JPWO2007029287A1 - 発光管アレイの駆動方法 - Google Patents

発光管アレイの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029287A1
JPWO2007029287A1 JP2007534191A JP2007534191A JPWO2007029287A1 JP WO2007029287 A1 JPWO2007029287 A1 JP WO2007029287A1 JP 2007534191 A JP2007534191 A JP 2007534191A JP 2007534191 A JP2007534191 A JP 2007534191A JP WO2007029287 A1 JPWO2007029287 A1 JP WO2007029287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
discharge
sustain
tube array
sustain pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007534191A
Other languages
English (en)
Inventor
平川 仁
仁 平川
石本 学
学 石本
粟本 健司
健司 粟本
Original Assignee
篠田プラズマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 篠田プラズマ株式会社 filed Critical 篠田プラズマ株式会社
Publication of JPWO2007029287A1 publication Critical patent/JPWO2007029287A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/18AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma containing a plurality of independent closed structures for containing the gas, e.g. plasma tube array [PTA] display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

前面基板と背面基板とに挟持された発光管の内壁に蛍光体層が配置されるとともに放電ガスが封入され、前記前面基板と前記背面基板とに前記発光管内部に放電を発生させるための複数の電極を形成した、ADSサブフィールド方式の駆動を有する発光管アレイにおいては、放電空間の広さがプラズマディスプレイパネルと比較して格段に広いことや、発光管にて放電空間が仕切られていることから、放電ミスが発生して発光すべきセルが発光しないという問題があった。発明者は、上記のような構造を有し、ADSサブフィールド方式の駆動をおこなう発光管アレイの駆動方法において、サステイン期間の最初のパルスの電位および印加時間である幅を工夫することで放電ミスを防止する駆動方法を発明した。【選択図】【図10】

Description

本発明は、複数の細長い発光管を並置し、発光管内部に放電を発生させることで表示をおこなう発光管アレイに対して、表示品質の高い表示を実現するための駆動方法に関する。
本発明の背景として、まず、発光管アレイの現在の主流となっている構成を、図1を参照しながら説明する。発光管アレイ1は、前面基板11と背面基板12との間に複数の発光管13を挟持した構造であり、前面基板11には、複数の表示電極14xと表示電極14yとが配置されている。この表示電極14xと14yとは対となり、この対となった電極間で面放電を発生する役割を有する。
背面基板12には、前面基板11に設けられた表示電極14xと直交する方向に複数のアドレス電極15が形成されている。発光管13の内部には、表示電極14xと14yと対向する内壁側に図1には図示しないMgO膜の保護層(図2の21)が形成され、発光管13の背面基板12側の内壁には図1には図示しない蛍光体層(図2の22)が設けられている。蛍光体層は、発光管13ごとに赤、緑、青の蛍光体が塗布されている。蛍光体は発光管13とは別のボート(図2の23)と呼ばれる細長い部材にあらかじめ塗布されてから、発光管13内に挿入される場合もある。なお、発光管13は両端部が封止され、放電空間となる内部にはNe−Xeガスが封入されている。
図2に、発光管13の長さ方向に切った断面から見た放電空間(発光領域あるいはセルとも呼ぶ)の放電時の様子を示す。隣接する2本の表示電極14xと14yとに電圧を印加することで、発光管13内の領域(セル)に放電24が生じ、放電空間に封入されたXeが励起され、真空紫外線25を放出する。発光管13のボート23上にあらかじめ塗布された蛍光体22に真空紫外線25が照射されることで可視光26を発する。このように、発光管13内の放電空間(発光領域)であるセルに対応する表示電極対14に電圧を印加することで真空紫外線25を制御して可視光26を発することで、ディスプレイとして動作する。
上述の構造を持つ発光管アレイ1の駆動方法は、一般的にはプラズマディスプレイパネルの駆動方法と同様の方法が用いられてきた。主流となる駆動方法を、図3を参照しながら説明する。階調表示を実現するために一般的に用いられるADSサブフィールド方式の駆動を行う際、図3に示すアドレス期間Taにおいては表示電極14yを順次にスキャンしながらアドレス電極15をラインアットアタイム方式で選択駆動し、サステイン期間Tsでは表示電極対14に一斉に交番維持パルスを供給して表示を行う駆動方法である。ちなみに、図3中のTrはリセット期間と呼ばれるものであり、表示電極14yまたはアドレス電極15上の壁電荷量を適切な量に整える働きを有する。
本発明は、発光管アレイを駆動する際の上記サステイン期間にて放電ミスを防止する駆動方法である。発光管アレイにおける放電ミスの発生原因を発明者たちが発見し、その原因を解決する方法を以下に述べる。
まず、発光管アレイ1と従来のプラズマディスプレイパネルとの放電空間の空間広さの比較について説明する。まず、表示空間の幅について検討する。表示空間の幅に相当するプラズマディスプレイパネルの隔壁間は一般的に80nmから500nmであり、発光管アレイ1での表示空間の幅に相当する各発光管13の横幅は一般的には0.5mmから5mmである。表示空間の奥行き長さである表示電極間は、プラズマディスプレイパネルではおおよそ200nmから1500nmであり、発光管アレイ1ではおおよそ0.8mmから10mmである。実際には、放電が広がる奥行き長さは表示電極間に収まるものではないが、相対比較のために今回は表示電極間のみを採用している。また、表示空間の高さに相当するプラズマディスプレイパネルの隔壁高さは80nmから200nmであり、発光管アレイ1の各発光管13の高さは0.3mmから5mmである。
これにより、表示空間の幅については発光管アレイ1がプラズマディスプレイの約6千倍から約1万倍の大きさ、表示空間の奥行きについては発光管アレイ1が約4千倍から約7千倍の大きさ、表示空間の高さについては発光管アレイ1が約4千倍から約2万5千倍の大きさを有することがわかる。これらから計算すると、発光管アレイ1の放電空間の空間広さは、実質的に一般的なプラズマディスプレイパネルの放電空間の広さの数百億倍になる。
このように放電空間の空間広さが、プラズマディスプレイパネルの数百億倍にも及ぶ発光管アレイ1を駆動する際に、プラズマディスプレイパネルと同様の駆動方法では、発光(放電)してほしい放電空間にもかかわらず発光(放電)しないという放電ミスが生じることがあった。発明者達がこの原因を追究したところ、主に二つの原因を見つけることが出来た。
まず、一つ目の原因が放電空間内における電荷密度の差である。放電空間の空間広さがプラズマディスプレイパネルよりも、とてつもなく広く形成されているにもかかわらず、発光管アレイ1の印加電圧は、プラズマディスプレイの印加電圧のせいぜい1.1倍から2倍である。発光管アレイ1にプラズマディスプレイパネルの印加電圧の2倍以上の電圧を印加することは、電圧を印加するドライバの性能面や安全性の面から好ましくない。さらに、省電力化をめざして印加電圧を小さくする方向に進みつつあり、高い電圧を印加せずに表示品質の良い表示装置が求められている。このように放電空間の空間広さと比較して印加される電圧が低いため、おのずと放電後の放電空間内の電界密度はプラズマディスプレイパネルの放電後の電解密度よりもかなり小さくなってしまう。
次に、この電界密度が小さくなることが表示品質を低下させる原因になることを説明する。一般的に用いられるADSサブフィールド方式の駆動を行う際に、発光管アレイ1の駆動におけるアドレス期間では、発光対象となる放電空間(セル)に壁電荷を蓄積するために、発光対象となる放電空間のみに放電(アドレス放電と呼ぶ)を発生させる。しかしながら、発光管アレイ1では、前述したように放電空間内の電界密度が小さいため、アドレス放電によって発生した荷電粒子が発光管13の内壁に蓄積しにくい。要するに、荷電粒子が壁電荷になりにくい構成となっている。これによって、十分な壁電荷が蓄積されなかった発光対象放電空間(セル)は、次のサステイン期間にて表示電極に電圧を印加しても放電に十分な電位が備えられていないために放電発光しないことがあった。
また、サステイン期間においても、面放電をさせる表示電極対14に対して放電に十分な電圧が印加されていない期間(インターバル期間または休止期間と呼ぶこともある)において、放電空間中に漂う多くの荷電粒子と内壁に蓄えられた一部の壁電荷とで微小な放電が発生し、次の放電のための壁電荷が一部消失してしまうことがあった。これにより、本来、蓄えられるはずの十分な壁電荷の量には至らず、発光すべき放電空間(セル)が次の表示電極対への電圧印加時(サステインパルス印加時)にて放電しない(発光しない)という問題があった。
次に二つ目の原因について説明する。二つ目の原因については、色の異なる蛍光体を塗布した発光管によって、蛍光体材料の特性が原因で放電開始電圧が異なることである。これにより、放電させるために同じ電圧を印加しても、塗布された蛍光体材料によって放電する空間と放電しない空間とが現れることがわかった。しかしながら、蛍光体材料はプラズマディスプレイパネルにおいても同じ材料を用いている。プラズマディスプレイパネルでは蛍光体材料による放電ミスが生じにくく、発光管アレイでは蛍光体材料による放電ミスが生じやすい原因を発明者達は見つけることができた。
図4を参照しながらその原因を説明する。図4はプラズマディスプレイパネルの放電空間を隔壁の長手方向に直交するように切った断面の一部を示したものである。図4に示されるように、前面基板41と背面基板42とが複数の隔壁43を挟持し、隔壁43と隔壁43の間に蛍光体44R、44G、44Bが塗布された構造となっている。隔壁43の製造方法としては、様々なものが存在するが、一般的には、低融点ガラスなどの背面基板42の元型に切削加工を施すことによって凹凸を形成して凸部を隔壁とする方法や、平面を有する背面基板42に隔壁材料を印刷にて背面基板42上に形成する方法などが知られている。しかしながら、いずれの方法を採用しても、すべての隔壁43が全く同じ高さを有するように製造することは精度上困難であり、実際には最も高い高さを有するいくつかの隔壁43が前面基板41を支えていることが明らかになった。そのため、実際のプラズマディスプレイパネルには、図4に見られるように、隣り合う隔壁43にて微小な高さの差があり、そのために、低い隔壁43と前面基板の間には僅かな隙間bが見られることがわかった。
次に発光管アレイ1の放電空間を発光管13の長手方向に直交する方向に切った断面の一部を図5に示す。図5に示されるように、前面基板11と背面基板12とが複数の発光管13を挟持し、それぞれの発光管13の内壁の背面基板12側に蛍光体22R、22G、22Bが塗布された構造となっている。発光管アレイ1の発光管13はガラスを引き伸ばして製造するため、精度上の問題により、高さの差が図4のように存在する場合があるが、前面基板11が撓む性質を有する基板とすることで、前面基板11と発光管13との隙間は実質的に存在しない。
図4と図5とを比較するとわかるとおり、図4で示したようなプラズマディスプレイパネルの放電空間では、図中の横方向(実際には表示電極の長手方向)は隔壁を跨って隣り合う放電空間に通じる隙間bが存在するのに対し、図5で示したような発光管アレイの放電空間の場合は、図中の横方向(実際には表示電極の長手方向)は発光管13の壁にて完全に隔てられている。
次に、この構造の違いにおける放電ミスの差異について図6と図7とを参照しながら説明する。図6はプラズマディスプレイパネルにおける放電発生直後の様子を図4で示した断面と同じ方向から見た図であり、図7は発光管アレイにおける放電発生直後の様子を図5で示した断面と同じ方向から見た図である。各色における蛍光体材料はプラズマディスプレイパネルと発光管アレイは同様のものを利用しているものとする。
そこで、たとえば、緑色の発光色を有する蛍光体材料(22G、44G)が塗布された放電空間61および71が、青色の発光色を有する蛍光体材料(22B、44B)が塗布された放電空間62および71よりも放電に必要な電圧が高いとする。そして、かつ、放電空間61と62、および、71と72は同じタイミングにて発光するように電圧が印加されるとする。この場合には、当然ながら低い電圧にて放電が開始される放電空間62と72が放電空間61と71よりも先に放電63、73が発生する。
その場合に、図6に示されるようなプラズマディスプレイパネルの構造では、放電空間61と放電空間62とを仕切る隔壁上に存在する僅かな隙間を通じて、先に放電した放電空間62から荷電粒子64がまだ放電が発生していない放電空間61に入り込むことができる。この荷電粒子64が隔壁上の隙間を通じて隣り合う放電空間に入り込むことで、蛍光体材料による電圧差が小さくなるとともに、プライミング効果をもたらし、放電空間61の放電を助長することができる。
しかしながら、図7に示されるような発光管アレイの構造では、発光管13の壁にて放電空間が(表示電極の長手方向に)完全に仕切られており、荷電粒子が発光管13の壁を跨って隣り合う放電空間に入り込むことができない。これにより、発光管アレイはプラズマディスプレイパネルと比べ、蛍光体材料による電圧差を小さくすることが出来ず、蛍光体材料によって放電するための電圧が高くなってしまった放電空間71はそのまま放電しづらい状態が保たれる。これが放電ミスを生じさせる第二の原因である。
本発明は上記のような課題を解決するために、発光管アレイにおける駆動方法にて、サステイン期間における表示電極への最初の印加電圧を、後続する印加電圧に比べて電位を高くすることにより、サステイン期間における放電を容易に発生させることを特徴としたものである。
さらには、サステイン期間における表示電極への最初の印加電圧のパルス幅を、後続する印加電圧のパルス幅よりも広くすることにより、サステイン期間における最初の放電を容易に発生させることを特徴とするものである。
本発明によれば、サステイン期間における表示電極への最初の電圧印加方法を上記のように工夫することで、電界密度が低いために壁電荷が少ない状態でも十分に放電を発生させることができるとともに、蛍光体材料による放電開始電圧の差を十分に補えることが可能となる。
図1は発光管アレイの全体構造を示した図である。 図2は、発光管アレイの放電状態を示した図である。 図3は、ADSサブフィールド方法を用いた駆動波形の一部である。 図4は、プラズマディスプレイパネルの断面図である。 図5は、発光管アレイの断面図である。 図6は、プラズマディスプレイパネルの放電後の様子を示した図である。 図7は、発光管アレイの放電後の様子を示した図である。 図8は、発光管アレイの電極とドライバ構成を示した図である。 図9は、ADSサブフィールド方法の駆動方法に関する1フィールドの構成を示した図である。 図10は、本発明の駆動波形の一例を示した図である。 図11は、本発明の駆動波形の応用例のひとつを示した図である。 図12は、本発明の駆動波形の応用例のひとつを示した図である。 図13は、本発明の駆動波形の応用例のひとつを示した図である。 図14は、本発明の駆動波形の応用例のひとつを示した図である。 図15は、本発明の駆動波形の応用例のひとつを示した図である。 図16は、本発明の駆動波形の応用例のひとつを示した図である。 図17は、本発明の駆動波形の応用例のひとつを示した図である。
本発明の実施例について説明する。
本発明で用いられる発光管アレイの構造は、図1や図2に示すものとなる。具体的には、図1にて示されるように、複数の細長い発光管13を並列に配置し、それら複数の発光管13を前面基板11と背面基板12とで挟持する。発光管13の内部には蛍光体層22が設けられ、Ne−Xeガスが封入されている。アドレス電極15は、背面基板12の発光管13側に形成され、発光管アレイ1の長手方向に沿って設けられている。さらに、表示電極対14が前面基板11上にアドレス電極15と交差する方向に設けられている。
表示電極14x、14yは、ITOなどの透明電極と金属からなるバス電極で形成されるか、あるいは複数の開口部を有するメッシュ状の金属膜で形成されることが好ましい。また、アドレス電極15は光を透過する必要のない背面基板12上に配置されるため、金属のみで形成されることが好ましい。各電極の材料としては、AgやCr/Cu/Crの積層構造等の材料が用いられる。これらの電極は、当該分野で公知の印刷法や蒸着法などで形成される。また、各発光管13の内部には、上面に蛍光体層13が形成されたボート12が配置されていることが好ましい。
発光管13の内壁の表示電極対側には、MgO膜からなる保護層21が形成されている。
この発光管アレイ1を平面的にみた場合、アドレス電極15と表示電極対14との交差部が単位発光領域となる。表示は、表示電極14yをスキャン電極として用い、スキャン電極とアドレス電極15との間でアドレス放電を発生させて発光領域を選択するアドレス期間と、そのアドレス放電に伴って当該領域の発光管内壁に形成された壁電荷を利用して、表示電極対14にて表示放電を発生させるサステイン期間と有するADSサブフィールド方式の駆動にて表示を行う。
図8は図1で示した発光管アレイの電極とドライバ(駆動回路)との接続状態を示す説明図である。この図において、1は発光管アレイ、81はスキャン電極を兼ねる表示電極14yに走査(スキャン)電圧を印加するスキャンドライバ、82は表示電極14xおよび表示電極14yにそれぞれサステイン放電用の電圧を印加するサステインドライバ、83はアドレス電極15に電圧を印加するアドレスドライバである。
この図に示すように、スキャン電極を兼ねる表示電極14yはスキャンドライバ81を介してサステインドライバ82に接続され、表示電極14xはサステインドライバ82に接続され、また、アドレス電極15はアドレスドライバ83に接続され、各ドライバにより電圧が印加される。
図9は本発光管アレイ1の階調表示の方法を示す説明図である。この図は、1枚の画像を表示するための期間を示している。この期間は通常1フレーム(図中のf)と呼ばれるが、1フレームが複数のフィールドからなる場合があるので、以下ではこの期間を1フィールドとして説明する。また、図は階調表示の代表的な方法であるADSサブフィールド法のフレーム構成を示すものであり、現実の表示パネルに適用して良好な画質を得るためには、さらに細かい期間に分けて電圧を印加することもある。
本発光管アレイ1の階調表示の方法は、当該分野で通常に用いられている公知の方法、例えば、3電極面放電反射型のプラズマディスプレイ装置で用いられている方法を適用する。
概要を説明すると、1フィールドfを1:2:4:8:16:32:64:128に重み付けをした期間の異なる8個のサブフィールドsf1からsf8で構成する。また、各サブフィールドsfnを、画面を構成するすべてのセルに対応した発光管13の内壁上の壁電荷状態をそれに引き続くアドレス期間による放電が均一となるように調整するリセット期間Tr、発光させるセル対応の発光管13の内壁上に壁電荷を形成してデータを記憶するアドレス期間Ta、前記アドレス期間Taによって壁電荷が形成されたセルの発光を維持するサステイン期間Tsで構成する。
AC型駆動の発光管アレイでは、発光させるセルを指定したり、発光表示を行ったりするために、セルを画定する発光管内壁上に壁電荷を蓄積する方法を用いる。この壁電荷を蓄積する主たる部分は、発光管内壁の表示電極14yに対向する部位と、発光管内壁のアドレス電極15に対向する部位であり、これらの放電電極部間で放電を発生させる。
まず、リセット期間Trに、全てのセルの表示電極14xと表示電極14yとの間で放電(リセット放電)を発生させて、全セルの壁電荷を引き続くアドレス期間Taにおいて放電が均一となるような状態にする。そしてアドレス期間Taに、表示電極14yをスキャン電極として用いて、ライン順次にスキャンパルスを印加するとともに、これに同期してアドレス電極15にアドレスパルスを印加することにより、発光させるセルの表示電極14yとアドレス電極15との直交部近傍の発光管内部にて放電を発生させて、選択セルに壁電荷を形成する。なお、リセット期間Trにおいては、アドレス電極15にも電圧を印加して壁電荷量を調整しても良い。
そしてサステイン期間Tsに、壁電荷の形成されたセルのみで放電が発生されるような電圧のサステインパルスを、隣り合う表示電極14xと表示電極yとに交互に印加させることで、表示放電を発生させて、セルの発光を維持する。
サブフィールドsfn内のサステイン期間Tsの長さは、サブフィールドsfnの重みに応じてあらかじめ定めており、サステイン期間Tsには、表示電極14xと表示電極14yとの間に、サステイン放電用のサステインパルスを重み付けされた数だけ印加する。したがって、輝度に応じた発光維持回数のサブフィールドsfnを選択することにより、表示する画像の階調を表現することができる。
なお、図9ではサステインパルス数の少ない順(重み付けの小さい順)にサブフィールドsfnを配置した例を示したが、サブフィールドsfnの並び順は任意に変えることが可能である。
また、アドレス期間Taで発光させたいセルに壁電荷を形成するためのアドレス放電を発生させる説明をしたが、これは発光させるセルの指定にいわゆる書き込みアドレス方式を採用した場合の例であって、リセット期間Trにおいて、サステイン期間Tsで全てのセルで放電するような壁電荷状態とした後、発光させたくないセルの壁電荷を消去するためのアドレス放電を発生させる、いわゆる消去アドレス方式を採用して発光させるセルを指定してもよい。
次に本発明の駆動方法の実施例を述べる。
〔実施例〕
図10(a)、(b)、(c)は一つのサブフィールドにおいて表示電極14xと表示電極14yとアドレス電極15とに印加する電圧波形を示している。図10(a)はスキャン電極を兼ねる1本の表示電極14yに印加する電圧波形を示し、図10(b)は表示電極14yと対になって表示放電を発生させる1本の表示電極14xに印加する電圧波形を示し、図10(c)は1本のアドレス電極15に印加する電圧波形を示している。
リセット期間Trでは、表示電極14xと表示電極14yとにこれらの表示電極の電位差が放電開始電圧V3より高くなるような正極性の電圧のリセットパルス101と102とをほぼ同時に印加する。アドレス期間Taでは、表示電極14yに走査(スキャン)パルス103を順次印加し、その間にアドレス電極15にセル指定用のアドレスパルス104を印加する。サステイン期間Tsでは、まず、表示電極14yに後続して繰りかえすサステインパルスVsの電圧V2よりも高い電圧V1を有する第一サステインパルスfpを印加する。V1はV2の1.3倍以上であることが好ましく、例えば、サステインパルスVsが200Vの場合、第一サステインパルスfpは260V以上となる。
このように、第一サステインパルスfpを後続するサステインパルスVsよりも高い電位を有するものとすることで、サステイン期間TSでの一発目の放電が発生しやすくなる。
第一サステインパルスfpの印加以降は、表示電極14xと表示電極14yとに交互に同電位のサステインパルスVsを印加する。なお、グランド電位(GND)は本発光管アレイ1の基準電位である。また、基準電位はグランド電位(0ボルト)に限定されるものではない。
各期間における電圧印加とそれに伴う壁電荷の状況を説明する。リセット期間Trにおいて、表示電極14yと14xとに印加するリセットパルス101、102は、前のサブフィールドで発光していたセルの内壁上に蓄積している壁電荷を消去し、全セルを均一な壁電荷状態(ほぼ零の状態)にするために印加するものである。リセットパルス101と102とを印加すると、リセットパルス101と102との立ち上がりにおいて表示電極14xと表示電極14yとの間に相当する発光管の内壁にて大きな放電が発生して、多くの壁電荷を形成した後、その多量の壁電荷に電界が生じ、その電位差が放電開始電圧を超えて、いわゆる自己消去放電を起こす。これにより、電極近傍の内壁上及び蛍光体層上の壁電荷は空間で中和消去し、結果的にセル内の電荷はほぼ零になる。なお、上記リセット期間での印加波形については他にいくつもの変形例があり、図3で示したような放電開始電圧を超えるまで緩やかに上昇するランプ波を用いたり、電圧が上昇するランプ波に続いて逆位相で電圧が減少するランプ波を組み合わせた波形等を用いて壁電荷を初期状態にセットすることができる。
リセットパルス101、102の印加後、アドレス期間Taにおいては、表示電極14yに負極性のスキャンパルス103を印加する。この印加時に、アドレス電極15に正極性のアドレスパルス104を印加すると、表示電極14yとアドレス電極15の交点に対応するセルでセル指定用の書き込み放電(アドレス放電)が起こる。アドレス期間Taでは、表示電極14yにはグランド電位に対して負の電圧を印加するため、アドレス放電後は、表示電極14yに対向する発光管の内壁上には正の壁電荷が蓄積される。このセルは発光セルとなる。
一方、表示電極14yにスキャンパルス103を印加した時、アドレス電極15がグランド電位であれば書き込み放電は起こらないため、壁電荷が蓄積されず、そのセルは非発光セルとなる。
サステイン期間Tsにおいては、第一サステインパルスfpをスキャンパルス103と反対の正極性として表示電極14yに印加すると、アドレス期間TAの放電で蓄積された壁電荷によって形成された電位差と第一サステインパルスの電圧V1とを加えた実効電圧差が放電空間に生じる。その実効電圧差が放電開始電圧V3を大きく超えるように、より好ましくは、第一サステインパルスの電圧V1が放電開始電圧V3をやや下回るように設定しておけば、サステイン期間TSの最初の放電が発生しやすくなる。一例として第一サステイン電圧V1を260V、放電開始電圧V3を270Vに設定しておけばよい。勿論、後続するサステインパルスVsとサステイン期間TS中の放電で蓄積される壁電荷との実効電圧差も放電開始電圧V3を超える必要があるため、例えば、サステイン電圧V2を200Vとする(壁電荷が80V程度の電位を有する設計)。
図10(c)に示すとおり、本実施例では、放電を維持するサステイン期間Tsにおいてアドレス電極15の電位をグランド電位に保っている。なお、本実施例では基準電位をグランド電位としているが、この電位はグランド電位に限定されるものではなく、サステイン期間Ts中に面放電が効率よく行えるようわずかな電位を与えても良い。結果的に、表示電極14yあるいは14xの電位と、壁電荷によって形成された電位との実効電圧差が放電開始電圧V3を超えるものであればよい。
なお、サステイン期間内での放電を維持するために、図10(a)および(b)のように表示電極14yと14xに交互にサステインパルスVsを繰り返し印加する。
通常、発光管アレイ1でのサステイン期間Tsにて印加されるサステインパルスVs(V2)は約200〜約240ボルトであり、アドレス期間Taにて印加されるアドレスパルス104は約100ボルトである。
本実施例を採用することでアドレス期間Taに少しでも壁電荷が蓄積されていれば、サステイン期間の最初のパルスとして、後続するサステインパルスの1.3倍以上の波高値を有する第一サステインパルスfpを印加することで放電が発生する。当然ながら、壁電荷が蓄積されていないセルで放電が発生しないように、第一サステインパルスfpの電位V1は放電開始電圧V3よりも僅かに低く設定されていることが好ましい。このような駆動とすることで、発光管アレイ1におけるサステイン期間TSでの放電ミスを減少させることが可能となる。
なお、図10では先頭のパルスの波高値を後続のサステインパルスVsよりも高くしたが、先頭のいくつかのパルスについて、先頭パルスから徐々に波高値が低くなるようなパルスを印加し、V2の波高値のパルスに至るようにしても良い。
サステイン期間Tsにおける第一サステインパルスfpの波形としては様々なものが考えられるが、応用例を図11から図17に示す。なお、図11から図17のリセット期間Trとアドレス期間Taは図10と同じものとなるため、図11から図17では省略している。
図11に示す波形は、サステイン期間Tsにて、第一サステインパルスfpのパルス幅を後続のサステインパルスVsの幅よりも広くしたものである。このようにサステインパルス幅を広くすると、電圧が印加される時間が長くなり、放電確率が高められる。第一サステインパルスfpの幅の広さはサステインパルスVsの幅の2倍以上であることが好ましい。
しかし、全てのサステイン期間Tsのすべてのサステインパルスのパルス幅を広くすると、駆動時間が長くなり、周波数(サステインパルス印加回数)を高くできず、輝度や階調表現に支障をきたすという問題が生じる。本発明では、サステイン期間Tsにおける先頭のパルスの幅を広くすることで、輝度や階調表現に支障をきたすことなく、放電ミスを減少できる。
図12は、サステイン期間TSの第一サステインパルスfpの波高値を後続のサステインパルスVsよりも高くし、さらに、第一サステインパルスfpのパルス幅を後続のサステインパルスVsよりも広くしたものである。
図13は、サステイン期間TSの第一サステインパルスfpの波高値が2値を有し、第一サステインパルスfpの前半は後続のパルスと同じ波高値を有し、後半にて前半よりも高い波高値を有するパルスである。図10から図12の波形を用いた場合、駆動電圧の低いセルでは、発光すべきセルでないにもかかわらず発光してしまうという誤放電が生じる可能性があるため、図13のように足し合わせ電圧分(V1−V2)の印加タイミングをずらせている。これにより、駆動電圧の低いセルはV2(第一サステインパルスfpの前半)にて放電し逆極性の壁電荷が形成されるため、足し合わせ電圧分が印加された後半には放電できず、勿論、後続のサステインパルスVsの印加時にも放電することがなくなる。
図14は、図13の足し合わせ電圧分(V4、図13でのV1−V2)を表示電極14xに逆電位にて印加するようにしたものである。この波形でも図13と同じ効果が得られることは言うまでもない。
図15は、サステイン期間Tsにおける先頭の2つのパルスの幅を後続するサステインパルスVsの幅よりも広くしたものである。図15では、表示電極14yに印加される第一サステインパルスfpと、表示電極14xに印加される第二サステインパルスspのパルス幅が後続のパルスよりも広く設定されている。なお、第一サステインパルスfpと第二サステインパルスspの幅は等しくなっているが、第一サステインパルスfpの印加にて放電が発生した場合に放電安定性が高まっているために、第二サステインパルスspの幅を第一サステインパルスfpよりも狭くしても良い。このように幅が徐々に狭くなるサステインパルスを先頭から順番に印加することでも構わない。
図16は、サステイン期間Tsの第一サステインパルスfpの波高値と、第二サステインパルスspの波高値とがそれぞれ2値を有し、おのおののパルスの後半にて前半よりも高い波高値となるようにしたものである。この図16においても、第二サステインパルスspの幅が第一サステインパルスfpよりも狭くなっても良い。勿論、波高値についても、第一サステインパルスfpよりも第二サステインパルスspが低く設定されても良い。
図17は、図16における足し合わせ電圧分(V4、図16でのV1−V2)を他方の表示電極に印加させたものである。この波形においても図16と同じ効果が得られることは言うまでもない。
本発明は、表示電極対が形成された前面基板と、アドレス電極が形成された背面基板と、前記両基板に挟持された複数の発光管にて構成される発光管アレイの駆動方法に関して、放電ミスの少ないメモリ表示を行う駆動方法の改良に関する。
符号の説明
1 発光管アレイ
11 前面基板
12 背面基板
13 発光管
14 表示電極対
15 アドレス電極
21 保護層
22 蛍光体層
23 ボート
24 放電
25 紫外線
26 可視光
41 プラズマディスプレイパネルの前面基板
42 プラズマディスプレイパネルの背面基板
43 プラズマディスプレイパネルの隔壁
61、62 プラズマディスプレイパネルの放電空間
63、73 放電
64 電荷粒子
71、72 発光管アレイの放電空間
81 スキャンドライバ
82 サステインドライバ
83 アドレスドライバ




Claims (5)

  1. 前面基板と背面基板とに挟持された発光管の内壁に蛍光体層が配置されるとともに放電ガスが封入され、前記前面基板と前記背面基板とに前記発光管内部に放電を発生させるための複数の電極を形成し、前記発光管内部の画定された放電セルを選択的にアドレスするアドレス期間と一斉に表示させるサステイン期間とで時間的に分離して駆動する発光管アレイの駆動方法であって、
    前記サステイン期間中の最初に印加されるサステインパルスの幅が、後続のサステインパルスの幅よりも広いことを特徴とする発光管アレイの駆動方法。
  2. 前記最初に印加されるサステインパルスの幅が、後続に繰り返されるサステインパルスの幅の2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光管アレイの駆動方法。
  3. 前面基板と背面基板とで挟持された発光管の内壁に蛍光体層が配置されるとともに放電ガスが封入され、前記前面基板と前記背面基板とに前記発光管内部に放電を発生させるための複数の電極を形成し、前記発光管内部の画定された放電セルを選択的にアドレスするアドレス期間と一斉に表示させるサステイン期間とで時間的に分離して駆動する発光管アレイの駆動方法であって、
    前記サステイン期間中の最初に印加されるサステインパルスの波高値が、後続に繰り返されるサステインパルスの波高値よりも高いことを特徴とする発光管アレイの駆動方法。
  4. 前記最初に印加されるサステインパルスの波高値が、後続に繰り返されるサステインパルスの波高値の1.3倍以上であることを特徴とする請求項3に記載の発光管アレイの駆動方法。
  5. 前記最初に印加されるサステインパルスの波高値がパルス後半に高くなることを特徴とする請求項1または3に記載の発光管アレイの駆動方法。
JP2007534191A 2005-09-01 2005-09-01 発光管アレイの駆動方法 Pending JPWO2007029287A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/016010 WO2007029287A1 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 発光管アレイの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029287A1 true JPWO2007029287A1 (ja) 2009-03-12

Family

ID=37835425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534191A Pending JPWO2007029287A1 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 発光管アレイの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080225028A1 (ja)
EP (1) EP1930866A1 (ja)
JP (1) JPWO2007029287A1 (ja)
CN (1) CN101283390A (ja)
WO (1) WO2007029287A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242365A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Toppan Printing Co Ltd フィルム発光型表示装置及びマルチフィルム発光型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297557A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp ガス放電表示装置
US6020687A (en) * 1997-03-18 2000-02-01 Fujitsu Limited Method for driving a plasma display panel
JP2001005423A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002072959A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP4291025B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-08 篠田プラズマ株式会社 表示装置の駆動回路
JP4399638B2 (ja) * 2003-10-02 2010-01-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101283390A (zh) 2008-10-08
EP1930866A1 (en) 2008-06-11
WO2007029287A1 (ja) 2007-03-15
US20080225028A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251739A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2006286250A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP3570496B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7427969B2 (en) Plasma display apparatus
JP4339740B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2001243882A (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動方法
KR20010060783A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
WO2004086342A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP3111949B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPWO2007029287A1 (ja) 発光管アレイの駆動方法
KR100323973B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4569136B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100324261B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
EP1641017A2 (en) Plasma display panel and plasma display device
JP4239779B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004165172A (ja) プラズマディスプレーパネル
US20060066521A1 (en) Method for driving plasma display panel and plasma display device
KR20060086775A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100453161B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법과 그의 하판 제조방법
JP4302171B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4461733B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4262648B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009175201A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR20080031995A (ko) 발광관 어레이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519