JP4150520B2 - 杭圧入装置及び杭圧入方法 - Google Patents

杭圧入装置及び杭圧入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4150520B2
JP4150520B2 JP2002008854A JP2002008854A JP4150520B2 JP 4150520 B2 JP4150520 B2 JP 4150520B2 JP 2002008854 A JP2002008854 A JP 2002008854A JP 2002008854 A JP2002008854 A JP 2002008854A JP 4150520 B2 JP4150520 B2 JP 4150520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
auger
press
fitting
rotation driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002008854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213685A (ja
Inventor
北村  精男
正明 大野
輝夫 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2002008854A priority Critical patent/JP4150520B2/ja
Publication of JP2003213685A publication Critical patent/JP2003213685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150520B2 publication Critical patent/JP4150520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭圧入装置及び杭圧入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば鋼管等の杭(矢板)を地中に圧入する方法として、油圧装置により杭を直接圧入する方法が知られている。しかし、この方法では、現場の土質が硬質の場合、杭の先端圧入抵抗が大きすぎて圧入が困難であるため、オーガ等で地盤の掘削と併用して油圧装置により杭を圧入する圧入工法が知られている。
【0003】
この圧入工法では、オーガ及びオーガを回転駆動する回転駆動手段をクレーン等により吊り上げて使用するため、高さが制限される例えば橋下等の施工現場では、全長が長い杭やオーガを使用できなかった。
そこで、杭やオーガを複数に分割したものを継ぎ足して使用するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高さ制限がある施工現場では、オーガの継ぎ足し作業をやり難く困難を要していた。特に、オーガを継ぎ足す際には、回転駆動手段をオーガから一旦取り外して次に継ぎ足すオーガに再度取り付ける必要があるが、回転駆動手段がクレーンで吊り上げられているため、これらの作業に時間がかかり、杭の圧入のコストアップの要因になっていた。
また、オーガと回転駆動手段とが接続された状態でクレーンにより吊り上げられるために、作業の安全性を確保するのが難しいといった問題もあった。
【0005】
本発明の課題は、回転駆動手段にオーガを安全に且つ迅速に取り付けることができ、杭の圧入にかかる費用を低減可能な杭圧入装置及び杭圧入方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
杭を掴持して昇降することにより前記杭を地盤に圧入するチャック部と、前記杭に沿って配置されるオーガと、前記オーガを回転駆動する回転駆動手段とを有し、前記オーガで地盤を掘削しつつ前記杭を圧入する杭圧入装置であって、
前記回転駆動手段は、本体部と、オーガモータを有し、前記本体部に対してオーガ上下シリンダにより上下動自在に取り付けられた駆動モータ部とを備え、
前記回転駆動手段を前記オーガ及び前記杭と上下に重ならない位置に移動自在に支持するとともに、上下方向に伸縮自在に構成されて前記回転駆動手段を上下動自在に支持する支持手段を備えていることを特徴としている。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、支持手段は、回転駆動手段をオーガ及び杭と上下に重ならない位置に移動自在に支持するので、チャック部が杭を掴持する際にその作業の邪魔にならない位置に回転駆動手段を移動できる。
また、支持手段は、上下方向に伸縮自在に構成されて回転駆動手段を上下動自在に支持し、回転駆動手段は、本体部と、オーガモータを有し、本体部に対してオーガ上下シリンダにより上下動自在に取り付けられた駆動モータ部とを備えているので、オーガを接続可能な位置で回転駆動手段を下方に移動して回転駆動手段にオーガを容易に接続できる。さらに、支持手段は、オーガによる地盤の掘削後、回転駆動手段を上方に移動させて地盤中からオーガを引き抜くことができる。
よって、回転駆動手段にオーガを安全に且つ迅速に取り付けることができ、その結果、杭を圧入する際にかかる費用を低減することができる。
また、高さ制限がある施工現場等でも、回転駆動手段にオーガを容易に着脱することができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の杭圧入装置において、
上下方向に伸縮して前記回転駆動手段を昇降移動させる昇降移動部と、前記回転駆動手段を旋回移動させる旋回移動部とを備えることを特徴としている。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同等の効果を得ることができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の杭圧入装置において、
前記回転駆動手段には、前記オーガとの着脱を行うオーガ着脱手段が備えられていることを特徴としている。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、回転駆動手段には、オーガとの着脱を行うオーガ着脱手段が備えられているので、回転駆動手段にオーガを容易に取り付けることができる。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の杭圧入装置において、
前記回転駆動手段には、前記杭との着脱を行う杭着脱手段が備えられ、前記回転駆動手段を前記杭に固定可能となっていることを特徴としている。
【0013】
請求項4記載の発明によれば、回転駆動手段には、杭との着脱を行う杭着脱手段が備えられ、回転駆動手段を杭に固定可能となっているので、オーガを回転駆動する際の回転反力を杭から確保することができ、支持手段に過大な力が加わらなくなり、支持手段を小型・軽量化することができる。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の杭圧入装置において、
前記回転駆動手段は、前記支持手段に着脱自在に設けられていることを特徴としている。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、回転駆動手段は、支持手段に着脱自在に設けられているので、支持手段と回転駆動手段とを分離可能であり、杭の圧入動作に同調して支持手段を上下動する必要がなくなり、杭圧入装置の操作が容易になる。
【0016】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の杭圧入装置において、
前記支持手段を前記チャック部に備えていることを特徴としている。
【0017】
請求項6記載の発明によれば、支持手段をチャック部に備えているので、チャック部で杭を固定することで、杭とチャック部と支持手段と回転駆動手段とを一体で上下動することができ、杭圧入装置の操作が容易になる。
【0018】
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の杭圧入装置において、
前記杭が筒状とされるとともに、前記杭内に前記オーガが配置されることを特徴としている。
【0019】
請求項7記載の発明によれば、杭が筒状とされるとともに、杭内にオーガが配置されるので、杭を圧入する地盤の掘削を杭内に配置されたオーガにより行うことができ、杭の圧入作業の効率を高めることができる。
【0020】
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の杭圧入装置を用いた杭圧入方法であって、
長さ方向に沿って複数に分割された杭を継ぎ足すとともに、長さ方向に沿って複数に分割されたオーガを継ぎ足して前記杭の圧入を行う際に、
順次継ぎ足される杭及びオーガを前記チャック部にセットする前に、前記支持手段により前記回転駆動手段を前記オーガ及び前記杭と上下に重ならない位置に移動し、
順次継ぎ足される杭及びオーガを前記チャック部にセットした後に、前記回転駆動手段に前記オーガを着脱する前記オーガ及び前記杭の上の位置に移動して、前記オーガに前記回転駆動手段を接続することを特徴としている。
【0021】
請求項8記載の発明によれば、請求項1〜7のいずれか一つに記載の発明と同等の効果を得ることができる。
また、オーガ及び杭の継ぎ足し作業を容易に行うことができる。
【0022】
請求項9記載の発明は、請求項7記載の杭圧入装置を用いた杭圧入方法であって、
長さ方向に沿って複数に分割された杭を継ぎ足すとともに、長さ方向に沿って複数に分割されたオーガを継ぎ足して前記杭の圧入を行う際に、
先に圧入された杭内部から前記回転駆動手段に接続されたオーガを前記支持手段により前記回転駆動手段を上昇させて引き上げ、かつ、前記オーガとともに前記杭内部から出された土砂を除去して先に圧入された杭内部の土砂を取り除いた後に、
次の杭及びオーガを継ぎ足して引き続き圧入を行うことを特徴としている。
【0023】
請求項9記載の発明によれば、先に圧入された杭内部から回転駆動手段に接続されたオーガを支持手段により回転駆動手段を上昇させて引き上げ、かつ、オーガとともに杭内部から出された土砂を除去して先に圧入された杭内部の土砂を取り除いた後に、次の杭及びオーガを継ぎ足して引き続き圧入を行う。つまり、オーガの引き上げ動作に伴って、杭内部の土砂を取り除くことができる。よって、杭及びオーガを継ぎ足して杭の圧入を行う際に、できる限り低い位置で杭内の排土を容易に行うことができ、これらの作業にかかる負担を軽減することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0025】
この実施の形態で例示される杭圧入装置100は、例えば鋼管等(筒状)の杭(図7参照)1を着脱自在に掴持して昇降することにより杭1を地盤に圧入するチャック部2を有する杭圧入機(鋼管パイラー)3と、杭1内に配置されるオーガ(図7参照)4と、このオーガ4を回転駆動するオーガモータ部(回転駆動手段)5と、このオーガモータ部5を支持するリーダー(支持手段)7と、を備えて概略構成されている。
【0026】
リーダー7は、図1に示すように、チャック部2のパイルチャック部(詳細後述)22の一端に固定されており、オーガモータ部5を昇降移動させるリーダー本体(昇降移動部)71と、このリーダー本体71を鉛直軸周りに回転可能なリーダー回転部(旋回移動部)72とから構成されている。
【0027】
リーダー本体71は、例えば図3に示すように、例えば断面方形状の筒体からなる、ベースリーダー711と、ベースリーダー711を内包可能なセカンドリーダー712と、セカンドリーダー712を内包可能なトップリーダー713とを有して構成されている。
このリーダー本体71は、その内部に例えば一対の油圧シリンダ73,73を有しており、両シリンダ本体731,731を上下にスライド自在に例えばベースリーダー711により支持する一方で、一方のピストン732の先端を例えばベースリーダー711の下端に、他方のピストン732の先端をトップリーダー713の上端に固定して設けられている。そして、ピストン732の上下動によって、リーダー本体71が伸縮自在となっている。
なお、ベースリーダー711の下端は、リーダー回転部72に設けられた鉛直方向の回転軸(図示略)に固定されている。また、リーダー回転部72は、前記回転軸を回転駆動する回転軸駆動部(図示略)を有している。
【0028】
また、トップリーダー713には、オーガモータ部5を支持して上下動自在なリフター74が設けられている。
このリフター74は、トップリーダー713の外部に例えば一対の油圧シリンダ75を有しており、そのピストン751の上下動によって、例えば油圧シリンダ(図示略)等からなる着脱装置741を介して連結されたオーガモータ部5をトップリーダー713に対して上下動させる。
【0029】
従って、リーダー7は、オーガモータ部5をリーダー本体71及びリフター74により上下動自在に、またリーダー回転部72により水平旋回自在としている。
【0030】
オーガモータ部5は、例えば図4及び図5に示すように、例えば杭1の外径と略等しい外径の円筒状に形成されている本体部51と、この本体部51の内部に設けられ、オーガモータ54を有しオーガモータ54の駆動を減速機(後述)55を介してオーガ4に伝達する駆動モータ部52とから概略構成されている。
【0031】
駆動モータ部52は、例えば油圧シリンダからなる一対のオーガ上下シリンダ53,53により本体部51に対して上下動自在に取り付けられている。このため、オーガモータ部5を杭1に固定して圧入する際に、オーガ4を杭1に対して相対的に上下動可能となり、効率的な掘削が可能となる。また、オーガ4と駆動モータ部52との着脱作業も容易になる。
また、駆動モータ部52は、例えば油圧モータからなるオーガモータ54と、このオーガモータ54の回転速度を所定の速度に減速可能な例えば歯車機構からなる減速機55と、この減速機55とオーガ4とを連結可能なロータリージョイント56とを有している。
【0032】
ロータリージョイント56は、例えば図6に示すように、例えば円筒状のジョイント本体561と、ジョイント本体561の外周部に設けられ例えば水等をオーガ4に供給する供給部562とから構成されている。
ジョイント本体561は、その上端が減速機55の回転軸551に接続される減速機接続部563と、その下端がオーガ4に接続されるオーガ接続部564とからなっている。
【0033】
オーガ接続部564は、オーガ4のオーガ軸(後述)41を挿入可能な挿入部565と、オーガ接続部564とオーガ4との着脱を行うオーガ着脱装置(オーガ着脱手段)8を有して構成されている。
このオーガ着脱装置8は、例えば図6に示すように、オーガ接続部564の止着孔(後述)84に挿入自在な例えば(複数の)ピン等の抜止部材81,81と、これら抜止部材81が固定されているベース82と、ベース82を水平方向に移動自在な油圧シリンダ83とから構成されている。
止着孔84は、例えば互いに平行に挿入部565を挟み、且つ挿入部565にオーガ軸41を挿入した状態で挿入部565とオーガ軸41との接続部分を通過するようにオーガ接続部564を水平方向に貫通している。つまり、挿入部565の内周壁及びオーガ軸41の外周部には、挿入部565にオーガ軸41を挿入した際に略等しい水平位置に凹部841、842が形成されている。なお、止着孔84,84は、その高さ位置をずらして形成されている。また、挿入部565の内寸は、オーガ軸41の外寸と略等しいか、この外寸よりもわずかに大きくなっている。
従って、油圧シリンダ83を制御することで抜止部材81を止着孔84に挿入自在となっており、止着孔84に抜止部材81を挿入した状態で、オーガ軸41は挿入部565内で上下前後左右方向への移動が規制され、これによりオーガ接続部564にオーガ4が接続された状態となる。このように、オーガモータ部5にオーガ4を容易に取り付けることができる。
なお、図6(a)では、油圧シリンダ83を模式的に図示しているが、例えば図6(b)に示すように、一組の油圧シリンダ83がオーガ接続部564を挟むように外周部に固定されている。
【0034】
また、減速機接続部563は、減速機55の回転軸551を挿入可能な挿入部552を有しており、この挿入部552に挿入された回転軸551は例えばピン等の複数の抜止部材553によって抜け止めされている。
【0035】
ジョイント本体561は、その内部に、例えば掘削を補助する空気や水、掘削時の地盤改良のためのセメントミルク等をオーガ内に供給可能な第1供給路566と、油を油圧シリンダ83に供給・排出可能な第2供給路567,567とが形成されている。
一方、供給部562には、第1供給路566に空気等を供給可能な第1供給孔568と、第2供給路567に油を供給可能な第2供給孔569とが設けられている。この供給部562は、本体部51内に固定されており、例えばジョイント本体561の外周部を摺動自在な内周部を有している。内周部は、第1供給孔568(第2供給孔569)と略等しい高さ位置で円周状の溝を有しており、この溝を介して第1供給孔568(第2供給孔569)から供給される所定の被供給物を第1供給路566(第2供給路567)にジョイント本体561の回転中でも供給可能となっている。
なお、各々の溝の上下両方には、例えば環状パッキン等からなる漏出防止部材570、571が設けられている。また、第1供給路566のオーガ軸側の開口部にも、例えば環状パッキン等からなる漏出防止部材572が設けられている。
【0036】
また、本体部51は、杭1との着脱を行う鋼管クランプ部(杭着脱手段)9と、オーガ4によって掘削された土砂を外部に排出する排土用穴511と、着脱装置741と接合する連結用穴512とを備えて構成されている。
鋼管クランプ部9は、本体部51の下端に設けられており、例えば杭1の内径と略等しいか、この内径よりわずかに小さい外径を有する固定用リング91と、(複数の)油圧シリンダ92,…を備えて構成されている。この鋼管クランプ部9は、固定用リング91と油圧シリンダ92の間に杭1の上端を挿入して油圧シリンダ92で押圧して固定するようになっており、これによりオーガモータ部5を杭1に固定できる。
従って、オーガ4を回転駆動する際の回転反力を杭1から確保することができ、リーダー7を小型・軽量化することができる。また、オーガモータ部5は、リフター74に設けられた着脱装置741と連結用穴512が接合、離脱することで、リーダー7に着脱自在であるため、杭1の圧入動作に同調してリーダー7を上下動する必要がなくなり、杭圧入装置100の操作が容易になる。
排土用穴511は、排土シュート(図示略)を着脱自在に取り付け可能となっている。
【0037】
なお、オーガモータ部5は、リーダー7により水平旋回される過程で、本体部51の中心軸がチャック部2に支持された杭1の中心軸と同軸上を通過するようにリーダー7に設けられている。さらに、本体部51内には、オーガ接続部564の中心軸が、前記杭1内に配置されたオーガ4に対して、オーガ4の中心軸と同軸上を通過するように駆動モータ部52が固定されている。
従って、オーガモータ部5を杭1及びオーガ4と上下に重なる位置で上下動させることにより、オーガモータ部5を杭1に鋼管クランプ部9で着脱自在に固定可能となっているとともに、オーガ接続部564をオーガ4にオーガ着脱装置8で着脱自在に固定可能となっている。
【0038】
杭圧入機3は、チャック部2と、チャック部2を支持するとともに杭圧入機3を地盤に圧入された既設杭(図示略)に対して固定する支持部31とを備えて概略構成されている。
【0039】
チャック部2は、このチャック部2全体を支持部31に対して昇降自在となっており、杭1を着脱自在に掴持可能なパイルチャック部(図2参照)22を有して構成されている。
パイルチャック部22は、杭1を挿入可能な挿入口221と、杭固定爪222と、シリンダ装置(図示略)とを有しており、シリンダ装置のピストンの前後動によって杭固定爪222を水平方向に移動させることで、挿入口221に挿入された杭1を固定したり、解放したりする。
【0040】
支持部31は、クランプ313を備えたサドル311と、サドル311に対してチャック部2を前後にスライドさせるスライドベース312と、スライドベース312上に左右に回転自在に配置されたマスト部314とを有して構成されている。
クランプ313は、地盤に埋め込まれている複数の杭をその内側から圧接することで杭圧入機3を支持して杭圧入時の反力を確保している。また、スライドベース312は、その上に設けられている軸(図示略)を支点としてマスト部314を水平旋回自在とし、マスト部314は、その前部にチャック部2を上下動自在に支持している。
【0041】
なお、オーガ4は、オーガ接続部564に挿入可能なオーガ軸41と、地盤を掘削するオーガスクリューを有して構成されている。オーガスクリューの外径は、杭1の内径と略等しいか、この内径よりもわずかに小さく設定されている。
【0042】
次に、本実施の形態の杭圧入装置100を用いた杭圧入方法について、図7〜図9を参照して説明する。
先ず、オーガ4を内側に仮止めして配置した杭1をクレーン等により吊り上げ、所定の位置に固定されている杭圧入装置100のパイルチャック部22上に移動して、このパイルチャック部22により杭1を掴持固定する(図7(a)〜図7(b)参照)。なお、オーガモータ部5は、オーガ4及び杭1と上下に重ならない位置、すなわちパイルチャック部22による杭1の掴持を邪魔しない位置に、水平旋回させられている。
次に、リーダー本体71を伸長することでオーガモータ部5を上方に移動するとともに、リーダー回転部72によってオーガモータ部5の中心軸が杭1の中心軸と同軸上に位置するまで水平旋回する(図7(c)参照)。
そして、リーダー本体71を収縮することでオーガモータ部5を下方に移動して、オーガモータ部5を杭1に接続固定するとともに、オーガ接続部564をオーガ軸41に接続する(図7(d)参照)。
その後、オーガ4を所定方向に回転(例えば、正回転)することで地盤の掘削と併用して、チャック部2により杭1を地盤に圧入する(図8(a)参照)。
【0043】
続いて、杭及びオーガを継ぎ足して杭の圧入を行う。なお、杭及びオーガは長さ方向に沿って複数に分割されている。
先ず、先に圧入された杭(以下、第1杭という)101の鋼管クランプ部9による固定を解除して、第1杭101内部からオーガ(以下、第1オーガ)401を所定方向に回転しながら一旦引き上げることで、第1杭101内部の土砂を取り除く。
その後、第1オーガ401を第1杭101内に再挿入する際に、第1杭101にスクレーパ200を取り付けて第1オーガ401に付着した土砂を除去する。具体的には、第1杭101の外周部に設けられ、隣の杭と接続可能なセクションパイプ110に着脱自在に取り付け可能なガイドポスト201と、ガイドポスト201の先端から延出するとともに、オーガ4の表面を摺動して土砂を掻取自在な本体部202とから構成されるスクレーパ200を、本体部202の先端をオーガ軸41に当接させて取り付ける。そして、第1オーガ401を所定方向に回転するとともに、リーダー7及びリフター74によりオーガモータ部5を下方移動して第1杭101内に第1オーガ401を再挿入することで、第1オーガ401に付着した土砂をスクレーパ200によって除去する(図8(b)〜図8(c)参照)。なお、図8(c)では、スクレーパ200を取り外して第1オーガ401を第1杭101に完全に挿入した状態を図示している。
次に、オーガ着脱装置8による第1オーガ401の固定を解除した後、オーガモータ部5を次の杭(以下、第2杭という)102のパイルチャック部22による掴持を邪魔しない位置に移動する。そして、次のオーガ(以下、第2オーガという)402を内側に仮止めして配置した第2杭102をクレーン等により吊り上げ(図8(d)参照)、パイルチャック部22上に移動して、このパイルチャック部22により第2杭102を掴持固定する。
その後、オーガモータ部5を、その中心軸が第2杭102の中心軸と同軸上となる位置に移動する(図9(a)参照)。
さらに、第1杭101の上端と第2杭102の下端とを溶接して連結するとともに第1オーガ401の上端と第2オーガ402の下端とを固定する。一方、オーガモータ部5を下方に移動して第2杭102に接続するとともに、オーガ接続部564を第2オーガ102のオーガ軸41に接続する(図9(b)参照)。
そして、オーガモータ54の駆動により第1オーガ401の先端で地盤を掘削するとともに、杭圧入機3により第2杭102をその下端に連結された第1杭101とともに地盤に圧入する(図9(c)参照)。なお、圧入完了後にオーガ4を引き上げる際には、オーガ4を所定方向と逆回転することで、排土が上方に移動しないようになっている。
【0044】
以上のように、この実施の形態の杭圧入装置100によれば、リーダー7は、オーガモータ部5をオーガ4及び杭1と上下に重ならない位置に移動自在に支持するので、チャック部2が杭1を掴持する際にその作業の邪魔にならない位置にオーガモータ部5を移動できる。また、チャック部2が杭1を掴持した後、オーガモータ部5にオーガ4を接続可能な位置にオーガモータ部5を移動することができる。また、リーダー7は、オーガモータ部5を上下動自在に支持するので、オーガ4を接続可能な位置でオーガモータ部5を下方に移動してオーガモータ部5にオーガ4を容易に接続できる。さらに、リーダー7は、オーガ4による地盤の掘削後、オーガモータ部5を上方に移動させて地盤中からオーガ4を引き抜くことができる。
よって、オーガモータ部5にオーガ4を安全に且つ迅速に取り付けることができ、その結果、杭1を圧入する際にかかる費用を低減することができる。
また、高さ制限がある施工現場等でも、オーガモータ部5にオーガ4を容易に着脱することができる。さらに、リーダー7をチャック部2に備えているので、チャック部2で杭1を固定することで、杭1とチャック部2とリーダー7とオーガモータ部5とを一体で上下動することができ、杭圧入装置100の操作が容易になる。加えて、杭1が筒状とされるとともに、杭1内にオーガ4が配置されるので、杭1を圧入する地盤の掘削を杭1内に配置されたオーガ4により行うことができ、杭1の圧入作業の効率を高めることができる。
さらに、第1杭101内部からオーガモータ部5に接続された第1オーガ401をリーダー7及びリフター74によりオーガモータ部5を上昇させて引き上げ、かつ、第1オーガ401とともに第1杭101内部から出された土砂を第1杭101内部の土砂を取り除いた後に、第1杭101内に第1オーガ401を再挿入する際に第1オーガ401に付着した土砂をスクレーパ200によって除去して、第2杭102及び第2オーガ402を継ぎ足して引き続き杭の圧入を行う。つまり、第1オーガ401の引き上げ動作に伴って、第1杭101内部の土砂を取り除くことができるので、杭及びオーガを継ぎ足して杭の圧入を行う際に、次の杭(例えば第2杭102)をある程度圧入するまでは排土が行われなくなり、この動作を繰り返し行うことで常に低い位置で排土を行うことができる。従って、第1杭101内の排土を容易に行うことができるとともに、これらの作業にかかる負担を軽減することができ、オーガ及び杭の継ぎ足し作業を容易に行うことができる。
【0045】
なお、本発明は本実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、杭1の継ぎ足し施工として、各杭1及びオーガ4にそれぞれを一度だけ継ぎ足すようにしたが、これに限られるものではなく、必要に応じて杭1及びオーガ4を継ぎ足す回数を任意に変更可能である。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、回転駆動手段にオーガを安全に且つ迅速に取り付けることができ、その結果、杭を圧入する際にかかる費用を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態として例示する杭圧入装置の要部側面図である。
【図2】図1の杭圧入装置に備わるパイルチャック部を示す要部平面図である。
【図3】図1の杭圧入装置に備わるリーダー及びオーガモータ部を示す要部側面図である。
【図4】図1の杭圧入装置に備わるオーガモータ部を示す図である。
【図5】図1の杭圧入装置に備わるオーガモータ部を示す要部断面図である。
【図6】図1の杭圧入装置に備わるロータリージョイントを示す要部断面図である。
【図7】図1の杭圧入装置の杭を圧入する動作を説明するための図面である。
【図8】図7の杭を圧入する動作の続きを説明するための図面である。
【図9】図8の杭を圧入する動作の続きを説明するための図面である。
【符号の説明】
100 杭圧入装置
1,101,102 杭
2 チャック部
4,401,402 オーガ
5 オーガモータ部(回転駆動手段)
7 リーダー(支持手段)
71 リーダー本体(昇降移動部)
72 リーダー回転部(旋回移動部)
8 オーガ着脱装置(オーガ着脱手段)
9 鋼管クランプ部(杭着脱手段)

Claims (9)

  1. 杭を掴持して昇降することにより前記杭を地盤に圧入するチャック部と、前記杭に沿って配置されるオーガと、前記オーガを回転駆動する回転駆動手段とを有し、前記オーガで地盤を掘削しつつ前記杭を圧入する杭圧入装置であって、
    前記回転駆動手段は、本体部と、オーガモータを有し、前記本体部に対してオーガ上下シリンダにより上下動自在に取り付けられた駆動モータ部とを備え、
    前記回転駆動手段を前記オーガ及び前記杭と上下に重ならない位置に移動自在に支持するとともに、上下方向に伸縮自在に構成されて前記回転駆動手段を上下動自在に支持する支持手段を備えることを特徴とする杭圧入装置。
  2. 前記支持手段が、上下方向に伸縮して前記回転駆動手段を昇降移動させる昇降移動部と、前記回転駆動手段を旋回移動させる旋回移動部とを備えることを特徴とする請求項1記載の杭圧入装置。
  3. 前記回転駆動手段には、前記オーガとの着脱を行うオーガ着脱手段が備えられていることを特徴とする請求項1または2記載の杭圧入装置。
  4. 前記回転駆動手段には、前記杭との着脱を行う杭着脱手段が備えられ、前記回転駆動手段を前記杭に固定可能となっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の杭圧入装置。
  5. 前記回転駆動手段は、前記支持手段に着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項4記載の杭圧入装置。
  6. 前記支持手段を前記チャック部に備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の杭圧入装置。
  7. 前記杭が筒状とされるとともに、前記杭内に前記オーガが配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の杭圧入装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の杭圧入装置を用いた杭圧入方法であって、
    長さ方向に沿って複数に分割された杭を継ぎ足すとともに、長さ方向に沿って複数に分割されたオーガを継ぎ足して前記杭の圧入を行う際に、順次継ぎ足される杭及びオーガを前記チャック部にセットする前に、前記支持手段により前記回転駆動手段を前記オーガ及び前記杭と上下に重ならない位置に移動し、順次継ぎ足される杭及びオーガを前記チャック部にセットした後に、前記回転駆動手段に前記オーガを着脱する前記オーガ及び前記杭の上の位置に移動して、前記オーガに前記回転駆動手段を接続することを特徴とする杭圧入方法。
  9. 請求項7記載の杭圧入装置を用いた杭圧入方法であって、
    長さ方向に沿って複数に分割された杭を継ぎ足すとともに、長さ方向に沿って複数に分割されたオーガを継ぎ足して前記杭の圧入を行う際に、先に圧入された杭内部から前記回転駆動手段に接続されたオーガを前記支持手段により前記回転駆動手段を上昇させて引き上げ、かつ、前記オーガとともに前記杭内部から出された土砂を除去して先に圧入された杭内部の土砂を取り除いた後に、次の杭及びオーガを継ぎ足して引き続き圧入を行うことを特徴とする杭圧入方法。
JP2002008854A 2002-01-17 2002-01-17 杭圧入装置及び杭圧入方法 Expired - Fee Related JP4150520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008854A JP4150520B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 杭圧入装置及び杭圧入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008854A JP4150520B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 杭圧入装置及び杭圧入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213685A JP2003213685A (ja) 2003-07-30
JP4150520B2 true JP4150520B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=27647009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008854A Expired - Fee Related JP4150520B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 杭圧入装置及び杭圧入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150520B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368650B2 (ja) * 2003-10-17 2009-11-18 株式会社技研製作所 杭回転圧入機とこれを用いた杭回転圧入工法
JP4381249B2 (ja) * 2004-07-27 2009-12-09 株式会社技研製作所 杭上作業装置及びアタッチメント
JP4931457B2 (ja) * 2006-04-04 2012-05-16 日立建機株式会社 杭打機のリーダ装置
JP6892749B2 (ja) * 2016-11-11 2021-06-23 株式会社技研製作所 接続装置、管体内作業システム、及び杭圧入システム
JP6945329B2 (ja) * 2017-04-10 2021-10-06 株式会社技研製作所 地中障害物除去方法
JP6976077B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-01 株式会社技研製作所 オーガ装置および杭圧入機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213685A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373206B2 (ja) 穿孔装置用ロッド装着装置
US4051587A (en) Pile handling apparatus and methods
CN112096281B (zh) 钻孔接桩植桩一体机及其施工方法
JP4150520B2 (ja) 杭圧入装置及び杭圧入方法
JP3331485B2 (ja) 基礎杭の施工方法と基礎杭施工用リングホルダー装置
JP3981085B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP5033405B2 (ja) 掘削装置及び掘削方法
JP2628287B2 (ja) 鋼管杭並びに該杭を用いた鋼管杭壁構築方法及びその装置
JP2008038593A (ja) 拡径掘削方法および拡径掘削システム
JP7253455B2 (ja) 掘削装置及び掘削方法
JP2001182060A (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JP4388861B2 (ja) 杭施工方法
JP4859378B2 (ja) パワーユニット
JP3015733B2 (ja) 横穴掘削装置
JP2553027B2 (ja) 円形ピットを用いた杭打装置
GB2114185A (en) Method for boring vertical hole and machine therefor
JP4136277B2 (ja) 減速機付き回転圧入装置
JP2009144366A (ja) 杭圧入装置に用いられるジョイント装置
JP2004308185A (ja) 縦穴掘削装置
JP2000001852A (ja) 杭圧入装置
JP2640713B2 (ja) ボ−リング装置
JP2903053B2 (ja) 基礎ぐい打込み機械
JP2022068393A (ja) 杭圧入機の打ち下げ装置
JP2000064282A (ja) 鋼管杭打装置、同鋼管のクランプユニット及び柱状地盤改良装置
JP3586597B2 (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees