JP2004008222A - 枝豆引抜収穫機 - Google Patents
枝豆引抜収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004008222A JP2004008222A JP2003330860A JP2003330860A JP2004008222A JP 2004008222 A JP2004008222 A JP 2004008222A JP 2003330860 A JP2003330860 A JP 2003330860A JP 2003330860 A JP2003330860 A JP 2003330860A JP 2004008222 A JP2004008222 A JP 2004008222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulling
- stem
- conveying device
- upward
- stalks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 title claims abstract description 35
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 title claims abstract description 35
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 23
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 6
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 4
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000009335 monocropping Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
Abstract
【課題】 枝豆の豆をその茎を掴んで根ごと引き抜くという簡単で確実な方法で収穫する収穫機を提供する。
【解決手段】 畝に条植えされた枝豆の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げる掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置と引抜搬送中において、根に付着した土を落とす土除去装置を備えると共に引抜かれた枝豆の茎を収集する収集装置で構成されることを特徴とする枝豆引抜収穫機。
【選択図】 図1
【解決手段】 畝に条植えされた枝豆の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げる掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置と引抜搬送中において、根に付着した土を落とす土除去装置を備えると共に引抜かれた枝豆の茎を収集する収集装置で構成されることを特徴とする枝豆引抜収穫機。
【選択図】 図1
Description
本発明は、枝豆の莢を茎に付けたままで根ごと引き抜いて収穫する枝豆引抜収穫機に関するものである。
枝豆の収穫機として、茎を地上に残したままで枝豆の実(莢)をもぎ取る形式のものがある。又、茎を枝豆を付けたままで刈り取る構造のものも知られている。
このような収穫方法によると、茎全体或いは地面下の茎根を圃場に残すことになって連作障害となるから、これを除去する後作業が必要となる。茎を人力で引き抜くとすれば、かなりの力(30kg〜40kg)を要して重労働となるし、耕運機等で堀り起こすとしても、後に拾集作業が必要となる。例えば、特許文献1等がある。
このような収穫方法によると、茎全体或いは地面下の茎根を圃場に残すことになって連作障害となるから、これを除去する後作業が必要となる。茎を人力で引き抜くとすれば、かなりの力(30kg〜40kg)を要して重労働となるし、耕運機等で堀り起こすとしても、後に拾集作業が必要となる。例えば、特許文献1等がある。
このため、特許文献2には、対向して後方回動するチェンで枝豆を付けたままの茎を挟持して地上から引き抜く形式のものが示されている。この先行例のものは、チェンで引き抜いた茎をその後方に配置される同じく対向して後方回動するベルトで挟持し直し、それまで縦姿勢であったものを横姿勢に変更しながら後方へ搬送する形態をとっている。例えば、特許文献2などがある。
従って、チェンからベルトへの引継ぎや姿勢変更に際してミスが発生する虞があるし、構造も複雑になって価格の高いものとなる。
そこで、本発明は、茎を引抜き、その姿勢のままで後方へ搬送するようにして作業の確実性、構造の簡易化を図ったものである。
そこで、本発明は、茎を引抜き、その姿勢のままで後方へ搬送するようにして作業の確実性、構造の簡易化を図ったものである。
以上の課題の下、請求項1では、畝に条植えされた豆類の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げる掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、引抜搬送装置の始端は畝すれすれまで下げて且つ、茎に付いている鞘を傷付けないスポンジ等で構成すると共に、収集装置は、引抜搬送装置の終端位置から後方にかけて機体の一側方である後方から進行方向に見て左側に設けたものである。
以上の構成の収穫機によれば、枝豆の茎は、引抜搬送装置で挟持されて地上から引き抜かれ、その姿勢のままで後方へ搬送されるから、引継ぎや姿勢変更を不要とし、収穫の確実性が増すとともに、構造も簡単になる。加えて、引抜搬送装置の前方には、茎を上方に扱き上げる掻込装置が設けられているから、これによって茎や枝葉は起立し、引抜搬送装置の作用がより確実になる。
また、請求項2においては、畝に条植えされた豆類の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げるそれぞれ対向する突起爪で構成した掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、引抜搬送装置の始端は畝すれすれまで下げて且つ、茎に付いている鞘を傷付けないスポンジ等で構成すると共に、収集装置は、引抜搬送装置の終端位置から後方にかけて機体の一側方である後方から進行方向に見て左側に設けたものである。
この場合、引抜搬送装置を表面にスポンジ等を貼った対向して回動する弾性ベルトで構成すると、枝豆が付いた部分を挟持したとしても、枝豆を傷付けることがない。枝豆は、茎の地上低い個所にも生っており、この部分を挟持することにもなるから、この構成の持つ意義は大きい。又、掻込装置を対向して回動する突起爪で構成することで、掻込作用が確実なものとなる。
また、請求項3では、畝に条植えされた豆類の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げるそれぞれ対向する突起爪で構成した掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、引抜搬送装置の始端は畝すれすれまで下げて且つ、茎に付いている鞘を傷付けないスポンジ等で構成すると共に、引抜搬送装置の終端まで搬送された茎は、機体の左側方に向きを変えられ引抜搬送装置の終端位置から後方にかけて機体の一側方である後方から進行方向に見て左側に設けた収集装置へ落下するようにしたものである。
又、本発明は、以上の収穫機に、引抜搬送装置で搬送された茎を一定量溜め置く収集装置が付設される手段、この収集装置が茎を横倒しに受け止める収集箱を有する構成、この収集箱が、茎が一定量溜まると自動又は手動操作で下方回動して溜まった茎を一塊にして放出する手段を提供する。
そして、請求項4では、畝に条植えされた豆類の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げる掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、左右に車輪を取付けた自走車体にエンジンを載せ、後部に操縦用のハンドルを設けた歩行型作業機であって、前記車輪のうちの一方側と同じ走路を踏走側に張出して設けられたゲージホイルを備え、前記掻込装置の後下方に配設されている、前記引抜搬送装置の枝豆の豆を茎に付けたままで引抜搬送中の茎に付着した土を除去する土除去装置を引抜搬送装置の下方に備えたこととしたものを提供する。
更に、本発明は、以上の収穫機において、引抜搬送装置の下方に、引抜搬送装置で搬送中の茎の根に付いた土を取り除く土除去装置が付設され、これら土除去装置が根に付いた土を払い落とす土落しとで構成されているので、土の除去を効率良く、しかも、収穫時に自動的にできる。
以上、本発明に係る枝豆収穫によれば、枝豆の豆をその茎や根等を地中に残さないで茎ごと引き抜いて収穫できる。この場合において、本発明に係る収穫機によれば、引抜搬送装置で茎を立ち姿勢に保ったままで引き抜いて搬送するものであるから、引抜きが確実であるとともに、構造も簡略化されて低廉な価格で製作できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一例を示す枝豆引抜収穫機の側面図、図2は正面図であるが、本例における枝豆引抜収穫機(以下、収穫機という)は、左右に車輪1を取り付けた自走車体(フレーム)2にエンジン3を載せ、後部に操縦用のハンドル4を設けた歩行型作業機を構成している。但し、走行装置はクローラによるものであってもよいし、機体構造は、作業者が乗る乗用型であってもよい。
枝豆5は、圃場に畝6を形成して条植えされているが、これを連続的に収穫するには、その茎5aを掻き込みながら上方に扱き上げる掻込装置7と、掻込装置7で掻き込んだ茎5aを引き抜いて搬送する引抜搬送装置8とが備わっていることが必要である。引抜搬送装置8だけでもよいように思われるが、枝豆5の茎5aは地上に倒伏して横に広がっていることもあるから、これだけでは、引抜きがスムーズに行われないからである。但し、引抜きをより確実に行うには、掻込装置7の前方に分割装置9が備わっているのが好ましいし、効率良く連続作業をするには、引抜搬送装置8の後方に引き抜いた茎5aを一定量溜め置く収集装置10が設けられているのが適する。更に、根5cに付いた土を落とすには、土除去装置11を備えた方がよい。
本例の収穫機は、上記すべての装置を備えたものであり、以下、各装置を説明する。まず、分割装置9は、機体2の最前に設けられるフロントウェイトを兼ねるゲート体12から二つの角体13を前方に突出させたものである。角体13は、バインダーやコンバインのデバイダと同じく、収穫する茎5aとそうでない茎5aとを分け、後続の掻込装置7で掻き込み易くするものである。
掻込装置7は、ゲート体12の後下方に設けられるものであり、対向側が共に後上方に平面回動する一対の突起爪14を接近させて設けたものであり、茎5aをこの突起爪14でその対向側突き合わせ面に掻き込むものである。この掻込装置7は、収穫する茎5aだけを上方に扱き上げ、後の引抜搬送装置8による挟持を確実にするものである。
引抜搬送装置8は、掻込装置7の後下方に設けられるものであり、対向側が共に後上方に平面回動する一対の弾性ベルト15を互いに押圧させて接触させたもので、掻込装置7で掻き込んだ茎5aを挟持して引き抜き、その姿勢のままで後上方へ移送するものである。このため、引抜搬送装置8の始端は、掻込装置7と同じく、畝6(地表)すれすれまで下げている。又、弾性ベルト15の表面は、軟らかいスポンジ等で構成して挟持した茎5aに付いている鞘5bを傷付けないようにするのが好ましい。
収集装置10は、引抜搬送装置8の終端位置から後方にかけて機体2の一側方(後方から進行方向に見て左側)に設けられるものであり、収集箱16を有するものである。この収集箱16は、茎5aの丈にほぼ等しい長さを有する上部が開口した所要の容積を有する箱体又は板体で構成されている。ところで、引抜搬送装置8で搬送されて来た茎5aは、この収集箱16内にうまく落下する必要があるから、引抜搬送装置8の弾性ベルト15を張り掛ける上方プーリ17のうち、旋回内側となるプーリ17の下側にこれよりも径の大きなスターホイル18を取り付けておくとともに、他側の弾性ベルト15側から収集箱16側へ湾曲するガイド棒19を設け、これらで茎5aを収集箱16に導いている。
収集箱16に茎5aが溜まると、これを地上に放出する。この放出は、操縦者或いは補助者が収穫機を移動させながら又は停止して人力で行ってもよいが、収集箱16をその水平な取付軸20の回りに下方回動できるようにしておき、溜まった量が一定になると、自動又は手動操作で回動させて放出するようにしておけば、連続して作業ができる。尚、この回動構成は、バインダー等における集束装置の放出構造をそのまま採用できるので、ここでの詳説は省略する。このようにして一定量が収集されて一塊状になって放出された茎5aは、後で拾い集められることになる。
土除去装置11は、引抜搬送装置8の下方に設けられ、搬送中の根5cに付いた土を除去するものである。根5cに付いた土は収拾の後に落とさなければならないから、これを収穫中にしてしまうとするものである。本例の土除去装置11は、土崩し装置21と土落し装置22とで構成される。図3は土除去装置11が設けられる機体2の中央部の側面図、図4は平面図であるが、このうちの土崩し装置21は、左右に対向して配置されて回転する縦軸23に取り付けられたドラム24の外周に互いの軌跡内に入り込む脱穀機の扱胴の扱歯のような突起歯25を取り付けたものである。尚、この突起歯25は、茎5aを後方に送る方向に回転させられるのが通常である。
これに対して、土落し装置22は、土崩し装置21の後方に設けられるもので、水平回転するディスク26に何個かのピン27を垂下し、ピン27にフリー回転する土叩き板28を取り付けたものと、土叩き板28の左右どちらかの側方に前後方向に延設されるゴム板等の根当て板29を配置したものとで構成される(28aは土叩き板28の回動範囲を決めるストッパ)。この場合の根当て板29は、土叩き板28の作用範囲内かわずか離れた位置に設定される。更に、ディスク26も、茎5aを後方に送る方向に回転させられる。
図5は土落し装置22の他の例を示す側面図であるが、本例のものは、ディスク26の中心軸が引抜搬送装置8の弾性ベルト15の延伸方向と直角になる位まで傾けたものである。こうすることで、土叩き板28の作用長が長くなり、土落し効果を一層高めることができる。図6も土落し装置22の他の例を示す側面図であるが、本例のものは、ディスク26及び土叩き板28に代えて土崩し装置21の突起歯25を使用したものである。部材の共用化が図られ、コストの低減に寄与できる。
以上により、搬送中の茎5Aの下部や根5Cは、先ず、突起歯25に触れ、これで土などが崩されると共に、そのほとんどは叩き落とされる。次いで、茎5aや根5cは、土叩き板28に接触し、土叩き板28と根当て板29の作用を受けて残った土は叩き落とされるが、このとき、茎5aや根5cは土叩き板28と根当て板29とで挟まれるようになるから、土落しは完全なものとなる。
ところで、以上の縦軸23やディスク26は、共に強制回転させられるが、それには、エンジン3の動力のうちの作業系動力を利用する。この作業系動力は、引抜搬送装置8の上方プーリ17に伝えられて弾性ベルト15を駆動するが、下方プーリ30のプーリ軸31に伝えられた動力は、引抜搬送装置8の途中に設けられた中間伝動軸32にチェン・スプロケット機構33で伝達され、この中間伝動軸32に伝えられた動力は、自在継手機構34によって掻込装置7の上方プーリ35に伝えられてこれを駆動するようになっている。そこで、チェン・スプロケット機構33に動力連結される駆動軸36を収容するハウジング37をブラケット46等でフレーム2に固定し、このハウジング37の下端を垂直に降ろしてこの部分に縦軸23を収容し、駆動軸36と縦軸23とをベベルギア機構38で連結している。
これに対して土落し装置22のディスク26への動力伝達は、ディスク26を突設するハウジング39を引抜搬送装置8の下方に設けられる取付体40に取り付け、ハウジング39に収容されてディスク26とベベルギア機構(図示省略)で連結される横駆動軸41を自在継手機構42を介して作業系動力によって駆動するようにしている。この場合、取付体40には前後に長孔43が形成されており、ハウジング39はこの長孔43内を上下(前後)に移動できるようになっている。
従って、ハウジング39にワイヤ44等を結び、ワイヤ44の他端をハンドル4側に設けたノブ45まで延ばしておけば、ノブ45の位置を前後に調整することで、土落し装置22の前後位置の調整ができ、より完全な土落しが可能になる。又、根当て板29の取付けは、フレーム2からブラケット47を介して固定している。尚、左右の突起歯25の中心は、茎5aの搬送ラインLに設定されているが、土叩き板28と根当て板29のセットは、このラインLから左右に所定距離オフセットされている。
この他、前述したゲート体12は、フロントウェイトを兼ねるものであるが、引き抜いた茎5aをくぐらせる必要があるから、その形状は、正面視、逆U字形をしている。このゲート体12は、機体レイアウトの関係上、前部が軽くなりすぎて操縦がし難いのを是正するためのものである。この収穫機の基本形態は、玉葱収穫機に依ったものであり、それに具備される縦回し引起し装置に代えてこのゲート体12を取り付けたものである。このようにして機体2の共用化を図り、製作費を抑制しているものである。
更に、フレーム2の前部には、ゲージホイル48がフレーム2の一側方に張り出して設けられている。このゲージホイル48は、車輪1のうちの、後述する側方進退不能側の車輪1と同じ走路を踏走するように設けられている。ゲージホイル48は、フレーム2の高さを調整して特に掻込装置7や引起搬送装置8の作用高さを決めるものであるから、その高さは調整できるものでなければならない。本例のゲージホイル48の高さ調整は、その支持筒49にネジ機構を有する(図示省略)取付軸50が組み込まれており、取付軸50の上端に設けられたハンドル51を操作して行う。このハンドル51は、茎5aが引抜搬送装置8から収集装置10へ移されるのを阻害しないように設けられている。
エンジン3には、ミッションケース52が付設されており、エンジン3の駆動力をこのミッションケース52内で減速又は変速して車輪1と前述した各装置に伝動する。この動力分配について概説しておくと、動力の伝動はいずれも、駆動軸やギア(ベベルギア)或いはチェーンやスプロケット又はベルトやプーリによって行なわれるものであり、このうち、走行系は、ミッションケース52→ファイナルケース53→車軸54へと伝えられる。これに対して作業系は、ミッションケース52→サブミッションケース55へ伝えられ、一部は、前述したように、引抜搬送装置8→掻込装置7→土崩し装置21、その他は、土落し装置22へと伝えられる。尚、土落し装置22の駆動は、別個に設けた減速機モータ等であってもよく、これによると、動力伝達系が簡素になる。
次に、以上の収穫機によって豆類を収穫する場合について説明すると、収穫しようとする茎5aを分割装置9で分けるとともに、掻込装置7で扱き上げ、引抜搬送装置8で挟持して引き抜き、その姿勢を保って(勿論、鞘5bを付けた状態で)後上方へ搬送する。この間、土崩し装置21や土落し装置22でその根5cに付いた土が払い落とされる。
引抜搬送装置8の終端まで搬送された茎5aは、スターホイル18やガイド棒19でガイドされて機体2の左側方に向きを変えられ、その下方に設けられた収集装置10の収集箱16に落下する。茎5aが収集箱16に一定量溜まると、収集箱16は、自動又は手動装置によって下方回動して一塊の状態て地上に放出される。地上に放出された茎5aは、後で収拾されるが、これを出荷するときには、茎5aの不要部分や葉を取り除いて一定量を束にしたり、鞘5bだけを扱き落して集めたりされる。尚、収集箱16からの放出に代えて作業者又は補助者が適宜に取り出したり、伴走する運搬車に積み替えたりすることもある。
ところで、地域或いは豆類の種類によっては畝6の幅も異なることがあるから、車輪1の一方(本例では、進行方向から見て左側)を側方進退可能にしてこれに対処している。具体的には、こちら側の駆動筒56に組み込まれる駆動構造をスプライン等による伸縮可能構造にしておくとともに、フレーム2とファイナルケース53との間に伸縮シリンダ等による伸縮機構57を設け、伸縮機構57を作動させて車輪1を出し入れしている。勿論、この操作もハンドル4に設けられた図外の適宜な操作具による遠隔操作式に構成されている。
図7はこの収穫機の他の例を示す側面図であるが、以上の基本形態の他に、引抜搬送装置8による茎5aの引抜きに際し、その根5bの下方あたりの土を振動させて引抜きを容易にする振動刃装置58が設けられることがある。この振動装置58は、正面視、L形をした一本又は二本の振動刃59をその先端が根5bの下方に至るまで土中に突入させたものである。即ち、振動刃59をフレーム2等に設けられた支持軸60の回りに前後揺動可能に取り付け、これを連結棒61を介してクランク体62に繋いだものである。これにより、走行時、クランク体62を駆動すれば、振動刃59は振動して茎5aや根5cの周囲の土を緩め、引抜きを容易にする。
又、畝6の両側面等に押接する棒状のマルチ押え63をゲート体12等から後方に延設することもある。枝豆はマルチ栽培されることもあるから、マルチの上をこのマルチ押え63で押えてマルチが掻込装置7や引抜搬送装置8にからみつくのを防止できる。加えて、マルチをこのように畝6上に残しておけば、後のマルチ剥がしも容易になる。更に、このマルチ押え63は、振動刃59を使用するときにも有効である。この他、引抜搬送装置8の上方プーリ17のうち、茎5aが旋回する内側の上方に相当の長さと径を有するドラム64を設けることもある。茎5aは、引抜搬送装置8の上方にある程度延びているから、その部分をドラム64に当てて茎5a全体をスムーズに旋回させるためであり、スターホイル18やガイド棒19の働きを補完するものである。
2 フレーム(機体)
5 枝豆
5a 枝豆の茎
5b 枝豆の莢
5c 根
6 畝
7 掻込装置
8 引抜搬送装置
9 分割装置
10 収集装置
11 土除去装置
14 突起爪
15 弾性ベルト
16 収集箱
21 土崩し装置
22 土落し装置
23 縦軸
24 ドラム
25 突起歯
26 ディスク
28 土叩き板
29 根当て板
58 振動刃装置
63 マルチ押え
5 枝豆
5a 枝豆の茎
5b 枝豆の莢
5c 根
6 畝
7 掻込装置
8 引抜搬送装置
9 分割装置
10 収集装置
11 土除去装置
14 突起爪
15 弾性ベルト
16 収集箱
21 土崩し装置
22 土落し装置
23 縦軸
24 ドラム
25 突起歯
26 ディスク
28 土叩き板
29 根当て板
58 振動刃装置
63 マルチ押え
Claims (4)
- 畝に条植えされた枝豆の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げる掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、引抜搬送装置の始端は畝すれすれまで下げて且つ、茎に付いている鞘を傷付けないスポンジ等で構成すると共に、収集装置は、引抜搬送装置の終端位置から後方にかけて機体の一側方である後方から進行方向に見て左側に設けたことを特徴とする枝豆引抜収穫機。
- 畝に条植えされた枝豆の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げるそれぞれ対向する突起爪で構成した掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、引抜搬送装置の始端は畝すれすれまで下げて且つ、茎に付いている鞘を傷付けないスポンジ等で構成すると共に、収集装置は、引抜搬送装置の終端位置から後方にかけて機体の一側方である後方から進行方向に見て左側に設けたことを特徴とする枝豆引抜収穫機。
- 畝に条植えされた枝豆の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げるそれぞれ対向する突起爪で構成した掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、引抜搬送装置の始端は畝すれすれまで下げて且つ、茎に付いている鞘を傷付けないスポンジ等で構成すると共に、引抜搬送装置の終端まで搬送された茎は、機体の左側方に向きを変えられ引抜搬送装置の終端位置から後方にかけて機体の一側方である後方から進行方向に見て左側に設けた収集装置へ落下することを特徴とする枝豆引抜収穫機。
- 畝に条植えされた枝豆の茎を機体の進行に伴って上方に扱き上げる掻込装置と、掻込装置で扱き上げられた茎を挟持して根から引き抜き、その姿勢のまま後上方へ搬送する引抜搬送装置とで少なくとも構成し、左右に車輪を取付けた自走車体にエンジンを載せ、後部に操縦用のハンドルを設けた歩行型作業機であって、前記車輪のうちの一方側と同じ走路を踏走側に張出して設けられたゲージホイルを備え、前記掻込装置の後下方に配設されている、前記引抜搬送装置の枝豆の豆を茎に付けたままで引抜搬送中の茎に付着した土を除去する土除去装置を引抜搬送装置の下方に備えたことを特徴とする枝豆引抜収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330860A JP2004008222A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 枝豆引抜収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330860A JP2004008222A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 枝豆引抜収穫機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28950999A Division JP2001103826A (ja) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | 豆類引抜収穫機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008934A Division JP2005102706A (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 豆類引抜収穫機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004008222A true JP2004008222A (ja) | 2004-01-15 |
Family
ID=30439106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003330860A Pending JP2004008222A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 枝豆引抜収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004008222A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014007973A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Matsumoto Kiko Kk | 枝豆収穫機 |
CN115399092A (zh) * | 2022-08-18 | 2022-11-29 | 新疆农业大学 | 一种扶禾带式齿盘棉秆拔取装置及拔取方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594230U (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-12 | 三国 慶「あき」 | 歩行型の集草及び反転機 |
JPS61207129U (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-27 | ||
JPS63103234U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-05 | ||
JPH0678620A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Mitsuwa:Kk | 枝豆収穫機用搬送装置並びに枝豆収穫機用引抜き装置 |
JPH06169628A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-21 | Iseki & Co Ltd | 豆刈取装置の条間調節装置 |
JPH07135831A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Seirei Ind Co Ltd | 非結球葉菜収穫機 |
JPH10313639A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバインの掻込搬送部 |
JPH11253020A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-21 | Seirei Ind Co Ltd | 野菜収穫機 |
JP2001103826A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Seirei Ind Co Ltd | 豆類引抜収穫機 |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003330860A patent/JP2004008222A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594230U (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-12 | 三国 慶「あき」 | 歩行型の集草及び反転機 |
JPS61207129U (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-27 | ||
JPS63103234U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-05 | ||
JPH0678620A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Mitsuwa:Kk | 枝豆収穫機用搬送装置並びに枝豆収穫機用引抜き装置 |
JPH06169628A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-21 | Iseki & Co Ltd | 豆刈取装置の条間調節装置 |
JPH07135831A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Seirei Ind Co Ltd | 非結球葉菜収穫機 |
JPH10313639A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバインの掻込搬送部 |
JPH11253020A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-21 | Seirei Ind Co Ltd | 野菜収穫機 |
JP2001103826A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Seirei Ind Co Ltd | 豆類引抜収穫機 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014007973A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Matsumoto Kiko Kk | 枝豆収穫機 |
CN115399092A (zh) * | 2022-08-18 | 2022-11-29 | 新疆农业大学 | 一种扶禾带式齿盘棉秆拔取装置及拔取方法 |
CN115399092B (zh) * | 2022-08-18 | 2024-02-20 | 新疆农业大学 | 一种扶禾带式齿盘棉秆拔取装置及拔取方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016036278A (ja) | 鱗茎野菜収穫機 | |
JP3198153U (ja) | 乗用型枝豆引抜収穫機 | |
JP2009142226A (ja) | 葉菜収穫機 | |
JP2004008222A (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP2001103826A (ja) | 豆類引抜収穫機 | |
JP2005102706A (ja) | 豆類引抜収穫機 | |
JP4183837B2 (ja) | 歩行形農作物収穫機 | |
JP2004008223A (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP2004000295A (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP2004041228A (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP2004000292A (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP3184788B2 (ja) | 根茎収穫機 | |
JP2004024270A (ja) | 豆類引抜収穫機 | |
JP4116403B2 (ja) | 根菜作物収穫機 | |
JP4403852B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP4193656B2 (ja) | 農作物収穫作業機 | |
JP4172318B2 (ja) | 作物体引抜き機 | |
JP3734727B2 (ja) | 作物引抜収穫機 | |
JP2004000284A (ja) | 豆類引抜収穫機 | |
JP3745253B2 (ja) | 作物引抜収穫機 | |
JP4814484B2 (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP2000004624A (ja) | 根菜作物収穫機 | |
JP3904738B2 (ja) | 根茎作物収穫機の茎葉部切断装置 | |
JP3710056B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2829509B2 (ja) | 収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060922 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090818 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |