JP4146215B2 - 半導体メモリ装置及びビットラインセンシング方法 - Google Patents

半導体メモリ装置及びビットラインセンシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4146215B2
JP4146215B2 JP2002330958A JP2002330958A JP4146215B2 JP 4146215 B2 JP4146215 B2 JP 4146215B2 JP 2002330958 A JP2002330958 A JP 2002330958A JP 2002330958 A JP2002330958 A JP 2002330958A JP 4146215 B2 JP4146215 B2 JP 4146215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bit line
sense amplifier
line pair
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003281892A (ja
Inventor
林奎南
柳濟煥
姜榮九
沈載潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003281892A publication Critical patent/JP2003281892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146215B2 publication Critical patent/JP4146215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリ装置に係り、特に低電源電圧で作動する半導体メモリ装置及びこの装置のビットラインセンシング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電荷伝送プリセンシング(CTPS;Charge TransferPresensing)機能を有する半導体メモリ装置は、低電源電圧におけるセンシングマージン(sensing margin)を改善するために開発された。
【0003】
図1は、従来の電荷伝送プリセンシング機能を有する半導体メモリ装置の一例の構成を示すものであって、同半導体メモリ装置は、セルビットラインプリチャージ回路10、PMOSセンス増幅器12、センス増幅器ビットラインプリチャージ回路16、NMOSセンス増幅器18、第1及び第2ビットラインアイソレーション回路14、20、及びメモリセルMCi、MCjで構成されている。
【0004】
図1において、メモリセルMCiは、n個のメモリセルアレーブロックBLK1〜BLKn中のメモリセルアレーブロックBLK1内に位置するメモリセルにおける代表的なメモリセルを示すものであって、メモリセルMCjは、n個のメモリセルアレーブロックBLK1〜BLKn中のメモリセルアレーブロックBLK2内に位置するメモリセルにおける代表的なメモリセルを示すものである。また、キャパシタCblは、セルビットライン負荷キャパシタを図式化して示すものであって、キャパシタCsaは、センス増幅器ビットライン負荷キャパシタを図式化して示すものである。
【0005】
図1に示した構成の機能を説明すると次のとおりである。セルビットラインプリチャージ回路10は、“ハイ”レベルの制御信号BLPREに応答してNMOSトランジスタN1、N2、N3がオンされてセルビットライン対BLcelli、BLBcelliを電圧Vcca/2にプリチャージする。PMOSセンス増幅器12は、セルビットライン対BLBcelli、BLcelliの“ロー”レベルの電圧に応答してPMOSトランジスタP1、P2がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliの“ハイ”レベルの電圧を電圧Vccaに増幅する。
【0006】
第1ビットラインアイソレーション回路14は、制御信号SG1に応答してNMOSトランジスタN4、N5がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを連結する。センス増幅器ビットラインプリチャージ回路16は、“ハイ”レベルの制御信号SAPREに応答してNMOSトランジスタN6、N7、N8がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを電圧Vccaにプリチャージする。
【0007】
NMOSセンス増幅器18は、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ハイ”レベルの電圧に応答してNMOSトランジスタN9、N10がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ロー”レベルの電圧を接地電圧にする。第2ビットラインアイソレーション回路20は、制御信号SG2に応答してNMOSトランジスタN11、N12がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを連結する。
【0008】
図2は、図1に示した半導体メモリ装置の動作を説明するための動作タイミング図であって、メモリセルアレーブロックBLK1からデータが読出されてセルアレー電圧Vccaが0.8Vになる場合の動作タイミング図である。
【0009】
プリチャージ動作時に“ハイ”レベルの制御信号BLPRE、SAPREが印加されて、0Vの制御信号SG1、SG2が印加される。そうすると、NMOSトランジスタN4、N5がオフされてセルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを分離して、NMOSトランジスタN11、N22がオフされてセルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを分離する。そして、NMOSトランジスタN1、N2、N3がオンされてセルビットライン対BLcelli、BLBcelliを電圧Vcca/2=0.4Vにプリチャージして、NMOSトランジスタN6、N7、N8がオンされてセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを電圧Vcca(1+γ)=1.6Vにプリチャージする。すなわち、プリチャージ動作時にセルビットライン対BLcell、BLBcellは電圧Vcca/2=0.4Vにプリチャージされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaは電圧Vcca(1+γ)=1.6Vにプリチャージされる。
【0010】
以後、読出し命令が印加されてワードラインWLiが選択されると、ワードラインWLiに連結されたメモリセルMCiのNMOSトランジスタNMがオンされて、キャパシタCとセルビットライン対BLcelli、BLBcelliとの間で電荷共有動作が実行される。したがって、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli間の電圧が電圧ΔVBLcellほど広がる。
【0011】
そして、制御信号SG1が電圧0.9Vに遷移すると、NMOSトランジスタN4、N5がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaとの間で電荷伝送動作が実行される、そうすると、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの電圧が下降して、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間に電圧差(ΔVBLsa=ΔV×(Cbl+Csa)/Csa)が発生する。このとき、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliの電圧は徐々に増加して、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli間の電圧差が0になる。
【0012】
この後、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間に電圧差ΔVBLsaが発生すると、PMOSセンス増幅器12及びNMOSセンス増幅器18が動作してセルビットライン対BLcelli、BLBcelli及びセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの電圧を各々電圧Vccaと電圧0Vに増幅する。
【0013】
ところで、図1に示した従来の半導体メモリ装置は、制御信号SG1のレベルを設定するのが難しいという問題点があった。
【0014】
下の式は制御信号SG1のレベルを設定するために誘導された式である。
【0015】
【数1】
Figure 0004146215
【0016】
・・・(1)
(1)式において、VSG1は制御信号SG1の電圧を示し、VtnはNMOSトランジスタN4、N5各々のスレショルド電圧を示す。
【0017】
左辺は“ハイ”レベルのデータよりスレショルド電圧Vtnほど高くあるべきだという下限値であって、右辺は“ロー”レベルのデータよりスレショルド電圧Vtnほど低くあるべきだという上限値である。すなわち、NMOSトランジスタN4、N5が線形領域ではなく飽和領域で動作して電荷伝送動作が実行される場合の下限値と上限値をいう。
【0018】
電圧VSG1のマージンを高めるためにはプリチャージ電圧が電圧Vccaより大きくなければならなくて、γ値が概ね1程度の値を有するようになる。仮に、キャパシタCが20fF、キャパシタCblが120fF、キャパシタCsaが20fF、電圧Vccaが0.8Vであって、スレショルド電圧Vtnが0.4Vの場合、これらの値を(1)式に代入すると、制御電圧VSG1は0.85V以上かつ0.95V以下に設定されなければならない。したがって、制御電圧VSG1のマージンが約0.1Vと小さいために、このレベルを正確に設定するのが難しいという問題点があった。
【0019】
そして、図1に示した半導体メモリ装置は、PMOSセンス増幅器が各メモリセルアレーブロック間で共有されず、別途に構成されなければならないために、レイアウト面積が増加するという問題点があった。
【0020】
また、プリチャージ動作時にセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを電圧Vccaより高くプリチャージしなければならないために、電流消耗が増加するという問題点があった。
【0021】
図1に示した従来の半導体メモリ装置は、三菱(Mitsubishi)社によって国際電気電子工学会誌(IEEE JSSC,Vol.32,No.11,Nov.1997,pp.1721−1727)に詳細に公開されている。
【0022】
図3は、従来の電荷伝送プリセンシング機能を有する半導体メモリ装置の他の例の構成を示すものであって、同半導体メモリ装置は、第1及び第2ビットラインアイソレーション回路30、38、プリチャージ回路32、PMOSセンス増幅器34、NMOSセンス増幅器36、及びメモリセルMCi、MCjで構成されている。MCi、MCjは、n個のメモリセルアレーブロックBLK1ないしBLKn中のブロックBLK1、BLK2内に配置されたメモリセルにおける代表的なメモリセルである。また、キャパシタCblは、セルビットライン負荷キャパシタを図式化して示したものであって、キャパシタCsaは、センス増幅器ビットライン負荷キャパシタを図式化して示したものである。
【0023】
図3に示した構成の機能を説明すると次のとおりである。第1ビットラインアイソレーション回路30は、制御信号Votに応答してNMOSトランジスタN13、N14がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを連結する。プリチャージ回路32は、制御信号BLPREに応答してNMOSトランジスタN15、N16、N17がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli及びセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを電圧VBLにプリチャージする。
【0024】
PMOSセンス増幅器34は、電圧Vccレベルのセンス増幅器イネーブル信号SAPが印加されると、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ロー”レベルの信号に応答してPMOSトランジスタP3、P4がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ハイ”レベルの信号を電圧Vccに増幅する。NMOSセンス増幅器36は、電圧0Vレベルのセンス増幅器イネーブル信号SANが印加されると、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ハイ”レベルの信号に応答してNMOSトランジスタN18、N19がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ロー”レベルの信号を電圧0Vに増幅する。
【0025】
第2ビットラインアイソレーション回路38は制御信号SG2に応答してNMOSトランジスタN20、N21がオンされてセルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを連結する。
【0026】
図3に示した半導体メモリ素子の動作を図4のタイミング図(A)、(B)を参照しながら説明すると次のとおりである。ここで、図4(A)は、図3の半導体メモリ素子のセルビットライン対部分の動作に関連したタイミング図であって、図4(B)は、図3の半導体メモリ素子のセンス増幅器ビットライン対の動作に関連したタイミング図である。図4において、データはメモリセルアレーブロックBLK1から読出される。
【0027】
まず、期間t1で、電圧Vcc+Vtnレベルの制御信号Vot及び“ハイ”レベルの制御信号BLPREが印加されて、電圧Vcc/2レベルの電圧VBLが印加されると、NMOSトランジスタN15、N16、N17がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを電圧Vcc/2にプリチャージする。そして、NMOSトランジスタN13、N14がオンされてセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaからセルビットライン対BLcelli、BLBcelliに電荷が伝送されて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliを電圧Vcc/2にプリチャージする。
【0028】
期間t2で、電圧0Vレベルの制御信号Votが印加されて、電圧Vcc(1+γ)レベルの電圧VBLが印加されると、NMOSトランジスタN13、N14がオフされてセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの電圧は電圧Vcc(1+γ)レベルにプリチャージされる。
【0029】
すなわち、期間t1、t2の動作を通してセルビットライン対BLcell、BLBcellは電圧Vcc/2にプリチャージされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaは電圧Vcc(1+γ)にプリチャージされる。
【0030】
期間t3で、ワードラインWLiに高電圧Vppが印加されると、メモリセルMCiのNMOSトランジスタNMがオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli間に電圧差ΔVBLcellが発生する。
【0031】
期間t4で、電圧β+Vtnレベルの制御信号Votが印加されると、NMOSトランジスタN13、N14がオンされる。そうすると、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliの電圧がβ=Vot−Vtnに上昇してセルビットライン対BLcelli、BLBcelli間の電圧差が0になって、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの電圧は徐々に下降して電圧差ΔVBLsaに広がる。
【0032】
期間t5で、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間の電圧差がNMOSトランジスタN13、N14のスレショルド電圧Vtn以下になればNMOSトランジスタN13、N14がオフされる。したがって、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間の連結が切れる。
【0033】
期間t6で、電圧Vcc及び電圧0Vのセンス増幅器イネーブル信号SAP、SANが印加されると、NMOSセンス増幅器34及びPMOSセンス増幅器36が動作を実行してセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの電圧を各々電圧0Vと電圧Vccに増幅する。このとき、制御信号Votが電圧Vcc+Vtnレベルに遷移すると、NMOSトランジスタN13、N14がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの電圧がセルビットライン対BLcelli、BLBcelliに伝えられる。したがって、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliの電圧も各々電圧0Vと電圧Vccで増幅される。
【0034】
図3に示した従来の半導体メモリ装置は、米国特許第6,154,402号に詳細に公開されている。
【0035】
ところで、図3に示した従来の半導体メモリ装置は、図1に示した装置に比べてレイアウト面積は縮めることができる。しかし、ビットラインアイソレーション回路を構成するNMOSトランジスタに印加される制御信号Votの電圧レベルがVcc+Vtnから0Vに、0Vからβ+Vtnに、β+VtnからVcc+Vtnに可変されなければならなくて、電圧VBLのレベルもVcc/2からVcc(1+γ)に、Vcc(1+γ)からVcc/2に可変されるべきで、これら電圧レベルを正確に制御し難いという問題点があった。
【0036】
【非特許文献1】
国際電気電子工学会誌(IEEE JSSC,Vol.32,No.11,Nov.1997,pp.1721−1727)
【特許文献1】
米国特許第6,154,402号
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、例えば、レイアウト面積を増加させず、かつビットラインセンシング動作制御が容易な半導体メモリ装置を提供することにある。
【0037】
本発明の他の目的は、前記目的を達成するための半導体メモリ装置のビットラインセンシング方法を提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の半導体メモリ装置は、セルビットライン対とワードラインとの間に連結されたメモリセル、前記セルビットライン対間に連結されてセルビットラインプリチャージ制御信号に応答して前記セルビットライン対を第1電圧より低い電圧にプリチャージするビットラインプリチャージ回路、センス増幅器ビットライン対間に連結されてセンス増幅器ビットラインプリチャージ制御信号に応答して前記センス増幅器ビットライン対を前記第1電圧にプリチャージするセンス増幅器ビットラインプリチャージ回路、前記セルビットライン対と前記センス増幅器ビットライン対との間に連結されて制御信号に応答して前記セルビットライン対と前記センス増幅器ビットライン対との間で電荷を伝送する電荷伝送回路、前記センス増幅器ビットライン対間に連結されて前記センス増幅器ビットライン対の電圧を第1電圧に増幅する第1センス増幅回路、及び、前記センス増幅器ビットライン対間に連結されてセンス増幅器イネーブル信号に応答して前記センス増幅器ビットライン対の電圧を第2電圧に増幅する第2センス増幅回路とを備えることを特徴とする。
【0039】
前記制御信号は、第2電圧を維持している状態から、アクティブ命令が印加された後であってセンス増幅器イネーブル信号が発生する前に第1電圧に遷移して、前記センス増幅器イネーブル信号が発生した後に第1電圧から第3電圧に遷移しうる。前記制御信号は、信号発生回路によって発生されうる。前記信号発生回路は、例えば、ワードラインをイネーブルして、前記アクティブ命令を入力して遅延させるワードラインイネーブル信号のようなロードを有する第1遅延回路と、第1信号を発生させるために前記第1遅延回路の出力信号を第1時間ほど遅延させる第2遅延回路と、第1信号を発生させるために前記第1遅延回路の出力信号を第2時間ほど遅延させる第3遅延回路とを含んで構成されうる。そして、前記制御信号発生回路は、第1信号に応答して第1電圧を有する制御信号を発生して、前記第2信号に応答して第3信号を有する制御信号を発生しうる。
【0040】
前記第1電圧より低い電圧は、例えば第1電圧の1/2であることが望ましい。
【0041】
或いは、前記第1電圧は、内部または外部電源電圧であってもよい。
【0042】
或いは、前記第2電圧は、接地電圧であってもよい。
【0043】
前記第3電圧は、例えば電源電圧より高い高電圧である。
【0044】
前記センス増幅器ビットラインプリチャージ回路は、例えば、前記センス増幅器ビットライン対間に直列で連結されて、第1電圧が印加される共通ソースと、前記センス増幅器ビットラインプリチャージ制御信号が入力されるゲートを各々含んで構成される第1及び第2PMOSトランジスタを含んで構成されうる。前記第1センス増幅器回路は、例えば、前記センス増幅器ビットライン対間に直列で連結されて、第1電圧が印加される共通ソースを有する第3及び第4PMOSトランジスタを含んで構成されうる。前記第1センス増幅器回路は、前記センス増幅器ビットライン対間に直列で連結されて、前記センス増幅器ビットライン対に連結されたゲートと前記センス増幅器イネーブル信号に応答して前記第1電圧を入力する共通ソースを有する第3及び第4PMOSトランジスタを含んで構成されうる。前記第2センス増幅器回路は、前記センス増幅器ビットライン対間に直列で連結されて、前記センス増幅器ビットライン対に連結されたゲートと、前記センス増幅器イネーブル信号に応答して第2電圧を入力する共通ソースを有する第1及び第2NMOSトランジスタを含んで構成されうる。
【0045】
前記他の目的を達成するための本発明の半導体メモリ装置のビットラインセンシング方法は、第1電圧の制御信号が印加されるとセルビットライン対とセンス増幅器ビットライン対とを分離して、セルビットラインプリチャージ制御信号が印加されるとセルビットライン対を第1電圧より低い電圧にプリチャージして、センス増幅器ビットラインプリチャージ制御信号が印加されるとセンス増幅器ビットライン対を前記第1電圧にプリチャージする段階、ワードラインがイネーブルされてメモリセルが選択されて前記セルビットライン対間に電圧差が発生する段階、第2電圧の前記制御信号が印加されると前記セルビットライン対と前記センス増幅器ビットライン対が連結されて前記セルビットライン対間の電圧が増加して前記セルビットライン対間の電圧が第1電圧差を有するようになり、前記センス増幅器ビットライン対間の電圧が減少して前記センス増幅器ビットライン対間の電圧が第2電圧差を有するようになる段階、前記セルビットライン対及び前記センス増幅器ビットライン対の電圧が一定電圧を維持する段階、及び、PMOSセンス増幅器及びNMOSセンス増幅器がイネーブルされて前記センス増幅器ビットライン対を第1電圧と第2電圧に増幅して、第3電圧の前記制御信号が印加されると前記センス増幅器ビットライン対の電圧を前記セルビットライン対に伝送する段階を備えることを特徴とする。
【0046】
前記第1電圧より低い電圧は、例えば前記第1電圧の1/2電圧である。或いは、前記第1電圧は、内部または外部電源電圧であってもよいし、接地電圧であってもよい。前記第3電圧は、例えば前記電源電圧より高い電圧である。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参考しながら本発明の半導体メモリ装置及びこの装置のビットラインセンシング方法を説明すると次のとおりである。
【0048】
図5は、本発明の半導体メモリ装置の一実施形態の構成を示すものであって、同半導体メモリ装置は、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli間に連結されたセルビットラインプリチャージ回路40、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間に連結されたセンス増幅器ビットラインプリチャージ回路44、PMOSセンス増幅器46、及びNMOSセンス増幅器48、及び、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaとの間に連結された電荷伝送回路(ビットラインアイソレーション回路)42、50で構成されている。
【0049】
図5において、メモリセルMCi、MCjの各々は、n個のメモリセルアレーブロックBLK1〜BLKn中のメモリセルアレーブロックBLK1、BLK2内に配置されたメモリセル中の代表的なメモリセルを示すものである。また、キャパシタCblは、セルビットライン負荷キャパシタを図式化して示したものであって、キャパシタCsaは、センス増幅器ビットライン負荷キャパシタを図式化して示したものである。
【0050】
セルビットラインプリチャージ回路40は、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli間に連結されて制御信号BLPREが印加されるゲートを有するNMOSトランジスタN22と、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli間に直列連結されて制御信号BLPREが印加されるゲートとプリチャージ電圧Vcca/2が印加される共通ソースを有するNMOSトランジスタN23、N24とで構成されている。
【0051】
センス増幅器ビットラインプリチャージ回路44は、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間に直列連結されて制御信号SAPREが印加されるゲートと第1電圧Vccaが印加される共通ソースを有するPMOSトランジスタP5、P6で構成されている。
【0052】
PMOSセンス増幅器46は、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間に直列連結されて、センス増幅器ビットラインBLBsa、BLsaの各々に連結されたゲートと第1電圧Vccaが印加される共通ソースとを有するPMOSトランジスタP7、P8で構成されている。
【0053】
NMOSセンス増幅器48は、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間に直列連結されてセンス増幅器ビットラインBLBsa、BLsaの各々に連結されたゲートと第2電圧GNDが印加される共通ソースを有するNMOSトランジスタN27、N28で構成されている。
【0054】
ビットラインアイソレーション回路42は、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaとの間に連結されたNMOSトランジスタN25、N26で構成されている。そして、ビットラインアイソレーション回路50は、セルビットライン対BLcellj、BLBcelljとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaとの間に連結されたNMOSトランジスタN29、N30で構成されている。
【0055】
メモリセルMCi、MCjの各々は、ワードラインWLi、WLjの各々に連結されたゲートとセルビットラインBLcelli、BLcelljに各々連結されたドレインを有するNMOSトランジスタNMと、NMOSトランジスタNMのソースと接地電圧との間に連結されたキャパシタCとで構成されている。
【0056】
図5に示した構成の機能を説明すると次のとおりである。セルビットラインプリチャージ回路40は、“ハイ”レベルの制御信号BLPREに応答してNMOSトランジスタN22、N23、N24がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliを電圧Vcca/2にプリチャージする。ビットラインアイソレーション回路42は、制御信号ISOiに応答してオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを連結する。センス増幅器ビットラインプリチャージ回路44は、“ロー”レベルの制御信号SAPREに応答してPMOSトランジスタP5、P6がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを電圧Vccaにプリチャージする。
【0057】
PMOSセンス増幅器46は、“ロー”レベルのセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの信号に応答してPMOSトランジスタP7、P8がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ハイ”レベルの信号を第1電圧Vccaに増幅する。NMOSセンス増幅器48は、電圧0Vレベルのセンス増幅器イネーブル信号SANが印加されると、“ハイ”レベルのセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの信号に応答してNMOSトランジスタN27、N28がオンされて、セルビットライン対BLcellj、BLBcelljとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ロー”レベルの信号を第2電圧である0Vに増幅する。
【0058】
ビットラインアイソレーション回路50は制御信号ISOjに応答してNMOSトランジスタN29、N30がオンされて、セルビットライン対BLcellj、BLBcelljとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを連結する。
【0059】
図5に示す実施形態では、PMOSセンス増幅器46が第1電圧Vccaに直接的に連結されて構成されることを示したが、PMOSセンス増幅器46が第1電圧Vccaに直接的に連結されないで、NMOSセンス増幅器48と同様にPMOSセンス増幅器46を構成するPMOSトランジスタP7、P8の共通ソースで電圧Vccaが印加されるように構成されても関係ない。この場合において、PMOSセンス増幅器46は、第1電圧Vccaレベルのセンス増幅器イネーブル信号SAPが印加されると、“ロー”レベルのセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの信号に応答してPMOSトランジスタP7、P8がオンされて、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの“ハイ”レベルの信号を第1電圧Vccaに増幅する。
【0060】
図6は、図5に示した制御信号ISOiを発生する制御信号発生回路の一構成例を示す回路図であって、同回路は、インバータI1、I2、I3、NMOSトランジスタN31、及びPMOSトランジスタP9で構成されている。
【0061】
インバータI1、I2は、“ハイ”レベルの制御信号P1をバッファリングして第3電圧Vppを発生する。インバータI3は、“ハイ”レベルの制御信号P2を反転して第2電圧0Vを発生する。NMOSトランジスタN31は、第3電圧VppのインバータI2の出力信号に応答して第1電圧Vccaを制御信号ISOiとして発生する。PMOSトランジスタP9は、第2電圧レベルのインバータI3の出力信号に応答して第3電圧Vppを制御信号ISOiとして発生する。
【0062】
図7は、図6に示した信号P1、P2を発生する信号発生回路の一構成例を示すブロック図であって、同回路は、ワードラインイネーブル信号発生回路60、及び第1、2、及び3遅延回路62、64、66で構成されている。
【0063】
図7において、ワードラインイネーブル信号発生回路60は、反転ローアドレスストローブ信号RASBに応答してローアドレスRAを入力してデコーディングしてワードラインイネーブル信号WLを発生するまでの所定の遅延時間を有する。第1遅延回路62は、ワードラインイネーブル信号発生回路60と同一のライン負荷を有するように設計される。
【0064】
図7に示した回路の作動を説明すると次のとおりである。ワードラインイネーブル信号発生回路60は、反転ローアドレスストローブ信号RASBに応答してローアドレスRAを入力してデコーディングしてワードラインイネーブル信号WLを発生する。第1遅延回路62は、反転ローアドレスストローブ信号RASBに応答してワードラインイネーブル信号WLの発生時点に合わせて信号RWLを発生する。第2遅延回路64は、信号RWLを第1所定時間ほど遅延させて信号P1を発生して、第3遅延回路66は、信号RWLを第2所定時間ほど遅延させて信号P2を発生する。
【0065】
すなわち、第1遅延回路62をワードラインイネーブル信号発生回路60の構成と同一の構成にして信号RWLを発生させることにより、これが発生する信号RWLを利用して信号P1、P2を正確なタイミングで発生することができる。
【0066】
図8は、図5に示した本発明の望ましい実施形態の半導体メモリ装置の動作を説明するための動作タイミング図であって、(A)はセルビットライン対側の動作を説明するための動作タイミング図であって、(B)はセンス増幅器ビットライン対側の動作を説明するための動作タイミング図であって、メモリセルアレーブロックBLK1からデータが読出される場合の動作タイミングを示すものである。
【0067】
まず、期間t1で、制御信号ISOiが第2電圧である0Vで維持されて、“ハイ”レベルの制御信号BLPRE、及び“ロー”レベルの制御信号SAPREが印加されると、NMOSトランジスタN25、N26がオフされる。そして、NMOSトランジスタN22、N23、N24がオンされてセルビットライン対BLcelli、BLBcelliを電圧1/2Vccaにプリチャージして、PMOSトランジスタP5、P6がオンされてセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaを第1電圧Vccaにプリチャージする。
【0068】
期間t2で、ワードラインWLiに高電圧Vppが印加されると、メモリセルMCiのNMOSトランジスタNMがオンされてキャパシタCとセルビットライン対BLcelli、BLBcelliとの間で電荷共有動作が実行される。したがって、セルビットライン対BLcelli、BLBcelli間の電圧が広がる。
【0069】
期間t3で、第1電圧Vccaの制御信号ISOiが印加されると、NMOSトランジスタN25、N26がオンされてセルビットライン対BLcelli、BLBcelliの電圧は徐々に上昇して電圧差ΔVBLcelliを有するようになって、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの電圧は徐々に下降して電圧差ΔVBLsaを有するようになる。
【0070】
期間t4で、セルビットライン対BLcell、BLBcellとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaとの間の電圧差がNMOSトランジスタN25、N26のスレショルド電圧Vtn以下になると、NMOSトランジスタN25、N26がオフされる。したがって、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaとの間の連結が切れて電荷伝送動作は中止される。したがって、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaは、一定レベルを維持する。
【0071】
期間t5で、電圧0Vレベルのセンス増幅器イネーブル信号SANが印加されると、NMOSセンス増幅器46及びPMOSセンス増幅器48が動作してセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsa間の電圧を各々第2電圧0Vと第1電圧Vccaに増幅する。このとき、制御信号ISOiが第3電圧Vppレベルに遷移されると、NMOSトランジスタN25、N26がオンされて、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaの増幅されたレベルがセルビットライン対BLcelli、BLBcelliに伝送される。すなわち、この期間で、センス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaのみならずセルビットライン対BLcelli、BLBcelliも増幅される。
【0072】
上述した本発明の望ましい実施形態の半導体メモリ装置は、セルビットライン対BLcelli、BLBcelliとセンス増幅器ビットライン対BLsa、BLBsaをプリチャージするための電圧として制御信号ISOiの中間レベル電圧である電圧Vccaが印加されることを示したが、電圧Vccaの代りに外部電源電圧が印加されるように構成されても関係ない。
【0073】
前記では本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、該技術分野の熟練した当業者は特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できるであろう。
【0074】
【発明の効果】
本発明の半導体メモリ装置によれば、メモリセルアレーブロック間のPMOSセンス増幅器及びNMOSセンス増幅器を共有して伝送プリセンシング動作を実行するためので、レイアウト面積が縮小されうる。
【0075】
また、本発明の半導体メモリ装置及びこの装置のビットラインセンシング方法によれば、ビットラインアイソレーション回路に印加される制御信号のレベルを制御することが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体メモリ装置の一構成例の構成を示す図である。
【図2】図1に示した半導体メモリ装置の動作を説明するための動作タイミング図である。
【図3】従来の半導体メモリ装置の他構成例を示す図である。
【図4】各々図3の半導体メモリ素子の動作を示すタイミング図である。
【図5】本発明の半導体メモリ装置の一実施形態の構成を示す図である。
【図6】図5に示した制御信号ISOiを発生するための制御信号発生回路の構成例を示す回路図である。
【図7】図6に示した信号P1、P2を発生する信号発生回路の構成例を示す図である。
【図8】図5に示した本発明の望ましい実施形態の半導体メモリ装置の動作を説明するための動作タイミング図である。

Claims (10)

  1. セルビットライン対とワードラインとの間に接続したメモリセルと、
    前記セルビットライン対間に連結されてセルビットラインプリチャージ制御信号に応答して前記セルビットライン対を第1電圧より低く、第2電圧より高い電圧にプリチャージするビットラインプリチャージ回路と、
    前記第1電圧に接続されるとともに、センス増幅器ビットライン対間に連結されてセンス増幅器ビットラインプリチャージ制御信号に応答して前記センス増幅器ビットライン対を前記第1電圧にプリチャージするセンス増幅器ビットラインプリチャージ回路と、
    前記セルビットライン対と前記センス増幅器ビットライン対との間に連結されて制御信号に応答して前記セルビットライン対と前記センス増幅器ビットライン対との間に電荷を伝送する電荷伝送回路と、
    前記第1電圧に接続されるとともに、前記センス増幅器ビットライン対間に連結されて前記センス増幅器ビットライン対の電圧を前記第1電圧に増幅する第1センス増幅回路と、
    前記センス増幅器ビットライン対間に接続されてセンス増幅器イネーブル信号に応答して前記センス増幅器ビットライン対の電圧を前記第2電圧に増幅する第2センス増幅回路と、を備え、前記制御信号は、
    前記第2電圧を維持した後、アクティブ命令が印加された後であって前記センス増幅器イネーブル信号が発生する前に前記第1電圧に遷移し、前記センス増幅器イネーブル信号が発生した後に前記第1電圧よりも高い第3電圧に遷移することを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記制御信号は、信号発生回路と制御信号発生回路によって発生され、
    前記信号発生回路は、
    前記ワードラインをイネーブルするためのワードラインイネーブル信号のラインロードと同一のラインロードを有し前記アクティブ命令を入力して遅延する第1遅延回路と、
    前記第1遅延回路の出力信号を第1時間遅延して第1信号を発生する第2遅延回路と、
    前記第1遅延回路の出力信号を第2時間遅延して第2信号を発生する第3遅延回路とを含んで構成され、
    前記制御信号発生回路は、前記第1信号に応答して第1電圧の前記制御信号を発生し、前記第2信号に応答して第3電圧の前記制御信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記第1電圧より低く、前記第2電圧より高い電圧は、
    前記第1電圧を2で割った電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記第1電圧は、
    内部電源電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記第1電圧は、
    外部電源電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記第2電圧は、
    接地電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記第3電圧は、
    内部電源電圧より高い高電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記センス増幅器ビットラインプリチャージ回路は、
    前記センス増幅器ビットライン対間に直列連結されて、前記第1電圧が印加される共通ソースと前記センス増幅器ビットラインプリチャージ制御信号が印加されるゲートを有する第1及び第2PMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記第1センス増幅回路は、
    前記センス増幅器ビットライン対間に直列連結されて、前記センス増幅器ビットライン対の各々に連結されるゲートと前記第1電圧に接続された共通ソースを有する第3及び第4PMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記第2センス増幅回路は、
    前記センス増幅器ビットライン対間に直列連結されて、前記センス増幅器ビットライン対の各々に連結されるゲートと前記センス増幅器イネーブル信号に応答して前記第2電圧が印加される共通ソースを有する第1及び第2NMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
JP2002330958A 2001-11-15 2002-11-14 半導体メモリ装置及びビットラインセンシング方法 Expired - Fee Related JP4146215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-071144 2001-11-15
KR10-2001-0071144A KR100410988B1 (ko) 2001-11-15 2001-11-15 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 비트 라인 센싱 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281892A JP2003281892A (ja) 2003-10-03
JP4146215B2 true JP4146215B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19716010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330958A Expired - Fee Related JP4146215B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-14 半導体メモリ装置及びビットラインセンシング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6829189B2 (ja)
JP (1) JP4146215B2 (ja)
KR (1) KR100410988B1 (ja)
DE (1) DE10253870B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425476B1 (ko) * 2001-12-05 2004-03-30 삼성전자주식회사 안정적인 입출력라인 센싱제어 스킴을 갖는 반도체메모리장치 및 이의 센싱제어 방법
JP4012052B2 (ja) * 2002-11-28 2007-11-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2005135458A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR100706232B1 (ko) * 2004-07-08 2007-04-11 삼성전자주식회사 결함 셀을 스크린할 수 있는 반도체 메모리 장치 및스크린 방법
US7196954B2 (en) * 2005-06-06 2007-03-27 Infineon Technologies Ag Sensing current recycling method during self-refresh
WO2007110933A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Fujitsu Limited 半導体メモリおよびシステム
JP2012104165A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN103971718B (zh) * 2014-05-12 2017-05-31 北京兆易创新科技股份有限公司 一种存储器中位线的预充电系统及预充电的判断方法
US9520165B1 (en) * 2015-06-19 2016-12-13 Qualcomm Incorporated High-speed pseudo-dual-port memory with separate precharge controls
KR102471418B1 (ko) * 2018-05-23 2022-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 센싱 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US11676657B2 (en) * 2020-04-16 2023-06-13 Mediatek Inc. Time-interleaving sensing scheme for pseudo dual-port memory

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159575A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd ダイナミックランダムアクセスメモリ
JP3218844B2 (ja) * 1994-03-22 2001-10-15 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
JP3549602B2 (ja) * 1995-01-12 2004-08-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5995403A (en) * 1996-03-29 1999-11-30 Nec Corporation DRAM having memory cells each using one transfer gate and one capacitor to store plural bit data
JP3399787B2 (ja) * 1997-06-27 2003-04-21 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3360717B2 (ja) * 1997-09-29 2002-12-24 日本電気株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
US5917744A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory having hierarchical bit line architecture with interleaved master bitlines
US6141259A (en) * 1998-02-18 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Dynamic random access memory having reduced array voltage
US6016279A (en) * 1998-03-30 2000-01-18 Vanguard International Semiconductor Corporation DRAM sensing scheme and isolation circuit
JP2000195268A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000348488A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001084791A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6310880B1 (en) * 2000-03-17 2001-10-30 Silicon Aquarius, Inc. Content addressable memory cells and systems and devices using the same
JP2001332087A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp センスアンプ回路
JP2002015565A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10253870B4 (de) 2012-03-29
US20030090950A1 (en) 2003-05-15
US6829189B2 (en) 2004-12-07
KR100410988B1 (ko) 2003-12-18
KR20030040726A (ko) 2003-05-23
DE10253870A1 (de) 2003-06-05
JP2003281892A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111863052B (zh) 灵敏放大器、存储器和灵敏放大器的控制方法
WO2022021776A1 (zh) 灵敏放大器、存储器和灵敏放大器的控制方法
KR100295126B1 (ko) 전력 손실을 감소시킬 수 있는 다이나믹 데이터 증폭 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
CN106067315B (zh) 感测放大器及包括其的半导体器件
US10902889B2 (en) Memory having bit line sense amplifier
KR102443599B1 (ko) 감지 증폭기 신호 부스트
KR100295041B1 (ko) 프리차지제어회로를구비하는반도체장치및프리차지방법
JPH02201797A (ja) 半導体メモリ装置
US10529389B2 (en) Apparatuses and methods for calibrating sense amplifiers in a semiconductor memory
JP4146215B2 (ja) 半導体メモリ装置及びビットラインセンシング方法
KR100256120B1 (ko) 고속 감지 증폭기
KR100297717B1 (ko) 반도체메모리의입출력선프리차아지회로및이를사용하는반도체메모리
KR20100052885A (ko) 반도체 메모리 장치
JPH09106679A (ja) 半導体メモリ装置
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
US8451649B2 (en) Self pre-charging and equalizing bit line sense amplifier
JP2960330B2 (ja) 記憶素子のコラム開始信号発生装置
EP0271067A2 (en) Method of sensing data at high speed, and dynamic semiconductor memory apparatus for realizing the method
JP4703040B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JPH1139899A (ja) 半導体記憶装置
JP2016066392A (ja) 半導体装置とデータ読み出し方法
US5515315A (en) Dynamic random access memory
JP4440558B2 (ja) 半導体メモリー装置
US6188601B1 (en) Ferroelectric memory device having single bit line coupled to at least one memory cell
KR20160091746A (ko) 센스앰프 및 이를 포함하는 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees