JP4140685B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4140685B2
JP4140685B2 JP2001382395A JP2001382395A JP4140685B2 JP 4140685 B2 JP4140685 B2 JP 4140685B2 JP 2001382395 A JP2001382395 A JP 2001382395A JP 2001382395 A JP2001382395 A JP 2001382395A JP 4140685 B2 JP4140685 B2 JP 4140685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
intermediate electrode
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001382395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187710A (ja
Inventor
豊 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001382395A priority Critical patent/JP4140685B2/ja
Priority to KR1020020077659A priority patent/KR20030051246A/ko
Priority to GB0417197A priority patent/GB2410607B/en
Priority to GB0228664A priority patent/GB2389453B/en
Priority to US10/316,093 priority patent/US7605778B2/en
Priority to CN02155877A priority patent/CN1424739A/zh
Publication of JP2003187710A publication Critical patent/JP2003187710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140685B2 publication Critical patent/JP4140685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/326Disposition of electrodes with respect to cell parameters, e.g. electrodes within the ribs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/366Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理端末や平面型,壁掛けテレビなどに用いられるプラズマディスプレイパネルに係り、特に、発光効率と輝度とを大幅に向上させるプラズマディスプレイパネルに関する
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネルとしては、2種類の表示電極が前面基板側の同一面内に配置され、これら表示電極として透明電極を用いる反射型面放電方式の3電極構造が主流であって、その一例が特開平10ー207419号公報に開示されている。
【0003】
図12はかかるプラズマディスプレイパネルの構造の一部を示す斜視図であって、FSは前面基板、BSは背面基板、1は前面ガラス基板、2はX電極、2aはX透明電極、2bはXバス電極、3はY電極、3aはY透明電極、3bはYバス電極、4は保護膜、5は誘電体層、6は背面ガラス基板、7はアドレス電極、8は誘電体層、9は隔壁、10R,10G,10Bは蛍光体、11は放電空間である。なお、X電極5及びY電極6は表示電極と呼ばれている。
【0004】
同図において、背面基板BSでは、背面ガラス基板6上に、アドレス電極7が複数本互いに平行に配置されており、それらアドレス電極7を完全に覆う形で誘電体層8が形成されている。この誘電体層8上には、アドレス電極7を挟む位置に、隔壁9がアドレス電極7と平行に形成されており、これら隔壁9で仕切られるアドレス電極7に平行な方向に伸延した空間が形成されている。そして、これら各空間では、その隔壁9の壁面と誘電体層8の表面とに紫外線照射によって色光を発光する蛍光体が塗布されており、2つおきの空間に塗布されている蛍光体10Rは赤色光を、他の2つおきの空間に塗布されている蛍光体10Gは緑色光を、さらに他の2つおきの空間に塗布されている蛍光体10Bは青色光を夫々発光する。
【0005】
一方、前面基板FSでは、前面ガラス基板1上に、背面ガラス基板6上に形成されているアドレス電極7とは直交する方向に、X電極2とY電極3とが交互にかつ互いに平行に形成されている。X電極2はX透明電極2aにXバス電極2bが積層された構成をなし、Y電極3もY透明電極3aにYバス電極3bが積層された構成をなしている。隣り合う1つずつのX電極2とY電極3とを1つの表示電極対とすると、同じ表示電極対において、Xバス電極2bはX透明電極2aでのY透明電極3aとは反対側の端部に形成され、また、Yバス電極3bはY透明電極3aでのX透明電極2aとは反対側の端部に形成されている。そして、これらX電極2とY電極3とを完全に覆うように誘電体層5が形成されており、さらに、この誘電体層5上にMgO などからなる保護膜4が形成されている。
【0006】
このように各電極などが設けられた背面ガラス基板6と前面ガラス基板1とは矢印で示すように突き合わされて、隔壁9上に前面ガラス基板1上の保護膜4が接するようにして、ブラズマディスプレイパネルが構成される。
【0007】
そして、保護膜4と蛍光体10R,10G,10Bが塗布された隔壁9や誘電体層8で形成される空間内には、所定のガスが封入されており、また、同じ表示電極対でのXバス電極2bとYバス電極3bと隣り合う2つの隔壁9とで区切られる空間が1つの放電セルの放電空間11を形成している。
【0008】
図13は図12に示したプラズマディスプレイパネルでの各電極の配線を示す図であって、A1,……,An(但し、nは1以上の整数)は図12に示したアドレス電極7、X1,X2,……,Xm(但し、mは1以上の整数)は図12に示したX電極2、Y1,Y2,……,Ymは図12に示したY電極3である。
【0009】
同図において、夫々がm個のX電極X1,X2,……,XmとY電極Y1,Y2,……,Ymとは互いに平行に、かつ交互に配置されており、これらX電極X1,X2,……,Xmの一端は共通に接続されて同じ駆動電圧が印加されるが(従って、X電極2は共通表示電極とも呼ばれる)、Y電極Y1,Y2,……,Ymは互いに独立に設けられて夫々に異なる駆動波形が印加される。また、個々のアドレス電極A1,……,Anが互いに独立に、かつ、X電極X1,X2,……,XmとY電極Y1,Y2,……,Ymと直交するように配置され、これらに異なる駆動波形が印加される。
【0010】
かかるAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法としては、図14に示すように、サブフィールド単位で駆動する方法が採られる。
【0011】
即ち、1フィールド期間Fを複数、例えば、8個のサブフィールドSF1〜SF8に区分し、これら8個のサブフィールド分の総和時間と垂直同期信号Vsyncの1周期の期間との差で生じる期間をブランク期間TBしており、各サブフィールドSFn(但し、n=1,2,……,8)は、図15に示すように、全書込み及び消去放電期間TWとアドレス放電期間TAと放電維持期間TSとから構成されている。
【0012】
全書込み及び消去放電期間TW及びアドレス放電期間TAは夫々、全てのサブフィールドSFnで同じ時間長が必要であり、例えば、アドレス放電期間TAの時間長はY電極数m(図13)と各Y電極3に順番に印加されるスキャンパルスの周期とで決まる。また、放電維持期間TSは、パルス列をなす維持放電パルスのパルス周期とパルス数とで決まる。また、全書込み及び消去放電期間TWでは、全セルについて、X電極2とY電極3との間で放電を行ない、荷電粒子を生成させて壁電荷を形成する。アドレス放電期間TAでは、放電維持期間TS中に維持放電を行なうべきセル(放電セル)でのY電極3とアドレス電極7との間で放電を行ない、放電維持期間TS中に維持放電を行なう放電セルを選択する。そして、選択された放電セルでは、サブフィールド内の放電維持期間TSに印加される維持放電パルス数だけ放電が繰り返し行なわれる。ここでは、図14に示したように、1フィールドFでのサブフィールドSF数を8としており、上記のように、これらサブフィールドSF1,SF2,……,SF8の放電維持期間TS で維持放電パルス数には、例えば、2進符号で表わされる重み付けがなされている。
【0013】
いま、サブフィールドSF1,SF2,……,SF8の放電維持期間TSで印加される維持放電パルスのパルス数(即ち、維持放電回数)をNSF1〜NSF8とすると、これら維持放電回数の比は上記重み付けの比、即ち、2進符号で形成されるNSF1:NSF2:……:NSF8=1:2:4:8:……:128となり、放電維持期間TSで維持放電が行なわれるサブフィールドの組み合わせにより、256種の階調表示が可能となる。例えば、ある放電セルにおいて、低輝度から数えて10番目(階調0を除く)の階調を表示する場合には、維持放電パルス数の相対比が夫々2と8に相当するサブフィールドSF2,SF4をアドレス放電期間TA のアドレス放電によって選択し、夫々の放電維持期間TS で維持放電を行なわせればよい。
【0014】
ところで、かかる従来のプラズマディスプレイパネルにおいては、その内部にグランド電極(接地電極)がない、あるいはグランド電極を設けない構成となっている。このため、グランドを充分に行なうことができず、パネル内部の放電動作が不安定となり、周囲の駆動回路などに悪影響を及ぼす不要電磁輻射が発生するという問題もあった。
【0015】
また、図12に示す構成のプラズマディスプレイパネルでは、表示電極(X電極2,Y電極3)間でグロー放電(プラズマ)を生じさせ、これによって発生する紫外線で蛍光体10R,10G,10Bを励起して可視光を発光させるものであるが、表示電極2,3間の距離が大きく取れないと、このグロー放電の放電モードは効果的に紫外線を発生する陽光柱領域が生じにくく、ほとんどが負グロー領域になっている。しかも、この陽光柱を効率良く発生させるためには、上記の維持放電期間TS中での放電維持電流を減少させることが必要である。隔壁9(図12)が誘電体によるものであるため、放電によって生じた荷電粒子がこの隔壁9に拡散して付着する隔壁拡散が生じ、これが損失となって発光効率を低下させる。さらに、放電を維持させるためにも、電流の増加が必要となり、陽光柱の効率を低下させる。
【0016】
かかる問題を解消するものとして、隔壁として、メタル(導体)からなる隔壁、即ち、メタル隔壁を用いたプラズマディスプレイパネルが特開平11ー312470号公報で提案されている。図16はかかるプラズマディスプレイパネルの1セル分を示す縦断面図であって、10は蛍光体、12,13は下地膜、14は誘電体層、15はMgO などの保護層、16はメタル隔壁、17は酸化被膜であり、図12に対応する部分には同一符号を付けている。
【0017】
同図において、この従来例では、Y電極3が背面基板BSに設けられている。背面基板BSでは、この背面ガラス基板6上にSiO2の下地層13が形成され、その上にAg系の厚膜導体からなるアドレス電極7が、さらにその上に誘電体層8が夫々設けられ、この誘電体層8の上にAg系の厚膜導体からなるY電極3が設けられている。そして、このY電極3が誘電体層14で覆われ、その上にMgOの保護層15が形成されている。また、前面基板FS側では、前面ガラス基板1上にSiO2の下地層12が形成され、その上にAg系のX透明電極2aとAg系の不透明なXバス電極2bとからなるX電極2が形成されている。そして、このX電極2が誘電体層5で覆われ、その上にMgO の保護層4が形成されている。
【0018】
このように、各層が形成された前面基板FSと背面基板BSとの間にメタル隔壁16が設けられ、放電空間11を形成している。このメタル隔壁16はガラス基板1,6とほぼ等しい熱膨張係数のFe-Ni系などの薄板に、エッチング加工などにより、夫々のセルの放電空間11に相当する貫通穴を形成して得られたものであり、図16で分断線Z−Zから背面基板BSをみた図17に示すように、各セル毎にかかるメタル隔壁16によって各セルの放電空間11の全周が囲まれている。かかるメタル隔壁16の全表面は絶縁性の酸化被膜17によって覆われており、さらに、放電空間11を形成する面(即ち、上記の薄板に形成された貫通穴の内面)に蛍光体10が形成されている。
【0019】
かかる構成のプラズマディスプレイパネルにおいて、メタル隔壁16に一定のバイアス電圧を印加すると、そのメタル表面の誘電体層(酸化被膜17)または蛍光体10に壁電荷が形成され、これにより上記の荷電粒子の中和が抑制されて隔壁拡散によるエネルギー損失が低減し、陽光柱が安定に形成されて放電効率、従って、発光効率が向上することになる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のプラズマディスプレイパネルでは、放電効率を向上させるために放電維持電流を減少させて陽光柱を安定に形成することが可能となるが、低電流での駆動のため、1パルス当たりの輝度が低下することが問題であり、高発光効率と同時に、高輝度を実現させることがプラズマディスプレイパネルに関する1つの課題となっている。
【0021】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、その目的は、高い発光効率と同時に、高い輝度を維持することができるようにしたプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、セル毎に第1,第2の表示電極が互いに平行に配置されかつ第1,第2の表示電極間に透明な中間電極が配置されてなる前面基板と、セル毎に第1,第2の表示電極と交差する方向にアドレス電極が配置されてなる背面基板と、前面基板と該背面基板との間に配置されセル毎にその放電空間を覆うように設けられたメタル隔壁と、放電空間内に設けられた蛍光体とを有るものである。
【0023】
1,第2の表示電極を、これらのいずれか一方をアノード駆動するとき、他方がカソード駆動するようにして、これらを交互にアノード駆動,カソード駆動し、前記中間電極を常時アノード駆動する手段を有する構成とする。このアノード駆動は零ボルトの電圧を印加するものである。
【0024】
そして、中間電極を第1,第2の表示電極に近接させる手段を設けた構成とする。
【0025】
かかる手段は、第1,第2の表示電極毎に設けられた中間電極側に突出した突出部とするものであり、あるいは中間電極に両側面に設けられて第1,第2の表示電極側に突出した突出部とするものである。
【0026】
また、本発明は、中間電極と第1,第2の表示電極との距離を50〜100μmと印加するものである。
【0027】
また、これらの本発明において、中間電極を所定の電位に安定化する手段を設けたものである。
【0028】
そして、この手段は、メタル隔壁での、中間電極と交差する部分に設けた突出部、あるいは前面基板内であって、中間電極とメタル隔壁とが交差する部分での中間電極とメタル隔壁との間に配置した導体層であるものである。
【0029】
かかる導体層は、中間電極に、あるいは前面基板での背面基板側の誘電体層に設けられた突出部内に配置される。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明によるプラズマティスプレイパネルの第1の実施形態を示す図であって、同図(a)は前面基板側から背面基板側をみた平面図、同図(b)は同図(a)での分断線B−Bに沿う縦断面図、同図(c)は同図(a)での分断線C−Cに沿う縦断面図、同図(d)は同図(a)での分断線D−Dに沿う縦断面図である。また、図1(a)〜(d)において、16aはメタル隔壁の突出部、18は中間電極、19は MgO膜などの保護層、20は中空部であり、図12及び図16に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0031】
図1において、メタル隔壁16は、上記従来例と同様、ガラス基板1,6とほぼ等しい熱膨張係数のFe-Ni系などの薄板に、夫々のセル毎に、エッチング加工などにより、放電空間11に相当する貫通穴を形成して得られたものであり、図1(b)に示すように、この貫通穴の内面を含めた全面が絶縁性の酸化被膜17によって覆われている。従って、図1(a)から明らかなように、各セルの放電空間は夫々メタル隔壁16によって四方が囲まれており、これら放電空間11がメタル隔壁16によって互いに隔離されている。
【0032】
そして、X電極2とY電極3との間に、図1(a)から明らかなように、これら表示電極(X電極2とY電極3)と並行に中間電極18が設けられている。この中間電極18は、セルの開口率を低下させないようにするために、ITO膜(In2O3:Sn膜)などからなる透明な電極をなしており、X電極2とY電極3とに近接して配置されている(中間電極18とこれらX電極2,Y電極3との間隔は、例えば、50〜100μm程度、好ましくは、70〜100μm程度)。
【0033】
また、メタル隔壁16の電極2,3,18と交差する部分(図1(a)での分断線C−Cに沿う部分)には、図1(c)に示すように、透明な中間電極18に対向して突出部16aが形成されており、これにより、メタル隔壁16と中間電極18との間の距離が小さくなるようにしている。つまり、この中間電極18と交差する部分でメタル隔壁16を中間電極18に近接させ、中間電極18,メタル隔壁16間の浮遊容量が大きくなるようにしてこれらの容量結合を大きくし、中間電極18の駆動電位(アノード駆動)を安定に保持している。この突出部16a以外では、メタル隔壁16と前面ガラス基板1側の保護膜4との間の間隔は、例えば、20〜100μm程度、好ましくは50〜100μm程度に設定されるが、この間隔にほぼ等しい高さで突出部16aが設けられる。
【0034】
なお、メタル隔壁16に突出部16aを設けても、表示電極2,3と中間電極18とのギャップ長、即ち、放電電圧に影響を与えないようにするために、さらには、このメタル隔壁16と表示電極2,3との間の容量結合が変化しないようにするために、この突出部16aの長さを中間電極18の幅よりも幾分短くし、この突出部16aが表示電極に近づかないようにしている。
【0035】
また、図1(d)に示すように、背面基板BSに設けられている誘電体層8がアドレス電極7に沿って盛り上げられ、これより上層の保護層19とメタル隔壁16の絶縁層17との間に中空部20が形成されている。この中空部20により、アドレス電極7とメタル隔壁16との間の距離を大きくし(20〜100μm程度)、これらアドレス電極7,メタル隔壁16間の容量結合が小さくなるようにしている。
【0036】
以上の構成以外は、図12及び図16で示した従来のプラズマディスプレイパネルと同様である。
【0037】
次に、この第1の実施形態の駆動動作について、図2を参照して説明する。
【0038】
この第1の実施形態は、さきに説明した従来のプラズマディスプレイパネルのような負グロー領域を用いた定常グロー放電によって発光させるものではなく、非正常な放電によって発光させるものである。これは、従来の正常グロー放電の代わりに、タウンゼント放電を用いることにより、強い紫外線を発生し、高輝度,高発光効率が得られるものである。つまり、表示電極2,3間に中間電極18あるいはメタル隔壁16を配置し、これらをアノード駆動することにより、表示電極2,3間に実効的な短ギャップを形成し、かつセル内に低電圧で高電界を発生させて狭パルス電流が流れる狭パルス放電を発生させている。
【0039】
この第1の実施形態の駆動動作では、メタル隔壁16も含めて、各電極がアノード電極,カソード電極として作用するものであるが、アノード電極には、グランド電圧(0Vの電圧)が印加され、カソード電極には、負の電圧が印加される。メタル隔壁16及び中間電極18は、常時アノード電極として作用させるために、0Vのグランド電圧が印加されている(これをアノード駆動という)。また、X電極2とY電極3とは、放電維持期間TS(図15)で交互にアノード駆動(0V)とカソード駆動(負の電圧)とに切り換わり、かつX電極2とY電極3の一方がカソード駆動されると、他方がアノード駆動される。
【0040】
図2(a)はアドレス放電期間TAでの状態を示すものであって、アドレスの方法としては、点灯セルを選択するために放電させる点灯セル選択法と消灯セルを選択するために放電させる消灯セル選択法とがある。具体的には後述するが、点灯セル選択法では、アドレス電極7に負電圧のアドレスパルスを印加し、かつY電極3にメタル隔壁16よりも高い正電圧のパルスを印加してアドレス放電を発生させ、Y電極3に負の壁電荷を形成するものである。次の維持放電(サステイン)期間TSでは、この壁電荷が逆バイアス電圧となり、点灯セルを形成する。かかる駆動により、まず、Y電極3とメタル隔壁16との間に放電が生じ、この放電がカソード駆動されるアドレス電極7へと拡がって、アドレス電極7とY電極3との間の放電空間11に放電が生じる。この放電の結果、Y電荷3の近傍の保護膜4上に放電維持期間TSで狭パルス放電を生じさせるのに必要な壁電荷(負の壁電荷)が形成される。このように壁電荷が形成されたセルが点灯セルとなるものである。
【0041】
消灯セル選択法の場合には、Y電極3に負のパルス電圧を印加し、アドレス電極7をメタル隔壁16よりも高い電圧パルスを印加してアドレス放電させるものである。これにより、上記と同様の過程で放電空間11で放電が生じ、Y電極3に狭パルス放電を生じさせない壁電荷(正の壁電荷)を形成する。このように正の壁電荷が形成されたセルでは、逆バイアス電圧を発生し、狭パルス放電が生ぜず、発光しない消灯セルとなるものである。
【0042】
次に、放電維持期間TSになると、図2(b)に示すように、Y電極3に負のパルス電圧を印加してカソード駆動とし、中間電極18をそのまま0Vのアノード駆動に維持ながら、同時に、X電極2に0Vのグランド電圧を印加してアノード駆動とする。これにより、まず、▲1▼として示すように、上記の壁電荷にY電極3に印加された負の電圧が加算されてY電極3と中間電極18との間にこの加算電圧が印加され、Y電極3,中間電極18間に充電が行なわれる。この短ギャップ電極間に充電が充分になされて大きな強度の電界が生ずると、Y電極3の近傍で放電が発生し、次に、▲2▼として示すように、瞬時的な絶縁破壊放電がY電極3,X電極2間に移行して生じ、強度の紫外線が発生して蛍光体10を励起する。この狭パルス放電により、放電効率を大幅に向上させ、強度の可視光を発生させる。この絶縁破壊放電の短い期間、Y電極3及びX電極2に狭パルス電流が流れる。このときには、中間電極18はメタル隔壁16と同様の作用をし、中間電極18とメタル隔壁16とによって狭パルスを発生させる放電経路が形成される。
【0043】
Y電極3に負のパルス電圧が印加されて中間電極18との間での充電が開始されてから絶縁破壊放電が完了するまでの期間は、200μsec程度以下と非常に短く、この狭パルス電流が主にY電極3,X電極2間に流れることになる。
【0044】
以上の動作が終わると、X電極2の近傍の保護膜4上に負の壁電荷が存在するようになる。そこで、次の動作では、X電極2に負のパルス電圧を印加してカソード駆動とし、中間電極18をそのまま0V(アノード駆動)に維持ながら、同時に、Y電極3にもグランド電圧を印加してアノード駆動とする。これにより、まず、▲3▼として示すように、上記の壁電荷にX電極2に印加された負の電圧が加算されてX電極2と中間電極18との間にこの加算電圧が印加され、X電極2,中間電極18間に充電が行なわれる。この充電が充分になされて大きな強度の電界が生ずると、X電極2の近傍で放電が発生し、次に、▲4▼として示すように、瞬時的な絶縁破壊放電がX電極2,Y電極3間に移行して生じ、強度の紫外線が発生して蛍光体10を励起する。これにより、前記した場合と同様に、強度の可視光を発生させる。この絶縁破壊放電の短い期間、上記と同様にして、X電極2及びY電極3に狭パルス電流が流れる。
【0045】
この絶縁破壊放電が終了すると、X電極2の近傍の保護膜4上に壁電荷が存在するようになり、再び図2(b)で説明した動作から繰り返される。
【0046】
このようにして、狭パルス電流を伴う放電(いわゆる狭パルス放電)が行なわれ、これに伴って発生する紫外線によって蛍光体10が励起されることにより、可視光が発生されるのであるが、この狭パルス放電は短時間に強力に発生するので、発生する紫外線も強力であり、高い放電効率を得ることができる。
【0047】
図3は従来の負グロー放電を用いるプラズマディスプレイパネルとこの第1の実施形態での放電電流を比較して示す図であって、同図(a)は従来のプラズマディスプレイパネルでの、同図(b)はこの第1の実施形態での夫々放電電流を示すものである。
【0048】
従来のプラズマディスプレイパネルの場合、図3(a)に示すように、表示電極(X,Y電極)に印加される駆動電圧に対し、かかる表示電極に長時間放電電流が流れ、その間負グロー放電が生じて可視光が発生する。これに対し、この第1の実施形態では、負極性の駆動電圧が表示電極に印加されると、その駆動電圧の印加開始部分ほぼ200μsecの期間で狭パルス放電が行なわれ、その期間に表示電極にパルス電流が流れるだけである。
【0049】
このようにして、この第1の実施形態では、可視光発光のための放電は非常に短いものであり、この放電期間に表示電極に電流が狭パルスとして流れるため、図3(a)に示すように放電電流が流れる従来の定常グロー放電によるプラズマディスプレイパネルに比べ、紫外線強度が大きく、放電効率が大幅に向上することになる。しかも、かかる狭パルス放電は瞬時に強力に発生するため、発光輝度も高く維持できることになる。従って、この第1の実施形態では、発光効率を高く維持し、かつ、発光輝度を大幅に向上させることができる。
【0050】
ところで、狭パルス放電を効率良く発生させるためには、表示電極(X電極2及びY電極3)と中間電極18との間隔をできるだけ小さくし、低電圧で放電を発生し易い構造にし、投入電圧を減少させる必要がある。特に、放電電圧が高くなる高Xeガス分圧の場合、必要となる。図4はこのための方法の具体例を示すものであって、図4(a)は表示電極2,3側に突出部21を設け、同図(b)は中間電極18側に同様の突出部22,23を設けた構造としたものである。
【0051】
まず、図4(a)に示す具体例では、各セル毎に(但し、ここでは、1つのセルについてのみ示している)、表示電極2,3夫々の中間電極18側の側面に、1つの頂点を先端部として中間電極18に対向させた二等辺三角形状の突出部21を設けている。これら突出部21の先端部は中間電極18に上記の数値例程度近接しており、これにより、この先端部と中間電極18のこれに対向する部分との間で強電界が生じ易く、放電電圧を効率良く低減させる。
【0052】
また、図4(b)は図4(a)での突出部21と同様の形状の突出部22,23を中間電極18の両側面に、表示電極3,2と夫々対向するようにして、設けたものであり、図4(a)に示す具体例と同様の効果が得られる。
【0053】
なお、図4では、突出部21〜23の形状を2等辺三角形としたが、円弧状など先端部が狭くなるものであれば、任意の形状とすることができる。
【0054】
また、図1に示す第1の実施形態では、中間電極18として、ITO膜のような透明な電極が用いられ、メタルではないため、かかる中間電極18は抵抗値が大きい。このため、この中間電極18にグランド電圧が印加されても、放電電流などが流れると、この印加点よりも離れた場所では、その電位が周囲の電極の浮遊電位に影響されることになる。例えば、Y極電極3に負の電圧が印加されると、このY電極3と中間電極18との間の浮遊容量の影響により、中間電極18の電位がY電極3に印加された負の電位に近づいていく。このような現象が生ずると、Y電極3,中間電極18間で充電が行なわれる場合、Y電極3と中間電極18との間に充分な電位差を与えにくく、充分な充電が行なわれず、放電を安定に発生させるための強電界が生じにくくなる。
【0055】
このような問題を解消するためには、中間電極18の電位を、そのいずれの場所においても、メタル隔壁16の電位と同様に、グランド電位に安定に保持できるようにすることが必要である。
【0056】
そこで、この第1の実施形態では、図1(a),(b)に示すように、メタル隔壁16が中間電極18と交差する部分に、突出部16aを設け、メタル隔壁16を中間電極18に、換言すると、中間電極18をメタル隔壁16に近づけるようにする。かかる構成によると、突出部16aで中間電極18とメタル隔壁16との間の容量結合が大きくなって、中間電極18の電位がメタル隔壁16の電位に引き込まれ易くなる。ここで、メタル隔壁16は、グランド電位が常時印加されているので、そのいずれの場所でも、電位はグランド電位(=0V)であり、このため、表示電極2,3に負の電圧が印加されても、中間電極18の電位はほとんどグランド電位に保持される。
【0057】
図5は本発明によるプラズマディスプレイパネルの第2の実施形態を示す図であって、同図(a)は前面ガラス基板側から背面ガラス基板側をみた平面図、同図(b)は同図(a)でのアドレス電極上の分断線B−Bに沿う縦断面図、同図(c)は同図(a)でのメタル隔壁上の分断線C−Cに沿う縦断面図である。また、図5(a)〜(c)において、5’は保護層、24は導体層、25は突出部であり、図1に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0058】
図5(b)は第1の実施形態での図1(b)に対応するものであり、この部分の構成は、前面基板FSのメタル隔壁16に対向する部分に、セル単位毎に、誘電体層5の上にさらに突出部25を設け、メタル隔壁16に沿って誘電体層5とその上に形成された誘電体層からなる突出部25が設けられている以外、図1に示した第1の実施形態と同様の構成をなしている。この誘電体からなる突出部25は隣接セル間を隔離するものであり、従って、隣接セル間で一方のセルのX電極2とY電極3とを近づけて配置することができ、セル内のギャップ長を増加させ、かつセルの開口率を増加させる。
【0059】
また、図5(c)は第1の実施形態での図1(c)に対応するものであり、この部分の構成は、中間電極18のメタル隔壁24側の面でのこのメタル隔壁16が横切る部分に、導体層24が設けられている。この導体層24は、中間電極18をメタル隔壁16に近づけてこれら中間電極18,メタル隔壁16間の容量結合を大きくし、中間電極18の電位をメタル隔壁16の電位に安定化するためのものである。図1に示した第1の実施形態では、図1(c)に示したように、メタル隔壁16に突出部16aを設けることにより、かかる容量結合を大きくしたものであるが、この第2の実施形態は、中間電極18に等価な突出部(導体層24)を設け、これにより、第1の実施形態と同様の効果を奏するようにしたものである。
【0060】
この第2の実施形態のこれ以外の構成は、図4などで説明した構成も含めて、第1の実施形態と同様である。
【0061】
図6は本発明によるプラズマディスプレイパネルの第3の実施形態の要部、即ち、メタル隔壁16に沿う部分を示す縦断面図であって、27は導体層であり、図5に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0062】
同図において、この第3の実施形態は、前面基板FSでのメタル隔壁16に沿い、かつ中間電極18とメタル隔壁16とが交差する部分の対向する部分に、誘電体層27によって形成された誘電層26で被覆される形で突出部を形成している。この中間電極18には、図5(c)に示した第2の実施形態と同様、導体層24が設けられており、これら導体層24,27により、中間電極18とメタル隔壁16との容量結合がさらに増加し、中間電極18の電位がグランド電位に維持されてさらに安定化する。
【0063】
図7は本発明によるプラズマディスプレイパネルの第4の実施形態の要部、即ち、メタル隔壁16に沿う部分を示す縦断面図であって、28は誘電体からなる突出部であり、図6に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0064】
同図において、この第4の実施形態は、前面基板FSでのメタル隔壁16に沿い、かつ中間電極18とメタル隔壁16とが交差する部分に誘電体層5の突出部28を設け、中間電極18上の導体層24に積層した導体層27も誘電体層5の内部に埋め込むようにしたものである。
【0065】
この第4の実施形態においても、中間電極18が導体層24,27を介してメタル隔壁16により近づけることができるものであり、第3の実施形態と同等の効果が得られる。
【0066】
図8は本発明によるプラズマディスプレイパネルの第5の実施形態の要部、即ち、放電空間11の部分を示す縦断面図であって、29は蛍光体であり、図5(b)に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0067】
同図において、この第5の実施形態では、セルにおける前面基板FSの保護層5’の表面にも、蛍光体29を設けたものである。上記のように、表示電極2,3間の放電の場合には、中間電極18もメタル隔壁16と同様の作用をなし、これら中間電極18とメタル隔壁16とによって放電空間11内に放電路が形成され、放電空間11内で紫外線が発生する。この紫外線により、メタル隔壁16での蛍光体10ばかりでなく、前面基板FSでの蛍光体29も励起されて発光する。これにより、さらに、発光効率が大幅に向上することになる。
【0068】
なお、かかる第5の実施形態は、以上説明した第1〜第4の実施形態にも適用可能であることはいうまでもない。
【0069】
図9は本発明によるプラズマディスプレイパネルの第6の実施形態の要部を示す図であって、同図(a)はメタル隔壁16を通るアドレス電極7に垂直な面での縦断面図、同図(b)は背面ガラス基板側の表面を示す平面図である。また、同図において、16bはメタル隔壁16の中心線、30は誘電体からなる突出部、31は保護層であり、前出図面に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0070】
図9(a)において、背面基板BSでの誘電体層8とMgo膜などの保護層19との間に、部分的に、誘電体からなる突起部30が形成され、この突起部30は、保護層19とメタル隔壁16の絶縁層17とで接触した構造を形成している。そして、これら突出部がメタル隔壁16の台座となり、これら台座の上にメタル隔壁16が載置される。これにより、アドレス電極7とメタル隔壁16との間の間隔を一定に維持し、かつこれら間の容量結合を低減している。
【0071】
かかる台座31は、図9(b)に示すように、メタル隔壁16の中心線16bの交点、即ち、縦方向のメタル隔壁16と横方向のメタル隔壁16との交差点であるセルの四隅に形成されている。
【0072】
上記第1の実施形態では、図1(d)に示すように、メタル隔壁16のアドレス電極7に対向する部分に、中空部20により、凹みを設けることにより、アドレス電極7とメタル隔壁16との間隔が拡がるようにしたが、この第6の実施形態では、背面基板BSにメタル隔壁16の台座31を設けることにより、アドレス電極7とメタル隔壁16との間隔が拡がるようにしており、メタル隔壁16での高い位置精度を必要とする凹みの加工が不要となる。
【0073】
なお、かかる第6の実施形態は、先の各実施形態に適用できることはいうまでもない。
【0074】
また、以上の各実施形態では、中間電極18を用いて狭パルス放電を行なわせるようにしたものであるが、メタル隔壁16を用いて狭パルス放電を行なわせるようにしてもよい。この場合には、X電極2,Y電極3とメタル隔壁16との間の間隔が小さくなるようにして電界を集中させ、かつこれら間の容量結合が小さくなるようにし(例えば、図1において、X電極2とY電極3とのメタル隔壁16側の表面に導体層を積層することにより、これらX電極2とY電極3とメタル隔壁16に近づける)、これら間の充電が高速に行なわれるようにしている。中間電極18はメタル隔壁としての作用のみをするものであって、図4で説明したような構成を用いる必要はない。
【0075】
次に、表示装置に用いられる以上実施形態のプラズマディスプレイパネルの駆動方法について説明する。
図10はその一具体例を示すものであって、図14で示した1つのサブフィールドSFでのX電極2の電圧Vx,中間電極18の電圧Vc(=0V),Y電極3の電圧Vy,メタル隔壁16の電圧VM(=0V)及びアドレス電極7の電圧Va夫々の電圧波形を示しており、横軸は時間軸である。また、マーク「☆」は矢印で示す電極間などで放電が生ずることを示しており、大きいマーク「☆」はエネルギー的に大きな放電を、小さいマーク「☆」は小さい放電を夫々示している。
【0076】
同図において、サブフィールドSFは、図15で説明したように、全書込み及び消去放電期間TW,アドレス放電期間TA及び放電維持(サステイン)期間TSとに分けられるが、さらに、この放電維持期間TSの次に消去期間TEが設けられる。ここでは、全書込み期間TWで「自己消去放電法」を用い、全書込みで自己消去放電法を用いて壁電荷を全セルに形成する。また、アドレス放電期間TAでは、放電セルとなるセルを選択する「アドレス点灯セル選択法」を用い、放電維持期間TSでは、「狭パルス放電法」を用いて放電セルを発光させる。また、消去期間TEでは、「細線消去法」を用いる。
【0077】
まず、フィールドの開始のサブフィールドSF1についてみると、全書込み期間TWでの全書込みでは、Y電極3に負の電圧Vy(=−Vyw)を印加し、また、これと同時に、アドレス電極7に正の電圧Va(=+Vaw)を夫々期間Twだけ印加する。この場合、セル内には荷電粒子がほとんど存在せず、これを生成するために、これら電圧Vyw,Vawは高く設定され、一例として、
−Vyw=−240V,+Vaw=+100V
とする。
【0078】
ここで、上記のように、0Vでアノード駆動される中間電極18と表示電極2,3とが近接して設けられていると、かかる電圧の印加により、まず、負の電圧Vy(=−Vyw)でカソード駆動されるY電極3と中間電極18との間で放電▲1▼が発生し、次いで、これを種火として、Y電極3と0Vでアノード駆動されるメタル隔壁16との間に放電▲2▼が生ずるが、このメタル隔壁16よりの高い正の電圧Va(=+Vaw)が印加されてアノード駆動されるアドレス電極7とメタル隔壁16との間でも放電▲3▼が拡がり、結局Y電極3とアドレス電極7との間で放電▲4▼が生ずることになる。かかる放電▲4▼により、放電空間11内に荷電粒子が生じ、Y電極3側に正の壁電荷が、アドレス電極7側に負の壁電荷が夫々形成される。
【0079】
このような壁電荷の発生は瞬時に行なわれる。このときの電圧Vyw,Vawの印加期間Tw は、壁電荷を充分に形成するために、例えば、10μsecから100μsec程度に設定される。
【0080】
以上の動作が全セルで行なわれることにより、各セルに上記の壁電荷が形成される。これが1フィールド毎に行なわれる初期の全書込みである。1フィールド内の各サブフィールド内では、1つ前のサブフィールドの消去期間で発生した空間電荷を壁電荷に変換させるため、初期の全書込みは行なわれない。このときの電圧Vyw,Vawは放電させないで、壁電荷を形成させるため、低い電圧に設定される。
【0081】
そして、この全書込みが終わって壁電荷が形成されると、これら電圧Vyw,Vawの印加が終わり、Y電極3の印加電圧Vy,アドレス電極7の印加電圧Vaが夫々0Vになると、Y電極3側の正の壁電荷とアドレス電極7側の負の壁電荷とにより、Y電極3に+電圧が、アドレス電極7に−電圧が夫々印加されたのと同等の状態となり、これにより、Y電極3,アドレス電極7間で放電▲5▼が発生する。これが自己消去放電であって、Y電極3とアドレス電極7に形成された壁電荷により、放電が発生し、正負の荷電粒子が放電空間11内に発生する。このままの印加状態が進むと、放電空間11ないでこれら正負の荷電粒子の中和が進むが、これが進む前に直ちにY電極3に所定の負の電圧Vy(=−Vyb)を、また、同時に、アドレス電極7に所定の正の電圧Va(=+Vab)を印加することにより、Y電極3側に正の荷電粒子が、また、アドレス電極7側に負の荷電粒子が夫々引き寄せられる。このようにして、全てのセルでY電極3側に正の壁電荷が形成され、アドレス電極7側に負の壁電荷が形成されることになる。これが、全書込み期間TWにおける主要な全書込み動作となる。
【0082】
以上で全書込み期間TWが終了し、次のアドレス放電期間TAに入るのであるが、ここでは、このアドレス放電期間TAでアドレス点灯セル選択法が用いられる。これは、放電維持期間TSで点灯セルとなるセルに、アドレス放電により壁電荷を生じさせるものである。上記の全書込みにより、Y電極3に正の壁電荷が保持されているが、アドレスした後の放電維持期間TSでは、まず、負の壁電荷が形成されたY電極に負の電圧Vyを印加することにより、順バイアスして点灯セルを発生させて、上記のように、X電極2との間で狭パルス放電を発生させる。アドレス期間TAで消灯セルを選択させている場合、Y電極3に正の壁電荷が保持されているため、負の電圧Vyを印加しても、逆バイアスとなり、かかる狭パルス放電は発生しない。
【0083】
アドレス点灯セル選択法としては、アドレス次において、Y電極3に正の電圧Vy(=+Vya)を、アドレス電極7に負の電圧Va(=−Vaa)を夫々印加し、これらY電極3とアドレス電極7との間で放電▲6▼を発生させるものである。この放電▲6▼は、まず、Y電極3と0Vのメタル隔壁16との間で発生し、これが負の電圧のアドレス電極7に拡がるものである。かかる放電▲6▼により、Y電極3側に負の壁電荷が、アドレス電極7側に正の壁電荷が形成される。しかる後、Y電極3に所定の負の電圧Vyが、また、アドレス電極7に所定の正の電圧Vaが夫々印加され、アドレス放電期間TAが完了する。
【0084】
次に、放電維持期間TSになると、図2で説明したように、Y電極3に負の電圧が印加される。これにより、点灯セルには、壁電荷・壁電圧が形成され、Y電極3と中間電極18との間で充電が行なわれ、充分な印加電圧が発生する。放電が生じてY電極3とX電極2との間で狭パルス放電▲7▼が生じ、紫外線が発生して可視光が発光する。この狭パルス放電▲7▼が終了すると、X電極2側に負の壁電荷が生じ、次いで、X電極2に負の電圧Vxを印加して同様の狭パルス放電▲8▼を生じさせる。以下、同様にして、かかる動作を所定回数繰り返し、サステイン狭パルス放電法による放電を終了する。
【0085】
サステイン狭パルス放電法による放電が終了した時点では、X電極2側に正の壁電荷が、Y電極3側に負の壁電荷が夫々保持されており、かかる壁電荷のうち、Y電極2側の負の電荷を取り除くために、消去細線消去法が用いられる。この消去細線消去法は、Y電極3に負電圧Vy(=−Vye)の短パルスを印加するものである。この負電圧Vyにより、放電が発生し、短時間で印加電圧を取り除くため、壁電荷が形成されず、Y電極3から負の壁電荷が夫々取り除かれ、放電空間11内で結合して中和される。この負電圧の期間が長いと、新たに生じた荷電粒子がX電極側に負の壁電荷を、Y電極3側に正の壁電荷を夫々形成することになる。これを防止するために、Y電極3に印加するこの負電圧Vy(=−Vye)を短パルスとするものである。
【0086】
以上により、フィールド期間F内の第1のサブフィールドSF1の駆動動作が完了する。従来のプラズマディスプレイパネルでは、この第1のサブフィールドSF1に続く他のサブフィールドSF2,SF3,SF4,……においても、以上説明した駆動方法が採られるが、上記の全書込み期間の初期の全書込みでは、で強い放電が行なわれるため、放電空間11内で強い紫外線が発生し、蛍光体10が励起されてかなりの量の可視光が発生する。このため、表示画面のコントラストが低下するという問題があった。
【0087】
そこで、本発明では、各フィールドFの最初のサブフィールドSF1では、上記の駆動方法を採用するが、これに続くサブフィールドSF2,SF3,SF4,……では、全書込み期間で強い放電を発生せず、自己消去放電のみによる全書込みが行なっている。点灯する最初のサブフィールドがフィールドの最初のサブフィールドSF1でない場合には、次のサブフィールドSF2とする。
【0088】
即ち、図10において、全書込み期間では、必ずしも初期の書込みをせず、新たに荷電粒子を生じさせるものではない。放電維持期間TSの最後に行なわれる消去細線消去法を行なう期間で発生する荷電粒子を用いている。Y電極3に印加する負の電圧Vy(=−Vye)の印加時間(パルス期間)をX電極側2から正の壁電荷が、Y電極3側から負の壁電荷を夫々取り除く程度の短い期間、例えば、0.4μsec程度とし、荷電粒子を発生させている。これにより、X電極側2から取り除かれた正の壁電荷やY電極3側から取り除かれた負の壁電荷が、互いに中和されずに、放電空間11内に存在する状態が生じ、かかる状態で次のサブフィールドSFの全書込み期間に移るようにするものである。
【0089】
そこで、この全書込み期間では、新たに荷電粒子を形成せず、放電空間11内に存在する電荷を利用するものであって、Y電極3に負の電圧Vy(=−Vyw)を印加し、これと同時に、アドレス電極7に正の電圧Va(=+Vaw)を印加することにより、Y電極3側に放電空間11内に存在する+電荷を集めて正の壁電荷とし、アドレス電極7側に放電空間11内に存在する−電荷を集めて負の壁電荷とする。このようにして、強い放電を起こさせることなく、Y電極3側,アドレス電極7側に夫々所定の壁電荷を生じさせるものであり、このためにY電極3側とアドレス電極7とに印加される電圧は夫々、
−Vyw=−200V,+Vaw=+80V
程度であり、第1のサブフィールドSF1の場合の最初の印加電圧よりも充分低いものとなる。また、放電空間11での電荷を電極に引き付けて壁電荷とするためには、ある程度パルス幅の長い電圧を印加することが必要であり、かかるY電極3への負の電圧Vy(=−Vyw)やアドレス電極7への正の電圧Va(=+Vaw)の印加時間は、例えば、30〜100μsec程度に設定される。
【0090】
このようにして、全書込み時の発光を抑圧してY電極3側とアドレス電極7とに所望の壁電荷を生じさせてコントラストを向上させることができる。これ以降の駆動動作は、第1のサブフィールドの場合と同様である。
【0091】
図11は上記実施形態の駆動方法の他の実施形態を示す図であって、アドレス放電期間TA でアドレス消灯セル選択法を用いるものである。これ以外は、図10に示した具体例と同様である。
アドレス消灯セル選択法とは、放電維持期間TS で点灯させないセルを選択するもので、即ち、消灯させるセルの壁電荷を取り除くようにするものである。
【0092】
図11において、自己消去放電▲5▼までは、図10に示した具体例と同様である。この放電▲5▼により、Y電極3から正の壁電荷が、アドレス電極7から負の壁電荷が夫々離れていき、荷電粒子として放電空間11内に存在するようになる。このままの状態が続くと、これら正負の荷電粒子の中和が進むが、これが進む前に、Y電極3に正の電圧Vy(=+Vyb')を、アドレス電極7に負の電圧Va(=−Vab')を夫々印加すると、Y電極3に負の荷電粒子が、アドレス電極7に正の荷電粒子が夫々引き寄せられる。これにより、Y電極3側に負の壁電荷が、アドレス電極7側の正の壁電荷が夫々形成されることになる。
【0093】
全てのセルがかかる壁電荷を有する状態となるが、かかる状態では、全てのセルが放電維持期間TS で点灯可能な状態となっている。アドレス放電期間TAでは、アドレス消灯セル選択法により、これらセルのうちで点灯させないセル(消灯セル)の壁電荷を取り除いて点灯できないような状態にするものである。
【0094】
即ち、図11において、上記の全書込み自己消去放電が終了すると、アドレス放電期間TAでは、放電維持期間TSで点灯させないセルに対し、アドレス時において、Y電極3に負の電圧Vy(=−Vya')を印加し、アドレス電極7に正の電圧Va(=+Vaa')を印加することにより、これらY電極3,アドレス電極7で図10の場合と同様の放電▲6▼’が発生し、Y電極3の壁電荷が正の壁電荷、アドレス電極7の壁電荷が負の壁電荷となる。これにより、このセルのY電極3上には、順バイアスとなる負の壁電荷が除去され、放電維持期間TSで狭パルス放電を発生することができず、点灯することができない消灯セルとなる。
【0095】
また、放電維持期間TS で点灯させる放電セルについては、アドレス放電期間TAでは行なわれない。このため、このセルでは、Y電極3側で負の壁電荷が保持された状態のままであり、図10で説明したように、放電維持期間TS で点灯可能となる。
【0096】
なお、図10及び図11においては、消去期間TEをサブフィールドSFnの最後の期間としたが、最初の期間としてもよい。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、狭パルス放電によって発光させるものであるから、高い発光効率と同時に、高輝度を得ることができ、消費電力の大幅な低減が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラズマディスプレイパネルの第1の実施形態を示す図である。
【図2】第1の実施形態の駆動動作を示す図である。
【図3】従来のプラズマディスプレイパネルと第1の実施形態とでの放電電流を対比して示す図である。
【図4】第1の実施形態での表示電極と中間電極との容量結合を大きくするための手段の一具体例を示す平面図である。
【図5】本発明によるプラズマディスプレイパネルの第2の実施形態を示す図である。
【図6】本発明によるプラズマディスプレイパネルの第3の実施形態の要部を示す図である。
【図7】本発明によるプラズマディスプレイパネルの第4の実施形態の要部を示す図である。
【図8】本発明によるプラズマディスプレイパネルの第5の実施形態の要部を示す図である。
【図9】本発明によるプラズマディスプレイパネルの第6の実施形態の要部を示す図である。
【図10】表示装置に用いた本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法の一具体例を示す図である。
【図11】表示装置に用いた本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法の他の具体例を示す図である。
【図12】従来のプラズマディスプレイパネルの構造の一部を示す斜視図である。
【図13】図12に示すプラズマディスプレイパネルでの各電極の配線を示す図である。
【図14】AC型プラズマディスプレイパネルの1フィールドでの駆動方法を示す図である。
【図15】図14におけるサブフィールドの構成を示す図である。
【図16】メタル隔壁を用いたプラズマディスプレイパネルの1セル分を示す縦断面図である。
【図17】図16で分断線Z−Z側から背面基板側をみたメタル隔壁の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 前面ガラス基板
2 X電極
3 Y電極
6 背面ガラス基板
7 アドレス電極
10 蛍光体
11 放電空間
16 メタル隔壁
16a 突出部
18 中間電極
20 中空部
21〜23 突出部
24 導体層
25,26 突起部
27 導体層
28 突出部
29 蛍光体

Claims (14)

  1. セル毎に、第1,第2の表示電極が互いに平行に配置され、かつ該第1,第2の表示電極間に透明な中間電極が配置されてなる前面基板と、
    該セル毎に、該第1,第2の表示電極と交差する方向にアドレス電極が配置されてなる背面基板と、
    該前面基板と該背面基板との間に配置され、かつ該中間電極と交差する部分を有して該セルの放電空間を形成し、所定の電位が印加されるメタル隔壁と、
    該放電空間内に設けられた蛍光体と
    を有し、
    該中間電極と該メタル隔壁は、該中間電極と該メタル隔壁間の該交差部分での浮遊容量が、該表示電極と該メタル隔壁間の浮遊容量よりも大きくなるように配置され、該中間電極の電位が該メタル隔壁の電位によって保持されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 請求項1において、
    前記第1,第2の表示電極間の放電電流が駆動電圧の印加開始部分のほぼ200μsecの期間内で発生することを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1,第2の表示電極のいずれか一方をアノード駆動するとき、他方がカソード駆動するようにして、これらを交互にアノード駆動,カソード駆動、前記中間電極を常時アノード駆動する手段を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  4. 請求項1または2において、
    前記第1,第2の表示電極を、これらのいずれか一方をアノード駆動するとき、他方がカソード駆動するようにして、これらを交互にアノード駆動,カソード駆動、前記メタル隔壁を常時アノード駆動する手段を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  5. 請求項3または4において、
    前記アノード駆動は零ボルトの電圧を印加するものであることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、
    前記中間電極を前記第1,第2の表示電極に近接させる手段を設けたこと特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  7. 請求項6において、
    前記手段は、前記第1,第2の表示電極に設けた前記中間電極側に突出した突出部であること特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  8. 請求項6において、
    前記手段は、前記中間電極に両側面に設けられ、前記第1,第2の表示電極側に突出した突出部であること特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つにおいて、
    前記中間電極と前記第1,第2の表示電極との距離が50〜100μmであることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つにおいて、
    前記メタル隔壁、前記中間電極と交差する部分で該中間電極側に突出した突出部であることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  11. 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、
    前記中間電極と前記メタル隔壁とが交差する部分前記中間電極と前記メタル隔壁との間の前記前面基板側に配置された導体層を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  12. 請求項11において、
    前記導体層は、前記中間電極に積層して設けられていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  13. 請求項11または12において、
    前記中間電極を覆う誘電体層に突出部が設けられ、該突出部内に前記導体層が配置されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つにおいて、
    前記メタル隔壁と前記アドレス電極との交差位置において、前記メタル隔壁と前記アドレス電極との間に中空部が存在することを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
JP2001382395A 2001-12-14 2001-12-14 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4140685B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382395A JP4140685B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 プラズマディスプレイパネル
KR1020020077659A KR20030051246A (ko) 2001-12-14 2002-12-09 디스플레이 장치 및 그 구동방법
GB0417197A GB2410607B (en) 2001-12-14 2002-12-09 Display apparatus and driving method of the same
GB0228664A GB2389453B (en) 2001-12-14 2002-12-09 Display apparatus amd driving method of the same
US10/316,093 US7605778B2 (en) 2001-12-14 2002-12-11 Plasma display panel and display employing the same having transparent intermediate electrodes and metal barrier ribs
CN02155877A CN1424739A (zh) 2001-12-14 2002-12-13 显示装置及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382395A JP4140685B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187710A JP2003187710A (ja) 2003-07-04
JP4140685B2 true JP4140685B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=19187479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382395A Expired - Fee Related JP4140685B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7605778B2 (ja)
JP (1) JP4140685B2 (ja)
KR (1) KR20030051246A (ja)
CN (1) CN1424739A (ja)
GB (1) GB2389453B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765539B1 (ko) * 2001-05-18 2007-10-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 화학기상 증착장비
KR100529114B1 (ko) * 2003-11-28 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
KR100560477B1 (ko) * 2003-11-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100560474B1 (ko) * 2003-11-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
CN100464362C (zh) * 2003-12-01 2009-02-25 中华映管股份有限公司 具有双放电中心的等离子体显示板维持放电波形的方法
KR100508943B1 (ko) * 2004-03-15 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR20050111188A (ko) * 2004-05-21 2005-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100612234B1 (ko) * 2004-05-28 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4146395B2 (ja) * 2004-06-09 2008-09-10 株式会社東芝 記憶装置
KR100599689B1 (ko) * 2004-06-30 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060013030A (ko) 2004-08-05 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100592292B1 (ko) * 2004-08-28 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599759B1 (ko) * 2004-09-21 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그의 구동방법
JP2006092912A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2006091742A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2006194948A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2006194951A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2006202669A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP4713170B2 (ja) 2005-01-28 2011-06-29 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100684757B1 (ko) * 2005-06-27 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100739636B1 (ko) * 2005-07-06 2007-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100673471B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치와 구동방법
KR100759559B1 (ko) * 2005-11-21 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 패널용 격벽 제조 방법
JP2008059771A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP4816395B2 (ja) * 2006-10-12 2011-11-16 株式会社日立製作所 映像表示装置及びそれに用いられる光拡散部材
KR20080092751A (ko) * 2007-04-13 2008-10-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080092749A (ko) * 2007-04-13 2008-10-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US20100271351A1 (en) * 2007-07-27 2010-10-28 Akihiro Takagi Method for driving plasma display panel and plasma display device
CN101719349B (zh) * 2009-02-16 2012-12-12 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器的驱动方法和驱动电路
JP6044108B2 (ja) * 2012-05-07 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示シート、表示シートの製造方法、表示装置および電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821293A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 株式会社日立製作所 ガス放電発光装置およびその駆動方法
JP3298926B2 (ja) 1992-06-02 2002-07-08 富士通株式会社 表示パネル駆動制御装置
JP3437596B2 (ja) 1993-03-01 2003-08-18 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO1996000925A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Sony Corporation Affichage a cristaux liquides a adresses de plasma
JP2734405B2 (ja) 1995-05-12 1998-03-30 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH1096901A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Sony Corp プラズマアドレス表示装置
JP3510072B2 (ja) * 1997-01-22 2004-03-22 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11120919A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
JP3690148B2 (ja) * 1997-12-01 2005-08-31 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いた画像表示装置
KR100263857B1 (ko) 1998-03-31 2000-08-16 김순택 플라즈마 표시 장치
KR100285760B1 (ko) 1998-07-21 2001-05-02 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널용 격벽제조방법 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 소자
US6614411B2 (en) * 1998-09-08 2003-09-02 Sony Corporation Plasma address display apparatus
KR100748775B1 (ko) * 1999-01-22 2007-08-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스방전패널 및 가스방전 디바이스와 그 제조방법
JP3436211B2 (ja) 1999-11-10 2003-08-11 凸版印刷株式会社 プラズマディスプレイの背面基板の製造方法、及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4085545B2 (ja) * 1999-02-18 2008-05-14 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及び電子装置
KR100319095B1 (ko) * 1999-03-02 2002-01-04 김순택 보조 전극을 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JP3438641B2 (ja) 1999-03-30 2003-08-18 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR100335103B1 (ko) * 1999-08-09 2002-05-04 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 구조와 구동방법
JP2001084913A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネル
JP3728471B2 (ja) * 2000-02-07 2005-12-21 パイオニア株式会社 Ac型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法
TW507237B (en) * 2000-03-13 2002-10-21 Panasonic Co Ltd Panel display apparatus and method for driving a gas discharge panel
KR100359016B1 (ko) * 2000-03-15 2002-10-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100364396B1 (ko) * 2000-07-05 2002-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100751930B1 (ko) * 2000-12-30 2007-08-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7605778B2 (en) 2009-10-20
GB2389453A (en) 2003-12-10
KR20030051246A (ko) 2003-06-25
GB0228664D0 (en) 2003-01-15
JP2003187710A (ja) 2003-07-04
GB2389453B (en) 2004-11-24
US20030132898A1 (en) 2003-07-17
CN1424739A (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140685B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7514870B2 (en) Plasma display panel having first and second electrode groups
JP4606612B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4357463B2 (ja) プラズマディスプレーパネル
KR20020075710A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치
JP2005141257A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
JP2004273455A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2001093424A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2000188063A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001282185A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100473493B1 (ko) 어드레스 전극을 이용한 교류형 플라즈마 디스플레이의명암비 향상방법 및 장치
US6605897B1 (en) Plasma display panel and its driving method
JP2001283735A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4441368B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH09259767A (ja) Ac型pdp及びその駆動方法
JP4205281B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100421477B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
KR100453161B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법과 그의 하판 제조방법
KR100514255B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH0990899A (ja) 4電極プラズマディスプレイパネルの駆動方式
KR100499081B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20040085747A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003058105A (ja) プラズマ表示装置の駆動方法
KR100288801B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의구동방법
JP2006194951A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees