JP4149625B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents
基板処理装置および基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4149625B2 JP4149625B2 JP27647699A JP27647699A JP4149625B2 JP 4149625 B2 JP4149625 B2 JP 4149625B2 JP 27647699 A JP27647699 A JP 27647699A JP 27647699 A JP27647699 A JP 27647699A JP 4149625 B2 JP4149625 B2 JP 4149625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- substrate
- tank
- control means
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体ウェハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板(以下、単に「基板」という。)に対して、所定の浸漬処理を行う基板処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、基板の浸漬処理を行う基板処理装置として、多槽浸漬式とワンバス式の2つのタイプの装置が用いられている。
【0003】
多槽浸漬式装置は、複数の処理槽ごとに特定の処理液を貯留しており、これらの処理槽ごとに異なる基板浸漬処理を行う。つまり、この多槽浸漬式装置では、1つの処理槽については、特定の基板処理のみを行う単機能的な使用となっている。
【0004】
一方、ワンバス式装置は、処理槽に複数種類の処理液を順次に貯留していくことにより、基板に対して複数種類の浸漬処理を連続して行うことができる。つまり、このワンバス式装置では、1つの処理槽について複数の基板処理を行う多機能的な使用となっている。このような処理槽の多機能的な使用により処理槽の有効活用が可能であるため、単機能的な使用よりも装置の占有面積を小さくできる利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の理由によってワンバス式装置は有利であるが、ワンバス式装置を構成する従来の多機能処理槽には複数の基板処理を連続して行うことを前提とした独自の制御方式が固定的に付随しており、それによって多機能処理槽の利用の態様に制限を受けるという問題がある。
【0006】
その問題を説明するための例として、多機能処理槽にあらかじめ貯留させた処理液に基板を後から浸漬させる処理(ディップ処理)を行なう場合を考える。この場合には、図7のタイムチャートに示すように、基板処理の準備過程において槽内に薬液と温水とを供給しておき、本処理過程までに必要な薬液濃度を持つ処理液をあらかじめ準備しておくことが望まれる。
【0007】
このような準備が完了した処理液にそのまま基板を浸漬させることができればよいのであるが、多機能処理槽では複数の処理を連続して行うことを前提としているために、それぞれの処理液を使用した本処理過程の前後において強制的に純水を供給してアップフロー(UF)を行い、槽内の残留物を排除するように制御されている。
【0008】
したがって、図7に示すように、多機能処理槽では、準備過程が完了した後、本処理過程の開始前に純水が強制的に槽に供給されてしまうことになり、準備過程で既に調整しておいた処理液の薬液濃度や温度を維持することができなくなる。
【0009】
このように、多機能処理槽の多機能性を確保するためにあらかじめ付随させておいた固有の制御方式が状況によってはむしろ障害となり、多機能処理槽の多様な利用を妨げている。
【0010】
この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、多機能処理槽を備える基板処理装置の利用範囲を拡大することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、(a)複数種類の処理液を順次に貯留し、各処理液に前記基板を浸漬させることが可能な多機能処理槽と、(b)前記多機能処理槽における複数の処理を基板に対して順次に実行させる多処理制御手段と、(c)前記多機能処理槽において、前記複数の処理のうちから選択された特定の処理液を用いる処理のみを前記基板に対して実行させる単処理制御手段と、(d)前記多処理制御手段と単処理制御手段とを切り替えて選択的に能動化する切替手段と、を備えるとともに、前記多処理制御手段は、ひとつの処理液による基板処理が完了した後、次の処理液の基板処理までの間に純水を前記多機能処理槽にオーバーフローさせて待機処理を行うように設定されており、前記単処理制御手段は、前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用する処理の前に、当該特定の処理液による処理に必要な特定の状態を生成し、前記多機能処理槽における前記待機処理を不能化して前記基板の浸漬処理まで前記特定の状態を維持する状態維持制御手段を有するとともに、前記状態維持制御手段は、多機能処理槽内の前記特定の処理液に関する温度および/または濃度を能動的に制御する能動的制御により、前記特定の状態を維持し、前記切替手段は、前記基板の処理条件が記述されたレシピにおいて、前記多処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記多処理制御手段を選択して能動化する一方、前記単処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記単処理制御手段を選択して能動化する。
【0014】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る基板処理装置において、前記特定の状態は、薬液と純水とを所定の割合で混合した状態である。
【0015】
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る基板処理装置において、前記単処理制御手段は、前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用した処理が完了した時点の状態を、前記基板が前記多機能処理槽から実質的に搬出されるまで維持する手段、を有する。
【0016】
また、請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る基板処理装置において、前記切替手段は、基板の処理条件に応じて、前記多処理制御手段と前記単処理制御手段との切替えを行うことが可能である。
【0017】
また、請求項5の発明は、基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、(a)所定の処理液に前記基板を浸漬させる単機能処理槽と、(b)前記単機能処理槽とともに前記装置内に併設され、複数種類の処理液を順次に貯留して、各処理液に前記基板を浸漬させることが可能な多機能処理槽と、(c)前記多機能処理槽における複数の処理を基板に対して順次に実行させる多処理制御手段と、(d)前記多機能処理槽において、前記複数の処理のうちから選択された特定の処理液を用いる処理のみを前記基板に対して実行させる単処理制御手段と、(e)前記多処理制御手段と単処理制御手段とを切り替えて選択的に能動化する切替手段と、(f)前記多機能処理槽と、前記単機能処理槽とを含む処理槽列に沿って基板を順次に搬送する搬送手段と、を備えるとともに、前記多処理制御手段は、ひとつの処理液による基板処理が完了した後、次の処理液の基板処理までの間に純水を前記多機能処理槽にオーバーフローさせて待機処理を行うように設定されており、前記単処理制御手段は、前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用する処理の前に、当該特定の処理液による処理に必要な特定の状態を生成し、前記多機能処理槽における前記待機処理を不能化して前記基板の浸漬処理まで前記特定の状態を維持する状態維持制御手段を有するとともに、前記状態維持制御手段は、多機能処理槽内の前記特定の処理液に関する温度および/または濃度を能動的に制御する能動的制御により、前記特定の状態を維持し、前記切替手段は、前記基板の処理条件が記述されたレシピにおいて、前記多処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記多処理制御手段を選択して能動化する一方、前記単処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記単処理制御手段を選択して能動化する。
【0018】
また、請求項6の発明は、基板に対して所定の処理を行う基板処理方法であって、(a)複数種類の処理液を順次に貯留し、各処理液に前記基板を浸漬させることが可能な多機能処理槽を備える基板処理装置を構築する工程と、(b)被処理基板の処理条件に応じて、1)前記多機能処理槽の複数の処理を順次に実行する多処理モードと、2)前記多機能処理槽において、前記複数の処理のうちの特定の処理液を使用する処理のみを実行する単処理モードと、を選択的に能動化する工程と、を備えるとともに、前記多処理モードでは、ひとつの処理液による基板処理が完了した後、次の処理液の基板処理までの間に純水を前記多機能処理槽にオーバーフローさせて待機処理を行うように設定されており、前記単処理モードは、前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用する処理の前に、当該特定の処理液による処理に必要な特定の状態を生成し、前記多機能処理槽における前記待機処理を不能化して前記基板の浸漬処理まで前記特定の状態を維持する状態維持制御工程を有するとともに、前記状態維持制御工程では、多機能処理槽内の前記特定の処理液に関する温度および/または濃度を能動的に制御する能動的制御により、前記特定の状態を維持し、前記工程 (b) では、前記基板の処理条件が記述されたレシピにおいて、前記多処理モードによる処理が指定されている場合には、前記多処理モードを選択して能動化する一方、前記単処理モードによる処理が指定されている場合には、前記単処モードを選択して能動化する。
【0020】
また、請求項7の発明は、請求項6の発明に係る基板処理方法において、前記単処理モードは、前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用した処理が完了した状態を、前記基板が前記多機能処理槽から実質的に搬出されるまで維持する工程、を有する。
【0021】
【発明の実施の形態】
<基板処理装置の概要>
図1は、本発明の実施形態に係る基板処理装置100の概略構成を示す平面図である。
【0022】
基板処理装置100は、複数(例えば25枚)の基板(半導体ウェハ)を単位として、各種の処理液を用いた表面処理を行う処理部2と、基板を乾燥させる乾燥部5と、基板を搬送する搬送部6と、チャック洗浄部7を備えている。
【0023】
処理部2は、2つの多機能処理部3(3a、3b)と2つの単機能処理部4(4a、4b)とが交互に配置された構成となっている。
【0024】
多機能処理部3は、基板を収容し浸漬させて処理する1つの多機能処理槽31、および昇降動作により処理槽31に基板の投入と引上げとを行うリフタ32を有している。そして、処理槽31内で各種の薬液や純水(以下、併せて「処理液」という。)による一連の薬液処理や水洗処理を、基板を収容したままで連続して行うことが可能である。この多機能処理部3は、通常のワンバス式装置における多機能処理部とは異なり、このような多処理のモードだけでなく、特定の処理だけを行う単処理モードで利用することも可能になっているが、その詳細については、後で詳述する。
【0025】
単機能処理部4は、多機能処理部3と同様に、基板を浸漬させて処理する1つの単機能処理槽41、および昇降動作により処理槽41に基板の投入と引上げとを行うリフタ42を有している。この単機能処理部4は、多機能処理部3と異なって特定種類の基板処理のみを行う。
【0026】
乾燥部5は、基板を回転させながら乾燥を行うスピンドライヤを備えており、処理部2において処理された基板の乾燥を行う。
【0027】
搬送部6は、複数枚の基板を縦姿勢で一括して把持するチャックを有する搬送ロボット61を備えている。
【0028】
搬送ロボット61は、多機能処理部3と単機能処理部4とを含む処理槽列に沿って水平移動が可能であるとともに昇降移動が可能であり、処理前、処理中及び処理後の基板を一箇所から別の箇所に搬送したり移載したりする搬送手段として機能する。そして、基板処理装置100のローダLDにカセット単位で搬入された基板は、カセット移載ロボットCR1により移載部1において搬送ロボット61に受け渡され、搬送ロボット61は処理部2の各処理槽に基板を順次に搬送し、それらにおいて基板が薬液処理および水洗処理を受ける。そして、水洗処理が完了した基板は搬送ロボット61によって乾燥部5に搬送されて回転乾燥処理を受けた後に、搬送ロボット61によって移載部8に与えられ、カセット移載ロボットCR2によりアンローダULの空のカセットに収容される。
【0029】
チャック洗浄部7は、オーバーフローリンス槽71を有している。このリンス槽71に搬送ロボット61のチャックを浸漬させることによって、処理部2で処理液に浸ったチャックを、次の基板把持動作の前に水洗することにより、チャックに付着した処理液や汚染物質が基板に再付着することを防止する。
【0030】
<多機能処理部3の要部構成>
図2は、多機能処理部3の要部構成を示す図である。
【0031】
多機能処理部3は、上述した処理槽31およびリフタ32の他に、処理槽31を収容するチャンバ30と、処理槽31に処理液を供給する液供給部33と、処理槽31の処理液を排出する液排出部34と、これらの各部を統括制御する制御部35とを備えている。
【0032】
液供給部33は、処理槽31に処理液の供給を行う液供給口311と、液供給口311に接続する液供給管312とを有している。液供給管312には、開閉制御弁313が介挿されている。また、液供給管312は、薬液であるフッ酸、アンモニア水、塩酸および過酸化水素水の各供給管に接続され、ミキシングバルブ314が介挿された薬液供給管315、および純水の供給源に接続され開閉制御弁316が介挿された純水供給管317がそれぞれ連通している。
【0033】
純水供給管317には、開閉制御弁の上流側の位置で分岐し開閉制御弁の下流側で合流するバイパス管317aが設けられており、バイパス管317aの途中にヒータ318が設けられている。また、バイパス管317aは、ヒータ318の前後に開閉制御弁317bが介挿されている。さらに、バイパス管317aには、温度検出器319が付設されており、その温度検出器319により、バイパス管317aを通過する温水(温純水)の温度が検出されて、その検出信号が制御部35へ送られ、制御部35により、バイパス管317aを通過し液供給管312を通って処理槽31の液供給口311へ供給される温水の温度が調整されるようになっている。
【0034】
液排出部34は、処理槽31から溢れ出た処理液を回収する溢出部341と、溢出部341の底部に接続する排出管342とを有している。そして、処理槽31の上部の溢流部341から溢れ出た処理液が、溢出部341の底部へ流下して排液管342を通って排出されるようになっている。
【0035】
制御部35は、CPUおよびメモリ(図示せず)を備え、各種の制御プロセスを実行する制御手段、特に、後述する多機能処理手段、単機能処理手段、およびそれらを切り替えて選択的に能動化する切替手段としての機能を果たすことができる。
【0036】
多処理制御手段351は、処理槽31に複数の処理液を順次に貯留して、各処理液による基板浸漬の処理工程を順次に実行させる多処理制御を行う。ここでは、処理工程数n(n≧2)に対応した異なる種類(組合せ)の処理液L1〜Lnにより、基板の浸漬処理を行う。例えば、これらの処理液L1〜Lnは、過酸化水素水、フッ酸と純水との混合液、フッ酸とフッ化アンモン溶液と純水との混合液、アンモニア水と過酸化水素水と純水との混合液など、多機能処理部3で利用可能な薬液および/または純水ないしは温水を使用した複数種類の処理液であり、基板のレシピにおいて指定される。そして、このような多機能処理モードではこれらの複数の薬液処理の間および前後には、純水のオーバーフローによる槽内の残留液の排出および槽内洗浄が行われるようになっている。
【0037】
単処理制御手段352は、処理槽31内で特定種類の処理液による基板の浸漬処理を実行させる単処理制御を行う。
【0038】
また、切替手段353は、後述するレシピに基づき、多処理制御手段351と単処理制御手段352とを切替えて選択的に能動化する。
【0039】
<多機能処理部3の動作>
図3は、多機能処理手段3の基本動作を説明するフローチャートである。以下では、一方の多機能処理部3aについてのルーチンについて説明するが、他方の多機能処理部3bについての処理も同様である。なお、この基本動作における各部の制御は制御部35により行われる。
【0040】
ステップS1では、今回の処理を行なおうとするロットについての基板の一連の処理条件が記述されているレシピ(処理手順)を、当該ロットについてあらかじめ入力されているデータファイルから読込む。このデータファイルには、個々の処理部3,4などで行うべき処理の内容や、それらの一連の処理や搬送についてのタイムスケジュールなどが記述されている。また、そのレシピには、多機能処理部3a、3bのそれぞれにつき、それらを多処理モードで使用するか、あるいは単処理モードで使用するかについて指定するモード指定フラグがあらかじめ記述されている。
【0041】
ステップS2では、多機能処理部3aについてのモード指定フラグを参照することによって、ステップS1で読込んだレシピの設定のうち多機能処理部3aの使用態様が多処理制御であるかどうかを判定する。多処理制御である場合には、ステップS3に進み、多処理制御でない場合には、ステップS4に進む。
【0042】
図4は、多処理制御に係る動作を説明するフローチャートである。
【0043】
ステップS11では、ステップS1で読み込んだレシピに基づき、処理工程数nを入力する。
【0044】
ステップS12では、多機能処理部3aのリフタ32を降下させて基板Wを処理槽31に投入する。また、後記の処理段階を示す番号「i」を1に初期化する。
【0045】
ステップS13では、液供給部33からi番目の処理液Li(最初の工程ではL1)を処理槽31に供給する。
【0046】
ステップS14では、純水供給管317から処理槽31に純水を供給するアップフローを行う。このアップフローは、ステップS13における処理液供給に付随する待機動作となる。これにより、処理槽31内の処理液Liが純水に置換され、次の処理工程への影響を排除することができる。
【0047】
ステップS15では、1つの処理工程がステップS14のアップフローで終了するため、処理工程iに1を加算する。
【0048】
ステップS16では、ステップS15で加算された処理工程iが、ステップS11で入力された処理工程数nより大きいかどうかを判定する。iがnより大きい場合には、ステップS17に進み、iがn以下の場合には、ステップS13に戻り、処理液L2、L3、・・・についての基板処理を順次に行う。
【0049】
ステップS17では、多機能処理部3のリフタ32を上昇させて基板Wを処理槽31から払い出す。
【0050】
なお、ステップS13にて最後の処理工程でn番目の処理液Lnを処理槽31に供給した後は、ステップS14にて純水のアップフローを行うので、基板処理の最後は、つまりステップS17の基板の払出の前には、基板は純水に浸漬した状態にある。
【0051】
図5は、単処理制御に係る動作を説明するフローチャートである。また、図6は、単処理制御に係る各部の動作を説明するタイムチャートである。以下では、これらの図を参照して、単処理制御の動作を説明する。
【0052】
ステップS21では、処理すべき基板のレシピを参照することによって、この槽での基板処理に使用される処理液を特定し、液供給部33からその処理液を処理槽31に供給する(準備過程)。つまり、図6に示すように、準備過程の開始とともに、上述の各種薬液のうちの特定の薬液および、ヒータ318により加熱された温水の供給を開始する。
【0053】
ステップS22では、準備過程が完了しているかどうかを判定する。すなわち、浸漬処理(本処理)で必要な処理液の濃度、温度条件を満たす第1状態が生成されたかどうかを判定する。準備過程が完了した時点でステップS23に進み、多機能処理部3のリフタ32を降下させて基板Wの処理槽31への投入を開始する。
【0054】
これと並行して、ステップS24では、準備過程の完了時における槽内の状態(第1状態)が維持されるような制御を行う。図6に示した例では、準備過程が完了した時点で、槽内には所定の濃度と温度とに調整された処理液が貯留している。したがって、このステップS24では、純水のアップフローによって槽内の処理液濃度や温度を変化させないように、そのような純水のアップフローを禁止することが、このステップS24における実質的内容である。
【0055】
したがって、この例での維持工程に相当するステップS24は、槽内の処理液の特性因子に変化を生じさせるような外乱を避けるという受動的対応であるが、ヒータと温度センサとを備え付けているような場合には、槽内の処理液の温度を直接的または間接的に検出し、その検出値に基づくフィードバック制御によって、槽内の処理液の温度を維持するような能動的制御を行ってもよい。また、経時劣化しやすい処理液の場合は、準備過程が完了した時点から基板が投入されるまでの時間を計時し、それが長時間に及ぶときには、その時間に応じて薬液を追加して濃度維持を行うなどの制御を採用することもできる。
【0056】
ステップS25では、基板Wの処理槽31への投入が完了しているかどうかを判定し、完了した時点でステップS26に進んで、処理槽31内の処理液への基板の浸漬処理が行われる(本処理)。また、この本処理の開始にあたってはステップS24の状態維持工程(待機工程)を終了させる。したがって、ステップS24の状態維持工程は、準備過程の完了時点から本処理過程の開始時点まで持続する。
【0057】
ステップS27では、基板の本処理が完了していると判定された時点で、ステップS28に進み、多機能処理部3のリフタ32を上昇させて基板Wの処理槽31からの払出しを開始する。
【0058】
また、これと並行して、ステップS29では、本処理が完了した時点の槽内の状態を維持する。つまり、本処理が完了した時点の処理液に関する第2状態を維持する制御を行う。
【0059】
図6に示した事例では、本処理が完了した時点で、槽内には所定の濃度と温度に維持された処理液が貯留している。したがって、このステップS29では、純水のアップフローによって槽内の処理液濃度や温度を変化させないように、そのような純水のアップフローを禁止することが、このステップS29における実質的内容である。
【0060】
したがって、この例での維持工程に相当するステップS29は、槽内の処理液の特性因子に変化を生じさせるような外乱を避けるという受動的対応であるが、ヒータと温度センサとを備え付けているような場合には、前記したように、槽内の処理液の温度を維持するような能動的制御を行なってもよい。
【0061】
ステップS30では、基板Wの処理槽31からの払出しが完了しているかどうか、すなわち基板が実質的に搬出されているかを判定する。払出しが完了している場合には、ステップS31に進み、槽内に温水を供給することによって処理液を排出するとともに、その温水による槽内洗浄を行う(事後措置過程)。この事後措置過程では常温の純水によるアップフローを行ってもよいが、温水を使用することによって槽壁の温度の低下が防止され、次の基板の浸漬のための処理液を槽に供給した際に処理液の温度変化が少なくなる。
【0062】
本処理過程の完了後、基板が実質的にこの槽から搬出されて事後措置過程が開始されるまでの期間(以下「基板搬出期間」)に、純水によるアップフローは行わない。それは、この槽から基板の搬出が完了するまではそれらの基板の一部または全体がこの槽内に存在するため、基板搬出期間に常温の純水によって処理液を置換し始めると液面上の槽空間の温度や化学的雰囲気が変化し、それによって基板表面に悪影響が生じるおそれがあるためである。
【0063】
すなわち、この実施形態の装置では、基板搬出期間において本処理過程の完了時と実質的に同じ状態(第2状態)を維持するような制御を行う。図示の例では常温の純水のアップフローを禁止するという受動的対応であるが、準備過程から本処理過程までの期間と同様に、槽に取り付けたヒータと温度センサとを利用したフィードバック制御によって、槽内の処理液の温度の低下を積極的に防止するというような能動的制御を行ってもよい。
【0064】
なお、上記において「実質的に槽から搬出されるまで」とは、基板が槽内の環境の影響を受けない程度にまで槽の液面から遠くに離れるまで、の意味である。
【0065】
ステップS32では、事後措置過程が完了しているかどうかを判定し、完了した時点で、多機能処理部3aにおける基板処理を終了する。
【0066】
以上の動作により、準備過程で生成された本処理に必要な処理液の状態を維持できるため、本処理では迅速に浸漬処理を行うことができる。また、本処理の完了時点の処理液の状態を基板がその槽から実質的に搬出されるまで維持するため、その槽に次に搬入される未処理基板の処理において本処理に必要な処理液の状態の生成を迅速に行える。
【0067】
<変形例>
◎上記実施形態では、多機能処理槽に固有の工程として本処理過程の前後の強制的な水洗処理(純水アップフロー処理)を例として取り上げ、単処理モードではそれを不能化するように構成しているが、単処理モードにおいて純水アップフローを使用することを禁止しているわけではない。
【0068】
例えば、多機能処理槽を水洗槽として使用してもよい。この場合には、純水アップフローを行う処理がその「単処理」の内容をなすものである。多処理モードでは強制的に純水アップフロー工程が組み込まれている一方、単処理モードでは純水アップフローによる水洗処理をレシピとして適宜に指定できる、という点に違いがある。
【0069】
或いはまた、例えば、ステップS26の本処理にて、この本処理過程の最後つまり、この本処理過程における最後の工程で純水のアップフローを行うようにし、本処理過程終了後の強制的な水洗処理(純水アップフロー処理)を不能化しないようにしてもよい。この場合には、単処理モードではあるが、槽内を純水に置換してから基板の払出を行うので、本処理で使用する処理液が、この処理液中からいきなり基板を引き上げると基板に不具合を生じるような処理液であっても、純水から引き上げることになり、かかる不具合を生じることがない。
【0070】
◎基板の複数回の浸漬に耐えるような処理液の場合には、単処理モードにおいてその処理液を毎回排出せずに、所定回数だけ基板の浸漬を行った後に新鮮な処理液と交換することもできる。
【0071】
この場合には、事後措置過程において処理液の排出を行うのは何回かに1回であり、それ以外では処理液は槽内に保持されたままになる。この保持プロセスが適用になるときには、たとえば槽ヒータなどによって処理液温度の維持を行うことが基板搬出期間での維持工程の例となる。
【0072】
このようなルーチンが可能になるのも、多機能処理槽3を単処理モードで使用できるようにするとともに、特に基板搬出期間において本処理過程の完了時の状態を維持することが可能であるようにしているからである。多処理モードに固定された従来装置の場合には、事後措置過程までの間において純水のオーバーフローが強制的に行われるため、多機能処理槽3において処理液を複数回使用するということができない。
【0073】
なお、上記実施形態では、事後措置過程の完了後、純水供給を停止しているが、止水状態にするとバクテリアが繁殖して処理液が汚染させることが懸念されるので、事後措置過程の完了後も、本処理過程の前後と同様に純水のアップフローを強制的に行うようにしてもよい。この場合、本処理過程の前後より少ない流量での純水のアップフローでよい。
【0074】
ただし、単処理モードにおいて、その処理液を毎回排出せずに、所定回数だけ基板の浸漬を行うようにする場合には、前記した事後措置過程後の純水のアップフローも不能化する必要がある。
【0075】
◎上記実施形態のように、基板処理装置に多機能処理槽3と単機能処理槽4との双方を設けておくことが好ましい。それは、レシピにかかわらずその装置においてすべての基板について行うと想定される処理については単機能処理槽によって定常的に処理を行い、レシピによって処理内容を切り替える可能性がある処理群についてレシピに応じて適宜にモードを切替えつつ多機能処理槽を使用することにより、装置全体のコストを抑えつつ、その汎用性を高めることができるためである。
【0076】
ただし、装置を構成する処理槽群内に単機能処理槽を設けずに、1又は複数の多機能処理槽だけを設けてモード切替えを行う装置もこの発明の範囲に含まれる。
【0077】
◎多機能処理槽を複数設ける場合には、それらのうちの全部を多処理モード/単処理モードのモード切替え可能に構成してもよく、一部のみをモード切替え可能に構成してもよい。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし請求項7の発明によれば、多機能処理槽における複数の処理を基板に対して順次に実行させる多処理制御手段と、複数の処理のうちから選択された特定の処理液を用いる処理のみを基板に対して実行させる単処理制御手段との切り替えを行うことができる。その結果、多機能処理槽を多機能的にも単機能的にも使用可能であり、多機能処理槽を備える基板処理装置の利用範囲が拡大される。
【0079】
また、請求項1ないし請求項7の発明によれば、単処理制御において、多機能処理槽における処理の前に特定の処理液による処理に必要な特定の状態を生成し、基板の浸漬処理まで維持するため、準備過程で生成された特定の状態が、本処理過程に供されるまでの間に乱されることがない。このため、単処理モードにおいて、基板が到着する前に多機能処理槽を本処理用の状態に調整しておくことが可能であり、それによって基板処理のスループットも高くなる。
【0080】
さらに、請求項1ないし請求項7の発明によれば、純水を多機能処理槽にオーバーフローさせる待機処理を不能化して、特定の状態を維持するため、事前に準備した状態が純水のオーバーフローによって乱されることがない。
【0081】
また、請求項2の発明によれば、単処理制御では、基板を投入すなわち浸漬した時点から、薬液と純水とを所定の割合で混合した状態つまり所定濃度の処理液に、基板は浸漬するようにして、処理を行うことができ、多処理制御では、基板を投入すなわち浸漬した時点は純水だけで処理液を供給するのに応じて次第に処理液濃度が高まるようにして処理を行うことができ、これら2種の処理を切り換えることができる。
【0082】
また、請求項3および請求項7の発明によれば、単処理制御において、多機能処理槽における処理が完了した時点の状態を、基板が多機能処理槽から実質的に搬出されるまで維持するため、次の未処理基板に対する処理が迅速に行える。
【0083】
また、請求項4の発明によれば、切替手段は基板の処理条件に応じて多処理制御手段と単処理制御手段との切替えを行うため、処理すべき基板の処理単位数(たとえばロット)ごとに、多機能処理槽を単処理用と多処理用とで切替え使用することができる。このため、多機能処理槽を備えた基板処理装置を基板の処理単位数ごとにフレキシブルに運用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る基板処理装置100の概略構成を示す平面図である。
【図2】多機能処理部3の要部構成を示す図である。
【図3】多機能処理部3の基本動作を説明するフローチャートである。
【図4】多処理制御に係る動作を説明するフローチャートである。
【図5】単処理制御に係る動作を説明するフローチャートである。
【図6】単処理制御に係る各部の動作を説明するタイムチャートである。
【図7】従来例に係る動作を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
3 多機能処理部
4 単機能処理部
31 多機能処理槽
41 単機能処理槽
32、42 リフタ
35 制御部
61 搬送ロボット
100 基板処理装置
351 多処理制御手段
352 単処理制御手段
353 切替手段
Claims (7)
- 基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、
(a) 複数種類の処理液を順次に貯留し、各処理液に前記基板を浸漬させることが可能な多機能処理槽と、
(b) 前記多機能処理槽における複数の処理を基板に対して順次に実行させる多処理制御手段と、
(c) 前記多機能処理槽において、前記複数の処理のうちから選択された特定の処理液を用いる処理のみを前記基板に対して実行させる単処理制御手段と、
(d) 前記多処理制御手段と単処理制御手段とを切り替えて選択的に能動化する切替手段と、
を備えるとともに、
前記多処理制御手段は、
ひとつの処理液による基板処理が完了した後、次の処理液の基板処理までの間に純水を前記多機能処理槽にオーバーフローさせて待機処理を行うように設定されており、
前記単処理制御手段は、
前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用する処理の前に、当該特定の処理液による処理に必要な特定の状態を生成し、前記多機能処理槽における前記待機処理を不能化して前記基板の浸漬処理まで前記特定の状態を維持する状態維持制御手段、
を有するとともに、
前記状態維持制御手段は、多機能処理槽内の前記特定の処理液に関する温度および/または濃度を能動的に制御する能動的制御により、前記特定の状態を維持し、
前記切替手段は、前記基板の処理条件が記述されたレシピにおいて、前記多処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記多処理制御手段を選択して能動化する一方、前記単処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記単処理制御手段を選択して能動化することを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1に記載の基板処理装置において、
前記特定の状態は、薬液と純水とを所定の割合で混合した状態であることを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置において、
前記単処理制御手段は、
前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用した処理が完了した時点の状態を、前記基板が前記多機能処理槽から実質的に搬出されるまで維持する手段、
を有することを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の基板処理装置において、
前記切替手段は、基板の処理条件に応じて、前記多処理制御手段と前記単処理制御手段との切替えを行うことが可能であることを特徴とする基板処理装置。 - 基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、
(a) 所定の処理液に前記基板を浸漬させる単機能処理槽と、
(b) 前記単機能処理槽とともに前記装置内に併設され、複数種類の処理液を順次に貯留して、各処理液に前記基板を浸漬させることが可能な多機能処理槽と、
(c) 前記多機能処理槽における複数の処理を基板に対して順次に実行させる多処理制御手段と、
(d) 前記多機能処理槽において、前記複数の処理のうちから選択された特定の処理液を用いる処理のみを前記基板に対して実行させる単処理制御手段と、
(e) 前記多処理制御手段と単処理制御手段とを切り替えて選択的に能動化する切替手段と、
(f) 前記多機能処理槽と、前記単機能処理槽とを含む処理槽列に沿って基板を順次に搬送する搬送手段と、
を備えるとともに、
前記多処理制御手段は、
ひとつの処理液による基板処理が完了した後、次の処理液の基板処理までの間に純水を前記多機能処理槽にオーバーフローさせて待機処理を行うように設定されており、
前記単処理制御手段は、
前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用する処理の前に、当該特定の処理液による処理に必要な特定の状態を生成し、前記多機能処理槽における前記待機処理を不能化して前記基板の浸漬処理まで前記特定の状態を維持する状態維持制御手段、
を有するとともに、
前記状態維持制御手段は、多機能処理槽内の前記特定の処理液に関する温度および/または濃度を能動的に制御する能動的制御により、前記特定の状態を維持し、
前記切替手段は、前記基板の処理条件が記述されたレシピにおいて、前記多処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記多処理制御手段を選択して能動化する一方、前記単処理制御手段による処理が指定されている場合には、前記単処理制御手段を選択して能動化することを特徴とする基板処理装置。 - 基板に対して所定の処理を行う基板処理方法であって、
(a) 複数種類の処理液を順次に貯留し、各処理液に前記基板を浸漬させることが可能な多機能処理槽を備える基板処理装置を構築する工程と、
(b) 被処理基板の処理条件に応じて、
1) 前記多機能処理槽の複数の処理を順次に実行する多処理モードと、
2) 前記多機能処理槽において、前記複数の処理のうちの特定の処理液を使用する処理のみを実行する単処理モードと、
を選択的に能動化する工程と、
を備えるとともに、
前記多処理モードでは、
ひとつの処理液による基板処理が完了した後、次の処理液の基板処理までの間に純水を前記多機能処理槽にオーバーフローさせて待機処理を行うように設定されており、
前記単処理モードは、
前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用する処理の前に、当該特定の処理液による処理に必要な特定の状態を生成し、前記多機能処理槽における前記待機処理を不能化して前記基板の浸漬処理まで前記特定の状態を維持する状態維持制御工程、
を有するとともに、
前記状態維持制御工程では、多機能処理槽内の前記特定の処理液に関する温度および/または濃度を能動的に制御する能動的制御により、前記特定の状態を維持し、
前記工程 (b) では、前記基板の処理条件が記述されたレシピにおいて、前記多処理モードによる処理が指定されている場合には、前記多処理モードを選択して能動化する一方、前記単処理モードによる処理が指定されている場合には、前記単処モードを選択して能動化することを特徴とする基板処理方法。 - 請求項6に記載の基板処理方法において、
前記単処理モードは、
前記多機能処理槽において前記特定の処理液を使用した処理が完了した時点の状態を、前記基板が前記多機能処理槽から実質的に搬出されるまで維持する工程、
を有することを特徴とする基板処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27647699A JP4149625B2 (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27647699A JP4149625B2 (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001102350A JP2001102350A (ja) | 2001-04-13 |
JP4149625B2 true JP4149625B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=17569993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27647699A Expired - Fee Related JP4149625B2 (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4149625B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081366A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Elpida Memory Inc | バッチ処理装置 |
-
1999
- 1999-09-29 JP JP27647699A patent/JP4149625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001102350A (ja) | 2001-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4149166B2 (ja) | 処理システム及び処理方法 | |
TW201923832A (zh) | 基板處理裝置、基板處理裝置的洗淨方法 | |
JP2002184747A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2000003895A (ja) | 洗浄処理方法及び洗浄処理装置 | |
JP6456792B2 (ja) | 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 | |
JP3254520B2 (ja) | 洗浄処理方法及び洗浄処理システム | |
JP4149625B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2001274133A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP3254518B2 (ja) | 洗浄処理方法及び洗浄処理システム | |
JP3888612B2 (ja) | 洗浄処理方法及び洗浄処理装置 | |
JPH10289894A (ja) | 洗浄システム及び洗浄方法 | |
JP3254519B2 (ja) | 洗浄処理方法及び洗浄処理システム | |
JP3625120B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JPH08102457A (ja) | 洗浄処理装置の制御方法 | |
JP2002118086A5 (ja) | ||
JP3321726B2 (ja) | 洗浄処理方法及びその装置 | |
JP3451567B2 (ja) | 洗浄処理装置 | |
JP3892670B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
WO2007077992A1 (ja) | 被処理体搬送器の洗浄・乾燥処理方法、及び洗浄・乾燥処理装置、並びに記憶媒体 | |
JPH10275796A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2000294532A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JPH10150011A (ja) | 基板処理装置 | |
JPH11340185A (ja) | 基板処理装置および基板処理システム | |
JP2000005710A (ja) | 基板洗浄装置 | |
JP3396589B2 (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060315 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060320 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080626 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4149625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |