JP4149313B2 - 受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物 - Google Patents

受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物 Download PDF

Info

Publication number
JP4149313B2
JP4149313B2 JP2003155599A JP2003155599A JP4149313B2 JP 4149313 B2 JP4149313 B2 JP 4149313B2 JP 2003155599 A JP2003155599 A JP 2003155599A JP 2003155599 A JP2003155599 A JP 2003155599A JP 4149313 B2 JP4149313 B2 JP 4149313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
coated
coating liquid
coating
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003155599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004355781A (ja
Inventor
正明 松本
勝英 蛯沢
博行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
DIC Corp
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003155599A priority Critical patent/JP4149313B2/ja
Application filed by DIC Corp, Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to US10/548,829 priority patent/US20060177597A1/en
Priority to EP04725522A priority patent/EP1630804A4/en
Priority to TW093109223A priority patent/TWI264720B/zh
Priority to PCT/JP2004/004838 priority patent/WO2004107333A1/ja
Priority to CNA2004800088500A priority patent/CN1768384A/zh
Priority to KR1020057018470A priority patent/KR20060023953A/ko
Publication of JP2004355781A publication Critical patent/JP2004355781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149313B2 publication Critical patent/JP4149313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0082Digital printing on bodies of particular shapes
    • B41M5/0088Digital printing on bodies of particular shapes by ink-jet printing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被塗布物の表面にインク等の受理層を形成する受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物に関し、例えば水、各種アルコール等を溶媒とする塗布液を、被塗布物、特には塗布液を吸収しない平板状の被塗布物表面に塗布して塗膜を形成した後に乾燥させることによって、塗膜を受理層として形成する受理層形成方法及び被塗布物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラスチック製シートや基板等の溶剤非吸収性の平板状被塗布物に対して塗布液を一定領域に塗布して乾燥させ、均一な機能性塗膜を形成することが行われている。とくにOHPシートや光ディスク表面に塗布液を塗布して形成されるインク受理層用の塗膜形成は、インク非吸収性の被塗布物上へ印刷を行う手段として、各種の受理層の構成やその形成方法が報告されている。特に光ディスク分野では、受理層の改良による印刷画像の高画質化、トータルコストの低価格化が望まれている。
従来、光ディスクとしてCDやDVD等が知られており、これらの光ディスクではPC(ポリカーボネート)製のディスク基板の一方の面に情報記録層を形成し、その上にコート層を形成した構成を有している。そしてコート層を挟んで情報記録層と対向する他方の面にはレーベルが取り付けられてCDやDVD等に関する写真や絵やタイトル等の各種の情報が印刷されている。従来はレーベルとして、例えばコート層の上にオフセット印刷等で情報を記録した紙を貼付したり、あるいは直接ディスク上にオフセット印刷やスクリーン印刷が行われていた。オフセット印刷による紙等のレーベルは大量に印刷されてディスクに貼付され、あるいは直接的なオフセット印刷、スクリーン印刷等の印刷方法等と共に、大量生産されるCDやDVD等の各種ディスクに採用されていた。
【0003】
ところで、近年、CD等の光ディスクは数百枚から数千枚単位で生産する多品種少量生産の需要が高くなってきている。これら少量のCD等のレーベルに上述したオフセット印刷等で情報を記録するのは、編集、製版、色合わせ等の下処理を必要とするためにコストが著しく高くなり不向きであった。このような少量生産の光ディスクの場合、パソコン等で処理したデジタル画像を編集、製版、色合わせ等を行わずに、直接インクジェット印刷等で光ディスク表面の受理層上に印刷する、オンデマンド印刷またはデジタル印刷が行われていた。
オンデマンド印刷やデジタル印刷を行う場合、インクジェット印刷された画像の優劣は受理層の品質性能に左右され、高性能の受理層を用いるならば写真画質と同レベルの鮮明画像を得ることも可能となっている。
例えば下記特許文献1記載の受理層を形成した記憶ディスクでは、光ディスクの表面にUV硬化性モノマーやUV硬化性オリゴマーと水溶性・親水性樹脂であるポリビニルアルコールを含有した塗工インキを塗布して紫外線硬化させて受理層を形成している。
【0004】
一方、下記特許文献2または3記載のものでは、CDやDVD等の光ディスクのレーベルとして用いる受理層として、水性アルミナゾルを主成分とする塗布液を用いて塗布した無機の多孔質インク受理層が採用されている。形成後の塗膜が多孔質インク受理層となる、顔料とバインダーを主成分とする水系塗布液(以下、単に水系塗布液という)で得られた受理層にインクジェットプリンタ印刷した場合、写真画質同様の鮮明な画像が得られることが知られている。
このような水性アルミナゾル等を含む水系塗布液による多孔質インク受理層を光ディスクのレーベルとして用いる場合、ダイコーター、スライドコーター、カーテンコーター、スピンコーター等の各種塗布装置を用いて、水系塗布液等からなる塗布液をディスク基板上に塗布して液状の塗膜を形成することになる。そして液状の塗膜を自然乾燥させたり、温風乾燥させる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−245380号公報
【特許文献2】
特開平2−276670号公報
【特許文献3】
特開2001−301323号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1の場合、UV硬化性樹脂によって形成した受理層は、インク受容能力が十分でなく、インクジェットプリンター等による印刷時に滲みが生じ易い。そのため受理層上での印刷画像の解像力が低く、特に写真画像等を印刷する場合、鮮明な画像が得られないという欠点がある。その点、特許文献2、3に記載された多孔質インク受理層では、インク受容能力が高く、写真画質同様の鮮明な画像が得られる。
しかしながら、特許文献2、3に記載された多孔質インク受理層を形成するための水系塗布液は、塗布時の固形分比が20%程度であるために、ディスク表面に塗膜を平滑に塗布形成するのが困難であるという欠点がある。例えば、図9(a)に示すように光ディスクの基板1の疎水性の表面2上に水系塗布液を例えば平面視略リング状に塗布すると、塗膜3Aの中央領域3aに対して径方向両端に位置する内周側領域3bと外周側領域3cが表面張力のために略円弧状をなして厚みが漸次薄くなって表面2に接触する形状特性を呈することになる。
【0007】
しかも、この塗膜3Aを乾燥処理させると、中央領域3aに対して内周側及び外周側領域3b、3cの乾燥が先に進む。この場合、外気に触れる両領域3b、3c外表面の乾燥固化が内部よりも先に進むために、乾燥収縮する両領域3b、3cの外表面に対して内部の塗布液が中央領域3a方向に流動する現象が起こり、両領域3b、3cは一層膜厚が小さくなる。
そのため、図9(b)において、乾燥固化して形成された受理層4は、径方向両端の内周側及び外周側領域4b、4cの膜厚が中央領域4aに対して小さくなり、しかも内周側及び外周側領域4b、4cでは中央領域4aに向けて膜厚が徐々に増大するなだらかで長い傾斜面状の膜厚になり、均一な膜厚が得られないという欠点があった。
この場合、受理層4の内周側及び外周側領域4b、4cの膜厚が小さいためにインク受容能力が小さくなるから、印刷時にインクジェットプリンター等で塗布されたインクが内周部及び外周部領域4b、4cでは相対的にインク受容能力を超えて供給されることになる。そのため内周部及び外周部領域4b、4cではインクが溢れて滲んだ状態になって鮮明な印刷画像が得られない欠点が生じる。
【0008】
本発明は、このような実情に鑑みて、受理層をより均一の膜厚に形成するようにした受理層形成方法と受理層を形成した被塗布物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による受理層形成方法は、塗布液を被塗布物の表面に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を乾燥させて受理層を形成する受理層形成方法において、被塗布物の表面における受理層を形成する領域の境界部に凹溝を形成し、該凹溝及び凹溝で囲まれた領域に塗布液を塗布することを特徴とする。
被塗布物表面に凹溝を形成し、該凹溝及び凹溝で囲まれた領域に塗布液を塗布することで、受理層形成領域の境界部をなす凹溝の塗膜膜厚が大きくなるために、乾燥工程で、境界部を形成する凹溝の塗膜が凹溝で囲まれた領域より先に乾燥して塗膜内部の塗布液が境界部から凹溝で囲まれた領域へ流動するのを抑制できて、より均一な膜厚の受理層が形成される。しかも凹溝によって塗布液の塗布領域を規定でき、塗布液の塗布領域外へのはみ出しを表面張力によって防ぐことができる。
【0010】
また本発明による受理層を形成した被塗布物は、塗布液を被塗布物の表面に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を乾燥させて受理層を形成した被塗布物において、被塗布物の表面における受理層が形成される領域の境界部に凹溝が形成され、該凹溝及び該凹溝で囲まれた領域に受理層を形成したことを特徴とする。
塗布液を被塗布物の表面に塗布した後、乾燥工程で、受理層が形成された領域の凹溝を有する境界部の乾燥が凹溝で囲まれた領域の塗布液の乾燥より先に進むことが抑えられるために、境界部から凹溝で囲まれた領域への塗布液の流動を抑制できて、凹溝で囲まれた領域の受理層厚みをより均一に形成できる。
本発明の受理層形成方法と受理層を形成した被塗布物によれば、乾燥工程での塗膜内部の塗布液の流動を抑制できるために、少なくとも凹溝で囲まれた領域の受理層厚みをほぼ均一に形成できる。そのため、例えばインク等で印刷を受理層に施すと、少なくとも凹溝で囲まれた領域の受理層ではインク等を十分に受容できて全体に鮮明な画像を得られる。また凹溝によって塗布液の塗布領域即ち受理層形成領域を明確に規定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明においては、塗膜の膜厚を測定する方向は一定であり、常に被塗布物の凹溝で囲まれた領域における被塗布面に対して垂直の方向に測定するものである。
本発明の実施の形態による受理層形成方法によれば、凹溝に塗布された塗膜の膜厚の最大値が、凹溝で囲まれた領域に塗布された塗膜の膜厚と同等以上であるようにしてもよい。
凹溝内に塗布液を充填することで、凹溝の塗膜の膜厚は塗膜表面が表面張力によって円弧状または凸曲面状に丸くなっても厚みを確保することができる。
凹溝は、その境界で被塗布物の表面に対して略垂直方向に陥没して形成されていることがより好ましい。これによって凹溝の境界部が垂直に陥没し、ここに塗布液が充填されるため、凹溝の境界すなわち受理層の境界においても所定の膜厚を確保できる。このように凹溝の深さが、凹溝内の少なくとも一部で、他の凹溝で囲まれた領域における塗膜の厚みと同等以上に形成されていれば、境界部の乾燥が凹溝で囲まれた領域に先行して進行するのを防止でき、境界部の受理層厚みについて乾燥処理時の塗布液の流動による膜厚減少を確実に防止できる。このため、受理層が特にインク受理層の場合に、受理層の境界部のインク受理量が低下することを防ぐことができる。このためインク受容量が他の凹溝で囲まれた領域と同等になって、滲みを抑えて鮮明な画像を得られることになる。また、凹溝の外側に凸部が形成されていれば、凸部によっても塗布液が堰き止められるため、凹溝の深さをより浅くすることができる。このため、凹溝で囲まれた領域の塗膜表面に対して凹溝の塗膜表面の落ち込みを低減させることができ、境界部での塗膜表面の表面張力による傾斜を抑制できるため(図8参照)、乾燥後の受理層の境界部における高低差が抑えられる。しかも塗布液の塗布領域をより明確に規定できる。その際、凸部の高さは乾燥後の受理層厚さと同等に設定しておくことが好ましい。
【0012】
被塗布物が円板状に形成されていて、凹溝は内周側と外周側にそれぞれ設けられていてもよく、被塗布物は例えば光ディスクとしてもよい。被塗布物の表面に形成するリング状の受理層について全体に膜厚の不均一を抑えてより均一な膜厚が得られる。
受理層の形成工程において、凹溝に塗布された塗膜の乾燥が、凹溝で囲まれた領域の塗膜の乾燥より先に進むのを防止してバランスよく乾燥できるから、乾燥過程で塗膜の境界部が先に乾燥して凹溝で囲まれた領域へ塗布液が流動することを防止し、受理層全体の膜厚の不均一を抑制できる。凹溝の幅は300μm以上に設定することが好ましく、これにより被塗布物表面に塗布液を塗布して凹溝内に充填させた際に、凹溝内に空気が巻き込まれても、凹溝開口から逃がすことができて、乾燥時に空気が加熱膨張して破裂し受理層表面に気泡痕が残るのを防ぐことができる。
このように、本発明で使用される受理層用塗布液は、気泡を閉じ込めず速やかに凹溝内に広がるように粘度が高すぎないことが必要で、100mPa・s以下が好ましく、50mPa・s以下が更に好ましい。このような粘度範囲の塗布液を用いることによって、後述するように塗布後のレベリングも良好となるため、平滑な表面を持つ受理層を形成することができる。
尚、塗布液は、顔料とバインダーを含有して多孔質のインク受理層を形成する水系塗布液であるか、或いは水溶性高分子を含有して膨潤型のインク受理層を形成する水系塗布液であることが好ましい。顔料は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ複合粒子のいずれかを用いるのが好ましい。
このような塗布液から形成される受理層はインク受理能力が高く良好な印刷画像を形成するが、一方で塗布液は水性塗料であり、固形分比率25質量%以下の低固形分比率の塗料として使用されることが多い。このため、乾燥に要する時間が比較的長く、塗布後の境界部の膜厚減少等、乾燥に伴って生じる諸課題に対しては、本発明の受理層形成方法を有効に適用することができる。
【0013】
ところで、塗布液を被塗布物の表面に塗布する方法としては、被塗布物の半径方向にノズルを複数配置し、これらノズルから塗布液を吐出して塗布することが好ましい。塗布液を展延処理することなく被塗布物表面に必要量だけ置くように塗布すれば、展延処理による遠心力により外周側部分に塗布液が偏在することが無く、塗膜の平坦性と膜厚の均一性が高くなる。各ノズルから被塗布物に塗布された塗布液は連続して塗布されているために相互に一部重ねられ且つ塗布時に表面張力によって例えば液滴状または山状を呈した形状とされ、しかも各塗布液は被塗布物の表面上で単位面積当たりの塗布量がほぼ一定であるため、その後塗布液自体のレベリング作用によって相互に流動して平担化され且つ全体に均一な厚みの塗布液層を形成することができる。
この場合、複数のノズルは、被塗布物の半径方向外側に向けて開口面積が増大するように設定されていてもよく、或いは開口面積は一定で単位時間あたりに吐出される塗布液の量が半径方向外側に向けて増大するように設定されていてもよい。また、同一の供給源から複数のノズルへ塗布液を供給するようにすれば複数のノズル間での塗布液の塗布圧が均一になって各ノズルの塗布量を制御し易くなる。
また、複数のノズルは被塗布物を相対移動させて塗布液が被塗布面に吐出され、複数の各ノズルから吐出された塗布液の量は被塗布面の単位相対移動距離あたりほぼ一定であるようにしてもよく、そのためにノズルの相対移動軌跡は互いに交わらず互いに平行な相対移動軌跡を描くことが好ましい。またノズルの相対移動速度と単位時間あたりの吐出量とがそれぞれ一定に維持されるようにしてもよい。
複数のノズルを円板状の被塗布面の半径方向に配列する場合、各ノズルは直線状に配列しても千鳥状に配列してもよい。千鳥配列の場合、各ノズルから吐出される塗布液が相互に一部重複し易くなり、確実にレベリングによる平坦化を行える。
【0014】
また本実施の形態による被塗布物において、受理層は多孔質インク受理層または膨潤型インク受理層であってもよい。被塗布物は光ディスクであり、凹溝は内周側と外周側とにそれぞれ形成されていて、受理層は略リング状に形成されていてもよい。
また、本実施の形態による被塗布物は、被塗布物の表面における受理層を形成する領域の境界部に凹溝が形成されている。
被塗布物は受理層形成用部材であり、塗布液を被塗布物の表面に塗布して乾燥させて受理層を形成するためのものである。被塗布物の表面に凹溝を形成することで塗布液を塗布して形成する受理層の形成領域を規定できると共に、乾燥工程で塗膜内の塗布液が境界部の凹溝から凹溝で囲まれた領域へ流動するのを抑制して乾燥後の受理層の膜厚をより均一に形成することができる。少なくとも凹溝で囲まれた領域の受理層が均一な膜厚に設定されるから、例えば印刷等で鮮明な画像を得ることができる。凹溝としては上述した各種のものを適宜採用できる。
【0015】
【実施例】
本発明の実施例を光ディスクへの塗膜形成を例にとって図1乃至図5により説明する。
図1は本発明の実施例による光ディスクの部分縦断面図、図2は図1に示す凹溝の拡大断面図、図3は塗膜形成装置の塗布部を示す要部斜視図、図4は塗布部における各ノズルの吐出口を示す図、図5は基板への受理層形成工程を示す部分縦断面図である。
本実施例による光情報媒体としての光ディスク10は例えば通常のコンパクトディスクであり、図1に示すように例えばポリカーボネート基板(PC基板)からなるリング状のディスク基板11の一方の面11aに情報記録層12が形成されており、この情報記録層12はスタンパ等で形成された0.1μm程度の凹凸の表面に金属薄膜からなる反射膜を被覆して構成されている。
そしてこの情報記録層12の表面には例えば5〜10μmの膜厚の保護層13が被覆形成されている。ディスク基板11の他方の面11b側から再生光を照射し、情報記録層12からの反射光により読み取りを行う。光ディスク10の情報読み取り側の面11bとは反対側の保護層13上の印刷面13aに、水系塗布液等からなる薄膜を乾燥して得た多孔質インク受理層14(受理層)が設けられている。尚、保護層13の印刷面13aは疎水面である。
ここで、水系塗布液は、乾燥後の受理層を形成する水性の塗布液であり、本実施例では顔料とバインダーを含有する多孔質インク受理層形成用の水系塗布液剤を用いるものと、水溶性高分子を含有する膨潤型インク受理層形成用の水系塗布液を用いるものとについて実施した。尚、膨潤型インク受理層とは、水溶性高分子を主成分としたものであり、受理層14自体がインクを吸収し、自ら膨潤または溶解してインクを受理層14内に吸着するものである。
【0016】
図1において、ディスク基板11に情報記録層12を介して保護層13を積層したものを基板10Aとして、保護層13の印刷面13aには、受理層14を形成する領域の内周側境界部14a及び外周側境界部14bに沿って略リング状の凹溝15A、15Bが同心に形成されている。この凹溝15A、15Bは図2の縦断面図で示すように略V字状の断面形状を有している。この凹溝15A、15Bの開口部の径方向幅Wと深さDは用途や大きさによって適宜設定されるが、光ディスク10では、幅Wが300μm以上、深さDが150μm以上、好ましくは300〜400μmの範囲に設定されている。
幅Wが300μm未満であると、塗布液を塗布する際に凹溝内に十分流入できない上に、空気が凹溝15A、15B内に混入すると上方に逃げられずに内部に封入されてしまい、乾燥時に加熱すると内部の空気が膨張して破裂し、受理層14の表面に破裂痕が残るという不具合が生じる。そのため、幅Wは塗布液が凹溝15A,15B内に十分流入し、混入した気泡が外部に抜ける程度の大きさを要する。
深さDについていえば、塗布液は後述のように塗布液に対する水分比率が80%程度あり、一方で受理層14はインク受容のために乾燥後の膜厚で30μm程度必要であるから、塗布液は150μm程度の膜厚で塗布する必要がある。受理層14の境界部14aは表面張力で略円弧状に膜厚が減少して印刷面13aに接する(境界点kという)ため、境界点kで最低限150μmの深さを有することが好ましい。しかし、凹溝15A、15B内での一部の塗布液の膜厚が深さDの値以上を有している構成でもよい。
そして、印刷面13aに形成された受理層14は全面に亘ってほぼ均一な膜厚を呈しているが、内周側境界部14a及び外周側境界部14bでは、凹溝15A、15B内の傾斜面に沿って形成される。内周側境界部14a及び外周側境界部14bではそれぞれ凹溝15A、15B内でもそのほとんどの領域で膜厚は中央領域14c(凹溝で囲まれた領域)とほぼ同等程度に確保されている。
【0017】
従って、本実施例による光ディスク10によれば、受理層14にインクジェットプリンタ等でインクを塗布すると、塗布領域全体にわたって鮮明な印刷画像をえることができる。特に多孔質インク受理層の場合には、インクは全面に亘ってほぼ均一な膜厚に形成された受理層14内の多孔で受容されるため各孔を溢れて外部に滲み出ることがなく、鮮明な印刷画像が得られる。
尚、受理層14の内周側及び外周側境界部14a、14bにおいても、凹溝15A、15B内のほとんどの領域で他の領域とほぼ同等な膜厚を確保できるために鮮明な印刷画像が得られるが、内周側及び外周側境界部14a、14bは中央領域14cの印刷面13aから凹溝15A、15B内へ傾斜して落ち込んでいるために、この部分の画像は歪んで見える。そのため、受理層14への印刷は内周側及び外周側境界部14a、14bを除いた中央領域14cで行うことが好ましい。
【0018】
次に光ディスク10の受理層形成方法に用いる塗膜形成装置20について図3及び図4により説明する。
図3において、塗膜形成装置20は、形成後の塗膜14Aが乾燥してインク受理層14となる、水系塗布液等の塗布液Sを塗布する塗布部22と、塗布液が塗布されてなる塗膜14Aを乾燥させる乾燥部(図示せず)とで概略構成されている。
図3に示す塗膜形成装置20の塗布部22は、ディスク基板11に情報記録層12を介して保護層13を積層した基板10Aの保護層13上の印刷面13aに液体状の塗布液Sを塗布する装置である。ここで、塗布液Sとして例えば下記の処方を用いる。受理層処方1〜3は多孔質型のインク受理層の塗布液に関する処方であり、受理層処方4は膨潤型のインク受理層の塗布液に関する処方である。
【0019】
受理層処方1
アルミナゾル(固形分濃度20%):100質量部
ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名PVA−124、固形分濃度7%):28.6質量部
ホウ酸(固形分濃度4%):5質量部
(アルミナゾルの製造方法)
アルミナゾルは、95℃に加熱したポリ塩化アルミニウムと水からなる液にアルミン酸ナトリウム溶液を添加し、熟成したスラリーをイオン交換水で洗浄し、再び95℃に昇温し、酢酸を添加して解膠と濃縮を行い、次いで超音波処理を行って得られる。
受理層処方2
シリカアルミナ複合ゾル(固形分濃度20%):100質量部
ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名PVA−140H、固形分濃度7%):57.2質量部
ホウ酸(固形分濃度4%):5質量部
(シリカアルミナ複合ゾルの製造方法)
シリカアルミナ複合ゾルは、3号ケイ酸ソーダ溶液と水に、撹拌しながら5mol/Lの塩酸を徐々に添加した。その後80℃に昇温し、熟成してシリカヒドロゲルを得た。このシリカヒドロゲルをコロイドミルと超音波分散処理で粉砕した。この粉砕したシリカヒドロゲルを80℃に昇温し、ポリ塩化アルミニウム水溶液を徐々に添加した。この常温の反応液に5mol/Lの水酸化ナトリウムを加えて、反応液のPHを7.7に調整した後、限外濾過を行い、濾液の電導度が20μS/cm以下になるまで精製した。次いで、この精製液に10%アミド硫酸水溶液を添加してPHを4.0とし。減圧下で加熱濃縮し冷却した後、再び10%アミド硫酸水溶液を添加してPHを4.0としシリカアルミナ複合ゾルを得た。受理層処方3
シリカ分散液(固形分濃度14%):100質量部
ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名PVA−420、固形分濃度
7%):50質量部
(シリカ分散液の製造方法)
気相法シリカ微粒子(日本アエロジル社製、アエロジル300)と水の混合液を、高速回転式コロイドミル(エム・テクニック社製、クレアミックス)を用いて、10,000rpmで30分間分散処理を行いシリカ分散液を得た。
受理層処方4
メチルセルロース(信越化学社製、メトリーズSM15):100質量部
不定形シリカ(富士シリシア化学社製、サイリシア370):0.03質量部
メチルセルロースは固形分濃度3%の溶液であり、これに不定形シリカを混合、攪拌して水系塗布液を得た。
【0020】
塗布部22は、基板10Aを回転軸Oと同軸に載置する回転テーブル24を備え、回転テーブル24は図示しない制御手段によって回転速度が制御される。回転テーブル24上には、回転軸Oを中心として半径方向に塗布液Sを吐出するための吐出手段25が配設されている。
この吐出手段25は単一の供給系部26(供給源)とこの供給系部26から複数本に分岐されたノズル27a、27b…27hからなるノズル部27とで構成されており、供給系部26の領域に設けた図示しないバルブの開閉によって各ノズル27a〜27hからの塗布液Sの吐出と停止を制御する。各ノズル27a〜27hは例えばマイクロディスペンサノズルからなっていて、基板10Aの半径方向に並んで配列されていて、例えば印刷面13aの形成幅に亘って直線状に配列されている。
しかも各ノズル27a〜27hは図4に示すようにそれぞれ円形または多角形の吐出口を有しており、配列方向の最も内周側に位置する最内周ノズル27aは吐出口が最小の面積とされ、径方向外側に向けて複数の各ノズル27b、27c、…は吐出口の面積が漸次増大し、最外周ノズル27hは吐出口の面積が最も大きく設定されている。
そのため、最内周ノズル27aから最外周ノズル27hに向けて漸次単位時間当たりの吐出量が増大するように設定され、且つ単位面積当たりの各ノズル27a〜27hの塗布液吐出量はそれぞれ一定に設定されている。これは基板10Aに対して径方向に並べられた各ノズル27a〜27hが同一の角速度で相対回転するためであり、各ノズル27a〜27hによる基板10Aの印刷面13aでの単位面積当たりの塗布量が均一になるように各ノズル27a〜27hの単位時間当たりの吐出量がそれぞれ設定されている。
【0021】
次に本実施例による受理層14の形成方法について図5に沿って説明する。
先ず図5(a)に示すようにディスク基板11の片面に情報記録層12と保護層13が積層された基板10Aに対し、図3に示すように基板10Aの回転軸Oからずれたリング状の印刷面13aを塗膜形成装置20の塗布部22の吐出手段25に対向させて、基板10Aを回転テーブル24上に回転軸Oと同軸に載置する。そして、印刷面13aに吐出手段25を接近させた状態で、吐出手段25の各ノズル27a〜27hはディスク基板11上に形成された印刷面13aの径方向に配列されている。
そして回転テーブル24を低速の一定速度で回転軸O回りに回転させると同時に吐出手段25の供給系部26のバルブを開弁して塗布液Sを同一圧力の下で各ノズル27a〜27hにそれぞれ供給し、印刷面13aに連続して吐出する。
各ノズル27a〜27hから吐出される塗布液Sの単位時間当たりの吐出量は最内周ノズル27aが最小で外周側のノズル27b、27c…27hに向けて漸次増大するが、各ノズル27a〜27hの相対周速度が相違するためにディスク基板11の印刷面13aにおける単位面積当たりの塗布量はほぼ均一に設定される。
【0022】
しかも各ノズル27a〜27hで吐出される塗布液Sは、各ノズル27a〜27hの相対移動方向(周方向)と配列方向(径方向)とにそれぞれ相互に一部重複した状態で例えば液滴状または山状で連続して塗布される。この場合、塗布液Sを構成する水系塗布液は固形分に対して水分比率が8割程度であるから、各ノズル27a〜27hからディスク基板11の印刷面13a上に同時に吐出された塗布液Sは流動性が高く相互の親和力がよいために速やかにレベリング作用が働き全体に同一厚みで平坦化される。
このような塗布液Sの塗布とレベリング作用とが各ノズル27a〜27hの配列方向だけでなく各ノズル27a〜27hの相対移動方向にも生じる。ここで、ノズル部27の最内周ノズル27aと最外周ノズル27hとから吐出される塗布液Sは印刷面13aの内周側境界部に設けた凹溝15Aと外周側境界部に設けた凹溝15B内にそれぞれ充填されると共にその上部に盛り上がる。この領域の塗布液Sも隣接する塗布液Sとレベリングされて平坦化されるが、境界部であるために表面張力が働いて略円弧状に膜厚が減少して印刷面13a上の境界点kに接触することになる。
【0023】
その際、回転テーブル24と共にディスク基板11が低速で回転運動するために、印刷面13aに塗布された塗布液Sは、回転するディスク基板11の遠心力によって径方向外側に向けて展延することはない。各ノズル27a〜27hによってディスク基板11に吐出された各塗布液Sはその印刷面13aの吐出位置に保持され、いわば必要量だけ吐出位置に置かれた状態で高い流動性によるレベリング作用がなされ塗膜の均一化がなされる。
従って、各ノズル27a〜27hが印刷面13aに対して1周相対回転することで、印刷面13a全面にほぼ均一な厚みのリング状の塗膜14Aを形成する。そのため、図5(b)に示すように、塗膜14Aは、印刷面13a上の全周領域に亘って塗布液Sが平坦化されてほぼ均一な厚みになり、凹溝15A、15B内に塗布液Sが充填されて塗膜14Aの内周側及び外周側境界部14Aa、14Abを形成する。塗膜14Aの内周側及び外周側境界部14Aa、14Abでは、印刷面13a上の膜厚が漸次減少するが、凹溝15A、15B内の塗布液による表面張力により塗布液の液面は凹溝を設けないときと比較してより平坦に維持される。さらに乾燥後の膜厚に関しても凹溝15A、15B内を含めて、塗膜14Aは全体にほぼ均一な膜厚となる。
【0024】
このようにして塗布工程が終了し、図5(b)に示す塗膜14Aが形成された基板10Aは乾燥工程に送られる。
乾燥工程では、例えば図5(b)に示す基板10Aを外気に放置して自然乾燥させる。或いは基板10Aのディスク基板11の他方の面11bに蒸気、赤外線等による加熱手段を配設して、面11b全面を加熱して基板10Aを通して塗膜14Aを乾燥させるようにしてもよい。
加熱工程において、基板10Aの印刷面13a上でリング状をなしている塗膜14Aは、内周側及び外周側境界部14Aa、14Abでは凹溝15A、15B内の塗布液Sを含めると凹溝15A、15Bで囲まれた中央領域14Acと同等以上の塗布膜厚になるために乾燥速度が抑えられ、これら境界部14Aa、14Abでの乾燥が中央領域14Acより先に進むことはなく、全体に亘ってほぼ同時に乾燥が進行する。そのため、乾燥過程で内周側及び外周側境界部14Aa、14Ab内の塗布液Sが中央領域14Ac側に流動するのを抑制できる。
【0025】
塗布液Sは固形分が20%程度であるため、乾燥の過程で塗膜14Aの膜厚が減少するが、内周側及び外周側境界部14Aa、14Abからの塗布液Sの流動が抑えられるので、ほぼ塗布時の膜厚分布を維持した状態で乾燥する。このようにして乾燥が終了すると、図5(c)に示すように塗膜14Aの膜厚が約5分の1に減少して受理層14が形成される。得られた受理層14は中央領域14cだけでなく内周側及び外周側境界部14a、14bも含めてほぼ全体に均一で平坦な膜厚を有している。
受理層14の、凹溝15A、15Bで囲まれた中央領域14cが印刷面13a上に位置するのに対して、凹溝15A、15B内では受理層14の膜が中央領域14cに対して下方に傾斜して配設されることになる。
このようにして得られた基板10Aの印刷面13a上の受理層14について、インクジェットプリンター等で印刷を行う場合、受理層14のうち凹溝15A、15B間の中央領域14cに対してのみ印刷を行うことが好ましい。受理層14の内周側及び外周側境界部14a、14bにおいても、膜厚は中央領域14cと同等であるから鮮明な印刷画像が得られるが、中央領域14cに対して傾斜しているために目視で印刷画像に歪みやひずみを認識し易い不具合があるからである。
【0026】
尚、本実施例による多孔質インク受理層14は、顔料微粒子間の空隙にインクを受容させる、いわゆる多孔質の空隙吸収型受理層である方がインクの乾燥時間が短いので好ましい。
この空隙吸収型受理層は主に顔料とバインダーからなり、顔料としては、アルミナだけでなく、シリカ、ベーマイト、合成微粒子シリカ、合成微粒子アルミナシリケート、気相法合成シリカ、シリカアルミナ複合体粒子、ゼオライト、モンモリロナイト群鉱物、バイデライト群鉱物、サポナイト群鉱物、ヘクトライト群鉱物、スチーブンサイト群鉱物、ハイドロタルサイト群鉱物、スメクタイト群鉱物、ベントナイト群鉱物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、チタン、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、カオリン、タルク、アルミナ水和物、プラスチックピグメント、尿素樹脂顔料、セルロース粒子、澱粉粒子などが挙げられ、なかでも、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ複合体粒子が好ましい。このうち、特にベーマイト(Al・nHO、n=1〜1.5)がインクの吸収性、定着性、透明性の観点から好適である。
【0027】
さらに好ましくは、多孔質インク受理層14の平均細孔半径が3〜25nmであり、特には5〜15nmが適切であり、かつ細孔容積が0.3〜2.0cm/gが好ましく、特には0.5〜1.5cm/gであるのが好適である。
バインダーとしては、でんぷんやその変性物、ポリビニルアルコール又はその変性物、スチレン・ブタジエンゴムラテックス,ニトリル・ブタジエンゴムラテックス、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等の水溶性重合体、アルコール可溶性の重合体若しくはこれらの重合体の混合物などを用いることができる。なかでも本実施例では、インク吸収性や耐水性が良好であることを要するからポリビニルアルコールまたはその変性物の使用が好ましい。バインダーは,多孔質インク受理層14における上記顔料100質量部に対して、好ましくは、1〜100質量部、特には、3〜50質量部含まれるのが適切である。
一方、膨潤型インク受理層を得るために用いる水溶性高分子としては、完全鹸化ないしは部分鹸化のポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキサイド、ポリアクリルアミド、又はそれらの誘導体などの水溶性の合成高分子、ゼラチン、変性ゼラチン、デンプン、変性デンプン、カゼイン、大豆カゼイン、変性大豆カゼイン若しくはその変性物、又はそれらの誘導体、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ニトロセルロースなどのセルロース誘導体などの水溶性の天然高分子が挙げられる。なかでも、ポリビニルアルコール若しくはその誘導体、ポリビニルピロリドン若しくはその誘導体、ポリアクリルアミド、セルロース誘導体、ゼラチン若しくはその誘導体が特に好ましい。これらの水溶性高分子はそれぞれ単独、又は2種以上の混合物の形態で使用される。
膨潤型インク受理層の場合、上述した水溶性高分子の他に、必要に応じて、顔料を水溶性高分子に対して0.05〜100重量%含有することができる。この顔料の含有量としては0.05〜50重量%とすることがさらに好ましい。なお、顔料としては、多孔質型のものと同じものが使用できる。
尚、上記インク受理層には、その他の添加剤としては、必要に応じて、硬化剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、蛍光増白剤、着色染料、着色顔料等を使用することができる。特に硬化剤は、多孔質層形成過程において影響が大きく、水系塗布液Sの乾燥過程における水分蒸発での体積収縮による歪みから生じるクラックなどの塗膜欠陥を、早期にゲル化することで抑制する効果がある。バインダーとしてポリビニルアルコールを使用する場合は、ホウ酸やホウ酸塩などが有効である。
本実施例において、基板10Aの印刷面13a上に設けられる多孔質インク受理層14の膜厚は、インク吸収性、塗工層の強度、用途などに応じても選択されるが、例えば30μmが採用される。膜厚は、好ましくは5〜80μmの範囲であるのがよく、膜厚が5μmに満たない場合は多孔質インク受理層14としての効果が発現し難く、一方,80μmを超える場合は、透明性や強度の低下または表面に微細なクラックが発生するおそれがあるので好ましくない。なかでも、受理層14の膜厚は10〜50μmであるのが適切である。
【0028】
上述のように本実施例による基板10Aの受理層形成方法及び光ディスク10によれば、受理層形成領域の内周側及び外周側境界部に設けた凹溝15A,15Bによって、塗布液Sの塗布領域を規定することができ、塗布時に塗布液が不必要に広がることを防止できる。
しかも塗布液を塗布した後の乾燥工程で塗膜14Aの内周側及び外周側境界部14Aa、14Abの乾燥が中央領域14Acに先行して塗布液Sが中央領域14Ac側へ流動するのを抑制して、全塗布領域を同時にバランスよく乾燥処理させることができる。そのため、従来のように受理層14の膜厚が内周側及び外周側境界部から中央領域に向けて長い領域に亘って傾斜して変化することなく、受理層14の膜厚の不均一な領域を最大限、凹溝15A、15B内の内周側境界部14a及び外周側境界部14bに抑えることができ、少なくとも凹溝15A、15B間の中央領域14cでは平坦で均一な膜厚を得られる。従って、受理層14にインクジェット印刷を施す場合、少なくとも受理層14の中央領域14cでは写真画像であっても全体に鮮明な画像が得られる。
【0029】
次にディスク基板11の印刷面13aに形成した凹溝15A、15Bの他の例を第2乃至第4実施例として以下に説明するが、上述の実施例と同一または同様の部材、部分については同一の符号を用いて説明する。
図6は第2実施例による基板10Aの印刷面13aに形成した凹溝30を示す部分縦断面図である。図中、凹溝30は断面略四角形に形成され、リング状をなす受理層14の内周側境界部及び外周側境界部14a、14bの全周に亘って形成されている。本実施例による凹溝30は幅Wの全幅に亘って深さDに形成されているために、深さDを塗膜14Aの中央領域14cの膜厚と同等またはそれ以上に設定すれば、凹溝30内の塗膜14Aの厚みは全幅に亘って中央領域14cの膜厚以上に設定され、しかも境界点kから中央領域14cに向けて次第に増大することになる。
この実施例においても、受理層14は凹溝30内の境界部14a、14bの膜厚が中央領域14cの膜厚より大きく形成されることになり、中央領域14cの膜厚は均一で平坦なものが得られる。
【0030】
図7は第3実施例による光ディスクのディスク基板11の印刷面13aに形成した凹溝40を示す部分縦断面図である。図中、凹溝40は、リング状をなす受理層14の内周側境界部14a及び外周側境界部14bの全周に亘って形成されている。本実施例による凹溝40は受理層14の内周側及び外周側境界部14a、14bにおける境界点kから印刷面13aに対して直交する方向に内壁40aが形成され、内壁40aの底部から中央領域14cの印刷面13aに向けて傾斜面40bを形成してなる断面略直角三角形状に形成されている。尚、傾斜面40bは断面直線状に限定されることなく、塗膜14Aの表面張力による凸曲面に沿って断面凸曲線状に形成してもよい。
この場合、印刷面13aに塗布された塗膜14Aは、それぞれ凹溝40、40内に塗布液Sを塗布した内周側境界部14Aa及び外周側境界部14Abの膜厚と中央領域14Acの膜厚とがいずれも厚さDになり、全体にほぼ均一な膜厚が得られることになる。
そのため、この実施例の場合、凹溝40、40を含めて受理層14の膜厚は全体に均一に形成される。
【0031】
次に示す本発明の第4実施例を図8により説明する。
図8において、印刷面13aに形成した凹溝50は、リング状をなす受理層14の内周側境界部14a及び外周側境界部14bの全周に亘って形成されている。この凹溝50は例えば図7に示す凹溝40と同等の内壁50aと傾斜面50bからなる略直角三角形の縦断面形状を有している。そして、凹溝50の外側には、凸部51が印刷面13aに形成されている。この凸部51は凹溝50に沿って全周に亘って形成されている。凸部51の高さは乾燥後の受理層14の膜厚と同等に形成する。
この場合、凹溝50の深さDは凸部51の高さ分だけ塗膜14Aの中央領域14Acの膜厚より浅く形成している。
【0032】
上述のように構成することで、塗布液Sの塗布時には受理層14の5倍程度の膜厚に塗布されて塗膜14Aが形成され、凹溝50の領域では塗膜14Aは表面張力で凸部51の上端付近に接触するように断面凸曲線状に形成される。そして、乾燥処理が進むと塗膜14Aの膜厚は全体に漸次減少し、その際、内周側及び外周側境界部14Aa、14Abの乾燥が中央領域14Acより先に進むことなく全体にバランスよく乾燥が進む。乾燥処理が終了して受理層14の膜厚が塗膜14Aの5分の1程度に低減した場合でも、凹溝50内における受理層14の内周側及び外周側境界部14a、14bの膜厚は傾斜面50bに沿って形成されるが、傾斜角度は第3実施例と比較して凸部51の高さだけ緩やかになる。
そのため、凹溝50内に関して受理層14の平面性を向上させることができ、印刷時に歪みやひずみを低減できる。
【0033】
尚、上述の各実施例において、塗布液Sの塗布領域は凹溝15A、15B、30、40や凸部51に規制されるが、誤ってこれら凹溝や凸部を越えて塗布されても、乾燥後の膜厚が極小であるから問題は生じない。
また、本発明は光ディスク等のコンパクトディスクに限らず他のディスクを含む各種の被塗布物に適用でき、塗膜を塗布して乾燥する方法及び被塗布物に採用できる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る受理層形成方法及び被塗布物によれば、凹溝に塗布液を塗布することで、乾燥後の受理層の膜厚を境界部の凹溝内で制御して、より均一な膜厚の受理層を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による光ディスクの部分縦断面図である。
【図2】 図1に示す光ディスクのディスク基板の保護層における受理層の境界部に形成した凹溝を示す拡大縦断面図である。
【図3】 塗膜形成装置による塗布液の塗布工程を示す要部斜視図である。
【図4】 ノズルの開口を示す拡大図である。
【図5】 ディスク基板における受理層形成工程を示すもので、(a)は塗布液を塗布する前のディスク基板を示す部分縦断面図、(b)は塗布液を塗布した状態のディスク基板を示す部分縦断面図、(c)は乾燥処理後の光ディスクの部分縦断面図である。
【図6】 本発明の第2実施例による凹溝を示す拡大断面図である。
【図7】 本発明の第3実施例による凹溝を示す拡大断面図である。
【図8】 本発明の第4実施例による凹溝を示す拡大断面図である。
【図9】 従来のディスク基板における受理層形成工程を示すもので、(a)は塗布液を塗布した状態のディスク基板を示す部分縦断面図、(b)は乾燥処理後の光ディスクの部分縦断面図である。
【符号の説明】
10 光ディスク(被塗布物)
10A 基板(被塗布物)
11 ディスク基板
13 保護層
13a 印刷面(被塗布物の表面)
14 受理層
14a 受理層の内周側境界部
14b 受理層の外周側境界部
14c 受理層の中央領域
14A 塗膜
14Aa 塗膜の内周側境界部
14Ab 塗膜の外周側境界部
14Ac 塗膜の中央領域
15A、15B、30、40、50 凹溝
51 凸部
S 塗布液(受理液;水系塗布液)

Claims (18)

  1. 塗布液を被塗布物の表面に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を乾燥させて受理層を形成する受理層形成方法において、
    前記被塗布物の表面における前記受理層を形成する領域の境界部に凹溝を形成し、
    該凹溝及び該凹溝で囲まれた領域に前記塗布液を塗布する受理層形成方法。
  2. 前記凹溝に塗布された塗膜の膜厚の最大値が、前記凹溝で囲まれた領域に塗布された塗膜の膜厚と同等以上である請求項1に記載の受理層形成方法。
  3. 前記凹溝は、その境界で前記被塗布物の表面に対して略垂直方向に陥没して形成されている請求項1または2に記載の受理層形成方法。
  4. 前記凹溝の深さの最大値は、該凹溝で囲まれた領域における塗膜の膜厚と同等以上に形成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の受理層形成方法。
  5. 前記凹溝の外側に凸部が形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の受理層形成方法。
  6. 前記被塗布物が円板状に形成されていて、前記凹溝は内周側と外周側にそれぞれ設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の受理層形成方法。
  7. 前記被塗布物が光ディスクである請求項6に記載の受理層形成方法。
  8. 前記凹溝に塗布された塗膜の乾燥が、凹溝で囲まれた領域の塗膜の乾燥より先行しないようにした請求項1乃至7のいずれかに記載の受理層形成方法。
  9. 前記凹溝の幅を300μm以上に設定した請求項1乃至8のいずれかに記載の受理層形成方法。
  10. 前記塗布液は、顔料とバインダーを含有していて多孔質のインク受理層を形成する水系塗布液である請求項1乃至9のいずれかに記載の受理層形成方法。
  11. 前記顔料は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ複合粒子のいずれかである請求項10に記載の受理層形成方法。
  12. 前記塗布液は、水溶性高分子を含有していて膨潤型のインク受理層を形成する水系塗布液である請求項1乃至9のいずれかに記載の受理層形成方法。
  13. 塗布液を被塗布物の表面に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を乾燥させて受理層を形成した被塗布物において、
    前記被塗布物の表面における受理層が形成される領域の境界部に凹溝が形成され、該凹溝及び該凹溝で囲まれた領域に受理層を形成してなる被塗布物。
  14. 前記凹溝に形成された受理層の厚みの最大値は、前記凹溝で囲まれた領域に形成された受理層の厚みと同等以上である請求項13に記載の被塗布物。
  15. 前記被塗布物は光ディスクであり、前記凹溝は内周側と外周側とにそれぞれ形成されていて、前記受理層は略リング状に形成されてなる請求項13または14に記載の被塗布物。
  16. 前記塗布液は、顔料とバインダーを含有していて多孔質のインク受理層を形成する水系塗布液である請求項13乃至15のいずれかに記載の被塗布物。
  17. 前記顔料は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ複合粒子のいずれかである請求項16に記載の被塗布物。
  18. 前記塗布液は、水溶性高分子を含有していて膨潤型のインク受理層を形成する水系塗布液である請求項13乃至15のいずれかに記載の被塗布物。
JP2003155599A 2003-05-30 2003-05-30 受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物 Expired - Fee Related JP4149313B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155599A JP4149313B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物
EP04725522A EP1630804A4 (en) 2003-05-30 2004-04-02 METHOD AND DEVICE FOR FORMING RECEPTOR LAYER FOR USE INK JET, AND DISC FORMED WITH RECEPTOR LAYER FOR USE INK JET
TW093109223A TWI264720B (en) 2003-05-30 2004-04-02 Method and apparatus for forming ink jet receiving layer, and disc having ink jet receiving layer
PCT/JP2004/004838 WO2004107333A1 (ja) 2003-05-30 2004-04-02 インクジェット用受理層形成方法及び装置、並びにインクジェット用受理層を形成したディスク
US10/548,829 US20060177597A1 (en) 2003-05-30 2004-04-02 Ink jet-use receptive layer forming method and device, and disk formed with ink jet-use receptive layer
CNA2004800088500A CN1768384A (zh) 2003-05-30 2004-04-02 喷墨用受理层形成方法及装置、及形成有喷墨用受理层的盘
KR1020057018470A KR20060023953A (ko) 2003-05-30 2004-04-02 잉크 젯용 수리층 형성 방법 및 장치, 및 잉크 젯용수리층을 형성한 디스크

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155599A JP4149313B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355781A JP2004355781A (ja) 2004-12-16
JP4149313B2 true JP4149313B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33487365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155599A Expired - Fee Related JP4149313B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060177597A1 (ja)
EP (1) EP1630804A4 (ja)
JP (1) JP4149313B2 (ja)
KR (1) KR20060023953A (ja)
CN (1) CN1768384A (ja)
TW (1) TWI264720B (ja)
WO (1) WO2004107333A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316147A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 広告掲出装置、広告掲出支援システム及び広告掲出方法
US7484820B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus for rotating recording medium
JP2007076007A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 情報記録材料及びその製造方法
DE102009021608B4 (de) * 2009-05-15 2015-10-15 Airbus Operations Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Lackieren gekrümmter Außenoberflächen eines Luftfahrzeuges
CN103180904B (zh) * 2010-10-25 2015-11-25 松下电器产业株式会社 光记录介质的制造装置及制造方法
JP5874169B2 (ja) * 2011-02-16 2016-03-02 大日本印刷株式会社 ディスペンス装置
CN103958211B (zh) * 2011-10-06 2016-01-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印系统和打印方法
CN103374856B (zh) * 2012-04-27 2016-02-10 苏州中能科微信息科技有限公司 一种高光泽防水彩色喷墨打印纸的涂层
CN103736627A (zh) * 2013-12-28 2014-04-23 吴俊娟 一种多孔式灌注头结构
US10166804B2 (en) * 2014-06-16 2019-01-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable recording media
AU2015385869B9 (en) * 2015-03-10 2020-09-03 Transitions Optical, Inc. Method for preparing an optical element which colors in a non-uniform linear pattern
US10994563B2 (en) * 2015-03-10 2021-05-04 Transitions Optical, Inc. Method for coloring an optical element in a non-uniform linear pattern
JP6902219B2 (ja) * 2017-01-26 2021-07-14 Smk株式会社 印刷物及びスクリーン印刷方法
CN110105089B (zh) * 2019-05-10 2021-07-06 济南大学 采用TiO2/SiO2复合薄膜对压电陶瓷表面进行改性的方法及其应用
CN114308543B (zh) * 2022-01-10 2023-03-17 李俊飞 一种电子板自动点胶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112872A (ja) * 1982-12-16 1984-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転塗装装置
JPS62222449A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体用基板
JPS6479948A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Hitachi Maxell Optical information recording disk
JP2507881Y2 (ja) * 1988-06-07 1996-08-21 ティーディーケイ株式会社 光記録ディスク
JPH01181129U (ja) * 1988-06-10 1989-12-27
JPH02187940A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Hitachi Ltd 光ディスク基板
JPH0376222U (ja) * 1989-11-17 1991-07-31
JPH09161330A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ディスクの製造方法
JPH09245380A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Teikoku Ink Seizo Kk 記憶ディスク及び記憶ディスクの受理層形成方法
JP2000331377A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
JP4174151B2 (ja) * 1999-12-07 2008-10-29 日立マクセル株式会社 光ディスク
JP3636627B2 (ja) * 1999-12-27 2005-04-06 Tdk株式会社 板状体表面膜形成装置、方法及びこれらを用いて形成された表面膜を有する板状体
EP1222969A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-17 Bruno Sawatzki Process and device for coating disks
JP4087158B2 (ja) * 2002-06-17 2008-05-21 シャープ株式会社 記録媒体の製造装置、及び記録媒体の製造方法
JP2004073969A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Dainippon Ink & Chem Inc 平板状の被塗布物の塗布方法および塗布装置
JP2004130298A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Dainippon Ink & Chem Inc 塗膜形成方法、被塗布物及びディスク

Also Published As

Publication number Publication date
TW200509121A (en) 2005-03-01
KR20060023953A (ko) 2006-03-15
EP1630804A4 (en) 2007-11-14
EP1630804A1 (en) 2006-03-01
TWI264720B (en) 2006-10-21
WO2004107333A1 (ja) 2004-12-09
US20060177597A1 (en) 2006-08-10
CN1768384A (zh) 2006-05-03
JP2004355781A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149313B2 (ja) 受理層形成方法及び受理層を形成した被塗布物
JP2007172674A (ja) 受理層形成方法及び被塗布物
JP4420609B2 (ja) インクジェット記録材料
CN100439116C (zh) 喷墨记录材料
JPH0872388A (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP4818865B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JPH1071764A (ja) インクジェット記録体
JP2007168087A (ja) 受理層形成方法
JP2005243138A (ja) インクジェット記録用受理層形成方法及び受理層形成装置
JP2006001028A (ja) インクジェット記録体
JP2000335087A (ja) 記録用シート
JP2005296812A (ja) インクジェット記録用受理層形成方法および受理層形成装置
JP4047578B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2007196201A (ja) 被塗布物の乾燥方法と光ディスクの乾燥方法及び光ディスク製造装置
JP2005279319A (ja) 塗膜形成方法及び塗膜形成装置
JP2004209381A (ja) 塗膜形成方法及び塗膜形成装置
JP4357140B2 (ja) インクジェット用記録材料の製造方法
JP4076449B2 (ja) インクジェット用記録媒体の製造方法
JP2006168161A (ja) 画像記録材料用支持体、該画像記録材料用支持体を用いる画像記録材料及びインクジェット記録用媒体
JP3862586B2 (ja) インクジェット用記録材料
JP2004299163A (ja) インクジェット用記録材料
JPH1029369A (ja) インクジェット記録用紙
JP3869928B2 (ja) 記録媒体、及びこの記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP4449257B2 (ja) インクジェット用記録媒体およびその製造方法
JP4041664B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees