JP2013535338A - 摩擦攪拌溶接中の荷重を最小化するために高回転速度を使用するためのシステム - Google Patents

摩擦攪拌溶接中の荷重を最小化するために高回転速度を使用するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013535338A
JP2013535338A JP2013523287A JP2013523287A JP2013535338A JP 2013535338 A JP2013535338 A JP 2013535338A JP 2013523287 A JP2013523287 A JP 2013523287A JP 2013523287 A JP2013523287 A JP 2013523287A JP 2013535338 A JP2013535338 A JP 2013535338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fssj
tool
fssj tool
pin
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013523287A
Other languages
English (en)
Inventor
スティール,ラッセル・ジェイ
パッカー,スコット・エム
ロザル,デーヴィッド
マイルズ,マイケル・ピー
Original Assignee
メガスター・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メガスター・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical メガスター・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2013535338A publication Critical patent/JP2013535338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

先進的高強度鋼(AHSS)製の工作物を接合するのに摩擦撹拌点接合(FSSJ)を使用するためのシステム及び方法であり、第1の実施形態は、表面特徴を有していないFSSJ工具において、FSSJ工具の回転速度が他のFSW技法で使用されている回転速度より遥かに高く、それにより、AHSSの可塑化を小規模に生じさせることによってトルクを低減化する、FSSJ工具であり、第2の実施形態では、従来のFSSJ工具を、それが高硬度を有する導電性工具材料から製造されている場合、従来のFSSJ速度で使用し、FSSJ工具及び/又は工作物を加熱することにより、FSSJ工具のAHSSを機能的に溶接する能力を増強するものである。
【選択図】図6

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、出願番号61/369,934号を有する仮特許出願案件整理番号4832.SMII.PRに対する優先権を主張し、同仮特許出願に含まれている主題の全てを参考文献として援用する。
本発明は、概括的には、摩擦攪拌溶接(FSW)、並びに摩擦攪拌加工(FSP)、摩擦攪拌点溶接(FSSW)、摩擦撹拌点接合(FSSJ)、及び摩擦攪拌混和(FSM)、を含むその変型(以下、総称的に「摩擦攪拌溶接」と呼ぶ)に関する。
摩擦攪拌溶接は、金属類及び合金類を溶接するために開発された技術である。摩擦撹拌溶接は、概して、固体状態プロセスである。固体状態加工は、ここでは、典型的には液相を含まない可塑化状態への一時的変態と定義されている。とはいえ、留意しておきたいこととして、一部の実施形態は1つ又はそれ以上の要素が液相を経ることを許容しており、それでもなお本発明の恩恵を享受する。
摩擦撹拌溶接プロセスには、多くの場合、2つの隣接する工作物材料の双方の接合面を回転する攪拌ピンによって係合させることが係わる。ピンを推し進め工作物を一体化させるために力を働かせると、ピンと肩部と工作物の間の相互作用によって摩擦熱が生じ、材料の双方の接合面に可塑化が引き起こされる。ピンと肩部の組合せ、即ち「FSWチップ」を接合部に沿って横断させ、進ませながら材料を可塑化させると、進行してゆくFSWチップの後に残される可塑化した材料が冷えて溶接が形成される。FSWチップは、更に、ピンを持たず肩部が別の材料をFSPにより加工してゆくピン無し工具である場合もある。
図1は、摩擦攪拌溶接に使用されている工具であって、シャンク8と、肩部12と、肩部から外向きに延びているピン14と、を有する略円筒形の工具10を特徴とした工具の斜視図である。ピン14を工作物16に押し当てて十分な熱が発生するまで回転させ、十分な熱が発生した時点で、工具のピンを可塑化される工作物材料へ突き刺す。典型的に、ピン14は、工作物16へ肩部12に達するまで突き刺されると、それ以上工作物の中へ突き進めなくなる。工作物16は、多くの場合、接合線18のところで一体に突き合わされる2つの薄板材料又は板材料である。この例では、ピン14は接合線18のところで工作物16へ突き刺されている。
図1を参照すると、工作物材料16に押し当てられたピン14の回転運動によって生じる摩擦熱は、工作物材料を、溶融点に達することなく軟化させる。工具10が接合線18に沿って横切るように動かされると、それにより、可塑化した材料がピンの周りを工具20の進路20に沿って先導縁から追従縁へ流動してゆくことで、溶接が作り出される。その結果、工具進路20に沿って接合線18に固相結合部が得られるが、この結合部は、一般に、従来の非FSW溶接技法を使用した場合に生み出される溶接とは対照的に、工作物材料16と見分けがつかないものとなる。
肩部12が工作物の表面に接触したとき、その回転が追加の摩擦熱を生じさせて、差し込まれたピン14周りのより大きな材料円柱を可塑化させることが観察される。肩部12は、工具ピン14によって引き起こされる上向きの金属流動を封じ込める鍛造力を提供する。
摩擦攪拌溶接中、溶接されるべき区域と工具は互いに対して、工具が工具/工作物界面の所望の溶接継手長さを横断するようにして動かされる。回転する摩擦攪拌溶接工具10は、連続的な高温加工行為を提供し、狭い区画内を基材金属に沿って横切るように動き、その間、金属をピン14の先導縁からその追従縁へ運びながら、金属を可塑化させてゆく。工具10が通過する際に液体は一切生まれないので、溶接区画が冷めても典型的に固化は起こらない。いつもというわけではないが多くの場合、結果としてもたらされる溶接は溶接の区域に形成された欠陥のない再結晶化細粒微細構造である。
走行速度は、典型的には、200乃至2000rpmの回転速度で10乃至500mm/分である。到達温度は、大抵は、固相線温度に近いがそれより下である。摩擦攪拌溶接パラメータは、材料の熱的性質と高温流動応力と貫入深さの関数である。
これまでの特許は、以前には機能上溶接できないと考えられていた材料を用いて摩擦攪拌溶接を遂行できることの恩恵を教示している。これらの材料の中には、融解溶接できないものもあれば、とにかく溶接するのが難しいだけのものもある。これらの材料には、例えば、金属マトリックス複合材、鋼やステンレス鋼の様な合金鉄、及び非鉄材料が含まれる。同様に摩擦攪拌溶接の利点を生かすことができる材料のもう1つの部類に超合金がある。超合金は、より高い溶融温度の青銅又はアルミニウムを有する材料のこともあり、更に他の元素が混和されていることもある。超合金の例を幾つか挙げると、ニッケル、鉄−ニッケル、及び一般的に華氏1000度より上の温度で使用されるコバルトを基材とする合金がある。超合金の中によく見られる追加の元素には、限定するわけではないが、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、ニオビウム、タンタル、及びレニウムが含まれる。
チタンも摩擦攪拌溶接で使用するには望ましい材料であることに留意されたい。チタンは、非鉄材料ではあるが、他の非鉄材料より高い溶融点を有している。これまでの特許は、高温材料を摩擦攪拌溶接するための工具を、摩擦攪拌溶接される材料よりも高い溶融温度を有する一材料又は複数材料で作ることを教示している。幾つかの実施形態では、超砥粒が工具中に時に被覆として使用された。
金属を一体に接合するための最も普及している方法は、機械的締結具を使用するか又は伝統的な溶接法を使用するかのどちらかである。典型的な溶接法には、抵抗溶接、TIG溶接、MIG溶接、レーザ溶接、電子ビーム溶接、及びこれらのプロセスの変型が含まれる。自動車産業では、最も普及している溶接法の1つは、抵抗点溶接を使用することである。これらの溶接は、典型的には、乗用車又はトラックのフレーム構成部品を一体に接合するのに使用されている。これは、乗用車を製造するのに使用される重要不可欠な方法である。例えば、典型的な4ドアセダンには、乗用車のフレーム及び付属構成部品を作成するのに4000箇所を超える溶接が必要とされる。
自動車産業は、抵抗点溶接を使用している最も目立った産業ではあるが、この接合法を利用している産業は数多くある。既存の問題点並びに本書の中に述べられている発明の新規性を説明する上で、簡潔さを期して、自動車産業を使用することにする。
抵抗点溶接は、今日、産業界で、構造体用板金の様な金属構成部品を一体に接合するのに使用される最も普及している方法の1つである。それは、鋼構成部品を一体に接合する場合に一般に好まれる方法である。FSSJは、アルミニウム構造体構成部品を一体に接合するのに使用される、より最近の方法の1つである。構造体用のアルミニウム構成部品は材料費及び接合の費用が高いために、それを使用しているのは自動車産業のほんの一握りであることに留意されたい。従って、アルミニウムは、乗用車に高い出力対重量比を追及するマニア向けに売り込まれる高価なスポーツカーに限定して使用されるのが一般的である。
技術水準においては、FSSJは、図2に示されている様な硬化工具鋼製のFSW工具30を使用するプロセスである。
図3Aに示されている様に、工具30は、上薄板34と下薄板36の重ね継手32(アルミニウム工作物の重なり合い)の上方で回転させられる。図3Bでは、工具30は、上薄板34を貫いて下薄板36の中へ途中まで、工具の肩部38が上薄板と接触するまで突入している。接合される材料は軟化するが溶融せず、代わりに工具30のピン40の周りに流動して点継手42を形成する。図4は、アルミニウムに完成されたFSSJ点継手42の近くから見た図である。
先行技術の或る重要な態様は、FSSJ中、接合される材料が工具30の周りに流動するために表面特徴が使用されている、ということである。図5は、ピン40及び/又は肩部38上のねじ部、平部、及び工具の表面外形へ向かって延びる又は表面外形から突き出る他の特徴、を含む表面特徴の数例を示しているが、表面特徴はそれらに限定されると考えられてはならない。
アルミニウム工作物を接合するのに使用されるFSSJプロセスには、2つの決定的な態様のあることが経験から判明している。1つ目の態様は、工具30は4000RPMより下の速さで使用されていることである。FSW文献は、工具が概して400乃至600RPM程度に保たれていることを示す工具RPMデータで溢れかえっている。
2つ目の態様は、工具30は、材料を工具の周りに動かすために表面特徴を有していなくてはならないということであり、これらの特徴には、材料の流動、材料の性質、及びFSW中に発生する可能性のある何らかの欠陥に対し、多大な効果があるというのが理由である。
現行の点溶接技術に付きまとう問題は、鋼の抵抗点溶接に係る問題とアルミニウムのFSSJに係る問題の2つの部類に分けることができる。アルミニウムの抵抗点溶接については、アルミニウムは、プロセスの液状段階及び固化段階中、自身へ結合溶接されず、また強度もそれほどでないため、抵抗点溶接は試されていない。鋼のFSSJについては、工具材料の制限及び設備費用がべらぼうに高いせいで成功していない。
鋼の抵抗点溶接に係る問題
とりわけ自動車産業は、米国内の全車両の燃料効率を改善するための政府による厳格な要件が課されており、他の国々も同様の規範を実践している。この燃料効率の目標を達成するための最も簡単なやり方の1つは、車両の重量を削減することによるものである。このことがきっかけとなって、鋼製造業者らは、車両を製作するのにそれぞれの車両型式に対する州政府の安全衝突要件を満たしながらも、より軽量且つより強靭な鋼構成部品が使用できるように、先進的高強度鋼(AHSS:Advanced High Strength Steels)を開発するに至った。残念ながら、これらの新しいAHSSは、溶接するのが極めて困難であるか又は全く溶接できないかのどちらかである。
抵抗点溶接は、均一な点継手強度を維持するために材料のコンシステンシーの度合いが比較的高いことが求められる。AHSSは、高強度値を生み出せるように機械的に手が加えられているため、このコンシステンシーを有していない。AHSSが溶接プロセス中にひとたび溶融してしまうと、これらの性質は著しく低下する。一般的にいうと、鋼の強度が高いほど、溶接するのは、仮にできたとしても、より困難である。この問題は、高強度を実現するのに必要とされる高い合金含有率に起因する。合金含有率が高いということは焼入性が大きくなることと同じであり、焼入性のレベルが大きいと、衝撃強度に劣り亀裂を生じ易く疲労寿命の短い脆弱な微細構造が生まれる。
鋼のFSSJもやはり殆ど成功を得られていない。多結晶立方晶窒化ホウ素(PCBN:Polycrystalline Cubic Boron Nitride)の様な工具材料は、AHSSの接合に或る程度の成功を収めている。接合される材料がその様な高強度を有しているので、これらの材料にPCBN工具を貫入させるのに要する力は極めて高い。このことが、ロボットのアームへ取り付けられることになるFSSJ装置のヘッド重量を増加させる。それは同時に、その様な高い荷重場所に引き起こされる撓みが理由で、スロートサイズ又はヘッドのリーチを減少させることにもなる。
簡潔にいうと、抵抗点溶接用のヘッドの現行の幾何学形状を使用するのは無理であり、よりどっしりしたコンパクトなヘッド設計になると、用途先へのアクセスが非常に制限されてしまう。高いスピンドル荷重には、材料が軟化してゆく際にAHSS鋼を工具の周りに動かすのに必要とされるトルク要件が高くなることが伴う。それは、軸方向の工具力が高くなり且つ同時に工具軸周りのねじり力が高くなることを意味し、それらを設備は構造及びモーター馬力において引き受けなくてはならないということである。PCBNは、高価なダイヤモンドの様な材料であるが、それが今や、FSSJサイクルの度毎の高い力とサイクル温度の結果として、その極限材料強度まで追い詰められる。その結果、工具の早期失陥が引き起こされ、経済的利点はもはや失われる。
従って、自動車産業は、命じられた燃料効率基準を満たすことを要求されている車両を製造するにあたり、AHSSを抵抗点溶接できないことと、費用効果の良く実効性のあるFSSJプロセスを持てないことの間で、急速に手詰まり状態に陥りつつある。
アルミニウムのFSSJに係る問題
アルミニウムでのFSSJの応用には少数ながら成功しているものもあるとはいえ、技術が更に実践されるのを阻む技術的な障壁が存在している。用途側でアルミニウムが使用にとって最良の材料であると判断されるや、今度はアルミニウムの高い熱伝導率がFSSJプロセスにとって問題となる。FSSJ工具がアルミニウムへ突入してゆく際、工具の周りに材料を軟化させるべく熱を集中させるのが非常に難しい。これは、設備が対応しなくてはならない荷重をつり上げる。工具を回転させて荷重を加えたりプロセスによって発生する力に対応したりするのに、典型的にはC型フレームのFSSJヘッドが使用されている。高い荷重は、プロセス中、工具位置が維持されるように、撓むことのない設備を要求する。加えて、プロセスによって被るねじり荷重に打ち勝つために、スピンドルモーターの馬力要件は高くなる。
従って、必要とされているのは、自動車産業及び他の産業で使用され得るAHSSを接合する方策である。
米国仮特許出願第61/369,934号
本発明の目的は、先進的高強度鋼(AHSS)製の工作物を接合するのに摩擦撹拌点接合(FSSJ)を使用するためのシステム及び方法を提供することであり、第1の実施形態は、表面特徴を有していないFSSJ工具において、FSSJ工具の回転速度が他のFSW技法で使用されている回転速度より遥かに高く、それにより、AHSSの可塑化を小規模に生じさせることによってトルクを低減化する、FSSJ工具であり、第2の実施形態では、従来のFSSJ工具を、それが高硬度を有する導電性工具材料から製造されている場合、従来のFSSJ速度で使用し、FSSJ工具及び/又は工作物を加熱することにより、FSSJ工具のAHSSを機能的に溶接する能力を増強するものである。
当業者には、以下の詳細な説明を添付図面と併せて考察することにより、本発明の上記及び他の目的、特徴、利点、及び代わりの態様が明らかとなるであろう。
先行技術の図であり、平板状の工作物の摩擦撹拌溶接を示している。 先行技術に見られる硬化工具鋼から作られたFSSJ点溶接工具である。 2つのアルミニウム工作物のラップ継手箇所の上でホバリングする図2のFSSJ点溶接工具の斜視図である。 2つのアルミニウム工作物のラップ継手箇所へ突き刺された図2のFSSJ点溶接工具の斜視図である。 摩擦撹拌点継手の近くから見た斜視図である。 先行技術に見られる表面特徴を有するFSSJ工具の斜視図である。 本発明の第1の実施形態の中に教示されているFSSJ工具であって、表面特徴を有していないFSSJ工具の斜視図である。 AHSSのFSSJを遂行するのに使用することのできる第2の実施形態のピン及び肩部外形の近くから見た斜視図である。 第3の実施形態であって、ハイブリッド熱生成のための誘導コイルの斜視図を示している。
これより図面を参照してゆくが、図面では、本発明の様々な要素には符号を付し、当業者が本発明を行い使用することができるように本発明を論じてゆく。以下の記述は、本発明の原理の例示に過ぎず、付随の特許請求の範囲を矮小化するものと見るべきではないことを理解しておきたい。
本発明は、AHSS工作物をどうやって接合するかという課題を解くのに2つの異なった手法を使用している。また一方、本発明の創出の主たる動機は、車両を製作する際に強靭でしかも軽量の材料を溶接することで燃費効率の改善がもたらされるようにするために、車両で使用されるAHSSのFSSJを可能にすることであるが、本発明の原理はAHSSのみならず多くの異なった材料に適用できる。
第1の手法は、FSSJ工具の工具特徴と作動の組合せである。図6は、本発明のこの第1の実施形態で使用することのできるFSSJ工具の斜視図である。図2から図5に例示されている先行技術で使用されている工具とは対照的に、本発明は全ての表面特徴を取り払っている。図6に示されている様に、FSSJ工具50は、ピン52と肩部54を有し、表面特徴は有していない。排除されている表面特徴は、ピン52及び/又は肩部54上のねじ部、平部、及び工具の表面外形へ向かって延びる又は表面外形から突き出る他の特徴である。
表面特徴が、ピン52及び肩部54から、或いはピン不存在の場合は肩部からのみ、取り払われてしまえば、FSSJ工具50は他のFSSJ工具に比して高い速度で回転する。所望通りに作動するためには、FSSJ工具50は4000RPMより上の速度で回転する必要のあることが突き止められている。これは、FSW中は表面特徴によって「バルク」材料層を工具の周りに動かす、というFSWパラダイムからの劇的な転換である。
表面特徴の無いFSSJ工具50を使用し、4000RPMより上で回転させた場合、少なくとも2つの有意な結果が起こる。第1に、より高いRPMでは、FSSJ工具50に掛かるトルクは小さくなる。第2に、FSSJ工具と工作物の界面(「工具/工作物界面」)は急速加熱を受ける。FSSJ工具50が工作物へ突き刺されると、工作物はこの工具/工作物界面が熱せられ、熱は工具/工作物界面を離れて工具外形の周りのバルク材料を熱する。
特筆すべきことは、実際に、FSSJ工具50の高いRPMが、FSWに典型的な巨視的規模というよりむしろ微視的規模での軟化をもたらすということである。その結果、自動車製作に使用されている板金の様な工作物が、既存の組み立て用ロボットのロボットアームで作動することのできる工具組立体のFSSJ工具を使用して接合できるようになる。
本発明の第1の実施形態のもう1つの結果は、FSSJ設備を開発及び建造するのに使用されてきた先行技術のFSW設計パラダイムからの根本的な脱却があろうということである。設備は、50,000RPMという高いFSSJ工具RPMに対処することができなくてはならない。また、FSSJ工具を精密に保持するには、特殊な精密釣り合い工具保持システムが有用であろうし、スピンドルベアリングは4000RPMより上の速度に対応するよう設計されなくてはならず、特殊なスピンドルモーターも必要であるかもしれない。
本発明の或る代わりの実施形態では、この第1の実施形態の変型は、FSSJ工具の異なった場所に異なった摩擦対を持てるように、FSSJ工具50を製作するのに異種工具材料を使用することを含んでいる。換言すると、FJJS工具50の異なった区域に異なった材料を使用することにより、FSSJ工具の一部の部分に、FSSJ工具の他の部分によるよりも、当該FSSJ工具が接触する材料相手にいっそうの加熱を引き起こすよう仕向けることが可能になる。
本発明は、AHSSのFSSJを実施可能にするが、本発明を使用して他の材料を溶接することもできる。これらの材料には、車両の製作に現在使用されているもの全てが含まれ、それらも本発明の範囲内にあるものと見なされるべきである。
本発明の第2の実施形態では、図6のFSSJ工具50と関連している別のFSSJ工具60が提供されている。図7では、FSSJ工具60もまた「特徴無し」と類別されよう。しかしながら、肩部64と、エッジ58のある円錐台形状を有するピン52と、を含んでいる図6のFSSJ工具50とは違い、第2の実施形態のピン62は、エッジを一切持たない半球体である。
第1の実施形態のFSSJ工具50のエッジ58は、FSSJ工具の回転の軌道を阻害してしまう特徴を何も持たないため、FSSJ工具の回転を妨げないことに留意されたい。
従って、本発明の一態様は、工作物材料を把持することのできる表面特徴即ち工具周りに引き起こされる流動を増加させることのできる表面特徴を含んでいないFSSJ工具50は何れも本発明の範囲内にあると見なされ得るということである。従って、重要な態様は、FSSJ工具50に特徴無しFSSJ工具が高速で回転して工作物へ突入することによって生じさせたときに起こるであろうとされる以上に工作物材料をかき回すよう仕向ける可能性のある特徴を排除するということである。換言すると、表面特徴を排除することによって、FSSJ工具50は、FSSJ工具に掛かるトルクが最小量になって可能な限り速く回転することができる。
本発明の第1の実施形態では、「特徴無し」設計は、基本的に平滑なピンと肩部である。また一方、或る代わりの実施形態では、FSSJ工具が4000RPMより大きな速度で回転するのを妨げない何らかの特徴を含むこともあり得る。換言すると、回転速度又はFSSJ工具に掛かるトルクに対する影響が極小さい特徴なら含まれていてもよい。
従って、1つの実施形態では、FSSJ工具上の表面特徴は決してFSSJ工具直径の大凡10%より大きいということはなく、なお本発明の範囲内に入ろう。
本発明の他の態様では、FSSJ工具とFSSJ工具を把持し回転させている工具保持部の間に絶縁材が配置されている。FSSJ工具は、FSSJ工具を低温に保つ液体冷却又はガス流を採用することができる。FSSJ工具の肩部は凸状である。FSSJプロセス中の工作物の流動を改善するべく、FSSJ工具の周りに不活性遮蔽ガスを使用することができる。加えて、ピンの先端には、常にFSSJ工具半径の1.1%より大きい半径を持たせるべきである。
本発明の第2の実施形態では、FSSJ工具30の回転速度を高め表面特徴を取り払う代わりに、工作物70の流動を生じさせるために使用される従来の表面特徴の何れかを含んでいる従来技術のFSSJ工具が使用される。従来のFSSJ工具30を使用することへの鍵は、工作物70へ熱を加え、それにより、従来の回転速度下で従来の表面特徴を用いた場合の工作物の流動能を高めるということである。熱印加の1つの方法はコイル72を介することである。
具体的には、工具への、工作物70への、又は工具及び工作物への、熱の印加を可能にする修正されたFSSJ工具30が使用されており、これにより、FSSJ工具の使用を、典型的なFSW速度で回転させながら鋼及びアルミニウムを機能的に溶接するのに生かせるようになる。この第2の実施形態では、加熱の目的は、FSSJプロセス中の工作物70材料の流動を改善することである。熱を印加することは、FSSJプロセスの異なった段階で有効であろう。何時何処に熱を印加するべきかに影響する要因の幾つかには、点溶接される特定の工作物70材料、FSSJ工具30の構成、遮蔽ガスの行使、及びFSSJ工具上にある表面特徴、が含まれる。
熱が印加され得る時期と場所には、FSSJ以の工作物に対して、FSSJ中の工作物に対して、及び/又はFSSJ後の工作物に対して、が含まれる。同じく、FSSJ前、FSSJ中、及び/又はFSSJ後の工具との接触を通して工作物を加熱するために、FSSJ工具自体へ熱が印加されてもよい。
FSSJ工具及び/又は工作物を加熱するのに採用することのできる何れの手段が使用されてもよく、それらは本発明の特許請求の範囲による範囲内にあると考えられるべきである。加熱法には、誘導加熱及び抵抗加熱が含まれるが、それらに限定されると考えられてはならない。
以上に説明されている配置構造は、本発明の原理の適用の単なる例示であると理解されたい。本発明の精神と範囲を逸脱することなく、数々の修正及び代わりの配置構造が当業者によって考案されるかもしれない。付随の特許請求の範囲は、その様な修正及び配置構造を網羅するものとする。
8 シャンク
10 工具(先行技術)
12 肩部
14 ピン
16 工作物
18 接合線
20 工具進路
30 FSW工具
32 重ね継手
34 上薄板
36 下薄板
38 肩部
40 ピン
42 点継手
50 FSSJ工具
52 ピン
54 肩部
58 エッジ
60 FSSJ工具
62 ピン
64 肩部
70 工作物
72 コイル

Claims (19)

  1. 金属工作物の摩擦撹拌点接合(FSSJ)を遂行するための方法において、
    1)シャンクと、肩部と、ピンと、から成るFSSJ工具を提供する段階であって、前記肩部と前記ピンは、平滑な表面を有していて、FSSJ工具外形に向かって延びる特徴又はFSSJ工具外形から突き出る特徴を有していない、FSSJ工具を提供する段階と、
    2)前記FSSJ工具を分当たり回転数(RPM)4000より大きい速度で回転させる段階と、
    3)前記FSSJ工具を少なくとも2つの金属工作物へ突き刺し、その後、当該FSSJ工具を当該金属工作物から抜き去り、前記少なくとも2つの金属工作物の点溶接をもたらす段階と、を備えている方法。
  2. 前記方法は、前記少なくとも2つの金属工作物を、先進的高強度鋼(AHSS)、鋼、及びアルミニウム、から成る材料の群より選択する段階を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、円錐台形状を有するピンを提供する段階を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法は、半球体形状を有するピンを提供する段階を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記方法は、前記FSSJ工具に掛かるトルクを、当該FSSJ工具から表面特徴を取り払うことによって低減化する段階を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  6. 前記方法は、前記FSSJ工具が前記少なくとも2つの工作物の何れかの部分と接触するところに位置する工具/工作物界面を急速に加熱する段階を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法は、前記少なくとも2つの工作物への巨視的摩擦撹拌効果を低減化する段階を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記FSSJ工具中に異種工具材料を使用し、それにより、当該FSSJ工具の異なった場所に異なった摩擦対が得られるようにする段階を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  9. 金属工作物の摩擦撹拌点接合(FSSJ)を遂行するための方法において、
    1)シャンクと、肩部と、ピンと、から成るFSSJ工具を提供する段階であって、前記肩部と前記ピンは、FSSJ工具外形に向かって延びる特徴又はFSSJ工具外形から突き出る特徴を有している、FSSJ工具を提供する段階と、
    2)前記FSSJ工具を分当たり回転数(RPM)4000より大きい速度で回転させる段階と、
    3)前記FSSJ工具を少なくとも2つの金属工作物へ突き刺し、その後、当該FSSJ工具を当該金属工作物から抜き去り、前記少なくとも2つの金属工作物の点溶接をもたらす段階と、を備えている方法。
  10. 前記方法は、前記特徴を前記FSSJ工具直径の10%未満とする段階を更に備えている、請求項9に記載の方法。
  11. 金属工作物の摩擦撹拌点接合(FSSJ)を遂行するための方法において、
    1)シャンクと、肩部と、ピンと、から成るFSSJ工具を提供する段階であって、前記肩部と前記ピンは、FSSJ工具外形に向かって延びる特徴又はFSSJ工具外形から突き出る特徴を有している、FSSJ工具を提供する段階と、
    2)前記FSSJ工具を加熱するための手段を提供し、それにより、少なくとも2つの金属工作物の少なくとも前記FSSJ工具と接触する部分をより急速に加熱し、それにより、前記FSSJ工具の周りの前記少なくとも2つの金属工作物の流動速度を高める段階と、
    4)前記FSSJ工具を前記少なくとも2つの金属工作物へ突き刺し、その後、当該FSSJ工具を当該金属工作物から抜き去り、前記少なくとも2つの金属工作物の点溶接をもたらす段階と、を備えている方法。
  12. 前記方法は、前記少なくとも2つの金属工作物を加熱し、それにより、前記FSSJ工具の周りの当該少なくとも2つの金属工作物の流動速度を高める段階を更に備えている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法は、前記FSSJ工具及び前記少なくとも2つの工作物を、当該FSSJ工具が当該少なくとも2つの工作物に点溶接を作成する前、間、又は後に、選択的に加熱する段階を更に備えている、請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法は、前記FSSJ工具及び前記少なくとも2つの工作物を加熱する手段を、誘導加熱及び抵抗加熱から成る加熱手段の群より選択する段階を更に備えている、請求項12に記載の方法。
  15. 金属工作物の摩擦撹拌点接合(FSSJ)を遂行するためのシステムにおいて、
    シャンクと、肩部と、ピンと、から成るFSSJ工具であって、前記肩部と前記ピンは、平滑な表面を有していて、FSSJ工具外形に向かって延びる特徴又はFSSJ工具外形から突き出る特徴を有していない、FSSJ工具と、
    前記FSSJ工具を分当たり回転数(RPM)4000より大きい速度で回転させるための回転手段と、を備えているシステム。
  16. 前記少なくとも2つの金属工作物は、先進的高強度鋼(AHSS)、鋼、及びアルミニウム、から成る材料の群より選択されている、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記ピンは円錐台形状を有している、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記ピンは半球体形状を有している、請求項15に記載のシステム。
  19. 前記FSSJ工具は、更に、異種工具材料から成り、それにより、当該FSSJ工具の異なった場所に異なった摩擦対が得られるようにしている、請求項15に記載のシステム。
JP2013523287A 2010-08-02 2011-08-02 摩擦攪拌溶接中の荷重を最小化するために高回転速度を使用するためのシステム Pending JP2013535338A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36993410P 2010-08-02 2010-08-02
US61/369,934 2010-08-02
PCT/US2011/046321 WO2012018853A2 (en) 2010-08-02 2011-08-02 System for using high rotary speed for minimizing the load during friction stir welding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013535338A true JP2013535338A (ja) 2013-09-12

Family

ID=45560034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523287A Pending JP2013535338A (ja) 2010-08-02 2011-08-02 摩擦攪拌溶接中の荷重を最小化するために高回転速度を使用するためのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120055977A1 (ja)
EP (1) EP2601004A2 (ja)
JP (1) JP2013535338A (ja)
KR (1) KR101488118B1 (ja)
CN (1) CN103108720A (ja)
WO (1) WO2012018853A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542076A (ja) * 2010-09-23 2013-11-21 テクナラ エフエスダブリュ カンパニー, エルエルシー 高速摩擦スポット接合ツールを保持する方法
JP7497083B2 (ja) 2022-03-23 2024-06-10 江蘇科技大学 薄肉金属の領域選択的に磁気振動撹拌を実現できる摩擦溶接装置および溶接方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD762253S1 (en) * 2011-07-29 2016-07-26 Japan Transport Engineering Company Friction stir welding tool
US10695861B2 (en) 2014-07-10 2020-06-30 Mazak Corporation Friction stir extrusion of nonweldable materials for downhole tools
CN104400215B (zh) * 2014-11-26 2016-03-23 哈尔滨工业大学 一种减小界面缺陷尺寸的搅拌摩擦搭接焊方法
EP3150322A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-05 VAT Holding AG Verschlusselement für eine vakuumdichtung mit einer reibrührschweissverbindung
US10799980B2 (en) 2016-10-06 2020-10-13 Mazak Corporation Compressible friction stir welding tool for conventional machining equipment
DK3450081T3 (da) 2017-08-30 2023-12-18 Mazak Corp Friktionssvejseværktøj, friktionssvejsesy stem og anvendelse deraf
EP3450082B1 (en) 2017-08-31 2020-12-16 Mazak Corporation Devices and methods for increased wear resistance during low temperature friction stir processing
EP3486021B1 (en) 2017-11-21 2023-05-03 Megastir Technologies LLC Friction stir processing tool with radial protrusion
WO2019202754A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
US11440133B2 (en) 2018-05-04 2022-09-13 Mazak Corporation Low-cost friction stir processing tool
PL3581319T3 (pl) 2018-05-09 2024-07-08 Brigham Young University Układ i sposób spajania tarciowego za pomocą koronki tarciowej
CN109623128A (zh) * 2018-12-07 2019-04-16 南京理工大学 一种用于铝-铜异种金属物混合连接的搅拌头及焊接工艺
CN109570742A (zh) * 2019-02-12 2019-04-05 黄山学院 一种无钥匙眼的搅拌摩擦焊接用搅拌头
CN111069763A (zh) * 2020-01-08 2020-04-28 中国航空制造技术研究院 一种加热式回填搅拌摩擦焊工具
CN111069762A (zh) * 2020-01-08 2020-04-28 中国航空制造技术研究院 一种长寿命回填搅拌摩擦焊工具
KR102266047B1 (ko) 2020-04-14 2021-06-16 박경도 마찰 교반 용접 장치
KR200493860Y1 (ko) 2020-04-14 2021-06-16 박경도 마찰 교반 용접 장치
GB202013686D0 (en) * 2020-09-01 2020-10-14 Element Six Uk Ltd Friction stir welding tool insert
GB2619852A (en) * 2021-03-22 2023-12-20 Commw Scient Ind Res Org Method for forming a metal matrix composite structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126884A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合装置、付加材料、付加材料供給装置およびスポット接合方法
JP2003245782A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合方法および装置
WO2004110692A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Hitachi, Ltd. 摩擦攪拌接合方法
JP2006021217A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合用摩擦撹拌接合装置
JP2007209986A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2008030096A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合ツール
JP2008529805A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エスアイアイ・メガダイアモンド・インコーポレーテッド 高融解温度合金の摩擦攪拌点接合のための工具形状
JP2010052039A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Isel Co Ltd 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工用ツールの再生方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT4337U1 (de) * 2000-01-26 2001-06-25 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zum verbinden zweier teile mittels reibschweissung und nach diesem verfahren hergestelltes maschinenelement
AU2001262980A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Brigham Young University Friction stir welding of polymeric materials
CN100344404C (zh) * 2000-05-08 2007-10-24 布莱阿姆青年大学 对高熔点材料进行摩擦搅拌焊接的方法及工具
DE10148290A1 (de) * 2001-09-29 2003-04-17 Bayer Cropscience Gmbh Heterocyclische Amide, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung
US6913186B2 (en) * 2003-09-11 2005-07-05 The Boeing Company Apparatus and method for friction stir welding with a variable speed pin
US20060175382A1 (en) * 2003-11-10 2006-08-10 Packer Scott M Tool geometries for friction stir spot welding of high melting temperature alloys
JP4314985B2 (ja) * 2003-12-05 2009-08-19 マツダ株式会社 金属部材のスポット接合方法
JP4148152B2 (ja) * 2004-02-16 2008-09-10 マツダ株式会社 摩擦点接合構造
US7401723B2 (en) * 2004-08-30 2008-07-22 Alcoa Inc. Advanced friction stir welding tools
JP4786191B2 (ja) * 2005-02-02 2011-10-05 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置用接合ツール
WO2006138254A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-28 Sii Megadiamond, Inc. Friction stirring of high softening temperature materials using new surface features on a tool
DE102005060178B4 (de) * 2005-12-14 2010-04-15 Eads Deutschland Gmbh Reibrühr-Werkzeug mit formanpassbarer Schulter und dessen Verwendung
US20070241163A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Valant Michael E Apparatus And Method For Friction Stir Spot Welding
CN101466492B (zh) * 2006-06-13 2012-04-04 史密斯国际有限公司 利用摩擦搅动处理技术的三体连接方法以及摩擦搅动铆接工具
US8016179B2 (en) * 2006-07-17 2011-09-13 Wichita State University Friction stir welding tool having a scroll-free concentric region
GB0616571D0 (en) * 2006-08-21 2006-09-27 H C Stark Ltd Refractory metal tooling for friction stir welding
DE102007012339A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren und Kommunikationssystem zum automatischen Vermitteln einer Verbindung zu einem Teilnehmer eines terminierten Treffens über zumindest ein Kommunikationsnetz
US7942306B2 (en) * 2007-04-13 2011-05-17 Wichita State University Friction stir welding tool having a counterflow pin configuration
CN100569429C (zh) * 2007-11-13 2009-12-16 谢里阳 双螺旋环行搅拌摩擦无匙孔点焊方法及装置
CN101939128B (zh) * 2008-02-08 2014-03-12 富士电机机器制御株式会社 电触点的制造方法及电触点的制造设备
US8052028B2 (en) * 2008-06-16 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Device for use with a friction stir spot welding (FSSW) apparatus
US8141764B1 (en) * 2010-04-06 2012-03-27 United Launch Alliance, Llc Friction stir welding apparatus, system and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126884A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合装置、付加材料、付加材料供給装置およびスポット接合方法
JP2003245782A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合方法および装置
WO2004110692A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Hitachi, Ltd. 摩擦攪拌接合方法
JP2006021217A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合用摩擦撹拌接合装置
JP2008529805A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エスアイアイ・メガダイアモンド・インコーポレーテッド 高融解温度合金の摩擦攪拌点接合のための工具形状
JP2007209986A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2008030096A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合ツール
JP2010052039A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Isel Co Ltd 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工用ツールの再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542076A (ja) * 2010-09-23 2013-11-21 テクナラ エフエスダブリュ カンパニー, エルエルシー 高速摩擦スポット接合ツールを保持する方法
JP7497083B2 (ja) 2022-03-23 2024-06-10 江蘇科技大学 薄肉金属の領域選択的に磁気振動撹拌を実現できる摩擦溶接装置および溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140008418A1 (en) 2014-01-09
KR101488118B1 (ko) 2015-01-29
WO2012018853A3 (en) 2012-03-29
EP2601004A2 (en) 2013-06-12
KR20130056302A (ko) 2013-05-29
WO2012018853A2 (en) 2012-02-09
US20120055977A1 (en) 2012-03-08
CN103108720A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013535338A (ja) 摩擦攪拌溶接中の荷重を最小化するために高回転速度を使用するためのシステム
US20060175382A1 (en) Tool geometries for friction stir spot welding of high melting temperature alloys
US9352425B2 (en) Material surface modification using friction stir welding hybrid process
Kimapong et al. Friction stir welding of aluminum alloy to steel
US9764375B2 (en) Friction bit joining of materials using a friction rivet
US7845545B2 (en) Three-body joining using friction stir processing techniques
US8998064B2 (en) Friction stir method and a pair of workpieces joined by such method
US8157154B2 (en) Three-body joining using friction stir processing techniques
US20130228612A1 (en) Friction bit joining of materials
Klobčar et al. Parametric study of FSSW of aluminium alloy 5754 using a pinless tool
US20090261146A1 (en) Donor material technology for friction stir welding
JP2008529805A (ja) 高融解温度合金の摩擦攪拌点接合のための工具形状
EP3094429B1 (en) Friction bit joining of materials using a friction rivet
Chen Refill friction stir spot welding of dissimilar alloys
Najar et al. Friction Stir Welding: An Overview
JP2023503583A (ja) フォークとフォーク上のハンガーとの間の接続
WO2020185680A1 (en) Refill friction stir spot welding using superabrasive tool

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901