JP3728471B2 - Ac型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法 - Google Patents
Ac型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3728471B2 JP3728471B2 JP2000029663A JP2000029663A JP3728471B2 JP 3728471 B2 JP3728471 B2 JP 3728471B2 JP 2000029663 A JP2000029663 A JP 2000029663A JP 2000029663 A JP2000029663 A JP 2000029663A JP 3728471 B2 JP3728471 B2 JP 3728471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- sustain
- electrodes
- scan
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/298—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
- G09G3/2983—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
- G09G3/2986—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0224—Details of interlacing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は平面型テレビジョン及び情報表示ディスプレイ等に利用されるAC型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法に関し、特に、誤放電の抑制を図ったAC型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略称する)は、薄型構造でちらつきがなく表示コントラスト比が大きいという特徴、比較的に大画面にすることが可能であり、応答速度が速く、自発光型で蛍光体の利用により多色発光が可能であるという特徴等数多くの特徴を備えている。このため、近時、コンピュータ関連の表示装置の分野及びカラー画像表示の分野等において、PDPは広く利用されるようになりつつある。このPDPには、その動作方式により、電極が誘電体で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作させるAC型のものと、電極が放電空間に露出して直流放電の状態で動作させるDC型のものとがある。更に、AC型には、駆動方式として放電セルのメモリを利用するメモリ動作型と、それを利用しないリフレッシュ動作型とがある。なお、PDPの輝度は、放電回数、即ちパルス電圧の繰り返し数に比例する。上記のリフレッシュ型の場合は、表示容量が大きくなると輝度が低下するため、主として小表示容量のPDPとして使用されている。
【0003】
図103は従来のACメモリ動作型のPDPの1つの表示セルの構成を示す模式的斜視図である。
【0004】
従来のACメモリ動作型のPDPには、ガラスからなる2つの絶縁基板1及び2が設けられている。絶縁基板1は背面基板となり、絶縁基板2は前面基板となる。
【0005】
絶縁基板2における絶縁基板1との対向面側には、透明な走査電極3及び透明な維持電極4が設けられている。走査電極3及び維持電極4は、パネルの水平方向(横方向)に延びている。また、夫々走査電極3及び維持電極4に重なるようにトレース電極5及び6が配置されている。トレース電極5及び6は、例えば金属製であり、各電極と外部の駆動装置との間の電極抵抗値を小さくするために設けられている。更に、走査電極3及び維持電極4を覆う誘電体層12並びにこの誘電体層12を放電から保護する酸化マグネシウム等からなる保護層13が設けられている。
【0006】
絶縁基板1における絶縁基板2との対向面側には、走査電極3及び維持電極4と直交するデータ電極7が設けられている。従って、データ電極7は、パネルの垂直方向(縦方向)に延びる。また、水平方向で表示セルを区切る隔壁9が設けられている。また、データ電極7を覆う誘電体層14が設けられ、隔壁9の側面及び誘電体層14の表面上に放電ガスの放電により発生する紫外線を可視光10に変換する蛍光体層11が形成されている。そして、絶縁基板1及び2の空間に隔壁9により放電ガス空間8が確保され、この放電ガス空間8内に、ヘリウム、ネオン若しくはキセノン等又はこれらの混合ガスからなる放電ガスが充填される。
【0007】
図104は従来のACメモリ動作型PDPにおける駆動回路を示すブロック図である。また、図105(a)は走査電極3側の駆動回路を示す回路図、(b)は維持電極4側の駆動回路を示す回路図、(c)はデータドライバ28を示す回路図である。
【0008】
平行に設けられた走査電極3及び維持電極4と、これらに直交するデータ電極7との交点に発光する表示セルが設けられている。従って、1個の表示セルには、1本の走査電極、1本の維持電極及び1本のデータ電極が設けられている。このため、1画面全体の表示セル数は、走査電極及び維持電極の数がn本、データ電極の数がm本であれば、(n×m)個となる。
【0009】
また、従来のPDPにおける表示パネルの水平方向の端部には、夫々走査電極3及び維持電極4の取り出し部があり、この取り出し部に駆動回路が接続される。
【0010】
走査電極3側の駆動回路として、走査電極3の1本ずつに走査パルスを出力する走査パルスドライバ21が設けられている。また、走査電極3の全てに共通したリセットパルスを出力するリセットドライバ30、維持パルスを出力する維持ドライバ23、消去パルスを印加する消去ドライバ24、走査ベースパルスを出力する走査ベースドライバ25並びに走査電圧を出力する走査電圧ドライバ26が走査パルスドライバ21に接続されている。
【0011】
一方、維持電極4側の駆動回路としては、維持電極4全体に維持パルスを印加する維持ドライバ27が設けられている。
【0012】
更に、従来のPDPにおける表示パネルの垂直方向の端部には、データ電極7の取り出し部があり、この取り出し部に駆動回路としてデータドライバ28が接続されている。
【0013】
そして、各ドライバの動作を映像信号に応じて切り替えるコントローラ29が設けられている。
【0014】
次に、上述のように構成された従来のPDPの動作について説明する。図106は従来のPDPを駆動する駆動方法を示すタイミングチャートである。
【0015】
図106における期間1−f及び1−(f+1)は夫々フレームf及びf+1のサブフィールドのリセット期間である。これらのリセット期間では、先ず、走査電極S全体及び維持電極C全体に夫々矩形波のリセットパルスPpr−s及びPpr−cを印加する。
【0016】
リセット期間1−f及び1−(f+1)では、走査電極に印加される正極性の矩形波と維持電極に印加される負極性の矩形波によって、全表示セルの走査電極と維持電極の電極間ギャップ近傍の放電空間においてリセット放電が発生する。これにより、表示セルの放電を発生させやすくする活性粒子の生成が行われると同時に、走査電極S上に負極性の壁電荷が蓄積され、維持電極C上に正極性の壁電荷が蓄積される。しかし、これらの壁電荷は、その後のパルスの立ち下がりにおいて自己消去放電によりほとんど消滅する。
【0017】
次いで、走査電極S全体に消去パルスPe−sを印加することにより、自己消去放電によって消去しきれなかった壁電荷を完全に消去する。
【0018】
図106における期間2−f及び2−(f+1)は夫々フレームf及びf+1のサブフィールドのアドレス期間である。このアドレス期間2−f及び2−(f+1)では、維持電極C全体をGNDレベルに保持する。また、書き込みが行われる行の走査電極Siに負極性の走査パルスPsc−sを印加し、データ電極Dに正極性のデータパルスPdを印加する。この結果、これらの両パルスが印加され選択された表示セル内で対向放電が発生し、この放電をトリガとして維持電極Ciと走査電極Siとの間で書込放電として面放電が発生する。このため、走査電極Siに負電荷が蓄積され、維持電極Ciには正電荷が蓄積される。
【0019】
一方、走査電極Siの上側に位置する他の表示セル中の維持電極Ci−1と走査電極Siとの間では、電極間ギャップが広いため、面放電は発生しない。このように、書込放電は走査パルスPsc−sが印加された走査電極SiとデータパルスPdが印加されたデータ電極Dとの交点でのみ発生する。
【0020】
図106における期間3−f及び3−(f+1)は夫々フレームf及び(f+1)のサブフィールドの維持期間である。この維持期間3−f及び3−(f+1)では、先ず、維持電極Cに維持パルスPsus−cを印加し、続いて走査電極S及び維持電極Cに交互に夫々負極性の維持パルスPsus−s及びPsus−cを印加する。
【0021】
アドレス期間2−f又は2−(f+1)で選択的に書き込まれた表示セルにおいては、走査電極Sに負電荷が蓄積され、維持電極Cに正電荷が蓄積されているので、最初の維持パルスPsus−cの印加により、維持電極Cへの負極性の維持パルス電圧と壁電荷電圧とが互いに重畳され、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて放電が発生する。放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、維持電極Cには負電荷が蓄積され、走査電極Sには正電荷が蓄積される。
【0022】
次の維持パルスでは、走査電極S側が負電圧のパルスであるため、走査電極Sにおいて壁電荷との重畳が生じ、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて放電が発生する。その後、維持期間3−f及び3−(f+1)では、維持パルスPsus−cの印加と維持パルスPsus−sの印加とを繰り返すことにより、選択された表示セルの発光を維持する。
【0023】
そして、期間1−f乃至3−fまでの工程によりフレームfの1つのサブフィールドを構成し、これを必要な回数繰り返してフレームfを構成する。また、期間1−(f+1)乃至3−(f+1)までの工程によりフレームf+1の1つのサブフィールドを構成し、これを必要な回数繰り返してフレームf+1を構成する。
【0024】
この従来のPDPの駆動方法では、走査電極及び維持電極は常に一対として使用されている。このため、例えば第n行目の表示セルの書込を行う場合、隣接する第n−1行目及び第n+1行目の表示セルへの放電の広がりを抑制するために、通常放電を行わない電極間(第n行目の走査電極と第n−1行目の維持電極との間等)のギャップを放電を行う電極間ギャップに比較して広く設定する必要がある。例えば、放電電極間ギャップを50〜100μmとすると、非放電電極間ギャップは250〜400μmとする必要がある。この場合、表示の精細度を上げるために画素ピッチを小さくしようとしても、非放電電極間ギャップを狭くすることができないため、電極面積自体を減少させる必要があり、発光輝度が低下するという問題点があった。また、走査ドライバの数は走査線と同数必要となるため、縦方向の精細度を上げると、それだけ必要とされるドライバの数が増加し、回路のコストアップを招いていた。以下、このようなPDPを第1の従来例という。
【0025】
そこで、フレーム毎に維持発光を行う箇所を切り替えるプラズマディスプレイ及びその駆動方法が提案されている(特許2801893号)。以下、この従来のプラズマディスプレイを第2の従来例という。図107は第2の従来例におけるフレームfの走査期間の発光箇所を示す模式図、図108は第2の従来例におけるフレームfの維持期間の発光箇所を示す模式図、図109は第2の従来例におけるフレームf+1の走査期間の発光箇所を示す模式図、図110は第2の従来例におけるフレームf+1の維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【0026】
第2の従来例においては、フレームfでは、図107に示すように、アドレス期間に、例えば走査電極Si−1とデータ電極Dとの間で発生した対向放電をトリガとする走査電極Si−1と維持電極Ci−1との間の面放電によって書込みを行い、図108に示すように、以降の維持期間に走査電極Si−1と維持電極Ci−1との間で交互に維持電圧を印加して維持発光を行うことにより、表示する。
【0027】
また、フレームf+1では、図109に示すように、アドレス期間に、例えば走査電極Siとデータ電極Dとの間で発生した対向放電をトリガとする走査電極Siと維持電極Ci−1との間の面放電によって書込みを行い、図110に示すように、以降の維持期間に走査電極Siと維持電極Ci−1との間で交互に維持電圧を印加して維持発光を行うことにより、表示する。
【0028】
なお、第2の従来例では、全ての電極間ギャップが放電ギャップとなるため、放電を行う予定の電極間ギャップ(例えばフレームfにおける走査電極Si−1と維持電極Ci−1との間のギャップ)で安定した面放電を発生させるために、維持電極Cを奇数維持電極群Coddと偶数維持電極群Cevenとに区分し、フレームfの表示では、図107に示すように、奇数維持電極群Coddに正パルスを印加することにより、走査電極Sとの電位差を大きくし、偶数維持電極群Cevenには負パルスを印加することにより、走査電極Sとの電位差を小さくしている。また、フレームf+1の表示では、図109に示すように、フレーム1とは逆極性のパルスを各維持電極群に印加している。第2の従来例では、このようにして面放電を行う電極間ギャップを選択している。
【0029】
また、維持期間においても、図108及び図110に示すように、維持放電を行わない電極間ギャップの電位が同じになるように印加する維持パルスの位相を変えている。
【0030】
このような第2の従来例によれば、全ての電極間ギャップが放電ギャップとなるため、即ち全ての電極間ギャップが等しくなるため、精細度が上げた場合の電極面積の減少が少なくなり、発光輝度の減少が小さくなる。また、1フレーム毎に発光する箇所が入れ替わるインタレース表示のため、走査ドライバの数を増やすことなく縦方向の表示容量を増加させることができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第2の従来例によると、全ての電極間ギャップが放電電極間ギャップとなっており、維持期間においては放電しない電極は同一の維持波形となっているため、図107及び図108に示すように、例えばフレームfの表示で走査電極Si−1と維持電極Ci−1との間で放電を行い、走査電極Siと維持電極Ciとの間では放電を行わない場合において、維持放電を繰り返すと、維持電極Ci−1上の電荷が徐々に走査電極Si側に広がってゆき、走査電極Siと維持電極Ciとの間に誤放電が発生することがある。また、図110に示すように、フレームf+1の表示でも、同様の誤放電が発生することがある。
【0032】
このような誤放電は維持電圧が高くなると発生しやすくなるため、維持電圧の設定範囲を狭くする必要があるという問題点がある。また、走査電極及び維持電極に互いに位相が異なる2種類の維持パルスを印加する必要があるため、回路のコストアップを招くという不具合がある。
【0033】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、縦方向の解像度を向上することができ、背景輝度が低くて暗所コントラストが良好で動作電圧範囲を拡大することができるAC型プラズマディスプレイ、その駆動方法及びその駆動装置を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るAC型プラズマディスプレイは、対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに平行して1番目の走査電極、1番目の維持電極、・・・、第(n−1)番目(nは2以上の整数)の走査電極、第(n−1)番目の維持電極、第n番目の走査電極、第n番目の維持電極、・・・の順に配置された複数の走査電極及び維持電極と、それらの間で維持放電を行う前記第1番目の走査電極と前記第1番目の維持電極との間、・・・、それらの間で維持放電を行う前記第(n−1)番目の走査電極と前記第(n−1)番目の維持電極との間、それらの間で維持放電を行う前記第(n−1)番目の維持電極と前記第n番目の走査電極との間、それらの間で維持放電を行う前記第n番目の走査電極と前記第n番目の維持電極との間、・・・に前記複数の走査電極及び維持電極と平行して夫々配置された複数の補助電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に前記走査電極と交差するように設置され、交差する前記走査電極との間で書込放電を行う複数のデータ電極と、を有し、前記補助電極の電位が、この補助電極に夫々隣接する前記走査電極及び維持電極の電位とは独立して制御可能であることを特徴とする。
【0035】
本発明においては、全ての走査電極と維持電極との間に行方向に延びる複数本の補助電極が設けられているので、補助電極に印加する信号を適切に変化させることにより、インタレース表示で誤放電を防止することができる。
【0036】
本発明に係る他のAC型プラズマディスプレイは、対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、を有するAC型プラズマディスプレイにおいて、前記走査電極と前記維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、上から奇数番目に配置された補助電極の電位を維持放電時に印加する維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、上から偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極及び走査電極からなる群から選択された一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を前記維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する駆動装置と、を有することを特徴とする。また、本発明に係る更に他のAC型プラズマディスプレイは、相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極と維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、を具備し、奇数番目に配置された前記補助電極に印加する信号と偶数番目に配置された前記補助電極に印加する信号とを、第1フレームのアドレス期間中とこの第1フレームに続く第2フレームのアドレス期間中との間で交互に切り換えることを特徴とする。
【0037】
補助電極に印加される信号(バイアス電位及び駆動信号)が、駆動装置により、第1及び第2のフレーム間でアドレス期間中に奇数番目のものと偶数番目のものとで切り替えられるので、アドレス放電が発生する箇所がフレーム毎に切替わり、インタレース表示が行われる。また、アドレスが行われない補助電極には、バイアス電位が印加されるので、誤放電が防止され、動作電圧のマージンの拡大が可能となる。
【0038】
本発明に係るAC型プラズマディスプレイの駆動装置は、対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極と前記維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、を有するAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動装置において、第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、上から奇数番目に配置された補助電極の電位を維持放電時に印加する維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、上から偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極及び走査電極からなる群から選択された一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を前記維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加することを特徴とする。
【0039】
本発明に係るAC型プラズマディスプレイの駆動方法は、対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極と前記維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、を有するAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動方法において、第1のフレームを構成する各サブフィールドで、上から奇数番目に配置された補助電極の電位を維持放電時に印加する維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、上から偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極及び走査電極からなる群から選択された一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、第2のフレームを構成する各サブフィールドで、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を前記維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、を有することを特徴とする。
【0040】
なお、前記駆動装置は、前記第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記奇数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加するものであることが好ましい。
【0041】
アドレス期間中の補助電極に供給される信号をバイアス電位と維持電極に印加される駆動信号との間で切り替えるので、補助電極に走査パルスを印加する必要がなく、駆動装置を簡素化により低コスト化することができる。また、バイアス電位を独立して制御できるので、その最適化が容易になり、動作電圧マージンがより一層拡大される。
【0042】
このとき、前記駆動装置は、前記各サブフィールドのリセット期間では、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加するものであってもよい。
【0043】
また、前記駆動装置は、前記第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記奇数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加するものであることが好ましい。
【0044】
維持期間において一方の補助電極の電位をバイアス電位に保持することにより、その補助電極とそれに隣接する走査電極及び維持電極との間の電位差が小さくなる。このため、これらの電極間の誤放電がより一層発生しにくくなる。
【0045】
このとき、前記駆動装置は、前記第1のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間において、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記偶数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間において、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記奇数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加するものであってもよい。
【0046】
更に、前記維持電極及び走査電極は透明電極からなり、AC型プラズマディスプレイは、前記維持電極に重なり抵抗が前記透明電極のものよりも低い第1のトレース電極と、前記走査電極に重なり抵抗が前記透明電極のものよりも低い第2のトレース電極と、を有することができ、更にまた、前記補助電極は透明電極からなり、前記補助電極に重なり抵抗が前記透明電極のものよりも低い第3のトレース電極を有することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例に係るAC型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイの表示セルの構成を示す模式的斜視図である。
【0048】
第1の実施例には、ガラスからなる2つの絶縁基板1及び2が設けられている。絶縁基板1は背面基板となり、絶縁基板2は前面基板となる。
【0049】
絶縁基板2における絶縁基板1との対向面側には、透明な走査電極3及び透明な維持電極4が設けられ、各走査電極3及び維持電極4間に透明な補助電極15が設けられている。走査電極3、維持電極4及び補助電極15は、パネルの水平方向(横方向)に延びている。また、夫々走査電極3、維持電極4及び補助電極15に重なるようにトレース電極5、6及び16が配置されている。トレース電極5、6及び16は、例えば金属製であり、各電極と外部の駆動装置との間の電極抵抗値を小さくするために設けられている。更に、走査電極3、維持電極4及び補助電極15を覆う誘電体層12並びにこの誘電体層12を放電から保護する酸化マグネシウム等からなる保護層13が設けられている。
【0050】
絶縁基板1における絶縁基板2との対向面側には、走査電極3及び維持電極4と直交するデータ電極7が設けられている。従って、データ電極7は、パネルの垂直方向(縦方向)に延びる。また、水平方向で表示セルを区切る隔壁9が設けられている。また、データ電極7を覆う誘電体層14が設けられ、隔壁9の側面及び誘電体層14の表面上に放電ガスの放電により発生する紫外線を可視光10に変換する蛍光体層11が形成されている。そして、絶縁基板1及び2の空間に隔壁9により放電ガス空間8が確保され、この放電ガス空間8内に、ヘリウム、ネオン若しくはキセノン等又はこれらの混合ガスからなる放電ガスが充填される。
【0051】
図2は第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイにおける駆動回路を示すブロック図である。また、図3(a)は走査電極3及び補助電極15側の駆動回路を示す回路図、(b)は維持電極4側の駆動回路を示す回路図、(c)はデータドライバ28を示す回路図である。
【0052】
第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイにおける表示パネルの水平方向の端部には、夫々走査電極3、維持電極4及び補助電極15の取り出し部があり、この取り出し部に駆動回路が接続される。
【0053】
走査電極3及び補助電極15側の駆動回路として、走査電極3及び補助電極15の1本ずつに走査パルスを出力する走査パルスドライバICsが設けられており、走査パルスドライバはそれぞれの電極をドライブするためのラインドライバS1〜S3nを内蔵している。また、走査電極3及び補助電極15の全てに共通したリセットパルスを出力するリセットドライバQr、維持電圧パルスを出力する維持電圧ドライバQs、消去パルスを印加する消去ドライバQe、GNDレベルへの立ち下げを行うGND立ち下げドライバQdwn、GNDへの立ち上げを行うGND立ち上げドライバQgup、走査ベースパルスを出力する走査ベースドライバQbw並びに走査電圧を出力する走査電圧ドライバQwが走査パルスドライバICsに接続されている。
【0054】
一方、維持電極4側の駆動回路としては、維持電極4全体をGNDレベルとするGNDドライバQg及び維持パルスを印加する維持電圧ドライバQscが設けられている。
【0055】
更に、第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイパネルにおける表示パネルの垂直方向の端部には、データ電極7の取り出し部があり、この取り出し部に駆動回路としてデータドライバ28が接続されている。
【0056】
また、走査電極及び補助電極側ドライバの制御信号として、リセットドライバ制御信号r−s、維持電圧ドライバ制御信号s−s、消去ドライバ制御信号e−s、GND立ち下げドライバ制御信号gd−s、GND立ち上げドライバ制御信号gu−s、走査ベースドライバ制御信号bw−s、走査電圧ドライバ制御信号w−s、ラインドライバS1〜S3nの制御信号s1〜s3nが設けられている。更に、維持電極側ドライバの制御信号として、GNDドライバ制御信号g−c、維持電圧ドライバ制御信号sc−cが設けられている。これらの制御信号は、各ドライバの動作を映像信号に応じて切り替えるコントローラ29から出力される。
【0057】
なお、図3(a)乃至(c)では、スイッチを用いて各ドライバを表記しているが、これらは、物理的なスイッチだけでなく、バイポーラトランジスタ又は電界効果トランジスタ(FET)等に代表される素子で構成してもよい。
【0058】
次に、第1の実施例の動作について説明する。図4は第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動方法を示すタイミングチャートである。図5乃至図16は各タイミングを特定するタイミングチャートであり、図17乃至図28は各タイミングにおける駆動回路の動作を示す模式図である。また、図29乃至図40は各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は放電後の電荷の分布を示す模式図である。なお、図17乃至図28には、図2及び図3(a)乃至(c)に基づき電極Cn−1、A2n−2、Sn、A2n−1、Cn、A2n及びSn+1に接続されている駆動回路を示している。また、図5乃至図16に示すタイミングチャートにおいて、太線で示した部分が該当するタイミング(駆動期間)である。
【0059】
図4における期間1−fはフレームfのサブフィールドのリセット期間である。このリセット期間1−fでは、先ず、図4及び図5に示すように、走査電極S全体、補助電極A全体及び維持電極C全体に夫々リセットパルスPpr−s、Ppr−A及びPpr−cを印加する。これらのリセットパルスによって、図29(a)に示すように、隣り合う走査電極S及び維持電極C間でリセット放電が発生する。これにより、表示セルの放電を発生させやすくする活性粒子の生成が行われる。そして、リセット放電によって発生した空間電荷は、各電極に印加されている電圧を打ち消すように、図29(b)に示すように、走査電極S及び補助電極A上に負極性の壁電荷として蓄積され、維持電極C上に正極性の壁電荷として蓄積される。この期間においては、図5及び図17に示すように、夫々走査電極側及び補助電極側のリセットドライバQr並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号r−s及びsc−cがハイレベルになることによって、ドライバQr及びQscがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極にリセットパルスが印加される。
【0060】
その後、リセット期間1−fにおいて、図4及び図6に示すように、リセットパルスを立ち下げると、蓄積された壁電荷による電位差が放電開始電圧を超え、図30(a)に示すように、放電が発生する。この放電は自己消去放電とよばれる。この際、外部から夫々走査電極S及び維持電極Cへ印加された電圧には、電位差がないため、図30(b)に示すように、自己消去放電によりほとんどの壁電荷が消滅する。この期間においては、図6及び図18に示すように、夫々走査電極側及び補助電極側のGND立ち下げドライバQdwn並びに維持電極側のGNDドライバQgcに入力される信号gd−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQdwn及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極はGND電位となる。
【0061】
更に、リセット期間1−fにおいて、図4及び図7に示すように、走査電極S及び補助電極A全体に夫々消去パルスPe−s及びPe−Aを印加する。この結果、図31(a)に示すように、弱い放電が発生し、図31(b)に示すように、自己消去放電によって消去しきれなかった壁電荷が完全に消去される。この期間においては、図7及び図19に示すように、走査電極側及び補助電極側の消去ドライバQeに入力される信号e−sがハイレベルになることで、ドライバQeがオンになり、走査電極、補助電極に消去パルスが印加される。
【0062】
図4における期間2−fはフレームfのサブフィールドのアドレス期間である。このアドレス期間2−fでは、図4及び図8に示すように、維持電極C全体をGNDレベルに保持し、各走査電極Sの上側に配置されている補助電極A2nを走査電圧Vwと基準電圧GNDとの中間であるバイアス電位に保持する。このバイアス電圧は後述する走査ベースパルス電圧と同一とする。
【0063】
また、書き込みが行われる行の走査電極Sn及びこの走査電極Snの下側に隣接している補助電極A2n−1には、夫々負極性の走査パルスPsc−s及びPsc−Aを印加し、データ電極Dには正極性のデータパルスPdを印加する。この結果、図32(a)に示すように、選択された表示セルにおいて走査電極Sn及び補助電極A2n−1とデータ電極Dとの間で対向放電が発生し、この放電をトリガとして維持電極Cn及び補助電極A2n−1間で面放電が発生し、更に維持電極Cn及び走査電極Sn間で書込放電が発生する。このため、図32(b)に示すように、走査電極Snの下部及び補助電極A2n−1に正電荷が蓄積され、維持電極Cnの上部に負電荷が蓄積される。
【0064】
一方、走査電極Snの上側に配置された補助電極A2n−2は前述のようにバイアス電位に保持されているので、補助電極A2n−2と走査電極Snとの電位差は小さくなっている。このため、走査電極Sn及びデータ電極D間で対向放電が発生しても、走査電極Sn又は補助電極A2n−2と維持電極Cとの間に面放電は発生しない。
【0065】
このように、書込放電は走査パルスPwが印加された走査電極Sn及びその下側に配置された補助電極A2n−1とデータパルスPdが印加されたデータ電極Dとの交点でのみ発生する。
【0066】
なお、アドレス期間2−fにおいては、走査電極S全体には、走査ベースパルスPbwを印加する。この走査ベースパルスPbwによって走査パルスの振幅を小さくすることができるので、走査パルスPsc−s及びPsc−Aが立ち上がる際に走査パルスPsc−s及びPsc−Aでの書込放電によって形成された壁電荷が自己消去放電の発生により消滅するのが抑制される。この期間においては、図8及び図20に示すように、夫々走査ベースドライバQbw及び走査電圧ドライバQwに入力される信号bw−s及びw−sがハイレベルになることによって、ドライバQbw及びQwがオンになり、また、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−1に接続されている走査ドライバICsのドライバ信号s2、s3がハイレベルになることによって、ドライバS2及びS3の立ち下げ側スイッチがオンになる。このため、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−1にのみ走査パルスが印加され、それ以外の走査電極、補助電極は走査ベースパルスが印加される。
【0067】
図4における期間3−fはフレームfのサブフィールドの維持期間である。この維持期間3−fでは、先ず、図4及び図9に示すように、維持電極Cに負極性の維持パルスPsus−cを印加する。このとき、アドレス期間2−fで選択的に書き込まれた表示セルにおいては、走査電極S及び補助電極Aに正電荷が蓄積され、維持電極Cに負電荷が蓄積されているので、維持電極Cへ負極性の維持パルスPsus−cが印加されると、この電圧が壁電荷による電圧に重畳され、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図33(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図33(b)に示すように、維持電極Cに正電荷が蓄積され、走査電極S及び補助電極Aに負電荷が蓄積される。この期間においては、図9及び図21に示すように、夫々走査電極及び補助電極側のGND立ち上げドライバQgup並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号gu−s及びs−cがハイレベルになることで、ドライバQgup及びQscオンになり、走査電極、補助電極はGND電圧に保持され、維持電極に維持パルスが印加される。
【0068】
次いで、維持期間3−fでは、図4及び図10に示すように、走査電極S及び補助電極Aに夫々負極性の維持パルスPsus−s及びPsus−Aを印加する。このとき、維持パルスPsus−cの印加により放電が発生した表示セルにおいては、走査電極S及び補助電極Aに負電荷が蓄積され、維持電極Cに正電荷が蓄積されているので、負電圧のパルスが走査電極S及び補助電極Aに印加されると、壁電荷との重畳によって、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図34(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図34(b)に示すように、維持電極Cに負電荷が蓄積され、走査電極S及び補助電極Aに正電荷が蓄積される。その後、維持期間3−fでは、維持パルスPsus−cの印加と維持パルスPsus−s及びPsus−Aの印加とを繰り返すことにより、選択された表示セルの発光を維持する。この期間においては、図10及び図22に示すように、夫々走査電極及び補助電極側の維持電圧ドライバQs並びに維持電極側の維持電圧ドライバQgcに入力される信号s−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQs及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極に維持パルスが印加され、維持電極がGND電圧に保持される。
【0069】
そして、期間1−f乃至3−fまでの工程によりフレームfの1つのサブフィールドを構成し、これを必要な回数繰り返してフレームfを構成する。
【0070】
次のフレームf+1でも、リセット期間1−(f+1)、アドレス期間2−(f+1)及び維持期間3−(f+1)の工程により1つのサブフィールドが構成されるが、期間2−(f+1)以降の動作がフレームfの場合と異なっている。また、フレームfとフレームf+1とでは走査の方向を逆向きとする。
【0071】
リセット期間1−(f+1)では、リセット期間1−fと同様に、先ず、図4及び図11に示すように、走査電極S全体、補助電極A及び維持電極C全体に夫々リセットパルスPpr−s、Ppr−A及びPpr−cを印加する。リセットパルスPpr−s、Ppr−A及びPpr−cは正極性である。これらのリセットパルスによって、図35(a)に示すように、隣り合う走査電極S及び維持電極C間でリセット放電が発生する。そして、リセット放電によって発生した空間電荷は、各電極に印加されている電圧を打ち消すように、図35(b)に示すように、走査電極S及び補助電極A上に負極性の壁電荷として蓄積され、維持電極C上に正極性の壁電荷として蓄積される。この期間においては、図11及び図23に示すように、夫々走査電極及び補助電極側のリセットドライバQr並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号r−s及びsc−cがハイレベルになることによって、ドライバQr及びQscがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極にリセットパルスが印加される。
【0072】
その後、図4及び図12に示すように、リセットパルスを立ち下げると、蓄積された壁電荷による電位差が放電開始電圧を超え、図36(a)に示すように、自己消去放電が発生する。この際、外部から夫々走査電極S及び維持電極Cへ印加された電圧には、電位差がないため、図36(b)に示すように、自己消去放電によりほとんどの壁電荷が消滅する。この期間においては、図12及び図24に示すように、夫々走査電極側及び補助電極側のGND立ち下げドライバQdwn並びに維持電極側のGNDドライバQgcに入力される信号gd−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQdwn及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極はGND電位となる。
【0073】
更に、図4及び図13に示すように、走査電極S及び補助電極A全体に夫々消去パルスPe−s及びPe−Aを印加する。この結果、図37(a)に示すように、弱い放電が発生し、図37(b)に示すように、自己消去放電によって消去しきれなかった壁電荷が完全に消去される。この期間においては、図13及び図25に示すように、走査電極側及び補助電極側の消去ドライバQeに入力される信号e−sがハイレベルになることで、ドライバQeがオンになり、走査電極、補助電極に消去パルスが印加される。
【0074】
アドレス期間2−(f+1)では、図4及び図14に示すように、維持電極C全体をGNDレベルに保持し、各走査電極Sの下側に配置されている補助電極Aをバイアス電位Vbwに保持する。
【0075】
また、書き込みが行われる行の走査電極Sn及びこの走査電極Snの上側に隣接している補助電極A2n−2には、夫々負極性の走査パルスPsc−s及びPsc−Aを印加し、データ電極Dには正極性のデータパルスPdを印加する。この結果、図38(a)に示すように、選択された表示セルにおいて走査電極Sn及び補助電極A2n−2とデータ電極Dとの間で対向放電が発生し、この放電をトリガとして維持電極Cn−1と補助電極A2n−2間で面放電が発生し、更に維持電極Cn−1及び走査電極Sn間で書込放電が発生する。このため、図38(b)に示すように、走査電極Snの上部及び補助電極A2n−2に正電荷が蓄積され、維持電極Cn−1に負電荷が蓄積される。
【0076】
一方、走査電極Snの下側に配置された補助電極A2n−1は前述のようにバイアス電位Vbwに保持されているので、走査電極Sn及びデータ電極D間で対向放電が発生しても、走査電極Sn又は補助電極A2n−2と維持電極Cとの間に面放電は発生しない。
【0077】
このように、書込放電は走査パルスPwが印加された走査電極Sn及びその上側に配置された補助電極A2n−2とデータパルスPdが印加されたデータ電極Dとの交点でのみ発生する。この期間においては、図14及び図26に示すように、夫々走査ベースドライバQbw及び走査電圧ドライバQwに入力される信号bw−s及びw−sがハイレベルになることによって、ドライバQbw及びQwがオンになり、また、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−2に接続されている走査ドライバICsのドライバ信号s2及びs1がハイレベルになることによって、ドライバS2及びS1の立ち下げ側スイッチがオンになる。このため、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−2にのみ走査パルスが印加され、それ以外の走査電極、補助電極は走査ベースパルスが印加される。
【0078】
維持期間3−(f+1)では、先ず、図4及び図15に示すように、維持電極Cに負極性の維持パルスPsus−cを印加する。このとき、アドレス期間2−(f+1)で選択的に書き込まれた表示セルにおいては、走査電極S及び補助電極Aに正電荷が蓄積され、維持電極Cに負電荷が蓄積されているので、維持電極Cへ負極性の維持パルスsus−cが印加されると、この電圧が壁電荷による電圧に重畳され、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図39(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図39(b)に示すように、維持電極Cに正電荷が蓄積され、走査電極S及び補助電極Aに負電荷が蓄積される。この期間においては、図15及び図27に示すように、夫々走査電極及び補助電極側のGND立ち上げドライバQgup並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号gu−s及びs−cがハイレベルになることで、ドライバQgup及びQscがオンになり、走査電極、補助電極はGND電圧に保持され、維持電極に維持パルスが印加される。
【0079】
次いで、図4及び図16に示すように、走査電極S及び補助電極Aに夫々負極性の維持パルスPsus−s及びPsus−Aを印加する。このとき、維持パルスPsus−cの印加により放電が発生した表示セルにおいては、走査電極S及び補助電極Aに負電荷が蓄積され、維持電極Cに正電荷が蓄積されているので、負電圧のパルスが走査電極S及び補助電極Aに印加されると、壁電荷との重畳によって、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図30(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図30(b)に示すように、維持電極Cに負電荷が蓄積され、走査電極S及び補助電極Aに正電荷が蓄積される。その後、維持期間3−(f+1)では、維持パルスPsus−cの印加と維持パルスPsus−s及びPsus−Aの印加とを繰り返すことにより、選択された表示セルの発光を維持する。この期間においては、図16及び図28に示すように、夫々走査電極及び補助電極側の維持電圧ドライバQs並びに維持電極側の維持電圧ドライバQgcに入力される信号s−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQs及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極に維持パルスが印加され、維持電極がGND電圧に保持される。
【0080】
そして、期間1−(f+1)乃至3−(f+1)までの工程によりフレームf+1の1つのサブフィールドを構成し、これを必要な回数繰り返してフレームf+1を構成する。
【0081】
このように、第1の実施例の駆動方法では、図33及び図34並びに図39及び図40に示すように、フレームfとフレームf+1とで発光する箇所が1フレーム毎に異なるインタレース表示となる。図41はフレームfの走査期間の発光箇所を示す模式図、図42はフレームfの維持期間の発光箇所を示す模式図、図43はフレームf+1の走査期間の発光箇所を示す模式図、図44はフレームf+1の維持期間の発光箇所を示す模式図である。図45はフレームfとフレームf+1との間における維持発光の発光箇所の遷移を示す模式図である。
【0082】
図31及び図33に示すように、フレームfとフレームf+1とでは走査の方向が逆向きとなっており、図31乃至35に示すように、フレームfとフレームf+1とではアドレス放電及び維持放電が発生する箇所がずれている。このように、本実施例では、フレームfとフレームf+1とが繰り返して表示される。
【0083】
このように、第1の実施例では、各走査電極及び維持電極間に補助電極を設けているので、フレームfのアドレス期間には、選択された走査電極Snの下側の補助電極A2n−1と走査電極Snの電位とを同一とし、走査電極Snの上側の補助電極A2n−2の電位を走査電極Snと維持電極Cn−1の中間のバイアス電位に保持し、維持電極CをGNDレベルに保持し、一方、フレームf+1のアドレス期間には、選択された走査電極Snの上側の補助電極A2n−2と走査電極Snの電位とを同一とし、走査電極Snの下側の補助電極A2n−1の電位を走査電極Snと維持電極Cnの中間のバイアス電位に保持し、維持電極をGNDレベルに保持することにより、アドレス放電が発生する箇所をフレーム毎に切り替えることができる。従って、インタレース表示を行うことができる。
【0084】
このため、第1の従来例においては発光に寄与しない部分も1フレーム毎に発光するため、人間の視覚上、パネルの非発光部分がなくなり、高精細な表示となる。また、アドレス選択を行わない補助電極の電位を走査電極と維持電極の中間のバイアス電位とすることにより、そのフレームで維持放電を行わない電極対(例えばフレームfでの走査電極Sn及び補助電極A2n−2と走査電極Cn−1とからなる電極対)での誤発光を抑制することができる。このため、第2の従来例と比して、動作電圧マージンを広げることができる。
【0085】
なお、第1の実施例の駆動方法では、リセットパルスを矩形波とし、リセット放電を強放電形態としているが、パルスを鋸歯状波又はなまり波形としてリセット放電を弱放電形態としてもよい。また、リセット消去のための波形も矩形波だけでなく鋸歯状波又はなまり波形でもよい。更に、維持期間後に維持消去期間を設け、この期間内に各電極に維持消去パルスを印加してもよい。
【0086】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、表示セルの構成は第1の実施例と同様であるが、駆動回路の構成が異なっている。図46は本発明の第2の実施例に係るAC型プラズマディスプレイにおける駆動回路を示すブロック図である。また、図47(a)は走査電極3側の駆動回路を示す回路図、(b)は維持電極4及び補助電極15側の駆動回路を示す回路図、(c)はデータドライバ28を示す回路図である。
【0087】
第2の実施例においては、走査電極3及び維持電極4は、第1の実施例と同様に、夫々走査パルスドライバICs及び維持ドライバ27に接続されている。一方、補助電極15は上から奇数番目のものと偶数番目のものとに区分され、夫々、例えばガラス基板上で共通接続されている。このようにして、奇数補助電極群15a及び偶数補助電極群15bが構成されている。また、奇数補助電極群15a及び偶数補助電極群15bの各取り出し部は、第1の実施例とは異なり、維持電極4側に設けられており、奇数補助電極群15aと接地との間に奇数補助電極群15aをバイアス電位に保持する奇数バイアスドライバQboが設けられ、偶数補助電極群15bと接地との間に偶数補助電極群15bをバイアス電位に保持する偶数バイアスドライバQbeが設けられている。また、奇数補助電極群15aと共通接続された維持電極4との間には奇数接続ドライバQcoが接続され、偶数補助電極群15bと共通接続された維持電極4との間には偶数接続ドライバQceが接続されている。またこれらの制御信号として、奇数バイアスドライバQboの制御信号bo−c、偶数バイアスドライバQbeの制御信号be−c、奇数接続ドライバQcoの制御信号co−c、偶数接続ドライバQceの制御信号ce−cが設けられている。
【0088】
なお、図47(a)乃至(c)では、スイッチを用いて各ドライバを表記しているが、これらは、物理的なスイッチだけでなく、バイポーラトランジスタ又はFET等に代表される素子で構成してもよい。
【0089】
次に、第2の実施例の動作について説明する。図48は第2の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動方法を示すタイミングチャートである。図49乃至図60は各タイミングを特定するタイミングチャートであり、図61乃至図72は各タイミングにおける駆動回路の動作を示す模式図である。また、図73乃至図84は各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は放電後の電荷の分布を示す模式図である。なお、図49乃至図60に示すタイミングチャートにおいて、太線で示した部分が該当するタイミング(駆動期間)である。
【0090】
この駆動方法では、フレームfを構成するサブフィールドのアドレス期間においては、奇数補助電極群Aoddの電位をバイアス電位に保持し、偶数補助電極群Aevenの電位を維持電極群と同一電位に保持する。一方、フレームf+1の各サブフィールドのアドレス期間においては、偶数補助電極群Aevenの電位をバイアス電位に保持し、奇数補助電極群Aoddの電位を維持電極群と同一電位に保持する。他の期間では各補助電極群の電位の波形は維持電極Cのそれと同じものとする。
【0091】
リセット期間1−fでは、先ず、図48及び図49に示すように、走査電極S全体、補助電極A及び維持電極C全体に夫々リセットパルスPpr−s、Ppr−A及びPpr−cを印加する。リセットパルスPpr−sは正極性であるが、リセットパルスPpr−A及びPpr−cは負極性である。これらのリセットパルスによって、図73(a)に示すように、隣り合う走査電極S及び維持電極C間でリセット放電が発生する。そして、リセット放電によって発生した空間電荷は、各電極に印加されている電圧を打ち消すように、図73(b)に示すように、走査電極S上に負極性の壁電荷として蓄積され、維持電極C及び補助電極A上に正極性の壁電荷として蓄積される。この期間においては、図49及び図61に示すように、夫々走査電極側及び補助電極側のリセットドライバQr並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号r−s及びsc−cがハイレベルになることによって、ドライバQr及びQscがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極にリセットパルスが印加される。
【0092】
その後、図48及び図50に示すように、リセットパルスを立ち下げると、蓄積された壁電荷による電位差が放電開始電圧を超え、図74(a)に示すように、自己消去放電が発生する。この結果、図74(b)に示すように、自己消去放電によりほとんどの壁電荷が消滅する。この期間においては、図50及び図62に示すように、夫々走査電極側及び補助電極側のGND立ち下げドライバQdwn並びに維持電極側のGNDドライバQgcに入力される信号gd−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQdwn及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極はGND電位となる。
【0093】
更に、図48及び図51に示すように、走査電極S全体に消去パルスPe−sを印加する。この結果、図75(a)に示すように、弱い放電が発生し、図75(b)に示すように、自己消去放電によって消去しきれなかった壁電荷が完全に消去される。この期間においては、図51及び図63に示すように、走査電極側及び補助電極側の消去ドライバQeに入力される信号e−sがハイレベルになることで、ドライバQeがオンになり、走査電極、補助電極に消去パルスが印加される。
【0094】
アドレス期間2−fでは、図48及び図52に示すように、維持電極C全体をGNDレベルに保持し、奇数バイアスドライバQboにより奇数補助電極群Aoddをバイアス電位に保持する。
【0095】
また、書き込みが行われる行の走査電極Snには、負極性の走査パルスPsc−sを印加し、偶数補助電極群Aevenの電位は、偶数接続ドライバQceにより維持電極Cの電位と同一のGNDとする。この結果、図76(a)に示すように、選択された表示セルにおいて走査電極Sn及び補助電極A2n−1とデータ電極Dとの間で対向放電が発生し、この放電をトリガとして維持電極Cnと補助電極A2n−1間で面放電が発生し、更に維持電極Cn及び走査電極Sn間で書込放電が発生する。このため、図76(b)に示すように、走査電極Snに正電荷が蓄積され、補助電極A2n−1及び維持電極Cnの補助電極A2n−1側に負電荷が蓄積される。
【0096】
この期間においては、図52及び図64に示すように、夫々走査ベースドライバQbw及び走査電圧ドライバQwに入力される信号bw−s及びw−sがハイレベルになることによって、ドライバQbw及びQwがオンになり、また、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−1に接続されている走査ドライバICsのドライバ信号s2、s3がハイレベルになることによって、ドライバS2及びS3の立ち下げ側スイッチがオンになる。このため、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−1にのみ走査パルスが印加され、それ以外の走査電極、補助電極は走査ベースパルスが印加される。
【0097】
維持期間3−fでは、先ず、図48及び図53に示すように、維持電極C及び補助電極Aに夫々負極性の維持パルスPsus−c及びPsus−Aを印加する。このとき、アドレス期間2−fで選択的に書き込まれた表示セルにおいては、走査電極Sに正電荷が蓄積され、奇数補助電極及び維持電極Cの奇数補助電極側に負電荷が蓄積されているので、維持パルスが印加されると、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図77(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図77b(c)に示すように、維持電極C及び補助電極Aに正電荷が蓄積され、走査電極Sに負電荷が蓄積される。この期間においては、図53及び図65に示すように、夫々走査電極及び補助電極側のGND立ち上げドライバQgup並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号gu−s及びs−cがハイレベルになることで、ドライバQgup及びQscオンになり、走査電極、補助電極はGND電圧に保持され、維持電極に維持パルスが印加される。
【0098】
次いで、図48及び図54に示すように、走査電極Sに負極性の維持パルスPsus−sを印加する。このとき、維持パルスPsus−c及びPsus−Aの印加により放電が発生した表示セルにおいては、維持電極C及び補助電極Aに正電荷が蓄積され、走査電極Sに負電荷が蓄積されているので、負電圧のパルスが走査電極Sに印加されると、壁電荷との重畳によって、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図78(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図78(b)に示すように、維持電極C及び補助電極Aに負電荷が蓄積され、走査電極Sに正電荷が蓄積される。その後、維持期間3−fでは、維持パルスPsus−c及びPsus−Aの印加と維持パルスPsus−sの印加とを繰り返すことにより、選択された表示セルの発光を維持する。この期間においては、図54及び図76に示すように、夫々走査電極及び補助電極側の維持電圧ドライバQs並びに維持電極側の維持電圧ドライバQgcに入力される信号s−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQs及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極に維持パルスが印加され、維持電極がGND電圧に保持される。
【0099】
そして、期間1−f乃至3−fまでの工程によりフレームfの1つのサブフィールドを構成し、これを必要な回数繰り返してフレームfを構成する。
【0100】
次のフレームf+1のリセット期間1−(f+1)では、先ず、図48及び図55に示すように、走査電極S全体、補助電極A及び維持電極C全体に夫々リセットパルスPpr−s、Ppr−A及びPpr−cを印加する。リセットパルスPpr−sは正極性であるが、リセットパルスPpr−A及びPpr−cは負極性である。これらのリセットパルスによって、図79(a)に示すように、隣り合う走査電極S及び維持電極C間でリセット放電が発生する。そして、リセット放電によって発生した空間電荷は、各電極に印加されている電圧を打ち消すように、図79(b)に示すように、走査電極S上に負極性の壁電荷として蓄積され、維持電極C及び補助電極A上に正極性の壁電荷として蓄積される。この期間においては、図55及び図67に示すように、夫々走査電極及び補助電極側のリセットドライバQr並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号r−s及びsc−cがハイレベルになることによって、ドライバQr及びQscがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極にリセットパルスが印加される。
【0101】
その後、図48及び図56に示すように、リセットパルスを立ち下げると、蓄積された壁電荷による電位差が放電開始電圧を超え、図80(a)に示すように、自己消去放電が発生する。この結果、図80(b)に示すように、自己消去放電によりほとんどの壁電荷が消滅する。この期間においては、図56及び図68に示すように、夫々走査電極側及び補助電極側のGND立ち下げドライバQdwn並びに維持電極側のGNDドライバQgcに入力される信号gd−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQdwn及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極、維持電極はGND電位となる。
【0102】
更に、図48及び図57に示すように、走査電極S全体に消去パルスPe−sを印加する。この結果、図81(a)に示すように、弱い放電が発生し、図81(b)に示すように、自己消去放電によって消去しきれなかった壁電荷が完全に消去される。この期間においては、図57及び図69に示すように、走査電極側及び補助電極側の消去ドライバQeに入力される信号e−sがハイレベルになることで、ドライバQeがオンになり、走査電極、補助電極に消去パルスが印加される。
【0103】
アドレス期間2−(f+1)では、図48及び図58に示すように、維持電極C全体をGNDレベルに保持し、偶数バイアスドライバQbeにより偶数補助電極群Aevenをバイアス電位に保持する。
【0104】
また、書き込みが行われる行の走査電極Snには、負極性の走査パルスPsc−sを印加し、奇数補助電極群Aoddの電位は、奇数接続ドライバQcoにより維持電極Cの電位と同一のGNDとする。この結果、図82(a)に示すように、選択された表示セルにおいて走査電極Sn及び補助電極A2n−2とデータ電極Dとの間で対向放電が発生し、この放電をトリガとして維持電極Cn−1と補助電極A2n−2間で面放電が発生し、更に維持電極Cn−1及び走査電極Sn間で書込放電が発生する。このため、図82(b)に示すように、走査電極Snに正電荷が蓄積され、補助電極A2n−2及び維持電極Cn−1の補助電極A2n−2側に負電荷が蓄積される。
【0105】
この期間においては、図58及び図70に示すように、夫々走査ベースドライバQbw及び走査電圧ドライバQwに入力される信号bw−s及びw−sがハイレベルになることによって、ドライバQbw及びQwがオンになり、また、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−2に接続されている走査ドライバICsのドライバ信号s2及びs1がハイレベルになることによって、ドライバS2及びS1の立ち下げ側スイッチがオンになる。このため、選択された走査電極Sn及び補助電極A2n−2にのみ走査パルスが印加され、それ以外の走査電極、補助電極は走査ベースパルスが印加される。
【0106】
維持期間3−(f+1)では、先ず、図48及び図59に示すように、維持電極C及び補助電極Aに夫々負極性の維持パルスPsus−c及びPsus−Aを印加する。このとき、アドレス期間2−(f+1)で選択的に書き込まれた表示セルにおいては、走査電極Sに正電荷が蓄積され、偶数補助電極及び維持電極Cの偶数補助電極側に負電荷が蓄積されているので、維持パルスが印加されると、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図83(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図83(b)に示すように、維持電極C及び補助電極Aに正電荷が蓄積され、走査電極Sに負電荷が蓄積される。この期間においては、図59及び図71に示すように、夫々走査電極及び補助電極側のGND立ち上げドライバQgup並びに維持電極側の維持電圧ドライバQscに入力される信号gu−s及びs−cがハイレベルになることで、ドライバQgup及びQscがオンになり、走査電極、補助電極はGND電圧に保持され、維持電極に維持パルスが印加される。
【0107】
次いで、図48及び図60に示すように、走査電極Sに負極性の維持パルスPsus−sを印加する。このとき、維持パルスPsus−c及びPsus−Aの印加により放電が発生した表示セルにおいては、維持電極C及び補助電極Aに正電荷が蓄積され、走査電極Sに負電荷が蓄積されているので、負電圧のパルスが走査電極Sに印加されると、壁電荷との重畳によって、電極間の電位差が最小放電電圧を越えて、図84(a)に示すように、放電が発生する。そして、放電が発生すると、各電極に印加されている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従って、図84(b)に示すように、維持電極C及び補助電極Aに負電荷が蓄積され、走査電極Sに正電荷が蓄積される。その後、維持期間3−(f+1)では、維持パルスPsus−c及びPsus−Aの印加と維持パルスPsus−sの印加とを繰り返すことにより、選択された表示セルの発光を維持する。この期間においては、図60及び図72に示すように、夫々走査電極及び補助電極側の維持電圧ドライバQs並びに維持電極側の維持電圧ドライバQgcに入力される信号s−s及びgc−cがハイレベルになることによって、ドライバQs及びQgcがオンになり、走査電極、補助電極に維持パルスが印加され、維持電極がGND電圧に保持される。
【0108】
そして、期間1−(f+1)乃至3−(f+1)までの工程によりフレーム(f+1)の1つのサブフィールドを構成し、これを必要な回数繰り返してフレームf+1を構成する。
【0109】
このように、第2の実施例に係るプラズマディスプレイの駆動方法では、フレームfのサブフィールドで書込を行う走査電極Snの下側の補助電極A2n−1を含む奇数補助電極群Aoddの電位をアドレス期間2−fにおいて常に維持電極Cnと同電位とし、走査電極Snの上側の補助電極A2n−2を含む偶数補助電極群Aevenの電位をアドレス期間2−fにおいて常にバイアス電位に保持している。このバイアス電圧は維持電圧とGND電圧の中間レベルとなっているので、第1の実施例と同様、図76(a)に示すように、書込放電は走査電極Snとデータ電極Dとの間で発生する対向放電をトリガとする走査電極Snとこの走査電極Snの下側の補助電極A2n−1を含む奇数補助電極群Aodd及び維持電極Cnとの間の面放電となる。また、走査電極Snの上側の補助電極A2n−2を含む偶数補助電極群Aevenの電位はバイアス電位に保持されているため、走査電極Snとの間の面放電は発生しない。
【0110】
更に、第2の実施例の駆動方法では、フレームf+1のサブフィールドで書込を行う走査電極Snの上側の補助電極A2n−2を含む偶数補助電極群Aevenの電位をアドレス期間2−(f+1)において常に維持電極Cn−1と同電位とし、走査電極Snの下側の補助電極A2n−1を含む奇数補助電極群Aoddの電位をアドレス期間2−(f+1)において常にバイアス電位に保持している。前述のように、このバイアス電圧は維持電圧とGND電圧の中間レベルとなっているので、第1の実施例と同様、図82(a)に示すように、書込放電は走査電極Snとデータ電極Dとの間で発生する対向放電をトリガとする走査電極Snとこの走査電極Snの上側の補助電極A2n−2を含む偶数補助電極群Aeven及び維持電極Cn−1との間の面放電となる。また、走査電極Snの下側の補助電極A2n−1を含む奇数補助電極群Aoddの電位はバイアス電位に保持されているため、走査電極Snとの間の面放電は発生しない。
【0111】
この結果、1フレーム毎に走査ラインの下側を利用する場合と上側を利用する場合とが交互に入れ替わるインタレース駆動となる。図85はフレームfの走査期間の発光箇所を示す模式図、図86はフレームfの維持期間の発光箇所を示す模式図、図87はフレームf+1の走査期間の発光箇所を示す模式図、図88はフレームf+1の維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【0112】
図85乃至88に示すように、フレームfとフレームf+1とではアドレス放電及び維持放電が発生する箇所がずれている。このように、本実施例でも、フレームfとフレームf+1とが繰り返して表示される。
【0113】
また、第2の実施例では、補助電極Aを奇数補助電極群Aoddと偶数補助電極群Aevenとに区分し、アドレス期間中の走査期間において、奇数補助電極群Aoddと偶数補助電極群Aeveの各電位をバイアス電位と維持電極の電位と同一の電位とに1フレーム毎に入れ替えていることに特徴がある。
【0114】
このため、補助電極に走査パルス(第1の実施例におけるPsc−A)を印加する必要がないので、走査ドライバの数を半減し、駆動回路のコストを削減できる。また、走査ベース電圧とバイアス電圧とが分離されるため、バイアス電圧を最適化することが可能となり、動作電圧マージンが拡大する。
【0115】
図89は横軸にバイアス電圧Vbiasをとり、縦軸に走査電圧Vwをとって駆動電圧もマージンを示すグラフ図である。
【0116】
図89において、直線C1は、フレームfのサブフィールドの走査期間で走査電極Snとデータ電極Dとの間で対向放電が発生した場合に走査電極Snと奇数補助電極群Aoddとの間で面放電が発生する最低の走査電圧Vwminを示している。走査電圧Vwminはバイアス電圧Vbiasによらず一定である。
【0117】
曲線C2は、フレームfのサブフィールドの走査期間で走査電極Snとデータ電極Dとの間で対向放電が発生した場合に走査電極Snと偶数補助電極群Aevenとの間で誤放電の面放電が発生し始める走査電圧Vwmax1を示している。バイアス電圧Vbiasが小さい場合、走査電圧Vwとバイアス電圧Vbiasとの電位差が大きくなるので、走査電極Snと偶数補助電極群Aevenとの間で誤放電の面放電が発生しやすくなり、Vwmax1は低下する。これに対し、バイアス電圧Vbiasを大きくすると、走査電圧Vwとバイアス電圧Vbiasとの電位差が小さくなるので、走査電極Snと偶数補助電極群Aevenとの間での誤放電の面放電は発生しにくくなり、Vwmax1は上昇する。
【0118】
曲線C3は、フレームfのサブフィールドの走査期間で走査電極Snとデータ電極Dで対向放電が発生した場合に維持電極Cnと偶数補助電極群Aevenとの間で誤放電の面放電が発生し始める走査電圧Vwmax2を示している。この期間の維持電極Cnの電位はGNDレベルであり、バイアス電圧Vbiasが小さい場合、GNDレベルとバイアス電圧Vbiasとの電位差が小さくなるので、維持電極Cnと偶数補助電極群Aevenとの間での誤放電の面放電が発生しにくくなり、Vwmax2は上昇する。一方、バイアス電圧Vbiasを大きくすると、GNDレベルとバイアス電圧Vbiasとの電位差が大きくなるので、維持電極Cnと偶数補助電極群Aevenとの間で誤放電の面放電が発生しやすくなり、Vwmax2は低下する。
【0119】
動作電圧マージンは線1〜3に囲まれた領域(斜線で示す領域)になり、バイアス電圧Vbiasは独立してコントロールできるので、動作電圧マージンが最も広い点にバイアス電圧Vbiasを調節することが可能となる。
【0120】
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例では、表示セルの構成が第1及び第2の実施例と相違しているが、駆動回路の構成は第2の実施例と同様である。図90は本発明の第3の実施例に係るAC型プラズマディスプレイの表示セルの構成を示す模式的斜視図である。
【0121】
第3の実施例においては、図90に示すように、補助電極15用のトレース電極が設けられていない。
【0122】
第1の実施例の駆動方法においては、補助電極の電位を主に走査電極の電位と同様に変化させている。従って、第1の実施例の駆動方法において、同一走査電極上の放電セル数が多い等の理由でアドレス放電時の放電ピーク電流が大きくなった場合、走査電極及び補助電極の抵抗が大きいときには、放電ピーク電流によって電圧降下が生じる。このため、安定してアドレス放電を行うための走査電圧Vwが上昇してしまう。従って、補助電極Aには低抵抗のトレース電極が必要とされている。
【0123】
一方、第2の実施例の駆動方法では、補助電極の電位を主に維持電極の電位と同様に変化させている。このため、放電ピーク電流によるパネルの電極抵抗の影響が現れやすいアドレス期間のアドレス放電への影響は小さいので、補助電極の電極抵抗が高い場合に、補助電極Aodd及びAevenにトレース電極を設けなくても、動作電圧マージンは圧迫されない。
【0124】
そこで、第3の実施例では、前述のようなパネル構造とすることにより、第1及び第2の実施例では発光している表示セルの中心に近い部分に存在し発光を遮るトレース電極をなくし、発光輝度及び発光効率を改善することができる。
【0125】
次に、第2及び第3の実施例に係るプラズマディスプレイの他の駆動方法について説明する。図91は第2及び第3の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する第2の駆動方法を示すタイミングチャートである。図92は第2の駆動方法における各ドライバの動作を示すタイミングチャートである。
【0126】
この第2の駆動方法では、フレームfを構成するサブフィールドのアドレス期間及び維持期間においては、奇数補助電極群Aoddの電位をバイアス電位に保持し、偶数補助電極群Aevenの電位を維持電極群と同一電位に保持する。一方、フレームf+1を構成するサブフィールドのアドレス期間及び維持期間においては、偶数補助電極群Aevenの電位をバイアス電位に保持し、奇数補助電極群Aoddの電位を維持電極群と同一電位に保持する。
【0127】
この第2の駆動方法においては、あるフレームで維持発光を行わない補助電極の電位が維持期間中もバイアス電位となっているため、維持放電を行っている走査電極及び維持電極における電荷の縦方向への広がりが抑制され、維持電圧の動作電圧マージンが拡大する。
【0128】
図93乃至図95は第2の実施例の前述の駆動方法(第1の駆動方法)での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、図96乃至図98は第2の駆動方法での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、(a)は各駆動期間を特定するタイミングチャート、(b)は放電中の電荷の分布を示す模式図、(c)は放電後の電荷の分布を示す模式図である。なお、図93(a)乃至図98(a)に示すタイミングチャートにおいて、太線で示した部分が該当する駆動期間である。また、図93乃至図98には、フレームf+1において走査電極Sn+1と補助電極A2n及び維持電極Cnとの間で維持発光を行い、走査電極Snと補助電極A2n−2及び維持電極Cn−1との間では維持発光を行わない表示の場合を示している。
【0129】
前述の駆動方法では、維持発光を走査電極Sn+1と補助電極A2n及び維持電極Cnとの間で行っているが、維持期間において、補助電極A2n−1及びA2nには、図93(a)乃至図95(a)に示すように、いずれも維持電極Cnと同一のパルスを印加している。従って、走査電極Snと補助電極A2n−1との間の電位差が大きく、かつ電極間ギャップが狭いため、図93(b)及び図94(b)に示すように、走査電極Snと補助電極A2n−1との間での誤放電が発生する場合がある。
【0130】
また、走査電極Snと補助電極A2n−1との間で誤放電が発生すると、図94(c)に示すように、走査電極Sn上に壁電荷が形成され、図95(b)に示すように、次の維持パルスで走査電極Snと補助電極A2n−2との間での誤放電が発生する場合がある。
【0131】
このように、前述の駆動方法では、発光を選択していない箇所においても次々と放電が発生してしまい、正しい表示が得られなくなる場合がある。この現象は、特に維持電圧を高くすると発生しやすくなるため、維持電圧の設定できる電圧が制限される。
【0132】
これに対し、第2の駆動方法では、維持放電を走査電極Sn+1と補助電極A2n及び維持電極Cnとの間で行っているが、維持期間において、図96(a)乃至図96(a)に示すように、補助電極A2n−1の電位をバイアス電圧に保持する。このように、補助電極A2n−1の電位をバイアス電圧に保持することにより、走査電極Snと補助電極A2n−1との間の電位差及び維持電極Cnと補助電極A2n−1との間の電位差が小さくなる。従って、図96(b)乃至図98(b)に示すように、走査電極Snと補助電極A2n−1との間及び維持電極Cnと補助電極A2n−1との間での誤放電は発生しない。このため、維持電圧の設定可能な電圧を拡大することができる。
【0133】
図99は第2及び第3の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する第3の駆動方法を示すタイミングチャートである。図100は第3の駆動方法における各ドライバの動作を示すタイミングチャートである。
【0134】
この第3の駆動方法では、フレームfの全ての期間において、奇数補助電極群Aoddの電位をバイアス電位に保持し、偶数補助電極群Aevenの電位を維持電極群の電位と同一電位に保持する。一方、フレームf+1の全ての期間において、偶数補助電極群Aevenの電位をバイアス電位に保持し、奇数補助電極群Aoddの電位を維持電極群の電位と同一電位に保持する。
【0135】
この第3の駆動方法においては、リセット期間を含む全ての期間において奇数補助電極群又は偶数補助電極群の電位をバイアス電位に保持しているため、バイアス電位に保持されている補助電極と走査電極との間でのリセット放電が抑制される。このため、リセット放電の放電面積が減少し、黒表示の平均輝度を低減することができる。
【0136】
図101は第2の実施例の前述の駆動方法でのリセット期間中の電荷の移動を示す図であって、図102は第3の駆動方法でのリセット期間中の電荷の移動を示す図であって、(a)は各駆動期間を特定するタイミングチャート、(b)は放電中の電荷の分布を示す模式図である。なお、図101(a)及び図102(a)に示すタイミングチャートにおいて、太線で示した部分が該当する駆動期間である。
【0137】
前述の駆動方法では、走査電極SnにリセットパルスPpr−sを印加する際、走査電極Snに隣接する補助電極A2n−1及びA2n−2にはリセットパルスPpr−Aを印加している。このため、図101(b)に示すように、走査電極Snと補助電極A2n−1及びA2n−2との間でリセット放電が発生する場合がある。リセット放電は走査電極の両端で発生することになる。
【0138】
これに対し、第3の駆動方法では、走査電極SnにリセットパルスPpr−sを印加する際、走査電極Snに隣接する補助電極のうち下側の補助電極A2n−1のみにリセットパルスPpr−Aを印加し、上側の補助電極A2n−2の電位はバイアス電圧に保持する。このため、走査電極Snと補助電極A2n−2との間の電位差が小さくなるため、リセット放電は走査電極Snと補助電極A2n−1との間のみで発生し、走査電極Snと補助電極A2n−2との間では発生しない。従って、リセット放電が発生する面積が減少するので、黒表示の平均輝度が低減される。
【0139】
なお、第2の駆動方法と第3の駆動方法を組合わせてもよい。
【0140】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、全ての走査電極と維持電極との間に行方向に延びる複数本の補助電極を設けているので、補助電極に印加する信号を適切に変化させることにより、インタレース表示で誤放電を防止することができる。例えば、駆動装置によりこれらの補助電極に印加される信号(バイアス電位及び駆動信号)を第1及び第2のフレーム間でアドレス期間中に奇数番目のものと偶数番目のものとで切り替えることにより、アドレス放電が発生する箇所がフレーム毎に切替わり、インタレース表示を行うことができる。このため、全ての走査電極と維持電極間の電極間ギャップが発光に寄与し、高精細な表示を行うことができる。また、アドレスが行われない補助電極には、バイアス電位を印加するので、その補助電極に隣接する維持電極及び走査電極との間の誤放電を防止することができ、動作電圧のマージンを拡大することができる。
【0141】
更に、アドレス期間中の補助電極に供給される信号をバイアス電位と維持電極に印加される駆動信号との間で切り替えることにより、補助電極に走査パルスを印加する必要がなくなるので、駆動装置を簡素化により低コスト化することができる。また、バイアス電位を独立して制御できるので、その最適化が容易になり、動作電圧マージンをより一層拡大することができる。
【0142】
更にまた、維持期間において一方の補助電極の電位をバイアス電位に保持することにより、その補助電極とそれに隣接する走査電極及び維持電極との間の電位差を小さくし、これらの電極間の誤放電をより一層発生しにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイの表示セルの構成を示す模式的斜視図である。
【図2】第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイにおける駆動回路を示すブロック図である。
【図3】(a)は走査電極3及び補助電極15側の駆動回路を示す回路図、(b)は維持電極4側の駆動回路を示す回路図、(c)はデータドライバ28を示す回路図である。
【図4】第1の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図5】第1の実施例における各タイミングを特定するタイミングチャートである。
【図6】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図5に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図7】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図6に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図8】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図7に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図9】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図8に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図10】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図9に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図11】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図10に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図12】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図11に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図13】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図12に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図14】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図13に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図15】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図14に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図16】同じく、第1の実施例における各タイミングを特定する図であって、図15に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図17】第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す模式図である。
【図18】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図17に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図19】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図18に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図20】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図19に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図21】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図20に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図22】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図21に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図23】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図22に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図24】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図23に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図25】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図24に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図26】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図25に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図27】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図26に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図28】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図27に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図29】第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図30】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図29に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図29に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図31】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図30に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図30に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図32】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図31に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図31に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図33】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図32に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図32に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図34】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図33に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図33に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図35】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図34に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図35に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図36】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図35に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図36に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図37】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図35に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図35に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図38】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図36に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図36に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図39】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図37に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図37に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図40】同じく、第1の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図38に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図38に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図41】第1の実施例におけるフレームfの走査期間の発光箇所を示す模式図である。
【図42】第1の実施例におけるフレームfの維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【図43】第1の実施例におけるフレームf+1の走査期間の発光箇所を示す模式図である。
【図44】第1の実施例におけるフレームf+1の維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【図45】フレームfとフレームf+1との間における維持発光の発光箇所の遷移を示す模式図である。
【図46】本発明の第2の実施例に係るAC型プラズマディスプレイにおける駆動回路を示すブロック図である。
【図47】(a)は走査電極3側の駆動回路を示す回路図、(b)は維持電極4及び補助電極15側の駆動回路を示す回路図、(c)はデータドライバ28を示す回路図である。
【図48】第2の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図49】第2の実施例における各タイミングを特定するタイミングチャートである。
【図50】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図49に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図51】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図50に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図52】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図51に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図53】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図52に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図54】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図53に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図55】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図54に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図56】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図55に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図57】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図56に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図58】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図57に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図59】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図58に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図60】同じく、第2の実施例における各タイミングを特定する図であって、図59に示すタイミングの次のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図61】第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す模式図である。
【図62】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図61に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図63】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図62に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図64】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図63に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図65】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図64に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図66】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図65に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図67】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図66に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図68】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図67に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図69】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図68に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図70】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図69に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図71】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図70に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図72】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける駆動回路の動作を示す図であって、図71に示すタイミングの次のタイミングを示す模式図である。
【図73】第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図74】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図73に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図73に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図75】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図74に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図74に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図76】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図75に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図75に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図77】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図76に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図76に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図78】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図77に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図77に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図79】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図78に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図78に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図80】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図79に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図79に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図81】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図80に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図80に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図82】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図81に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図81に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図83】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図82に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図82に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図84】同じく、第2の実施例での各タイミングにおける電荷の移動を示す図であって、(a)は図83に示すタイミングの次のタイミングでの放電中の電荷の分布を示す模式図、(b)は図83に示すタイミングの次のタイミングでの放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図85】第2の実施例におけるフレームfの走査期間の発光箇所を示す模式図である。
【図86】第2の実施例におけるフレームfの維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【図87】第2の実施例におけるフレームf+1の走査期間の発光箇所を示す模式図である。
【図88】第2の実施例におけるフレームf+1の維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【図89】駆動電圧のマージンを示すグラフ図である。
【図90】本発明の第3の実施例に係るAC型プラズマディスプレイの表示セルの構成を示す模式的斜視図である。
【図91】第2及び第3の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する第2の駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図92】第2の駆動方法における各ドライバの動作を示すタイミングチャートである。
【図93】第1の駆動方法での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、(a)は各駆動期間を特定するタイミングチャート、(b)は放電中の電荷の分布を示す模式図、(c)は放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図94】(a)乃至(c)は、同じく、第1の駆動方法での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、図44に示す工程の次工程を示す断面図である。
【図95】(a)乃至(c)は、同じく、第1の駆動方法での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、図45に示す工程の次工程を示す断面図である。
【図96】第2の駆動方法での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、(a)は各駆動期間を特定するタイミングチャート、(b)は放電中の電荷の分布を示す模式図、(c)は放電後の電荷の分布を示す模式図である。
【図97】(a)乃至(c)は、同じく、第2の駆動方法での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、図47に示す工程の次工程を示す断面図である。
【図98】(a)乃至(c)は、同じく、第2の駆動方法での維持期間中の電荷の移動を示す図であって、図48に示す工程の次工程を示す断面図である。
【図99】第2及び第3の実施例に係るAC型プラズマディスプレイを駆動する第3の駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図100】第3の駆動方法における各ドライバの動作を示すタイミングチャートである。
【図101】第1の駆動方法でのリセット期間中の電荷の移動を示す図であって、(a)は各駆動期間を特定するタイミングチャート、(b)は放電中の電荷の分布を示す模式図である。
【図102】第3の駆動方法でのリセット期間中の電荷の移動を示す図であって、(a)は各駆動期間を特定するタイミングチャート、(b)は放電中の電荷の分布を示す模式図である。
【図103】従来のACメモリ動作型のPDPの1つの表示セルの構成を示す模式的斜視図である。
【図104】従来のACメモリ動作型PDPにおける駆動回路を示すブロック図である。
【図105】(a)は走査電極3側の駆動回路を示す回路図、(b)は維持電極4側の駆動回路を示す回路図、(c)はデータドライバ28を示す回路図である。
【図106】従来のPDPを駆動する駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図107】第2の従来例におけるフレームfの走査期間の発光箇所を示す模式図である。
【図108】第2の従来例におけるフレームfの維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【図109】第2の従来例におけるフレームf+1の走査期間の発光箇所を示す模式図である。
【図110】第2の従来例におけるフレームf+1の維持期間の発光箇所を示す模式図である。
【符号の説明】
1、2;絶縁基板
3、S;走査電極
4、C;維持電極
5、6、16;トレース電極
7;データ電極
8;放電ガス空間
9;隔壁
10;可視光
11;蛍光体層
12、14;誘電体層
13;保護層
21;走査パルスドライバ
22;リセットドライバ
23;維持ドライバ
24;消去ドライバ
25;走査ベースドライバ
26;走査電圧ドライバ
27;維持ドライバ
28;データドライバ
29;コントローラ
30;リセットドライバ
Claims (20)
- 対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに平行して1番目の走査電極、1番目の維持電極、・・・、第(n−1)番目(nは2以上の整数)の走査電極、第(n−1)番目の維持電極、第n番目の走査電極、第n番目の維持電極、・・・の順に配置された複数の走査電極及び維持電極と、それらの間で維持放電を行う前記第1番目の走査電極と前記第1番目の維持電極との間、・・・、それらの間で維持放電を行う前記第(n−1)番目の走査電極と前記第(n−1)番目の維持電極との間、それらの間で維持放電を行う前記第(n−1)番目の維持電極と前記第n番目の走査電極との間、それらの間で維持放電を行う前記第n番目の走査電極と前記第n番目の維持電極との間、・・・に前記複数の走査電極及び維持電極と平行して夫々配置された複数の補助電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に前記走査電極と交差するように設置され、交差する前記走査電極との間で書込放電を行う複数のデータ電極と、を有し、前記補助電極の電位が、この補助電極に夫々隣接する前記走査電極及び維持電極の電位とは独立して制御可能であることを特徴とするAC型プラズマディスプレイ。
- 対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、を有するAC型プラズマディスプレイにおいて、前記走査電極と前記維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、上から奇数番目に配置された補助電極の電位を維持放電時に印加する維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、上から偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極及び走査電極からなる群から選択された一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を前記維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する駆動装置と、を有することを特徴とするAC型プラズマディスプレイ。
- 前記駆動装置は、前記第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記奇数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加するものであることを特徴とする請求項2に記載のAC型プラズマディスプレイ。
- 前記駆動装置は、前記各サブフィールドのリセット期間では、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加するものであることを特徴とする請求項2又は3に記載のAC型プラズマディスプレイ。
- 前記駆動装置は、前記第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記奇数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加するものであることを特徴とする請求項2又は3に記載のAC型プラズマディスプレイ。
- 前記駆動装置は、前記第1のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間において、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記偶数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間において、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記奇数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加するものであることを特徴とする請求項5に記載のAC型プラズマディスプレイ。
- 前記維持電極及び走査電極は透明電極からなり、前記維持電極に重なり抵抗が前記透明電極のものよりも低い第1のトレース電極と、前記走査電極に重なり抵抗が前記透明電極のものよりも低い第2のトレース電極と、を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のAC型プラズマディスプレイ。
- 前記補助電極は透明電極からなり、前記補助電極に重なり抵抗が前記透明電極のものよりも低い第3のトレース電極を有することを特徴とする請求項7に記載のAC型プラズマディスプレイ。
- 対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極と前記維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、を有するAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動装置において、第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、上から奇数番目に配置された補助電極の電位を維持放電時に印加する維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、上から偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極及び走査電極からなる群から選択された一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を前記維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加することを特徴とするAC型プラズマディスプレイの駆動装置。
- 前記第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記奇数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加することを特徴とする請求項9に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動装置。
- 前記各サブフィールドのリセット期間では、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加することを特徴とする請求項9又は10に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動装置。
- 前記第1のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記奇数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドでは、前記偶数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加することを特徴とする請求項9又は10に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動装置。
- 前記第1のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間では、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記偶数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加し、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間では、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記奇数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加することを特徴とする請求項12に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動装置。
- 対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極と前記維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、を有するAC型プラズマディスプレイを駆動する駆動方法において、第1のフレームを構成する各サブフィールドで、上から奇数番目に配置された補助電極の電位を維持放電時に印加する維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、上から偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極及び走査電極からなる群から選択された一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、第2のフレームを構成する各サブフィールドで、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を前記維持電圧と接地電位との間の任意のバイアス電位に少なくともアドレス期間中は保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記一の電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、を有することを特徴とするAC型プラズマディスプレイの駆動方法。
- 前記第1のフレームを構成する各サブフィールドで、前記奇数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドで、前記偶数番目に配置された補助電極の電位を維持期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、を有することを特徴とする請求項14に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動方法。
- 前記各サブフィールドのリセット期間で、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加する工程を有することを特徴とする請求項15又は16に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動方法。
- 前記第1のフレームを構成する各サブフィールドで、前記奇数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記偶数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドで、前記偶数番目に配置された補助電極の電位をリセット期間中も前記バイアス電位に保持し、前記奇数番目に配置された補助電極に前記維持電極に印加する駆動信号と同一のものを印加する工程と、を有することを特徴とする請求項14又は15に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動方法。
- 前記第1のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間で、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記偶数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加する工程と、前記第2のフレームを構成する各サブフィールドのリセット期間で、前記走査電極に正極性のリセットパルスを印加し前記奇数番目に配置された補助電極及び前記維持電極に負極性のリセットパルスを印加する工程と、を有することを特徴とする請求項17に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動方法。
- 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板における前記第2の基板との対向面側に互いに交互に設けられ行方向に延びる複数本の走査電極及び維持電極と、前記第2の基板における前記第1の基板との対向面側に設けられ列方向に延びる複数本のデータ電極と、前記走査電極と維持電極との間に設けられ行方向に延びる複数本の補助電極と、を具備し、奇数番目に配置された前記補助電極に印加する信号と偶数番目に配置された前記補助電極に印加する信号とを、第1フレームのアドレス期間中とこの第1フレームに続く第2フレームのアドレス期間中との間で交互に切り換えることを特徴とするAC型プラズマディスプレイ。
- アドレス放電が発生する箇所をフレーム毎に切り換えてインタレース表示を行うことを特徴とする請求項1又は19に記載のAC型プラズマディスプレイ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000029663A JP3728471B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | Ac型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法 |
US09/778,447 US6717557B2 (en) | 2000-02-07 | 2001-02-07 | Driving apparatus and driving method of an AC type plasma display panel having auxiliary electrodes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000029663A JP3728471B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | Ac型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001222956A JP2001222956A (ja) | 2001-08-17 |
JP3728471B2 true JP3728471B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=18554888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000029663A Expired - Fee Related JP3728471B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | Ac型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6717557B2 (ja) |
JP (1) | JP3728471B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6980178B2 (en) | 1999-12-16 | 2005-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method of driving plasma display panel |
KR100383044B1 (ko) * | 2001-01-19 | 2003-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동방법 |
KR100404839B1 (ko) * | 2001-05-15 | 2003-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치 |
JP4140685B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2008-08-27 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル |
KR100447120B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2004-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP2004021181A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4170713B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-10-22 | パイオニア株式会社 | 表示パネルの駆動方法 |
TWI250492B (en) * | 2002-10-24 | 2006-03-01 | Pioneer Corp | Driving apparatus of display panel |
JP4504647B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-07-14 | パナソニック株式会社 | プラズマ表示装置 |
KR100529114B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법 |
JP4441368B2 (ja) | 2004-09-28 | 2010-03-31 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
CN100377188C (zh) * | 2004-10-18 | 2008-03-26 | 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 | 等离子显示器及其驱动方法 |
KR100627292B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2006-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5007021B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-08-22 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
US7781976B2 (en) * | 2005-04-20 | 2010-08-24 | Ki-woong Whang | High efficiency mercury-free flat light source structure, flat light source apparatus and driving method thereof |
EP1715470A3 (en) * | 2005-04-21 | 2008-11-19 | LG Electronics, Inc. | Plasma display apparatus and driving method thereof |
JP2007199683A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Canon Inc | 画像表示装置 |
KR100766747B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2007-10-12 | 한국과학기술원 | 4전극 구조를 갖는 교류 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP2011124657A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Renesas Electronics Corp | 駆動回路 |
US20130057176A1 (en) * | 2010-08-27 | 2013-03-07 | Robert G. Marcotte | Discharge Device Driving Method |
KR101878976B1 (ko) * | 2011-07-07 | 2018-07-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센싱 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2801893B2 (ja) | 1995-08-03 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
KR100263857B1 (ko) * | 1998-03-31 | 2000-08-16 | 김순택 | 플라즈마 표시 장치 |
TW388049B (en) * | 1998-11-30 | 2000-04-21 | Acer Display Tech Inc | Plasma display panel |
KR100319095B1 (ko) * | 1999-03-02 | 2002-01-04 | 김순택 | 보조 전극을 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 |
TW472275B (en) * | 2000-03-10 | 2002-01-11 | Acer Display Tech Inc | Color plasma display panel to emit different color lights using different plasma gases |
-
2000
- 2000-02-07 JP JP2000029663A patent/JP3728471B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-07 US US09/778,447 patent/US6717557B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010011975A1 (en) | 2001-08-09 |
JP2001222956A (ja) | 2001-08-17 |
US6717557B2 (en) | 2004-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3728471B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイ、その駆動装置及びその駆動方法 | |
US7375702B2 (en) | Method for driving plasma display panel | |
KR100751000B1 (ko) | 가스 방전 패널의 구동 방법 | |
US7123218B2 (en) | Method for driving plasma display panel | |
US6867552B2 (en) | Method of driving plasma display device and plasma display device | |
KR100346810B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 구동장치 | |
JP2001255848A (ja) | Ac型pdpの駆動方法および駆動装置 | |
KR100598182B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 이 패널의 구동 방법과 장치 | |
KR100295455B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 전압분리 구동방법 및 장치 | |
US6104361A (en) | System and method for driving a plasma display panel | |
JP4089759B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP2006023397A (ja) | Pdpの駆動方法 | |
KR100607894B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치 및 상기 플라즈마 표시 장치에이용되는 구동 방법 | |
JP4264044B2 (ja) | パネル駆動方法及びディスプレイパネル | |
EP0923066B1 (en) | Driving a plasma display panel | |
KR100509609B1 (ko) | 디스플레이 패널구동방법 및 장치 | |
JPH10319900A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP4819315B2 (ja) | プラズマディスプレイ及びその駆動方法 | |
KR100349924B1 (ko) | 플라즈마 표시패널의 구동방법 | |
KR100599798B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치와 그의 구동 방법 | |
JP5007308B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
KR100842550B1 (ko) | 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법 | |
JP2003345290A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
KR100349030B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
KR20050051145A (ko) | 선택적 리셋 파형을 수행하는 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040531 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041019 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050106 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |