JP4140843B2 - 建物用屋根 - Google Patents

建物用屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP4140843B2
JP4140843B2 JP2003429164A JP2003429164A JP4140843B2 JP 4140843 B2 JP4140843 B2 JP 4140843B2 JP 2003429164 A JP2003429164 A JP 2003429164A JP 2003429164 A JP2003429164 A JP 2003429164A JP 4140843 B2 JP4140843 B2 JP 4140843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
attached
decorative
wall
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003429164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188094A (ja
Inventor
克紀 東
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2003429164A priority Critical patent/JP4140843B2/ja
Publication of JP2005188094A publication Critical patent/JP2005188094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140843B2 publication Critical patent/JP4140843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、玄関庇、小窓庇、テラス用屋根などの建物の外壁に取付けられる建物用屋根に関する。
特許文献1に玄関庇が開示されている。
この玄関庇は、芯部材に屋根板と軒天板をそれぞれ取付け、その芯部材の外周に化粧材を取付けたものである。
前述した芯部材の外周に化粧材を取付ける手段としては、特許文献2に開示されたように、格子枠(芯部材)の外周に化粧カバー(化粧材)をビス止めしたものが知られている。
特開平5−79140号公報 特開昭61−204438号公報
特許文献1に開示された玄関庇は、芯部材の外周上面と外周側面に化粧材(上縁部材、下縁部材)をそれぞれ取付けているので、化粧材の部品点数と種類が多く、その取付け作業が面倒で時間がかかる。
特許文献2に開示された化粧材は、側辺部化粧材(カバー体)と建物外壁側のコーナー部化粧材(カバー体)とL字型コーナー部化粧材(カバー体)を備え、化粧材の部品点数と種類が多く、その取付け作業が面倒で時間がかかる。
本発明は、前述の課題に鑑みなされたもので、その目的は、化粧材を簡単で、短時間に取付けできるようにした建物用屋根を提供することである。
第1の発明は、枠体に面材を取付けた屋根本体と、その枠体の外周に取付けた化粧材を備え、
前記枠体は複数の枠材をほぼ矩形状に連結し、そのいずれかの枠材が外壁に取付けられ、残りの枠材の外側部に化粧材がそれぞれ取付けられ、
この化粧材は、枠材の上面に、上下方向に向かうビスの締付け力で取付けられて枠材の外側面を覆うようにし、
前記枠材の外側面に上向係止片を有し、前記化粧材は下向係止片を有し、この下向係止片を上向係止片に係止することで化粧材を枠材に仮支持できると共に、前記上向係止片と前記下向係止片は、化粧材を上から下に向けて押しつけることで化粧材を枠材の内側に向けて引き寄せるようにしたことを特徴とする建物用屋根である。
第2の発明は、4つの枠材をほぼ矩形状に連結した枠体と、各枠材の上面に亘って面材押えによって取付けた面材より成る屋根本体と、
前記1つの枠材を外壁に取付ける取付用横材と、
前記残りの3つの枠材の上面に、上下方向に向かうビスの締付け力でそれぞれ取付けられて枠材の外側面を覆う3つの化粧材を備え、
前記左右一対の化粧材と左右一対の面材押えは、前記取付用横材で外壁に取付けられる枠材よりも外壁側に突出して外壁にそれぞれ接し、
前記取付用横材は上横板と縦板と下横板で断面ほぼコ字形状で、かつ前記左右一対の面材押えと干渉しない長さで、その縦板が外壁に取付けられると共に、前記枠材が挿入して取付けられることを特徴とする建物用屋根である。
請求項1に係る発明によれば、外壁に取付けられる枠材以外の枠材に化粧材を取付けてあること、その化粧材は枠材の外側面を覆うことによって、化粧材の数が外壁に取付けられる枠材以外の枠材の数であるから、その化粧材の数が少ない。
しかも、各化粧材は上下方向に向かうビスの締付け力で枠材の上面に取付けでき、そのビス締め作業が容易で化粧材を簡単に取付けできる。
しがたって、化粧材を簡単に短時間に取付けできる。
また、ビスが見えづらく外観の見栄えが良い。
また、化粧材を仮支持してビス締めできるから、化粧材の取付けがより簡単である。
また、ビス締めすることで化粧材を枠材の内側に向けて引き寄せできるので、化粧材を枠材の外側面に押しつけたり、隣接した化粧材の端部を45度に切断して突き合わせた場合に、隙間なく突き合わせることができる。
請求項2に係る発明によれば、外壁に取付けられる1つの枠材以外の3つの枠材に化粧材を取付けてあること、その化粧材は枠材の外側面を覆うことによって、化粧材の数が枠材の数より少ない。
しかも、各化粧材は上下方向に向かうビスの締付け力で枠材の上面に取付けでき、そのビス締め作業が容易で化粧材を簡単に取付けできる。
しがたって、化粧材を簡単に短時間に取付けできる。
また、ビスが見えづらく外観の見栄えが良い。
また、取付用横材の上下横板間に1つの枠材を挿入して外壁に取付けできるから、その取付け作業が容易である。
また、左右一対の化粧材、面材押えが外壁に接するので、外観が見栄えが良い。
図1に示すように、枠体1に面材2を取付けた屋根本体3と、この枠体1の外周に取付けた化粧材4で建物用屋根、例えば玄関庇を構成している。
前記枠体1は、複数の枠材10をほぼ矩形状に連結してある。
そして、いずれかの枠材10を建物の外壁5に取付け、残りの枠材10の外側部に化粧材4をそれぞれ取付けてある。
この実施の形態では、4つの枠材10をほぼ矩形状に連結して枠体1としてある。
そして、1つの枠材10が取付用横材6で外壁5に取付けられ、残りの3つの枠材10の外側部に化粧材4がそれぞれ取付けてある。
具体的には、前記枠体1は、図1、図2に示すように建物の面外方向に向かう左右一対の枠材10と、この左右一対の枠材10の建物側端部内面間(基端部内面間)に突き合わせ連結した建物側の枠体10(基端側の枠体10)と、前記左右一対の枠材10の建物反対側端部内面間(先端部内面間)に突き合わせ連結した建物反対側の枠材10(先端側の枠体10)で矩形状となっている。
そして、前記建物側の枠材10が取付用横材6で外壁5に取付けられ、前記一対の枠材10、建物反対側の枠材10の外側部に化粧材4がそれぞれ取付けられる。そして、隣接した化粧材4の長手方向端部4aが45度に切断されて突き合わせてある。
前記左右一対の枠材10に取付けた建物面外方向に向かう左右一対の化粧材4の長手方向一端部4b(建物側の端部)は、前記建物側の枠材10よりも建物側に突出し、かつ前記外壁5に接している。
つまり、外壁5に取付用横材6を取付け、この取付用横材6に建物側の枠材10を取付けるので、その建物側の枠材10と外壁5との間に隙間が生じるから、前述のようにして左右一対の化粧材4の長手方向一端部4bを外壁5に接して化粧材4と外壁5の間に隙間が生じないようにして見栄えを良くしている。
この実施の形態では、左右一対の枠材10の長手方向一端部10a(建物側の端部)を建物側の枠材10よりも建物側に突出し、かつ外壁5に接するようにしてある。これに限ることはなく、左右一対の枠材10の長手方向一端部10aを外壁5と離隔するようにしても良い。
前記面材2は上部面材2aと下部面材2bを備え、その上部面材2aが枠体1の上部に取付けられ、下部面材2bが枠体1の下部に取付けられる。
例えば、各枠材10の上面に上部面材2aが面材押え7でそれぞれ取付けられる。
この面材押え7は、図1、図2に示すように前記左右一対の枠材10の上面に取付けられる建物面外方向に向かう左右一対の面材押え7と、建物側の枠材10の上面に取付けられ、かつ前記左右一対の面材押え7の建物寄り端部内面に接する建物側の面材押え7と、建物反対側の枠材10の上面に取付けられ、かつ前記左右一対の面材押え7の建物反対側寄り端部内面に接する建物反対側の面材押え7を備えている。
前記左右一対の面材押え7の長手方向一端部7a(建物側の端部)は外壁5に接している。つまり、前記取付用横材6は左右一対の面材押え7と干渉しない長さである。
これによって、左右一対の化粧材4と取付用横材6が不連続となるので、前記建物側の面材押え7の上面と左右一対の化粧材4の上面に亘って押え横材8を取付け、外観の見栄えを良くしている。この押え横材8は外壁5に取付けられる。
前記上部面材2aは樹脂プレート、ガラスなどの透光性を有し、屋根板を構成する。
前記下部面材2bは穴明きプレート(パンチングプレート)などの透光性を有し、軒天板を構成する。
このようにすることで、採光性を有する建物用屋根、例えば玄関庇となる。
なお、上部面材2a、下部面材2bは透光性を有しないものでも良いし、上部面材2aのみでも良い。
次に、化粧材4の取付けについて説明する。
前記各化粧材4は、図3と図4に示すように枠材10の上面10bに上下方向に向かうビスの締付け力、例えば上下方向に向かうビス20を化粧材4を挿通して枠材10に螺合することで取付けられて枠材10の外側面10cを覆っている。
このようであるから、外壁5に取付ける枠材10以外の枠材10に化粧材4を、上下方向に向かうビス20を螺合することでそれぞれ取付ければ良く、化粧材4の数が枠材10の数だけであるし、ビス締め作業が簡単であるから、化粧材4を簡単に、短時間で取付けできる。
前記枠材10の外側面10cには上向係止片21が設けてあり、化粧材4には下向係止片22が設けてあり、この下向係止片22を上向係止片21に係止することで、化粧材4を枠材10に仮支持できるようにしてある。
これによって、前述のビス20を締め付ける作業が容易となるから、化粧材4の取付け作業がより簡単である。
前記上向係止片21の係止面21aは、下部よりも上部が外側に位置するように斜面となり、その係止面21aに下向係止片22を係止して上から下に向けて押しつけると化粧材4が枠材10の内側に向けて引き寄せる力が作用するようにしてある。
このようであるから、ビス20を締め付けることで化粧材4が枠材10の内側に向けて引き寄せられ、隣接する化粧材4の端部4aを隙間なく突き合わせることが可能である。
前記上向係止片21、下向係止片22は1つでも良いが、上下方向に離隔して複数設けることが好ましい。この実施の形態では上下に2つ設けてある。
前記化粧材4は取付部4−1と意匠部4−2を備え、その取付部4−1を共通として意匠部4−2の形態が異なる複数種類の化粧材4を準備し、同一枠材10に意匠部4−2の形態が異なる化粧材4を取付けできるようにしてある。
例えば、前記取付部4−1は、縦板23と、その上部に設けた上部取付横板24と、前記縦板23に設けた下向係止片22を有し、その上部取付横板24を枠材10の上面10bに接すると共に、下向係止片22を上向係止片21に係止して仮支持し、その状態でビス20を上部取付横板24を挿通して枠材10に螺合し、締め付けるようにする。
前記意匠部4−2は、縦板23に上下2つの横板25を設けた形態である。
前記意匠部4−2の形態は、図5(a),(b),(c),(d)に示すように、上下・中間に3つの横板25を設けたもの、上片26aと下枠26bと縦片26cでコ字状となったコ字状片26を設けたもの、縦片26cが斜めのコ字状片26を設けたもの、縦片26cが円弧状のコ字状片26を設けたもの等でも良い。
前記面材押え7は図3、図4に示すように、枠材10の上面10bに上下方向に向かうビス30で固着して取付けられ、面材2(上部面材2a)を押し付け保持する。
この面材押え7は化粧材4を上から下に向けて押すように重なり合うようにしてある。
例えば、面材押え7は横板31と押え片32と支持片33で断面ほぼF字形状で、その押え片32を化粧材4の上部取付横板24、好ましくは上向凹部24aに嵌合し、支持片33を枠材10の上面10bに接し、横板31における押え片32と支持片33との間の部分からビス30を枠材10に螺合して取付け、横板31における支持片33よりも内側部分で面材2を枠材10の上面10bに押し付けると同時に化粧材4を押し付ける。
このようであるから、面材押え7の取付けによっても化粧材4を上から下に向けて押すことができ、化粧材4を強固に取付けできる。
つまり、化粧材4は枠材10の上面10bにおける外側寄りに設けられ、面板2は枠材10の上面10bにおける内側寄りに設けられ、面材押え7は枠材10の上面10bにおける内外中間にビス30で固着される。
また、化粧材4の上面(上部取付横片24の上面)と面材押え7の上面(横板31の上面)が面一に連続する。
なお、面材2と枠材10の上面10bとの間及び面材2と面材押え7(横材31)との間に水密材34が設けてある。この水密材34は接着性を有するものが好ましいが、それに限ることはない。
次に、枠体1の具体形状を説明する。
図3、図4、図6に示すように、各枠材10は上面10b、外側面10c、下面10d、内側面10eを有する矩形断面中空形状で、その外側面10cに前述の上向係止片21が設けてあると共に、下面10dに内向突片40が設けられ、この内向突片40は内側面10eよりも内方に突出している。
そして、隣接する枠材10は金具41とビス42で連結される。
図7と図8に示すように、前記左右一対の枠材10の内向突片40の長手方向両端部が切欠き除去され、この切欠きした端面40aが建物側、建物反対側の枠材10の内向突片40の突出端面40bに接すると共に、長手方向端面が内側面10eに当接する。
これによって、内向突片40が四周連続し、その各内向突片40に下部面材2bが載置して取付けられ、枠材10の内側面10eにビス止めした押え片43で浮き上がらないように支持する。
前記取付用横材6は図6に示すように、上横板50と縦板51と下横板52で断面ほぼコ字形状で、その縦板51が固着具53で外壁5に固着して取付けられる。前記上横板50と下横板52との間に建物側の枠材10が挿入され、下横板52が枠材10の下面10dにビス54で固着される。なお、枠材10の内向突片40の外側端面40cが下横板52の端面52aに当接して位置決めし、上向係止片21が固着具53、縦板51に干渉しないようにしてある。
前記建物側の面材押え7が前述の他の面材押え7と同様にして取付けられる。つまり、押え片32が上横板50の上向凹部50aに嵌合し、支持片33が枠材10の上面10bに当接し、ビス30で固着して取付けられる。すなわち、上横板50が化粧材4の上部取付横片24に相当する。
前記取付用横材6の長さは図8に示すように建物側の枠材10よりも若干短く、左右一対の面材押え7と干渉しないようにしてある。
つまり、面材押え7(横板31)は枠材10の内側面10eよりも内方に若干突出するので、左右一対の面材押え7を外壁5までの長さとすると、その面材押え7の内側端部が建物側の枠材10の長手方向端面よりも突出するので、前述のように取付用横材6を建物側の枠材10より短くして干渉しないようにしてある。
前記押え横材8は横板55と縦板56で断面ほぼ鉤形状で、その横板55が、取付用横材6の上横板50と化粧材4の上部取付横板24と面材押え7(横板31)に亘って水密材34を介して接し、この横板55からビス30を枠材10の上面10bに螺合して面材押え7とともに取付けられる。
前記縦板56が固着具57で外壁5に固着される。
この実施の形態においては、図1に示すように、前記左右一対の枠材10の内面間に亘って横材(中骨)11が取付けてあり、この横材11の上部に面材2(上部面材2a)の下面が接している。
前記面材2(上部面材2a)の上面にブラケット12が取付けてあり、このブラケット12に連結した吊り具13が外壁5に取付けられ、上吊りタイプの玄関庇を構成している。
前記横材11と建物側の枠材10とに亘って中桟14が取付けてある。
前記ブラケット12の取付けについて説明する。
図9に示すように、面材2(上部面材2a)に透孔60が形成され、この透孔60にスペーサ部材61が設けてある。このスペーサ部材61は前記横材11の上面に接すると共に、そのスペーサ部材61にブラケット12が接している。
このブラケット12からボルト62を透孔60を通して横材11に螺合してブラケット12を取付けている。
これによって、ボルト62の締め付け力はスペーサ部材61を介して横材11で支持され、面材2には作用しないようにできるから、ブラケット12の取付けによって面材2が損傷等することがない。
具体的には、前記横材11は矩形断面中空形状で、その中空部にはナット部材63がビス64で取付けてある。この横材11の上面11aには複数の突片65が設けてある。
前記スペーサ部材61は筒形状である。
前記ブラケット12は横片12aと一対の縦片12bで上向きコ字形状で、この横片12aがスペーサ部材61に接すると共に、その横片12aの透孔66からボルト62を挿入してスペーサ部材61を通してナット部材63に螺合する。前記スペーサ部材61の外周面と面材2の透孔60との間を水密材で水密して雨水が浸入しないようにしている。
前記下部面材2bは横材11の下面11bに接し、かつビス67で固着している。
前述の実施の形態では、化粧材4、面材押え7をそれぞれビス止めしたが、面材押え7のみをビス止めし、かつ面材押え7で化粧材4を押しつけるようにしても良い。
また、化粧材4と面材押え7を一体としても良い。
また、枠材10に設けた上向係止片21の係止面21aを斜面として化粧材4を内側に向けて引き寄せるようにしたが、下向係止片22の係止面を斜面として化粧材4を内側に向けて引き寄せるようにしても良い。つまり、上向係止片21、下向係止片22を、化粧材4を上から下に向けて押しつけることで化粧材4を枠材10の内側に向けて引き寄せる形態とすれば良い。
また、押え横材8を設けなくとも良い。
本発明の実施例を示す一部を破断した玄関庇の平面図である。 玄関庇の分解した斜視図である。 図1のA−A拡大断面図である。 図1のB−B拡大断面図である。 化粧材の他の実施の形態を示す断面図である。 図1のC−C拡大断面図である。 枠体の建物反対側のコーナー部の斜視図である。 枠体の建物側のコーナー部の斜視図である。 図1のD−D拡大断面図である。
符号の説明
1…枠体、2…面材、3…屋根本体、4…化粧材、5…外壁、6…取付用横材、7…面材押え、8…押え横材、10…枠材、10b…上面、10c…外側面、11…横材、20…ビス、21…上向係止片、22…下向係止片、23…縦板、24…上部取付横板、30…ビス、31…横板、32…押え片、33…支持片、50…上横板、51…縦板、52…下横板、53…固着具、60…透孔、61…スペーサ部材、62…ボルト。

Claims (2)

  1. 枠体に面材を取付けた屋根本体と、その枠体の外周に取付けた化粧材を備え、
    前記枠体は複数の枠材をほぼ矩形状に連結し、そのいずれかの枠材が外壁に取付けられ、残りの枠材の外側部に化粧材がそれぞれ取付けられ、
    この化粧材は、枠材の上面に、上下方向に向かうビスの締付け力で取付けられて枠材の外側面を覆うようにし、
    前記枠材の外側面に上向係止片を有し、前記化粧材は下向係止片を有し、この下向係止片を上向係止片に係止することで化粧材を枠材に仮支持できると共に、前記上向係止片と前記下向係止片は、化粧材を上から下に向けて押しつけることで化粧材を枠材の内側に向けて引き寄せるようにしたことを特徴とする建物用屋根。
  2. 4つの枠材をほぼ矩形状に連結した枠体と、各枠材の上面に亘って面材押えによって取付けた面材より成る屋根本体と、
    前記1つの枠材を外壁に取付ける取付用横材と、
    前記残りの3つの枠材の上面に、上下方向に向かうビスの締付け力でそれぞれ取付けられて枠材の外側面を覆う3つの化粧材を備え、
    前記左右一対の化粧材と左右一対の面材押えは、前記取付用横材で外壁に取付けられる枠材よりも外壁側に突出して外壁にそれぞれ接し、
    前記取付用横材は上横板と縦板と下横板で断面ほぼコ字形状で、かつ前記左右一対の面材押えと干渉しない長さで、その縦板が外壁に取付けられると共に、前記枠材が挿入して取付けられることを特徴とする建物用屋根。
JP2003429164A 2003-12-25 2003-12-25 建物用屋根 Expired - Lifetime JP4140843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429164A JP4140843B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 建物用屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429164A JP4140843B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 建物用屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188094A JP2005188094A (ja) 2005-07-14
JP4140843B2 true JP4140843B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34787911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429164A Expired - Lifetime JP4140843B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 建物用屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140843B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054838B1 (ja) * 2011-09-13 2012-10-24 株式会社共和
JP2013060802A (ja) * 2012-06-12 2013-04-04 Kyowa Ltd
JP6037772B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-07 株式会社共和

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005188094A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140843B2 (ja) 建物用屋根
JP2007016428A (ja) サイディング端部用部材
JP4093417B2 (ja) 改装サッシ
JP3355525B2 (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
JP2005139661A (ja) 化粧パネル取り付け構造
KR102049416B1 (ko) 안전방충망의 프레임 구조
JP3573383B2 (ja) 手摺
JP2003184256A (ja) 手摺および手摺の取付方法
JP2006200314A (ja) 軒樋吊り具
JP2002322790A (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JP4678313B2 (ja) サイディング用役物
JP3000774U (ja) 手摺の防水笠木のカバー部材
KR20000003120A (ko) 건축내장용 천장재
JP4761310B2 (ja) 建物付設物を備えた建物及び建物付設物取付用の取付具
JPH0349001Y2 (ja)
JP3101739U (ja) 建物用手すり
JP2007224515A (ja) サイディング用役物
JP2003293535A (ja) 笠木化粧カバー付き笠木手摺
JPH0650596Y2 (ja) 外壁間の化粧帯材の取付け構造
JP3414695B2 (ja) 内壁材固定機能を兼ね備えたサイディング材固定具
JP2023149886A (ja) 水切り部材及び水切り部材の施工構造
JP3640714B2 (ja) 廻り縁構造
JPH07233602A (ja) 陸屋根床部からの立ち上がり部の防水構造
JP2615376B2 (ja) 見切り装置
JP2004100216A (ja) 窓枠の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4140843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term