JP4144007B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4144007B2
JP4144007B2 JP2003428568A JP2003428568A JP4144007B2 JP 4144007 B2 JP4144007 B2 JP 4144007B2 JP 2003428568 A JP2003428568 A JP 2003428568A JP 2003428568 A JP2003428568 A JP 2003428568A JP 4144007 B2 JP4144007 B2 JP 4144007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
stacking
chair
leg
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003428568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005185385A (ja
Inventor
府佐雄 安田
真吾 小津
Original Assignee
三惠工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三惠工業株式会社 filed Critical 三惠工業株式会社
Priority to JP2003428568A priority Critical patent/JP4144007B2/ja
Publication of JP2005185385A publication Critical patent/JP2005185385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144007B2 publication Critical patent/JP4144007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、積み重ねて収納できる椅子に関する。
不使用時や搬送の際等に積み重ねできるようにしたスタッキング椅子が知られている。このようなスタッキング椅子は前後方向にスタッキングする椅子(例えば特許文献1参照)と上下方向にスタッキングする椅子(例えば特許文献2参照)の2つのタイプがあるが、収納場所や椅子の大きさ、構造等により上下方向に積み重ねたり前後方向に積み重ねたり所望により選択的にスタッキングできる椅子は知られていない。また、上下方向に積み重ねたとき上方の椅子が不安定になるような椅子もあり、前後方向に積み重ねたとき背もたれが当って積み重ねピッチが大きくなるような椅子もあった。
特開2000−50995号公報(図6) 特開2000−333761号公報(図6)
本発明の解決課題は、上下方向及び前後方向に選択的にスタッキングすることができる椅子を提供することである。また、上下方向に積み重ねたとき、上方の椅子が安定し、前後方向にスタッキングしたとき積み重ねピッチを小さくできる上記椅子を提供することである。
本発明によれば、水平状態と起立状態に回動可能に設けた座部を有し、該座部を起立して同一形状の椅子を前後方向にスタッキングできるようにした椅子において、上記座部を支持する前脚、後脚間にスタッキングバーを設け、座部を水平状態にして同一形状の椅子を上下方向に積み重ねたとき上記スタッキングバーを支持するよう上記座部の側方にスタッキングバーの受部を設けたことを特徴とする椅子が提供される。
上記座部は裏面を覆う座裏カバーを有し、該座裏カバーには、上記スタッキングバーを支持する上記受部が一体的に形成され、また該座部にはスタッキングバーに形成した係合部を受け止めるストッパーやスタッキングバーの載置部の側面を支持するリブが設けられ、かつ前後方向にスタッキングしたときに背もたれの突出部が入り込む凹部を上記座裏カバーに形成した上記椅子が提供される。
本発明は上記のように構成され、座部を水平状態と起立状態に回動可能に設けてあるから、該座部を起立させれば同一形状の椅子を前後方向にスタッキングすることができ、このとき座裏カバーに凹部を形成すると、背もたれの突出部が該凹部に入り込んで前後方向のスタッキングのピッチが小さくなり、コンパクトに積み重ねることができる。また、座部を水平状態にすれば、スタッキングバーの受部が該座部の側方に設けられているので、同一形状の椅子を上下方向にスタッキングすることができ、このとき受部にストッパーやリブを形成すると、スタッキングバーの係合部をストッパーに係合し、外側をリブで抱持することにより確実にスタッキングバーを保持でき、上方の椅子を安定状態に支持することが可能であり、その上、上記座裏カバーと一体的に上記受部を形成することにより、経済的に得ることができる。
図1〜図3は、本発明の一実施例を示し、脚フレーム(1)は、前脚(2)、(2)と、該前脚を収納できるよう該前脚(2)、(2)間の間隔よりも広い間隔をあけて対向する後脚(3)、(3)を有し、該前脚(2)、(2)の先端を後脚(3)、(3)の上部に溶着等により連結して側面からみて略ハ字状に形成され、下端にキャスター(4)・・・を有しており、上記後脚(3)、(3)の上端間には背もたれ(5)が設けられ、両側の前脚(2)、(2)間には座ステー(6)が連結されている。なお、前脚間の間隔を後脚間の間隔より広くして、前脚間に後脚を収納するようにしてもよい。
上記座ステー(6)には、ほぼ水平状態と起立状態に回動できるよう座部(7)を設けてある。該座部(7)の回動機構は種々に構成することができるが、図に示す実施例では、図4、図5に示すように上記座ステー(6)の前面側に略コ字状の座ストッパー片(8)を溶着等により固定し、座クッション部(9)を支持する座受けブラケット(10)と回転部受片(11)に形成した略U字状の溝(12)、(13)を座ステー(6)に嵌着して上記座ストッパー片(8)を座受けブラケット(10)と回転部受片(11)で挟み込み、座受けブラケット(10)の裏面が上記座ストッパー片(8)の上面に当る位置で座部(7)がほぼ水平状態に停止し、その状態から、座ステー(6)を中心として座部(7)を起立できる位置まで回動可能に設けてあり、上記座クッション部(9)の裏側には上記座受けブラケット(10)を隠すように座裏カバー(14)が設けられている。
上記前脚(2)と後脚(3)の連結部近くには、スタッキングバー(15)が設けられている。該スタッキングバー(15)は、後端部(16)(図2、図6参照)が後脚(3)の内側面に溶着等により連結され、該後端部(16)から前方に向かって屈曲してほぼ前脚(2)に沿って延びる後方傾斜部(17)と、該後方傾斜部(17)の先端から屈曲してほぼ水平に延びる載置部(18)と、該載置部(18)の先端から屈曲して上記前脚(2)の下側面に向かって延び、該下側面に溶着等により連結される前方傾斜部(19)を有している。なお、上記後方傾斜部(17)を省略して上記載置部(18)を後端部(16)まで延長させてもよい。
上記座部(7)の側方には、同一形状の椅子を上下方向に積み重ねたとき上記スタッキングバー(15)の載置部(18)を支持するよう受部(20)が形成されている。該受部(20)は、図に示す実施例では、上記座裏カバー(14)と一体的に作られ、図6〜図8に示すように、座クッション部(9)の両側に耳片状に突出し、上記スタッキングバー(15)の前方傾斜部(19)に当接するストッパー(21)と該スタッキングバー(15)の載置部の側方に位置するリブ(22)を有し、下面及び内側面に補強リブ(23)及び(24)を設けて全体が補強されている。なお、図に示す実施例では前方傾斜部(19)が係合部となって上記ストッパー(21)に係合するよう該ストッパーを断面略三角形状に形成してあるが、係合部及びストッパーの位置や形状は、その他の適宜の構造に形成することができる。
上記後脚(3)の先端間に設けられた背もたれ(5)は、図9に示すように、後脚(3)の上端に挿入できる挿入部(25)を両端に有し、該挿入部(25)内に補強パイプ(26)を挿入し、後脚の側面からねじ込んだねじ(27)で固定してある。なお、該補強パイプ(26)は上部にピン(28)を有し、該ピン(28)を上記挿入部(25)の上方部分に軸長方向に形成したキー溝(29)に係合して位置決めされている。また、肘掛け(図示略)を設ける場合は、上記補強パイプ(26)を挿入した部位に肘掛けの後端に連設した適宜の支持杆(図示略)を挿入して固定すればよい。
上記背もたれは、通常、図1に示すように上縁(30)、下縁(31)を後方にわん曲させると座心地をよくすることができるが、そのような突出形状にすると、前後方向にスタッキングするときに、突出部分が干渉してコンパクトにスタッキングすることができない。そこで、実施例においては、図10に示すように上記座裏カバー(14)に背もたれ(5)の下縁(31)の後方わん曲部等の突出部を嵌入できるよう該突出部に対応した形状の凹部(32)を形成し、積み重ねピッチを小さくできるようにしてある。なお、座裏カバー(14)の前端側には、取っ手(33)となる凹部も形成されている。
上記の構成により、座部(7)を回動して起立状態にすれば、図11に示すように、前後方向にコンパクトにスタッキングすることができ、また座部(7)を水平状態にしたまま上下方向に積み重ねれば安定状態でスタッキングすることもできる(図12)。
本発明の一実施例を示す側面図。 平面図。 断面図。 主として座受ブラケット部分の分解斜視図。 主として座ストッパー片部分の拡大断面図。 受部の横断面図。 受部の縦断面図。 受部を示す座裏カバーの一部の斜視図。 背もたれ取付部の断面図。 座裏カバーと背もたれの一部を示す断面図。 前後方向にスタッキングした状態の側面図。 上下方向にスタッキングした状態の側面図。
符号の説明
1 脚フレーム 2 前脚 3 後脚 5 背もたれ 6 座ステー
7 座部 8 座ストッパー片 10 座受けブラケット 11 回転部受片 14 座裏カバー 15 スタッキングバー 20 受部 21 ストッパー
22 リブ

Claims (1)

  1. 前脚と該前脚を収納できるよう該前脚間の間隔よりも広い間隔を開けて対向する後脚を有し、該前脚間に連結した座ステーに水平状態と起立状態に回動可能に座部を設け、該座部を起立して同一形状の椅子を前後方向にスタッキングできるようにした椅子において、上記座部の裏面に座裏カバーを設け、上記座部を支持する前脚、後脚間に載置部と該載置部の先端から屈曲して上記前脚の下側面に向かって延びる前方傾斜部を有するスタッキングバーを設け、座部を水平状態にして同一形状の椅子を上下方向に積み重ねたとき上記スタッキングバーを支持するよう上記座部の側方に上記座裏カバーと一体的なスタッキングバーの受部を設け、該受部に上記スタッキングバーの前方傾斜部に当接するストッパーと上記スタッキングバーの外側に沿うリブを形成し、上記座裏カバーに同一形状の椅子を前後方向にスタッキングした際後方に突出する背もたれの突出部が入り込む凹部を形成したことを特徴とする椅子。
JP2003428568A 2003-12-25 2003-12-25 椅子 Expired - Fee Related JP4144007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428568A JP4144007B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428568A JP4144007B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005185385A JP2005185385A (ja) 2005-07-14
JP4144007B2 true JP4144007B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34787488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428568A Expired - Fee Related JP4144007B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013304A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社岡村製作所 椅子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082684A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP5355884B2 (ja) * 2007-12-27 2013-11-27 株式会社岡村製作所 椅子
TWI419664B (zh) * 2011-03-18 2013-12-21 Oasyschair Co Ltd 座椅組成
JP7386534B2 (ja) 2020-11-17 2023-11-27 株式会社Sankei スタッキング椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013304A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005185385A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212326B2 (ja) 椅子
US7887138B2 (en) Integrally formed base arrangement of an office chair
JP2006110000A (ja) 椅子の背凭れ構造
JP5205625B2 (ja) 椅子
JP4144007B2 (ja) 椅子
JP5255004B2 (ja) リクライニング椅子
JP5078390B2 (ja) 椅子
JP4719902B2 (ja) 椅子
JP3789759B2 (ja) 椅子
JP2010104562A (ja) 椅子
JP4520622B2 (ja) 椅子における座の取付装置
JP5078311B2 (ja) 椅子
JP2006314421A (ja) 椅子
JP6695219B2 (ja) 椅子用荷重支持部材及び椅子
JP4256041B2 (ja) 椅子
JP2001314269A (ja) ヘッドレストを備えた椅子
JP6185231B2 (ja) 椅子
JP2006314499A (ja) 椅子
JP3617350B2 (ja) スタッキング椅子
JP4203743B2 (ja) 椅子
JP5764369B2 (ja) 椅子
JP2005218534A (ja) 椅子
JP2006314420A (ja) 椅子
JP2007195953A (ja) 椅子
JP2022076379A (ja) 張地の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4144007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees