JP4719902B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4719902B2
JP4719902B2 JP2004356074A JP2004356074A JP4719902B2 JP 4719902 B2 JP4719902 B2 JP 4719902B2 JP 2004356074 A JP2004356074 A JP 2004356074A JP 2004356074 A JP2004356074 A JP 2004356074A JP 4719902 B2 JP4719902 B2 JP 4719902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame shaft
actuator
chair
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004356074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158745A (ja
Inventor
彰 清水
晃之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2004356074A priority Critical patent/JP4719902B2/ja
Publication of JP2006158745A publication Critical patent/JP2006158745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719902B2 publication Critical patent/JP4719902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、相互に水平にスタッキングすることが可能な椅子に関するものである。
従来、椅子同士を収納のために相互に前後方向から近付けて重合させる所謂水平スタッキングを行うことができる椅子が提案されている。この種の椅子は、一般に座を床面に対して起立させた状態として重合させるものがあり、例えば座が起立した状態で座の角度を保持する保持機構を有するものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示されている椅子は、座の下面側に設けられたフレーム軸に座の巾方向中心部を回動可能に支持する支持部を設け、この支持部が、座を起立した状態に保持し得る機能を有するものである。詳細には、この支持部は座の下面における前後方向中心寄りの箇所に位置し、上述の通り座を回動可能に支持するとともに座と共に回動する板バネに付勢された作動子がフレーム軸の周面に設けた平面部に当接することにより座を起立した状態に保持し得るように構成したものである。
特開2000−50995号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている支持部は座部の下面側の前後方向中心寄りの位置に設けられているため、座を起立させた際に当該支持部が前方に露出した状態となる。そのため、座を起立させた状態で移動させる際に一方の椅子の支持部が他方の椅子や他の家具等に衝突してしまう場合も起こり、支持部自体が損傷してしまうか或いは支持部の内部に構成された座を起立した状態に保持する機能が安定して作動しなくなるといったことも起こり得る。また、同文献に開示された椅子は、上述の通り座を起立させれば前方に支持部が露出してしまうため、前後方向に椅子をスタッキングする際には支持部が重合する他の椅子と衝突しないように前後方向に空間を設けた設定としなければならず、その空間の分だけスタックピッチが長くなってしまうこととなる。
本発明は、このような不具合に着目したものであり、スタック機能を備え、座を安定して確実に保持し得るように構成した椅子を提供する。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち、本発明に係る椅子は、前後方向から近付けることによって相互に水平にスタッキングすることが可能な椅子であって、座と当該座を支持する座受とを有する座部と、座部の後端部に巾方向に座部を支持するフレーム軸とを具備し、前記座受の後端部に、前記座が床面に対して略水平な使用位置と略垂直な起立位置との間で前記フレーム軸を中心にして回動するように前記フレーム軸を把持する把持部を前記座受の後端部を湾曲或いは屈曲するのみとした形状とすることにより形成するとともに、該把持部に前記フレーム軸の周面に沿って部分周回する周回部とフレーム軸の周面を前記使用位置で下方に露出させ得る開放部とを形成していることを特徴とする。また本発明に係る椅子は、前後方向から近付けることによって相互に水平にスタッキングすることが可能な椅子であって、座と当該座を支持する座受とを有する座部と、座部の後端部に巾方向に座部を支持するフレーム軸とを具備し、前記座受の後端部に、前記座が床面に対して略水平な使用位置と略垂直な起立位置との間で前記フレーム軸を中心にして回動するように前記フレーム軸を把持する把持部を相互に離間させて形成し、前記把持部の内側に、前記フレーム軸の周面の一部に形成された平面部と前記フレーム軸に対して当接する作動子と当該作動子を前記フレーム軸側へ付勢する付勢部材とを設け、前記座を前記起立位置に位置付けた際に、前記作動子を前記付勢部材に付勢された状態で前記平面部に当接させて、座を起立位置に保持するように構成し、前記把持部が前記座受の後端部を湾曲或いは屈曲することにより形成したものであって、該把持部に前記フレーム軸の周面に沿って部分周回する周回部とフレーム軸の周面を露出させ得る開放部とを形成し、当該開放部に前記作動子と前記付勢部材とを配置していることを特徴とする
このようなものであれば、作動子及び付勢部材を座受に形成された把持部の内側という外方に露出しない箇所に設けられるものとするため、座を起立させた状態として移動させた際に、作動子及び付勢部材が外部に衝突等して損傷してしまうといった不具合を有効に回避することができ、スタッキングする際に前述した特許文献1に開示された椅子のように支持部を他の椅子に衝突させないための空間を設ける必要がなく、結果としてスタックピッチを小さく設定することが可能となる。また座部の後端部を中心に座を回動させるため、椅子の後端部により近い位置で座を起立させることができるので椅子をスタッキングする際のスタックピッチをより小さく設定することが可能となる。さらに、把持部を複数設けているため、座の重量を複数箇所に分散させて好適に座部を保持することができる。加えて、支持フレームの周面の一部に平面部を設け、座を起立状態とした際に作動子が平面部に当接するように構成しているため、作動子を平面部に確実に当接させて、座部を安定して起立状態に保持する構成とすることが可能である。
そして、上述したフレーム軸における平面部の端縁に沿って角部を形成し、前記使用位置から起立位置へと座部を回動させる際に、前記作動子が前記角部を経て平面部に当接するように構成しているものであれば、起立状態から座を回動させて作動子に角部を通過させる際には、当該角部が付勢部材の付勢方向に反して作動子を押圧することとなるため、より大きな作用力が必要となる。よって、支持フレームの平面部の端部に角部を形成することにより、座を起立状態とした際には作動子が安定して平面部に当接した状態を安定させることにより座を起立状態により安定して維持することができる一方、作動子が角部を通過する際に必要な作用力は当該作用力を付与する使用者には抵抗感(クリック感)として感じさせることとなる。すなわち、角部を形成することにより、座を回動させる使用者に対して座が起立状態にあるか否かを明確に確認させることができる。
さらに本発明に係る椅子は前記把持部の内側に、当該把持部の内側を外部から隠蔽するための支持部材を挿入していることが望ましい。また、作動子及び付勢手段を好適に位置付けて、作動子及び付勢手段を外部から隠蔽することにより外部から干渉される事なく安定して動作させるためには、開放部に作動子及び付勢部材を支持する支持部材を取り付け、当該支持部材における前記フレーム軸に向く側に作動子及び付勢部材を配置するものとすることが好ましい。
一方、座が使用位置にある状態から不意に座部が跳ね上がってしまうといった不具合を有効に回避するためにはフレーム軸に、前記座部を使用位置とした際に前記作動子が当接する第二平面部を形成することが望ましい。
座部を使用位置或いは起立位置に確実に保持させるためには、作動子に平面部に密接に当接し得る平面的な当接面を形成することが望ましい。加えて、座部を確実に支持しつつ使用者に干渉し難い位置に把持部を設けるためには、把持部を前記座部の両側端部近傍に設けることが望ましい。
本発明によれば、座部を保持するための作動子及び付勢部材を座部の後端部に形成した把持部の内側に位置付けて外方に露出させない構成としているため、作動子及び保持機構が外部に衝突等して損傷してしまうといった不具合を有効に回避することができる。また座部の後端部に把持部を設けて当該把持部を中心に座部を回動させるものであるため、椅子の後端部により近い位置で座を起立させることができるため、座を起立させた際の前後方向の寸法をコンパクトに構成し、椅子のスタックピッチを小さく設定することも可能となる。さらに、保持機構を巾方向に沿って複数設けているため、座部の重量を複数箇所に分散させて好適に座部を起立姿勢に保持することができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る椅子Cを図1〜図4に示す。この椅子Cは、椅子Cの外形を主に形成するフレーム2に、座部1及び背部Bとを取り付けることによって主に構成されるものである。この椅子Cは、収納する際などは図4に示すように、同種の椅子C同士を前後方向にスタッキングすることにより多数の椅子Cを少ないスペースに効率的に収納し得るものである。
フレーム2は、図1及び図2に示すように、床面から略垂直に立ち上がる左右一対の例えば金属パイプ製の後脚フレーム21に側面視逆L字形状の例えば金属パイプ製の前フレーム22をそれぞれ溶接等により接続し、一対の後脚フレーム21の上端部付近に後に詳述するフレーム軸23を巾方向に介在させて接続するとともに、一対の前フレーム22のうち、椅子Cの前後方向に延びる側フレーム部221の前端部付近に例えば金属パイプ製の支持フレーム24を巾方向に介在させて接続してなるものである。そして、後脚フレーム21の下端部と前フレーム22における上下方向に延びる前脚フレーム部222の下端部とに、キャスタCSをそれぞれ計4つ取り付けている。また、支持フレーム24は、巾方向中央部を含む領域を上方に隆起させるように湾曲させているとともに、支持フレーム24の巾方向中央部には座部1に当接する樹脂製の当接部材25を取り付けている。
背部Bは、例えば樹脂製の板材を主体としてなるものであり、本実施形態において、図1及び図2に示すように、一対の後脚フレーム21の上端部に上方から被せるように取り付けている。
座部1は、図1及び図2に示すように、座11と座受12とによって主に構成されており、座受12の後端部においてフレーム軸23に回動可能に支持されるとともに、座受12の巾方向中央部前よりの所定箇所において支持フレーム24に取り付けられた当接部材25に下方から支持されるものである。
しかして椅子Cは、座11が床面に対して略水平となる図1に示す使用位置(U)と座11が床面に対して略垂直な姿勢となる図3に示す起立位置(S)との間で座部1が回動するように構成しているものである。
そして椅子Cは、前述の通り図4に示すように、座11を起立位置(S)とした状態において同種の椅子Cを前後方向に複数近付けることによって複数の椅子Cを前後方向にスタックすることが可能となっているものである。
ここで本実施形態に係る椅子Cは、特に図2及び図5に示すように、座受12の後端部且つ両側端部近傍に、一対の後述する把持部13を設けるとともに、この把持部13の内側にフレーム軸23の後述する平面部231に対して当接し得る作動子14と当該作動子14をフレーム軸23側へ付勢する付勢部材たるコイルバネ15とを位置付けている。そして、作動子14がコイルバネ15に付勢された状態で平面部231に当接することにより座11を図2に示す起立位置(S)に保持することを特徴としているものである。
以下、本実施形態に係る椅子Cにおいて、座11を使用位置(U)から起立位置(S)へと相互に回動させるための具体的な構造について図5、図6及び図7を用いて詳細に説明する。
把持部13は、上述の通り座部1の座受12の後端部両側縁付近に、座受12の後端部を側面視U字状に湾曲させてそれぞれ形成したものである。そして把持部13は、フレーム軸23に取り付けた際にフレーム軸23の周面に沿って部分周回する周回部131とフレーム軸23の周面を露出させ得る開放部132とを有しており、この開放部132に作動子14とコイルバネ15とを取り付けた支持部材16を配置している。そして、周回部131の内側面にはフレーム軸23に対して座部1全体を円滑に回動させるための円滑板131aが嵌め込まれている。
フレーム軸23は、把持部13に収容される巾方向両端部に斜め上方向に面する平面部231及び下方に面する第二平面部232とが形成されている。さらに平面部231及び第二平面部232との間には円周面部233が介在するとともにこの円周面部233の回動方向両端すなわち平面部231及び第二平面部232の端部には角部231a及び第二角部232aを形成している。
支持部材16は、長手方向に断面視略同一形状に成型された例えば樹脂製の中実な部材であって、上述した把持部13の開放部132に側方からスライドさせて挿入することにより強固に取り付けられるものである。詳細には支持部材16の長手方向中央部の上側に、コイルバネ15を収納可能なバネ収納穴161と作動子14を上下動作可能に支持する作動子支持部162とを形成し、バネ収納穴161にコイルバネ15を挿入した状態で作動子14を上から被せるように取り付け、把持部13の開放部132にスライドさせて挿入させるものである。そしてこの支持部材16を用いて作動子14及びコイルバネ15を把持部13の内部に取り付けた際にはこの作動子14及びコイルバネ15は完全に外部から隠蔽された状態となる。この支持部材16においても、図6に示すように、開放部132に取り付けた状態として下方から固定部材163を取り付け、2本のボルトbを座受12側を挿通させ、当該ボルトbを支持部材16に螺合することにより、把持部13の内側すなわち開放部132に完全に固定されるとともに、支持部材16自体も内側方から露出するだけの状態となる。
作動子14は、例えば断面視コの字形状の金属製の板材である。当該作動子14におけるコの字の閉塞側外面はフレーム軸23に設けた平面部231及び第二平面部232に当接し得る平面的な当接面14aに設定しているとともに、図示しな当接面14aの裏側においてコイルバネ15に付勢される。そして当接面14aに連続する一対の側板が、作動子支持部162によって移動方向が規制されつつフレーム軸23に向かって突没動作し得るように構成されている。
コイルバネ15は、本実施形態において支持部材16のバネ収納穴161に収納され得る直径及び長さを有した金属製の一般的なバネを採用しているが、作動子14を付勢し得るものであれば、勿論、板バネやその他の構成を有するバネであっても良い。
次に、図7、図8及び図9を用いて座部1が回動する際の把持部13及び作動子14の動作について詳述する。
座11が使用位置(U)にある状態では、図7に示すように、作動子14の当接面14aはフレーム軸23の第二平面部232に当接した状態となっている。そして、この状態から座部1を回動させると、まず作動子14の当接面14aは第二平面部232の端に位置する第二角部232aを通過する際にコイルバネ15の付勢方向に反して作動子14が押圧されるため、座部1を回動させる使用者はクリック感として認識され得る程度の一時的な抵抗感を感じることとなる。そして座部1をさらに回動させると図8に示すように、当接面14aが第二角部232aを超えてさらに作動子14をコイルバネ15の付勢方向に反してコイルバネ15を押圧した状態で支持フレーム24の円周面243を移動し、図9に示すように、座11が起立位置(S)となった際には作動子14の当接面14aが平面部231の角部231aを超えてコイルバネ15に付勢されながら平面部231に当接する。そのため、座部1は、コイルバネ15の付勢力によって座11が起立位置(S)に至る直前から起立位置(S)へと回動する方向の作用力を付勢されながら起立状態(S)へと到達する。
一方、図9に示した起立位置(S)から図7に示した使用位置(U)へと回動させて作動子14の当接面14aが平面部231の端部に形成された角部231aを通過する際、平面部231に当接している作動子14の当接面14aはコイルバネ15の付勢方向に反する方向にコイルバネ15を押圧し、このとき上述同様のクリック感を使用者に与える。その後は上述の過程と逆の順序を辿って座11が図7に示す使用位置(U)へと収まることとなる。
また、上述の通りフレーム軸23に角部231a並びに第二角部232aを形成することにより、座11を使用位置(U)と起立位置(S)とに相互に回動させる際には起立位置(S)を解除する際と使用位置(U)を解除する際に、コイルバネ15の付勢力が、使用者にクリック感として認識される程度の抵抗力を座部1に与えている。即ち、座11が使用位置(U)及び起立位置(S)にある状態において、座部1を回動させる作用力が上述の抵抗力よりも大きくならない限り、座部1は使用位置(U)並びに起立位置(S)に安定して支持された状態を保ち得ることとなる。
ここで、本実施形態に係る椅子Cは上述のような座部1の位置を保持し得る構造に加えて、座部1と支持フレーム24との間に後述する空隙部Pを形成している。詳細には、本実施形態に係る椅子Cは、座11を使用位置(U)とした状態において座部1の巾方向中央部に下方から当接する当接部材25からなる当接部Aを支持フレーム24の長手方向中央部の後述する隆起部分24bに設け、当接部Aにおいて座部1を支持フレーム24に間接的に当接させ且つ支持させた状態で、座部1の側縁部1aと支持フレーム24との間に空隙部Pを形成していることを特徴とするものである。さらに、座部1の側縁部1aの下方において前後方向に延びる側フレームたる側フレーム部221と座部1との間を離間させて構成している。
以下、椅子Cが座部1における座11を使用位置(U)とした状態において支持フレーム24に座部を支持させる具体的構造について図10、図11及び図12を用いて詳述する。
支持フレーム24は、上述の通り、一対の前フレーム22のうち、前後方向に延びる側フレーム部221の前端部付近に巾方向に介在させて、座部1の前後方向中心部よりもやや前よりの箇所を下方から支持しているものである。具体的には、図10に示す通り、左右一対の側フレーム部221の前端部付近より支持フレーム24の両端部24aを斜め上方に向けて立ち上げることにより巾方向中央部を含む領域を両端部24aよりも隆起させた隆起部分24bとしている。そして、この隆起部分24bに図示しないボルト固定穴を2ヵ所に設けることにより、この隆起部分24bに当接部材25を、2本のボルトbによって強固に固定している。
ここで、本実施形態では、隆起部分24aに当接部材25を取り付け、この当接部材25が座受12に形成した後述するリブ121に当接するものとしている。すなわち、当接部材25が、本発明に係る当接部Aとして機能している。
当接部材25は、例えば樹脂の一体成形により形成されたものである。詳細には、図12に示すように、断面視逆U字状のカバー部251の内部にリブ部252を形成することによりカバー部251を支持する構成となっている。さらに、当接部材25の上面25aにおいて2箇所にボルト挿通孔253を設け、当該ボルトbを挿通させ隆起部分24bに形成された図示しないボルト固定孔に固定することにより当接部材25は支持フレーム24の隆起部分24bに強固に固定されるものとなっている。なお、本実施形態において当接部材25の上面25aは、後述する座受12に形成したリブ121に当接し且つ座部1に掛かる着座荷重を好適に支持するため、若干斜め後方に面するよう構成している(図12)。
一方、座部1の下面側すなわち座受12の下面側には、上述の当接部材25に当接し得る図11に示すリブ121を設けている。詳細に説明すると、このリブ121は座部1の設計の都合上、座部1の撓み、ねじれ防止の為の役割を主に担うものであるが、本発明において、当該リブ121の形状は上述した当接部材25に好適に当接し得るものに形成している。
リブ121は、図11及び図12に示すように、長手方向つまり椅子Cの巾方向に延びる3本の支持リブ121a、121b及び121cと、当該支持リブ121a、121b及び121cに直交する方向に等間隔に複数形成された当接リブ121dとによって構成されている。そして、リブ121は当接リブ121dの端面に、上述した当接部材25の上面25aの形状に略合致させた湾曲面121eを形成したものである。そしてこの湾曲面121eの形状は、詳細には当接部材25の上面25aの形状に完全に一致するものではなく、図10及び図12に示す当接部材25がリブ121の湾曲面121eと当接した状態において、座部1に掛かる着座荷重に応じて座受12の撓み具合が変化しても湾曲面121eが上面25aに一定以上の当接面積を維持した状態で当接し得る形状となっている。勿論、上述の支持リブ121a、121b及び121cの立ち上がる高さはこの湾曲面121eの形状に従って設定されたものとなっている。
そして、図12に示すように、当接部Aとリブ121とを当接させた状態において、座部1の側縁部1aと支持フレーム24との間に空隙部Pを形成している。さらに、座部1の側縁部1aの下方において前後方向に延びる側フレームたる側フレーム部221と座部1との間が離間するものとなっている。
以上のように、本実施形態に係る椅子Cは、作動子14及び付勢部材たるコイルバネ15を外方に露出しない箇所すなわち座受12に形成した把持部13の内側に位置付けているため、作動子14及びコイルバネ15が外部に衝突等して損傷してしまうといった不具合を有効に回避したものとなっている。また座部1の後端部に形成した把持部13を中心に座部1を回動させるため、椅子Cの後端部により近い位置で座11すなわち座部1を起立させることができるので、例えば座の前後方向中心付近を中心に座を回動させるような椅子と比べて椅子Cをスタッキングする際のスタックピッチを小さくしたものとなっている。さらに、把持部13を複数設けているため、座部1の重量を複数箇所に分散させて好適に座部1を保持することができる。加えて、支持フレーム23の周面の一部に平面部231を設け、座11を起立位置(S)とした際に作動子14が平面部231に当接するように構成しているため、作動子14が平面部231に確実に当接することにより、座部1を安定して起立位置(S)に保持し得るものとなっている。
また、平面部231の端部に角部231aを形成しているため、起立位置(S)から座11すなわち座部1を回動させて作動子14に角部231aを通過させる際には、角部231aがコイルバネ15の付勢方向に反して作動子14を押圧することとなるため、より大きな作用力が必要となる。すなわち、フレーム軸23の平面部231の端部に角部231aを形成することにより、座11を起立位置(S)とした際には作動子14が確実に平面部231に当接した状態を安定させることにより座11を起立位置(S)に、より安定して維持させ得るものとなっている。一方、作動子14が角部231aを通過する際に必要な作用力は当該作用力を付与する使用者にはクリック感として感じさせる程度の抵抗感として感じさせることとなる。すなわち、角部231aを形成することにより、座11を回動させる使用者に対して座11が起立位置(U)にあるか否かを明確に確認させ得るものとなっている。
さらにフレーム軸23に、第二平面部232を設けて座11が使用位置(U)にある状態から座部1が不意に跳ね上がってしまうといった不具合を有効に回避することができる。
また、把持部13を座受12の後端部を湾曲或いは屈曲させるのみで形成することにより、座部1を構成する部品点数を有効に削減することを実現している。また、周回部131によりフレーム軸23を中心として座部1を好適に回動させ得る構成としつつ、作動子14とコイルバネ15とを開放部132に位置付けることによりフレーム軸23の周面に好適に作用させ得る構成とすることが可能である。
さらに開放部132に支持部材16を取り付け当該支持部材16におけるフレーム軸23に向く側に作動子14及びコイルバネ15を配置するように構成しているため、作動子14及びコイルバネ15が外部から隠蔽されるために干渉される事なく安定して動作し得るものとなっている。
そして作動子14にフレーム軸23の平面部231に密接に当接し得る平面的な当接面14aを形成することにより、確実に座11が使用位置(U)並びに起立位置(S)となるように座部1を保持している。また、把持部13を座部1の両側端部近傍にそれぞれ設けているため、把持部13を着座する使用者に干渉し難いものとすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、例えば、上記実施形態において、把持部の位置を巾方向両側端部に設定したものとしたが、勿論他の箇所に設置したものであっても良く、フレーム軸の断面形状は部分的に切り欠いた円形状のものに限られることはなく例えば、六角形や八角形など多角形のものを採用することにより、平面部と角部をそれぞれ形成したものとしてもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る椅子の座を使用位置とした状態を示す側面図。 同正面図。 同実施形態に係る椅子の座を起立位置とした状態を示す側面図。 同実施形態に係る椅子を前後方向にスタックさせた状態を示す説明図。 同実施形態に係る椅子の座部の構成を示す説明図。 同上。 同実施形態に係る椅子の座部の動作を示す動作説明図。 同上。 同上。 同実施形態に係る椅子の座部の構成を示す説明図。 同上。 同上。
符号の説明
1…座部
11…座
12…座受
13…把持部
131…周回部
132…開放部
14…作動子
14a…当接面
15…付勢部材(コイルバネ)
16…支持部材
C…椅子
23…フレーム軸
231…平面部
231a…角部
232…第二平面部
S…起立位置
U…使用位置

Claims (8)

  1. 前後方向から近付けることによって相互に水平にスタッキングすることが可能な椅子であって、
    座と当該座を支持する座受とを有する座部と、座部の後端部に巾方向に座部を支持するフレーム軸とを具備し、
    前記座受の後端部に、前記座が床面に対して略水平な使用位置と略垂直な起立位置との間で前記フレーム軸を中心にして回動するように前記フレーム軸を把持する把持部を前記座受の後端部を湾曲或いは屈曲するのみとした形状とすることにより形成するとともに、
    該把持部に前記フレーム軸の周面に沿って部分周回する周回部とフレーム軸の周面を前記使用位置で下方に露出させ得る開放部とを形成していることを特徴とする椅子。
  2. 前記把持部の内側に、当該把持部の内側を外部から隠蔽するための支持部材を挿入している請求項1記載の椅子。
  3. 前後方向から近付けることによって相互に水平にスタッキングすることが可能な椅子であって、
    座と当該座を支持する座受とを有する座部と、座部の後端部に巾方向に座部を支持するフレーム軸とを具備し、
    前記座受の後端部に、前記座が床面に対して略水平な使用位置と略垂直な起立位置との間で前記フレーム軸を中心にして回動するように前記フレーム軸を把持する把持部を相互に離間させて形成し、
    前記把持部の内側に、前記フレーム軸の周面の一部に形成された平面部と前記フレーム軸に対して当接する作動子と当該作動子を前記フレーム軸側へ付勢する付勢部材とを設け、前記座を前記起立位置に位置付けた際に、前記作動子を前記付勢部材に付勢された状態で前記平面部に当接させて、座を起立位置に保持するように構成し、
    前記把持部が前記座受の後端部を湾曲或いは屈曲することにより形成したものであって、該把持部に前記フレーム軸の周面に沿って部分周回する周回部とフレーム軸の周面を露出させ得る開放部とを形成し、当該開放部に前記作動子と前記付勢部材とを配置していることを特徴とする椅子。
  4. 前記開放部に前記作動子及び前記付勢手段を支持する支持部材を取り付け、
    当該支持部材における前記フレーム軸に向く側に前記作動子及び前記付勢部材を配置している請求項3記載の椅子。
  5. 前記フレーム軸における前記平面部の端縁に沿って角部を形成し、前記使用位置から起立位置へと座部を回動させる際に、前記作動子が前記角部を経て平面部に当接するように構成している請求項3又は4記載の椅子。
  6. 前記フレーム軸に、前記座部を使用位置とした際に前記作動子が当接する第二平面部を形成している請求項3、4又は5記載の椅子。
  7. 前記作動子が前記平面部に密接に当接し得る平面的な当接面を有する請求項3、4、5又は6記載の椅子。
  8. 前記把持部を前記座部の両側端部近傍に設けている請求項3、4、5、6又は7記載の椅子。
JP2004356074A 2004-12-08 2004-12-08 椅子 Active JP4719902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356074A JP4719902B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356074A JP4719902B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158745A JP2006158745A (ja) 2006-06-22
JP4719902B2 true JP4719902B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36661365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356074A Active JP4719902B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719902B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205625B2 (ja) * 2006-11-07 2013-06-05 コクヨ株式会社 椅子
JP2009136370A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sankei Kogyo Kk 椅子
JP6262937B2 (ja) * 2012-05-31 2018-01-17 株式会社イトーキ ネスティング可能な椅子
JP6452224B2 (ja) * 2014-07-02 2019-01-16 株式会社オカムラ 座部材及び椅子
JP6504535B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-24 株式会社内田洋行 椅子
JP6436750B2 (ja) * 2014-12-03 2018-12-12 コクヨ株式会社 椅子
JP2020062353A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 タカノ株式会社 座の回動部構造、及び椅子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112191U (ja) * 1989-02-28 1990-09-07
JPH03118113U (ja) * 1990-03-16 1991-12-05
JPH0454296U (ja) * 1990-09-13 1992-05-08
JP2000050995A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Itoki Crebio Corp スタッキング椅子
JP2002253379A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Itoki Crebio Corp 椅 子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112191U (ja) * 1989-02-28 1990-09-07
JPH03118113U (ja) * 1990-03-16 1991-12-05
JPH0454296U (ja) * 1990-09-13 1992-05-08
JP2000050995A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Itoki Crebio Corp スタッキング椅子
JP2002253379A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Itoki Crebio Corp 椅 子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158745A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809187B2 (ja) テーブル
WO2012060462A1 (ja) 椅子
JP4719902B2 (ja) 椅子
JP5442972B2 (ja) メモ台付き椅子
JP4617484B2 (ja) 椅子
JP2013215239A (ja) 脚付家具
JP5432218B2 (ja) 可搬式椅子
JP2738907B2 (ja) 椅 子
JP2009136370A (ja) 椅子
JP3789759B2 (ja) 椅子
JP2007301302A (ja) 移動机
JP4188678B2 (ja) 椅子
JP2009131357A (ja) 椅子
JP5479833B2 (ja) 椅子
JP2005185385A (ja) 椅子
JP2009082684A (ja) 椅子
JP5677799B2 (ja) 椅子
JP2010136995A (ja) 折り畳みテーブル
JP5371258B2 (ja) 折り畳み脚固定装置
JP5987332B2 (ja) 椅子
JP5475326B2 (ja) 椅子
JP6618691B2 (ja) 椅子
JP2006122460A (ja) 椅子及びこれと机との組合せ
JP6665496B2 (ja) 椅子
JP2023064535A (ja) 折り畳み式椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250