JP4152087B2 - 基板冷却装置および基板冷却方法 - Google Patents

基板冷却装置および基板冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152087B2
JP4152087B2 JP2001085867A JP2001085867A JP4152087B2 JP 4152087 B2 JP4152087 B2 JP 4152087B2 JP 2001085867 A JP2001085867 A JP 2001085867A JP 2001085867 A JP2001085867 A JP 2001085867A JP 4152087 B2 JP4152087 B2 JP 4152087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cooling
placement surface
time
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001085867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289493A (ja
Inventor
悟史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2001085867A priority Critical patent/JP4152087B2/ja
Publication of JP2002289493A publication Critical patent/JP2002289493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152087B2 publication Critical patent/JP4152087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイパネル用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板および光磁気ディスク用基板などの各種の基板を冷却するための基板冷却装置および基板冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
たとえば、液晶表示装置の製造工程では、矩形のガラス基板(以下、単に「基板」という。)の表面に微細な薄膜パターンを形成するためのフォトリソグラフィ処理が不可欠である。フォトリソグラフィ処理では、基板表面にフォトレジストが塗布されるが、これに先だって、基板の洗浄処理および加熱乾燥処理が行われる。加熱乾燥処理後の基板は、基板冷却装置によって、室温に冷却される。
【0003】
基板冷却装置は、プロキシミティ方式のものとコンタクト方式のものとに大別される。プロキシミティ方式の基板冷却装置は、冷却プレートと、この冷却プレートの表面に対して微小な間隔を保持した状態で基板を支持する支持部材とを備えている。すなわち、プロキシミティ方式の基板冷却装置では、基板は冷却プレートの表面と接触することなく冷却処理を受ける。これに対して、コンタクト方式の基板冷却装置は、冷却プレートと、この冷却プレートの表面に形成された吸着孔と、この吸着孔を介する排気によって冷却プレートの表面に基板を真空吸着させる排気装置とを備えている。
【0004】
コンタクト方式の基板冷却装置では、冷却過程で基板が収縮すると、基板表面が冷却プレートの表面に吸着された状態で、基板と冷却プレートとの間の摩擦が生じる。この摩擦により、多量の静電気が生じ、空中に浮遊しているパーティクルが基板表面に引きつけられ、基板の品質が損なわれるという問題がある。また、基板を冷却プレートから引き離して上昇させる際に、基板の位置ずれが生じやすく、このため、基板冷却装置と基板を搬送するロボットとの間での受け渡しに不具合が生じたりして、搬送不良が生じやすいという問題もある。
【0005】
一方、プロキシミティ方式の基板冷却装置は、冷却プレートと基板とが接触していないので、多量の静電気が生じることはなく、したがって、冷却プレートに対して基板を上下動させるときに基板の位置ずれも生じにくい。しかし、コンタクト方式の基板冷却装置に比較して、冷却または温調処理が完了するまでの処理時間が長く、しかも、基板表面の温度の面内均一性の点でもコンタクト方式に劣る。
【0006】
特開平5−182900号公報には、基板を冷却プレートの上方に保持して予冷した後に、冷却プレートの表面に吸着させて基板の冷却を行う装置が開示されている。しかし、基板が冷却プレートの表面に密着された状態で基板が収縮する点において、上記コンタクト方式の基板冷却装置と変わるところはなく、多量の静電気の発生の問題や、それに起因する搬送不良の問題を克服することができない。
【0007】
そこで、この発明の目的は、静電気の発生を抑制しつつ、短時間で面内均一性の良好な冷却処理を行うことのできる基板冷却装置および基板冷却方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板(W)が載置される載置面(1a)を有し、上記載置面上の基板を冷却するための冷却プレート(1)と、上記載置面に形成された吸着孔(10)を介して排気することによって、上記載置面に基板を吸着させる吸着手段(12)と、基板を保持し、その基板を上記載置面に対して接離するように変位させるための基板保持手段(3)と、上記基板保持手段を制御して上記載置面に基板を載置させ、基板が上記載置面に載置された状態で、冷却に伴う基板の収縮がほぼ完了するのに十分な長さの第1の時間に渡って上記吸着手段を動作停止状態に制御し、その後の第2の時間に渡って上記吸着手段を作動させて基板を上記載置面に吸着させる制御手段(20)とを含むことを特徴とする基板冷却装置である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
【0009】
請求項2記載の発明は、上記制御手段は、上記基板保持手段を制御することにより、上記載置面に基板を載置する前に、第3の時間に渡り、上記基板を上記載置面との間に所定の間隔を開けた位置で保持させるものであることを特徴とする請求項1記載の基板冷却装置である。
請求項3記載の発明は、冷却プレートの載置面に基板を載置し、この基板を上記載置面に吸着させることなく、冷却に伴う基板の収縮がほぼ完了するのに十分な長さの第1の時間に渡って冷却する非吸着冷却工程と、この非吸着冷却工程に続いて、上記載置面に置かれた基板を上記載置面に吸着させて第2の時間に渡って冷却する吸着冷却工程とを含むことを特徴とする基板冷却方法である。
【0010】
請求項4記載の発明は、上記非吸着冷却工程に先だって、上記基板を上記載置面から所定の間隔を開けた位置で保持して第3の時間に渡って冷却する非接触冷却工程をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の基板冷却方法である。
請求項1または請求項3記載の発明によれば、冷却プレートの載置面に基板を載置して、この基板を載置面に吸着させることなく、冷却に伴う基板の収縮がほぼ完了するのに十分な長さの第1の時間にわたって基板の冷却処理(非吸着冷却処理)が行われる。このとき、冷却によって基板の収縮が生じるが、基板は載置面に吸着されていないので、多量の静電気が生じることはない。
【0011】
非吸着冷却処理に引き続き、基板を載置面に吸着させて、第2の時間にわたって冷却処理(吸着冷却処理)が行われる。これにより、精密な冷却処理が可能となり、基板温度に関し、精度の高い面内均一性を実現できる。
基板を載置面上に載置して行われる非吸着冷却処理および吸着冷却処理により、基板が速やかに所望の温度まで冷却され、かつ、冷却過程における基板収縮の大部分は非吸着冷却工程において生じるので、基板に多量の静電気が蓄積されることもない。そのため、冷却プレートから基板を引き離す際に、基板に大きな位置ずれが生じることもないので、基板の搬送不良を防止できる。
【0012】
上記第2の時間は、基板温度の十分な面内均一性が得られるように定められることが好ましい。
請求項2または4記載の発明によれば、非吸着冷却処理に先立って、基板を載置面との間に所定の間隔を開けた位置(好ましくは載置面に近接した位置)で保持して基板の冷却処理(非接触冷却処理)が行われる。これにより、非吸着冷却処理のために基板が冷却プレートの載置面に載置されるときには、冷却に伴う基板収縮が概ね終了しているので、基板と冷却プレートの載置面との間の摩擦に起因する静電気の発生をさらに効果的に抑制できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板冷却装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この基板冷却装置は、液晶表示装置に使用される矩形のガラス基板等の基板Wを冷却するための装置であって、基板Wが載置される載置面1aを上面に有する冷却プレート1を備えている。この冷却プレート1には、載置面1aに直交する方向(すなわち鉛直方向)に沿って、たとえば5箇所に貫通孔2が形成されている。この貫通孔2は、たとえば、載置面1aを見下す平面視において、基板Wの外径よりも小さく、基板Wの外径とは略相似である矩形の各頂点、および、対角線の交点にほぼ整合する位置に形成されている。貫通孔2には、それぞれ、支持ピン3が挿通されている。この支持ピン3は、載置面1aから先端3aまでの高さが等しくなるように設けられている。支持ピン3の先端3aは、ほぼ球面状に成形されていて、基板Wの裏面に点接触するようになっている。
【0014】
支持ピン3の基端部は、支持部材4によって共通に支持されている。この支持部材4には、ラック軸5が結合されている。ラック軸5は鉛直方向に延びて設けられており、そのギヤ部5aにはアイドルギヤ6(ピニオン)が噛合している。このアイドルギヤ6には、サーボモータ7によって駆動されるモータプーリ8が噛合している。したがって、サーボモータ7を正転/逆転駆動することにより、モータプーリ8の回転がアイドルギヤ6を介してラック軸5に伝達され、このラック軸5の上下動に変換される。したがって、5本の支持ピン3は貫通孔2に沿って上下動し、その先端3aに保持されている基板Wが上下動されることになる。
【0015】
冷却プレート1の載置面1aには、基板Wが載置される領域に、複数の吸着孔10が分散配置されて形成されている。これらの吸着孔10は、冷却プレート1の内部に形成された排気通路11と連通している。この排気通路11は、排気パイプ13を介して、真空ポンプ等の吸引機構12に結合されている。
一方、冷却プレート1を所定の冷却温度に保持するために、冷却プレート1の内部には冷却水通路(図示せず)が形成されている。この冷却水通路には、温調器14によって温調された冷却水が冷却水供給パイプ15を介して供給される。冷却水通路から排出される冷却水は、冷却水帰還パイプ16を介して温調器14に帰還されるようになっている。
【0016】
サーボモータ7および吸引機構12の動作は、マイクロコンピュータ等を含む制御部20によって制御されるようになっている。この制御部20は、サーボモータ7を制御することによって、支持ピン3を上下動させ、これにより支持ピン3の高さを図1に示す基板受け渡し位置と、図2(a)に示す非接触冷却位置、と、図2(b)に示す接触冷却位置とに制御する。
図1に示された基板受け渡し位置は、冷却プレート1の載置面1aから十分に離隔した上方位置で基板Wを保持することができる位置である。この基板受け渡し位置において、支持ピン3と図示しない基板搬送ロボットとの間での基板Wの受け渡しが行われる。
【0017】
図2(a)に示されている非接触冷却位置は、支持ピン3の先端3aを冷却プレート1の載置面1aからわずかに突出させた上下位置である。この非接触冷却位置にある支持ピン3に基板Wが保持された状態では、基板Wの裏面と冷却プレート1の載置面1aとの間には、約0.3〜0.5mmのギャップ(プロキシミティギャップ)が形成されている。この非接触冷却位置において、プロキシミティ方式による基板Wの冷却を行うことができる。
【0018】
図2(b)に示されている接触冷却位置は、支持ピン3の先端3aが貫通孔2内に没入して、冷却プレート1の載置面1aよりも下方にある位置である。基板Wを支持している支持ピン3をこの接触冷却位置まで下降させる過程で、基板Wは冷却プレート1の載置面1aに載置されて、この載置面1aと接触することになる。このとき、吸引機構12を非動作状態に保持すれば、基板Wは冷却プレート1の載置面1aに吸着されていない接触状態で冷却されることになり、いわば非吸着冷却処理を受けることになる。一方、基板Wが載置面1aに載置された状態で、吸引機構12を作動させ、吸着孔10を介する排気を行うと、基板Wは冷却プレート1の載置面1aに吸着された状態で冷却処理を受ける。すなわち、基板Wは吸着冷却処理を受けることになる。
【0019】
図3は、上記基板冷却装置による冷却処理の一例を説明するための図であり、基板Wの温度の時間変化が示されている。制御部20は、処理対象の基板Wが搬入される以前には、サーボモータ7を制御することにより、支持ピン3を基板受け渡し位置(図1参照)に保持する。この状態で、基板Wが支持ピン3に受け渡されると、制御部20は、サーボモータ7を制御することにより、支持ピン3を非接触冷却位置(図2(a)参照)まで下降させ、基板Wを載置面1aに対して微小な間隔を保持した近接位置に配置する。この状態で、制御部20は、時間Tp(第3の時間:たとえば、15秒間)にわたってサーボモータ7の動作を停止状態に保持する。こうして、いわゆるプロキシミティ方式による基板Wの冷却が進行する。この冷却に伴って基板Wの収縮が生じるが、基板Wの下面は載置面1aと接触していないので、基板Wと載置面1aとの摩擦接触に起因する静電気の発生が起きることがない。
【0020】
時間Tpにわたってプロキシミティ方式による冷却を行った後、制御部20は、サーボモータ7を制御し、支持ピン3を図2(b)に示す接触冷却位置まで下降させる。これによって、基板Wは載置面1a上に載置され、接触冷却処理を受けることになる。ただし、このとき、制御部20は吸引機構12を時間Tc_off(第1の時間:たとえば、15秒間)にわたって、非作動状態に保持する。すなわち、時間Tc_offにわたって、基板Wは非吸着冷却処理を受ける。
【0021】
時間Tc_offの経過後、制御部20は、支持ピン3を接触冷却位置に保持して、吸引機構12を作動させる。これによって、吸着孔10を介する排気が行われ、基板Wが載置面1aに吸着される。この状態が、時間Tc_on(第2の時間:たとえば、20秒間)だけ継続され、吸着冷却処理が行われる。
時間Tc_onの経過後には、制御部20は、吸引機構12を停止状態として、基板Wの載置面1aへの吸着を解除する。その後、制御部20は、サーボモータ7を制御して、支持ピン3を基板受け渡し位置(図1参照)まで上昇させる。その後、基板搬送ロボットが、支持ピン3から基板Wを受け取ることになる。
【0022】
図3に示されているように、時間Tc_offにわたる非吸着冷却処理により、基板Wの温度は急激に下降する。この急激な温度降下に伴って、基板Wの収縮が生じるが、このとき、基板Wは冷却プレート1の載置面1aに吸着されていないので、基板Wと載置面1aとの間での摩擦に起因する静電気の発生量は微量である。そして、この非吸着冷却処理によって十分に温度が下げられた後に、時間Tc_onにわたる吸着冷却処理が行われる。この吸着冷却処理によって、基板Wの精密冷却が達成され、基板温度に関する高精度な面内均一性を実現することができる。また、時間Tc_offの非吸着冷却処理に先立って、時間Tpにわたる非接触冷却処理が行われることによって、非吸着冷却処理中における基板Wの収縮量を抑制することができる。これによって、発生静電気量のさらなる低減が図られている。
【0023】
このように、冷却処理中に多量の静電気が発生することがないので、支持ピン3を上昇させて基板Wを載置面1aから引き離すときに、基板Wの位置ずれが生じることがない。これにより、支持ピン3から基板搬送ロボットへの基板Wの受け渡しに不具合が生じることがないので、基板の搬送不良を防止できる。
図4には、上記基板冷却装置の他の動作例が表わされている。制御部20は、処理対象の基板Wが支持ピン3に受け渡された後、サーボモータ7を制御して、支持ピン3を図2(a)に示す非接触冷却位置まで下降させる。この状態で、時間Tp(第3の時間:たとえば、10秒間)にわたっていわゆるプロキシミティ方式による基板冷却処理を行う。
【0024】
次に、制御部20は、サーボモータ7を制御することにより、支持ピン3を図2(b)に示す接触冷却位置まで下降させる。さらに、制御部20は吸引機構12を作動させて、吸着孔10を介する排気を行わせ、基板Wを冷却プレート1の載置面1aに吸着させる。これによって、時間Tc_on1(たとえば、10秒間)にわたって、吸着冷却処理が行われる。こうして、時間Tpにわたるプロキシミティ方式による冷却に加えて、時間Tc_on1にわたって吸着冷却処理を行うことにより、基板Wの温度降下を速やかに起こさせることができる。
【0025】
次に、制御部20は、吸引機構12を非作動状態に制御し、基板Wの載置面1aに対する吸着状態を解除する。これによって、時間Tc_off(第1の時間:たとえば、10秒間)にわたって非吸着冷却処理が行われる。この非吸着冷却処理によって、基板Wの温度は、目標冷却温度に向かって急激に下降していくことになる。この急激な温度変化に伴い、基板Wの収縮が生じるが、基板Wは載置面1aに吸着されていないので、載置面1aと基板Wの裏面との間の摩擦に起因する多量の静電気が生じることはない。
【0026】
次に、制御部20は、吸引機構12を再び作動させて、基板Wを載置面1aに吸着させる。この状態が、時間Tc_on2(第2の時間:たとえば、20秒間)にわたって保持され、この吸着冷却処理により、基板Wの温度が目標冷却温度に精密に制御される。すなわち、基板Wの温度に関し、高精度な面内均一性を実現することができる。
この図4に示された処理では、プロキシミティ方式による基板冷却処理の後に吸着冷却処理を行っていることにより、基板温度の降下を速やかに開始させることができ、基板冷却処理に要する時間を短縮することができる。
【0027】
また、基板Wは、時間Tpおよび時間Tc_on1を経ることによって急激にその温度が降下する。そして、その温度降下に伴い、基板Wは大きく収縮し始める。しかし、大きく収縮し始めたときには時間Tc_offに突入しており、非吸着冷却処理が施されることから基板Wと冷却プレート1との間の摩擦は小さく、多量の静電気が生じることはない。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、上記の実施形態では、基板Wを冷却プレート1の載置面1aに接触させる前に、プロキシミティ方式による基板冷却処理を行っているが、この処理は省かれてもよい。ただし、プロキシミティ方式による基板冷却処理を行っておくことにより、基板Wの収縮に起因する静電気の発生を抑制できるので、発生静電気量を可及的に少なくするためには、プロキシミティ方式による基板冷却処理を行うことが好ましい。
【0028】
また、上記の実施形態では、支持ピン3を昇降させるために、サーボモータ7およびラック・アンド・ピニオン機構を用いているが、このような駆動機構に代えて、エアシリンダを用いて支持ピン3を昇降させる駆動機構を採用してもよい。ただし、エアシリンダを用いると、支持ピン3の高さを2段階または3段階程度にしか設定できないのに対して、サーボモータ7を用いた上記の実施形態の構成では、支持ピン3の高さを無段階に調整することができる。これによって、基板の受け渡しおよび基板の冷却を任意の高さで行えるので、制御の自由度が増すという利点がある。
【0029】
また、上記の実施形態では、基板Wを保持するための基板保持手段として、球面形状の先端3aを有する支持ピン3を用いているが、他の形態の基板保持手段を用いてもよい。ただし、基板Wを保持するための基板保持手段は、基板Wとの接触面積が小さく、基板Wの冷却に伴う収縮時における摩擦に起因する静電気の発生量が少ないものが好ましい。この観点からは、基板保持手段は、上述の実施形態の支持ピン3のような棒状部材であることが好ましく、基板Wに点接触してこの基板Wを保持できる形態のものがさらに好ましい。
【0030】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る基板冷却装置の構成を説明するための図解的な断面図である。
【図2】基板を支持する支持ピンの上下位置を示す図である。
【図3】上記基板冷却装置による冷却処理の一例を説明するための図である。
【図4】上記基板冷却装置による冷却処理の他の例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 冷却プレート
1a 載置面
2 貫通孔
3 支持ピン
3a 先端
4 支持板
5 ラック軸
7 サーボモータ
10 吸着孔
11 排気経路
12 吸引機構
13 排気管
20 制御部
W 基板

Claims (4)

  1. 基板が載置される載置面を有し、上記載置面上の基板を冷却するための冷却プレートと、
    上記載置面に形成された吸着孔を介して排気することによって、上記載置面に基板を吸着させる吸着手段と、
    基板を保持し、その基板を上記載置面に対して接離するように変位させるための基板保持手段と、
    上記基板保持手段を制御して上記載置面に基板を載置させ、基板が上記載置面に載置された状態で、冷却に伴う基板の収縮がほぼ完了するのに十分な長さの第1の時間に渡って上記吸着手段を動作停止状態に制御し、その後の第2の時間に渡って上記吸着手段を作動させて基板を上記載置面に吸着させる制御手段とを含むことを特徴とする基板冷却装置。
  2. 上記制御手段は、上記基板保持手段を制御することにより、上記載置面に基板を載置する前に、第3の時間に渡り、上記基板を上記載置面との間に所定の間隔を開けた位置で保持させるものであることを特徴とする請求項1記載の基板冷却装置。
  3. 冷却プレートの載置面に基板を載置し、この基板を上記載置面に吸着させることなく、冷却に伴う基板の収縮がほぼ完了するのに十分な長さの第1の時間に渡って冷却する非吸着冷却工程と、
    この非吸着冷却工程に続いて、上記載置面に置かれた基板を上記載置面に吸着させて第2の時間に渡って冷却する吸着冷却工程とを含むことを特徴とする基板冷却方法。
  4. 上記非吸着冷却工程に先だって、上記基板を上記載置面から所定の間隔を開けた位置で保持して第3の時間に渡って冷却する非接触冷却工程をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の基板冷却方法。
JP2001085867A 2001-03-23 2001-03-23 基板冷却装置および基板冷却方法 Expired - Fee Related JP4152087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085867A JP4152087B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 基板冷却装置および基板冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085867A JP4152087B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 基板冷却装置および基板冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289493A JP2002289493A (ja) 2002-10-04
JP4152087B2 true JP4152087B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18941316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085867A Expired - Fee Related JP4152087B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 基板冷却装置および基板冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152087B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313766A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nikon Corp 基板保持装置及びステージ装置並びに露光装置
JP4708217B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および昇降装置
JP5322847B2 (ja) * 2009-08-20 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び熱処理装置
JP6386113B2 (ja) * 2017-02-07 2018-09-05 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002289493A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090648B2 (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
JP2010182906A (ja) 基板処理装置
KR20030045636A (ko) 피막 형성 장치, 피막 형성 방법 및 기판용 트레이
JP3711189B2 (ja) 基板搬送装置
JP2010098125A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2002246450A (ja) 基板保持装置及び基板搬送方法
JP4900949B2 (ja) 基板処理装置
JP2005310989A (ja) 基板及びフォトマスクの受け渡し方法、並びに基板及びフォトマスクの受け渡し装置
JP4152087B2 (ja) 基板冷却装置および基板冷却方法
JP3856125B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JPH081921B2 (ja) 半導体製造装置
JP2003131387A (ja) マスクと露光対象基板との搬送に兼用できる搬送アーム及びそれを備えた露光装置
JP2003332192A5 (ja)
JP2005142372A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009117462A (ja) 塗布膜形成装置、基板搬送方法及び記憶媒体
KR20030035902A (ko) 박막 형성장치 및 박막 형성방법
KR100637952B1 (ko) 도포막 형성방법 및 도포장치
JP2000294482A (ja) 加熱処理装置および基板処理装置
JP2020188238A (ja) 乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法
JP2001307984A (ja) レジスト塗布方法およびレジスト塗布装置
JP4113480B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPH11329927A (ja) 基板冷却方法および基板冷却装置
JP2004064007A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4028198B2 (ja) 熱処理装置
JPH08168715A (ja) 回転式塗布装置および回転式塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees