JP2002014648A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2002014648A
JP2002014648A JP2000194295A JP2000194295A JP2002014648A JP 2002014648 A JP2002014648 A JP 2002014648A JP 2000194295 A JP2000194295 A JP 2000194295A JP 2000194295 A JP2000194295 A JP 2000194295A JP 2002014648 A JP2002014648 A JP 2002014648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
pulse
electrode
sustain
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000194295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Nakamura
修士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000194295A priority Critical patent/JP2002014648A/ja
Priority to US09/891,664 priority patent/US7009602B2/en
Publication of JP2002014648A publication Critical patent/JP2002014648A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のPDP駆動方法では、表示ライン毎に
明るさが異なったり、背景輝度が大きくてコントラスト
が低下したりしていた。 【解決手段】 予備放電を奇数番維持電極と偶数番維持
電極との間で行い、奇数番(偶数番)維持電極では負極
性走査パルスと正極性データパルス、偶数番(奇数番)
電極では正極性走査パルスと負極性データパルスで書込
放電を発生させ、その後、維持放電を全ての画素で一斉
に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイに関し、特にプラズマディスプレイパネルの駆動方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと略称する)は、薄型構造でちらつきが
なく表示コントラスト比が大きいこと、また、比較的に
大画面とすることが可能であり、応答速度が速く、自発
光型で蛍光体の利用により多色発光も可能であることな
ど、数多くの特徴を有している。このために、近年、大
型公衆表示装置の分野およびカラーテレビの分野等にお
いて利用が拡大しつつある。
【0003】このPDPには、その動作方式により、電
極が誘電体で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作
させる交流放電型(AC型)のものと、電極が放電空間
に露出して直流放電の状態で動作させる直流放電型(D
C型)のものとがある。更に、交流放電型には、駆動方
式として放電セルのメモリを利用するメモリ動作型と、
それを利用しないリフレッシュ動作型とがある。なお、
PDPの輝度は、メモリ動作型、リフレッシュ動作型を
問わず、放電回数即ちパルス電圧の繰り返し数にほぼ比
例する。リフレッシュ型の場合は、表示容量が大きくな
ると輝度が低下するため、小表示容量のPDPに対して
主として使用されている。
【0004】図11は、特開平2−220330号公報
や特開2000−39866号公報に開示されている交
流放電メモリ動作型PDPにおける表示セルの構成を例
示する斜視分解図である。このPDPは、ガラス板より
成る前面および背面の二つの絶縁基板1及び2の間に放
電ガスを封入している。絶縁基板2の内面上には透明な
維持電極3と、電極抵抗値を小さくするため維持電極3
に重なるように配置されるバス電極4とが形成されてい
る。絶縁基板1の内面上には、維持電極3と直交して形
成されるデータ電極5が形成されている。維持電極3お
よびバス電極4上には誘電体層9が形成され、さらに、
この誘電体層9を放電から保護する酸化マグネシウム等
から成る保護層10が形成されている。データ電極5上
にはデータ電極5を覆う誘電体層11と、隣接する表示
セルとの間を分離するための格子状の隔壁7が形成さ
れ、隔壁7の間の誘電体層11と隔壁の側面には蛍光体
8が塗布されている。様々な色を表現するために、蛍光
体8を赤、緑、青の3原色に塗り分けて配列させる。絶
縁基板1及び2の間には、ヘリウム、ネオンおよびキセ
ノン等またはそれらの混合ガスから成る放電ガスが充填
される放電ガス空間6形成され、上記放電ガスの放電に
より発生する紫外線が蛍光体8により可視光12に変換
される。
【0005】垂直方向の隔壁は隣り合うデータ電極5と
の間に形成され、水平方向の隔壁は各維持電極3のバス
電極4に沿って中央部を横切るように形成される。各維
持電極3は上下の表示セルに共用の電極となっている。
【0006】図12は、図11に示した交流放電メモリ
動作型PDPにおける表示セルの垂直断面図である。図
12を参照して、選択された表示セルの放電動作につい
て説明する。各表示セルの一方の維持電極3とデータ電
極5との間に放電しきい値を越えるパルス電圧を印加し
て放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応し
て、正負の電荷が両側の誘電体層9及び11の表面に吸
引されて電荷の堆積を生じる。この電荷の堆積に起因す
る等価的な内部電圧、即ち、壁電圧は、上記パルス電圧
と逆極性となるために、放電の成長とともにセル内部の
実効電圧が低下し、上記パルス電圧が一定値を保持して
いても、放電を維持することができず遂には停止する。
この後に、隣接する維持電極対の間に、壁電圧と同極性
のパルス電圧である維持放電パルスを印加すると、壁電
圧の分が実効電圧として重畳されるため、維持放電パル
スの電圧振幅が低くても、放電しきい値を越えて放電す
ることができる。従って、維持放電パルスを維持電極対
の間に交互に印加し続けることによって、放電を維持す
ることが可能となる。この機能が上述のメモリ機能であ
る。
【0007】図13は図12に示した表示セルをマトリ
クス配置して形成したPDPの概略の構成を示した説明
図である。PDP13は、m×n個の行、列に表示セル
14を配列したドットマトリクス表示用のパネルであ
り、行電極としては互いに平行に配置した維持電極E
1、E2、・・・、Emを備え、列電極としては維持電
極と直交して配列したデータ電極D1、D2、・・・、
Dnを備えている。
【0008】図14及び図15は、上述したPDPに対
する、特開平9−244573号公報に開示されている
駆動波形図、及び、予備放電期間における帯電状態の変
化を示す模式図である。
【0009】図14において、WEa,WEb,WEc,WEd
は、維持電極Ea、Eb、Ec、Edに印加される維持
電極駆動パルス、Wdは、データ電極Di(1≦i≦
n)に印加されるデータ電極駆動パルスである。維持電
極Eaは(1+4K)番の維持電極E1、E5、E9、
・・・を、維持電極Ebは(2+4K)番の維持電極E
2、E6、E10、・・・を、維持電極Ecは(3+4
K)番の維持電極E3、E7、E11、・・・を、維持
電極Edは(3+4K)番の維持電極E4、E8、E1
2、・・・を示している。ここで、Kは0を含む正の整
数である。図15において、図中の記号「☆」は放電を
表している。
【0010】駆動の一周期は、予備放電期間、書込放電
期間、維持放電期間とで構成され、これを繰り返して所
望の映像表示を得る。
【0011】予備放電期間は、書込放電期間において安
定した書き込み放電特性を得るために、前歴をリセット
し、放電ガス空間内に活性粒子及び壁電荷を生成するた
めの期間、書込放電期間は、表示データに従って、表示
セルの点灯・非点灯を選択放電する期間、維持放電期間
は、書込放電期間において選択された表示セルの放電を
繰り返し、明るさを制御する期間である。
【0012】予備放電期間において、維持電極は、4つ
の電極群に分類される。第1群は、電極配列の一端側
(先頭ライン側)から数えて(1+4K)番目の維持電
極、第2群は(2+4K)番目の維持電極、第3群は
(3+4K)番目の維持電極、第4群は(4+4K)番
目の維持電極の集合である。ここで、Kは0を含む正の
整数である。そこで、図14ではこれら4種類の維持電
極Ea、Eb、Ec、Edとデータ電極の駆動波形を示
している。
【0013】まず、図14のタイミング(a)で維持電
極Eb、Edに正極性の予備放電パルスPp1を印加し
て、全てのラインで放電を生じさせる。これにより、図
15(a)のように、維持電極Ea、Ecと維持電極E
b、Edとの間では壁電荷の極性が異なり、個々の維持
電極に対応する2つのラインの間で極性が同一である帯
電状態が形成される。つまり、各維持電極における帯電
状態は隔壁を鏡面としてみた鏡面対称である。鏡面対称
のままでは、各電極に走査パルスPwを印加したときに
2つのラインが選択されてしまう。
【0014】鏡面対称性を崩すために、図14のタイミ
ング(b)で維持電極Ebに負極性の予備放電パルスP
p2を印加するとともに、維持電極Ecに正極性の予備
放電パルスPp3を印加する。また、図14のタイミン
グ(c)で維持電極Eaに正極性の予備放電パルスPp
3を印加するとともに、維持電極Edに負極性の予備放
電パルスPp2を印加する。予備放電パルスPp2,P
p3の波高値は、予備放電パルスPp2,Pp3の両方
が印加されたラインのみで放電が生じる程度の値に選定
する〔図15(b),(c)〕。
【0015】以上により、図15(c)のように、全て
のラインにおいて単位発光領域内の誘電体層における列
方向の一方側に負極性の壁電荷が存在し且つ他方側には
実質的に負極性の壁電荷が存在せずに逆極性(ここでは
正極性)の電荷が存在する帯電状態が形成される。
【0016】次に、図14のタイミング(d)で維持電
極Ea、Ecに正極性の予備放電消去パルスPpeを、
タイミング(e)で維持電極Eb、Edに正極性の予備
放電消去パルスPpeを印加して、消去放電を生じさせ
て不要の壁電荷を消失させる。この状態で、維持電極を
1本ずつ順に選択して負極性の走査パルスPwを印加す
ると、負極性の壁電荷が存在するラインで対向放電が生
じる。なお、実際のライン走査は、電極配列の2番目の
維持電極から順に選択すればよい。
【0017】図16(f)〜(h)は、書込放電と維持
放電による帯電状態を示す図である。
【0018】図16(f)は、各表示セルの書込放電
(タイミング(f))をまとめて表記したもので、帯電
状態は全ての表示セルの書込が完了した後のものであ
る。予備放電終了時に電荷の堆積していない維持電極部
分には、対となって表示セルを形成する隣の維持電極に
負極性の走査パルスが印加されて対向放電発生したと
き、0V電位に保持されているため、負電荷が堆積す
る。
【0019】最初の維持パルスをタイミング(g)で維
持電極Ea、Ecに印加すると、書込放電によって形成
された壁電荷が維持パルスによる維持電極間電位差に重
畳することになる、Eb−Ec及びEd−Eaで構成す
る表示セル維持放電が発生する。すなわち、1ラインお
きに維持放電が発生し、その結果、各維持電極上に堆積
する壁電荷は正または負に統一される。
【0020】2番目の維持パルスをタイミング(h)で
維持電極Eb、Edに印加すると、全表示セルの壁電荷
が維持パルスによる維持電極間電位差に重畳することに
なるため、書き込みした全ての表示セルで維持放電が発
生する。
【0021】以降、維持パルスをEa、Ecと、Eb、
Edに交互に印加することで、書き込みした全ての表示
セルで同時に維持放電を繰り返す。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の駆動方
法では、奇数番目と偶数番目のラインの間で予備放電期
間における放電回数に差異が生じる。そこで、駆動の一
周期毎に予備放電パルスPp2、Pp3及び予備放電消
去パルスPpeの印加対象を1つ前の一周期に対してシ
フトさせるなどの工夫が必要になる。
【0023】また、予備放電期間における放電は、図1
5に示すように、多くて3回発生するため、それによる
発光が大きくなる。予備放電による発光は、表示データ
に関係しない固定の背景輝度となるため、それが大きく
なると、コントラストの低下をもたらす。
【0024】さらに、維持放電が1ラインおきに1回ず
れて開始する一方、終了は同時であるため、駆動の一周
期で維持放電回数が1ライン毎に差が生じ、明るさが異
なってしまう。
【0025】本発明の目的は、上述した課題を鑑み、背
景輝度を抑えつつ安定した駆動特性を実現し、均一な明
るさに制御することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明においては、複数
の互いに平行な第1電極と、該第1電極と離間して交差
するように複数の第2電極が配置され、隣り合う2本の
第1電極対と第2電極との交点に単位表示セルが形成さ
れるプラズマディスプレイパネルの、奇数番の第1電極
と偶数番の第1電極とで、第2電極との間で行う書込放
電時の電極間電位を逆転させる。
【0027】さらに好ましくは、奇数番(偶数番)の第
1電極には第1基準電位から負極性の走査パルスを順次
印加しておき、該走査パルスに対応して第2電極には第
2基準電位から正極性のデータパルスを印加し、偶数番
(奇数番)の第1電極には第3基準電位から正極性の走
査パルスを順次印加しておき、該走査パルスに対応して
第2電極には第4基準電位から負極性のデータパルスを
印加して書込放電を行うことを特徴とする、請求項1に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0028】さらに好ましくは、負極性の走査パルスの
振幅と正極性の走査パルスの振幅、あるいは、正極性の
データパルスの振幅と負極性のデータパルスの振幅のい
ずれか、または、両方を異ならせる。
【0029】さらに好ましくは、負極性の走査パルスの
第1基準電位より、正極性の走査パルスの第3基準電位
を高電位としておき、正極性のデータパルスの第2基準
電位と負極性のデータパルスの到達電位を同電位とし、
かつ、負極性のデータパルスの第4基準電位と正極性の
データパルスの到達電位を同電位にするさらに好ましく
は、負極性の走査パルスの第1基準電位と正極性の走査
パルスの第3基準電位を同電位としておき、かつ、正極
性のデータパルスの第2基準電位と負極性のデータパル
スの第4基準電位を同電位にする。
【0030】さらに好ましくは、走査パルスを印加する
第1電極と隣り合う2本の第1電極のうち、書込放電を
行わない側の表示セルを構成する第1電極には、書込放
電時に書込キャンセルパルスを印加する。
【0031】さらに好ましくは、全ての表示セルの書込
放電が完了した後、全ての表示セルを隣り合う第1電極
間で維持放電する。
【0032】さらに好ましくは、書込放電に先立ち、全
ての表示セルの電荷状態をリセットする放電期間をもう
ける。
【0033】さらに好ましくは、電荷状態をリセットす
る放電期間が、先の維持放電期間において維持放電して
いた表示セルのみをリセットする維持消去放電、あるい
は、全ての表示セルを放電させる予備放電、あるいは、
維持消去放電と予備放電の組み合わせとする。
【0034】さらに好ましくは、予備放電は、全ての表
示セルで同時に発生させ、かつ、予備放電を発生させる
パルスの立ち上がり、あるいは、立ち上がりの時間が1
0V/μs以下とする。
【0035】さらに好ましくは、第2電極が、各表示セ
ルにおいて島状に設けられ、該島状部分が書込放電を行
う第1電極に相対する位置にする。
【0036】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0037】図1に第1の実施の形態例の駆動波形を示
す。ここでは説明を簡単にするため、維持電極が8本で
構成されるPDPで例示する。
【0038】図1において、WE1、WE2、…、WE8は維
持電極E1、E2、…、E8の駆動波形、Wdはデータ
電極の駆動波形を示している。
【0039】予備放電期間では、まず、奇数番目の維持
電極に緩やかに電圧の立ち上がる予備放電パルスを印加
して、すべての表示セルで予備放電を発生させる。次
に、奇数番目の維持電極を一旦維持電圧程度の電位に引
き下げた後、緩やかに電圧の立ち下がる予備放電消去パ
ルスを印加する。この時、偶数番目の維持電極電位は、
維持電圧程度の電位に引き上げておくと、奇数番目と偶
数番目の維持電極電位が逆転し、放電が発生する。予備
放電パルス及び予備放電消去パルスの電圧変化は緩やか
であるため、表示セルの放電開始電圧をわずかに越える
と弱い放電が発生して、これにより生成される壁電荷
は、外部印加電圧との和で放電開始電圧をわずかに下回
るように電極上に配置される。最終的には、予備放電消
去時に生成される壁電荷が、続く書込放電期間におい
て、データ電極へのデータパルスの有無で放電の発生、
非発生を選択できるように壁電荷消去がなされる。
【0040】なお、ここで言う消去とは、壁電荷が消滅
することのみならず、書込放電や維持放電を円滑に行う
ために、壁電荷を調節することも意味する。予備放電パ
ルス及び予備放電消去パルスの緩やかな電圧変化は、そ
のときの放電を充分に弱くするために、10V/μs以
下の変化であることが望ましい。
【0041】書込放電期間には、その前半において、奇
数番の維持電極に走査パルスを順次印加する。さらに、
走査パルスに対応してデータ電極にデータパルスを印加
することで維持電極とデータ電極との間での放電を発生
させる。走査パルスは、基準となるベース電位から負の
方向に印加する、言わば、負極性のパルスである。一
方、データパルスは基準となるGND電位から正の方向
に印加する、言わば、正極性のパルスである。また、偶
数番の維持電極は、走査パルスが印加された状態の奇数
番維持電極電位(ここではGND電位)より高い電位で
あり、奇数番の維持電極とデータ電極との間の放電に誘
発されて、奇数番維持電極と偶数番維持電極との間の放
電を起こすことができる程度の電位とする。この偶数番
維持電極の電位は、具体的には、維持電圧程度の電圧で
ある。この書込放電により、奇数番の維持電極上には正
の壁電荷、偶数番の維持電極とデータ電極の上には負の
壁電荷が堆積する。
【0042】次に、書込放電期間の後半では、偶数番の
維持電極に走査パルスを順次印加する。さらに、走査パ
ルスに対応してデータ電極にデータパルスを印加するこ
とで維持電極とデータ電極との間での放電を発生させ
る。走査パルスは、基準となる維持電圧程度のベース電
位から正の方向に印加する、言わば、正極性のパルスで
ある。一方、データパルスは基準となるデータ電圧から
負の方向に印加する、言わば、負極性のパルスである。
また、奇数番の維持電極は、走査パルスが印加された状
態の偶数番維持電極電位より低い電位であり、奇数番の
維持電極とデータ電極との間の放電に誘発されて、奇数
番維持電極と偶数番維持電極との間の放電を起こすこと
ができる程度の電位とする。また、この偶数番維持電極
の電位は、具体的には、データ電圧程度の電圧であり、
データパルスの基準電位と同等かそれより高くすること
で、奇数番維持電極とデータ電極との間の放電を抑制す
る。この書込放電により、奇数番の維持電極とデータ電
極の上には正の壁電荷、偶数番の維持電極上には負の壁
電荷が堆積する。
【0043】以上により、書込放電を行った表示セルに
は壁電荷が形成され、維持電極上の壁電荷は奇数番維持
電極上には正極性、偶数番維持電極上には負極性とな
る。したがって、続く維持放電期間では、奇数番維持電
極と偶数番維持電極の電位差を交互に入れ替える、すな
わち、交互に維持パルスを印加することで、すべての表
示セルで同時に開始して維持放電を繰り返す。
【0044】図1には、維持電極E1と維持電極E2で
形成される表示セルと、維持電極E2と維持電極E3で
形成される表示セルを選択発光する場合の壁電荷の変化
を、書込放電期間と維持放電期間について示している。
なお、予備放電期間はすべての表示セルで同様に放電を
発生させるため、壁電荷の変化は省略している。
【0045】維持放電期間の最後の維持放電は、偶数番
維持電極がGND電位、奇数番維持電極が維持電圧電位
であるため、維持消去パルスは奇数番維持電極に、維持
電圧電位から緩やかにGND電位に立ち下がる維持消去
パルスを印加して、維持放電を行った表示セルで弱い放
電を発生させて、壁電荷を消去する。ここで言う消去と
は、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く予備放
電、書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調
整することも含む。
【0046】図2は、予備放電から維持消去放電までの
表示セル内の帯電状態変化を示した図である。図2の
(A)〜(H)は、図1のタイミング(A)〜(H)に
対応している。
【0047】タイミング(A)では、電圧Vpの予備放
電パルスを奇数番維持電極に印加して、それと同時に偶
数番維持電極を0V電位にすると、全ての表示セルの維
持電極間で放電が発生する。壁電荷は奇数番維持電極上
に負、偶数番維持電極上に正の極性で堆積する。予備放
電パルスが緩やかに立ち上がるパルスであるので放電は
弱く、形成される壁電荷量も少な目である。
【0048】タイミング(B)では、偶数番維持電極を
電圧Vsに立ち上げ、奇数番維持電極に緩やかに0V電
位に下げる予備放電消去パルスを印加する。このときの
放電は電圧変化が緩やかであるために弱く、タイミング
(A)で形成された壁電荷量を減らす働きをする。
【0049】タイミング(C)は、第1ラインの書込タ
イミングである。維持電極E1に電圧Vbwを基準電位
として負極性の走査パルスを印加して、0V電位に引き
下げる。それに対応して、データ電極を電圧Vdに引き
上げると、この電圧に予備放電期間で形成された壁電荷
が重畳されて放電開始電圧を超過し、維持電極E1とデ
ータ電極との間で対向放電が発生する。このとき、維持
電極E2は電圧Vsレベルに引き上げられているので、
維持電極E1と維持電極E2の間の電位差は電圧Vsと
同じあり、この対向放電に誘発されて、維持電極E1と
E2の間での面放電も発生して、最終的に、維持電極E
1上に正、維持電極E2上に負、データ電極上に負の壁
電荷が形成される。
【0050】タイミング(D)は、第2ラインの書込タ
イミングである。維持電極E2に電圧Vsを基準電位と
して正極性の走査パルスを印加して、Vw電位に引き上
げる。それに対応してデータ電極に電圧Vdを基準電位
として負極性のデータパルスを印加して、0V電位に引
き下げると、予備放電期間に形成された壁電荷による打
ち消し分を考慮しても、放電開始電圧を超過し、維持電
極E2とデータ電極との間で対向放電が発生する。この
とき、維持電極E3は電圧Vbwレベルにあるので、こ
の対向放電に誘発されて、維持電極E2とE3の間での
面放電も発生して、最終的に、維持電極E2上に負、維
持電極E3上に正、データ電極上に正の壁電荷が形成さ
れる。
【0051】タイミング(E)は、先頭の維持放電のタ
イミングである。奇数番維持電極を電圧Vs、偶数番維
持電極を0Vにすると、書込放電を行った第1ラインと
第2ラインでは、書込放電後の壁電荷が電圧Vsに重畳
されて放電開始電圧を超過し、両表示セルで同時に面放
電が発生する。その結果、維持電極E1上に負、維持電
極E2上に正、第3ライン内の維持電極E3の上に負の
壁電荷が形成される。このとき、データ電極は0Vであ
って、電位の低い偶数番維持電極と同電位であるので、
維持放電の発生に伴い、正の壁電荷が堆積する状態に変
化する。
【0052】タイミング(F)は2番目の維持放電タイ
ミング、タイミング(G)は最後の維持放電タイミング
である。それぞれ、前の維持放電時と維持電極間電位を
逆転するため、書込した第1ラインと第2ラインの維持
放電が発生している。
【0053】タイミング(H)は維持放電消去タイミン
グである。偶数番維持電極を電圧Vsに引き上げてお
き、奇数番維持電極を、予備放電消去パルスを印加して
緩やかに0V電位に引き下げる。放電は予備放電消去時
と同様に弱く、壁電荷量が減少するため、これ以降、仮
に維持パルスを印加しても維持放電は発生しないよう
に、壁電荷は調整される。
【0054】図1に例示した駆動波形では、書込期間前
半の負極性の走査パルスと書込期間後半の走査パルスの
振幅を同じ程度にしているため、同じ耐電圧をもつ走査
パルス発生回路を適用することが可能である。また、正
極性のデータパルスの振幅と負極性のデータパルスの振
幅も同じ程度にしているため、耐電圧に関して最適化し
たデータ電極駆動回路を適用することが容易になる。
【0055】上述した駆動方法においては、従来技術に
示すPDP構造では、走査パルスを印加する維持電極を
共有する上下の表示セルが、一方の書込タイミングにて
いずれも書込が完了していない場合には、共に選択され
ることになる。したがって、隣接2ラインを同じ表示デ
ータとする画像信号処理をすればよい。また、完全に各
表示セルを独立して選択するには、図3、図4及び図5
に示したPDP構造にすればよく、さらに良好な画像表
現を実現できる。
【0056】図3はPDPの斜視分解図、図4はPDP
の表示面側から維持電極と隔壁とデータ電極に着目して
見た透視平面図、図5は垂直断面図である。図3、図4
及び図5のPDP構造では、各表示セルの片側の維持電
極に対向する位置(この例では上側維持電極位置)に、
データ電極5を島状に設け、この島状電極をつなぐ垂直
方向に伸びるバス電極4は、垂直方向の隔壁下部に形成
している。これにより、走査パルスを維持電極3に印加
しても、その維持電極の下側に位置する表示セルのみが
選択されるため、各表示セルを独立して選択発光させる
ことが可能になる。
【0057】また、書込放電期間後半の書込放電におい
ては、データパルスが負極性であるため、データ電極5
は陰極として作用する。維持電極3上には、誘電体層9
の保護膜として作用するばかりでなく二次電子放出係数
の高いMgOが保護膜10として塗布されているため、
正イオンが衝突したときにMgO表面から電子が放出さ
れて放電を発生させやすくなる。ところが、データ電極
5上には蛍光体8が塗布されており、一般的にPDPで
使用される蛍光体は二次電子放出係数がさほど大きくな
く、しかも、正イオンが衝突するとスパッタリングによ
り劣化しやすいため、放電が発生しにくく、寿命も低下
する場合がある。
【0058】これを改善するためには、図6に示すよう
に、蛍光体8の表面に保護膜10としてMgOを塗布し
たり、また、図7に示すように、書込放電を発生させる
一部の領域には蛍光体を塗布せずにMgOを保護膜10
として塗布したりするPDP構造にすると良い。
【0059】この維持電極上とデータ電極上の構造の違
いを補償するために、書込放電期間前半と書込放電期間
後半とで、走査パルスの基準電位や振幅、データパルス
の基準電位や振幅を変えることも有効な手段である。特
に、上述したように、データ電極を陰極として書込放電
を行う後半部では、書込放電が発生しにくくなる場合が
あるので、走査パルスやデータパルスの振幅を大きく
し、より大きな電圧を印加することで、書込放電の発生
を促進することができる。具体的には、基準電位から正
方向に印加する走査パルスの振幅を大きくしたり、デー
タベースパルス電位を高くしてデータパルスの振幅を大
きくしたりする。データベースパルス電位を大きくした
場合には、データベースパルスと走査ベースパルスとの
間の誤った放電を抑制するために、走査ベースパルス電
位を同様に高くした方がよい。
【0060】さらに、上述では、駆動の一周期を予備放
電期間、書込放電期間、維持放電期間、維持消去期間で
構成される場合を例示したが、予備放電期間は複数の基
本駆動周期毎に設ける形態でもよい。これは、一つ前の
駆動周期の維持放電によって形成された壁電荷は維持消
去放電によって消去されて初期化されるからである。こ
の場合、予備放電期間は主に、全表示セルを定期的に活
性化し、反応速度を上げるために設けることになる。こ
のようにすれば、表示データ信号に関わらず全ての表示
セルで放電を起こし発光する予備放電の回数が減り、背
景輝度を小さくすることができる。
【0061】図8に第2の実施の形態例の駆動波形を示
す。ここでは説明を簡単にするため、維持電極が8本で
構成されるPDPで例示する。
【0062】図8において、WE1、WE2、…、WE8は維
持電極E1、E2、…、E8の駆動波形、Wdはデータ
電極の駆動波形を示している。
【0063】第1の実施の形態例と異なる点は、書込放
電期間後半の正極性走査パルスの基準電位と負極性デー
タパルスの基準電位である。正極性走査パルスの基準電
位は、書込放電期間前半の負極性走査パルスの基準電位
と同じ走査ベースパルス電位としている。また、負極性
データパルスの基準電位は、書込放電期間前半の正極性
データパルスの基準電位と同じGND電位としている。
相対的な電位差関係は第1の実施の形態例と同じである
ので、放電状態の変化も同様である。
【0064】この第2の実施の形態例では、データ電極
電位が正のデータ電圧と0Vと負のデータ電圧の3種類
になるので、データ電極駆動回路は第1の実施の形態例
に比べて機能を拡大する必要があるものの、偶数番維持
電極の駆動パルスの最も高い電位が維持電圧程度にな
り、第1の実施の形態例の正極性走査パルス電位より低
いため、駆動電圧を下げることができ、偶数番維持電極
の駆動回路規模を小さくすることができる。
【0065】図9に第3の実施の形態例の駆動波形を示
す。ここでは説明を簡単にするため、維持電極が8本で
構成されるPDPで例示する。
【0066】図9において、WE1、WE2、…、WE8は維
持電極E1、E2、…、E8の駆動波形、Wdはデータ
電極の駆動波形を示している。
【0067】第1の実施の形態例と異なる点は、書込放
電期間に、走査パルスを印加する維持電極を共有する上
下の表示セルのうち、一方の表示セルにおいては、走査
パルスを印加しない方の維持電極に書込キャンセルパル
スを印加することである。
【0068】たとえば、維持電極E3とE4で形成され
る第3ラインの表示セルの書込を行う場合、書込放電期
間の前半におけるタイミング(K)に示すように、維持
電極E3に負極性の走査パルスを印加して、それと同時
に、維持電極E2には維持電圧レベルを基準に負極性の
書込キャンセルパルスを印加する。データ電極にも正極
性のデータパルスが印加されて、維持電極E3とデータ
電極との間の放電が発生し、その放電に誘発されて、維
持電極E3とE4の間での放電も発生する。維持電極E
3とE4の間の、いわば面放電が発生するのは、タイミ
ング(K)において、これらの電極の電位差が維持電圧
程度に設定されているからである。
【0069】一方、同様に隣り合う維持電極E2とE3
の間の電位差は、書込キャンセルパルスによって、維持
電圧より小さく、およそ、その半分に設定されているた
め、これらの電極間に誘発される放電は無いか、あるい
は、発生しても微弱である。その結果、書込を行うべき
第3ラインの表示セルを構成する2つの維持電極上の両
方に、壁電荷が形成されるが、維持電極E2とE3で構
成される第2ラインの表示セルでは、データ電極との間
の放電により、維持電極E3上に壁電荷は形成されるも
のの、維持電極E2上には形成されない。対となる維持
電極の両方に充分な壁電荷が形成されない限り、維持放
電に移行することはできないため、この状態では第2ラ
インの表示セルは維持放電しない。
【0070】これに引き続き、書込放電期間の後半で、
第2ラインの書込放電を行う場合について説明する。
【0071】タイミング(L)において、維持電極E2
に正極性の走査パルスが印加され、それと同時に維持電
極E1には走査ベース電圧を基準に正極性の書込キャン
セルパルスが印加される。データ電極に、正電圧のデー
タベースパルスを基準に負極性のデータパルスも印加さ
れて維持電極E2とデータ電極との間の放電が発生す
る。書込放電期間前半にて維持電極E3上には少量の壁
電荷がすでに形成されているものの、この放電に誘発さ
れて維持電極E2とE3の間の放電が再度発生し、維持
放電へ移行するに充分な壁電荷量に増幅される。
【0072】このとき、維持電極E2を共用する第1ラ
インの表示セルが、書込放電期間の前半で、書込されて
いない場合には、維持電極E1に書込キャンセルパルス
が印加されて、維持電極E1とE2の電位差が維持電圧
より小さく、およそ、その半分に設定されているため、
これらの電極間に誘発される放電は無いか、あるいは、
発生しても微弱である。
【0073】一方、維持電極E2を共用する第1ライン
の表示セルが、書込放電期間の前半で、すでに書込され
ている場合は、第1ラインの表示セル内の維持電極E2
上には負の壁電荷が形成された状態で書込放電期間の後
半に入るため、データ電極と維持電極E2との間の放電
も発生せず、書込放電期間前半による壁電荷が保持され
る。
【0074】したがって、第2ラインの表示セルの書込
は、書込放電期間前半の書込放電後の状態に左右される
ことなく、しかも、上下の表示ラインの状態を阻害する
こともなく、書込放電による壁電荷の形成を行うことが
できる。
【0075】一方、書込放電期間の前半で一方の維持電
極を共有する第3ラインで書込放電が無かった場合は、
予備放電によって初期化された電荷状態で書込放電が行
われることになる。
【0076】図10は、第3の実施の形態例における予
備放電から維持消去放電までの表示セル内の帯電状態変
化を示した図である。図10の(I)〜(P)は、図9
のタイミング(I)〜(P)に対応している。
【0077】タイミング(I)は予備放電、タイミング
(J)は予備放電消去のタイミングであるが、図2に示
した第1の実施の形態例の帯電状態変化と同じであるの
で説明を省略する。
【0078】タイミング(K)は、第3ラインの書込タ
イミングである。維持電極E3に電圧Vbwを基準電位
として負極性の走査パルスを印加して、0V電位に引き
下げる。それに対応して、データ電極を電圧Vdに引き
上げると、この電圧に予備放電期間で形成された壁電荷
が重畳されて放電開始電圧を超過し、維持電極E3とデ
ータ電極との間で対向放電が発生する。維持電極E3は
第2ラインの表示セルと第3ラインの表示セルにまたが
っているため、両方のラインにて対向放電は発生する。
しかし、維持電極E2は電圧Vbw、維持電極E4は電
圧Vsレベルであり、Vbw電位はVs電位より低いた
め、対向放電に誘発されて面放電が発生するのは、維持
電極E3とE4の間である。最終的に、維持電極E3上
に正、維持電極E4上に負、データ電極上に負の壁電荷
が形成される。
【0079】タイミング(L)は、第2ラインの書込タ
イミングである。維持電極E2に電圧Vsを基準電位と
して正極性の走査パルスを印加して、Vw電位に引き上
げる。それに対応してデータ電極に電圧Vdを基準電位
として負極性のデータパルスを印加して、0V電位に引
き下げると、予備放電期間、あるいは、先の隣接ライン
の書込放電時に形成された壁電荷による打ち消し分を考
慮しても、放電開始電圧を超過し、維持電極E2とデー
タ電極との間で対向放電が発生する。維持電極E2は第
1ラインの表示セルと第2ラインの表示セルにまたがっ
ているため、両方のラインにて対向放電は発生する。し
かし、維持電極E1は電圧Vs、維持電極E3は電圧V
bwレベルにあり、Vs電位はVbw電位より高く、維
持電極E2のVw電位との差で見ればVs電位の方が小
さくなるので、この対向放電に誘発されて面放電が発生
するのは、維持電極E2とE3の間である。最終的に、
維持電極E2上に負、維持電極E3上に正、データ電極
上に正の壁電荷が形成される。
【0080】タイミング(M)は先頭の維持放電タイミ
ング、タイミング(N)は2番目の維持放電タイミン
グ、タイミング(O)は最後の維持放電タイミング、タ
イミング(P)は維持消去放電タイミングである。書込
を行った第2ラインと第3ラインの表示セルで壁電荷の
重畳により維持放電が発生し、維持消去放電により壁電
荷が減少する。これらの一連の動作と帯電状態変化は、
第1の実施の形態例と同様であるので、説明は省略す
る。第1ラインは第2ラインの書込時に対向放電のみ発
生しているが、面放電が発生していないため、維持放電
に移行するには壁電荷が不十分である。
【0081】この第3の実施の形態例を、第1の実施の
形態例と同様に、図3〜図7に例示したPDPと組み合
わせれば、さらに、良好な特性を得られることは言うま
でもない。この場合、書込する対向放電は島状のデータ
電極部とそれに対向する維持電極部にて発生し、島状デ
ータ電極と相対しない部分での、すなわち、維持電極を
共有する隣接セルでの対向放電は基本的に発生しなくな
るが、電極や隔壁が理想的は位置関係から少しずれた場
合に多少の誤った対向放電が発生してもそれを補償する
ことができる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
維持電極を隣接する2つの表示ラインで共有するPDP
において、奇数番と偶数番で維持電極を分類し、書込放
電によって形成する維持電極上の壁電荷を正または負に
統一したため、維持放電の開始を選択した全ての表示セ
ルで一致させることができ、表示ライン毎の明るさをそ
ろえて、安定した駆動特性を得ることができる。
【0083】また、書込放電に先立ち、全ての表示セル
の電荷状態をリセットする放電期間を設けることによ
り、書込放電特性を良好にし、しかも予備放電の発光輝
度を低く抑えることができるため、コントラストを拡大
し良好な画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるPDP駆動方
法を示す駆動波形図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるPDP駆動方
法における帯電状態変化を示す模式図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるPDPを示す
斜視分解図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態によるPDPの電極
及び隔壁に着目して示す透視平面図である。
【図5】図3に示したPDPの垂直断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態によるPDPを示す
垂直断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態によるPDPを示す
垂直断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態によるPDP駆動方
法を示す駆動波形図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態によるPDP駆動方
法を示す駆動波形図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態によるPDP駆動
方法における帯電状態変化を示す模式図である。
【図11】従来のPDPを示す斜視分解図である。
【図12】図11に示したPDPの垂直断面図である。
【図13】従来のPDPの電極構成図である。
【図14】従来のPDP駆動方法を示す駆動波形図であ
る。
【図15】従来のPDP駆動方法による予備放電期間の
帯電状態変化を示す模式図である。
【図16】従来のPDP駆動方法による書込放電期間と
維持放電期間の帯電状態変化を示す模式図である。
【符号の説明】
1、2 絶縁基板 3 維持電極 4 バス電極 5 データ電極 6 放電ガス空間 7 隔壁 8 蛍光体 9、11 誘電体層 10 保護層 12 可視光 13 PDP 14 表示セル

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の互いに平行な第1電極と、前記第
    1電極と離間して交差するように複数の第2電極が配置
    され、隣り合う2本の前記第1電極対と前記第2電極と
    の交点に単位表示セルが形成されるプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法であって、奇数番の前記第1電極と
    偶数番の前記第1電極とで、前記第2電極との間で行う
    書込放電時の電極間電位を逆転させることを特徴とする
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記奇数番(偶数番)の第1電極には第
    1基準電位から負極性の走査パルスを順次印加してお
    き、前記負極性の走査パルスに対応して前記第2電極に
    は第2基準電位から正極性のデータパルスを印加し、前
    記偶数番(奇数番)の第1電極には第3基準電位から正
    極性の走査パルスを順次印加しておき、前記正極性の走
    査パルスに対応して前記第2電極には第4基準電位から
    負極性のデータパルスを印加して書込放電を行うことを
    特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記負極性の走査パルスの振幅と前記正
    極性の走査パルスの振幅、あるいは、前記正極性のデー
    タパルスの振幅と前記負極性のデータパルスの振幅のい
    ずれか、または、両方を異ならせることを特徴とする請
    求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 前記負極性の走査パルスの第1基準電位
    より、前記正極性の走査パルスの第3基準電位を高電位
    としておき、前記正極性のデータパルスの前記第2基準
    電位と前記負極性のデータパルスの到達電位を同電位と
    し、かつ、前記負極性のデータパルスの前記第4基準電
    位と前記正極性のデータパルスの到達電位を同電位にす
    ることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記負極性の走査パルスの前記第1基準
    電位と前記正極性の走査パルスの前記第3基準電位を同
    電位としておき、かつ、前記正極性のデータパルスの前
    記第2基準電位と前記負極性のデータパルスの前記第4
    基準電位を同電位にすることを特徴とする請求項2に記
    載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 走査パルスを印加する前記第1電極と隣
    り合う2本の第1電極のうち、書込放電を行わない側の
    表示セルを構成する第1電極には、書込放電時に書込キ
    ャンセルパルスを印加することを特徴とする請求項2乃
    至5のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  7. 【請求項7】 全ての前記表示セルの書込放電が完了し
    た後、全ての前記表示セルを隣り合う前記第1電極間で
    維持放電することを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    かに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記書込放電に先立ち、全ての前記表示
    セルの電荷状態をリセットする放電期間を設けたことを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記電荷状態をリセットする放電期間
    が、先の維持放電期間において維持放電していた表示セ
    ルのみをリセットする維持消去放電、あるいは、全ての
    表示セルを放電させる予備放電、あるいは、維持消去放
    電と予備放電の組み合わせであることを特徴とする請求
    項8に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記予備放電は、全ての表示セルで同
    時に発生させ、かつ、予備放電を発生させるパルスの立
    ち上がり、あるいは、立ち上がりの時間が10V/μs
    以下であることを特徴とする請求項9に記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記第2電極が、各表示セルにおいて
    島状に設けられ、前記島状部分が書込放電を行う第1電
    極に相対する位置にあることを特徴とする請求項1乃至
    10のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
JP2000194295A 2000-06-28 2000-06-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Abandoned JP2002014648A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194295A JP2002014648A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/891,664 US7009602B2 (en) 2000-06-28 2001-06-27 Method of driving plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194295A JP2002014648A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014648A true JP2002014648A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18693148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194295A Abandoned JP2002014648A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7009602B2 (ja)
JP (1) JP2002014648A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101707A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
JP2003241709A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20030074120A (ko) * 2002-03-15 2003-09-19 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2004198776A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100470792B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 재단법인서울대학교산학협력재단 기입 기간 단축을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005266743A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US7142176B2 (en) 2001-06-19 2006-11-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel
JP2007034297A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100708846B1 (ko) 2005-01-18 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그에 따른 구동 방법
JP5150632B2 (ja) * 2007-07-27 2013-02-20 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100477994B1 (ko) * 2003-03-18 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP2006154828A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100762252B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100793576B1 (ko) * 2007-03-08 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629944B2 (ja) 1989-02-20 1997-07-16 富士通株式会社 ガス放電パネルとその駆動方法
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3578543B2 (ja) 1996-03-06 2004-10-20 富士通株式会社 Pdpの駆動方法
JP3233023B2 (ja) 1996-06-18 2001-11-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP3221341B2 (ja) 1997-01-27 2001-10-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイパネル及び表示装置
JP3420938B2 (ja) * 1998-05-27 2003-06-30 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
JP2000039866A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法並びにその駆動方法
JP3365324B2 (ja) * 1998-10-27 2003-01-08 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ及びその駆動方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365708B2 (en) 2001-06-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
WO2002101707A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
US7518575B2 (en) 2001-06-12 2009-04-14 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
US7429967B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device and method of driving the same
US7142176B2 (en) 2001-06-19 2006-11-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel
CN100343887C (zh) * 2001-06-19 2007-10-17 富士通日立等离子显示器股份有限公司 驱动等离子体显示屏的方法
JP2003241709A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4568474B2 (ja) * 2002-02-15 2010-10-27 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル
US7446736B2 (en) 2002-02-15 2008-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR20030074120A (ko) * 2002-03-15 2003-09-19 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100470792B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 재단법인서울대학교산학협력재단 기입 기간 단축을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004198776A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2005266743A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100708846B1 (ko) 2005-01-18 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그에 따른 구동 방법
JP2007034297A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP5150632B2 (ja) * 2007-07-27 2013-02-20 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7009602B2 (en) 2006-03-07
US20020015012A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514870B2 (en) Plasma display panel having first and second electrode groups
US7352342B2 (en) Plasma display apparatus
KR100784597B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
WO2000036626A1 (fr) Panneau d'affichage par plasma a courant alternatif
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10274955A (ja) 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002279905A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002014648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6803722B2 (en) Plasma display panel
JP4610720B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3028087B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4441368B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US20090146984A1 (en) Plasma display apparatus
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2002366098A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20090117418A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2001022322A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2006092912A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JPH1115433A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2007066722A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
WO2012049840A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20020058949A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
JP2006196286A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR20110042601A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070704