JP4159019B2 - 強誘電体記憶素子とその形成方法 - Google Patents

強誘電体記憶素子とその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159019B2
JP4159019B2 JP2002025709A JP2002025709A JP4159019B2 JP 4159019 B2 JP4159019 B2 JP 4159019B2 JP 2002025709 A JP2002025709 A JP 2002025709A JP 2002025709 A JP2002025709 A JP 2002025709A JP 4159019 B2 JP4159019 B2 JP 4159019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
insulating film
interlayer insulating
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289794A (ja
Inventor
金顯浩
金奇南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002289794A publication Critical patent/JP2002289794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159019B2 publication Critical patent/JP4159019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は強誘電体記憶素子及びその製造方法に係り、より詳しくはコンタクトを通じず直接強誘電体キャパシタの上部電極に接触して電気的接続が成されるプレートラインを有する強誘電体記憶素子とその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
記憶素子(memory devices)は広く揮発性(volatile)記憶素子及び不揮発性(non−volatile)記憶素子に分けられる。不揮発性記憶素子は電源供給が中断されても貯えられたデータを失わずそのまま保持し続ける記憶素子である。こうした不揮発性記憶素子としてフラッシュメモリ、磁気テープ、磁気フロッピー(登録商標)ディスク等がある。
【0003】
一方、揮発性記憶素子は電源供給が中断されると、貯えられたデータを失ってしまう記憶素子である。こうした揮発性記憶素子としてはSRAM(Static Random Access Memory)とDRAM(DynamicRandom Access Memory)とがある。DRAMは1T/1C構造としてその集積度が非常に高い。しかし、DRAMの場合、貯えられたデータを維持するためには周期的なリフレッシュ動作が必要である。
【0004】
ところで、強誘電体材料が上部電極及び下部電極の間に形成されると、DRAM構造のキャパシタメモリセルとして使用が可能である。これを強誘電体記憶素子(FRAM)(ferroelectric memory device)と言い、こうした強誘電体記憶素子は不揮発性特性を示す。よく知られたように、強誘電体記憶素子は相異なる二個の安定した分極状態を有するが、こうした分極状態は、印加された電圧の方向により極性状態が反転され、印加された電圧を除去しても分極状態を保ち続ける。
【0005】
前述したように強誘電体記憶素子は、フラッシュメモリ(flash memory)のように不揮発性特性を有し、相対的に低い電圧(約5V以下)での書き込みが可能であり(フラッシュメモリの場合18−22V)、高速な動作速度(数十nsec、約40nsec以下)(フラッシュメモリの場合数msec)、優れた耐性を有し、低い消費電力で(待機電流が約1マイクロアンペア以下)動作が可能といった長所を持っている。
【0006】
図1及び図2は各々2T/2C強誘電体記憶素子10及び1T/1C強誘電体記憶素子20の等価回路を示している。ここで2T/2C記憶素子というものは、一つのデータ状態を貯蔵するため二個のトランジスタ及び二個のキャパシタが使用される記憶素子であり、1T/1Cは一個のトランジスタ及び一個のキャパシタが使用される場合である。2T/2C強誘電体記憶素子10は第1強誘電体キャパシタCF1に接続された第1トランジスタT1、第2強誘電体キャパシタCF2に接続された第2トランジスタT2を含んでいる。第1及び第2強誘電体キャパシタは互いに相補的な極性状態を有し、記憶素子の一つのデータ状態を定義する。プレートラインPLは強誘電体キャパシタCF1,CF2の一方のターミナルにそれぞれ接続され、二個のトランジスタT1,T2のゲートに接続されたワードラインWLに平行に走る。互いに相補的なビットラインBL,BL′が各々トランジスタT1及びT2の他方のターミナルに接続される。
【0007】
一方、1T/1C強誘電体記憶素子20は一個のトランジスタT及びその一方のターミナル(ソース領域又は電極)に接続された強誘電体キャパシタCFで構成される。一つのワードラインWLがトランジスタTのゲートに接続され、一つのビットラインBLがトランジスタの他方のターミナル(ドレーン領域又は電極)に接続され、各ワードラインに対応するプレートラインPLが強誘電体キャパシタの上部電極に接続される。
【0008】
等価回路に示されたように、強誘電体記憶素子は素子動作特性上、上部電極にパルスを印加してデータを読み出し/書き込み動作をするようになっているが、このためヴィアホールを通じたプレートラインが必要である。図3はこうした強誘電体キャパシタの断面図を概略的に示している。図3を参照して従来のプレートライン形成方法を説明する。先ず、絶縁膜300を突き抜き、コンタクトプラグ302が形成される。下部電極304,強誘電体膜306,上部電極308より成る強誘電体キャパシタCFがコンタクトプラグ302に電気的に接続されるように形成される。強誘電体キャパシタCF及び絶縁膜300上に他の絶縁膜310が形成され、上部電極308に電気的に接続されるプレートライン314が形成される。この際、プレートライン314は他の絶縁膜の所定部分を通じて先ずヴィアホール312を形成し、ヴィアホール312及び他の絶縁膜310上に導電物質を蒸着し、パターニングして形成する。
【0009】
しかし、記憶素子の高集積化によりヴィアホールのサイズが小さくなり、強誘電体キャパシタの上部に形成される絶縁膜の厚さが厚くなることにより、上部電極サイズが減少し、これによりヴィアホールサイズやはり小さくなり、ヴィアホールフォトマージンが減少して工程が難しくなる。例えば、ヴィアホールが完全に開かないこともありうる。又、ワードラインの伝導性を向上させるためストリップライン(strip line)を形成する場合、ヴィアホールフォトマージンの減少によるミスアライメントが発生する場合、ストリップラインとプレートラインとの電気的な接続が発生することもできる。
【0010】
又、ヴィアホール縮小により上部電極及びプレートラインが接触する面積が非常に小さくなり、これは上部電極及びプレートラインの間の安定的なコンタクト抵抗を確保を困難にする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プレートラインと強誘電体キャパシタ上部電極とのコンタクト抵抗を安定的に維持できる強誘電体記憶素子とその形成方法を提供することである。
【0012】
本発明の他の目的は、ストリップライン及びプレートラインの間の電気的接続が防止できる強誘電体記憶素子とその形成方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明による強誘電体記憶素子形成方法は、
半導体基板上に下部膜を形成する段階と、前記下部膜上に、前記下部膜の所定領域を通じて前記半導体基板と電気的に接続する下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成 される強誘電体キャパシタを形成する段階と、前記強誘電体キャパシタ及び前記下部膜上に上部膜を形成する段階と、前記強誘電体キャパシタの上部電極が露出される時まで前記上部膜を平坦化エッチングする段階と、前記強誘電体上部電極及び前記平坦化された上部膜上に導電膜を形成する段階と、前記導電膜をパターニングして前記強誘電体の上部電極と直接接触するプレ−トラインを形成する段階と、を含み、
前記下部膜を形成する段階は、前記半導体基板上に、ゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有するトランジスタを形成する段階と、前記トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上に、前記ソース領域に電気的に接続されるビットラインを形成する段階と、前記ビットライン及び第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階を含み、
前記強誘電体キャパシタの下部電極は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜内の所定領域に形成されるコンタクトプラグを通じて前記ドレーン領域と電気的に接続されるように形成され、前記上部膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜により形成される表面輪郭に沿ってコンフォーマルに絶縁膜を形成する段階と、
前記強誘電体キャパシタの間の前記絶縁膜上に前記ゲート電極の導電性を向上させるためストリップラインを形成する段階と、を含み、前記ストリップラインの上部は前記強誘電体キャパシタの上部より高さが低く形成される
ことを特徴とする。
【0014】
前記強誘電体記憶素子形成方法は、前記上部膜平坦化エッチング後、前記強誘電体キャパシタの上部電極の表面を洗浄するためアルゴンスパッタリングを付加的に実施できことが好ましい。
【0015】
また、上記目的を達成するためになされた本発明による強誘電体記憶素子形成方法は、
半導体基板上にゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有する少なくとも二個以上のトランジスタを形成する段階と、前記トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜を貫通するビットラインコンタクトプラグを通じて前記ソース領域と電気的に接続するビットラインを前記第1層間絶縁膜上に形成する段階と、前記ビットライン上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を貫通して前記各ドレーン領域に電気的に接続する強誘電体コンタクトプラグを各々形成する段階と、前記強誘電体コンタクトプラグ及び前記第2層間絶縁膜上に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成される強誘電体キャパシタを前記強誘電体コンタクトプラグに電気的に接続するように各々形成する段階と、前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、前記強誘電体キャパシタの上部電極が現れる時まで前記第3層間絶縁膜を平坦化エッチングする段階と、前記平坦化された第3層間絶縁膜及び前記強誘電体の上部電極上にプレートライン用導電膜を形成する段階と、前記導電膜をパターニングして前記強誘電体の上部電極に直接接触するプレートラインを各々形成する段階と、を含み、
前記強誘電体キャパシタの形成後であって前記第3層間絶縁膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記平坦化された第2層間絶縁膜より成った表面輪郭に沿って薄くコンフォーマルに絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート電極の導電性を向上させるために前記強誘電体キャパシタの間の空間に形成される前記絶縁膜上にストリップラインを形成する段階を付加的に含み、前記ストリップラインの上部が前記強誘電体キャパシタの上部より低く形成されることを特徴とする。
【0016】
前記強誘電体記憶素子形成方法において、前記第3層間絶縁膜は、PSG、USG、PE−TEOSを含む酸化物絶縁膜又はこれらの組み合わせからなる膜で形成され、
前記プレートラインはスパッタリング方法によるアルミニウムで形成され、
前記第3層間絶縁膜平坦化以後、前記強誘電体キャパシタの上部電極表面を洗浄するためアルゴンスパッタリングを付加的に実施できることが好ましい。
【0017】
上記目的を達成するためになされた本発明による強誘電体記憶素子は、
半導体基板上に形成される下部膜と、前記下部膜上に形成され、前記下部膜の所定領域を通じて前記半導体基板と電気的に接続する下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成される強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタ及び前記下部膜上の上部膜と、前記強誘電体キャパシタの上部電極が露出される時まで前記上部膜を平坦化エッチングし、前記強誘電体上部電極及び前記平坦化された上部膜上に形成される導電膜と、前記導電膜をパターニングして形成され、前記強誘電体の上部電極と直接接触するプレ−トラインと、を含み、
前記下部膜は、前記半導体基板上に、ゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有するように形成されるトランジスタと、前記トランジスタ上に形成される第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に、前記ソース領域に電気的に接続されるように形成されるビットラインと、前記ビットライン及び第1層間絶縁膜上に形成される第2層間絶縁膜、
を含み、
前記強誘電体キャパシタの下部電極は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜内の所定領域に形成されるコンタクトプラグを通じて前記ドレーン領域と電気的に接続されるように形成され、前記上部膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜により形成される表面輪郭に沿ってコンフォーマルに形成される絶縁膜と、前記強誘電体キャパシタの間の前記絶縁膜上に前記ゲート電極の導電性を向上させるために形成されるストリップライン、を含み、前記ストリップラインは上部が前記強誘電体キャパシタの上部より高さが低く形成される、ことを特徴とする。
【0018】
また、上記目的を達成するためになされた本発明による強誘電体記憶素子は、
半導体基板上に形成されゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有する少なくとも二個以上のトランジスタと、前記トランジスタ上に形成される第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜を貫通するビットラインコンタクトプラグを通じて前記ソース領域と電気的に接続し前記第1層間絶縁膜上に形成されるビットラインと、前記ビットライン上に形成される第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を貫通して前記各ドレーン領域に電気的に接続する強誘電体コンタクトプラグと、前記強誘電体コンタクトプラグ及び前記第2層間絶縁膜上に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成され、前記強誘電体コンタクトプラグに電気的に接続するように形成される強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜上に形成される第3層間絶縁膜と、前記強誘電体キャパシタの上部電極が現れる時まで前記第3層間絶縁膜を平坦化エッチングし、前記平坦化された第3層間絶縁膜及び前記強誘電体の上部電極上に形成されるプレートライン用導電膜と、前記導電膜をパターニングして前記強誘電体の上部電極に直接接触するように形成されるプレートライン、を含み、
前記強誘電体キャパシタの形成後であって前記第3層間絶縁膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記平坦化された第2層間絶縁膜より成った表面輪郭に沿って薄く形成されるコンフォーマルな絶縁膜と、前記ゲート電極の導電性を向上させるために前記強誘電体キャパシタの間の空間に形成される前記絶縁膜上に形成されるストリップラインを付加的に含み、前記ストリップラインの上部が前記強誘電体キャパシタの上部より低く形成される、ことを特徴とする。
【0019】
望ましい実施形態において、第3層間絶縁膜は、PSG(インドーピングガラス膜質)と、USG(ドーピングされないガラス膜質)と、PE−TEOS(プラズマエンハンスドテトラエチルオルトガラス膜質)とを含む酸化物絶縁膜又はこれらの組み合わせからなる膜で形成される。
【0020】
プレートラインは、導電性膜質であれば、いずれの種類の材料を採用することも可能であるが、望ましくはアルミニウムが使用される。本発明によると、ヴィアホールを形成する必要がないため高温工程を必要とするアルミニウムリフロー工程よりは、アルミニウムをスパッタリング方法に形成することがさらに望ましい。
【0021】
望ましい実施形態によれば、第3層間絶縁膜平坦化以後、強誘電体キャパシタの上部電極表面を洗浄するためアルゴンスパッタリングを付加的に実施する。
【0022】
本発明によると、プレートラインがヴィアホール工程を経ずに直接強誘電体キャパシタの上部電極に接触するように形成されることにより、これらの間の安定的なコンタクト抵抗が確保できる。又、ヴィアホール工程によるフォト・エッチング工程が不要なので、工程を単純化でき、さらにフォト・エッチング工程による様々な問題点であるヴィアホールの不完全な形成、プレートライン及びストリップラインの間の電気的接続等を避けることができる。
【0023】
本発明は、強誘電体キャパシタ形成方法、より詳しくは強誘電体上部電極に電気的に接続されるプレートライン形成方法に関するものである。本発明によると、上部電極とプレートラインとが絶縁膜内に形成されたコンタクトを通じず直接互いに接触して電気的に接続される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
【0025】
先ず、図4乃至図11を参照して本発明の一実施形態を説明する。図4を参照すると、半導体基板400上に通常的な素子分離工程により活性領域(図示せず)を定義し、通常のCMOS−FET(complementary metal oxide semiconductor field effect transistor)工程を実行して、ソース/ドレーン及びゲート電極より成ったトランジスタを形成する。
【0026】
具体的には、素子分離工程を完了した後、ゲート酸化膜402を形成し、その上にゲート電極用導電膜を形成し、パターニングして多数のゲート電極(又はライン)を形成する。図面には図の簡略化のために、二個のゲートライン404のみが示されている。ゲートライン404は、例えばポリシリコン、タングステン、タングステンシリサイド又はこれらの組み合わせからなる膜で形成できる。ゲートライン404はワードラインとして作用する。
【0027】
ゲートライン404の形成後、通常的なイオン注入工程を進行してソース/ドレーン領域406a,406bを形成してトランジスタを完成する。次いで、トランジスタが形成された半導体基板400上に上部が平坦な第1層間絶縁膜408を形成する。第1層間絶縁膜408は、例えば、ボロン及び燐不純物を含むガラス膜質(BPSG)(borophosphosilicate glass)で形成できる。
【0028】
次いで、第1層間絶縁膜408をパターニングしてトランジスタのソース領域406aを露出させるコンタクトホール410を形成し、コンタクトホール410及び第2層間絶縁膜414上にビットライン用導電物質を形成する。続いて導電物質をパターニングしてビットライン412を形成する。ビットライン412は、例えば、タングステンで形成される。ここで、他の方法、例えば、コンタクトホール410を充填するビットラインコンタクトプラグを形成した後、ビットラインコンタクトプラグに電気的に接続するビットラインを形成する方法を採用することもできる。ビットライン412の形成後、これを絶縁させるため第2層間絶縁膜414が形成される。第2層間絶縁膜414は、例えばBPSG膜で形成できる。
【0029】
次いで、工程は強誘電体キャパシタ形成工程に進む。この工程は図5に概略的に示されている。具体的には、第2層間絶縁膜414及び第1層間絶縁膜408をパターニングしてドレーン領域406bを露出させるコンタクトホールを形成する。次いでコンタクトホールを充填するように第2層間絶縁膜414上に導電物質、例えばポリシリコンを形成する。次いで導電物質を平坦化してキャパシタコンタクトプラグ416を形成する。ここで、導電物質及び第2層間絶縁膜の平坦化が同時に進行される。即ち、第2層間絶縁膜の平坦化と同時にコンタクトプラグ416が形成される。第2層間絶縁膜414の平坦化は、後に強誘電体物質膜の良好な蒸着特性、即ち均一な強誘電体物質膜の厚さを確保するために必要である。
【0030】
強誘電体コンタクトプラグ416の形成後、コンタクトプラグ416に電気的に接続する強誘電体キャパシタ424が形成される。先ず、下部電極膜、強誘電体及び上部電極膜が順次に形成され、コンタクトプラグ416と電気的に接続するように上部電極膜、強誘電体膜及び下部電極膜をパターニングして、セル単位に分離された下部電極418,強誘電体膜420及び上部電極422より成った強誘電体キャパシタ424を形成する。下部電極418は、白金(Pt)等の伝導性金属やイリジウム二酸化膜(IrO)等の伝導性を有する酸化物電極又はこれらの組み合わせからなる膜で形成できる。強誘電体膜420は、PZT,SBT,BLT等の強誘電物質又はそれらの組み合わせからなる膜等で形成される。例えば、PZTの場合、ゾルーゲル方法により蒸着した後、熱処理を通じて形成することができる。上部電極422は、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金等の伝導性金属や、イリジウム二酸化膜等の伝導性酸化物電極又はこれらの組み合わせからなる膜で形成できる。
【0031】
次いで、図6を参照すると、セル単位に分離された強誘電体キャパシタ424の形成後、第3層絶縁膜426を形成する。第3層間絶縁膜426は、例えば、ドーピングされないガラス膜質(USG)(undoped silicateglass)、リンドーピングガラス膜質(phosphorous silicate glass)、プラズマエンハンスドテトラエチルオルトガラス膜質(plasma enhanced tetraethylorthosilicate glass)等で形成できる。又は、第3層間絶縁膜426は、絶縁性を有する様々な種類の組み合わせからなる膜を形成してもよい。次いで、図7を参照すると、従来とは違って、第3層間絶縁膜426内にヴィアホールを形成せず、第3層間絶縁膜426に対して平坦化工程を実施する。平坦化工程はエッチバック又は化学機械的研磨(chemical mechanical polishing)等により実施でき、上部電極422の上部が現れる時まで実施する。次いで平坦化工程を受けた上部電極の上部を洗浄するためアルゴンスパッタリング工程を実施して上部電極のコンタクト抵抗特性を向上させる。
【0032】
次いで、図8を参照すると、露出された上部電極422及び第3層間絶縁膜426上にプレートライン用導電物質428が形成される。導電物質428は、伝導性を有する物質であれば何でもよいが、電気伝導性に優れたアルミニウムで形成されることが望ましい。導電物質428をアルミニウムで形成する場合、スパッタリングにより形成することがさらに望ましい。スパッタリング方法は、高温リフロー工程が不要なので既に形成された強誘電体膜の高温熱処理による特性劣化を避けられる。従来は、ヴィアホールを形成したので、アルミニウムでプレートラインを形成する場合、狭くて深いヴィアホールを充填するためには蒸着及び高温リフロー工程を実施する必要があり、これにより既に形成された強誘電体膜が熱処理により劣化する傾向があった。
【0033】
次いで、図9に示されたように、導電物質428をパターニングして露出された強誘電体上部電極422に直接接触するプレートライン430を形成する。図9に示されたように上部電極422の全面がプレートライン430と直接接するので、これらの間のコンタクト抵抗を安定的に確保できる。
【0034】
次の工程は選択的なストリップライン工程であり、この工程は図10及び図11に概略的に示されている。ストリップラインは、タングステンシリサイド等で形成されるゲートライン、即ちワードラインの伝導性を向上させるためワードラインに平行に形成する伝導性ラインである。具体的には、図10を参照すると、プレートライン430が形成された結果物上に金属間絶縁膜(IMD:intermetal dielectric)432を形成する。例えば、金属間絶縁膜432は、USG、PSG、PE−TEOS等で形成できる。金属間絶縁膜432,第3,第2及び第1層間絶縁膜の所定部分をエッチングしてワードラインの所定部分を露出させるホールを形成し、その後、ストリップライン用導電物質、望ましくはアルミニウムを形成し、それをパターニングしてプレートライン430と電気的に絶縁されたストリップライン434を図11に示されたように形成する。
【0035】
前述した本発明の一実施形態によると、プレートライン430がコンタクトを通じず、強誘電体キャパシタ上部電極422と直接接触して電気的に接続され、又上部電極422の上部全面がプレートライン430に接する。従って、上部電極422及びプレートライン430の間の安定的なコンタクト抵抗が確保できる。
【0036】
次いで、図12乃至図15を参照して本発明の他の実施形態を説明する。図4乃至図11に示された構成要素と同一の機能を有する構成要素に対しては同一の参照番号を付し、これらに対する詳細な説明は略する。
【0037】
本実施形態が前述した実施形態と異なる点は、プレートラインとストリップライン形成の工程順序を変更した点である。即ち、本実施形態においてはストリップラインがプレートラインより先に形成される。具体的には、図面を参照して説明すると、先ず図12に示されたように、強誘電体キャパシタをセル単位に分離した後(図5参照)、コンフォーマルな絶縁膜425を形成する。即ち、絶縁膜425は、第2層間絶縁膜414及び強誘電体キャパシタ424により形成される表面輪郭に沿ってコンフォーマルに形成される。
【0038】
次いで、図13を参照すると、絶縁膜425,第2及び第1層間絶縁膜の所定部分をエッチングしてワードラインの所定部分を露出させるホールを形成し、その後、ストリップライン用導電物質、望ましくはアルミニウムを形成し、それをパターニングしてストリップライン434を形成する。この際、ストリップライン434の上部は強誘電体キャパシタの上部電極422の上部より低く形成される。
【0039】
次いで、図14を参照すると、ストリップライン436及び絶縁膜425上にストリップライン436を絶縁するための第3層間絶縁膜426を形成し、強誘電体キャパシタ上部電極が現れる時まで平坦化工程を進行する。
【0040】
次いで、図15に示されたように露出された上部電極422及び第3層間絶縁膜426上にプレートライン用導電物質428,例えば、電気伝導性に優れたアルミニウムを形成し、導電物質428をパターニングして、露出された強誘電体上部電極422に直接接触するプレートライン430を形成する。図15に示されたように上部電極422の全面がプレートライン430と直接接するので、これら間のコンタクト抵抗を安定的に確保できる。従来と違って、プレートライン形成のためのヴィアホールパターニング工程が不要なので、ミスアライメントによるプレートライン及びストリップラインが電気的に接続されることが防止できる。
【0041】
望ましい実施形態に基づいて本発明が記述されたが、本発明の範囲はここに限定されない。本発明は、上記の実施形態の多様な変形及び類似した構成も含む。例えば、強誘電体キャパシタがビットライン上部に形成される構造についての実施形態を説明したが、強誘電体キャパシタがビットラインの下部に形成される場合にも本発明を適用できる。本発明は、例えば強誘電体上部電極がプレートラインに接続されなければならない全ての強誘電体記憶素子形成方法に適用できる。従って、本発明の特許請求範囲の真の範囲及び思想は多様な変形及び類似した構成を含むように最も広く解釈されなければならない。
【0042】
【発明の効果】
本発明によると、(上部電極上の絶縁膜に形成されたコンタクトを介することなく)プレートラインが強誘電体に直接接触して電気的に接続されるので、例えば、不完全なヴィアホールの形成の問題や、ミスアライメントによるストリップラインとプレートラインとの電気的接続現象等を防止することができる。
【0043】
又、強誘電体上部電極とプレートラインが直接接触し、又上部電極の全面をプレートラインに接触させることができるので、これらの間の安定的なコンタクト抵抗が確保できる。
【0044】
又、ヴィアホールの形成が不要なため、プレートライン形成においてアルミニウムを高温リフロー工程で形成しなくてもよく、したがって、強誘電体膜が高温熱処理により劣化されることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2T/2C強誘電体記憶素子の等価回路である。
【図2】1T/1C強誘電体記憶素子の等価回路である。
【図3】従来強誘電体記憶素子形成方法による強誘電体キャパシタ及びプレートラインを概略的に示す半導体基板の部分的な断面図である。
【図4】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図5】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図6】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図7】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図8】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図9】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図10】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図11】本発明の一実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図12】本発明の他の実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図13】本発明の他の実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図14】本発明の他の実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【図15】本発明の他の実施形態による強誘電体記憶素子形成方法を工程順に示すための半導体基板の部分的な断面図である。
【符号の説明】
400 半導体基板
402 ゲート酸化膜
404 ゲート電極
406a ソース領域
406b ドレーン領域
408 第1層間絶縁膜
410 ビットラインコンタクトプラグ
412 ビットライン
414 第2層間絶縁膜
416 強誘電体コンタクプラグ
418 下部電極
420 強誘電体膜
422 上部電極
424 強誘電体キャパシタ
426 第3層間絶縁膜
428 プレートライン用導電膜
430 プレートライン
432 金属間絶縁膜
434 ストリップライン
425 絶縁膜

Claims (8)

  1. 半導体基板上に下部膜を形成する段階と、
    前記下部膜上に、前記下部膜の所定領域を通じて前記半導体基板と電気的に接続する下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成される強誘電体キャパシタを形成する段階と、
    前記強誘電体キャパシタ及び前記下部膜上に上部膜を形成する段階と、
    前記強誘電体キャパシタの上部電極が露出される時まで前記上部膜を平坦化エッチングする段階と、
    前記強誘電体上部電極及び前記平坦化された上部膜上に導電膜を形成する段階と、
    前記導電膜をパターニングして前記強誘電体の上部電極と直接接触するプレ−トラインを形成する段階と、を含み、
    前記下部膜を形成する段階は、
    前記半導体基板上に、ゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有するトランジスタを形成する段階と、
    前記トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上に、前記ソース領域に電気的に接続されるビットラインを形成する段階と、
    前記ビットライン及び第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階を含み、
    前記強誘電体キャパシタの下部電極は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜内の所定領域に形成されるコンタクトプラグを通じて前記ドレーン領域と電気的に接続されるように形成され、
    前記上部膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜により形成される表面輪郭に沿ってコンフォーマルに絶縁膜を形成する段階と、
    前記強誘電体キャパシタの間の前記絶縁膜上に前記ゲート電極の導電性を向上させるためストリップラインを形成する段階と、を含み、前記ストリップラインの上部は前記強誘電体キャパシタの上部より高さが低く形成される
    ことを特徴とする強誘電体記憶素子形成方法。
  2. 前記上部膜平坦化エッチング後、前記強誘電体キャパシタの上部電極の表面を洗浄するためアルゴンスパッタリングを付加的に実施する
    ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体記憶素子形成方法。
  3. 半導体基板上にゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有する少なくとも二個以上のトランジスタを形成する段階と、
    前記トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜を貫通するビットラインコンタクトプラグを通じて前記ソース領域と電気的に接続するビットラインを前記第1層間絶縁膜上に形成する段階と、
    前記ビットライン上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を貫通して前記各ドレーン領域に電気的に接続する強誘電体コンタクトプラグを各々形成する段階と、
    前記強誘電体コンタクトプラグ及び前記第2層間絶縁膜上に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成される強誘電体キャパシタを前記強誘電体コンタクトプラグに電気的に接続するように各々形成する段階と、
    前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記強誘電体キャパシタの上部電極が現れる時まで前記第3層間絶縁膜を平坦化エッチングする段階と、
    前記平坦化された第3層間絶縁膜及び前記強誘電体の上部電極上にプレートライン用導電膜を形成する段階と、
    前記導電膜をパターニングして前記強誘電体の上部電極に直接接触するプレートラインを各々形成する段階と、を含み、
    前記強誘電体キャパシタの形成後であって前記第3層間絶縁膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記平坦化された第2層間絶縁膜より成った表面輪郭に沿って薄くコンフォーマルに絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート電極の導電性を向上させるために前記強誘電体キャパシタの間の空間に形成される前記絶縁膜上にストリップラインを形成する段階を付加的に含み、前記ストリップラインの上部が前記強誘電体キャパシタの上部より低く形成される
    ことを特徴とする強誘電体記憶素子形成方法。
  4. 前記第3層間絶縁膜は、PSG、USG、PE−TEOSを含む酸化物絶縁膜又はこれらの組み合わせからなる膜で形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の強誘電体記憶素子形成方法。
  5. 前記プレートラインはスパッタリング方法によるアルミニウムで形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の強誘電体記憶素子形成方法。
  6. 前記第3層間絶縁膜平坦化以後、前記強誘電体キャパシタの上部電極表面を洗浄するためアルゴンスパッタリングを付加的に実施する
    ことを特徴とする請求項3に記載の強誘電体記憶素子形成方法。
  7. 半導体基板上に形成される下部膜と、
    前記下部膜上に形成され、前記下部膜の所定領域を通じて前記半導体基板と電気的に接続する下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成される強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタ及び前記下部膜上の上部膜と、
    前記強誘電体キャパシタの上部電極が露出される時まで前記上部膜を平坦化エッチングし、前記強誘電体上部電極及び前記平坦化された上部膜上に形成される導電膜と、
    前記導電膜をパターニングして形成され、前記強誘電体の上部電極と直接接触するプレ−トラインと、を含み、
    前記下部膜は、
    前記半導体基板上に、ゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有するように形成されるトランジスタと、
    前記トランジスタ上に形成される第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に、前記ソース領域に電気的に接続されるように形成されるビットラインと、
    前記ビットライン及び第1層間絶縁膜上に形成される第2層間絶縁膜、を含み、
    前記強誘電体キャパシタの下部電極は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜内の所定領域に形成されるコンタクトプラグを通じて前記ドレーン領域と電気的に接続されるように形成され、
    前記上部膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜により形成される表面輪郭に沿ってコンフォーマルに形成される絶縁膜と、
    前記強誘電体キャパシタの間の前記絶縁膜上に前記ゲート電極の導電性を向上させるために形成されるストリップライン、
    を含み、前記ストリップラインは上部が前記強誘電体キャパシタの上部より高さが低く形成される、ことを特徴とする強誘電体記憶素子。
  8. 半導体基板上に形成されゲート電極及びその両側のソース/ドレーン領域を有する少なくとも二個以上のトランジスタと、
    前記トランジスタ上に形成される第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜を貫通するビットラインコンタクトプラグを通じて前記ソース領域と電気的に接続し前記第1層間絶縁膜上に形成されるビットラインと、
    前記ビットライン上に形成される第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を貫通して前記各ドレーン領域に電気的に接続する強誘電体コンタクトプラグと、
    前記強誘電体コンタクトプラグ及び前記第2層間絶縁膜上に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含んで構成され、前記強誘電体コンタクトプラグに電気的に接続するように形成される強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタ及び前記第2層間絶縁膜上に形成される第3層間絶縁膜と、
    前記強誘電体キャパシタの上部電極が現れる時まで前記第3層間絶縁膜を平坦化エッチングし、前記平坦化された第3層間絶縁膜及び前記強誘電体の上部電極上に形成されるプレートライン用導電膜と、
    前記導電膜をパターニングして前記強誘電体の上部電極に直接接触するように形成されるプレートライン、を含み、
    前記強誘電体キャパシタの形成後であって前記第3層間絶縁膜形成前に、前記強誘電体キャパシタ及び前記平坦化された第2層間絶縁膜より成った表面輪郭に沿って薄く形成されるコンフォーマルな絶縁膜と、
    前記ゲート電極の導電性を向上させるために前記強誘電体キャパシタの間の空間に形成される前記絶縁膜上に形成されるストリップラインを付加的に含み、
    前記ストリップラインの上部が前記強誘電体キャパシタの上部より低く形成される、ことを特徴とする強誘電体記憶素子。
JP2002025709A 2001-02-02 2002-02-01 強誘電体記憶素子とその形成方法 Expired - Fee Related JP4159019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0005147A KR100395765B1 (ko) 2001-02-02 2001-02-02 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
KR2001-005147 2001-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289794A JP2002289794A (ja) 2002-10-04
JP4159019B2 true JP4159019B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19705275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025709A Expired - Fee Related JP4159019B2 (ja) 2001-02-02 2002-02-01 強誘電体記憶素子とその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6828611B2 (ja)
JP (1) JP4159019B2 (ja)
KR (1) KR100395765B1 (ja)
TW (1) TW519732B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744038B1 (ko) * 2002-07-19 2007-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR100481853B1 (ko) * 2002-07-26 2005-04-11 삼성전자주식회사 확장된 플레이트 라인을 갖는 강유전체 메모리소자 및 그제조방법
KR100893592B1 (ko) * 2002-11-08 2009-04-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 제조방법
US20040119105A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Wilson Dennis Robert Ferroelectric memory
KR100578212B1 (ko) * 2003-06-30 2006-05-11 주식회사 하이닉스반도체 엠티피 구조의 강유전체 캐패시터 및 그 제조 방법
US20050070030A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Stefan Gernhardt Device and method for forming a contact to a top electrode in ferroelectric capacitor devices
KR100615598B1 (ko) 2004-07-19 2006-08-25 삼성전자주식회사 평탄화 절연막을 갖는 반도체 장치들 및 그 형성방법들
KR100704784B1 (ko) * 2005-03-07 2007-04-10 삼성전자주식회사 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007036126A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US7939911B2 (en) * 2008-08-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation Back-end-of-line resistive semiconductor structures
US7977201B2 (en) * 2008-08-14 2011-07-12 International Business Machines Corporation Methods for forming back-end-of-line resistive semiconductor structures
US8829592B2 (en) * 2010-12-14 2014-09-09 Intel Corporation Non-volatile storage element having dual work-function electrodes
US9343662B2 (en) * 2013-09-12 2016-05-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic memory device and method of forming thereof
TWI621215B (zh) * 2016-12-27 2018-04-11 National Taiwan Normal University 快閃記憶體結構及其製造方法
US11411123B2 (en) * 2019-08-30 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of formation
US11183504B2 (en) * 2020-04-20 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Structures for testing nanoscale devices including ferroelectric capacitors and methods for forming the same
WO2023082221A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-19 Wuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. Ferroelectric memory device with stacked capacitors and manufacturing method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516031A1 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Ramtron International Corporation Stacked ferroelectric memory cell and method
JPH08330511A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法
JP3635504B2 (ja) * 1995-08-31 2005-04-06 富士通株式会社 磁気抵抗効果ヘッドとその製造方法及び磁気記録装置
KR100189982B1 (ko) * 1995-11-29 1999-06-01 윤종용 고유전체 캐패시터의 제조방법
JPH10242411A (ja) * 1996-10-18 1998-09-11 Sony Corp 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JPH10178155A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Sony Corp 半導体メモリセル及びその作製方法、並びに周辺回路用トランジスタ素子及びその作製方法
JPH10256508A (ja) * 1997-01-09 1998-09-25 Sony Corp 半導体メモリ及びその作製方法
KR100247934B1 (ko) * 1997-10-07 2000-03-15 윤종용 강유전체 램 장치 및 그 제조방법
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
US6326315B1 (en) * 2000-03-09 2001-12-04 Symetrix Corporation Low temperature rapid ramping anneal method for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6271084B1 (en) * 2001-01-16 2001-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a metal-insulator-metal (MIM), capacitor structure using a damascene process

Also Published As

Publication number Publication date
KR100395765B1 (ko) 2003-08-25
JP2002289794A (ja) 2002-10-04
US7344940B2 (en) 2008-03-18
TW519732B (en) 2003-02-01
US20020105017A1 (en) 2002-08-08
US6828611B2 (en) 2004-12-07
KR20020064577A (ko) 2002-08-09
US20050077561A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159019B2 (ja) 強誘電体記憶素子とその形成方法
JP3384599B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5198384A (en) Process for manufacturing a ferroelectric dynamic/non-volatile memory array using a disposable layer above storage-node junction
US6359295B2 (en) Ferroelectric memory devices including patterned conductive layers
KR100420122B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100505445B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법
JP3343055B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH10242411A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
KR20090007812A (ko) 강유전체 커패시터와 이의 제조 방법 및 이를 포함하는반도체 장치의 제조 방법
KR100504693B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7052951B2 (en) Ferroelectric memory devices with enhanced ferroelectric properties and methods for fabricating such memory devices
US6534810B2 (en) Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor
US8257984B2 (en) Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
KR100427040B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4282842B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990086181A (ko) 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR20030057704A (ko) 강유전체 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100200709B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100362182B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
KR19990021584A (ko) 반도체 장치의 전하 저장 전극 형성 방법
JPH10242407A (ja) 容量素子及びその製造方法
KR100427031B1 (ko) 강유전체 소자의 커패시터 제조 방법
KR20030057595A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
KR20030001070A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
KR20030003334A (ko) 강유전체 소자의 콘케이브 커패시터 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees