JP4314985B2 - 金属部材のスポット接合方法 - Google Patents

金属部材のスポット接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314985B2
JP4314985B2 JP2003406709A JP2003406709A JP4314985B2 JP 4314985 B2 JP4314985 B2 JP 4314985B2 JP 2003406709 A JP2003406709 A JP 2003406709A JP 2003406709 A JP2003406709 A JP 2003406709A JP 4314985 B2 JP4314985 B2 JP 4314985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
aluminum
rotary tool
aluminum plate
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003406709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005161382A (ja
Inventor
俊行 玄道
健治 高瀬
勝也 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003406709A priority Critical patent/JP4314985B2/ja
Priority to US11/000,063 priority patent/US7360677B2/en
Publication of JP2005161382A publication Critical patent/JP2005161382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314985B2 publication Critical patent/JP4314985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/128Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding making use of additional material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Description

この発明は、金属部材のスポット接合方法にし、詳しくは、異種金属を接合するため摩擦接合方法によって行なわれる金属部材のスポット接合方法に関する。
近年、車体の軽量化などの要求により、アルミニウムなどの軽金属で車体を製造することが多くなってきている。しかし、これらアルミニウムなどの軽金属は、電気抵抗溶接による接合が困難なため接合方法が限定され、生産コストが増加するという問題があった。
そこで、特許文献1に記載されるような摩擦攪拌接合装置が既に提案されている。
この特許文献1に記載された摩擦攪拌接合装置は、先端にピンを有する回転子を、高速で回転させながらワーク(アルミニウム板)に押圧し、そのワーク(アルミニウム板)を軟化、攪拌させることでスポット接合を行うものである。
このような摩擦攪拌接合装置を用いることで、既存のスポット抵抗溶接の設備を流用することができるため、生産コストの増加を抑えることができる。
なお、この特許文献1には、量産設備での実用性を考慮して、回転スピードや加圧力を変化させることが開示されている。
特開2003−117668号公報。
ところで、軽量化を図るためアルミニウム材等で車体を製造することが有効であるが、ある程度の強度が要求される部位には、強度やコストの面から鋼材等が用いられる。
このように車体において部分的にアルミニウム材を用いる場合には、アルミニウム材と鋼材という異種の金属部材を接合する必要がある。
このとき、両者の接合方法として、上述の摩擦攪拌接合装置による接合が考えられるが、異種の金属部材の場合、特にアルミニウム材と鋼材という融点の異なる金属部材の場合、両者を攪拌することが困難であるため、そのまま適用することはできない。
そこで、アルミニウム材と鋼材との間で、アルミニウム材のみを摩擦攪拌して、鋼材の新生面とアルミニウム材の新生面とを所謂固相接合により接合する方法が考えられる。
ここ、固相接合とは、固体材料を溶融することなく固相のまま接合することで、その接合部付近では原子の移動(拡散)が生じ、接合材料の原子が混ざり合って接合される接合方法のことである。
もっとも、単にそのままの素材を接合しても、鋼材の表面には酸化膜が存在するため、固相結合の接合強度を上げることは難しい。
そこで、本出願人は、先に、酸化膜を除去することで固相接合の結合強度を高める方法等について出願した(特願2003−274983号公報)。
この出願では、予め鋼材の表面に亜鉛めっき層を形成することで鋼材表面に酸化膜が生成されるのを抑え、接合時にその亜鉛めっき層を回転ツールの摩擦攪拌で接合面の周囲に押出すことにより、新生面同士を接触させ、固相接合の接合強度を高める方法を提案している。
この出願により、異種金属の固相接合による接合強度を上げることが可能となった。
しかしながら、この結合方法を採用するにあたり、新たな別の問題が生じる。
それは、この方法によるとアルミニウム材のみを摩擦攪拌するため、回転ツールのピンの長さを鋼材まで挿入しないように短く設定する必要があるが、このように回転ツールのピンの長さが短くなると、回転ツールの旋回中心が決まらず、接合時に接合位置が安定しないという問題である。
このように、接合時に接合位置が安定しないと、接合作業を適切に行うことができず、回転ツールにアルミニウムが凝着したり、接合表面の外観が悪化したり、充分な接合強度が得られないという問題が生じる。
そこで、この発明は、回転ツールを、アルミニウム部材側から回転させながら回転軸芯方向に移動させ、加圧力を段階的に増加させながら、合わせ面付近まで押込み、摩擦熱によりアルミニウム部材を塑性流動させて、鋼部材の接合面の金属めっき層を回転ツールの旋回中心より外周方向に排出し、金属めっき層がなくなった両金属部材の合わせ面を接合することで、金属部材のスポット接合方法において、異種の金属材料を摩擦攪拌接合するにあたり、回転ツールのピンの長さが短くても、接合時の接合位置を安定させ、回転ツールへのアルミニウムの凝着現象を防ぎ、接合表面の外観の悪化を防止し、充分な接合強度を確保することができる金属部材の接合方法を提供することを目的とする。
この発明による金属部材のスポット接合方法は、アルミニウム部材と、該アルミニウム部材より融点の高い鋼部材を重ね合わせ、鋼部材まで挿入しないように短く設定したピン部を中央に有する回転ツールを回転させ、アルミニウム部材のみを摩擦攪拌して、摩擦熱によりスポット溶接する金属部材のスポット接合方法であって、前記鋼部材の接合面には金属めっき層が形成されており、前記回転ツールを、アルミニウム部材側から回転させながら回転軸芯方向に移動させ、加圧力を段階的に増加させながら、合わせ面付近まで押込み、摩擦熱によりアルミニウム部材を塑性流動させて、前記金属めっき層を回転ツールの旋回中心より外周方向に排出し、前記金属めっき層がなくなった両金属部材の合わせ面を接合する方法である。
上記構成によれば、酸化膜の生成等を防止するために鋼部材の接合面に金属めっき層を形成した場合であっても、回転ツールが、その加圧力を段階的に増加させながら、合わせ面付近まで押込まれることで、摩擦熱によりアルミニウム部材が塑性流動して、金属めっき層が外周方向に排出されて、アルミニウム部材と鋼部材が接合されることになる。
すなわち、接合の初期段階では、回転ツールの加圧力を低くしてアルミニウム部材を摩擦熱により軟化させて回転ツールの旋回中心を安定させ、接合の後期段階では、回転ツールの加圧力を高めることにより、アルミニウム部材を塑性流動させる共に、鋼部材の金属めっき層を排出して、アルミニウム部材と鋼部材を接合するのである。
このため、金属めっき層を形成した鋼部材であっても、アルミニウム部材と固相状態で接合することができる。
この発明によれば、回転ツールの加圧力を段階的に増加させることにより、接合の初期段階では、該回転ツールの加圧力を低くしてアルミニウム部材を摩擦熱により軟化させて、回転ツールの旋回中心を安定させ、接合の後期段階では、回転ツールの加圧力を高めることにより、アルミニウム部材を塑性流動させてアルミニウム部材と鋼部材とを固相状態で接合することができる。
このように、接合の初期段階に回転ツールの加圧力を抑え、該回転ツールの旋回中心を安定させることで、回転ツールのピンの長さが短くても、接合時の接合位置を安定させることができる。よって、この発明によれば、金属部材のスポット接合方法において、異種の金属材料を摩擦攪拌接合するにあたり、回転ツールのピンの長さが短くても、接合時の接合位置を安定させ、回転ツールへのアルミニウムの凝着現象を防ぎ、接合表面の外観の悪化を防止し、充分な接合強度を確保することができる。
以下、図面に基づいてこの発明の実施形態を詳述する。
図1は、金属部材のスポット接合方法に用いる接合装置の概略構成を示しており、この接合装置Aは、例えば自動車ボディ等に用いられるアルミニウム合金等からなるアルミニウム板W1(JIS6000系アルミニウム板)(図3参照)と鋼板W2(亜鉛めっき鋼板)(図3参照)とを金属部材として、その両板面を重ねた状態で接合するために用いられる。
この接合装置Aは、ロボット2と、そのロボットの手首に取付けられる接合ガン1と、これらを制御する制御盤3とを具備する。
前述のロボット2として、汎用の六軸垂直多関節型ロボットが用いられる。このロボット2は、接合ガン1を、前記アルミニウム板W1と鋼板W2との接合位置に位置づける機能を有している。
前記接合ガン1は、図2に示すように、前記アルミニウム板W1と鋼板W2(図3参照)とを接合すべく、接合用工具6として、回転ツール4と、受け具5とを備えている。
回転ツール4は、接合軸X上に配設されており、加圧軸モータ11により加圧のために該接合軸Xに沿って昇降動されると共に、回転軸モータ12により接合軸Xを中心として回転される。回転軸モータ12としては、インダクションモータやサーボモータを用いることができる。また加圧軸モータ11としては、サーボモータを用いることができる。
受け具5は、前述の回転ツール4に対向して配置されており、この位置状態は、略L字状のアーム13を利用し、その先端に受け具5を取付けることにより保持されている。なお、回転ツール4と受け具5は、共に接合ガン1に対して着脱可能に取付けられている。
接合ガン1における回転ツール4と受け具5とについて、図3〜図5に基づいて具体的に説明する。
回転ツール4は、本体部4aと、センタリング(位置決め機能、位置ズレ防止機能)を主目的としたピン部4bとを具備する。
本体部4aは、略円柱状に形成され、その配置は、その軸心が前記接合軸Xに合致するように設定されている。この本体部4aの先端面(ショルダー部)4cには、全体的にやや浅めの凹部4dを形成しており、その凹部4dは本体部4aの径内方に向かうに従って深くなるように傾斜している。
ピン部4bは、その軸心が本体部4aの軸心(接合軸X)に合致するように配置されつつ、本体部4aの直径よりも小径となるようにして該本体部4aの先端面4cから突出されており、該ピン部4bの先端面は平坦面に形成されている。
具体的には、図5に示すように、本体部4aの直径であるショルダー径d1は10.6mmに設定され、ピン部4bの径d2は2.4mm、ピン部4bの長さ(突出長さ)hは0.8mm、凹部4dの傾斜角αは5°に設定されている。
受け具5は、前記回転ツールにおける本体部4aと略同径とされた略円柱状に形成されており、その先端面5aは平坦面に形成されている。
このように、回転ツール4と受け具5を構成して、アルミニウム板W1と鋼板W2の一部を重合させた状態で、その接合位置7をスポット接合するように構成している(図3参照)。
前述の制御盤3は、図1に示すように、前記ロボット2にハーネス31を介して接続されると共に、前記接合ガン1にハーネス32、中継ボックス34、ハーネス33を介して接続されている。この制御盤3は、ロボット2の六軸と接合ガン1における回転軸モータ12及び加圧軸モータ11の二軸の合計八軸を同期制御するように構成されている。
次に、この接合装置Aを用いる金属部材の接合方法について、図6のフローチャートにより具体的に説明する。この接合方法は、接合すべき金属部材として、異種材料、特に軟質性が相対的に異なるものに対して適用できることになっており、本実施形態においては、アルミニウム板W1と鋼板W2が接合すべき金属材料とされている。
この鋼板W2には、接合すべき接合面において、予め、酸化膜の生成を防止する亜鉛めっき層8(亜鉛合金めっきも含む)が形成され(図4参照)、一方アルミニウム板W1には、なんら酸化防止膜の生成処理は施されておらず、アルミニウム板W1の接合面には、通常雰囲気下で生成される酸化膜が形成されている。
まず、ステップS1で、接合すべきアルミニウム板W1と鋼板W2とが、所定の状態で、所定位置に固定される。これは、ロボット2の作業領域における所定位置に固定される治具(図示せず)に、アルミニウム板W1と鋼板W2とをセットすることにより行われる。このセットにおいて、アルミニウム板W1と鋼板W2との接合すべき部分が互いに重ねた状態とされ、その両者W1,W2の接合すべき箇所において、前述の亜鉛めっき層8が介在されることになる。
次に、ステップS2で、接合ガン1をロボット2によって移動させて、その接合軸X上に前述のアルミニウム板W1と鋼板W2との接合位置7をセットする。すなわち、接合ガン1を受け具5が鋼板W2に対向するように配置させつつ、その受け具5と回転ツール4との間に金属部材の接合位置7を位置させるように移動して、その接合ガン1の接合軸X上に金属部材の接合位置7を位置させる。そして、この後、接合ガン1を上方向に移動して受け具5の先端面5aを鋼板W2に当接させる。
次に、ステップS3で、回転ツール4を回転軸モータ12により回転させる。この回転数は、約3500rpmに設定されている。
次に、ステップS4で、回転状態の回転ツール4が加圧軸モータ11により下降してアルミニウム板W1当接し、回転ツール4のピン部4bと受け具5とにより、金属部材であるアルミニウム板W1と鋼板W2が把持される。すなわち、回転ツール4のピン部4bが先ず、アルミニウム板W1に当接して位置決めがなされる。
次に、ステップS5で、回転ツール4の加圧力が第一加圧力で維持される。すなわち、この加圧の第一段階でこの第一加圧力を維持することで、アルミニウム板W1表面に、回転ツール4の回転による相対的なすべりによる発熱(摩擦熱)Hを生じさせ、その発熱によって、アルミニウム板W1を軟化させる(図8参照)。
この軟化により、ピン部4bによるセンタリングが確実に行われ、回転ツール4の旋回中心が決まる。
次に、ステップS6で、回転ツール4の加圧力を第二加圧力まで増加させる。この第二加圧力まで加圧力を増加することで、回転ツール4は、軟化したアルミニウム板W1内に侵入することになる。これに伴い、回転ツール4と接触圧力の高い部分のアルミニウムが該回転ツール4の回転によりせん断され、このせん断された部分へ、摩擦熱Hを受けて軟化した亜鉛めっき(亜鉛めっき層8)が拡散される(図9参照)。
また、この回転ツール4の加圧力により、アルミニウム板W1は塑性変形し、せん断部分は外周へ広がる。同時にアルミニウム板W1と鋼板W2との界面に残った亜鉛めっき層8も外周へ排出される。このとき、アルミニウム板W1表面の酸化膜も上記塑性変形(塑性流動)に基づき破壊され、これにより、アルミニウム板W1には、新生面(酸化膜に覆われずアルミニウム自体からなる面)が露出する。
次に、ステップS7で、アルミニウム板W1と鋼板W2とが固相接合する。すなわち、鋼板W2表面の亜鉛めっき層8は、一部がアルミニウム中に取り込まれ、残りが外周に排出されるが、これにより、亜鉛めっき層8がなくなった範囲では、酸化膜が破壊され、新生面の露出したアルミニウム板W1と鋼板W2の新生面とが直接に接触(接合)することになる。また、亜鉛めっき層8が残存する外周部では、アルミニウム板W1と鋼板W2とは、亜鉛−アルミ−鉄化合物9を介して接合することになる(図10参照)。
次に、ステップS8で、回転ツール4を金属部材から退避させて、この金属部材の接合作業は終了する。
この接合方法における、加圧力の変化およびその変化によって生じる接合断面の変化について、図7〜図10に基づき説明する。図7は回転ツール4の発生する加圧力の時間変化を表したグラフ、図8〜図10は、図7の(a)〜(c)点に該当する接合位置の接合断面を示した図である。
図7のグラフから分かるように、加圧力は二段階に変化しており、その初期段階では100kgf程度の加圧力に保持させるが、後期段階では300kgf程度まで増加している。前述のフローチャートでいうと、100kgf程度の加圧力に保持された状態がステップS5に該当し、300kgf程度まで増加した状態がステップS6に該当する。
この図7の(a)の接合断面を、図8に示す。この段階は、回転ツール4の先端(ピン部4b)が、アルミニウム板W1に接触した段階であり(ステップS4参照)、その先端(ピン部4b)のみの接触で、金属部材の側に摩擦熱Hが生じ、アルミニウム板W1と亜鉛めっき層8が軟化する。
この軟化状態から第一加圧力を維持することで、ピン部4bが短くても、回転ツール4の位置決めが確実に行われる。
図9は、図7の(b)の接合断面である。この段階では、回転ツール4が第二加圧力を受けてアルミニウム板W1内に侵入し、アルミニウム板W1が塑性流動を開始した段階であり(ステップS6参照)、アルミニウムのせん断が生じて、亜鉛めっき層8の拡散も生じる。
この第二加圧力を受け回転ツール4が侵入することで、アルミニウムの新生面が露出する。
図10は、図7の(c)の接合断面である。この段階では、回転ツール4がさらにアルミニウム板W1内の合わせ面10付近まで侵入し、アルミニウムと鋼の新生面同士が接触する段階であり(ステップS7参照)、この段階において、アルミニウム板W1と鋼板W2の強固な固相接合が行われる。
なお、アルミニウム板W1の表面に形成されているのは、回転ツール4の侵入によって押し出されたアルミニウムのバリW1aである。
以上の接合方法によって生じた、接合位置の接合スポットの外観を示した図が、図11(a)である。この接合方法によらずに、従来り一気に加圧力を加える接合方法で接合した場合の接合スポットの外観図(b)と比較すると、この実施態様の接合方法による外観が明らかに良いことが分かる。
すなわち、図11(a)の場合には、略円形のスポット凹部が形成されているのに対し、図11(b)の場合には、接合初期の回転ツール4の位置決めが充分なされないため、綺麗な円形のスポット凹部形成することができない。
この図11(b)のような外観状態となると、商品性も悪化し、また接合強度も充分に確保することができない。さらに回転ツール4の先端にもアルミニウムが凝着するため、生産性も悪化するという問題がある。
これに対し、本実施態様の接合方法によれば、回転ツール4の位置決めを確実に行うことができるため、図11(a)のような外観が得られ、こうした問題を解消することができる。
次に、このような二段階の加圧力変化による接合方法において、どのような加圧形態が最適なのかを検討するために行った実験データについて、図12のデータ表に基づいて説明する。なお、この実験の回転ツール4は、前述の条件のもの(ショルダー径d1は10.6mm、ピン部4bの径d2は2.4mm、ピン部4bの長さhは0.8mm、凹部4dの傾斜角αは5°)を用いた。また、単位は、回転数がrpm、加圧力がkN、加圧時間がs、である。
まず、金属部材は、上板を1.0mmのアルミニウム板W1、下板を1.0mmの亜鉛めっき鋼板W2とし、接合条件を11通りに変化させて接合を行った。
この実験データからは、1番目と2番目のように、1段目を高い加圧力として、2段目を低い加圧力とすると、接合を充分に行うことができず、回転ツール4にアルミニウムが凝着してしまうことが分かる。
これは、上板のアルミニウムが分に軟化する前に高い加圧力を加えたため、アルミニウムが塑性流動できず、回転ツール4によって引きちぎられたためと考えられる。
また、この実験データからは、加圧力を1段目は低くし、2段目は高くすれば、加圧時間をどのように変化させても、良好な接合が得られることが分かる。
これは、こうした接合方法において、加圧力変化の要因が最も接合状態に影響を及ぼすものであることを示している。
なお、1番目と2番目の違いとして1段目の回転数の違いがある。この回転数の高い2番目の方で、一応の接合ができたのは、摩擦熱の発熱量を高くできたため、アルミニウムの軟化が早く行われ、アルミニウムの塑性流動が僅かに行われたためと考えられる。
また、次に図13のデータ表は、金属部材の板厚を減少させた場合の実験データを現したデータ表である。金属部材の板厚は、上板であるアルミニウム板W1が0.8mm、下板である亜鉛めっき鋼板W2が0.8mmである。なお、回転ツール4も、板厚の減少に合わせて、ピン部4bの長さを0.5mmに変更している。
この実験データでは、回転ツール4の加圧力を三段階に変化させている。これは、金属部材の板厚を減少すると、アルミニウムが回転ツール4に凝着しやすくなり、適正に接合ができなくなることに起因している。
すなわち、アルミニウムの凝着を回避するためは、初期の加圧力を低くする必要があるが(実験データでは0.49kN)、アルミニウムに塑性流動を生じさせてアルミニウム表面の酸化膜を破壊するためには、ある程度の加圧力(実験データでは0.98kN)が必要となる。しかし、この加圧力変化が一気に行われると、アルミニウムの塑性流動が急激に行われ、適切な接合を行うことができない。そこで、アルミニウムの塑性流動が緩やかに行われるように、初期の加圧力と塑性流動をさせる加圧力との間に、加圧力変化の橋渡しを行う加圧力調整段(2段目)を設けているのである。
このように、加圧力調整段を設けたことにより、板厚の小さいものでも、確実に固相接合による接合ができる。
次に、以上のように構成した本実施態様の作用及び効果について詳述する。
このように、本実施態様の金属部材のスポット接合方法は、アルミニウム板W1と、該アルミニウム板W1より融点の高い鋼板W2を重ね合わせ、中央にピン部4bを有する回転ツール4を回転させ摩擦熱Hによりスポット溶接する金属部材のスポット接合方法であって、前記回転ツール4を、アルミニウム板W1側から回転させながら回転軸芯方向に移動させ、加圧力を段階的に増加させながら、合わせ面10付近まで押込み、摩擦熱Hによりアルミニウム板W1を塑性流動させて、両金属部材1、W2の合わせ面10を接合する方法である。
上記構成によれば、回転ツール4は、加圧力を段階的に増加させながら、合わせ面10付近まで押込まれ、摩擦熱Hによりアルミニウム板W1を塑性流動させて、アルミニウム板W1と鋼板W2を接合することになる。
すなわち、接合の初期段階では、加圧力を低くしてアルミニウム板W1を摩擦熱Hにより軟化させて、回転ツール4の旋回中心を安定させ、接合の後期段階では、加圧力を高めることにより、アルミニウム板W1を塑性流動させて両金属部材1、W2を接合するのである。
このように、接合の初期段階に加圧力を抑え回転ツールの旋回中心を安定させることで、回転ツール4のピン部4bの長さが短くても、接合時の接合位置を安定させることができる。よって、この実施形態によれば、金属部材のスポット接合方法において、異種の金属材料を摩擦攪拌接合するにあたり、回転ツール4のピン部4bの長さが短くても、接合時の接合位置を安定させ、回転ツール4へのアルミニウムの凝着現象を防ぎ、接合表面の外観の悪化を防止し、充分な接合強度を確保することができるのである。
なお、この加圧力の段階的な増加は、二段階に限定されるものではなく、三段階以上であってもよい。また、加圧力の差も接合の初期段階が低く設定してあれば、特に限定されるものではない。
また、接合される金属部材も、アルミニウムと鋼に限定されるものではなく、マグネシウム合金と鋼など、融点が大きく異なるものであればよい。
また、この実施態様では、前記回転ツール4は、ピン部4b周りのショルダー部4cに環状の凹部4dを形成した方法である。
上記構成によれば、環状の凹部4dをショルダー部4cに形成した回転ツール4で、段階的に加圧力を増加して、アルミニウム板W1と鋼板W2とを接合することになる。
このように回転ツール4のショルダー部4cに環状の凹部4dを形成したことにより、ピン部4bの摩擦熱によって軟化されたアルミニウム板W1が、塑性流動の段階でその凹部4d内に留まり、接合部の外方に排出されるのを防止できるため、加圧力を段階的に増加させても、アルミニウム板W1を確実に加圧することができる。よって、アルミニウム板W1と鋼板W2を確実に接合することができる。
また、この実施態様では、前記環状の凹部4dは、径内方側に向かうに従って深くなるように傾斜した傾斜角αを備える方法である。
上記構成によれば、塑性流動を起こすアルミニウム板W1が、加圧されればされるほど、回転ツール4の中央側に集められることになり、アルミニウム板W1に対する加圧力を確実に高めることができる。よって、アルミニウム板W1と鋼板W2をより確実に接合することができる。
また、この実施態様では、前記回転ツール4の加圧力を二段階に増加させて、該回転ツール4を前記合わせ面10付近まで押込む方法である。
上記構成によれば、加圧力の増加を二段階にしたことにより、第一段階をアルミニウム板W1の摩擦熱による軟化段階、第二段階をアルミニウム板W1の塑性流動段階として明確にできる。このため、第一段階で回転ツール4の位置決めを行い、第二段階でアルミニウム板W1と鋼板W2の接合を行うことができる。よって、アルミニウム板W1と鋼板W2の接合を安定して行うことができる。
また、この実施態様では、アルミニウム板W1と鋼板W2の合わせ面10を固相状態で接合する方法である。
上記構成によれば、ピン部4bを短くして行うアルミニウム板W1と鋼板W2の固相接合を、確実に安定して行うことができる。
また、この実施例で開示した金属部材のスポット接合装置Aは、アルミニウム板W1と、該アルミニウム板W1より融点の高い鋼板W2を重ね合わせ、中央にピン部4bを有する回転ツール4を回転させ摩擦熱によりスポット溶接する金属部材のスポット接合装置であって、接合時に回転ツール4を回転させる回転軸モータ12と、接合時に回転ツール4を回転軸芯方向に移動させ加圧力を付与する加圧軸モータ11と、該加圧軸モータ11の加圧力を段階的に増加させ、回転ツール4を合わせ面10付近まで、アルミニウム板W1に押し込む加圧力制御手段(制御盤3)とを備えるものである。
この構成によれば、回転軸モータ12と加圧軸モータ11で、回転ツール4に回転力と加圧力を付与し、加圧力制御手段(制御盤3)で加圧軸モータ11の加圧力を段階的に増加させることで、回転ツール4を合わせ面10付近までアルミニウム板W1に押し込むことになる。
このように回転ツール4の加圧力を段階的に増加させることにより、接合の初期段階では、加圧力を低くしてアルミニウム板W1を摩擦熱により軟化させて、回転ツール4の旋回中心を安定させ、接合の後期段階では、加圧力を高めることにより、アルミニウム板W1を塑性流動させて両金属部材を接合することができる。
これにより、この実施形態の金属部材のスポット接合装置Aでは、異種の金属材料を摩擦攪拌接合するにあたり、回転ツール4のピン部4bの長さが短くても、接合時の接合位置を安定させ、回転ツール4へのアルミニウムの凝着現象を防ぎ、接合表面の外観の悪化を防止し、充分な接合強度を確保することができる
また、この実施態様では、前記回転ツール4は、ピン部4b周りのショルダー部4cに環状の凹部4dを形成したものである。
上記構成によれば、環状の凹部4dをショルダー部4cに形成した回転ツール4で、段階的に加圧力を増加して、アルミニウム板W1と鋼板W2とを接合することになる。
このように回転ツール4のショルダー部4cに環状の凹部4dを形成したことにより、ピン部4bの摩擦熱によって軟化されたアルミニウム板W1が、塑性流動の段階でその凹部4d内に留まり、接合部の外方に排出されるのを防止できるため、加圧力を段階的に増加させても、アルミニウム板W1を確実に加圧することができる。よって、アルミニウム板W1と鋼板W2を確実に接合することができる。
また、この実施態様では、前記環状の凹部4dは、径内方側に向かうに従って深くなるように傾斜した傾斜角αを備えるものである。
上記構成によれば、環状の凹部4dは、径内方側に向かうに従って深くなるように傾斜した傾斜角αを備えるため、塑性流動を起こすアルミニウム板W1が、加圧されればされるほど、回転ツール4の中央側に集められることになり、アルミニウム板W1に対する加圧力を確実に高めることができる。よって、アルミニウム板W1と鋼板W2をより確実に接合することができる。
以上、この発明の構成と、前述の実施態様との対応において、この発明のアルミニウム部材は、実施態様のアルミニウム板W1に対応し、
以下同様に、
鋼部材は、鋼板W2に対応するも
この発明は、前述の実施態様の構成のみに限定されるものではない。
本発明の金属部材のスポット接合方法に用いる接合装置の概略構成図。 接合ガンの概略構成図。 接合用工具と金属部材を示した斜視図。 接合用工具と金属部材を示した断面図。 回転ツールの先端部の詳細図。 接合ステップを示したフローチャート。 回転ツールの発生する加圧力の時間変化を示したグラフ。 図7の(a)点での接合断面図。 図7の(b)点での接合断面図。 図7の(c)点での接合断面図。 (a)実施形態での接合スポットの外観図、(b)従来の接合スポットの外観図。 二段階の加圧力変化の実験データを示すデータ表。 三段階の加圧力変化の実験データを示すデータ表。
W1…アルミニウム板(アルミニウム部材)
W2…鋼板(鋼部材)
4…回転ツール
4b…ピン部
8…亜鉛めっき層(金属めっき層)
10…合わせ面

Claims (1)

  1. アルミニウム部材と、該アルミニウム部材より融点の高い鋼部材を重ね合わせ、鋼部材まで挿入しないように短く設定したピン部を中央に有する回転ツールを回転させ、アルミニウム部材のみを摩擦攪拌して、
    摩擦熱によりスポット溶接する金属部材のスポット接合方法であって、
    前記鋼部材の接合面には金属めっき層が形成されており、
    前記回転ツールを、アルミニウム部材側から回転させながら回転軸芯方向に移動させ、
    加圧力を段階的に増加させながら、合わせ面付近まで押込み、摩擦熱によりアルミニウム部材を塑性流動させて、
    前記金属めっき層を回転ツールの旋回中心より外周方向に排出し、
    前記金属めっき層がなくなった両金属部材の合わせ面を接合する
    金属部材のスポット接合方法。
JP2003406709A 2003-12-05 2003-12-05 金属部材のスポット接合方法 Expired - Fee Related JP4314985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406709A JP4314985B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 金属部材のスポット接合方法
US11/000,063 US7360677B2 (en) 2003-12-05 2004-12-01 Spot joining method of metal members and spot joining apparatus of metal members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406709A JP4314985B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 金属部材のスポット接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161382A JP2005161382A (ja) 2005-06-23
JP4314985B2 true JP4314985B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34631736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406709A Expired - Fee Related JP4314985B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 金属部材のスポット接合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7360677B2 (ja)
JP (1) JP4314985B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631429B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-16 日産自動車株式会社 異種材料の接合方法
JP4729921B2 (ja) * 2004-12-24 2011-07-20 マツダ株式会社 摩擦点接合方法およびその装置
JP4517362B2 (ja) * 2005-08-02 2010-08-04 マツダ株式会社 摩擦点接合方法及び摩擦点接合装置
JP4846329B2 (ja) * 2005-10-05 2011-12-28 住友軽金属工業株式会社 段付き重合せ材料の摩擦撹拌接合製品
JP4768418B2 (ja) * 2005-11-28 2011-09-07 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
JP5055814B2 (ja) * 2006-04-13 2012-10-24 マツダ株式会社 接合方法及び接合装置
JP4591547B2 (ja) * 2008-05-26 2010-12-01 株式会社豊田中央研究所 接合体およびその製造方法
JP2010084346A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Hitachi Metals Techno Ltd フリーアクセスフロア用パネル
DE102008063277A1 (de) * 2008-12-29 2010-07-08 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Metallbändern
CN102085599A (zh) * 2009-12-03 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摩擦搅拌接合方法及摩擦搅拌接合产品
EP2338633A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-29 Harms & Wende GmbH & Co. KG Reibschweissverfahren und Rührreibpunktschweissgerät mit einer Erhöhung der Kraft am Ende des Schweissens
CN103108720A (zh) * 2010-08-02 2013-05-15 梅加斯特尔技术公司 用于利用高旋转速度以使搅拌摩擦焊期间的载荷最小化的系统
DE112011104032T5 (de) * 2010-12-06 2013-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Hilfsrahmenstruktur
CN102848070A (zh) * 2011-10-28 2013-01-02 南通天华和睿科技创业有限公司 一种搅拌针
US20150115019A1 (en) * 2012-04-30 2015-04-30 Universite Catholique De Louvain Method for Welding at Least Two Layers
JP5826141B2 (ja) * 2012-09-18 2015-12-02 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
EP3150322A1 (de) 2015-10-02 2017-04-05 VAT Holding AG Verschlusselement für eine vakuumdichtung mit einer reibrührschweissverbindung
CN105855693B (zh) * 2016-06-24 2018-03-27 哈尔滨万洲焊接技术有限公司 组合型触发式搅拌摩擦塞钎焊补焊方法及其焊具
US20180050419A1 (en) * 2016-08-22 2018-02-22 Novelis Inc. Components and systems for friction stir welding and related processes
FR3058119B1 (fr) * 2016-10-27 2019-01-25 Alstom Transport Technologies Structure de caisse pour un vehicule sur rails et procede de fabrication d'une telle structure de caisse
US11020816B1 (en) * 2018-09-05 2021-06-01 Seagate Technology Llc Methods of forming a friction stir weld between a steel piece and an aluminum piece, and related assemblies

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283439B2 (ja) 1997-06-25 2002-05-20 住友軽金属工業株式会社 摩擦攪拌接合用治具
US6053391A (en) * 1998-05-14 2000-04-25 Tower Automotive, Inc. Friction stir welding tool
US6050475A (en) * 1998-05-29 2000-04-18 Mcdonnell Douglas Corporation Method and apparatus for controlling downforce during friction stir welding
US6421578B1 (en) * 1999-02-12 2002-07-16 Lockheed Martin Corporation Stir-friction hot working control system
JP2000246465A (ja) 1999-02-25 2000-09-12 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合用ツール
JP3867475B2 (ja) * 2000-04-28 2007-01-10 マツダ株式会社 金属部材の処理方法
JP3429475B2 (ja) * 2000-05-08 2003-07-22 川崎重工業株式会社 スポット接合装置およびスポット接合方法
JP3291492B2 (ja) 2000-08-03 2002-06-10 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP3505508B2 (ja) 2000-12-27 2004-03-08 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
ES2250616T3 (es) * 2001-03-29 2006-04-16 Mazda Motor Corporation Metodo y aparato de union que utilizan agitacion con rozamiento.
JP3471338B2 (ja) * 2001-07-30 2003-12-02 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP3538406B2 (ja) * 2001-10-17 2004-06-14 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
EP1439933B1 (en) * 2001-11-02 2010-04-07 The Boeing Company Apparatus and method for forming weld joints having compressive residual stress patterns
JP3785105B2 (ja) 2002-03-18 2006-06-14 住友軽金属工業株式会社 異種金属部材の接合方法
US6908690B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-21 The Boeing Company Method and apparatus for friction stir welding
JP4772260B2 (ja) 2002-10-09 2011-09-14 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP2004141898A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および装置
JP4430322B2 (ja) 2003-03-31 2010-03-10 川崎重工業株式会社 スポット接合装置およびスポット接合方法
JP3498086B1 (ja) * 2003-05-14 2004-02-16 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合装置
JP4134837B2 (ja) * 2003-07-15 2008-08-20 マツダ株式会社 摩擦接合方法および摩擦接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20050120535A1 (en) 2005-06-09
US7360677B2 (en) 2008-04-22
JP2005161382A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314985B2 (ja) 金属部材のスポット接合方法
JP3726786B2 (ja) 接合方法及び接合ツール
JP3867475B2 (ja) 金属部材の処理方法
EP1498210B1 (en) Friction stir welding method and friction stir welded structure
JP3400409B2 (ja) 接合方法及び接合装置
EP1884308B1 (en) Method of friction stir welding together dissimilar metal members with a double acting rotary tool for filling of the hole created by the probe
EP1769876B1 (en) Friction stir spot welding method and apparatus with an holding member having a restriction portion
JP4577620B2 (ja) 金属の接合方法
US20080029581A1 (en) Method of joining together dissimilar metal members
US20090291322A1 (en) Joined body and process for manufacturing the same
JP4998027B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP4479416B2 (ja) 摩擦点接合方法およびその装置
JP2008137048A (ja) 摩擦点接合方法
JP2007160342A (ja) 摩擦スポット接合方法及び摩擦スポット接合構造
JP2002066759A (ja) 金属の接合方法及び接合装置
JP2002066760A (ja) 金属の接合方法及び接合装置
JP2009113077A (ja) 摩擦点接合方法
JP4453506B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP4853184B2 (ja) 摩擦点接合装置
JP4505855B2 (ja) 摩擦接合装置の回転ツール
EP3406390B1 (en) Method for joining thin metal sheets
JP4661367B2 (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
JP2008221227A (ja) 摩擦点接合構造
JPH115180A (ja) 溶接構造物
JP2002066761A (ja) 金属の接合方法及び接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4314985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees