。
【0025】
引抜き搬送装置2は、上側のプーリ19,19と下側のプーリ20,20、そしてテンションローラー21,21…を左右に設け、それら左右それぞれに引抜き搬送装置2の搬送体となる挟持搬送ベルト22,22を巻き掛け、上側のプーリ19,19の駆動回転により左右の挟持搬送ベルト22,22が駆動回転する構成としている。挟持搬送ベルト22,22の左右内側のベルト外周面は互いに接触或は近接するように設ける。引抜き搬送装置2の挟持始端部Sは、挟持搬送ベルト22,22の前端部で左右の挟持搬送ベルト22,22が左右中央側でベルト外周面を互いに接触或は近接させ始める個所となり、ここに作物体Pの根本部rが入り込んでくると、左右の挟持搬送ベルト22,22が作物体Pの根本部rを挟んで後側斜め上方に搬送し作物体Pを圃場から抜取ることになる。左右の挟持搬送ベルト22,22への伝動構成については、ミッションケース7内の動力が、前記左右伝動フレーム17,17内の駆動軸23,23に伝動し、続いて、伝動フレーム17,17の上端部に取付けた伝動ケース17a,17a内の伝動機構17b(図示では、チェンとスプロケットによる伝動機構)によって上側のプーリ19,19の駆動軸19a,19aに伝動して上側のプーリ19,19が回転し、左右内側のベルト外周面が後方に移動するように左右の挟持搬送ベルト22,22が回転するというようになっている。上側及び下側のプーリー19,19,20,20、及びテンションローラー21,21…は、挟持搬送ベルト22,22の周回内側に配置し伝動フレーム17,17の上端部に固着の伝動ケース17a,17aと、前記支持フレーム18,18で支持されるフレーム24,24に取付けている。また、該フレーム24,24には、挟持搬送ベルト22,22の上面側を覆うカバー25,25を取付けている。
また、引抜き搬送装置2は作物体Pを機体に対して斜め後上方へ搬送するが、搬送装置2の斜め後上方への搬送速度のうち機体後方水平方向の速度成分の大きさは、走行装置1による機体前方水平方向への作業走行速度の大きさと略同じ大きさとなるよう設定する。このように設定すると、作業走行中、作物体Pは、引抜き搬送装置2によって、圃場に対して前後に倒れないで略垂直姿勢で搬送されるようになる。
【0026】
作業部Wの前部下側左右には、作業部Wを圃場(畝Uの左右の谷部V,V)に支持させる支持体としての左右一対の前輪27,27を設けている。この前輪27,27を設けたことにより、引抜き搬送装置2が畝U上に生育する作物体Pを挟んで上方に搬送することによって作物体Pを畝Uから抜取るときに作業部Wが下降しようとするのを、この前輪27,27で突っ張るようにして作業部Wを支持するものとなる。前輪27,27は、前記支持フレーム18,18に回動自在に取付けた横軸28aに取付け該横軸から前方にのびる前輪支持部材28,28の前端部に取り付けている。また、左右の前輪27,27は前記横軸28aの回動調節機構28bによって高さ調節自在に設けている。回動調節機構28bは、本例では、横軸28aに固着したアーム28cと機体後部の取付け部28dと、該アーム28cと取付け部28dとを連結するネジ孔を有する筒軸とその筒軸ネジ孔に螺合状態で挿入させたネジ軸からなる伸縮ロッド28eと、該伸縮ロッド28eを伸縮操作する操作ハンドル28fを備えた伸縮操作部とで構成し、操作ハンドル28fを回動操作すると伸縮操作部内のベベルギヤ対を介してネジ軸が回動してネジ軸がネジ筒に対して突出側或は引込み側に移動し伸縮ロッド28eが伸縮動作する。これにより、前記アーム28cが回動して横軸28aが回動し、横軸28aの左右両端部に一体回転するように取付けた左右の前輪支持部材28,28が上下回動して前輪27,27が上下動する構成としている。なお、手動操作により上下動するのに換えて、油圧シリンダ等の駆動機構の駆動力によって前輪27,27を上下動する構成としてもよく、また、畝上面位置を検出する検出手段を設けて、その検出手段の検出値に基づいて引抜き搬送装置2の挟持始端部Sの高さを畝上面位置に対して設定高さに維持されるように自動的に前輪27,27を上下動する構成としても良い。以上のように、前輪27,27を上下動可能に構成することで、引抜き搬送装置2の挟持始端部Sを畝Uの高さに応じて適当な高さに調節でき、これにより引抜き搬送装置2による作物体Pの挟持個所を適確な位置に上下調節して作物体Pの引抜き作業が良好に行える。
【0027】
左右の前輪27,27の各前方には、分草体29,29を配置し、前輪27,27の前方に位置する作物体Pの茎葉を掻き分けて、前輪27,27が作物体Pを巻き込んだり踏み付けたりしないようにしている。また、分草体29,29は、前輪支持部材28,28の前端部上下回動調節可能に取付けた分草体取付部材29a,29aで取付け支持しているので、分草体の取付け支持構成が、前輪支持部材を利用した簡略な構成となっている。また、分草体29,29から上方後側にのびるガイド部材(図示省略)を設けると、大きく繁っている場合の作業している畝の作物体と隣接の畝の作物体との掻き分けが良好に行え、隣接する作物体との絡みを解消して作業している畝の作物体を適確に引抜くことができる。
【0028】
排土板3a,3aと分断板4a,4aとは、引抜き搬送装置2の左右の下側プーリー20,20の支軸20a,20aを上から片持ち支持する前記フレーム24,24に固着の支持部材24a,24aの上面に、左右位置調節自在に取り付けた取付け部材3b,3b,4b,4bに装着して設けている。左右の分断板4a,4aは、引抜き搬送装置2の挟持始端部Sの前方に適宜間隔(作物体Pの根本部rの幹の径の約2倍程度の間隔)をあけて、板面が機体進行方向dと上下方向とに沿う姿勢で互いに左右略平行姿勢で且つ左右の分断板4a,4aの後側の左右間隔が前側の左右間隔より若干広くなるようにして設ける。排土板3a,3aは、左右の分断板4a,4aの後部を左右外側斜め後方に屈曲形成して設けている。左右の分断板4a,4aの前側下部は船底状にそり上がった形状に形成して、機体前進時に分断板4a,4aが円滑に土中に進入して前進できるようにしている。引抜き搬送装置2の左右の下側プーリー20,20の上方から前方にのびる左右中央側の前記左右の取付け部材4b,4bは、左右の分断板4a,4aの上端部とそれぞれ連結して該左右の分断板を支持するとともに、分断板4a,4aの前端部より前方へ、前下り且つ左右斜め外側に傾斜した姿勢で突出させている。これにより、この左右取付け部材4b,4bは、作物体Pの幹を引抜き搬送装置2の挟持始端部Sに案内するとともに、前下りの突出する部分にて地面付近に垂れ下がった最終収穫物Bや枝葉を引抜き搬送装置2の挟持始端部Sより上方に引き上げるガイド体としても機能することになり、枝豆等の最終収穫物Bをできるだけ傷めないで良好な引抜き作業が行えるものとなる。この左右取付け部材4b,4bの前端部には、左右外側斜め後方に且つ後上がり姿勢でのびるガイド体32,32,32,32を設けている。本例では、左右それぞれ上下二段に設けている。作物体Pが左右取付け部材4b,4bの間に導入されて引抜き搬送装置2の挟持始端部Sに向けて移動すると、このガイド体32…によって、幹の周りに繁る枝葉部や最終収穫物Bが引抜き搬送装置2の挟持始端部Sに対して左右に押し広げられ、引抜き搬送装置2ができるだけ作物体Pの枝葉部や最終収穫物Bを挟持しないようになっている。
【0029】
前記挟持搬送ベルト22,22の搬送終端部下方に受け台34を設け、該受け台34の左右両側に作物体Pを横倒し姿勢で載置する載置台35,35を設け、該載置台35,35を前記挟持搬送ベルト22,22の搬送終端部より下方で前後方向略水平姿勢に配置するとともに、載置台35,35の前後中間位置を前記後輪5,5の車軸位置よりも前側に位置するように配置した構成としている。なお、左右の載置台35,35は、その左右内側部に設けた回動支点を中心に機体内側へ上方回動可能に設けている。隣接する畝の未引抜き作業側は、畝に植生する作物体Pが繁っているので、この側の載置台35は作業走行中機体内側に移動させておく。一方、反対側に隣接する畝は既に引抜き作業が行われた後になるから、この側の載置台35は作業走行中機体外側に移動させて、この載置台35上に圃場から引抜いた作物体Pを横倒し姿勢で載置する。満載状態になったら、載置台35上の作物体P…をまとめて取り出して圃場に置いて行く。
【0030】
以上のように構成した作物体引抜き機は、走行装置1が機体進行方向dに向って走行させ、そして、その走行中に、引抜き搬送装置2が、作物体Pの根本部rを挟んで上方に搬送し作物体Pを圃場から引抜いていく。また、分断装置4が、作物体Pの根本部rの左右の土を左右に分断し、そして、排土装置3が、その左右に分断された土の左右外側の土を左右外側方に移動させて排出し、このようにして左右の土が排出された個所に引抜き搬送装置2の挟持始端部Sが進んで行って、地中にあった作物体Pの根本部rを引抜き搬送装置2が挟んで上方に搬送し作物体Pを圃場から引抜いていく。
【0031】
従って、枝豆等の作物体Pを圃場から抜取るという収穫作業を、機械的に且つ連続的に行え、従来人力によっていたものと比べ省力化が図れる。しかも、排土装置3によって地中にある作物体Pの根本部rの左右の土を排出してそこを引抜き搬送装置2で挟んで上方に搬送し作物体Pを圃場から引抜いていくので、作物体Pの地面付近にある最終収穫物Bを引抜き搬送装置2が挟んで傷つけることが生じにくくなる。更に、分断装置4によって作物体Pの根本部rの左右の土を予め左右に分断してから排土装置3で左右外側方に移動させて排出するので、土が良好に排出され、作業を良好に進められる。
【0032】
また、本例の作物体引抜き機は、走行装置1に、走行中に作物体Pの根本部rを挟持して後側斜め上方に搬送し作物体Pを圃場から引抜く左右一対の挟持搬送ベルト22,22を備えた引抜き搬送装置2を設けた作物体引抜き機において、前記走行装置1は、回転自在の前輪27,27と駆動回転する後輪5,5を備えるとともに、後部にエンジン6とミッションケース7と歩行操縦用の操縦ハンドル10を備え、前記引抜き搬送装置2の挟持搬送ベルト22,22は、搬送始端部を機体前部側低位置に配置するとともに搬送終端部を機体側面視で前記後輪5,5の上端部の略上方位置に配置して全体を後上がり傾斜状態に配置し、前記挟持搬送ベルト22,22の搬送終端部下方に受け台34を設け、該受け台34の左右両側に作物体Pを横倒し姿勢で載置する載置台35,35を設け、該載置台35,35を前記挟持搬送ベルト22,22の搬送終端部より下方で前後方向略水平姿勢に配置するとともに、載置台35,35の前後中間位置を前記後輪5,5の車軸位置よりも前側に位置するように配置した構成としている。これにより、機体の作業走行とともに作業者が後輪5,5の前後近傍を歩行しながら、挟持搬送ベルト22,22の搬送終端部から排出される作物体Pを取り出して、載置台35,35の左右一方側に載置していく作業が楽な姿勢で能率的に行える。また、作業の進行により載置台35上に載置した引抜いた作物体Pが多くなると、機体前部側の重量が重くなって、圃場の凹凸による機体前部側の上昇が起こり難くなる。これにより、挟持搬送ベルト22,22の搬送始端部の浮き上がりが生じにくくなって、地上部に最終収穫物Bがある枝豆等の作物体Pを引抜く場合に、挟持搬送ベルト22,22の挟持位置が高くなって地上近くにある最終収穫物Bをベルトで挟んで傷めてしまうことが起こり難くなり、一層、良好な作業が行える。
【0033】
そして、本例の作物体引抜き機は、機体を自走させる走行装置1と、走行中に圃場に植生する作物体Pの地上部を挟持し後側斜め上方に搬送して作物体Pを圃場から引抜く左右一対の挟持搬送ベルト22,22と、該挟持搬送ベルト22,22により搬送される作物体Pに対して土落し作用する土落し装置40とを設けた構成としている。したがって、この作物体引抜き機は、走行装置1により機体が自走し、その自走中に、左右一対の挟持搬送ベルト22,22が、圃場に植生する作物体Pの地上部を挟持して後側斜め上方に搬送して作物体Pを圃場から引抜く。挟持搬送ベルト22,22が作物体Pを搬送する途中で、土落し装置40が作物体Pに作用して土落しを行うものとなる。
【0034】
更に、土落し装置40は、挟持搬送ベルト22,22によって搬送される作物体に接触しながら回転する回転体41…を複数備え、該複数の回転体41…は、左右の挟持搬送ベルト22,22の対向部の下方の左右両側で前後に異なる複数個所に配置した構成としている。これにより、左右一方側からの土落し作用とその反対側からの土落し作用が作物体の搬送方向にずれた個所で作用するので、土落し装置40による土落し作用域の作物体Pの通過がスムーズになり、且つ、左右の挟持搬送ベルト22,22の対向部の下方の左右両側複数箇所で作物体Pの根部に土落し作用するので、簡略な構成で良好な土落しが行える。
【0035】
また、本例では、更に、以下のように構成したものである。
前記回転体41…は、弾性変形可能な板体41a…を回転軸に対して板体の厚み方向が軸芯方向に沿う方向となるようにして複数枚軸芯方向に間隔をあけて取付けたので、作物体Pに対して上下に弾性変形しながら接当し、単に土に食い込むだけでなく、土を削ぎ落とすような作用も生じて良好な土落しが行える。
【0036】
前記回転体41…に、外周方向に突出する複数の突起を設けたので、作物体Pの根部に付着する土の塊を落す場合に、土への食い込みが良く土落しが良好に行える。
前記回転体41…の板体41a…を、隣接する回転体41…の板体41a…と軸芯方向異なる個所に取付けるとともに、隣接する回転体41…の板体41a…とオーバーラップして回転するように取付けたので、複数の回転体41…を設けて良好な土落しが行えるものでありながら、土落し装置40をコンパクトに構成できる。
【0037】
左右の挟持搬送ベルト22,22の対向部の下方の左右両側に配置した回転体41…は、それぞれ左右反対側に突出する状態で回転するように配置したので、搬送中の作物体Pに対する土落し作用が確実に行われ、一層良好な土落しが行える。
【0038】
回転体41…を、左右の挟持搬送ベルト22,22の内面側に接して挟持搬送ベルト22,22の駆動回転によって回転するローラ42…と一体的に回転する回転軸43…によって回転する構成としたので、回転体41…の駆動機構を簡略に構成でき、また、回転軸43…をローラ42…の下部に一体的に設けているので回転体41…の支持機構も簡略に構成できる。
【0039】
ところで、上記の土落し装置40を、図5、図6の構成として実施することもできる。この図示例は、回転体44…を、回転軸45…の外周に、先端側を軸芯周りに屈曲させた複数の棒材44a…を固着して設けた構成である。この棒材44a…は金属等の硬質材で成形したものである。この棒材44a…も前記板体41a…と同様な配置で取付けているので、上記と同様な作用効果を奏するものとなる。また、本図示例の回転体44…は、図4、図5に示した板体41a…で構成した回転体44…と比べると、作物体Pの根部の土落し時に、棒材44a…への根の絡みつきが生じて、土と共に根もある程度落せるものとなり、土落ちが良好である。
【0040】
また、回転体41…の回転軸43…は、上記図示例では、左右の挟持搬送ベルト22,22の搬送方向に対して垂直方向に設けているが、左右の挟持搬送ベルト22,22の搬送方向に対して傾斜して設け、更に、回転体41…を複数の弾性部材で構成すると、挟持搬送ベルト22,22の挟持搬送による作物体Pの移動によって、作物体Pの根部に対する回転体41…の作用個所が変化して土落し作用範囲が拡大する。また、この作用個所の変化によって回転体41…の作物体への作用部は弾性変形するので、挟持搬送ベルト22,22による作物体Pの挟持搬送を過度に妨げることもなく、作物体の引抜き作業が良好に行われる。
【0041】
或はまた、回転体を、その回転軸から放射方向に突出させる部材をらせん状に取付けた構成とすれば、上記のように挟持搬送ベルトの搬送方向に対して傾斜して設けなくても、作物体Pの根部に対する回転体の作用個所が上下に変化して土落し作用範囲が拡大し、土落ちが良好なものとなる。また、この場合に、搬送ベルトの移動速度よりも周速度が速くなるように別途駆動機構にて回転体を駆動すると、土落ちが一層良好なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 作物体引抜き機の側面図。
【図2】 作物体引抜き機の平面図。
【図3】 土落し装置の側面図。
【図4】 土落し装置の平面図。
【図5】 別構成の土落し装置の側面図。
【図6】 別構成の土落し装置の平面図。
【符号の説明】
1 走行装置
2 引抜き搬送装置
3 排土装置
22,22 挟持搬送ベルト
40 土落し装置
41 回転体
41a 板体
42 ローラ
43 回転軸
d 機体進行方向
S 挟持始端部
P 作物体
r 作物体の根本部
B 最終収穫物
Claims (3)
- 機体を自走させる走行装置(1)と、走行中に圃場に植生する作物体の地上部を挟持し後側斜め上方に搬送して作物体を圃場から引抜く左右一対の挟持搬送ベルト(22,22)と、該挟持搬送ベルト(22,22)により搬送される作物体に対して土落し作用する土落し装置(40)とを設けた作物体引抜き機において、
前記土落し装置(40)は、挟持搬送ベルト(22,22)によって搬送される作物体に接触しながら回転する回転体(41)を左右の挟持搬送ベルト(22,22)の対向部の下方の左右両側で前後に異なる複数の個所に配置した構成とし、土落し用の弾性変形可能な板体(41a)を、該板体(41a)の厚み方向が回転軸(43)の軸芯方向に沿う方向となり、隣接する回転体(41)の板体(41a)どうしが回転軸(43)の軸芯方向で異なる個所に配置されるように、複数の回転体(41)の各回転軸(43)に間隔をあけて複数枚ずつ取付け、この隣接する回転体(41)の板体(41a)どうしがオーバーラップして回転する構成としたことを特徴とする作物体引抜き機。 - 前記回転体(41)に、外周方向に突出する複数の突起を設けたことを特徴とする請求項1記載の作物体引抜き機。
- 前記回転体(41)を、左右の挟持搬送ベルト(22,22)の内面側に接して挟持搬送ベルト(22,22)の駆動回転によって回転するローラ(42)と一体的に回転する回転軸(43)によって回転する構成としたことを特徴とする請求項1記載の作物体引抜き機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123298A JP4172318B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 作物体引抜き機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123298A JP4172318B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 作物体引抜き機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004321123A JP2004321123A (ja) | 2004-11-18 |
JP4172318B2 true JP4172318B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=33501227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123298A Expired - Fee Related JP4172318B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 作物体引抜き機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172318B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4709077B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2011-06-22 | ヤンマー株式会社 | 作物引抜収穫機 |
CN113812255B (zh) * | 2021-10-25 | 2022-11-25 | 河南省烟草公司平顶山市公司 | 一种烟田拔杆机 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2529685Y2 (ja) * | 1990-11-27 | 1997-03-19 | ヤンマー農機株式会社 | い草掘取機の土落し装置 |
JPH0937630A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Kubota Corp | 根菜収穫機の緩衝装置 |
JP4183837B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2008-11-19 | セイレイ工業株式会社 | 歩行形農作物収穫機 |
JP2002360028A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-17 | Seirei Ind Co Ltd | 野菜収穫機 |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123298A patent/JP4172318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004321123A (ja) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101656284B1 (ko) | 양파 수확장치 | |
JP2008048642A (ja) | 地下茎作物の収穫装置 | |
JP4622455B2 (ja) | 作物体引抜き機 | |
JP4172318B2 (ja) | 作物体引抜き機 | |
JP2016036278A (ja) | 鱗茎野菜収穫機 | |
JP3198153U (ja) | 乗用型枝豆引抜収穫機 | |
JP4183837B2 (ja) | 歩行形農作物収穫機 | |
JP3763943B2 (ja) | 走行式茎処理機の畝押さえ機構 | |
JP4403852B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP3778053B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3710056B2 (ja) | 収穫機 | |
JP4193656B2 (ja) | 農作物収穫作業機 | |
JP2003116320A (ja) | 豆類収穫機 | |
JP3569556B2 (ja) | 茎葉処理機 | |
JP4626080B2 (ja) | 収穫機 | |
JPH09107758A (ja) | 農産物収穫機 | |
JP2004321113A (ja) | 収穫機の引抜搬送装置 | |
JP3688792B2 (ja) | 甘薯蔓引抜機 | |
JP2015223157A (ja) | 歩行型の根菜類収穫機 | |
JP3334832B2 (ja) | 農産物収穫機 | |
JP3622786B2 (ja) | 残株抜き取り装置 | |
JP2006109783A5 (ja) | ||
JP2004008223A (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP2004008222A (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JPH06113610A (ja) | 歩行型芝収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4172318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |