JP4145081B2 - 高純度フッ素ガスおよびその製造方法並びにその用途 - Google Patents

高純度フッ素ガスおよびその製造方法並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4145081B2
JP4145081B2 JP2002186745A JP2002186745A JP4145081B2 JP 4145081 B2 JP4145081 B2 JP 4145081B2 JP 2002186745 A JP2002186745 A JP 2002186745A JP 2002186745 A JP2002186745 A JP 2002186745A JP 4145081 B2 JP4145081 B2 JP 4145081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine gas
fluorine
gas
container
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002186745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081614A (ja
Inventor
純一 鳥巣
仁志 跡辺
恭之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2002186745A priority Critical patent/JP4145081B2/ja
Publication of JP2003081614A publication Critical patent/JP2003081614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145081B2 publication Critical patent/JP4145081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高純度フッ素ガスの製造方法、それによって得られる高純度フッ素ガスおよび高純度フルオロニッケル化合物、および高純度フッ素ガスの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
フッ素ガスは強い酸化性をもつ支燃性ガスであり、また毒性と腐食性も強いため、日本においては、特別な場合を除き、商業ベースではほとんど流通していない。特表平5−502981号公報には、フッ素(ハロゲン)を固体に吸蔵させた形状で保存し、フッ素を使用する際にその固体を収めた容器を加熱して、フッ素(ハロゲン)を発生するハロゲン発生器が記載されている。また、同公報には、フッ素を吸蔵する物質としてK3NiF7用いた場合には、99.7%の純度のフッ素が継続的に供給できることが記載されている。一般的な用途には99.7%程度の純度のフッ素ガスを用いることができるが、例えば半導体製造分野においては99.7%以上の高純度のフッ素ガスが求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような背景の下になされたものであって、本発明は、例えばエキシマレーザ用ガスとして使用することができる高純度フッ素ガスの製造方法、それによって得られる高純度フッ素ガスおよび高純度フルオロニッケル化合物、および高純度フッ素ガスの用途を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物に、フッ素ガスを吸蔵する工程(2)を含み、工程(1)において高純度フッ素ガスを得る高純度フッ素ガスの製造方法であって、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を少なくとも1回以上行った後、工程(1)において高純度フッ素ガスを得る製造方法を用いれば前記の課題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。本発明は以下の〔1〕〜〔16〕に示される高純度フッ素ガスの製造方法、高純度フッ素ガスおよび高純度フルオロニッケル化合物、並びに高純度フッ素ガスの用途に関する。
【0005】
〔1〕容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物に、フッ素ガスを吸蔵する工程(2)を含み、工程(1)において高純度フッ素ガスを得る高純度フッ素ガスの製造方法であって、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を少なくとも1回以上行った後、工程(1)において高純度フッ素ガスを得ることを特徴とする高純度フッ素ガスの製造方法。
〔2〕容器に充填したフルオロニッケル化合物の温度を250℃未満とし、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)を含む上記〔1〕に記載の高純度フッ素ガスの製造方法。
〔3〕容器に充填したフルオロニッケル化合物が、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物である上記〔1〕または〔2〕に記載の高純度フッ素ガスの製造方法。
〔4〕工程(1)を経たフルオロニッケル化合物が、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物である上記〔1〕に記載の高純度フッ素ガスの製造方法。
〔5〕工程(2)において、フルオロニッケル化合物に吸蔵するフッ素ガス中に含まれるフッ化水素の含有量が500volppm以下である上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の高純度フッ素ガスの製造方法。
【0006】
〔6〕容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物にフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を行った後、工程(1)において得られる高純度フッ素ガスであって、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とフッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程を少なくとも1回以上行った後、工程(1)において得ることができる高純度フッ素ガス。
〔7〕容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物にフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を行った後、工程(1)において得られる高純度フッ素ガスであって、フルオロニッケル化合物を充填した容器内を250℃未満の温度で0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)と、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)と、フッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程とを少なくとも1回以上行った後、工程(1)において得ることができる高純度フッ素ガス。
〔8〕容器に充填したフルオロニッケル化合物が、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物である上記〔6〕または〔7〕に記載の高純度フッ素ガス。
〔9〕工程(1)を経たフルオロニッケル化合物が、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物である上記〔6〕または〔7〕に記載の高純度フッ素ガス。
【0007】
〔10〕純度が99.9vol%以上である上記〔6〕〜〔9〕のいずれかに記載の高純度フッ素ガス。
〔11〕純度が99.99vol%以上である上記〔6〕〜〔9〕のいずれかに記載の高純度フッ素ガス。
〔12〕酸素ガスの含有量が10volppm以下である上記〔6〕〜〔11〕のいずれかに記載の高純度フッ素ガス。
〔13〕二酸化炭素ガスの含有量が10volppm以下である上記〔6〕〜〔12〕のいずれかに記載の高純度フッ素ガス。
〔14〕上記〔6〕〜〔13〕のいずれかに記載の高純度フッ素ガスを含有することを特徴とするエキシマレーザ用ガス。
〔15〕フッ素ガスの吸蔵と放出を繰り返し行うことができ、高純度フッ素ガスを放出する高純度フルオロニッケル化合物であって、フルオロニッケル化合物を充填した容器内を250℃未満の温度で0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)と、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)と、フッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程とを少なくとも1回以上行うことにより得ることができる高純度フルオロニッケル化合物。
〔16〕フルオロニッケル化合物が、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物である上記〔15〕に記載の高純度フルオロニッケル化合物。
【0008】
【発明の実施の形態】
フッ素ガスに含まれる主な不純物ガスとしては、HF、O2、N2、CO2、CF4、SiF4等のガスが挙げられる。これらの不純物ガスのうち、HFはNaFを用いることにより比較的簡単に除去することができる。CF4およびSiF4の濃度は比較的低く、品質上問題となる場合は少ない。また、N2については不活性ガスであるため、ほとんどの場合許容できる範囲内にある。上記の不純物ガスのうち、除去しにくく、しかもその濃度が低いことが要求される不純分成分は、O2ガスとCO2ガスである。
【0009】
例えば、フッ素ガス雰囲気中で岩石にレーザーを照射し、その中に含まれる酸素量を定量するためには、フッ素ガス中の酸素ガス濃度を極力小さくすることが要求される。
また、エキシマレーザーによる半導体製造用の露光装置のフッ化物レンズ製造工程において、酸素ガスを含んでいる場合には透過率が低下するため、使用するフッ素ガスは酸素ガス濃度の低いものが求められている。
さらにフッ素ガスを用いたエキシマレーザーの発光のためにも、レーザーチャンバーに充填・補給するフッ素ガスは酸素ガス濃度をはじめ、不純分ガスの含有量が少ないフッ素ガスが必須となっている。
【0010】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の製造方法を用いて得られる高純度フッ素ガスは、純度が99.7%以上のフッ素ガスを意味する。
本発明の高純度フッ素ガスの製造方法は、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物に、フッ素ガスを吸蔵する工程(2)を含み、工程(1)において高純度フッ素ガスを得る高純度フッ素ガスの製造方法であって、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を少なくとも1回以上行った後、工程(1)において高純度フッ素ガスを得ることを特徴とする。
【0011】
本発明の製造方法は、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と容器に充填したフルオロニッケル化合物にフッ素ガスを吸蔵する工程(2)とを実施した後に、工程(1)において高純度フッ素ガスを得ることを含む高純度フッ素ガスの製造方法であって、前記工程(1)および工程(2)と、さらに容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ前記容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とを、それぞれ、少なくとも1回実施し、その後工程(1)において高純度フッ素ガスを得ることを含む方法であることが好ましい。
【0012】
ここで、フッ素ガスの吸蔵とはフッ素ガスが金属との錯体化合物などを形成し、反応によりフッ素化合物の状態に至る現象を意味する。フルオロニッケル化合物がフッ素ガスを吸蔵する場合の化学的変化を、例えば、K3NiF6について反応式で表せば次式のようになる。
2K3NiF6 + F2 → 2K3NiF7
また、フッ素ガスの放出とは、吸蔵とは逆の反応によりフッ素ガスを放出する現象を意味し、フルオロニッケル化合物がフッ素ガスを放出する場合の化学的変化を、例えば、K3NiF7について反応式で表せば次式のようになる。
2K3NiF7 → 2K3NiF6 + F2
また、フッ素ガス中に含まれる不純物ガスが、例えばフルオロニッケル化合物に吸着する場合には、物質の表面に結合力の弱い、主に分子間力で引きつけられた物理吸着の状態を示し、本明細書においては、不純物ガスは「吸着」と「放散」ということばを用いてその動向を表す。
【0013】
本発明の高純度フッ素ガスの製造方法において、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)は、加熱温度が280〜500℃であることが好ましく、さらに好ましくは300〜450℃である。圧力は0.001MPa以下に減圧することが好ましい。
【0014】
また、本発明の高純度フッ素ガスの製造方法は、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250℃未満とし、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)を含むことが好ましい。工程(4)の温度は20℃以上250℃未満であることが好ましく、さらに好ましくは100℃以上250℃未満である。圧力は0.001MPa以下に減圧することが好ましい。
【0015】
工程(3)および工程(4)は、フルオロニッケル化合物に予め存在する不純分をフルオロニッケル化合物から放散させて除去することが主な目的であり、加熱する温度によってはフッ素ガスの放出と共に不純物を放散させ、除去することができる。
工程(3)および工程(4)を行う時間と回数は、目的に応じて適宜選択することができる。工程(3)は2回以上行うことが好ましく、3回以上行うことがさらに好ましい。また、工程(3)を行う時間は加熱する温度により変化するが、フルオロニッケル化合物がフッ素ガスを放出しなくなるまで行うことが好ましい。また、工程(4)は2回以上行うことが好ましく、3回以上行うことがさらに好ましい。
【0016】
容器に充填するフルオロニッケル化合物は、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることが好ましい。また、工程(1)を経てフッ素ガスを放出したフルオロニッケル化合物は、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることが好ましい。
【0017】
工程(1)は、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程であり、加熱温度は250〜600℃であることが好ましい。フルオロニッケル化合物を充填する容器の大きさは、発生するフッ素ガスの量に応じて選択することができる。容器の材質としては、ニッケル、モネル、ステンレス等の耐食性の材料を用いることが好ましく、これらの材料の表面がフッ素ガスにより予め不動態化されていることがさらに好ましい。また、金属材料の表面にニッケルメッキを施した後の表面をフッ素ガスにより不動態化してもよい。
【0018】
本発明の高純度フッ素ガスの製造方法は、フルオロニッケル化合物がフッ素ガスの吸蔵と放出を繰り返すことにより、フルオロニッケル化合物自体に存在する不純物を除去し、発生するフッ素ガスの純度を向上させて行くことができる。しかし、不純物であるHFは、フッ素ガスの吸蔵と放出を繰り返しても除去できない場合があることから、フッ化水素の含有量が500volppm以下のフッ素ガスを用いることが好ましく、フッ化水素の含有量が100volppm以下であることがさらに好ましい。フッ素ガスは別途粗精製したフッ素ガスを用いてもよく、放出したフッ素ガスが500volppm以上のHFを含む場合には、このフッ素ガスを再利用してフルオロニッケル化合物に再吸蔵させることはせず、別にHFなどを除去した粗精製フッ素ガスを吸蔵させることが好ましい。
【0019】
この操作は単純にフッ素ガス中のHF濃度を低減させる目的だけでなく、O2ガスやCO2ガスをはじめとする不純物ガスの除去を容易にすることができる。すなわち、HFがフルオロニッケル化合物に吸着し、フルオロニッケル化合物へのフッ素ガスの吸蔵を妨げ、あるいはHFが吸着したフルオロニッケル化合物はO2ガスやCO2ガスなどの物質を取り込み易くなり、それらの放散除去を困難とすると考えられる。
【0020】
また、工程(2)において、フルオロニッケル化合物に吸蔵するフッ素ガスは希釈されていないフッ素ガスであり、フッ素ガスの圧力が0.2MPa以上であることが好ましい。フッ素ガスの圧力は0.2〜1.0MPaであることがさらに好ましく、0.3〜0.8MPaであることが特に好ましい。フッ素ガスを吸蔵する温度は100〜400℃であることが好ましい。
【0021】
図1〜4は、本発明の高純度フッ素ガスの製造方法の工程(2)を実施するに際して使用することができる装置のいくつかの態様を示す概略図である。フルオロニッケル化合物は、K3NiF6および/またはK3NiF7であり、原料に用いるフッ素ガスの違いにより、図1〜4の製造装置のいずれかを選択することができるが、装置の構成はこれらに限定されるものではない。
【0022】
図1において、原料フッ素ガスは、KF・HF等の電気分解が行われる電解槽110で得られ、凝縮器111を用いて不純物として含まれる大部分のHFを除去したものを用いる。フルオロニッケル化合物を充填したフッ素発生容器1は、温度制御されたヒーター2によって外部より加熱できる。KF・HF等を電気分解する電解槽110より出た、数%以上のHFを含むフッ素ガスを凝縮器111に導入してHFを除去し、さらにマスフローコントローラー9でその流量を制御して、NaFを充填したNaFカラム8に導入し、フッ素ガス中のHF濃度を500volppm以下とする。HFを低減したフッ素ガスは一旦タンク7に蓄えられるか、あるいは連続的にタンク7を通過して、マスフローコントローラー6でその流量を制御して、バルブV2、V0を経由してフッ素発生容器1に供給する。バルブV1はフッ素発生容器の付け外しの際に用いるパージ用不活性ガスラインのバルブであり、パージされた廃ガスやフッ素発生容器1からの廃ガスは排気ラインのバルブV3、真空ポンプ4、廃ガス処理筒5を経由して排気される。
【0023】
図2において、原料フッ素ガスは、耐圧容器に充填された、希釈していないボンベフッ素ガス210である。図1に示した方法と異なるのは原料フッ素だけであるが、ボンベに充填されたフッ素の場合には、1vol%以上のHFを含まない場合が多く、図2に示した装置はHF凝縮器を使用しない構成となっている。
【0024】
図3において、原料フッ素は、すでに高純度のフッ素ガスを吸蔵している状態にあるフルオロニッケル化合物が充填されたフッ素発生容器310である。図1に示した方法と異なるのは原料フッ素だけであり、フッ素発生容器310はこれを加熱する温度制御されたヒーター311が付属している。また、図3に示した装置は、図2に示した装置と同様、HF凝縮器を使用しない構成となっている。
【0025】
図4は、図1〜3に示した3種類のフッ素供給源(110、210、310)のいずれか1つと、フッ素発生容器1から発生したフッ素ガスをタンク412に蓄えたものを使用し、異なるフッ素供給源から得られるフッ素ガスを使い分けることができる方法を表している。従って、フッ素供給源410は、図1に示したKF・HF等の電気分解によりフッ素を発生する電解槽110および凝縮器111からなる装置とすることができる。また、図2に示したボンベフッ素210とすることができ、図3に示したフッ素発生容器310とすることができる。
【0026】
フッ素発生容器1をヒーター2で加熱することにより、フッ素ガスはバルブV4を通してフッ素タンク412に一旦蓄えられる。フッ素供給源410から得られるフッ素ガスとフッ素タンク412に蓄えられたフッ素ガスは、バルブV4、V5、V6を操作することにより使い分けることができる。すなわち、V4閉、V5閉、V6開の場合には、フッ素供給源410からフッ素を供給することができ、V4閉、V5開、V6閉の場合にはフッ素タンク412からNaF層を通したフッ素ガスを供給することができ、V4開、V5閉、V6閉ではフッ素タンク412からNaF層を通さずに供給することができる。
【0027】
なお、上記の説明では、フルオロニッケル化合物はK3NiF6および/またはK3NiF7と表記したが、K3NiF7はフッ素を吸蔵した状態を示し、K3NiF6はフッ素を放出した状態を示す。但し、それぞれの状態は厳密にすべてがK3NiF6単体、K3NiF7単体の状態ではなく、K3NiF6とK3NiF7の混合物または過渡的な状態にある。例えば、フッ素を吸蔵した状態を示すK3NiF7は、5〜30%のK3NiF6を含んでいる。
【0028】
次に、本発明の高純度フッ素ガスの製造方法について、フッ素を吸蔵したフルオロニッケル化合物としてK3NiF7を用いた例を挙げて具体的に説明する。
(1)フルオロニッケル化合物K3NiF7を容器に充填し、その充填容器を例えば110〜200℃に加熱し、0.01MPa(絶対圧)以下に減圧し、真空乾燥する。フッ素共存下での水分は、HFなどに変化しており、この操作を行うことによりHF等の不純分を放散除去することができる。尚、次の(2)の操作は(1)の操作をより高温で行うものであるので、(1)の操作は省略してもよい。
【0029】
(2)フルオロニッケル化合物K3NiF7を充填した容器を真空ポンプで連続して減圧にし、0.01MPa(絶対圧)以下の減圧下で外部よりヒーターなどで250〜600℃に加熱してフッ素ガスを放出させ、もはやこの温度でフッ素ガスが放出しない状態に至ったことを圧力などで確認する。フッ素ガスを放出する際に、(1)の操作で放散されず残ったHFをはじめとする不純分を放散除去することができる。このとき、K3NiF7の大部分はフッ素ガスを放出することによりK3NiF6に変化すると考えられる。
【0030】
(3)(2)の操作で得られるK3NiF6にフッ素ガスを再吸蔵させるためのフッ素ガスを粗精製する。これは主にHFを除去するためであり、例えば、500ml/min以下の流量でフッ化ナトリウム(NaF)を充填したカラムに原料フッ素ガスを流通させることによって粗精製することができる。この操作は、次のフッ素ガスの再吸蔵操作と連続で行ってもよい。この時に使用する原料フッ素ガスは、(2)の操作で放出したフッ素ガスをタンク等に一時保管したフッ素ガスや、別のフルオロニッケル化合物K3NiF7を充填した容器を加熱して放出させたフッ素ガスを用いてもよい。もちろん、耐圧容器に充填した希釈していないフッ素ガス、またはKF・HF等の電気分解で得られたフッ素ガスを凝縮器などで大部分のHFを除去して用いてもよい。
【0031】
(4)フルオロニッケル化合物K3NiF6に再びフッ素ガスを吸蔵する。この時、用いるフッ素ガスは(3)で粗精製したフッ素ガスを用いるとよい。フルオロニッケル化合物へフッ素ガスを吸蔵する条件としては、希釈していないフッ素ガスを用い、そのフッ素ガスの圧力を絶対圧で0.2MPa以上とし、外部よりヒーターなどで150〜300℃に加熱する。
【0032】
(5)新たにフッ素ガスを吸蔵したフルオロニッケル化合物を、例えば300〜450℃に加熱することにより高純度フッ素ガスを得る。
以上の(1)〜(5)の操作を行うことにより、純度が99.7%以上の高純度フッ素ガスを得ることができる。さらに高純度のフッ素ガスを得るためには、必要な純度のフッ素ガスが得られるまで(1)〜(5)の操作を繰り返し行うとよい。但し、(1)の操作はフルオロニッケル化合物に最初から存在するHF等を放散除去する目的で行われるので、2回目以降は省略してもよい。例えば、99.9vol%以上の純度を有する高純度フッ素を得るには、通常フルオロニッケル化合物へのフッ素の吸蔵と放出を少なくとも2回以上繰り返すことが好ましい。また、99.99vol%以上の純度を有する高純度フッ素を得るには、通常フルオロニッケル化合物へのフッ素の吸蔵と放出を少なくとも3回以上繰り返すことが好ましい。
【0033】
また、高純度のフッ素ガスを得るため、例えば前述の(4)の操作の後に、次の(6)の操作を行ってもよい。(6)の操作は、(4)の操作を行った後、250℃未満の温度で真空ポンプで減圧とし、O2ガスやCO2ガス等の不純物ガスを除去する。この時、250℃付近ではO2ガスやCO2ガスなどの不純物も除去されやすいがフッ素ガスの放出も伴う。従って、フッ素の損失も大きくなく、O2、CO2などの不純物の除去効果も高い100〜200℃で行うことが好ましい。
【0034】
次に、本発明の高純度フッ素ガスについて説明する。
本発明の高純度フッ素ガスは、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物にフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を行った後、工程(1)において得られる高純度フッ素ガスであって、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とフッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程を少なくとも1回以上行った後、工程(1)において得ることができる。
【0035】
すなわち、本発明の高純度フッ素ガスは、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と容器に充填したフルオロニッケル化合物にフッ素ガスを吸蔵する工程(2)とを実施した後に工程(1)において得られる高純度フッ素ガスであって、前記工程(2)においてフッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程と、さらに容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ前記容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とを、それぞれ少なくとも1回実施した後に工程(1)において得ることができる高純度フッ素ガスである。
【0036】
また、本発明の高純度フッ素ガスは、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物にフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を行った後、工程(1)において得られる高純度フッ素ガスであって、フルオロニッケル化合物を充填した容器内を250℃未満の温度で0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)と、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)と、フッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程とを少なくとも1回以上行った後、工程(1)において得ることができる。
【0037】
すなわち、本発明の高純度フッ素ガスは、容器に充填したフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と容器に充填したフルオロニッケル化合物にフッ素ガスを吸蔵する工程(2)とを実施した後に工程(1)において得られる高純度フッ素ガスであって、前記工程(2)においてフッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程と、さらに容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ前記容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)と、フルオロニッケル化合物を充填した容器内を250℃未満の温度で0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)とを、それぞれ少なくとも1回実施した後に工程(1)において得ることができる高純度フッ素ガスである。
【0038】
容器に充填したフルオロニッケル化合物は、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることが好ましい。
また、工程(1)を経てフッ素ガスを放出したフルオロニッケル化合物は、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることが好ましい。
【0039】
フッ素ガスの純度としては、99.9vol%以上であり、99.99vol%以上の高純度フッ素ガスとして得ることもできる。
フッ素ガス中に含まれる酸素ガスの含有量は10volppm以下であり、二酸化炭素ガスの含有量は10volppm以下である。
本発明者らの実験によれば、従来のボンベフッ素ガスを分析すると、フッ素ガスの純度は99.69vol%であった。また、不純物として含まれるHFは1500volppm、O2ガスは200volppm、CO2ガスは250volppm、N2ガスは500volppm、CF4は400volppm、SiF4は250volppmの濃度で含まれており、本発明のフッ素ガスは不純物ガスの含有量が少ない高純度フッ素ガスであることが分かる。
【0040】
フッ素ガス中に含まれる酸素ガス、二酸化炭素ガス等の含有量は、例えばフッ素ガスをフルオロニッケル化合物であるK3NiF6に吸蔵し、吸蔵されない酸素ガス、二酸化炭素ガス等をガスクロマトグラフを用いて分析することにより求めることができる。フッ素ガスの純度は100%からこれらの不純物の含有量を差し引いた値から求めることができる。
本発明の高純度フッ素ガスは、例えばエキシマレーザ用ガスとして用いることができる。
【0041】
次に、本発明の高純度フッ素ガスを製造することができる高純度フルオロニッケル化合物について説明する。
本発明の高純度フルオロニッケル化合物は、フッ素ガスの吸蔵と放出を繰り返し行うことができ、高純度フッ素ガスを放出する高純度フルオロニッケル化合物であって、フルオロニッケル化合物を充填した容器内を250℃未満の温度で0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)と、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)と、フッ化水素の含有量が500volppm以下に低減されたフッ素ガスを吸蔵する工程とを少なくとも1回以上行うことにより得ることができる高純度フルオロニッケル化合物である。フルオロニッケル化合物としては、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることが好ましい。
【0042】
【実施例】
以下に実施例を用いて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例2および3は参考例である。
【0043】
(実施例1)
図4に示した装置を用い、フッ素供給源410としては耐圧容器に充填された希釈していないボンベフッ素を使用した。
フルオロニッケル化合物K3NiF7を充填した、モネル400製のフッ素発生容器1を外部ヒーター2により、温度150℃で、0.001MPa(絶対圧)で真空乾燥した。フッ素発生容器1を真空ポンプ4で連続して減圧にし、0.001MPa(絶対圧)の減圧下、400℃で10時間加熱し、フッ素ガスを放出した。次にフッ素ボンベ410より100ml/minの流量でフッ化ナトリウム(NaF)を充填したカラム8にフッ素ガスを流通させて、HFを除去した粗精製フッ素をタンク7を経て直接フッ素発生容器1に供給した。この時の条件としては、フッ素圧力を0.4MPa(絶対圧)とし、外部より250℃に加熱した。その後、加熱温度を200℃とし、真空ポンプ4で0.001MPa(絶対圧)に減圧した。その後真空ポンプによる排気を停止し、加熱温度を350℃に上昇させてフッ素ガスを得た。このフッ素ガスをフッ素ガス(実施例1)とし、その分析値を表1に示した。
【0044】
(実施例2)
実施例1で用いたフッ素発生容器1の温度を350℃に保持し、発生したフッ素を予め真空にしておいたフッ素タンク412に分取した。次いでバルブV4を閉、バルブV3を開とし、フッ素発生容器1のフルオロニッケル化合物に吸蔵されたフッ素を、350℃に加熱しながら真空ポンプで排気してフルオロニッケル化合物をK3NiF6の状態にした。さらに、フッ素発生容器1を真空ポンプで連続して減圧し、0.001MPa(絶対圧)の減圧下、400℃で10時間加熱した。次にフッ素タンク412より、100ml/minの流量でフッ化ナトリウム(NaF)を充填したカラム8にフッ素ガスを流通させて、HFを除去した粗精製フッ素をタンク7を経てフッ素発生容器1に250℃で供給した。
フッ素ガスの供給を停止し、次いでフッ素発生容器1の加熱温度を200℃とし、真空ポンプで減圧にしながら、O2、CO2をはじめとする不純物ガスの除去を行った。その後真空ポンプによる排気を停止し、加熱温度を350℃に上昇させてフッ素ガスを得た。このフッ素ガスをフッ素ガス(実施例2)とし、その分析値を表1に示した。
【0045】
(実施例3)
不純物ガスをさらに低減するため、実施例2に引き続き、フッ素発生容器1を0.001MPa(絶対圧)の減圧下、250℃で1時間加熱した。その後真空ポンプによる排気を停止し、加熱温度を350℃に上昇させてフッ素ガスを得た。このフッ素ガスをフッ素ガス(実施例3)とし、その分析値を表1に示した。
【0046】
【表1】
Figure 0004145081
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、フッ素ガス中に不純物として含まれる、O2ガス、CO2ガス等の濃度を低減することができ、高純度のフッ素ガスを得ることができる。特に、従来の技術では入手困難であった99.99vol%以上の純度のフッ素ガスが入手可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高純度フッ素ガスの製造方法の工程(2)を実施する装置の一態様を示す概略図である。
【図2】 本発明の高純度フッ素ガスの製造方法の工程(2)を実施する装置の他の態様を示す概略図である。
【図3】 本発明の高純度フッ素ガスの製造方法の工程(2)を実施する装置の他の態様を示す概略図である。
【図4】 本発明の高純度フッ素ガスの製造方法の工程(2)を実施する装置のさらに他の態様を示す概略図である。
【符号の説明】
1 フッ素発生容器
2 ヒーター
3 圧力計
4 真空ポンプ
5 廃ガス処理筒
6、9 マスフローコントローラー
7 フッ素タンク
8 NaFカラム
110 電解槽
111 HF凝縮器
210 フッ素ガスボンベ
310 フッ素発生容器
410 フッ素供給源
412 フッ素タンク
V0〜V6 バルブ

Claims (4)

  1. 容器に充填した 3 NiF 7 を含むフルオロニッケル化合物を加熱してフッ素ガスを放出する工程(1)と、工程(1)を経たフルオロニッケル化合物に、フッ素ガスを吸蔵する工程(2)を含み、工程(1)において高純度フッ素ガスを得る高純度フッ素ガスの製造方法であって、容器に充填したフルオロニッケル化合物を250〜600℃に加熱し、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(3)とフッ素ガスを吸蔵する工程(2)を少なくとも1回以上行った後、工程(1)において高純度フッ素ガスを得ることを特徴とする高純度フッ素ガスの製造方法。
  2. 容器に充填したフルオロニッケル化合物の温度を250℃未満とし、かつ該容器内の圧力を0.01MPa(絶対圧)以下に減圧する工程(4)を含む請求項1に記載の高純度フッ素ガスの製造方法。
  3. 工程(1)を経たフルオロニッケル化合物が、K3NiF5、K3NiF6およびK3NiF7からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物である請求項1に記載の高純度フッ素ガスの製造方法。
  4. 工程(2)において、フルオロニッケル化合物に吸蔵するフッ素ガス中に含まれるフッ化水素の含有量が500volppm以下である請求項1〜のいずれかに記載の高純度フッ素ガスの製造方法。
JP2002186745A 2001-06-29 2002-06-26 高純度フッ素ガスおよびその製造方法並びにその用途 Expired - Lifetime JP4145081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186745A JP4145081B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-26 高純度フッ素ガスおよびその製造方法並びにその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199437 2001-06-29
JP2001-199437 2001-06-29
JP2002186745A JP4145081B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-26 高純度フッ素ガスおよびその製造方法並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081614A JP2003081614A (ja) 2003-03-19
JP4145081B2 true JP4145081B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26617906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186745A Expired - Lifetime JP4145081B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-26 高純度フッ素ガスおよびその製造方法並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145081B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199297A (ja) * 2004-07-07 2011-10-06 Showa Denko Kk プラズマ処理方法およびプラズマエッチング方法
JP4828185B2 (ja) * 2004-09-24 2011-11-30 昭和電工株式会社 フッ素ガスの製造方法
JP5037021B2 (ja) * 2005-12-19 2012-09-26 昭和電工株式会社 フッ素ガスの供給方法およびその装置
JP2007176770A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko Kk 高純度フッ素ガスの製造方法および高純度フッ素ガス製造装置
JP2007176768A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko Kk フッ素ガスの製造方法
KR100661276B1 (ko) 2006-01-06 2006-12-26 주식회사 효성 Hf 또는 퍼플루오로 알킬 화합물을 이용한 불소가스의정제방법
CN115650174B (zh) * 2022-11-01 2023-08-25 福建德尔科技股份有限公司 高纯氟气的纯化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003081614A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1399382B1 (en) Production of high-purity fluorine gas and method for analyzing trace impurities in high-purity fluorine gas
JP4145081B2 (ja) 高純度フッ素ガスおよびその製造方法並びにその用途
JP4828185B2 (ja) フッ素ガスの製造方法
JP4744017B2 (ja) 高純度フッ素ガス中の微量不純物の分析方法
JP2007223877A (ja) 高純度四塩化チタンの製造方法およびそれから得られうる高純度四塩化チタン
JP2007176770A (ja) 高純度フッ素ガスの製造方法および高純度フッ素ガス製造装置
JP2010095438A (ja) 多結晶シリコン製造用カーボン部品の精製方法
JP3569279B2 (ja) F2ガス発生装置及びf2ガス発生方法並びにf2ガス
JP2011121805A (ja) オゾンガスに含まれる窒素酸化物および水分の除去方法
JP4430913B2 (ja) ガス供給方法及び装置
JP2005035883A (ja) 重水素含有ガスをブレンドして再循環させる方法
JP2007057371A (ja) フッ素ガス中の含有ガス成分の定量分析方法およびこれに用いる装置
JP5032040B2 (ja) セレン化水素の製造方法
JP4230169B2 (ja) フッ素の発生方法
JP2007176768A (ja) フッ素ガスの製造方法
Osborn et al. PHOTOCHEMICAL SEPARATION OF MERCURY ISOTOPES: IV. THE REACTION OF Hg2026 (3 P 1) ATOMS, PHOTOEXCITED IN NATURAL MERCURY VAPOR, WITH METHYL CHLORIDE AND ISOPROPYL CHLORIDE
JP2006519159A (ja) ハロゲン化物結晶のアニール処理方法
TW200520826A (en) Removal of sulfur-containing impurities from volatile metal hydrides
JP2019042644A (ja) 酸素同位体の分離方法及び分離装置
JP2005145762A (ja) 放電式オゾンガス生成方法
WO2019187810A1 (ja) 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
JPH04925B2 (ja)
JPH02117626A (ja) フッ素化反応装置
JP4205347B2 (ja) トリフルオロメチルハイポフルオライトの精製方法
JP2000117052A (ja) フッ化物の回収方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term