JP4144124B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4144124B2
JP4144124B2 JP21091199A JP21091199A JP4144124B2 JP 4144124 B2 JP4144124 B2 JP 4144124B2 JP 21091199 A JP21091199 A JP 21091199A JP 21091199 A JP21091199 A JP 21091199A JP 4144124 B2 JP4144124 B2 JP 4144124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
vibration
plate
evaporator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21091199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001041607A (ja
Inventor
浩嗣 朝柄
真範 安田
順明 安藤
佳宣 柳町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP21091199A priority Critical patent/JP4144124B2/ja
Publication of JP2001041607A publication Critical patent/JP2001041607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144124B2 publication Critical patent/JP4144124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/28Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱交換器に関するもので、蒸気圧縮式冷凍サイクル(以下、冷凍サイクルと略す。)の蒸発器に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
冷凍サイクルは、周知のごとく、圧縮機にて冷媒を高温高圧に圧縮して冷媒の熱を放熱した後、その冷媒を膨張弁にて減圧膨張させて蒸発器にて蒸発させるものである。このため、従来から膨張弁内における冷媒の衝撃(ウォータハンマ現象)や冷凍サイクル起動直後の蒸発器内における圧力変動に起因する騒音が問題になっていた。
【0003】
なお、空調装置において蒸発器は、室内に吹き出す空気の通路(空調ケーシング)内に配設されているので、膨張弁内における冷媒の衝撃や蒸発器内における圧力変動に起因する騒音は、蒸発器が共鳴することにより増幅されて室内に向けて発せられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記問題の解決手段としては、膨張弁と蒸発器との間に比較的長い配管を設けることにより、膨張弁にて発生した衝撃を減衰させて蒸発器に伝達してしまうことを防止する手段、又は膨張弁の外周に比重の重いパッキンを配設して膨張弁の振動を抑制する等の手段が知られているが、これらいずれの手段も冷凍サイクルの製造原価上昇を招いてしまう。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、製造原価上昇を抑制しつつ、蒸発器等の熱交換器から騒音が発生することを抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、熱交換コア(110)のうち第2流体の流通方向と交差する方向の端部に位置する端部プレート(111a)には、その端部プレート(111a)振動を減衰させる制振部材(120)が配設され、制振部材(120)は、端部プレート(111a)の振動により端部プレート(111a)と擦れ合う摩擦プレート(124)を有して構成され、摩擦プレート(124)は、端部プレート(111a)に対して接触しながら僅かに振動することができるように固定され、端部プレート(111a)に対する摩擦プレート(124)の固定は、摩擦プレート(124)の長手方向両端に形成された穴部によりなされていることを特徴とする。
【0007】
これにより、膨張弁と熱交換器との間に比較的長い配管を設けたり、膨張弁の外周に比重の重いパッキンを配設する等の手段を講じることなく、熱交換器が共鳴することを抑制できるので、製造原価上昇を抑制しつつ、熱交換器から騒音が発生することを抑制することができる。
【0008】
請求項2記載の発明では、熱交換コア(110)のうちプレート(111)の積層方向端部に位置する端部プレート(111a)には、その端部プレート(111a)振動を減衰させる制振部材(120)が配設され、制振部材(120)は、端部プレート(111a)の振動により端部プレート(111a)と擦れ合う摩擦プレート(124)を有して構成され、摩擦プレート(124)は、端部プレート(111a)に対して接触しながら僅かに振動することができるように固定され、端部プレート(111a)に対する摩擦プレート(124)の固定は、摩擦プレート(124)の長手方向両端に形成された穴部によりなされていることを特徴とする。
【0009】
これにより、請求項1に記載の発明と同様に、製造原価上昇を抑制しつつ、熱交換器から騒音が発生することを抑制することができる。
【0010】
ところで、多数枚のプレート(111)をその厚み方向に積層することにより形成された熱交換器では、積層方向の端部側に位置するプレートの剛性が他の部位より低くなるので、その端部側のプレートがその他の部位に比べて共振(共鳴)し易くなり、騒音発生源になり易い。
【0011】
これに対して、本発明では、共振(共鳴)し易い端部プレート(111a)に制振部材(120)が設けられているので、より効果的に熱交換器の騒音を低減することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明では、制振部材(120)は、端部プレート(111a)の振動を熱エネルギに変換することにより振動を減衰させることを特徴とする。
【0013】
これにより、騒音伝達経路の途中に質量の大きなものを配設することなく、振動を減衰させることができるので、熱交換器の大型化及び重量増を抑制しつつ、騒音(振動)低減を行うことができる。
【0016】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1参考例
参考例は、本発明に係る熱交換器を車両用空調装置の蒸発器に適用したものであって、この蒸発器は、車室内に吹き出す空気(空調風)の通路を形成する樹脂製の空調ケーシング(図示せず)内に収納されている。
【0018】
図1は本参考例に係る蒸発器100を空調風流れ上流側から見た正面図であり、110は冷媒(第1流体)と空調風(第2流体)とを熱交換させて冷媒を蒸発させる熱交換コア(以下、コアと略す。)である。
【0019】
そして、このコア110は、所定形状にプレス成形されたアルミニウム製のプレート(板材)111をその厚みに多数枚積層することにより形成されたチューブ112と、この冷媒が流通するチューブ112間に配設された波状のコルゲートフィン113と等からなるものである。ここで、プレート111の積層方向Dは、空調風流れに対して略直交するとともに、水平方向に略一致する。
【0020】
因みに、コア110を構成する各プレート111及びコルゲートフィン113は、ろう付け接合により一体化されているとともに、コア110は空調風の流通方向から見て略矩形状となっている。
【0021】
また、コア110を形成するプレート111のうち、積層方向Dの両端側に位置するプレート(以下、このプレートを端部プレート111aと表記する。)には、端部プレート111aの振動を減衰させる制振部材120が接合されており、この制振部材120は、図2に示すように、外側(端部プレート111aと反対側)から順に、NBR(ニトリルブタジエン共重ゴム)系発泡ゴム等の粘弾性材料からなるゴム層(粘弾性部材)121、アルミニウム(A5052)製の金属層122及び制振部材120(ゴム層121及び金属層122)を端部プレート111aに接合するための粘着剤層123からなるものである。
【0022】
因みに、図1中、130は冷媒配管(図示せず)が接続される接続ポートである。
【0023】
次に、本参考例の特徴を述べる。
【0024】
従来の技術の欄で述べたように、膨張弁(図示せず)や蒸発器100内の圧力変動に起因する騒音は、蒸発器100が共鳴することにより増幅されて車室内に発せられるが、本参考例によれば、蒸発器100(端部プレート111a)の振動を減衰させる制振部材120が蒸発器100に設けられいるので、蒸発器100が共鳴することを抑制できる。
【0025】
したがって、膨張弁と蒸発器100との間に比較的長い配管を設けたり、膨張弁の外周に比重の重いパッキンを配設する等の手段を講じることなく、蒸発器100が共鳴することを抑制できるので、車両用空調装置の製造原価上昇を抑制しつつ、蒸発器100から騒音が発生することを抑制することができる。
【0026】
ところで、本参考例のごとく、多数枚のプレート111をその厚み方向に積層することにより形成された積層型の熱交換器では、積層方向Dの両端側に位置するプレート111(端部プレート111a)の剛性が他の部位より低くなるので、端部プレート111aがその他の部位に比べて共振(共鳴)し易くなり、騒音発生源になり易い。
【0027】
これに対して、本参考例では、共振(共鳴)し易い端部プレート111aに制振部材120が接合されているので、より効果的に蒸発器100の騒音を低減することができる。
【0028】
因みに、図3(a)は本参考例に係る蒸発器100の騒音レベル(音圧レベル)を示すものであり、図3(b)は従来の技術に係る蒸発器100の騒音レベルを示すものである。そして、この図3から明らかなように、本参考例に係る蒸発器100によれば、発器100の騒音が低減されていることが判る。
【0029】
ところで、騒音(振動)を抑制する手段を大別すると、騒音伝達経路の途中に質量の大きなものを配設する手段と、騒音の振動エネルギを熱エネルギに変換する手段とがあるが、騒音伝達経路の途中に質量の大きなものを配設する手段にて騒音低減を行うと、蒸発器100の大型化及び重量増を招いてしまう。
【0030】
これに対して、本参考例では、粘弾性材料からなるゴム層121を騒音の振動エネルギにより剪断変形させ、その剪断変形する際に振動エネルギを熱エネルギに変換することにより騒音(振動)低減を行っているので、蒸発器100の大型化及び重量増を小さくすることができる。
【0031】
(第2参考例
第1参考例に係る制振部材120はゴム層121、金属層122及び粘着剤層123から3層構造であったが、本参考例では、図4に示すように、ゴム層121及び金属層122からなる2層構造としたものである。
【0032】
なお、本参考例も第1参考例と同様に、粘弾性材料からなるゴム層121にて騒音の振動エネルギを熱エネルギに変換して騒音低減を行うものであるが、金属層122をゴム層121より外側に位置させるとともに、ゴム層121を直接に端部プレート111aに接合している。
【0033】
施形態)
上述の参考例では、粘弾性材料からなるゴム層121が剪断変形する際の変形エネルギを熱エネルギに変換したが、本実施形態は、騒音の振動エネルギにより端部プレート111aと金属製の摩擦プレート(摩擦部材)124とを擦り合わせることにより、振動エネルギを摩擦熱エネルギに変換するものである。
【0034】
すなわち、本実施形態に係る制振部材120は、図5に示すように、多数個の凹凸がプレス成形された波状の摩擦プレート124の穴部(図示せず)に、端部プレート111a(蒸発器100)に形成された突起部111bを挿入するとともに、突起部111bの先端を潰すようにかしめて、摩擦プレート124が端部プレート111a(蒸発器100)に対して接触しながら僅かに振動することができるようにしたものである。
【0035】
これにより、騒音の振動エネルギが端部プレート111aと摩擦プレート124と接触面で発生する摩擦熱に変換されるので、騒音が緩和される。
【0036】
なお、本実施形態では、摩擦プレート124として波状のものを使用したが、図6に示すように単純な平板状のものとしてもよい。
【0037】
また、本実施形態では、突起部111bの先端を潰すようにかしめて摩擦プレート124が突起部111bから脱落することを防止したが、図7に示すように、歯付き座金や止め輪等の抜け防止手段111cにて摩擦プレート124が突起部111bから脱落することを防止してもよい。
【0038】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、積層型の熱交換器(蒸発器)に本発明を適用したが、本発明は、これに限定されるものではなく、チューブを蛇行させてコアを形成したサーペンタイン型熱交換器、又は複数本のチューブとチューブの両端に接合されたヘッダタンクとからなるマルチフロー型熱交換器等その他の熱交換器にも適用できる。
【0039】
なお、この場合は、プレート111の積層方向Dの両端ではなく、空気(第2流体)の流通方向と交差(直交)する方向の端部に制振部材120を配設する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1参考例に係る熱交換器(蒸発器)の正面図である。
【図2】 本発明の第1参考例に係る熱交換器(蒸発器)のうち制振部材の拡大図である。
【図3】 (a)は第1参考例に係る蒸発器の騒音レベル(音厚レベル)を示すグラフであり、(b)は従来の技術に係る蒸発器の騒音レベル(音厚レベル)を示すグラフである。
【図4】 本発明の第2参考例に係る熱交換器(蒸発器)のうち制振部材の拡大図である。
【図5】 (a)は摩擦プレートの斜視図であり、(b)は本発明の実施形態に係る熱交換器(蒸発器)のうち制振部材の拡大図である。
【図6】 本発明の実施形態に係る熱交換器(蒸発器)の側面図である。
【図7】 本発明の実施形態に係る摩擦プレート変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
100 蒸発器
110 熱交換コア
111 プレート
112 チューブ
113 コルゲートフィン
120 制振部材

Claims (3)

  1. チューブ(112)内を流通する第1流体と前記チューブ(112)外を流通する第2流体との間で熱交換を行うとともに、前記第2流体の流通方向から見て略矩形状の熱交換コア(110)と、
    前記熱交換コア(110)のうち前記第2流体の流通方向と交差する方向の端部に位置する端部プレート(111a)に配設され、その端部プレート(111a)振動を減衰させる制振部材(120)とを有し、
    前記制振部材(120)は、前記端部プレート(111a)の振動により前記端部プレート(111a)と擦れ合う摩擦プレート(124)を有して構成され、
    前記摩擦プレート(124)は、前記端部プレート(111a)に対して接触しながら僅かに振動することができるように固定され、
    前記端部プレート(111a)に対する前記摩擦プレート(124)の固定は、前記摩擦プレート(124)の長手方向両端に形成された穴部によりなされていることを特徴とする熱交換器。
  2. 所定形状に成形されたプレート(111)をその厚み方向に多数枚積層することにより第1流体が流通するチューブ(112)が構成され、かつ、前記チューブ(112)内を流通する第1流体と前記チューブ(112)外を流通する第2流体との間で熱交換を行うとともに、前記第2流体の流通方向から見て略矩形状の熱交換コア(110)と、
    前記熱交換コア(110)のうち前記プレート(111)の積層方向端部に位置する端部プレート(111a)に配設され、その端部プレート(111a)振動を減衰させる制振部材(120)とを有し、
    前記制振部材(120)は、前記端部プレート(111a)の振動により前記端部プレート(111a)と擦れ合う摩擦プレート(124)を有して構成され、
    前記摩擦プレート(124)は、前記端部プレート(111a)に対して接触しながら僅かに振動することができるように固定され、
    前記端部プレート(111a)に対する前記摩擦プレート(124)の固定は、前記摩擦プレート(124)の長手方向両端に形成された穴部によりなされていることを特徴とする熱交換器。
  3. 前記制振部材(120)は、前記端部プレート(111a)の振動を熱エネルギに変換することにより振動を減衰させることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換器。
JP21091199A 1999-07-26 1999-07-26 熱交換器 Expired - Fee Related JP4144124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21091199A JP4144124B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21091199A JP4144124B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041607A JP2001041607A (ja) 2001-02-16
JP4144124B2 true JP4144124B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=16597120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21091199A Expired - Fee Related JP4144124B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144124B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044477B2 (ja) * 2013-07-10 2016-12-14 株式会社デンソー 車両用熱交換器
KR101969498B1 (ko) * 2017-04-04 2019-04-16 (주)동화엔텍 서포터가 구비된 열교환기
JP7338162B2 (ja) * 2019-02-13 2023-09-05 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001041607A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116996B2 (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
KR100598215B1 (ko) 에어컨 실외기의 배관 구조
US9581397B2 (en) Heat exchanger assembly having a distributor tube retainer tab
JP2008202830A (ja) 蒸発器ユニット
CN208845368U (zh) 脉动和振动控制装置
JP2008169812A (ja) 防音断熱シート
JP5920190B2 (ja) 熱交換器の固定構造
JP4144124B2 (ja) 熱交換器
JP3508465B2 (ja) 熱交換器
US20050178140A1 (en) Absorption pipe structure of compressor
JP2009281482A (ja) 配管制振構造及び配管制振方法
JP7014584B2 (ja) 冷凍サイクルシステム用の吸音要素、それを備えた減圧部、および冷凍サイクルシステム
JP3843652B2 (ja) 空調装置用膨張弁
JP2000161817A (ja) 圧縮機用配管の振動減衰装置
JP2002340490A (ja) 熱交換器
JP2008089238A (ja) 車両用空調装置
WO2023175782A1 (ja) 熱交換装置および冷却装置
JP2020002820A (ja) 圧縮機の防音構造およびこれを備えたヒートポンプ装置
JP4332996B2 (ja) 熱交換器の防振構造
JP2019148389A (ja) 蒸発器
JPH10153358A (ja) 積層型熱交換器
JP2000002496A (ja) コンデンサの取付装置
JPS6128774A (ja) 冷凍機械
JPH11248293A (ja) アキュムレータ
JP2000272334A (ja) 熱交換器の防振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees