JP2738907B2 - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2738907B2
JP2738907B2 JP5332850A JP33285093A JP2738907B2 JP 2738907 B2 JP2738907 B2 JP 2738907B2 JP 5332850 A JP5332850 A JP 5332850A JP 33285093 A JP33285093 A JP 33285093A JP 2738907 B2 JP2738907 B2 JP 2738907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
chair
memo table
face
memo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5332850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07184737A (ja
Inventor
隆夫 菅野
正和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Corp, Kokuyo Co Ltd filed Critical Takano Corp
Priority to JP5332850A priority Critical patent/JP2738907B2/ja
Publication of JPH07184737A publication Critical patent/JPH07184737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738907B2 publication Critical patent/JP2738907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、会議や打合せ等におい
て使用され積み重ねて収納可能な椅子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の椅子としては、脚と、脚
に保持される座と、その座と一体に形成されるか、もし
くは後側の脚の延長上に形成される背もたれと、使用時
において座の前縁近傍でその一方の側縁側の上方に保持
されるメモ台とを具備してなるものが知られている。メ
モ台は、例えば、座の前縁から延出された支柱と背もた
れとの間、あるいは肘掛け部分に、座の左右方向に回動
可能に取り付けられるもので、座の上方位置で略水平に
係止する使用位置と、座の側縁よりもさらに外側に回動
して係止するスタック位置とに保持し得るようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
椅子は、会議等で使用される際、会場のスペースを有効
に利用するために、横方向、すなわちメモ台の回動方向
に隙間を開けることなく配置されるのが一般的である。
このような場合、使用位置に保持されている状態のメモ
台は、利用者が離着席する際に障害になるので、利用者
はメモ台をスタック位置まで回動した後に離着席するこ
とになる。しかしながら、メモ台を回動する側の隣席が
すでに使用されている場合、このような離着席時にスタ
ック位置までメモ台を回動させると、その隣席の人の前
にメモ台がはみだすことになり、迷惑のみならずその隣
人に衝突して怪我を負わせる危険性もあった。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る椅子は、座と背もたれと脚
とを備えてなるスタッキング可能な椅子本体と、椅子本
体の座の前縁近傍でかつ一方の側縁側上方に配設された
メモ台と、このメモ台を使用時には略水平な使用位置に
保持し積み重ねる際には座の一方の側縁より外側のスタ
ック位置に傾斜した状態に保持する取付機構とを具備
し、取付機構が、座に対して略垂直な起立位置にメモ台
を保持する仮保持機構を備えてなるものであって、前記
取付機構が、互いに相対回転可能でかつ軸心方向に相対
スライド可能な一対のヒンジ要素を介してメモ台を椅子
本体に蝶持するものであり、前記仮保持機構が、前記一
方のヒンジ要素の端面に形成した凹部分と、その端面の
対向位置において前記他方のヒンジ要素の端面に形成し
た凸部分と、両端面が近付く方向にメモ台を弾性付勢す
る付勢部材とを具備し、前記起立位置で前記凸部分が凹
部分に係合するように構成されていることを特徴とす
る。
【0006】具体的な実施の態様としては、一対のヒン
ジ要素を、スリーブ状のもの及びこのスリーブ状のもの
に挿通される一部に大径部を有した軸状のものから構成
して、スリーブ状のヒンジ要素若しくは軸状のヒンジ要
素の一方をメモ台に固定し、他方を椅子本体に固定する
とともに、仮保持機構の凹部分及び凸部分を前記スリー
ブ状のヒンジ要素の端面と前記軸状のヒンジ要素の大径
部の端面との間に形成しているものを挙げることができ
る。
【0007】起立位置に仮保持されたメモ台を、格別な
ロック解除操作を伴うことなしに使用位置或いはスタッ
ク位置に回動させ得るようにしたい場合には、凸部分や
凹部分の移動方向両端に端面との段差を緩やかにするた
めの傾斜面を設けておくのがよい。
【0008】また、同様の趣旨により、凸部分を部分円
弧状のものにしたり、対向する端面に転接する転動体に
しておくのがよい。
【0009】このような構成のものであれば、メモ台
は、座の上方に略水平に保持される使用位置と、座より
外側に傾斜状態に保持されるスタック位置と、上記した
略垂直に保持される起立位置とに係止し得ることにな
る。この場合、離着席時にはメモ台を使用位置から座の
外側に向かって回動すると、座に対して略垂直な位置に
達すると仮保持機構が作動し、メモ台がその起立位置に
保持される。したがって、座の前縁近傍の上方に障害物
がなくなり、離着席が容易になる。その一方、メモ台は
座の一方の側縁の外側にまで回動していないので、その
一方の側縁側の隣席が使用中であっても、隣席に迷惑を
かけることがない。なお、椅子を積み上げる際には、前
記メモ台をスタック位置まで倒して該メモ台がスタッキ
ングの邪魔になるのを防止すればよい。しかも、本発明
は仮保持機構を、取付機構を構成するヒンジ要素の対向
端面に互いに所定角度回転した位置において係合し合う
凹部分及び凸部分と、これらが係合する方向にメモ台を
弾性付勢する付勢手段とから構成しているため、両機構
部品の共用化が図れ、椅子本体にコンパクトに組み込む
ことを可能ならしめるとともに、製作工数、コストの削
減も図ることが可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜9を参照
して説明する。
【0011】図1に示す椅子CHは、例えば、ステンレ
ス製の丸パイプから脚11が構成され、その脚11から
連続して、座12を支持する座受けフレーム13及び背
もたれ14を支持する背フレーム15を一体に形成し
て、座12と背もたれ14と脚11とを備える椅子本体
1を形成し、その椅子本体1の向かって左側の前縁上方
にメモ台3を配設して形成されている。詳述すれば、脚
11、座受けフレーム13及び背フレーム15は、1本
の丸パイプを折曲することにより一体に形成されてい
る。脚11は、すべり止め2を介して床面に載置される
ベース部11aと、ベース部11aの前後端から上方に
起立する起立部11bとからなる。そして、前側の起立
部11bの上端から連続して、略水平後方向に延出して
座受けフレーム13が形成され、その後背もたれ14の
下縁14aを枠取りするように折曲されており、また、
後方の起立部11bは、上方に延出して背フレーム15
となる。背もたれ14の下縁14aが、このように座1
2受けフレームから延長された丸パイプにより枠取りさ
れることにより、背もたれ14が補強される。また、座
12は、その前縁部分12aが下方に湾曲されており、
その下縁に接して左右の前側の起立部11bを連結する
補強用横桟16が固定されている。
【0012】この実施例では、左側の前側の起立部11
bの外側にメモ台3を取り付けるための取付用フレーム
4が、ベース部11aの前端部に連続して取り付けられ
ている。この取付用フレーム4は、前側の起立部11b
に沿って立ち上がり、座12の略前縁端の上方で後方に
折曲し、背フレーム15にその後端が固定されている。
なお、この取付用フレーム4は、脚11の前側の起立部
11bと比較しても長尺であるので、補強材4aにより
座12に連結される。メモ台3は、この取付用フレーム
4の水平部4bに取付機構5(図2)を介して回動可能
に取り付けられるもので、その前縁3aは座12の前縁
部分12aより前方に延出されており、例えば、いわゆ
るA4判の用紙を座12に対して横向きに配置した大き
さの前部3bに対して、後部3cはメモ台3を使用位置
UPに位置させて着席している際に窮屈にならないよう
に、肘掛け程度の幅に形成されている。
【0013】取付機構5は、取付用フレーム4の水平部
4bの前端近傍で、その外側面に取り付けられるもの
で、メモ台3をその使用時には座12の前縁近傍の上方
の略水平な使用位置UPに保持し、積み重ねる際には座
12の一方の側縁すなわち向かって左側の側縁より外側
のスタック位置SPに傾斜した状態に保持する(図
3)。この取付機構5は、取付用フレーム4の外側側面
に固定される一方のヒンジ要素たるスリーブ状の固定軸
受51と、メモ台3下面に固定される他方のヒンジ要素
たる回転軸52とを備えており、固定軸受51の一方端
側と回転軸52の外周との間に形成され係合した際にメ
モ台3を略垂直に保持する凹凸係合部61と、回転軸5
2を固定軸受51の他方端側に付勢する付勢部材たる圧
縮コイルスプリング62とを備えてなる仮保持機構6を
具備している。すなわち、固定軸受51は、例えば丸パ
イプで形成され、その前方の端面51aに、凹部分51
bが形成してあり、後方の端部には圧縮コイルスプリン
グ62が当接している。凹部分51bは、例えば、固定
軸受51の端部51aにおける円周の約1/2の長さ領
域を後退させることにより形成されたもので、その回転
方向両端には、該凹部分51bを前記端面51aに滑ら
かに連続させるための傾斜面51cが形成してある。
【0014】これに対応して、回転軸52は、例えば、
前記固定軸受51に回転自在かつ軸心方向にスライド可
能に貫挿してなる小径軸部52aと、この小径軸部52
bの両端外周に固定軸受51と同一径の丸パイプを固着
することにより形成した大径部52b、52cとを具備
してなるもので、それら両大径部52b,52cが取付
板53を介してメモ台3の下面に取り付けられている。
そして、前側の大径部52bの固定軸受51に対向する
端面52dに、凸部分52eを設けている。この凸部分
52eは、前記端面52dにおける円周の約1/2の長
さ領域を固定軸受51方向に突出させることにより形成
されたもので、その回転方向両端には、該凸部分52e
を前記端面52dに滑らかに連続させるための傾斜面5
2fが形成してある。そして、メモ台3が座12に対し
て略垂直となる起立位置VPで前記凸部分52eが前記
凹部分51bに係合するようにしてある。しかして、前
述した凹凸係合部61は、前記凹部分51bと前記凸部
分52eとによって構成されている。
【0015】取付板53は、メモ台3と略相似形をした
板金製で、メモ台3の裏面に固定され、その一方の側縁
部が略直角に折曲されて軸支持部53aに形成されてお
り、その軸支持部53aの内面に回転軸52の両端の太
径部52b,52cの最外周が固定してある。この取付
板53に固定される回転軸52は、付勢部材たる圧縮コ
イルスプリング62によって後方に弾性付勢されてい
る。すなわち、回転軸52の後方の太径部52cと固定
軸受51との間に、圧縮コイルスプリング62を介装し
て付勢力を発生させており、この付勢力によって、凸部
分52eを有する大径部52bの端面52dを、凹部分
51bを有する固定軸受51の端面51a方向に弾性付
勢している。
【0016】このような構成において、椅子CHが、図
6に示すように、複数連結した横に並べられた場合につ
いて、メモ台3の動きを交えて説明する。まず、メモ台
3が使用位置UPにある場合、回転軸52の係合面61
bは固定軸受51の前端面51aに当接している。この
状態では、メモ台3の外側縁部が回転軸52に支承さ
れ、その近傍が取付用フレーム4により下から支持され
る形態となる。したがって、メモ台3に下向けに大きな
荷重がかかっても、取付用フレーム4に支持されている
ので、メモ台3が座12の方向に回動することはない。
【0017】次に、この使用位置UPから外側にメモ台
3を回動していき、メモ台3が座12に対して略垂直と
なった直後に、メモ台3は後方に移動し、その状態で回
動を停止する。すなわち、メモ台3及び回転軸52は、
常時圧縮コイルスプリング62により後方に向けて付勢
されているので、常時は、回転軸52の凸部分52eが
固定軸受51の端面51aに弾性的に押し付けられてい
る。そして、メモ台3が起立位置VPにまで回動させら
れた場合に、図4及び図9(a)に示すように、前記凸
部分52eが前記端面51aに形成された凹部分51b
に落ち込むことになり、メモ台3がその落差分だけ後退
するとともに、その起立位置VPに仮保持されることに
なる。この略垂直な起立位置VPでは、メモ台3は2脚
の椅子CHの間に位置することになり、どちらの椅子C
Hに対しても邪魔になる位置とはならない。
【0018】したがって、メモ台3を使用位置UPから
外側に向けて回動させるだけで、略垂直な起立位置VP
を気にすることなく、その位置にメモ台3を係止させる
ことができ、離着席の際に座12の上方に障害物がない
状態を容易に形成することができ、隣席に迷惑をかける
ことなく離着席時の使用勝手が向上する。また、大径部
52bの端面52dに設けた凸部分52eの回転方向両
端に傾斜面52fを形成するとともに、固定軸受51の
端面51aに設けた凹部分51bの回転方向両端に傾斜
面51cを形成しているため、起立位置VPに保持され
ているメモ台3を一定以上の力で回動させると、図5及
び図9(b)に示すように、圧縮コイルスプリング62
の付勢力に抗して前記凸部分52eが固定軸受51の端
面51aに乗り上げることになる。そのため、格別なロ
ック解除操作を行うことなしに、容易にメモ台3を使用
位置UPあるいはスタック位置SPに変更をすることが
できる。
【0019】そして、このような椅子CHを積み重ねる
場合は、メモ台3を略垂直な係止位置VPからさらに椅
子本体1の外方向に回動して、メモ台3が自然に停止す
る位置にまで回動する。このスタック位置SPでは、メ
モ台3の取付板53の軸支持部53aの折曲端が取付用
フレーム4の水平部4bに当接し、メモ台3の回動を停
止する。このように、メモ台3を椅子本体1の外側に位
置させ、積み重ねる椅子CHを背もたれ14の前側に重
ねて順次積み重ねて、多数の椅子CHを収納面積を大き
くすることなく収納することができる。しかも、本実施
例は仮保持機構6を、取付機構5を構成するヒンジ要素
たる固定軸受51及び回転軸52の対向端面51a、5
2dに互いに所定角度回転した位置において係合し合う
凹部分51b及び凸部分52eと、これらが係合する方
向にメモ台3を弾性付勢する付勢手段たる圧縮コイルス
プリング62とから構成しているため、両機構部品の共
用化が図れ、椅子本体1にコンパクトに組み込むことを
可能ならしめるとともに、製作工数、コストの削減も図
ることが可能になる。
【0020】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。例えば、図10に示すように、凸
部分152eが部分円弧状をなす突起状のものである、
凹部分151bが前記凸部分152eに対応する凹陥形
状のものであってもよい。この場合、図10(a)は起
立位置VPにおいて凸部分152eが凹部分151bに
係合した状態を示しており、図10(b)は、起立位置
VP以外の位置にメモ台3を回動させて、凸部分152
eが付勢部材の付勢力に抗して固定軸受51の端面51
aに乗り上げた状態を示している。その他、凸部分及び
凹部分の形状は、種々変更が可能であり、例えば、凸部
分を一方の端面部分に保持され他方の端面に転接するボ
ールや車輪等の転動体にし、凹部分をこの転動体が脱出
可能に落ち込む浅い穴にしてもよい。また、仮保持機構
は、必ずしも以上説明したような節度停止機能を有した
ものに限られず、メモ台を起立位置に自動係止させ、格
別な解除操作を加えることによって、その係止状態を解
除し得るようなロック機能を有したものであってもよ
い。
【0021】その他、スリーブ状のヒンジ要素をメモ台
側に取付け、軸状のヒンジ要素を椅子本体側に取付ける
ようにしたものや、一対のスリーブ状ヒンジ要素の間に
軸状ヒンジ要素を介設するようにしたものなど、各部の
構成は図示例に限定されるものではなく、本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、メモ
台が座に対して略垂直位置で係止されるので、離着席
の際にメモ台を跳ね上げても密着して配置された隣席に
迷惑を及ぼすことがなく、しかも座の上方に障害となる
ものがなくなり、安全性及び使い勝手を向上させること
ができる。その上、本発明は仮保持機構を、取付機構を
構成するヒンジ要素の対向端面に互いに所定角度回転し
た位置において係合し合う凹部分及び凸部分と、これら
が係合する方向にメモ台を弾性付勢する付勢手段とから
構成しているため、両機構部品の共用化が図れ、椅子本
体にコンパクトに組み込むことを可能ならしめるととも
に、製作工数、コストの削減も図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の要部を拡大して示す斜視図。
【図3】同実施例の仮保持機構が作動した状態を拡大し
て示す斜視図。
【図4】同実施例のメモ台が略垂直の係止位置にある場
合の仮保持機構の状態を拡大して示す要部正面図。
【図5】同実施例のメモ台がスタック位置にある場合の
仮保持機構の状態を拡大して示す斜視図。
【図6】同実施例の使用態様における正面図。
【図7】同実施例の椅子を積み重ねた際の状態を示す正
面図。
【図8】同実施例の椅子を積み重ねた際のメモ台の状態
を示す要部正面図。
【図9】同実施例の作用説明図。
【図10】本発明の他の実施例を示す図9相当の説明
図。
【符号の説明】
1…椅子本体 3…メモ台 5…取付機構 6…仮保持機構 11…脚 12…座 14…背もたれ 51…ヒンジ要素(固定軸受) 51a…端面 51b…凹部分 51c…傾斜面 52…ヒンジ要素(回転軸) 52b…大径部 52d…端面 52e…凸部分 52f…傾斜面 62…付勢部材(圧縮コイルスプリング) 151b…凹部分 152e…凸部分

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】座と背もたれと脚とを備えてなるスタッキ
    ング可能な椅子本体と、椅子本体の座の前縁近傍でかつ
    一方の側縁側上方に配設されたメモ台と、このメモ台を
    使用時には略水平な使用位置に保持し積み重ねる際には
    座の一方の側縁より外側のスタック位置に傾斜した状態
    に保持する取付機構とを具備し、取付機構が、座に対し
    て略垂直な起立位置にメモ台を保持する仮保持機構を備
    えてなるものであって、 前記取付機構が、互いに相対回転可能でかつ軸心方向に
    相対スライド可能な一対のヒンジ要素を介してメモ台を
    椅子本体に蝶持するものであり、前記仮保持機構が、前
    記一方のヒンジ要素の端面に形成した凹部分と、その端
    面の対向位置において前記他方のヒンジ要素の端面に形
    成した凸部分と、両端面が近付く方向にメモ台を弾性付
    勢する付勢部材とを具備し、前記起立位置で前記凸部分
    が凹部分に係合するように構成されている ことを特徴と
    する椅子。
  2. 【請求項2】一対のヒンジ要素を、スリーブ状のもの及
    びこのスリーブ状のものに挿通される一部に大径部を有
    した軸状のものから構成して、スリーブ状のヒンジ要素
    若しくは軸状のヒンジ要素の一方をメモ台に固定し、他
    方を椅子本体に固定するとともに、仮保持機構の凹部分
    及び凸部分を前記スリーブ状のヒンジ要素の端面と前記
    軸状のヒンジ要素の大径部の端面との間に形成している
    ことを特徴とする請求項1記載の椅子。
  3. 【請求項3】凸部分及び凹部分の少なくとも一方が、移
    動方向両端の端面に緩やかに連続する傾斜面を備えてな
    るものであることを特徴とする請求項1又は2記載の椅
    子。
  4. 【請求項4】凸部分が部分円弧状をなす突起状のもので
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の椅子。
  5. 【請求項5】凸部分が一方の端面部分に保持され他方の
    端面に転接する転動体であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の椅子。
JP5332850A 1993-12-27 1993-12-27 椅 子 Expired - Fee Related JP2738907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332850A JP2738907B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332850A JP2738907B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184737A JPH07184737A (ja) 1995-07-25
JP2738907B2 true JP2738907B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=18259502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332850A Expired - Fee Related JP2738907B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083029A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社岡村製作所 椅子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194918A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Takano Co Ltd メモ台の支持構造
JP2007068826A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Miki:Kk 車椅子用のテーブル
JP4951776B2 (ja) * 2006-02-06 2012-06-13 コクヨ株式会社 椅子
JP4476354B2 (ja) * 2009-09-14 2010-06-09 コクヨ株式会社 椅子
JP6161405B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-12 コクヨ株式会社 椅子
JP2017000205A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 タカノ株式会社 スタッキング椅子のパイプフレーム構造及びスタッキング椅子並びにスタッキング椅子のパイプフレーム構造の製作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224812A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 August Fröscher GmbH & Co KG, 7141 Steinheim Stuhl
JPH03186607A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Nikko Kogyo Kk 回転機構の位置保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083029A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07184737A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435622A (en) Swivel recliner/rocker chair having preloaded base assembly
JP2738907B2 (ja) 椅 子
JP5442972B2 (ja) メモ台付き椅子
JP2927712B2 (ja) 講義室用椅子
JP4188678B2 (ja) 椅子
JP3477014B2 (ja) 折り畳み椅子
JP2009131357A (ja) 椅子
JP3463767B2 (ja) アームレストの支持構造
JP3487401B2 (ja) 車両用シートのフットレスト装置
JP3154256U (ja) テーブル付チェア
JP2006158745A (ja) 椅子
JP3482586B2 (ja) 折畳みテーブルにおける天板固定装置
JP4213446B2 (ja) 椅子
JPH0728450U (ja) 回転椅子
JP4947444B2 (ja) 収納式多目的シート
JP2682488B2 (ja) 立会議テーブル
JP2003235670A (ja) 折り畳み式椅子
JP2013215239A (ja) 脚付家具
JP2004261298A (ja) メモ台付き椅子
JP3799094B2 (ja) 机兼用椅子
JP3610820B2 (ja) 収納式椅子
KR200175600Y1 (ko) 등받이가 절첩되는 회전식 의자
JPS607241Y2 (ja) シ−トの前倒し等の機構
JPH10327938A (ja) 折り畳用角度調節器具
JPH0729874Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees