JP4148152B2 - 摩擦点接合構造 - Google Patents

摩擦点接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4148152B2
JP4148152B2 JP2004037708A JP2004037708A JP4148152B2 JP 4148152 B2 JP4148152 B2 JP 4148152B2 JP 2004037708 A JP2004037708 A JP 2004037708A JP 2004037708 A JP2004037708 A JP 2004037708A JP 4148152 B2 JP4148152 B2 JP 4148152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joining
plate material
plate member
rotating tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004037708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224846A (ja
Inventor
健治 高瀬
智伸 岩下
喜久生 加藤
俊行 玄道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004037708A priority Critical patent/JP4148152B2/ja
Priority to US11/011,064 priority patent/US20050178817A1/en
Priority to KR1020050003826A priority patent/KR20050081871A/ko
Priority to CNB2005100059044A priority patent/CN100418692C/zh
Priority to EP05001841.5A priority patent/EP1563943B1/en
Priority to ES05001841.5T priority patent/ES2597378T3/es
Publication of JP2005224846A publication Critical patent/JP2005224846A/ja
Priority to US11/727,480 priority patent/US7562803B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4148152B2 publication Critical patent/JP4148152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数の板材を重ね合わせて、板材を塑性流動させて接合する摩擦点接合構造に関する。
従来より、特にアルミニウム材等の軽金属は鋼材に比べ電気を通し易く、熱を伝え安いことから、鋼材に比べてアーク溶接などの溶融接合に不向きであることが知られている。
そこで、先端にピン部を有し、かつその基端側にピン部より大径のショルダ部が形成された回転ツールと、該回転ツールに対して回転軸の軸線方向に対向するように配置された受け部材とを備えた摩擦点接合装置を用い、この摩擦点接合装置により、重ね合わせた第1及び第2板材を上記回転ツール及び受け部材により挟むと共に、該回転ツールを回転させながら上記ピン部を第1板材及び第2板材に向かって圧入し、かつ上記ショルダ部で第1板材を上記軸線の方向に押圧することにより、摩擦により板材を一部溶融させて点接合する摩擦点接合構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−292479号公報
しかしながら、従来の摩擦点接合構造では、板材の板厚及び材質などに合わせて、回転ツールの加圧力、回転数及び接合時間を細かく調節しなければならず、この調節が非常に困難なため、接合品質のバラツキが大きくなるという問題ある。また、摩擦により板材を溶融させて点接合しているため、接合時間をある程度必要とする。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、2枚の板材の接合構造の構成に工夫を加えることにより、安定した接合品質で、かつ接合強度が高い接合構造を得ようとすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、機械的接合により板材を接合するようにした。
具体的には、第1の発明では、先端にピン部を有し、かつその基端側にピン部より大径のショルダ部が形成された回転ツールと、該回転ツールに対して回転軸の軸線方向に対向するように配置された受け部材とを用い、重ね合わせた第1及び第2板材を上記回転ツール及び受け部材により挟むと共に、該回転ツールを回転させながら上記ピン部を第1板材に向かって圧入し、かつ上記ショルダ部で第1板材を上記軸線の方向に押圧することにより、第1及び第2板材の両者に塑性流動を生じさせて点接合した摩擦点接合構造を対象とする。
そして、上記ピン部によって形成された凹部が、上記第2板材側に一部が入り込んで位置し、かつ上記第1板材と第2板材との連続した界面を存在させた状態で該第1板材に形成され、上記回転軸線を中心として上記凹部の外側を囲むように、全周にわたり第2板材が第1板材側に盛り上がった環状の盛上り部を形成し、上記環状の盛上り部には、その外側に突出する突出部が形成されて第1及び第2板材が接合されている構成とする。
上記の構成によると、第1板材と第2板材との間には連続した界面が存在しているので、上記回転ツールと受け部材とで挟まれた第1及び第2板材が、回転するショルダ部とピン部とで生じる摩擦熱で軟化されるときに、互いに溶融しない固相のまま、押圧された第2板材が第1板材側に塑性流動し、凹部の外側に環状の盛上り部を形成しながら機械的接合されている。この盛上り部の機械的接合の大きさによって接合強度が左右されるが、その大きさは、回転ツールの加圧力、回転数及び接合時間等の接合条件を変えることで容易に調整できるため、目標とする接合強度を安定して得ることができる。
また、凹部底面の第1部材と第2部材との間には、連続した界面が残されているので、界面が途切れているような場合に比べて応力集中が発生し難く、亀裂の発生を防いで剪断破断強度を大きくすることができる。さらに、凹部を形成する壁面に第2板材が露出していないため、第2板材が耐食性に劣る材質であっても第1板材が耐食性のあるものであれば、接合部位の耐食性を確保できると共に、同じ材質が連続して表面に存在するため、表面処理、塗装などにおける品質管理が容易である。
さらに、突出部において、第2板材が盛上り部の外側に向かって第1板材に食い込んでいるので、そのアンカー効果により、第1板材を第2板材から引き離そうとする剥離方向の荷重に対する強度も向上される。
第2の発明では、上記第1及び第2板材は軽金属よりなるものとする。この構成によると、アルミニウム、マグネシウムなどの比重の小さい軽金属は、比較的低温で固相状態での塑性流動が発生し易いので、本発明の作用効果が顕著に発揮される。
以上説明したように、上記第1の発明の摩擦点接合構造によると、回転ツールと受け部材とで第1及び第2板材を押圧してピン部による凹部を形成するときに、第1及び第2板材の連続した界面を残して第2板材が第1板材側に盛り上がった環状の盛上り部を形成している。この盛上り部の機械的接合の大きさは、接合条件を変えることで容易に調整可能であるため、目標とする接合強度を安定して得ることができる。さらに、上記界面の存在により、剪断破断強度が大きくなると共に、表面処理、塗装などにおける品質管理が容易となる。また、環状の盛上り部の外側に突出部を形成したことにより、接合部位の剥離方向の荷重に対する強度も向上される。
上記第の発明によると、第1及び第2板材を軽金属よりなるものとしたので、固相状態での塑性流動が発生し易く、本発明の作用効果が顕著に発揮される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
−摩擦点接合装置の構成−
図1は、本発明の実施形態にかかる摩擦点接合装置(全体は図示せず)に設置された接合ガン1を示す。この接合ガン1は、例えば、ロボットの手首に取り付けられ、自動車のボディ等に用いられるアルミニウム合金、マグネシウム合金、亜鉛合金等の軽金属よりなる複数の板材を厚み方向に重ねた状態で点状に接合して、摩擦接合構造を形成するものである。この接合ガン1は、回転ツール4と受け部材5とからなる接合ツール6を備えており、この回転ツール4と受け部材5とによりワークWの接合部位を挟み込むようになっている。
図2に模式的に示すように、上記回転ツール4は、先端部41に円柱状のピン部42を有し、かつピン部42の基端側にピン部42より大径のショルダ部43が形成されている。
上記回転ツール4は、第1及び第2板材W1,W2を、その厚み方向に重ねたワークWの重ね面S1に対して直交する回転軸X(軸線)上に配設されていて、回転軸モータ11によって、この回転軸X回りに回転するように構成されている。また、上記回転ツール4は、押圧軸モータ12によって、上記回転軸X上を昇降するように構成されている。この第1及び第2板材W1,W2は、同じ材質であっても異なる材質であってもよく、軽金属であればその組み合わせは自由である。
上記受け部材5は、上記回転ツール4の先端部41の先端面と形状及び面積が略同等もしくはそれよりも大きい先端面52を有する円柱状の本体部51により構成されている。また、受け部材5は、略L字状のアーム13の先端に取り付けられていて、ワークWを挟んで上記回転ツール4と相対向するように上記回転軸X上に配設されている。
−ワークの接合手順−
図2に示すように、接合ガン1の回転軸モータ11により、回転ツール4を回転軸X回りに回転させる。そして、上記回転ツール4の回転数が目標回転数に到達した後、該回転ツール4を回転させながら、押圧軸モータ12によってワークW(第1板材W1)の表面に当接するまで該回転ツール4を下降させる。これにより、上記回転ツール4と受け部材5とで上記ワークWを挟み込むと共に、このワークWを回転軸X方向(図2で下方向)に押圧する。こうして、上記回転ツール4のピン部42を上記ワークW内に圧入する。一方、上記受け部材5がその先端面52で上記ワークWを支持する。このことで、上記回転ツール4のワークWへの押圧力が上記受け部材5の先端面52で支持され、該ワークWの上記受け部材5側への変形を抑えることができる。
次に、上記回転ツール4を回転させた状態で、さらにワークWへ押圧する。このことにより、上記回転ツール4のピン部42が第1板材W1に押し込まれ、発熱するとともに、該ピン部42が第1板材W1内に沈み込んだ後には、上記回転ツール4のショルダ部43と第1板材W1の表面との摩擦によって摩擦熱を生じる。この摩擦熱は、第1板材W1から第2板材W2へ伝達され、該第2板材W2も軟化する。
そして、上記回転ツール4の回転及び押圧を継続させる。これにより、上記第1及び第2板材W1,W2に塑性流動を生じさせる。該回転ツール4の回転及び押圧を継続させることにより、ワークW内の塑性流動範囲を拡大させる。
さらに、上記ピン部42とショルダ部43とが回転しながら第1板材W1を第2板材W2側に押圧することで、該ピン部42及びショルダ部43がワークW内に沈み込み、ピン部42によって、第1部材W1と第2部材W2との連続した界面S2を残して凹部61が形成される。このとき、第1及び第2板材W1,W2が固相のままで塑性流動し、回転ツール4と受け部材5とによって押圧された第2板材W2は内部圧力の小さい凹部61の側壁面よりも径方向外側の第1板材W1側に流動する。このことで、回転軸Xを中心とする環状の盛上り部63が凹部61を囲むように第1板材W1側に形成される。この環状の盛上り部63の外側には、径方向外側へ向かって突出する突出部64が形成される。この第2板材W2よりなる突出部64が第1板材W1に食い込んだ形で接合されている。
このようにして、ワークW内の塑性流動を所定時間継続させた後、回転ツール4を回転させたまま、押圧軸モータ12によってこの回転ツール4を上昇させ、該回転ツール4をワークW内から引き抜く。
その後、ワークWは急激に冷却されて硬化し、ワークWの接合が完了する。
−実施形態の効果−
上記実施形態にかかる摩擦点接合構造によると、回転ツール4と受け部材5とで第1板材W1を第2板材W2側に押圧してピン部42によって、第1部材W1と第2部材W2との連続した界面S2を残して凹部61を形成するときに、第1及び第2板材W1,W2が塑性流動して第2板材W2が第1板材W1側に盛り上がった環状の盛上り部63を形成している。この盛上り部63の機械的接合の大きさによって接合強度が左右されるが、この機械的接合の大きさは、回転ツール4の加圧力、回転数及び接合時間等の接合条件を変えることで容易に調整できるため、目標とする接合強度を安定して得ることができる。さらに、上記界面S2の存在により、剪断破断強度が大きくなると共に、表面処理、塗装などにおける品質管理が容易となる。
また、盛上り部63の外側に突出部64を形成したことにより、この突出部64のアンカー効果で接合部位の剥離方向の荷重に対する強度も向上される。
さらに、第1及び第2板材W1,W2を軽金属よりなるものとしたので、固相状態での塑性流動が発生し易く、本実施形態の作用効果が顕著に発揮される。
−実施形態の変形例−
上記実施形態では、受け部材5を固定しているが、受け部材5を回転軸Xに沿って移動可能としてもよい。また、受け部材5を回転ツール4の先端部41の先端面と形状及び面積が略同等もしくはそれよりも大きい先端面52を有する円柱状の本体部51により構成したが、例えば、平板よりなるものとしてもよい。
次に、具体的に実施した実施例について説明する。
(実施例1)
ワークWとして、第1板材W1については板厚1mmの6000系アルミニウム合金を使用し、第2板材W2については板厚1mmの3000系アルミニウム合金を使用した。そして、上記摩擦点接合装置を使用して回転ツール4の加圧力、回転数及び回転ツール4を押し込んだ後の接合時間を変化させてワークWを接合した。
具体的には、ショルダ部43の直径が8mmの回転ツール4を用い、その加圧力を3.42kN、回転数を2500rpm とし、各接合時間を0.1秒毎に変化させて同じワークWの異なる位置に複数の接合部位を設けた。そして、その接合状態を調べるためにワークWの各接合時間毎の接合部位を切断して、その断面を観察した。さらに、異なる位置の各接合時間毎の接合部位について引張剪断強度を計測した。
図3に接合時間毎の破断径R及び引張剪断強度の移り変わりを調べた結果を示す。図4は、接合時間が0.4秒のときの接合部位を示す断面図であり、図5は、接合時間が0.7秒のときの接合部位を示す断面図である。破断径Rは、おおよそ盛上り部63の最大径に相当し、第1板材W1と第2板材W2とが重ね面S1において機械的接合されている有効径に相当する。すなわち、図6に拡大して示すように、破断径Rの範囲内では、第1板材W1と第2板材W2とが隙間なく機械的に接合されている。一方、図には表れていないが、破断径Rよりも外側においては、第1板材W1と第2板材W2との間に微少な隙間が見られた。
図4及び図5を比較してもわかるように、接合時間を大きくすることで、盛上り部63が成長し、破断径Rが大きくなることがわかった。すなわち、図3に示すように、接合時間をある程度長くすることで、破断径Rが大きくなり、それに伴って引張剪断強度の大きくなることがわかった。図6に拡大詳示するように、接合時間が0.7秒のときには、盛上り部63に突出部64が形成され、さらに引張剪断強度が大きくなっている。但し、接合時間を一定時間(本実施例では0.8秒)よりも長くすると、界面S2の第1板材W1の厚さが薄くなり過ぎるなどにより、逆に引張剪断強度が小さくなることがわかった。
図3に示す領域Bは、引張剪断試験での平面視の破断面の形状がボタン状(環状)になる領域を示し、この領域において最も良好な接合強度が得られた。領域Aは、引張剪断試験での平面視の破断部の形状が途切れて環状とならない領域を示し、この領域Aでは、領域Bに比較して接合強度は低下しているものの、0.4秒の接合時間では図4のように盛上り部63が形成され、引張剪断強度が向上する。
このように、機械的接合の大きさ、すなわち破断径Rの大きさは、回転ツール4の加圧力、回転数及び接合時間等の接合条件を変えることで容易に調整できるため、目標とする接合強度を安定して得ることができることがわかった。
(実施例2)
ワークWとして、第1板材W1については板厚1mmの6000系アルミニウム合金を使用し、第2板材W2については板厚2mmの5000系アルミニウム合金を使用した。そして、上記摩擦点接合装置を使用して回転ツール4の加圧力を3.92kN、回転数を3500rpm とし、接合時間を0.8秒としてワークWを接合した。そのときの接合部位の拡大断面図を図7に示す。実施例2にかかる摩擦点接合構造においても、盛上り部63が良好に形成されていることがわかる。図8に示すように、凹部61の底部(図7のC部)を拡大すると、第1部材W1と第2部材W2との連続した界面S2が形成されていることがわかった。
以上説明したように、本発明は、アルミニウム合金、マグネシウム合金、亜鉛合金等の2枚の板材を重ね合わせて、その接合部位の材料を塑性流動させて接合する摩擦点接合構造について有用である。
接合ガンを示す側面図である。 本発明の実施形態にかかる摩擦点接合構造を拡大して示す断面図である。 実施例1にかかる摩擦点接合構造における接合時間毎の破断径及び引張剪断強度の移り変わりを示すグラフ図である。 接合時間が0.4秒のときの接合部位を示す断面図である。 接合時間が0.7秒のときの図4相当図である。 図5の盛上り部を拡大して示す断面図である。 実施例2にかかる摩擦点接合構造の接合部位を示す断面図である。 図7のC部を拡大して示す断面図である。
符号の説明
4 回転ツール
5 受け部材
42 ピン部
43 ショルダ部
61 凹部
63 盛上り部
64 突出部
X 回転軸
S2 界面
W1 第1板材
W2 第2板材

Claims (2)

  1. 先端にピン部を有し、かつその基端側にピン部より大径のショルダ部が形成された回転ツールと、該回転ツールに対して回転軸の軸線方向に対向するように配置された受け部材とを用い、
    重ね合わせた第1及び第2板材を上記回転ツール及び受け部材により挟むと共に、該回転ツールを回転させながら上記ピン部を第1板材に向かって圧入し、かつ上記ショルダ部で第1板材を上記軸線の方向に押圧することにより、第1及び第2板材の両者に塑性流動を生じさせて点接合した摩擦点接合構造であって、
    上記ピン部によって形成された凹部が、上記第2板材側に一部が入り込んで位置し、かつ上記第1板材と第2板材との連続した界面を存在させた状態で該第1板材に形成され、
    上記回転軸線を中心として上記凹部の外側を囲むように、全周にわたり第2板材が第1板材側に盛り上がった環状の盛上り部を形成し、
    上記環状の盛上り部には、その外側に突出する突出部が形成されて第1及び第2板材が接合されていることを特徴とする摩擦点接合構造。
  2. 請求項1の摩擦点接合構造において、
    上記第1及び第2板材は軽金属よりなることを特徴とする摩擦点接合構造。
JP2004037708A 2004-02-16 2004-02-16 摩擦点接合構造 Expired - Lifetime JP4148152B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037708A JP4148152B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 摩擦点接合構造
US11/011,064 US20050178817A1 (en) 2004-02-16 2004-12-15 Friction spot joint structure
KR1020050003826A KR20050081871A (ko) 2004-02-16 2005-01-14 마찰 점접합 구조체
CNB2005100059044A CN100418692C (zh) 2004-02-16 2005-01-21 摩擦点接合构造
EP05001841.5A EP1563943B1 (en) 2004-02-16 2005-01-28 Method of obtaining a structure in which overlapped plate members are spot joined by friction stir welding
ES05001841.5T ES2597378T3 (es) 2004-02-16 2005-01-28 Método de obtención de una estructura en la que elementos de placas solapadas se unen por puntos mediante soldadura por fricción-agitación
US11/727,480 US7562803B2 (en) 2004-02-16 2007-03-27 Friction spot joint structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037708A JP4148152B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 摩擦点接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224846A JP2005224846A (ja) 2005-08-25
JP4148152B2 true JP4148152B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34697937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037708A Expired - Lifetime JP4148152B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 摩擦点接合構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050178817A1 (ja)
EP (1) EP1563943B1 (ja)
JP (1) JP4148152B2 (ja)
KR (1) KR20050081871A (ja)
CN (1) CN100418692C (ja)
ES (1) ES2597378T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861910B2 (en) * 2006-04-11 2011-01-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for inspecting joined object formed by friction stir joining
JP2007301573A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体
US20080048005A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Mariana G Forrest Friction stir welding system and method
JP2009137387A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Koito Mfg Co Ltd 取付構造及び溶着方法
KR101395794B1 (ko) * 2007-12-20 2014-05-19 재단법인 포항산업과학연구원 마찰 점 용접장치 및 용접 방법
IN2012DN00865A (ja) * 2009-08-31 2015-07-10 Mitsubishi Hitachi Metals
JP2013535338A (ja) * 2010-08-02 2013-09-12 メガスター・テクノロジーズ・エルエルシー 摩擦攪拌溶接中の荷重を最小化するために高回転速度を使用するためのシステム
JP5843547B2 (ja) * 2010-12-24 2016-01-13 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合材の製造方法
FR2971889B1 (fr) * 2011-02-18 2013-12-20 Batscap Sa Procede d'obturation d'un orifice d'impregnation d'un ensemble de stockage d'energie
JP2012218009A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Suzuki Motor Corp 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
US9764375B2 (en) 2012-03-02 2017-09-19 Brigham Young University Friction bit joining of materials using a friction rivet
JP6076004B2 (ja) * 2012-09-06 2017-02-08 株式会社Uacj 摩擦攪拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦攪拌点接合方法
JP6098526B2 (ja) * 2014-01-14 2017-03-22 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
EP3150322A1 (de) 2015-10-02 2017-04-05 VAT Holding AG Verschlusselement für eine vakuumdichtung mit einer reibrührschweissverbindung
JP2019195826A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 川崎重工業株式会社 摩擦接合装置及びその運転方法
JPWO2020032141A1 (ja) * 2018-08-08 2021-08-10 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置及びその運転方法
US20210339337A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir joining device, method of operating the same and joint structure
JP7223651B2 (ja) * 2019-07-01 2023-02-16 川崎重工業株式会社 接合システム及びその運転方法
KR20220156626A (ko) * 2020-03-27 2022-11-25 토야마켄 금속 재료의 접합 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3710929A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-13 Eugen Rapp Verfahren und vorrichtung zum verbinden aufeinanderliegender duenner platten
US5051020A (en) * 1989-11-13 1991-09-24 Tech-Line Engineering Co. Leak proof joint
US5432989A (en) * 1992-10-27 1995-07-18 Archer Manufacturing Corporation Apparatus and method for joining sheet material
DE4240970A1 (de) * 1992-12-05 1994-06-09 Eckold Vorrichtung Verfahren zum Fügen von flächig aufeinanderliegenden Blechen, Blechteilen oder Platten
US5984563A (en) * 1994-07-22 1999-11-16 Btm Corporation Apparatus for joining sheet material and joint formed therein
DE19630271C2 (de) * 1996-07-26 2002-06-06 Burkhardt Suthoff Verfahren zum Verbinden eines plastifizierbaren Werkstücks mit einem anderen Werkstück
US6325584B1 (en) * 1999-03-30 2001-12-04 Richard Bergner Gmbh Self-piercing rivet
JP3429475B2 (ja) * 2000-05-08 2003-07-22 川崎重工業株式会社 スポット接合装置およびスポット接合方法
CN1257036C (zh) * 2001-03-29 2006-05-24 马自达汽车株式会社 利用摩擦搅动的连接方法及设备
JP3401499B2 (ja) 2001-03-29 2003-04-28 マツダ株式会社 摩擦撹拌を用いた接合装置
US6543670B2 (en) * 2001-08-29 2003-04-08 The Boeing Company Interface preparation for weld joints
JP4183964B2 (ja) * 2002-04-12 2008-11-19 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
JP3538419B2 (ja) * 2002-08-20 2004-06-14 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
JP2004106037A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 金属材料の結合方法
JP4772260B2 (ja) 2002-10-09 2011-09-14 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP3864888B2 (ja) * 2002-10-28 2007-01-10 マツダ株式会社 摩擦撹拌を用いた接合方法
US6802682B2 (en) * 2002-11-18 2004-10-12 General Motors Corporation Spiraled self-piercing rivet
JP4465581B2 (ja) * 2002-11-29 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 重合板、重合管および重合管の張出かしめ方法、工具
JP3498086B1 (ja) * 2003-05-14 2004-02-16 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合装置
JP4134837B2 (ja) * 2003-07-15 2008-08-20 マツダ株式会社 摩擦接合方法および摩擦接合構造
WO2005018866A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Honda Motor Co., Ltd. 摩擦撹拌接合方法及びその治具、有摩擦撹拌接合部部材、並びに摩擦撹拌接合用工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050081871A (ko) 2005-08-19
US20050178817A1 (en) 2005-08-18
CN1657215A (zh) 2005-08-24
CN100418692C (zh) 2008-09-17
ES2597378T3 (es) 2017-01-18
US20070170229A1 (en) 2007-07-26
EP1563943B1 (en) 2016-07-13
US7562803B2 (en) 2009-07-21
EP1563943A1 (en) 2005-08-17
JP2005224846A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148152B2 (ja) 摩擦点接合構造
TWI613024B (zh) 接合方法以及複合壓延材之製造方法
US7661575B2 (en) Friction stirring-welding method
KR20010098856A (ko) 접합 방법 및 접합 장치
JP5854451B2 (ja) 異種金属板の接合方法
JP2012170975A (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP5094141B2 (ja) 部材接合構造
JP2006007266A (ja) リベットを用いた接合方法
JP2005161382A (ja) 金属部材のスポット接合方法およびその装置。
JP4998027B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP6631437B2 (ja) 異種材接合方法
JP2005288525A (ja) 異種金属部材の点接合方法
JP2008137048A (ja) 摩擦点接合方法
JP2007054885A (ja) 接合ツールおよび摩擦撹拌接合方法
JP4727691B2 (ja) 摩擦圧接方法
JP2011056534A (ja) 摩擦攪拌接合方法及び異種金属接合体
JP4505855B2 (ja) 摩擦接合装置の回転ツール
US20210205919A1 (en) Methods Of Joining Dissimilar Metals Without Detrimental Intermetallic Compounds
JP7265282B2 (ja) 摩擦圧接装置および摩擦圧接方法
JP2017226007A (ja) 摩擦攪拌的接合方法及び接合体
JP5173760B2 (ja) 異種金属材料のスポット摩擦攪拌接合方法
JP4781804B2 (ja) 機械要素接合方法
JP2006095585A (ja) 摩擦点接合方法
JP2006326664A (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
JP2003053557A (ja) 金属異種材料間の接合方法および接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term