JP2006091742A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091742A
JP2006091742A JP2004280193A JP2004280193A JP2006091742A JP 2006091742 A JP2006091742 A JP 2006091742A JP 2004280193 A JP2004280193 A JP 2004280193A JP 2004280193 A JP2004280193 A JP 2004280193A JP 2006091742 A JP2006091742 A JP 2006091742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
discharge
plasma display
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004280193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Atsuyuki Kobayashi
敬幸 小林
Naoki Itokawa
直樹 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2004280193A priority Critical patent/JP2006091742A/ja
Priority to EP05255948A priority patent/EP1640947A2/en
Priority to KR1020050089168A priority patent/KR100725568B1/ko
Priority to CNB2005101069857A priority patent/CN100428307C/zh
Priority to US11/235,235 priority patent/US20060066521A1/en
Publication of JP2006091742A publication Critical patent/JP2006091742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 高輝度のプラズマディスプレイ装置の実現。
【解決手段】 平行に交互に設けられ、近接する電極間で繰り返し放電を行う複数の第1及び第2電極X1,X2,Xn;Y1,Y2,Ynと、繰り返し放電を行う前記第1及び第2電極の間に設けられ、誘電体層で覆われた複数の第3電極Z1,Z2,Znとを備えるプラズマディスプレイ装置であって、複数の第1電極を駆動する第1電極駆動回路5と、複数の第2電極を駆動する第2電極駆動回路3,4と、複数の第3電極を駆動する第3電極駆動回路6とを備え、第3電極駆動回路は、第3電極を第1及び第2電極の間での繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのディスプレイ装置、平面型テレビジョン、広告や情報などの表示用プラズマディスプレイに使用されるA/C型プラズマディスプレイパネル(PDP)に関する。
AC型カラーPDP装置においては、表示するセルを規定する期間(アドレス期間)と表示点灯のための放電を行う表示期間(サステイン期間)とを分離したアドレス・表示分離(ADS)方式が広く採用されている。この方式においては、アドレス期間で、点灯するセルに電荷を蓄積し、その電荷を利用してサステイン期間で表示のための放電を行う。
また、プラズマディスプレイパネルには、第1の方向に伸びる複数の第1電極を互いに平行に設け、第1の方向に対して垂直な第2の方向に伸びる複数の第2電極を互いに平行に設けた2電極型PDPと、第1の方向に伸びる複数の第1電極と第2電極を交互に平行に設け、第1の方向に対して垂直な第2の方向に伸びる複数のアドレス電極を互いに平行に設けた3電極型PDPとがあり、近年は3電極型PDPが広く使用されている。
この3電極型PDPの一般的な構造は、第1の基板に第1(X)電極と第2(Y)電極を交互に平行に設け、第1の基板に対向する第2の基板に第1及び第2電極に垂直な方向に伸びるアドレス電極を設け、電極表面をそれぞれ誘電体層で覆う。第2の基板上には更に、第3電極の間に第3電極と平行に伸びる1方向のストライプ状の隔壁、又はセルを各々分離するようにアドレス電極及び第1と第2電極と平行配置される2次元格子状の隔壁を設け、隔壁の間に蛍光体層を形成した後、第1と第2基板を貼り合せる。従って、第3電極の上には誘電体層と蛍光体層、さらに隔壁が形成される場合もある。
第1と第2電極の間に電圧を印加して全セルで放電を発生させ、電極近傍の電荷(壁電荷)を一様な状態にした後、第2電極にスキャンパルスを順次印加し、スキャンパルスに同期してアドレス電極にアドレスパルスを印加して、点灯するセル内に選択的に壁電荷を残すアドレス動作を行った後、放電する第1及び第2の隣接2電極間に交互に逆極性の電位となる維持放電パルスを印加してアドレス動作により壁電荷の形成された点灯セルで維持放電を発生させて点灯を行う。蛍光体層は、放電により発生する紫外線により発光し、それを第1基板を通して見る。そのため、第1及び第2電極は、金属材料で形成された不透明なバス電極と、ITO膜などの透明電極で形成され、透明電極を通して蛍光体層で発生した光を見れるようになっている。一般的なPDPの構造及び動作は広く知られているので、ここでは詳しい説明を省略する。
上記のような3電極型PDPにおいて、第1電極と第2電極の間に平行に第3電極を設けたPDPが各種提案されている。
例えば、特許文献1は、第1電極と第2電極の間に平行に第3電極を設けたPDPを使用した非アドレス・表示分離(非ADS)方式のPDP装置を記載している。
また、特許文献2は、第1電極と第3電極間及び第2電極と第3電極間の表示ラインを利用してインターレース表示を行うPDP装置を記載している。
更に、特許文献3は、第1電極と第2電極の間に平行に第3電極を設けた各種のPDP、及び第3電極を各種の用途に使用する構成を記載している。
更に、特許文献4及び特許文献5は、放電を行わない第1電極と第2電極の間(非表示ライン)に第3の電極を設けて、トリガ動作、非表示ラインでの放電防止(逆スリット防止)及びリセット動作などに第3電極を利用する構成を記載している。
特開平6−260092号公報 特開2000−123741号公報 特開2002−110047号公報 特開2001−34228号公報 特開2004−192875号公報 特許第2801893号公報
PDP装置では、輝度(発光量)を向上して、高い表示輝度が得られることが望まれている。放電を行う電極間の間隔(スリット幅)を広げて長距離放電をすると発光効率が向上するが、放電開始電圧が上昇するため、印加する電圧を高くする必要があり、駆動回路のコスト増加など各種の問題が生じる。特許文献1及び3は、第3電極を利用して、放電開始電圧を上昇させることなく、長距離放電を行う構成を記載している。
本発明は、これとまったく異なる原理で発光量を向上させる新しいプラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置の実現を目的とする。
上記目的を実現するため、本発明のプラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法は、3電極型のPDPにおいて、放電を行う第1(X)電極と第2(Y)電極の間に第3電極(Z)電極を設け、第1及び第2電極の間で繰り返し放電(維持放電)を行う時の少なくとも放電期間中には、第3電極を、第1及び第2電極の間での繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする。
すなわち、本発明のプラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法は、平行に交互に設けられ、近接する電極間で繰り返し放電を行う複数の第1及び第2電極と、前記繰り返し放電を行う前記第1及び第2電極の間に設けられ、誘電体層で覆われた複数の第3電極とを備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記第1及び第2電極の間で前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にすることを特徴とする。
従来のPDPでは、第1及び第2電極を、平行に伸びる第1及び第2バス電極と、セル毎に第1及び第2バス電極に接続されるように設けられた透明な第1及び第2放電電極で構成していた。この構成における維持放電は、第1及び第2電極に交互に極性を変えた維持放電パルスを繰り返し印加して維持放電を発生させていた。言い換えれば、第1電極は交互に陽極と陰極になり、同様に第2電極も交互に陰極と陽極になる。そのため、これまでのPDPでは、第1放電電極と第2放電電極は、放電の対称性を考慮して、同じ形状としていた。
本願発明者は、放電における陽極と陰極の面積比と発光量の関係について実験を行い、陰極の面積が陽極の面積より大きい場合に、発光量が大きくなることを発見した。具体的には、陰極の放電領域と陽極の放電領域の面積比を3:1とした場合と、1:3とした場合で、陰極が大きい場合の方が約1.5倍の可視光が出力された。従って、放電において、陰極は陽極より発光量が約2倍良好であると考えられる。
そこで、本発明では、繰り返し行われる各維持放電において、放電開始時から放電終了までの間は第3(Z)電極を陰極として動作させる。これにより、例えば、第1(X)電極が陰極、第2(Y)電極が陽極として放電を行う場合には、第1(X)電極及び第3(Z)電極を合わせた広い領域を陰極として大きい発光量での放電が行われる。逆に第1(X)電極が陽極、第2(Y)電極が陰極として放電を行う場合には、第2(Y)電極及び第3(Z)電極を合わせた広い領域を陰極として大きい発光量での放電が行われることになる。
放電終了後、第3(Z)電極を陽極とすることで、負の壁電荷が蓄積される。次に極性を変えて維持放電パルスを第1(X)電極と第2(Y)電極間に印加する時には、再び第3(Z)電極を陰極にする。これ以降、上記の動作を繰り返すことにより、第3(Z)電極を常に陰極とする大発光量の放電が行われる。
例えば、第1(X)放電電極、第2(Y)放電電極及び第3(Z)電極の放電領域の面積比を1:1:2とすると、常に陰極と陽極の放電領域の面積比が3:1で放電が行われることになり、発光量が向上して、表示輝度が向上する。
放電は、電圧の印加から遅れて発生し、ある時間後に放電強度がピーク値になり、その後放電強度が徐々に減衰して終了する。放電により紫外線が発生し、紫外線が蛍光体を励起して可視光を発生し、ガラス基板を通してパネル外に出力される。紫外線はガラス基板に吸収されるため外部には出力されず、パネルの外で紫外線を検出することはできない。放電により紫外線と共に赤外光も発生し、紫外線と赤外光の発生タイミングはほぼ対応している。そこで、赤外光を測定することにより、放電の状態変化を検出できる。
第3(Z)電極を陰極にした状態から、電荷が蓄積されるように陽極にする切り替えタイミングは、放電が十分に終了した後であることが望ましい。言い換えれば、出力される赤外光が強い間は、第3(Z)電極を陽極に切り替えるのは好ましくない。ここでは、例えば、出力される赤外光がピーク強度から10%の強度に減少した時点で第3(Z)電極を陽極に切り替える。
また、維持放電は繰り返し行われるが、維持放電の初期においては放電空間内の浮遊電荷が少なく、電圧の印加から放電が発生して放電強度がピーク値になるまでの時間が長いが、維持放電は数回繰り返されると、放電空間内の浮遊電荷が増加して放電強度がピーク値になるまでの時間が短くなる。そこで、第3(Z)電極を陰極とする期間は、繰り返し放電の初期には長く、その後短くなるようにすることが望ましい。
本発明は、第1及び第2電極が対をなし、対をなす第1及び第2電極の間で維持放電が行われる通常型のプラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法にも、複数の第1及び第2電極のすべての間で維持放電が行われる特許文献6に記載されたALIS方式のPDPの駆動方法にも適用可能である。本発明を通常型のPDPの駆動方法に適用する場合には、複数の第3電極には共通の電位を印加する。
ALIS方式のPDPはインターレース駆動されるので、本発明をALIS方式のPDPの駆動方法に適用する場合には、奇数フィールドの維持放電期間中には、第2(Y)電極とその一方に近接する第1(X)電極との間は表示ラインであり、維持放電が行われるので、そこに設けられた第3(Z)電極を繰り返し放電において陰極となる電位にし、第2(Y)電極とその他方に近接する第1(X)電極との間は非表示ラインであるので、そこに設けられた第3(Z)電極を放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にする。同様に、偶数フィールドの放電期間中には、第2電極とその他方に近接する第1(X)電極との間に設けられた第3(Z)電極を繰り返し放電において陰極となる電位にし、第2(Y)電極とその一方に近接する第1(X)電極との間に設けられた第3(Z)電極を放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にする。実際には、近接する表示ラインでは第1(X)電極と第2(Y)電極に逆相の維持放電パルスが印加され、近接する非表示ラインでも第1(X)電極と第2(Y)電極に逆相の維持放電パルスが印加されるので、複数の第3(Z)電極は4つのグループに分けて、それぞれのグループ毎に異なる信号を印加できるように構成する必要がある。
本発明によれば、発光量を改善して、高い表示輝度が得られるプラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置が実現できる。
図1は、本発明の第1実施例のプラズマディスプレイ装置(PDP装置)の全体構成を示す図である。第1実施例のPDP装置で使用するPDP1は、1対の第1(X)電極と第2(Y)電極の間で放電を行う従来型のPDPに本発明を適用したものである。図1に示すように、第1実施例のPDP1は、横方向に伸びるX電極X1、X2、…XnとY電極Y1、Y2、…、Ynが交互に配置され、各対のX電極とY電極の間に第3電極Z1、Z2、…、Znが配置される。従って、X電極、Y電極及びZ電極の3本の電極の組みがn組み形成される。また、縦方向に伸びるアドレス電極A1、A2、…、Amが、n組のX電極、Y電極及びZ電極と交差するように配置され、交差部分にセルが形成される。従って、n本の表示行とm本の表示列が形成される。
図1に示すように、第1実施例のPDP装置は、m本のアドレス電極を駆動するアドレス駆動回路2と、n本のY電極に走査パルスを印加する走査回路3と、走査回路3を介してn本のY電極に走査パルス以外の電圧を共通に印加するY駆動回路4と、n本のX電極に電圧を共通に印加するX駆動回路5と、n本のZ電極に電圧を共通に印加するZ駆動回路6と、各部を制御する制御回路7とを有する。第1実施例のPDP装置は、PDP1にZ電極を設けた点及びそれを駆動するZ駆動回路6を設けた点が従来例と異なり、他の部分は従来例と同じであるので、ここではZ電極に関係する部分のみを説明し、他の部分の説明は省略する。
図2は、第1実施例のPDPの分解斜視図である。図示のように、前面(第1)ガラス基板11の上には、横方向に伸びる第1(X)バス電極13及び第2(Y)バス電極15が交互に平行に配置されて対をなしている。X及びY光透過性電極(放電電極)12及び14が、X及びYバス電極13、15に重なるように設けられ、X及びY放電電極12及び14の一部が、対向する電極の方に広がっている。1対のX及びYバス電極13、15の間には、第3放電電極16と第3バス電極17が重なるように設けられている。例えば、バス電極13、15及び17は金属層で形成され、放電電極12、14及び16はITO層膜などで形成され、バス電極13、15及び17の抵抗値は放電電極12、14及び16の抵抗値よりも低いか又は同等である。以下、X及びY放電電極12及び14のX及びYバス電極13、15から伸びた部分を、単にX及びY放電電極12及び14と称し、第3放電電極16と第3バス電極17を合わせて第3電極と称する。
放電電極12、14及び16、及びバス電極13、15及び17の上には、これらの電極を覆うように誘電体層18が形成されている。この誘電体層18は、可視光を透過する
SiO2などで構成され、気相成膜法で形成され、更にその上にMgOなどの保護層19が形成される。この保護層19は、イオン衝撃により電子を放出して放電を成長させ、放電電圧の低減、放電遅れの低減などの効果を有する、この構造では、すべての電極がこの保護層19に覆われているため、どの電極群が陰極になっても保護層の効果を利用した放電が可能となる。以上のような構成のガラス基板11を前面基板として利用し、ガラス基板11を通して表示を見る。
一方、背面(第2)基板20の上には、バス電極13、15及び17と交差するようにアドレス電極21が設けられている。例えば、アドレス電極21は金属層で形成される。アドレス電極群の上には、誘電体層22が形成される。その上には、縦方向隔壁23が形成されている。そして、隔壁23と誘電体層22で形成される溝の側面と底面には、放電時に発生する紫外線で励起され、赤、緑及び青の可視光を発生する蛍光体層24、25、26が塗布されている。
図3は、第1実施例のPDP30の部分断面図であり、(A)は縦方向の断面図、(B)は横方向の断面図である。隔壁23で区切られる前面基板11と背面基板20の間の放電空間27にはNe、Xe、Heなどの放電ガスが封入されている。
図4は、上下2個のセルの電極形状を示す図である。図示のように、Xバス電極13とYバス電極15が平行に配置され、その中央にZバス電極17が平行に配置されている。そして、バス電極13、15及び17に対して垂直な方向に伸びる隔壁23が配置されている。隔壁23の間にはアドレス電極21が配置される。隔壁23で区切られた各部分には、Xバス電極13から伸びたT字形のX放電電極12と、Yバス電極15から伸びたT字形のY放電電極14と、Zバス電極17から上下両側に伸びたZ放電電極16が設けられている。X放電電極12とZ放電電極16の対向するエッジ及びY放電電極14とZ放電電極16の対向するエッジは、バス電極13、15及び17の伸びる方向に対して平行で、間隔は一定である。
次に、第1実施例のPDP装置の動作を説明する。PDPの各セルは、点灯・非点灯のみが選択できるだけであり、点灯輝度を変化させる、すなわち階調を表示することができない。そこで、1フレームを所定の重み付けをした複数のサブフィールドに分割し、各セル毎に1フレームで点灯するサブフィールドを組み合わせることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、維持放電の回数を除けば、通常同じ駆動シーケンスを有する。
図5は、第1実施例のPDP装置の1サブフィールドの駆動波形を示す図であり、図6は維持放電期間の駆動波形の詳細を示す図である。
リセット期間の最初には、アドレス電極Aに0Vを印加した状態で、X電極とZ電極に徐々に電位が低下した後、一定電位になる負のリセットパルス101、102を印加し、Y電極に所定の電位を印加した後徐々に電位が増加する正のリセットパルス103を印加する。これにより、全セルで、Z放電電極16とY放電電極14の間でまず放電が発生し、X放電電極12とY放電電極14の間の放電に移行する。ここで印加されるのは、電位が徐々に変化する鈍波であるため、微弱な放電と電荷形成を繰返し、全セル一様に壁電荷を形成する。形成された壁電荷の極性は、X放電電極及びZ放電電極近傍が正極性、Y放電電極近傍が負極性である。
次に、X放電電極及びZ放電電極に正の補償電位104、105(例えば+Vs)を印加して、Y電極に徐々に電位が低下する補償鈍波106を印加することにより、上記のように形成された壁電荷とは逆極性の電圧が鈍波で印加されるため、微弱な放電により、セル内の壁電荷が減少する。以上で、リセット期間が終了し、全セルは均一な状態になる。
本実施例のPDPでは、Z放電電極16とY放電電極14の間隔が狭く、低い放電開始電圧でも放電が発生し、それをトリガとしてX放電電極12とY放電電極14の間の放電に移行するので、リセット期間にX電極及びZ電極とY電極間に印加するリセット電圧を小さくできる。これにより、表示に関係しないリセット放電による発光量を低減してコントラストを向上できる。
次のアドレス期間では、X電極及びZ電極に補償電位104、105と同じ電圧(例えば+Vs)を印加して、Y電極に所定の負電位を印加した状態で更に走査パルス107を順次印加する。走査パルス107の印加に応じて、点灯するセルのアドレス電極にアドレスパルス108を印加する。これにより、走査パルスの印加されたY電極とアドレスパルスの印加されたアドレス電極の間で放電が発生し、それをトリガとしてX放電電極及びZ放電電極とY放電電極との間の放電が発生する。このアドレス放電により、X電極及びZ電極の近傍(誘電体層の表面)には負の壁電荷が形成され、Y電極の近傍には正の壁電荷が形成される。また、Y電極の近傍には、X電極とY電極の近傍に形成された負の壁電荷を合わせた壁電荷量に対応する正の壁電荷が形成される。走査パルス又はアドレスパルスの印加されないセルではアドレス放電は発生しないので、リセット時の壁電荷が維持される。アドレス期間では、すべてのY電極に順次走査パルスを印加して上記の動作を行い、パネル全面の点灯するセルでアドレス放電を発生させる。
なお、アドレス期間の最後には、アドレス放電を発生させなかったセルにおいて、リセット期間に形成された壁電荷を調整するパルスを印加する場合もある。
維持放電期間では、まず、X電極に電位−Vsの負の維持放電パルス109を、Z電極に電位−Vsの負のパルス110を、Y電極に電位+Vsの正の維持放電パルス111を印加する。アドレス放電が行われたセルでは、Y電極の近傍に形成された正の壁電荷による電圧が電位+Vsに重畳され、X電極及びZ電極の近傍に形成された負の壁電荷による電圧が電位−Vsに重畳される。これにより、X電極及びZ電極とY電極の間の電圧が放電開始電圧を超え、まず間隔の狭いZ放電電極とY放電電極の間で放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広いX電極とY電極の間の放電に移行する。X電極とY電極の間の放電は長距離放電であり、発光効率のよい放電である。
図6に示すように、この放電は、X及びZ電極に−Vsが、Y電極に+Vsが印加されると発生し(実際には、電位の印加から若干遅れて発生し)、ある時間後に放電強度がピーク値になり、その後放電強度が減衰する。第1実施例では、放電強度が十分に減衰した時に、Z電極に電位+Vsの正のパルス112を印加する。X電極及びZ電極近傍の負の壁電荷及びY電極近傍の正の壁電荷は上記の放電で消滅しており、また放電により発生した正の電荷はX電極及びZ電極の近傍に、負の電荷はY電極の近傍に移動するが、まだ十分な壁電荷は形成されていない。しかもZ電極の近傍の電荷による電圧はZ電極の電位を増加させるが、X電極及びY電極の近傍の電荷による電圧はX電極の電位を上昇させ、Y電極の電位を減少させるので、パルス112を印加してもX電極とZ電極の間及びY電極とZ電極の間で放電は発生しない。Z電極に電位+Vsを印加することにより、Z電極の近傍の正の電荷はZ電極の直ぐ上の誘電体層上には蓄積せず、逆に負の電荷がZ電極の直ぐ上の誘電体層上に移動して負の壁電荷が形成される。X電極の直ぐ上の誘電体層上には正の壁電荷が、Y電極の直ぐ上の誘電体層上には負の壁電荷が形成される。
Z電極に電位+Vsの正のパルス112を印加するタイミングは、次のように決定した。放電により紫外線が発生し、紫外線が蛍光体を励起して可視光を発生し、ガラス基板を通してパネル外に出力される。紫外線はガラス基板に吸収されるため外部には出力されず、パネルの外で紫外線を検出することはできない。放電により紫外線と共に赤外光も発生し、紫外線と赤外光の発生タイミングはほぼ対応している。そこで、赤外光を測定することにより、放電の状態変化を検出できる。図6の放電の強度は、赤外光を測定したものである。ここでは、赤外光の強度がピーク値の10%に減少した時にパルス112の印加を開始するようにした。
上記のように、Y電極及びZ電極の近傍には負の壁電荷が形成され、X電極の近傍には正の壁電荷が形成される。次に、X電極に電位+Vsのパルス113を、Y電極に電位−Vsのパルス115を、Z電極に電位−Vsのパルス114を印加すると、X電極とY電極及びZ電極間の電圧は、壁電荷による電圧が重畳されて放電開始電圧を超える。これにより、まず間隔の狭いZ放電電極とX放電電極の間で放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広いX電極とY電極の間の放電に移行する。この放電はZ電極を陰極とする放電である。そして、放電強度が十分に減衰した時に、Z電極に電位+Vsの正のパルス116を印加する。これにより、X電極及びZ電極の近傍には負の壁電荷が形成され、Y電極の近傍には正の壁電荷が形成される。以下同様に、X電極とY電極に極性を交互に変えた維持放電パルスを印加し、維持放電パルスの2倍の周波数のパルスをZ電極に印加することにより、Z電極を常に陰極とする維持放電が繰り返し行われる。
以上本発明の第1実施例を説明したが、電極の構造や形状などについて各種の変形例があり得る。以下、変形例のいくつかを説明する。
図7は、電極構造の変形例を示す図である。第1実施例では、図3の(A)に示したように、Z電極(Z放電電極16、Zバス電極17)は、X電極(X放電電極12、Xバス電極13)及びY電極(Y放電電極14、Yバス電極15)と同じ層に形成された。これであれば、Z電極をX電極及びY電極と同じプロセスで形成でき、Z電極を設けるために新たにプロセスを増加させる必要はない。しかし、X放電電極12とY放電電極14の間にZ電極を設けるため、製造時の位置や線幅のバラツキのために、Z電極がX放電電極12とY放電電極14と短絡して歩留まりを低下させるという問題を生じる。そこで、図7の変形例では、X電極(X放電電極12、Xバス電極13)及びY電極(Y放電電極14、Yバス電極15)を覆う誘電体層18の上に、Z電極(Z放電電極16、Zバス電極17)を形成し、その上を誘電体層28で覆う。このような構造でも、第1実施例と同じ動作が可能である。
図7の変形例は、第1実施例に比べて、Z電極を設けるためのプロセスが増加するので製造コストが増加するという問題があるが、Z電極がX電極及びY電極と異なる層に形成されるため、Z電極がX放電電極12及びY放電電極14を短絡することはなく、短絡による歩留まりの低下は発生しない。また、異なる層に設けられるので、基板に垂直な方向から見た時に、Z電極とX放電電極12及びY放電電極14の間隔を非常に狭くでき、パッシェンミニマムになる間隔に近い間隔にすることも可能である。
また、図4に示したように、X放電電極12及びY放電電極14は、各セル毎にT字形の形状を有し、近接するセルの放電電極とは独立しているが、X及びY放電電極をX及びYバス電極と平行に設け、隔壁部分にX及びYバス電極とX及びY放電電極を接続する電極を設ける従来の電極形状を使用することも可能である。
図8は、駆動波形の変形例を示す図であり、図6に対応する図である。図6と比較して明らかなように、この変形例では、Z電極に繰り返し印加する電位−Vsの負のパルスの幅が、最初の2個は幅がT1であり、3個目以後はT1より狭い幅T2である点が図6の例と異なる。最初の維持放電は、アドレス放電により形成された壁電荷を利用して行われるが、アドレス放電により形成された壁電荷は少ない上、放電空間内の浮遊電荷も少ないため、最初の維持放電パルス(Z電極へのパルスも含む)を印加しても、放電の発生は遅くなり、その分放電の終了も遅くなる。これに対して、維持放電を数回繰り返した時には、アドレス放電により形成された壁電荷より大きな電荷量の壁電荷が形成され、放電空間内の浮遊電荷も多くなるため、維持放電パルスを印加してから放電が発生するまでの遅れ、及び放電終了までの時間も短くなる。そこで、この変形例では、維持放電の初期(2回分)では、Z電極に負の電位−Vsを印加する時間を長くし、それ以後はその時間を短くしている。言い換えれば、Z電極を陰極とする期間を、繰り返し放電の初期には長く、その後短くしている。これにより、Z電極の近傍に十分な量の壁電荷を形成でき、安定した維持放電が行える。
図9は、本発明の第2実施例のPDP装置の全体構成を示す図である。第2実施例は、本発明を特許文献6に記載されたALIS方式のPDP装置に適用した例であり、第1及び第2電極(X及びY電極)を第1基板(透明基板)に設け、アドレス電極を第2基板(背面基板)に設けた構成において、X電極とY電極の間に第3電極(Z電極)を設けた場合の例である。ALIS方式については、特許文献6に記載されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
図9に示すように、プラズマディスプレイパネル1は、横方向(長手方向)に伸びる複数の第1電極(X電極)及び第2電極(Y電極)を有する。複数のX電極とY電極は、交互に配置され、X電極の本数がY電極の本数より1本多い。X電極とY電極の間には、第3電極(Z電極)が配置される。従って、Z電極の本数は、Y電極の2倍である。アドレス電極は、X、Y及びZ電極に対して垂直な方向に伸びる。ALIS方式では、X電極とY電極のすべての間が表示ラインとして利用され、奇数番目の表示ラインと偶数番目の表示ラインがインターレース表示される。言い換えれば、奇数番目のX電極と奇数番目のY電極の間及び偶数番目のX電極と偶数番目のY電極の間に奇数表示ラインが形成され、奇数番目のY電極と偶数番目のX電極との間及び偶数番目のY電極と奇数番目のY電極の間に偶数表示ラインが形成される。1表示フィールドは、奇数フィールドと偶数フィールドで構成され、奇数フィールドでは奇数表示ラインが表示され、偶数フィールドでは偶数表示ラインが表示される。従って、Z電極は、奇数及び偶数表示ラインの中にそれぞれ存在する。ここでは、奇数番目のX電極と奇数番目のY電極の間に設けられたZ電極を第1グループのZ電極、奇数番目のY電極と偶数番目のX電極との間に設けられたZ電極を第2グループのZ電極、偶数番目のX電極と偶数番目のY電極の間に設けられたZ電極を第3グループのZ電極、偶数番目のY電極と奇数番目のX電極との間に設けられたZ電極を第4グループのZ電極と称する。言い換えれば、4p+1(pは自然数)番目のZ電極は第1グループのZ電極、4p+2番目のZ電極は第2グループのZ電極、4p+3番目のZ電極は第3グループのZ電極、4p+4番目のZ電極は第4グループのZ電極である。
図9に示すように、第2実施例のPDP装置は、アドレス電極を駆動するアドレス駆動回路2と、Y電極に走査パルスを印加する走査回路3と、走査回路3を介して奇数番目のY電極に走査パルス以外の電圧を共通に印加する奇数Y駆動回路41と、走査回路3を介して偶数番目のY電極に走査パルス以外の電圧を共通に印加する偶数Y駆動回路42と、奇数番目のX電極に電圧を共通に印加する奇数X駆動回路51と、偶数番目のX電極に電圧を共通に印加する偶数X駆動回路52と、第1グループのZ電極を共通に駆動する第1Z駆動回路61と、第2グループのZ電極を共通に駆動する第2Z駆動回路62と、第3グループのZ電極を共通に駆動する第3Z駆動回路63と、第4グループのZ電極を共通に駆動する第4Z駆動回路64と、各部を制御する制御回路7とを有する。
第2実施例のPDPは、Xバス電極とYバス電極の両側にX放電電極及びY放電電極がそれぞれ設けられる点、Xバス電極とYバス電極のすべての間にZ電極が設けられる点を除けば、第1実施例と同じ構造を有するので、分解斜視図は省略する。なお、Z電極は、図3のように、X及びY電極と同じ層に形成することも、図7に示すようにX及びY電極と異なる層に形成することも可能である。
図10は、第2実施例の電極形状を示す図である。図示のように、Xバス電極13とYバス電極15が等間隔で平行に配置され、その中央にZ電極16、17が平行に配置されている。そして、バス電極13、15及び17に対して垂直な方向に伸びる隔壁23が配置されている。隔壁23の間にはアドレス電極21が配置される。隔壁23で区切られた各部分には、Xバス電極13から下側に伸びたX放電電極12Aと、Xバス電極13から上側に伸びたX放電電極12Bと、Yバス電極15から上側に伸びたY放電電極14Aと、Yバス電極15から下側に伸びたY放電電極14Bと、Zバス電極17から上下に伸びたZ放電電極16が設けられている。X放電電極12A及び12B、Y放電電極14A及び14BとZ放電電極16の対向するエッジは、Xバス電極13、Yバス電極15及びZバス電極17の伸びる方向に対して平行である。
図11及び図12は、第2実施例のPDP装置の駆動波形を示す図であり、図11は奇数フィールドの駆動波形を、図12は偶数フィールドの駆動波形を示す。X電極、Y電極及びアドレス電極に印加される駆動波形は特許文献6などに記載された駆動波形と同じであり、放電を行うX電極とY電極の間に設けられたZ電極には図5及び図6に示した波形に類似した駆動波形が印加され、放電を行わないX電極とY電極の間に設けられたZ電極には、放電の発生や放電の伝播を防止する駆動波形が印加される。
リセット期間における駆動波形は第1実施例の駆動波形と同じであり、リセット期間には全セルが均一な状態にされる。
アドレス期間の前半では、奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1に所定の電位(例えば+Vs)を印加し、偶数番目のX電極X2、偶数番目のY電極Y2及び第2から第4グループのZ電極Z2−Z4を0Vにして、奇数番目のY電極Y1に所定の負電位を印加した状態で更に走査パルスを順次印加する。走査パルスの印加に応じて、点灯するセルのアドレス電極にアドレスパルスを印加する。これにより、走査パルスの印加された奇数番目のY電極Y1とアドレスパルスの印加されたアドレス電極の間で放電が発生し、それをトリガとして奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1と奇数番目のY電極Y1との間の放電が発生する。このアドレス放電により、奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1の近傍(誘電体層の表面)には負の壁電荷が形成され、奇数番目のY電極Y1の近傍には正の壁電荷が形成される。走査パルス又はアドレスパルスの印加されないセルではアドレス放電は発生しないので、リセット時の壁電荷が維持される。アドレス期間の前半では、すべての奇数番目のY電極Y1に順次走査パルスを印加して上記の動作を行う。
アドレス期間の後半では、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3に所定の電位を印加し、奇数番目のX電極X1、奇数番目のY電極Y1及び第1、第2及び第4グループのZ電極Z1、Z2,Z4を0Vにして、偶数番目のY電極Y2に所定の負電位を印加した状態で更に走査パルスを順次印加する。走査パルスの印加に応じて、点灯するセルのアドレス電極にアドレスパルスを印加する。これにより、走査パルスの印加された偶数番目のY電極Y2とアドレスパルスの印加されたアドレス電極の間で放電が発生し、それをトリガとして偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3と偶数番目のY電極Y2との間の放電が発生する。このアドレス放電により、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3の近傍には負の壁電荷が形成され、偶数番目のY電極Y2の近傍には正の壁電荷が形成される。アドレス期間の後半では、すべての偶数番目のY電極Y2に順次走査パルスを印加して上記の動作を行う。
以上のようにして、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1、及び偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2の間、すなわち奇数番目の表示ラインのアドレス動作が終了する。アドレス放電が行われたセルでは、奇数番目及び偶数番目のY電極Y1、Y2の近傍に正の壁電荷が形成され、奇数番目及び偶数番目のX電極X1、X2、第1及び第3グループのZ電極Z1、Z3の近傍に負の壁電荷が形成されている。
維持放電期間では、まず、奇数番目のX電極X1及び偶数番目のY電極Y2に電位−Vsの負の維持放電パルス121及び125を、奇数番目のY電極Y1及び偶数番目のX電極X2に電位+Vsの正の維持放電パルス123及び124を、第1グループのZ電極Z1に電位−Vsの負のパルス122を、第4グループのZ電極Z4に電位−Vsの負のパルス126を、第2及び第3グループのZ電極Z2及びZ3に0Vを印加する。奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1では、負の壁電荷による電圧が電位−Vsに重畳され、奇数番目のY電極Y1では正の壁電荷による電圧が電位+Vsに重畳されて、それらの間に大きな電圧が印加される。これにより、まず間隔の狭い第1グループのZ電極Z1と奇数番目のY電極Y1の間で放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広い奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間の放電に移行する。この放電が終了すると、第1実施例と同様に第1グループのZ電極Z1に電位+Vsの正のパルス127が印加される。これにより、奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1の近傍に正の壁電荷が形成され、奇数番目のY電極Y1の近傍に負の壁電荷が形成される。
この時、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3では、負の壁電荷による電圧が電位+Vsに重畳され、偶数番目のY電極Y2では正の壁電荷による電圧が電位−Vsに重畳されるので、電極間の電圧が小さくなり放電は発生せず、壁電荷は維持される。
また、奇数番目のY電極Y1と偶数番目のX電極X2には+Vsが、偶数番目のY電極Y2と奇数番目のX電極X1には−Vsが印加されるので放電は発生しない。奇数番目のY電極Y1には電位Vsが印加され、第2グループのZ電極Z2には0Vが印加され、奇数番目のY電極Y1では正の壁電荷による電圧が重畳され、奇数番目のY電極Y1と第2グループのZ電極Z2の間の電圧は大きくなるが、第2グループのZ電極Z2に印加される電圧は0Vである上、第2グループのZ電極Z2には壁電荷が形成されていないので、壁電荷による電圧は重畳されず、放電は発生しない。逆にいえば、第2グループのZ電極Z2に印加する電圧は、放電が発生しないような電圧に設定することが必要である。ただし、第2グループのZ電極Z2に印加する電圧は隣接する奇数番目のY電極Y1及び偶数番目のX電極X2に印加される電圧+Vsより低いことが望ましい。これは、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間で維持放電が発生すると、移動しやすい電子が奇数番目のX電極X1から奇数番目のY電極Y1に向かって移動するが、もし第2グループのZ電極Z2の電圧が奇数番目のY電極Y1の電圧と同じであると、電子はそのまま第2グループのZ電極Z2に向かって移動し、更に偶数番目のX電極X2にまで移動する。このようなことが発生すると、次に逆極性の維持放電パルスを印加すると誤放電を発生して表示エラーになる。これに対して、本実施例のように、第2グループのZ電極Z2の電圧を奇数番目のY電極Y1の電圧より低くすれば、電子の移動を防止でき、隣接する表示ラインでの誤放電の発生を防止できる。
次に、奇数番目のX電極X1及び偶数番目のY電極Y2に電位+Vsの正の維持放電パルス128及び134を、奇数番目のY電極Y1及び偶数番目のX電極X2に電位−Vsの負の維持放電パルス130及び132を、第1及び第3グループのZ電極Z1及びZ3に電位−Vsの負のパルス129及び133を、第2グループのZ電極Z2に−Vsの負のパルス131を、第4グループのZ電極Z4に0Vのパルス135を印加する。奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1では、上記のように、前の維持放電により正の壁電荷が形成されており、それによる電圧が電位+Vsに重畳され、奇数番目のY電極Y1では前の維持放電により負の壁電荷による電圧が電位−Vsに重畳されて、それらの間に大きな電圧が印加される。更に、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3では、アドレス終了時の負の壁電荷が維持されており、それによる電圧が電位−Vsに重畳され、偶数番目のY電極Y2ではアドレス終了時の正の壁電荷が維持されており、それによる電圧が電位+Vsに重畳されて、それらの間に大きな電圧が印加される。これにより、間隔の狭い第1グループのZ電極Z1と奇数番目のY電極Y1の間及び第3グループのZ電極Z3と偶数番目のY電極Y2の間で放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広い奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間及び偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2の間の放電に移行する。この放電が終了すると、第1実施例と同様に第1及び第3グループのZ電極Z1及びZ3に電位+Vsの正のパルス136及び137が印加される。これにより、奇数番目のX電極X1と第1グループのZ電極Z1及び偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3の近傍に正の壁電荷が形成され、奇数番目のY電極Y1及び偶数番目のY電極Y1及びY2の近傍に負の壁電荷が形成される。
この時、奇数番目のY電極Y1と偶数番目のX電極X2及び第2グループのZ電極Z1との間には同じ電圧−Vsが印加され、偶数番目のY電極Y2と奇数番目のX電極X1との間には同じ電圧+Vsが印加されるので放電は発生しない。また、偶数番目のY電極Y2と第4グループのZ電極Z4との間には電圧Vsが印加されるが、前述のように放電は発生せず、隣接するセルで発生した電子の移動を阻止して誤放電の発生を防止する。
以下、極性を反転しながら維持放電パルスを印加し、各Z電極にパルスを印加することにより維持放電が繰り返される。
上記のように、最初の維持放電は、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1との間でのみ発生し、偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2との間では発生しないので、維持放電期間の終わりに、偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2との間でのみ維持放電が発生し、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1との間では発生しないようにして、維持放電回数を一致させる。
以上奇数フィールドの駆動波形について説明した。偶数フィールドの駆動波形では、奇数及び偶数番目のY電極Y1及びY2に奇数フィールドと同じ駆動波形を、奇数番目のX電極X1に奇数フィールドの偶数番目のX電極X2に印加した駆動波形を、偶数番目のX電極X2に奇数フィールドの奇数番目のX電極X1に印加した駆動波形を、第1グループのZ電極Z1に奇数フィールドの第2グループのZ電極Z2に印加した駆動波形を、第2グループのZ電極Z2に奇数フィールドの第1グループのZ電極Z1に印加した駆動波形を、第3グループのZ電極Z3に奇数フィールドの第4グループのZ電極Z4に印加した駆動波形を、第4グループのZ電極Z4に奇数フィールドの第3グループのZ電極Z3に印加した駆動波形を印加する。
図13は第2実施例の変形例のPDP装置の全体構成を示す図である。この変形例は、第2実施例において、第1及び第3グループのZ電極Z1、Z3をパネル1の右側に、第2及び第4グループのZ電極Z2、Z4をパネル1の左側に引き出した点、すなわちZ電極を交互にパネルの左右に引き出した点が第2実施例と異なる。
以上第2実施例のPDP装置を説明したが、第1実施例で説明した変形例を第2実施例のALIS方式のPDP装置に適用することも可能である。
(付記1)
平行に交互に設けられ、近接する電極間で繰り返し放電を行う複数の第1及び第2電極と、
前記繰り返し放電を行う前記第1及び第2電極の間に設けられ、誘電体層で覆われた複数の第3電極とを備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記第1及び第2電極の間で前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にすることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記2)
前記第3電極を前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする前記放電期間は、放電の開始から、放電強度のピークを経て減少期間に入り、放電により発生する赤外光がピーク強度から10%の強度になるまでの期間を少なくとも含む付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記3)
前記第3電極を陰極となる電極と略同電位にする期間以外は、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にする付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記4)
前記第3電極を前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にした後、前記第1及び第2電極の一方が陽極から陰極となる時に、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする付記3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記5)
前記第3電極を前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする期間は、前記繰り返し放電の初期には長く、その後短くなる付記2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記6)
前記複数の第1及び第2電極は対をなし、前記第3電極は1対の前記第1電極と前記第2電極の間に設けられ、複数の前記第3電極には共通の電位が印加される付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記7)
前記複数の第3電極は、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極のすべての間に設けられ、
前記第2電極が一方に近接する前記第1電極との間で前記繰り返し放電を行う奇数フィールドと、前記第2電極が他方に近接する前記第1電極との間で前記繰り返し放電を行う偶数フィールドとを備え、
前記奇数フィールドにおいて前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第2電極と一方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にし、前記第2電極と他方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にし、
前記偶数フィールドにおいて前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第2電極と一方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にし、前記第2電極と他方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記8)
前記複数の第3電極は、交互に前記プラズマディスプレイパネルの左右に引き出される付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記9)
平行に交互に設けられ、近接する電極間で繰り返し放電を行う複数の第1及び第2電極と、
前記繰り返し放電を行う前記第1及び第2電極の間に設けられ、誘電体層で覆われた複数の第3電極とを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
前記複数の第1電極を駆動する第1電極駆動回路と、
前記複数の第2電極を駆動する第2電極駆動回路と、
前記複数の第3電極を駆動する第3電極駆動回路とを備え、
前記第3電極駆動回路は、前記第1及び第2電極の間で前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
(付記10)
前記第3電極駆動回路は、前記第3電極を陰極となる電極と略同電位にする期間以外は、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にする付記に記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記11)
前記第3電極駆動回路は、前記第3電極を前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にした後、前記第1及び第2電極の一方が陽極から陰極となる時に、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする付記9に記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記12)
前記第3電極駆動回路は、前記第3電極を前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする期間を、前記繰り返し放電の初期には長く、その後短くする付記8に記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記13)
前記複数の第1及び第2電極は対をなし、前記第3電極は1対の前記第1電極と前記第2電極の間に設けられ、
前記第3電極駆動回路は、複数の前記第3電極には共通の電位を印加する付記8に記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記14)
前記複数の第3電極は、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極のすべての間に設けられ、
前記第2電極が一方に近接する前記第1電極との間で前記繰り返し放電を行う奇数フィールドと、前記第2電極が他方に近接する前記第1電極との間で前記繰り返し放電を行う偶数フィールドとを備え、
前記第3電極駆動回路は、前記奇数フィールドにおいて前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第2電極と一方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にし、前記第2電極と他方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にし、
前記偶数フィールドにおいて前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第2電極と一方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にし、前記第2電極と他方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする付記8に記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記15)
前記複数の第3電極は、交互に左右に引き出されて、前記第3電極駆動回路に接続される付記14に記載のプラズマディスプレイ装置。
以上説明したように、本発明によれば、PDPの発光輝度を向上させることができ、表示品質の良好なPDP装置を低コストで実現できるプラズマディスプレイパネルを提供できる。
本発明の第1実施例のPDP装置の全体構成を示す図である。 第1実施例のPDPの分解斜視図である。 第1実施例のPDPの断面図である。 第1実施例の電極形状を示す図である。 第1実施例の駆動波形を示す図である。 第1実施例の維持放電期間における駆動波形の詳細を示す図である。 電極構造の変形例を示す図である。 維持放電期間における駆動波形の変形例を示す図である。 本発明の第2実施例のPDP装置の全体構成を示す図である。 第2実施例の電極形状を示す図である。 第2実施例の駆動波形(奇数フィールド)を示す図である。 第2実施例の駆動波形(偶数フィールド)を示す図である。 第2実施例の変形例のPDP装置の全体構成を示す図である。
符号の説明
11 前面基板
12 第1(X)放電電極
13 第1(X)バス電極
14 第2(Y)放電電極
15 第2(Y)バス電極
16 第3(Z)放電電極
17 第3(Z)バス電極
18 誘電体層
20 背面基板
21 第3(アドレス)バス電極
22 誘電体層
23 縦隔壁

Claims (10)

  1. 平行に交互に設けられ、近接する電極間で繰り返し放電を行う複数の第1及び第2電極と、
    前記繰り返し放電を行う前記第1及び第2電極の間に設けられ、誘電体層で覆われた複数の第3電極とを備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記第1及び第2電極の間で前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にすることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記第3電極を前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする前記放電期間は、放電の開始から、放電強度のピークを経て減少期間に入り、放電により発生する赤外光がピーク強度の10%以下の強度になるまでの期間を少なくとも含む請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第3電極を陰極となる電極と略同電位にする期間以外は、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記第3電極を前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にした後、前記第1及び第2電極の一方が陽極から陰極となる時に、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記第3電極を前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする期間は、前記繰り返し放電の初期には長く、その後短くなる請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 平行に交互に設けられ、近接する電極間で繰り返し放電を行う複数の第1及び第2電極と、
    前記繰り返し放電を行う前記第1及び第2電極の間に設けられ、誘電体層で覆われた複数の第3電極とを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記複数の第1電極を駆動する第1電極駆動回路と、
    前記複数の第2電極を駆動する第2電極駆動回路と、
    前記複数の第3電極を駆動する第3電極駆動回路とを備え、
    前記第3電極駆動回路は、前記第1及び第2電極の間で前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記第3電極駆動回路は、前記第3電極を陰極となる電極と略同電位にする期間以外は、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にする請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記第3電極駆動回路は、前記第3電極を前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陽極となる電極と略同電位にした後、前記第1及び第2電極の一方が陽極から陰極となる時に、前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記複数の第1及び第2電極は対をなし、前記第3電極は1対の前記第1電極と前記第2電極の間に設けられ、
    前記第3電極駆動回路は、複数の前記第3電極には共通の電位を印加する請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記複数の第3電極は、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極のすべての間に設けられ、
    前記第2電極が一方に近接する前記第1電極との間で前記繰り返し放電を行う奇数フィールドと、前記第2電極が他方に近接する前記第1電極との間で前記繰り返し放電を行う偶数フィールドとを備え、
    前記第3電極駆動回路は、前記奇数フィールドにおいて前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第2電極と一方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にし、前記第2電極と他方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にし、
    前記偶数フィールドにおいて前記繰り返し放電を行う時の少なくとも放電期間中には、前記第2電極と一方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、放電の発生及び放電の伝播を防止する電位にし、前記第2電極と他方に近接する前記第1電極との間に設けられた前記第3電極を、前記第1及び第2電極の間での前記繰り返し放電における陰極となる電極と略同電位にする請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2004280193A 2004-09-27 2004-09-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Withdrawn JP2006091742A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280193A JP2006091742A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
EP05255948A EP1640947A2 (en) 2004-09-27 2005-09-23 Method for driving plasma display panel and plasma display device
KR1020050089168A KR100725568B1 (ko) 2004-09-27 2005-09-26 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
CNB2005101069857A CN100428307C (zh) 2004-09-27 2005-09-27 等离子体显示板和等离子体显示装置的驱动方法
US11/235,235 US20060066521A1 (en) 2004-09-27 2005-09-27 Method for driving plasma display panel and plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280193A JP2006091742A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091742A true JP2006091742A (ja) 2006-04-06

Family

ID=35510986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280193A Withdrawn JP2006091742A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060066521A1 (ja)
EP (1) EP1640947A2 (ja)
JP (1) JP2006091742A (ja)
KR (1) KR100725568B1 (ja)
CN (1) CN100428307C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184514A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437596B2 (ja) * 1993-03-01 2003-08-18 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
KR100516122B1 (ko) * 1998-01-26 2005-12-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치의 유지전극구조
JP2000123741A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Ltd 表示用放電管
KR100319095B1 (ko) * 1999-03-02 2002-01-04 김순택 보조 전극을 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
CN1121673C (zh) * 1999-12-09 2003-09-17 达碁科技股份有限公司 具有低启动电压的等离子显示装置及其启动方法
JP2002110047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
US6906689B2 (en) * 2001-04-18 2005-06-14 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and driving method thereof
KR100397431B1 (ko) * 2001-04-18 2003-09-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4140685B2 (ja) * 2001-12-14 2008-08-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JP2004177825A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Pioneer Electronic Corp 表示装置
TW200421233A (en) * 2002-11-29 2004-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel device and related drive method
JP2004192875A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nec Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005031479A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nec Plasma Display Corp プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4441368B2 (ja) * 2004-09-28 2010-03-31 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184514A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100725568B1 (ko) 2007-06-08
CN100428307C (zh) 2008-10-22
US20060066521A1 (en) 2006-03-30
EP1640947A2 (en) 2006-03-29
KR20060051636A (ko) 2006-05-19
CN1755774A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100784597B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP2000200554A (ja) プラズマディスプレ―パネルとその駆動装置及び方法
JP2002279905A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4339740B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2001243882A (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動方法
JP2006194948A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002163986A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002014648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5007036B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JPH11144626A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100781843B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4569136B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2006196286A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP4262648B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005148594A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4547949B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2007029287A1 (ja) 発光管アレイの駆動方法
JP2006202669A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2007052232A (ja) プラズマディスプレイパネル装置および素の駆動方法
JP2006216452A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2005005188A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR20100045779A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081211