JPH1115433A - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH1115433A
JPH1115433A JP9168690A JP16869097A JPH1115433A JP H1115433 A JPH1115433 A JP H1115433A JP 9168690 A JP9168690 A JP 9168690A JP 16869097 A JP16869097 A JP 16869097A JP H1115433 A JPH1115433 A JP H1115433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
electrode
discharge
pulse width
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Inanaga
康隆 稲永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9168690A priority Critical patent/JPH1115433A/ja
Publication of JPH1115433A publication Critical patent/JPH1115433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最も短い書き込みパルス幅で安定な書き込み
がパネルの全領域で可能なプラズマディスプレイパネル
及びそのパネルの駆動方法を得る。 【解決手段】 3電極交流型プラズマディスプレイパネ
ルにおける第3の電極と第2の電極による放電を契機と
し、第1の電極及び第2の電極との間に壁電荷を蓄積す
る放電により書き込みを行う駆動法において、従来、書
き込み放電が生じる十分長い時間を持つ書き込みパルス
幅とされていたものを、書き込みマージンの最低書き込
み電圧を上昇させない限りの短いパルス幅と規定した。
また、従来、書き込み時の第1の電極と第2の電極との
間に印加する電圧は両電極の最低維持電圧から書き込み
維持放電が起こる電圧までであったものを、両電極の開
始電圧の1.1倍付近に限定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は交流型プラズマデ
ィスプレイパネルのうち、特に面放電型の交流型プラズ
マディスプレイパネルの駆動方法及びその駆動方法を実
現するプラズマディスプレイパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】図9は例えば特開平7ー140922号
公報や特開平7ー287548号公報に示された、従来
の交流型プラズマディスプレイパネルの1つである面放
電型交流型プラズマディスプレイパネルを示す一部斜視
図である。図のように、面放電型プラズマディスプレイ
パネル100は次のように構成される。表示面である前
面ガラス基板102と背面ガラス基板103とが放電空
間を挟んで対向配置され、上記前面ガラス基板102上
に互いに対となるように第1の行電極104(X1〜X
n)及び第2の行電極105(Y1〜Yn)が形成さ
れ、これら行電極104、105上に誘電体層106、
さらにそのうえにMgO(酸化マグネシウム)107が
被覆されている。背面ガラス基板103上には行電極1
04、105と直交するように配設された第3の列電極
108(W1〜Wn)が形成され、さらに列電極108
上に赤、緑、青に発光する蛍光体層109がストライプ
状に設けられている。ここで、互いに対となる行電極1
04、105と直交する列電極108の交点の放電セル
の赤緑青の3つの組が一つの画素を構成し、これらの放
電セルを分離し放電空間を維持する隔壁110が設けら
れている。放電空間にはNe−XeやHe−Xe等の希
ガスを主成分とするガスが封入されている。
【0003】次に動作について説明する。表示用の放電
を行う第1の行電極104と第2の行電極105が誘電
体層106で被覆されているので、電極間で一度放電が
生じると放電空間中で生成された荷電粒子は印加電界の
方向に移動し、誘電体層106上に蓄積する。これらの
蓄積した荷電粒子を壁電荷と呼ぶ。この壁電荷により形
成される電界は印加電界と逆極性であるため、壁電荷の
成長に伴い、放電は急速に消滅する。放電が消滅した
後、先の放電と極性の反転した電界が印加されると、壁
電荷により形成される電圧と印加電圧が重畳されるた
め、先の放電に比べて小さい印加電圧で放電が開始す
る。これ以降は、この絶対値の小さい極性の交互に反転
する印加電圧により放電を維持することができる。この
ような機能をメモリ効果と呼ぶ。メモリ効果を利用して
低い印加電圧で維持する放電を維持放電と呼び、半周期
ごとに第1の行電極104及び第2の行電極105に印
加される電圧パルスを維持パルスと呼ぶ。維持放電は壁
電荷が消滅されない限り継続する。壁電荷を消滅させる
操作を消去と呼び、一方、最初に壁電荷を誘電体層10
6上に形成することを書き込みと呼ぶ。カラー表示で
は、各セルに形成された蛍光体層109が放電からの紫
外線により励起され可視発光する。
【0004】次に交流型プラズマディスプレイパネルの
階調表示方法について簡単に説明する。図10には例え
ば特開平7−150218号公報に示された階調表示を
行う場合の1フレームの構成図である。1フレームとは
画面に1枚の絵を表示するための時間で、NTSCの場
合は約16.7ms(60Hz)である。図において、
表示ラインとは交流型プラズマディスプレイパネルの第
1及び第2の行電極からなる行方向のラインであり、図
の横方向は時間軸である。1フレームは複数のサブフィ
ールドに分割され、階調制御が行われ、各サブフィール
ドは、それぞれ、消去が行われるリセット期間、書き込
みが行われるアドレス期間、維持放電期間で構成され
る。
【0005】図11は例えば特開平7−150218号
公報に示された、従来のプラズマディスプレイパネルの
1サブフィールド内に駆動電圧波形を示した図である。
この従来例では第1の行電極Xはパネル全面において共
通に接続されており、すべての行電極Xについて共通の
電圧が印加される。一方、第2の行電極Y及び列電極W
は各ラインごとに個別の電圧を印加することができる。
図の電圧波形は上から順に列電極Wj、第1の行電極
X、第2の行電極Y1,Y2・・・Ynの印加電圧波形
である。
【0006】まずリセット期間とは交流型プラズマディ
スプレイパネルの全セルを同じ状態にする期間で、当期
間では、第1の行電極Xに、第1の行電極Xと第2の行
電極Y間の放電開始電圧以上に設定された全面書き込み
パルスPp(プライミングパルス)が印加される(図中
a)。これにより前サブフィールドの点灯非点灯に関わ
りなく全セルが放電し、X−Y電極各々に逆極性の壁電
荷が蓄積し放電が終了する。次に図中bの時点で全面書
き込みパルスPpが終了し、第1の行電極Xの印加電圧
がなくなると、蓄積された壁電荷による電圧がX−Y電
極間に放電を生じさせるに十分大きくなるように全面書
き込みパルスPP の電圧値が設定されているため、再び
X−Y放電が起こり、放電で生じた荷電粒子が壁電荷を
中和する。このようにして全セルを消去することができ
る。
【0007】アドレス期間とは、画面の任意のセルを行
電極と列電極でマトリックス選択することにより、各セ
ルの壁電荷のあるなしを制御する期間である。例えば、
特開平6−289811号公報にはアドレス期間ではま
ず、第2の行電極Y1〜Ynに順次、負のスキャンパル
スPSaが走査印加される。一方、列電極Wには画像デー
タに応じた正のアドレスパルスPa が印加される。第2
の行電極Yに印加されるスキャンパルスPSaと列電極W
に印加されるアドレスパルスPa により任意のセルをマ
トリックス選択する。スキャンパルスPSaとアドレスパ
ルスPa により選択されたセルのY−W間の電位差はY
−W放電の放電開始電圧以上に設定されており、マトリ
ックス選択されたセルのみY−W放電が生じる。これを
書き込み放電と呼ぶ。以下、スキャンパルスPSaとアド
レスパルスPa の重なった時間幅を書き込みパルス幅と
称する。このとき、共通接続されている第1の行電極X
には副走査電圧が印加されているため、第2の行電極Y
と列電極Wによりマトリックス選択されたセルでY−W
放電(書き込み放電)が生じると、この放電を契機にし
て、X−Y電極間の放電が生じる。このアドレス期間
に、第1の行電極Xと第2の行電極Yには、壁電荷が蓄
積される。第1の行電極Xに印加される副走査電圧は、
第1の行電極Xと第2の行電極Yとの間の電位差が、書
き込み放電が行われた時のXY電極間の放電開始電圧よ
り大きく、書き込み放電が行われない時のXY電極間の
放電開始電圧より小さく設定される。書き込みパルス幅
は書き込み維持放電を確実に行うために、放電遅れ時間
を考慮した十分な時間が必要である。
【0008】上述の書き込み放電において、ある一定の
書き込みパルス幅で書き込み放電を行う場合を考える。
ある1セルに注目し、データ書き込みを選択した時に、
第2の行電極Yと列電極W間に印加される電位差を0から
上昇させると、安定な書き込み放電が生じ始める電圧が
観測される。これを最低書き込み電圧と呼ぶ。また、デ
ータ書き込みを非選択にした場合でも第2の行電極Yと
列電極W間の電位差をさらに大きくすれば、第2の行電
極Yまたは列電極Wのいずれかの電極に電圧が印加され
ている半選択セルにおける誤放電を生じ、維持放電期間
において選択セル以外の表示が行われる誤書き込みや、
周辺の選択セルが書き込まれない書き込み不良が生じる
電圧が観測される。これらの電圧値は書き込みにおける
セルの良好な選択動作電圧範囲を示しており、最低書き
込み電圧から誤放電を生じる電圧までの範囲をセルにお
ける書き込みマージンと呼んでいる。さらに、これらの
電圧値をパネル内の全セルについて測定すれば、安定な
書き込み放電が生じ始める電圧の最大値と誤点灯が生じ
る電圧の最小値から、パネル全体の書き込みマージンが
得られる。一般に、パネルの書き込みマージンは製造時
のばらつき等により、各セルの書き込みマージンの重な
り合う範囲に縮まってしまう。
【0009】第2の行電極Y1〜Ynすべての走査が終
わった後、維持放電期間が続く。当期間では、第1の行
電極Xと第2の行電極Yに交互に正極性の維持放電パルス
を印加しアドレス期間に壁電荷を蓄積したセルのみが維
持放電により発光する。サブフィールド当たりの発光輝
度は維持放電パルスPsの回数で決まる。
【0010】フルカラープラズマディスプレイを構成す
る場合において、RGBの3つのセルからなる1画素に
フルカラー(1677万色)を表現させるとすると、最
低でも8サブフィールドに分割する必要がある。また、
疑似輪郭対策などを行うために、サブフィールド数はさ
らに増加する。この場合、1フレーム中のアドレス期間
の総計は(書き込みパルス幅)×(ライン数)×(サブ
フィールド数)以上となり、書き込みパルス幅4μs、
8サブフィールドとして、ライン数480であるVGA
表示ではアドレス期間の総計は15.36msとなり、
維持放電期間の短縮による輝度の低下を考えると、書き
込みパルス幅が4μsを大きく越える駆動は不可能であ
る。
【0011】書き込みパルス幅に対する要請は、例示し
たVGA表示以上の高精細パネルにおいて更に厳しくな
ることは言うまでもない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の駆動方法
では、アドレス期間における書き込みパルス幅は書き込
み放電を起こす十分長い時間という観点のみから規定さ
れていた。書き込みパルス幅を短くしながら、書き込み
放電を安定に起こすためには、放電の遅れ時間が印加電
圧の大きさに依存することから、書き込み時の第2の行
電極Yと列電極Wに印加される電位差を大きくすること
が有効である。しかし、これは最低書き込み電圧を上昇
させることになり、上記条件での駆動においては、書き
込みマージンの幅に対する考慮はなされていなかった。
これが、個々のセルの書き込みマージンを減少させるこ
ととなれば、パネルの書き込みマージンを著しく狭める
こととなり、正常な動作が保証されなくなる場合があ
る。
【0013】また、上記従来例では書き込み放電時にお
いて、第1の行電極Xと第2の行電極Yとの間には、書
き込み放電時の放電開始電圧以上であって、書き込み放
電が行われない時の放電開始電圧以下の電圧を印加する
ことが規定されている。しかし、これらの電圧値は一般
に100V以上の範囲があり、設計における指針として
は不十分である。また、書き込み放電幅並びに書き込み
マージンの最適化の面から見ても、当該電圧の最適化が
行われているとは言い難い。
【0014】本発明は上述のような課題を解決するため
になされたもので、最も短い書き込みパルス幅で安定な
書き込みがパネルの全領域で可能なプラズマディスプレ
イ及びそのパネルの駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成によ
るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、誘電体で
覆われた複数の第1の電極及び第2の電極と、上記第1
の電極及び第2の電極のうち少なくとも一方と直交して
セルを形成するように複数配設された第3の電極とを具
え、第3の電極と第1または第2の電極との間による放
電を契機とし、第1の電極及び第2の電極との間に壁電
荷を蓄積する放電を行い表示データの書き込みを行うプ
ラズマディスプレイパネルの駆動法において、データ書
き込みにおける第3の電極と第1または第2の電極に印
加される書き込みパルス幅を、書き込みマージンの最低
書き込み電圧が上昇しない範囲内での最短のパルス幅と
したものである。
【0016】本発明の第2の構成によるプラズマディス
プレイパネルの駆動方法は、前記書き込み放電において
の第1の電極と第2の電極の電位差を、第1の電極と第
2の電極の放電開始電圧の1.1倍付近の電圧を印加し
て駆動するようにしたものである。
【0017】本発明の第3の構成によるプラズマディス
プレイパネルは、請求項1または、2に示したプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法にて駆動されるプラズマ
ディスプレイパネルにおいて隔壁高さを150μm以下
にすることを規定したものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1はこの発明の1実施形態であるプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法が適用される面放電型プラズマディ
スプレイパネルのセルの断面図を示す。図のように、面
放電型プラズマディスプレイパネルのセル1は次のよう
に構成される。表示面である前面ガラス基板2と背面ガ
ラス基板3とが放電空間を挟んで対向配置され、上記前
面ガラス基板2上に互いに対となるように第1の行電極
4(Xi)及び第2の行電極5(Yi)が形成され、こ
れら行電極4、5上に誘電体層6、さらにそのうえにM
gO(酸化マグネシウム)7が被覆されている。背面ガ
ラス基板3上には行電極4、5と直交するように配設さ
れた第3の列電極8(Wj)が形成され、さらに列電極
8上に列電極毎にそれぞれ、赤、緑、青に発光する蛍光
体層9が順序よくストライプ状に設けられている。また
放電セルは放電空間を維持する隔壁10により分離され
ている。前面ガラス基板2と背面ガラス基板3とに挟ま
れた放電空間にはNe−Xe混合ガスやHe−Xe混合
ガス等の希ガスを主成分とする放電用ガスが封入されて
いる。
【0019】図2はこの発明の一実施形態であるプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法を示す電圧波形(タイ
ミングチャート)であり、図において電圧波形は上から
順に、行電極Xi、行電極Yi、列電極Wjに印加され
る電圧波形である。図ではプライミングにX−Y放電を
利用した例を示しており、プライミングパルスPP 印加
後に、スキャンパルスPSaが第2の行電極Yに線順次に
印加され、同時に表示データに応じた選択を行う列電極
WにアドレスパルスPa を印加し書き込み放電を行わせ
る。このときの書き込みパルス幅τa を以下で評価する
値に設定した。書き込み放電が終了したのち、極性の交
互に変わる維持パルスPS を第1の行電極X及び第2の
行電極Yに印加し、書き込み放電を行ったセルのみが維
持放電を持続する。
【0020】最適な書き込みパルス幅を得るために、ま
ず、パネル内各セルが書き込み放電において書き込み放
電により生成される励起粒子、イオンおよび発光が相互
に干渉しない条件で書き込みを実駆動波形条件で、書き
込みパルス幅を変化させて、書き込みマージンを測定す
る。その結果、図3のような特性を得た。図より書き込
みパルス幅を減少させると、ある書き込みパルス幅まで
は書き込みマージンが上昇するが、それ以降で、書き込
みパルス幅では書き込みマージンが減少することがわか
る。これより、書き込みマージンに対しては、書き込み
パルス幅の最適値が存在することが明らかである。
【0021】書き込みマージンの最適値をとる書き込み
パルス幅は、図4に示す書き込みパルス幅に対する最低
書き込み電圧の変化によれば、最低書き込み電圧が、短
い書き込みパルス幅の領域で上昇を始める直前(図中
a)の書き込みパルス幅と一致する。この書き込みパル
ス幅を採用することにより、可能な限り短い書き込みパ
ルス幅で最も広い書き込みマージン幅を確保することが
できる。
【0022】実施の形態2.第1の電極Xと第2の電極
Y間の電位差VY-X を、書き込み放電が行われた時のX
ーY電極間放電開始電圧以上で、書き込み放電が行われ
ない時の放電開始電圧以下の範囲の電位差に設定し、書
き込み維持放電を行ったところ、図5のような第1の電
極Xと第2の電極Y間の電位差に対する書き込みマージ
ンの特性を得た。書き込み放電時において、共通接続さ
れている第1の行電極Xには副走査電圧が印加されてい
るが、その値を、第1の電極Xと第2の電極Yとの間の
電位差VY-X が、第3の電極Wを開放とし、避電荷がな
い状態での維持パルスのみによる第1の電極Xと第2の
電極Yの放電開始電圧Vfの1.1倍付近になるように
設定することにより最大の書き込みマージンを得ること
ができる。電極Xと電極Yの電位差VY-X の好適な範囲
は、図5に示されるように最大マージンの95%が得ら
れる範囲としてVf の1.09〜1.12倍程度、90
%が得られる範囲としてVf の1.07〜1.14倍程
度が望ましい。
【0023】VY-X をこのように設定し、さらに、実施
の形態1で選ばれる書き込みパルス幅に設定することで
パネルの最大書き込みマージンでの駆動が可能になる。
書き込み時の第1の電極Xと第2の電極Yとの間の電位
差を変えた場合の書き込みパルス幅に対する書き込みマ
ージンの変化を図6に示す。また、書き込み時の第1の
電極Xと第2の電極Yとの間の電位差を変えた場合の書
き込みパルス幅に対する最低書き込み電圧の変化を図7
に示す。図6の書き込み時の第1の電極Xと第2の電極
Yとの間の電位差におけるそれぞれのプロットでの書き
込みマージンの最大値をとる書き込みパルス幅は、図7
の最低書き込み電圧が上昇する直前の書き込みパルス幅
に対応している。図より、第1の電極Xと第2の電極Y
間の電位差を、第1の電極Xと第2の電極Y間の放電開
始電圧の1.1倍付近に設定し、書き込みパルス幅を最
低書き込み電圧が上昇する直前の書き込みパルス幅に設
定することにより、可能な限り短い書き込みパルス幅で
最大書き込みマージンを得ることができる。
【0024】実施の形態3.実施の形態2の電圧条件に
て、最大の書き込みマージン幅を取る書き込みパルス幅
の隔壁高さに対する変化を図8に示す。前述のように維
持放電期間を確保し、高輝度を得るためには、書き込み
パルス幅の短縮が必要であり、特に前述の例では4μs
とする必要がある。隔壁高さの上昇とともに最大マージ
ン幅を示す書き込みパルス幅は大きくなり、隔壁高さ1
50μm以上では最大マージン幅を示す書き込みパルス
幅は4μs以上の値をとることがわかる。
【0025】よって、パネルの隔壁高さを150μm以
下に設定することにより、書き込みパルス幅4μs以下
とし、且つ書き込みマージンの広い安定した動作のプラ
ズマディスプレイパネルを提供することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0027】本発明の第1の構成であるプラズマディス
プレイパネルの駆動方法によれば、誘電体で覆われた複
数の第1の電極及び第2の電極と、上記第1の電極及び
第2の電極のうち少なくとも一方と直交してセルを形成
するように複数配設された第3の電極とを具えたプラズ
マディスプレイにおいて、データ書き込みにおける第1
または第2の電極と、第3の電極との間に印加される書
き込みパルスが書き込みマージンの最低書き込み電圧を
上昇させない範囲の最短のパルス幅を持って印加される
ことにより、書き込みマージンの広い書き込み放電が実
現され、製造時のばらつきを補償し、歩留まりの高い安
定した画像表示であるプラズマディスプレイパネルが得
られる。
【0028】本発明の第2の構成であるプラズマディス
プレイパネルの駆動方法によれば、前記書き込み放電に
おいての第1の電極と第2の電極の電位差を、第1の電
極と第2の電極間の放電開始電圧Vfの1.1倍付近の
電圧を印加して駆動することにより、高速で安定した書
き込み放電が全セルにわたり実現され、1サブフィール
ド中のアドレス期間を短縮し、高輝度かつ安定した画像
表示が得られる。
【0029】本発明の第3の構成であるプラズマディス
プレイパネルによれば、第1の構成および第2の構成に
示したプラズマディスプレイパネルの駆動方法にて駆動
されるプラズマディスプレイパネルにおいて隔壁高さを
150μm以下にすることにより、4μs以下の書き込
みパルス幅で安定した書き込み放電が実現され、安定し
た画像表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法が適用される面放電交流型プラズ
マディスプレイパネルのセルの断面を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態によるプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法を示す電圧波形(タイミングチャ
ート)である。
【図3】 本発明の作用を説明する図で、プラズマディ
スプレイパネルの書き込みパルス幅に対する書き込みマ
ージンの変化を示した実験結果のグラフである。
【図4】 本発明の実施の形態1によるプラズマディス
プレイパネルの書き込みパルス幅に対する最低書き込み
電圧の変化を示した実験結果のグラフである。
【図5】 本発明の実施の形態2によるプラズマディス
プレイパネルの書き込み時の第1の電極Xと第2の電極
Yとの間の電位差に対する書き込みマージンの最大値の
変化を示した実験結果のグラフである。
【図6】 本発明の実施の形態2によるプラズマディス
プレイパネルの書き込み時の第1の電極Xと第2の電極
Yとの間の電位差に対する書き込みマージンの書き込み
パルス幅に対する変化を示した実験結果のグラフであ
る。
【図7】 本発明の実施の形態2によるプラズマディス
プレイパネルの書き込み時の第1の電極Xと第2の電極
Yとの間の電位差に対する最低書き込み電圧の変化を示
した実験結果のグラフである。
【図8】 本発明の実施の形態3によるプラズマディス
プレイパネルの隔壁高さに対して最大書き込みマージン
を取る書き込みパルス幅を示した実験結果のグラフであ
る。
【図9】 従来の面放電型プラズマディスプレイパネル
を示す一部斜視図である。
【図10】 従来のプラズマディスプレイパネルの階調
表示方法を示す1フレーム内の構成を示す図である。
【図11】 従来のプラズマディスプレイパネルの1サ
ブフィールド内の駆動方法を示す電圧波形(タイミング
チャート)である。
【符号の説明】 1 プラズマディスプレイパネルのセル、2 前面ガラ
ス基板、3 背面ガラス基板、4 第1の行電極(X電
極)、5 第2の行電極(Y電極)、6 誘電体層、7
MgO(酸化マグネシウム)、8 列電極(W電
極)、9 蛍光体層、10 隔壁、100 プラズマデ
ィスプレイパネル、Pp プライミングパルス(全面書
き込みパルス)、Pa アドレスパルス、PSa スキャ
ンパルス、Ps 維持パルス、τa 書き込みパルス
幅。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体で覆われた複数の第1の電極及び
    第2の電極と、上記第1の電極及び第2の電極のうち少
    なくとも一方と直交してセルを形成するように複数配設
    された第3の電極とを具え、第3の電極と第1または第
    2の電極との間に印加される書き込みパルスによる放電
    を契機とし、第1の電極及び第2の電極との間に壁電荷
    を蓄積する放電を行い表示データの書き込みを行うプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動法において、上記第1ま
    たは第2の電極と第3の電極との間に印加される書き込
    みパルスを、書き込みマージンの最低書き込み電圧を上
    昇させない範囲で最短のパルス幅とすることを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記書き込み放電においての第1の電極
    と第2の電極の電位差を、第1の電極と第2の電極の放
    電開始電圧Vfの1.1倍付近の電圧を印加して駆動す
    ることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に示したプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法にて駆動されるプラズ
    マディスプレイパネルにおいて隔壁高さを150μm以
    下にすることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
JP9168690A 1997-06-25 1997-06-25 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Pending JPH1115433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168690A JPH1115433A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168690A JPH1115433A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115433A true JPH1115433A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15872666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168690A Pending JPH1115433A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305021C (zh) * 2002-04-18 2007-03-14 三星Sdi株式会社 显示持续脉冲的宽度各不相同的等离子体显示板驱动方法
JP2011227535A (ja) * 2002-05-22 2011-11-10 Thomson Licensing 表示装置に表示するためのビデオ画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305021C (zh) * 2002-04-18 2007-03-14 三星Sdi株式会社 显示持续脉冲的宽度各不相同的等离子体显示板驱动方法
JP2011227535A (ja) * 2002-05-22 2011-11-10 Thomson Licensing 表示装置に表示するためのビデオ画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704813B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
US6292159B1 (en) Method for driving plasma display panel
US6278420B1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP3792323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10333636A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11149274A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
US20040008164A1 (en) Display device, and display panel driving method
JPH1165523A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002014648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1165522A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004170446A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11109914A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3888322B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2765154B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11143422A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003066897A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JPH1124630A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09129139A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1115433A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2000242231A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2003157042A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7391392B2 (en) Method and device for driving display panel unit
JP4569136B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018