JPH10333636A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH10333636A
JPH10333636A JP10043848A JP4384898A JPH10333636A JP H10333636 A JPH10333636 A JP H10333636A JP 10043848 A JP10043848 A JP 10043848A JP 4384898 A JP4384898 A JP 4384898A JP H10333636 A JPH10333636 A JP H10333636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrodes
display panel
plasma display
discharge sustaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10043848A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Nagano
眞一郎 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10043848A priority Critical patent/JPH10333636A/ja
Priority to US09/049,206 priority patent/US6031329A/en
Priority to KR1019980010675A priority patent/KR100271697B1/ko
Publication of JPH10333636A publication Critical patent/JPH10333636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルの発光コントラ
ストを向上させること。 【解決手段】 複数の放電維持電極対を構成する放電維
持電極Xn、Ynは、走査線方向に沿って電気的に分割
された放電維持電極xnとx’n、ynとy’nから構
成される。第1および第2プライミングの期間、細幅消
去の期間、書き込みの期間に、放電維持電極xn−yn
間のみで放電を行う放電セルを設ける。 【効果】 消費電力を増加することなく、また、表示輝
度もほとんど損なわずに黒表示輝度を低下させることが
できるので、発光輝度を向上させることなく、発光コン
トラストを大幅に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示画面の発光
コントラストを向上させるための電極構造を備えるプラ
ズマディスプレイパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の面放電型プラズマディス
プレイパネルの構造を表す図である。図において、前面
ガラス1上には、ストライプ状の放電維持電極Xn、Y
nが構成されている。なお、図では・・・Xn、Yn、
Xn+1、Yn+1・・・の順に放電維持電極を配列し
ているが、・・・Yn、Xn、Yn+1、Xn+1・・
・の順に配列しても機能は同じである。放電維持電極X
n、Ynは、ともにストライプ状の透明電極2および透
明電極2に電力を供給するためのバス電極3から構成さ
れている。また、放電維持電極Xn、Ynは、誘電体層
4で覆われており、誘電体層4上には放電のカソードと
して機能するMgO膜からなるカソード膜5が設けられ
ている。
【0003】カソード膜5上には、放電維持電極Xn、
Ynと直行する方向に放電空間6を区画するための隔壁
7が設けられており、また、隔壁7の間には放電空間6
中における発光領域を選択するためのアドレス電極8が
隔壁7と平行に設けられている。なお、放電空間6はN
eとXeの混合ガスで満たされている。さらに、隔壁7
およびアドレス電極8の放電空間側の壁面には、蛍光体
9R(赤)、9G(緑)、9B(青)がこの順を繰り返
すように設けられている。なお、図中において、隔壁7
およびアドレス電極8の上面には、背面ガラス10が設
けられている。
【0004】このように、放電維持電極Xn、Ynによ
ってn本目の走査線が構成されており、放電空間6中に
おける走査線とアドレス電極8の投影が交わるところが
放電の発生する放電セルとなる。即ち、プラズマディス
プレイパネルは、放電セルをマトリックス状に配置した
構造となっている。
【0005】図4は、従来のプラズマディスプレイパネ
ルの走査線に垂直な断面を示す図である。但し、図中に
おいて、隔壁7、アドレス電極8、蛍光体9R、9G、
9B、背面ガラス10は省略している。また、図中の寸
法は一例として40インチVGAタイプのプラズマディ
スプレイパネルに関するものを示しており、単位はμm
である。図4に示すようにn本目の走査線は一対の放電
維持電極XnおよびYnの中央に位置している。
【0006】次に、この従来のプラズマディスプレイパ
ネルの動作について解説する。図5は、256階調のカ
ラー画像を得るための画面のフィールド分割の一例を示
した概念図である。この場合、1画面(メインフレー
ム)は8個のサブフィールド(第1SF〜第8SF)に
より構成されており、各サブフィールドは第1プライミ
ングの期間(I)、第2プライミングの期間(II)、細
幅消去の期間(III)、書き込み期間(IV)、放電維持
の期間(V)から成り立っている。
【0007】いずれのサブフィールドもI〜IVの期間は
等しいが、放電維持の期間(V)に関してはサブフィー
ルド毎にランク付けがあり、第(N+1)サブフィール
ドの放電維持の期間(V)は、第Nサブフィールドの放
電維持の期間(V)のほぼ2倍となっている(Nは自然
数)。各サブフィールドの書き込み期間(IV)におい
て、アドレス電極8にパルス状の電圧が印加されること
により選択されたセルは、放電維持の期間(V)に印加
される維持パルスの数だけ維持放電が発生するため、維
持パルスの数は放電維持の期間(V)の長さにほぼ比例
する。
【0008】従って、書き込み期間(IV)で選択された
セルの発光輝度はサブフィールドが1つ進むにつれてほ
ぼ倍増することになる。そしてメインフレームにおい
て、各サブフィールドでの選択/非選択の組み合わせに
よって28=256水準の発光輝度を制御できることに
より256階調を得ている。
【0009】図6は、各サブフィールドにおいてアドレ
ス電極(W電極)、放電維持電極Xn、Ynに印加され
るパルスのタイミングチャートの一例を示す図である。
第1プライミングの期間(I)、第2プライミングの期
間(II)を経て全ての放電セルで放電維持電極Xn−Y
n間におけるプライミング放電が発生する。これに続い
て細幅消去の期間(III)で放電維持電極Xn−Yn間
の消去放電が起こることにより、放電維持電極Xn、Y
n上のカソード膜5の表面に生じていた電荷がかなりの
量消滅するため、前のサブフィールドで選択された放電
セルに記録されている情報がリセットされる。
【0010】続いて書き込みの期間(IV)では各走査線
毎に順次Yn電極をスイングし、それに同期して各セル
のW電極に選択/非選択の画像信号を印加し、選択した
セルでXn−Yn間の書き込み放電が発生する。こうし
て書き込み放電を起こした放電セルは、続く放電維持の
期間(V)で放電維持電極Xn及びYnに印加される維
持パルスの数に対応した回数の維持放電を起こすが、書
き込みの期間(IV)で選択されなかった放電セルは、放
電維持の期間(V)においても維持放電を起こさない。
このように任意の放電セルを自在に選択することができ
るので、所望の画像を得ることが可能となる。
【0011】このようなプラズマディスプレイパネルに
おいて、書き込みの期間(IV)で選択されなかった放電
セルは、放電維持の期間(V)で放電が発生しないため
に発光しないため、黒を表示することになる。また、書
き込みの期間(IV)で選択された放電セルにおける発光
輝度(最大輝度)と、書き込みの期間(IV)で選択され
ていない放電セルにおける黒表示輝度との比(発光コン
トラスト)が大きいほど鮮明な画像が得られる。従っ
て、プラズマディスプレイパネルの画質を向上させるた
めには、発光コントラストの値を大きくすることが必要
であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】発光コントラストの値
を上げるには、書き込みの期間(IV)で印加する維持パ
ルスの数を全体的に増やして、最大輝度を高めることに
よりコントラストを稼ぐ方法があるが、それには消費電
力の増加とプラズマディスプレイパネルの発熱量の増大
とが伴うので、発光コントラストの値にも限界があっ
た。
【0013】上述した動作シーケンスによれば“黒”の
表示は、いずれのサブフィールドでも書き込みの期間
(IV)において、放電セルを選択しないことにより得る
ことができる。しかし、書き込みの期間(IV)で選択さ
れない放電セルにおいても、第1プライミングの期間
(I)および第2プライミングの期間(II)で発生する
プライミング放電と、消去の期間(III)で発生する消
去放電による発光は生じるので、黒表示輝度のレベルを
低下させることが困難であった。
【0014】また、図4に示すように、第1プライミン
グの期間(I)、第2プライミングの期間(II)、細幅
消去の期間(III)の各期間におけるプライミング放電
や消去放電は放電維持の期間(V)における維持放電と
同様に、放電維持電極Xn、Ynの電極幅全体で放電を
発生する。特に第2プライミングの期間(II)や細幅消
去の期間(III)では放電維持電極Xn−Yn間に印加
されるパルスの振幅が大きいため、1回の放電による発
光輝度は、維持放電の発光輝度より一般に高くなる。
【0015】このため、従来のプラズマディスプレイパ
ネルにおいては、発光コントラストは50:1というの
がおおよそ実用的には限界となっていた。しかし、5
0:1という発光コントラストでは、低階調領域での微
妙な輝度差を表現するには不足であった。以上のよう
に、従来のプラズマディスプレイパネルに関しては、消
費電力増加やプラズマディスプレイパネルの発熱量増大
という弊害のない形で、充分に高い発光コントラストを
得ることは困難であるという課題があった。
【0016】従って、本発明は、消費電力および発熱量
の増加を抑えつつ、発光コントラストを向上させたプラ
ズマディスプレイパネルを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明のプラズマディ
スプレイパネルは、アドレス電極が設けられた背面ガラ
スと対向する前面ガラス上に、アドレス電極と直交する
走査線方向に沿って設けられた複数の放電維持電極対を
備え、放電維持電極対のそれぞれの放電維持電極Xn、
Ynは、それぞれ走査線方向に電気的に分割してなる放
電維持電極x’nおよびxn、ynおよびy’nから構
成されていることを特徴とする。
【0018】また、上記放電維持電極xnおよびyn
は、遮光性を有する電極であり、放電維持電極x’nお
よびy’nは、透明電極を備えることを特徴とする。
【0019】また、上記電気的に分割された放電維持電
極は、走査線番号nの進む方向にx’n、xn、yn、
y’nもしくはy’n、yn、xn、x’n(nは自然
数)の順に配列されていることを特徴とする。
【0020】また、駆動に際し、上記放電維持電極xn
とynにプライミングパルス並びに消去パルスを供給す
るタイミングにおいて、放電維持電極x’nとy’nに
はプライミングパルス並びに消去パルスを毎回は供給し
ないことを特徴とする。
【0021】また、上記放電維持電極x’nとy’nに
は消去パルスを全く供給しないことを特徴とする。
【0022】また、複数のサブフィールドにより構成さ
れるメインフレームが変わる毎に、放電維持電極x’n
とy’nにプライミングパルスを1つのサブフィールド
についてのみ供給することを特徴とする。
【0023】また、複数のサブフィールドにより構成さ
れる一連のメインフレームの一部に放電維持電極x’n
とy’nにプライミングパルスを全く供給しないメイン
フレームを設定したことを特徴とする。
【0024】また、上記走査線を順次走査しながらアド
レス電極に画像データを入力して書き込みを行う際に、
上記維持放電電極xn−yn間だけで放電を行い、x’
n、y’nは放電に参加しないことを特徴とする。
【0025】また、上記放電維持電極対Xn、Ynを被
覆する誘電体層と、誘電体層を被覆する保護膜とをさら
に備えるプラズマディスプレイパネルであって、保護膜
の後面側の表面を各走査線の境界に沿って、放電に不活
性な材料で構成される不活性膜で構成したことを特徴と
する。
【0026】また、上記走査線番号nの進む方向に、走
査線を構成する電気的に分割された放電維持電極が、
x’n、xn、yn、y’nの順に並んでいる走査線と
y’n、yn、xn、x’nの順に並んでいる走査線と
を交互に配列した部分を有することを特徴とする。
【0027】さらに、相隣接する走査線の境界で、x’
nとy’nの少なくとも一方の放電維特電極を共有して
いる部分を有することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1に係る
プラズマディスプレイパネルの構造を概略的に示す断面
図である。図において、前面ガラス1上には、複数の放
電維持電極対を構成する放電維持電極Xn、Ynが設け
られている。さらに、放電維持電極Xn、Ynは、それ
ぞれ放電維持電極xnとx’n、ynとy’nに走査線
方向に沿って電気的に分割されている。なお、ここでは
電気的に分割した放電維持電極を走査線番号nの進む方
向でx’n、xn、yn、y’nの順に配列している
が、y’n、yn、xn、x’nの順に配列しても以下
に説明する機能に変わりはない。
【0029】また、図において、放電維持電極xnとy
nは、n本目の走査線を挟んで75μmのギャップを隔
てて相隣り合うように配置されており、また、n本目の
走査線から見て放電維持電極xnとynの外側には、5
0μmのギャップを隔てて放電維持電極x’nとy’n
がそれぞれ配置されている。放電維持電極xnとyn
は、遮光性を有する金属製のバス電極11であり、ま
た、放電維持電極x’nとy’nは、透明電極12およ
び遮光性を有する金属製のバス電極13から構成されて
おり、n本目の走査線から見て透明電極12上の外側に
バス電極13が設けられている。
【0030】これらの放電維持電極Xn、Ynは、誘電
体層4で覆われており、誘電体層4上にはMgOからな
るカソード膜5が設けられている。また、カソード膜5
上には、従来と同様に放電空間を区画するための隔壁、
隔壁間に設けられたアドレス電極、三色の蛍光体(赤、
緑、青)および背面ガラスが設けられているが、ここで
は図示しない。なお、図中に記した寸法は40インチV
GAタイプのプラズマディスプレイパネルに関する数値
の一例であり、上述した数値(放電維持電極の間隔)以
外の数値も単位は全てμmで表してある。
【0031】図2は、この発明の実施の形態1に係るプ
ラズマディスプレイパネルを動作させる際に各電極に印
加するパルス電圧を時系列で表すタイムチャートであ
る。また、画面のフィールド分割方式は従来のプラズマ
ディスプレイパネルと同様である(図5参照)。なお、
図2に示すように、アドレス電極8へのパルス電圧の入
力のシーケンスは従来のもの(図6参照)と同一とし、
放電維持電極xn、ynへのパルス電圧の入力のシーケ
ンスもそれぞれ従来の放電維持電極Xn、Ynに示した
もの(図6参照)と同一としている。一方、放電維持電
極x’n、y’nに対しては放電維持電極xn、ynと
は独立したパルス電圧の入力のシーケンスを組んでい
る。
【0032】次にこの発明の実施の形態1に係るプラズ
マディスプレイパネルの動作について説明する。第1サ
ブフィールドの第1プライミングの期間(I)および第
2プライミングの期間(II)において、放電維持電極
x’n、y’nは図2中一点破線で示したように、それ
ぞれ放電維持電極xn、ynと同電位で推移する(第1
サブフィールドにおいてのみ一点破線で示した電位で推
移し、第2サブフィールド以降は実線で示した電位で推
移する)。
【0033】この時、放電維持電極x’n、y’nは、
それぞれ放電維持電極xn、ynと同電位である上、放
電維持電極xn、ynとの間のギャップが50μmと極
めて小さいことから、放電維持電極xnとx’n、yn
とy’nの上部でカソード膜5の表面における電位は、
それぞれ放電維持電極xn、x’nと、yn、y’nの
電位によるものが支配的となり、放電空間6を隔てて対
向しているアドレス電極8の電位によるものの影響は殆
ど生じない。
【0034】従って、放電維持電極xn、x’nの方が
放電維持電極yn、y’nよりも電位が高くなり、放電
維持電極xn−yn間およびx’n−y’n間には、放
電維持電極xnおよびx’nから放電維持電極ynおよ
びy’nに向かう方向の電界が生じる。このような状況
において、第1サブフィールドの第1プライミングの期
間(I)および第2プライミングの期間(II)でプライ
ミング放電が強電界の集中している放電維持電極xn−
yn間のギャップ(75μm)の上部で開始すると、放
電維持電極Xn、Ynの電極幅全体での放電が発生す
る。その放電サイズは、図1の(n−1)本目の走査線
の位置に概略的に示す通りである。
【0035】このように、放電維持電極x’n、y’n
も第2プライミングの期間におけるプライミング放電に
参加する放電維持電極Xn、Yn間における“大きな放
電”となる。放電維持電極Xn、Ynの電極の表面積
は、従来の放電維持電極Xn、Ynとほぼ等しいので、
この”大きな放電”は従来の放電維持電極Xn−Yn間
における放電とほぼ同レベルの強度を有する。
【0036】また、放電維持電極x’n、y’nの電極
幅の大部分を透明電極12が占めている。従って、放電
による蛍光体9の発光に対して従来の放電維持電極X
n、Ynの場合と同レベルの開口幅を確保できるため、
視認上の発光強度も従来の放電維持電極構造のものとほ
とんど変わらないものを得ることが可能である。なお、
第1サブフィールドの第2プライミングの期間の終点で
は放電維持電極xn、x’nおよび放電維持電極yn、
y’nそれぞれの上部のカソード膜5の表面に、負電荷
および正電荷がそれぞれ蓄えられた状態となっている。
【0037】次に第1サブフィールドの細幅消去の期間
(III)に移る。上述したように、アドレス電極8への
パルス電圧の入力のシーケンスは図6のものと同一であ
り、また、放電維持電極xn、ynへのパルス電圧の入
力のシーケンスもそれぞれ従来の放電維持電極Xn、Y
nのものとそれぞれ同一なので、放電維持電極xn−y
n間に消去放電が起こり、第1プライミングの期間
(I)および第2プライミングの期間(II)を通じて放
電維持電極xn、ynの上部でカソード膜5の表面に蓄
えられていた電荷の大部分が消去される。
【0038】この消去放電は図2の細幅消去の期間(II
I)で放電維持電極xnの電位を最高電位からGNDに
スイングする細幅消去パルスが印加されるタイミングで
発生させるものであるが、それにはynが中間電位にあ
ることが必要となるので、ここでは細幅消去パルスを印
加する前に放電維持電極ynをGNDから中間電位に引
き上げている。一方、放電維持電極y’nの電位は、放
電維持電極xnに細幅消去パルスが印加される時にはG
NDにあり、放電維持電極x’nの電位は細幅消去パル
スが印加されずに中間電位にある。このため消去放電に
放電維持電極x’n、y’nは参加しないことになり、
消去放電は放電維持電極xn−yn間だけで起こる“小
さな放電”となる(図1のn本目の走査線位置に示
す)。
【0039】その“小さな放電”は、強度が弱いので蛍
光体9の発光が比例して弱くなる上、蛍光体9からの発
光の大部分は放電維持電極xn、ynを構成している遮
光性を有する金属製のバス電極2によって遮られてしま
う。従って、プラズマディスプレイパネルの表示部側か
ら視認される消去放電による発光輝度は非常に低くな
り、消去放電が発光コントラストに悪影響を及ぼす度合
いが格段に低くなる。なお、第1サブフィールドの細幅
消去の期間(III)の終点では、放電維持電極x’n、
y’nの上部でカソード膜5の表面に、第1プライミン
グの期間(I)および第2プライミングの期間(II)に
おいてカソード膜5上に蓄えられていた負電荷および正
電荷がそのまま残る。
【0040】次に第1サブフィールドの書き込みの期間
(IV)に移る。この時もアドレス電極8へのパルス電圧
の入力のシーケンスは従来と同一で、放電維持電極x
n、ynへのパルス電圧の入力のシーケンスも従来の放
電維持電極Xn並びにYnと同一なので、発光領域を選
択するためにアドレス電極8に印加される画像信号に対
応して放電維持電極xn−yn間に書き込み放電が選択
的に発生する。しかし、放電維持電極y’nの電位はG
NDに保持されたままカソード膜5の表面に正電荷があ
り、一方、放電維持電極x’nの電位は中間電位に保持
されたままカソード膜5の表面に負電荷があるため、放
電維持電極x’n、y’nは書き込み放電には参加しな
い。
【0041】従って、書き込み放電はxn−yn間だけ
で起こる“小さな放電”となる。この結果、第1サブフ
ィールドの書き込みの期間(IV)の終点では、画像信号
に対応して書き込み放電を起こした(即ちアドレス電極
によって選択された)放電セルの放電維持電極xn、y
nの上部ではそれぞれ負電荷、正電荷が蓄えられ、書き
込み放電を起こさなかった(即ちアドレス電極によって
選択されなかった)放電セルの放電維持電極xn、yn
の上部では同様な電荷の蓄えがない状態にある。一方、
放電維持電極x’n、y’nの上部では画像信号にかか
わらず全ての放電セルで、カソード膜5の表面に第1プ
ライミングの期間(I)および第2プライミングの期間
(II)で蓄えられていた負電荷および正電荷がほぼその
まま残った状態になっている。
【0042】次に第1サブフィールドの放電維持の期間
(V)に移る。放電維持の期間(V)の始点では、放電
維持電極xn、yn、x’n、y’nの電位は全てGN
Dにある。そして、書き込みの期間(IV)で書き込み放
電を起こした放電セルでは放電維持電極xn、x’nの
上部に負電荷が、放電維持電極yn、y’nの上部に正
電荷が蓄えられている。まず、この状態から放電維持電
極yn、y’nの電位がともに中間電位に引きあげられ
ると、蓄えられていた電荷による電界が加わって、放電
維持電極xn−yn間のギャップの上部に位置する放電
空間に強力な電界が生じるので、放電維持電極Xn、Y
n間に1回目の大きい放電が発生する。
【0043】これは、上述したの第1サブフィールドの
第1プライミングの期間(I)および第2プライミング
の期間(II)における放電発生の原理と同様であり、放
電維持電極xnおよびx’nと放電維持電極ynおよび
y’nとの電極幅全体(即ちXn、Yn間全体)での大
きい放電となる。この1回目の維持放電は、放電を通じ
て一定の正電荷が放電維持電極Xnの上部に、負電荷が
放電維持電極Ynの上部に蓄積した時点で終了する。こ
のようにして、一定の正電荷および負電荷が放電維持電
極xnとx’nおよびynとy’nの上部に蓄積され
る。
【0044】次に放電維持電極Ynの電位をGNDに戻
してから、放電維持電極Xnの電位を中間電位にスイン
グすると、カソード膜5上に生じる電荷も維持電極の電
位関係も最初の維持放電とは極性が全て逆の状態とな
る。即ち、放電維持電極xn、x’nの上部に正電荷
が、放電維持電極yn、y’nの上部に負電荷が蓄えら
れる。そして、放電維持電極yn、y’nの電位をGN
Dに保持したまま放電維持電極xn、x’nの電位をと
もに中間電位まで引きあげると、蓄えられていた電荷に
よる電界が加わって、放電維持電極xn−yn間のギャ
ップの上部に位置する放電空間に強力な電界が生じるの
で、放電維持電極Xn、Yn間に、1回目に続く2回目
の大きい放電が発生する。
【0045】この2回目の維持放電は、放電を通じて一
定の負電荷が放電維持電極Xnの上部に、正電荷が放電
維持電極Ynの上部に蓄積した時点で終了する。以後は
この繰り返しで、放電維持電極Xn、Ynに入れ替わり
でパルスが印加される度に、この“大きい維持放電”が
発生することになる。
【0046】一方、書き込みの期間(IV)における書き
込み放電を起こさなかった放電セルでは、放電維持電極
xn、ynの上部で同様な電荷の蓄えがないため、この
状態から放電維持電極ynおよびy’nが一体となって
中間電位に引きあげられても、放電維持電極xn−yn
間の上部放電空間に放電を発生させるのに充分な電界強
度が得られない。従って、この放電セルでは維持放電を
発生させることができず、その後も放電維持電極Xn、
Ynにパルスを印加しても放電を起こすことはない。
【0047】以上の原理により、第1サブフィールドの
放電維持の期間(V)では大きい維持放電による所望の
発光画像を得ることができる。そして、第1サブフィー
ルドの放電維持の期間(V)の終点では、維持放電を起
こした放電セルの放電維持電極xn、ynの上部でそれ
ぞれ負電荷、正電荷が蓄えられており、維持放電を起こ
さなかった放電セルの放電維持電極xn、ynの上部で
は同様な電荷の蓄えがない状態となる。一方、放電維持
電極x’n、y’nの上部では維持放電の発生の有無に
かかわらず全ての放電セルで、カソード膜5の表面に負
電荷および正電荷が残った状態となる。このような状態
で第1サブフィールドは終了する。
【0048】以下は、同様の動作シーケンスが繰り返さ
れて第2サブフィールド以降へと進む。第2サブフィー
ルドの第1プライミングの期間(I)では第1サブフィ
ールドで書き込み放電も維持放電も起こさなかった放電
セルに限り、放電維持電極xn−yn間のみで小さい放
電を起こす。つまり、放電維持電極x’n、y’nは第
1プライミングの期間(I)におけるプライミング放電
には参加しないが、それは第1サブフィールドの書き込
みの期間(IV)で説明した放電原理と同様である。
【0049】また、第2サブフィールドから先は、第1
サブフィールドの動作シーケンスをそのまま踏襲するこ
とにより、消去放電による発光強度の大幅低下によって
発光コントラストに対し一定の改善効果を得ることがで
きる。
【0050】実施の形態2.この発明の実施の形態2
は、第2サブフィールド以降の第2プライミングの期間
(II)における発光強度の低下させるためのプラズマデ
ィスプレイパネルの動作に関するものである。
【0051】実施の形態1の第1サブフィールドでは、
第2プライミングの期間(II)の発光強度の低下は達成
されておらず、この点では第2サブフィールド以降でも
状況は同じことになってしまう。そこで、第2サブフィ
ールドから先では第2プライミングの期間(II)におい
て、図2の実線で示すように放電維持電極x’nの電位
を最高電位にスイングさせずに中間電位に保持し、放電
維持電極y’nの電位をGNDから中間電位にスイング
させる。
【0052】こうすることによって、放電維持電極xn
−yn間で第2プライミングの期間(II)におけるプラ
イミング放電が発生しても、その放電が放電維持電極
x’n−yn間あるいは放電維持電極xn−y’n間に
広がることを防ぐことができる。従って、第2サブフィ
ールド以降では、第2プライミングの期間(II)に放電
維持電極x’n、y’nが参加せず、放電維持電極xn
−yn間のみの放電とすることができるので、サブフィ
ールド1の時とは異なり“小さい放電”とすることがで
きる。
【0053】従って、第2サブフィールドから先では、
プラズマディスプレイパネルを観察する者にとって第2
プライミングの期間(II)におけるプライミング放電で
視認される輝度は非常に低くなり、同放電が発光コント
ラストに悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
この結果、第2サブフィールド以降では第1プライミン
グの期間(I)〜書き込みの期間(IV)で、放電維持電
極x’n、y’nは一貫して放電に関与しないことにな
るので、放電維持の期間( )の始点において放電維持
電極x’n、y’nの上部には、1つ前のサブフィール
ドの放電維持の期間(V)の終点で蓄えられていた負電
荷、正電荷がほぼそのままの状態で残ることになる。
【0054】従って、第1サブフィールドの書き込みの
期間(IV)で説明した原理と同様に、第2サブフィール
ド以降でも放電維持の期間(V)において、所望の画像
の“大きい維持放電”を得ることができる。
【0055】実施の形態3.実施の形態3は、プラズマ
ディスプレイパネルの最初の画面(メインフレーム)に
おける全てのサブフィールド(SF1〜SF8)が終了
して次の画面(メインフレーム)に入ったときの動作に
関するものである。
【0056】次の画面(メインフレーム)の第1サブフ
ィールドに入った時、第2プライミングの期間(II)に
おいて改めてx’n、y’nに図2の破線で示した入力
を印加する。しかし、画面が変わる度に、1回だけとは
いえ発光コントラストにとって大きな障害となる第2プ
ライミングの期間(II)における大きいプライミング放
電を発生させるのは好ましくない。そこで、この大きい
プライミング放電の発生を間引く、即ち、画面が変わる
度に放電を発生させるのではなく、複数の画面につき1
回だけにする。この結果、発光コントラストを改善する
ことができる。
【0057】実施の形態4.実施の形態4は、プラズマ
ディスプレイパネルにおいて、画面(メインフレーム)
の移り変わりを通じて全く放電を行われていない放電セ
ルにおいて、放電が行われるときに備えて、放電維持電
極x’n、y’n上のカソード膜5の表面における負電
荷および正電荷の自然消滅を防止するための動作に関す
るものである。
【0058】余りに多くの画面の移り変わりを通して放
電維持電極x’n、y’nが第2プライミングの期間
(II)に関わらないとなると、画面のソフトウエアの事
情から、その間放電維持の期間(V)の維持放電を全く
起こさないようなセルがあると、比較的長い時間をかけ
てx’n、y’nの上部から負電荷、正電荷が自然に目
滅りしていくという現象が無視できなくなる。
【0059】これらの電荷が一定量以下になると、次に
書き込みの期間(IV)でその放電セルが選択された時
に、放電維持の期間(V)において、放電維持電極x’
n、y’nが放電に参加しないという事態が起こりう
る。また、第2プライミングの期間(II)における大き
いプライミング放電の間引きを行うと、このプライミン
グ放電の周波数がメインフレーム周波数を下回ることに
なるので、低階調表示においてフリッカ雑音の発生が顕
在化するという問題もはらんでいる。
【0060】従って、表示の安定性を重視するために、
各画面毎に第2プライミングの期間(II)における大き
いプライミング放電を1回だけても挿入するのが望まし
い。このように、発光コントラストと表示安定性のどち
らを重視するかは、プラズマディスプレイパネルの使わ
れる用途に応して決定すべき事項である。
【0061】実施の形態5.図7は、この発明の実施の
形態5に係るプラズマディスプレイパネルの構造を概略
的に示す断面図である図7に示すように、誘電体層4を
被覆するように一様に形成された保護膜としてのカソー
ド膜5の後面側(図中上側)には、相隣接する走査線の
境界部において、カソード膜5が直接放電に触れないよ
うにするために、各走査線の境界に沿って放電不活性膜
14が形成されている。放電不活性膜14は、A120
3やTi02等の放電に不活性な材料を主成分とする膜
であり、通常透光性を有するものである。従って、各走
査線の境界において、誘電体層4は、放電不活性膜14
およびカソード膜5からなる2重の膜によって、ガス放
電空間から保護されている。また、図7に示す構造に限
らず、カソード膜5を形成する前に、誘電体層4上に直
接放電不活性膜14を一様に形成して、その後に、各走
査線の境界を避けるようにしてカソード膜5を放電不活
性膜14の上にパターン形成してもよい。以上、プラズ
マディスプレイパネルがこのような不活性膜を有する場
合には、各走査線の中心部に2重の保護膜が置かれ、各
走査線の境界では放電不活性膜14が単層で保護膜の役
割を担う構造となる。
【0062】本発明のプラズマディスプレイパネルによ
れば、従来は1本であった個々の放電維持電極Xnある
いはYnを2本に分割した構造としているので、放電維
持電極(あるいは走査線)などのパターン密度が従来の
2倍になる。このように走査線が高密度のものになる
と、走査線の境界を挟んで位置する放電維持電極x’n
+1とy’nとの距離を相隣接する走査線の境界におい
て放電干渉が起こらない程度に広く取ることがより困難
になるという可能性があるが、放電不活性膜14は、本
出願人の先願(特願平7−256262号、特開平9−
102280号)に詳細を説明してあるが、隣接する走
査線間での放電干渉を抑える機能を発揮するものである
ので、走査線の高密度化に対応するのに有利な構造を有
することになる。
【0063】実施の形態6.図8は、この発明の実施の
形態6に係るプラズマディスプレイパネルの構造を概略
的に示す断面図である。図1および図7に示したよう
に、いずれの走査線においても、走査線を構成している
電気的に分割された放電維持電極が、走査線番号nの進
む方向にx’n、xn、yn、y’nあるいはy’n、
yn、xn、x’nの順に配列されている。通常、これ
らの放電維持電極を外部電極に接続するための端子部を
前面ガラス基板1上に設ける必要があるが、その場合、
相隣接する端子間に電位差が高い周波数で印加されるの
を避けるため、{x’n}と{xn}の電極群を同一の
方向に引き出し、{yn}と{y’n}の電極群を
{x’n}と{xn}とは異なる方向に共に引き出すの
が望ましい。しかし、図1や図7の放電維持電極の配列
順においては、端子部のパターン密度も従来構造の2倍
になるので、走査線が高密度になると、高密度となる端
子部における実装が問題となることがある。
【0064】しかし、図8に示すように、この発明の実
施の形態6に係るプラズマディスプレイパネルにおいて
は、電気的に分割された放電維持電極を走査線番号nの
進む方向に放電維持電極をx’n、xn、yn、y’n
の順に並べた走査線と、y’n+1、yn+1、xn+
1、x’n+1の順に並べた走査線とを交互に配列して
走査線群を形成している。この配列によれば、放電維持
電極{x’n}と{xn}の端子部への引き出しの配列
は・・・xn−1、x’n−1、x’n、xn、xn+
1、x’n+1・・・となり、隣接する放電維持電極
x’同士およびx同士を端子部で一体化することがで
き、この結果、従来構造並み(即ち図1及び図7に示す
場合の約半分)の実装密度にすることができる。また、
放電維持電極{y’n}と{yn}の端子部への引き出
し配列は・・・y’n−1、yn−1、yn、y’n、
y’n+1、yn+1・・・となり、隣接する放電維持
電極y’同士を端子部で一体化することで従来構造比
1.5倍(即ち図1及び図7に示す場合の約4分の3)
の実装密度にとどめることができる。以上より、この発
明の実施の形態6に係るプラズマディスプレイパネルに
よれば、パターン密度を向上させながらも、端子部の実
装密度を抑えることができるので、製造が容易で高性能
なプラズマディスプレイパネルを提供することができ
る。
【0065】実施の形態7.図9は、この発明の実施の
形態7に係るプラズマディスプレイパネルの構造を概略
的に示す断面図である。図9に示すように、相隣接する
放電維持電極xnおよびx(n−1)と、ynおよびy
(n−1)の間には、共有のバス電極15であるx’お
よびy’がそれぞれ配設されており、これらのバス電極
15(x’、y’)は、相隣接する走査線の境界で共有
する透明電極16の上に形成されている。このような構
造においては、図8の構造でx’nおよびx’(n−
1)、あるいはy’nおよびy’(n−1)が相隣接す
る走査線の境界を挟んで隣接していたものに対して、
x’電極あるいはy’電極を相隣接する走査線の境界で
パターンとして共有するものとしている。但し、それだ
けでは本出願人の先願(特願平9−60930号)に詳
細を説明したように、相隣接する走査線の境界における
放電干渉が避けられないので、実施の形態5(図7参
照)と同様に、相隣接する走査線の境界の保護膜5の後
面側に、放電不活性な材料からなる膜で構成される放電
不活性膜14を形成してある。
【0066】このような構造を用いることにより、バス
電極15のパターン密度に関しては、実施の形態1ない
し6においては従来構造比の2倍であったのに比べ、同
1.5倍にとどめることができる。従って、走査線の高
密度化に有利な構造を得ることができる。また、蛍光体
8の発光を遮るバス電極の面積占有率が走査線の高密度
化に連動して増加すると、表示発光効率が低下していく
という問題があるが、それに関してもこの実施の形態7
では大きく改善できる。すなわち、隣接走査線間で共有
しているx’あるいはy’のバス電極15を、蛍光体8
の発光強度の弱い、相隣接する走査線の境界に配置して
いるので、蛍光体8の発光をより有効に表示することが
できる。また、当該境界に位置する1本の太い共有バス
電極15(x’、y’)の遮光性により、物理的に発光
セルが区画される構造となるので、表示上の画素の独立
性が増して画質を向上させることもできる。さらに、相
隣接する走査線の境界における放電維持電極間ギャップ
が無くなった分、共有バス電極15の幅は実施の形態1
ないし6に示したバス電極13の幅の2倍以上にもでき
るので、放電維持電極xおよびyに比べて相対的に大き
な電流を負う放電維持電極x’、y’に流れる電流の許
容量を増すためにも有利な構造を得ることができる。
【0067】
【発明の効果】この発明のプラズマディスプレイパネル
は、アドレス電極が設けられた背面ガラスと対向する前
面ガラス上に、アドレス電極と直交する走査線方向に沿
って設けられた複数の放電維持電極対を備え、放電維持
電極対のそれぞれの放電維持電極Xn、Ynは、それぞ
れ走査線方向に電気的に分割してなる放電維持電極x’
nおよびxn、ynおよびy’nから構成されているこ
とを特徴とするので、プライミング放電や消去放電に際
しては基本的に、放電維持電極xn−ynのみで小さい
放電を行うことにより、消費電力を低減させるとともに
黒表示輝度を低下させることにより、発光コントラスト
を向上させることができる。
【0068】また、上記放電維持電極xnおよびyn
は、遮光性を有する電極であり、放電維持電極x’nお
よびy’nは、透明電極を備えることを特徴とするの
で、放電維持電極xn、ynのみで放電を行う際は、当
該放電による蛍光体の発光を遮光性を有する電極で遮る
ことができ、また、放電維持電極xn、x’n、yn、
y’nの全ての電極間で放電を行う際には、従来と同レ
ベルの表示輝度を確保することができる。
【0069】また、上記電気的に分割された放電維持電
極は、走査線番号nの進む方向にx’n、xn、yn、
y’nもしくはy’n、yn、xn、x’n(nは自然
数)の順に配列されていることを特徴とするので、放電
維持電極xn、ynのみで小さな放電を行うことができ
るとともに、放電維持電極xn、x’n、yn、y’n
のすべての電極間で大きな放電を行うことができる。
【0070】また、駆動に際し、上記放電維持電極xn
とynにプライミングパルス並びに消去パルスを供給す
るタイミングにおいて、放電維持電極x’nとy’nに
はプライミングパルス並びに消去パルスを毎回は供給し
ないことを特徴とするので、プライミング放電や消去放
電を小さい放電とし、発光コントラストを改善すること
ができる。
【0071】また、上記放電維持電極x’nとy’nに
は消去パルスを全く供給しないことを特徴とするので、
消去放電をすべて小さい放電とし、発光コントラストを
改善することができる。
【0072】また、複数のサブフィールドにより構成さ
れるメインフレームが変わる毎に、放電維持電極x’n
とy’nにプライミングパルスを1つのサブフィールド
についてのみ供給することを特徴とするので、表示の安
定性を損なうことなく発光コントラストを改善すること
ができる。
【0073】また、複数のサブフィールドにより構成さ
れる一連のメインフレームの一部に放電維持電極x’n
とy’nにプライミングパルスを全く供給しないメイン
フレームを設定したことを特徴とするので、発光コント
ラストをさらに改善することができる。
【0074】また、上記走査線を順次走査しながらアド
レス電極に画像データを入力して書き込みを行う際に、
上記維持放電電極xn−yn間だけで放電を行い、x’
n、y’nは放電に参加しないことを特徴とするので、
消費電力を低減させることができる。
【0075】また、上記放電維持電極対Xn、Ynを被
覆する誘電体層と、誘電体層を被覆する保護膜とをさら
に備えるプラズマディスプレイパネルであって、保護膜
の後面側の表面を各走査線の境界に沿って、放電に不活
性な材料で構成される不活性膜で構成したことを特徴と
するので、相隣接する放電空間における放電の干渉を抑
制することにより、本発明における維持放電電極端子部
の実装密度が高くなるのを緩和することができる。
【0076】また、上記走査線番号nの進む方向に、走
査線を構成する電気的に分割された放電維持電極が、
x’n、xn、yn、y’nの順に並んでいる走査線と
y’n、yn、xn、x’nの順に並んでいる走査線と
を交互に配列した部分を有することを特徴とするので、
隣接走査線間での放電干渉を抑え、本発明が走査線の高
密度化に対応するのに有利な構造となる。
【0077】さらに、相隣接する走査線の境界で、x’
nとy’nの少なくとも一方の放電維特電極を共有して
いる部分を有することを特徴とするので、本発明におけ
るバス電極のパターン密度の緩和、発光効率の向上、画
素区画の明確化、x’、y’に流せる電流許容量の増加
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るプラズマディ
スプレイパネルの構造を概略的に示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るプラズマディ
スプレイパネルを動作させる際に各電極に印加するパル
ス電圧を時系列で表すタイムチャートである。
【図3】 従来の面放電型プラズマディスプレイパネル
の構造を表す図である。
【図4】 従来のプラズマディスプレイパネルの走査線
に垂直な断面を示す図である。
【図5】 256階調のカラー画像を得るための画面の
フィールド分割の一例を示した概念図である。
【図6】 各サブフィールドにおいてアドレス電極(W
電極)、放電維持電極Xn、Ynに印加されるパルスの
タイミングチャートの一例を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態5に係るプラズマディ
スプレイパネルの構造を概略的に示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態6に係るプラズマディ
スプレイパネルの構造を概略的に示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態7に係るプラズマディ
スプレイパネルの構造を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 前面ガラス、5 カソード膜(保護膜)、8 アド
レス電極、10 背面ガラス、11 バス電極(xn、
yn)、12 透明電極(x’n、y’n)、13 バ
ス電極(x’n、y’n)、Xn、xn、x’n、Y
n、yn、y’n放電維持電極、14 放電不活性膜、
15 共有バス電極(x’、y’)、16 共有透明電
極。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレス電極が設けられた背面ガラスと
    対向する前面ガラス上に、該アドレス電極と直交する走
    査線方向に沿って設けられた複数の放電維持電極対を備
    えるプラズマディスプレイパネルにおいて、 上記放電維持電極対のそれぞれの放電維持電極Xn、Y
    nは、それぞれ走査線方向に電気的に分割してなる放電
    維持電極x’nおよびxn、ynおよびy’nから構成
    されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
  2. 【請求項2】 上記放電維持電極xnおよびynは、遮
    光性を有する電極であり、放電維持電極x’nおよび
    y’nは、透明電極を備えることを特徴とする請求項1
    に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 上記電気的に分割された放電維持電極
    は、走査線番号nの進む方向にx’n、xn、yn、
    y’nもしくはy’n、yn、xn、x’n(nは自然
    数)の順に配列されていることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 駆動に際し、上記放電維持電極xnとy
    nにプライミングパルス並びに消去パルスを供給するタ
    イミングにおいて、上記放電維持電極x’nとy’nに
    はプライミングパルス並びに消去パルスを毎回は供給し
    ないことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 上記放電維持電極x’nとy’nには消
    去パルスを全く供給しないことを特徴とする請求項4に
    記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 複数のサブフィールドにより構成される
    メインフレームが変わる毎に、上記放電維持電極x’n
    とy’nにプライミングパルスを1つのサブフィールド
    についてのみ供給することを特徴とする請求項4または
    請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 複数のサブフィールドにより構成される
    一連のメインフレームの一部に放電維持電極x’nと
    y’nにプライミングパルスを全く供給しないメインフ
    レームを設定したことを特徴とする請求項4または請求
    項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 上記走査線を順次走査しながらアドレス
    電極に画像データを入力して書き込みを行う際に、上記
    維持放電電極xn−yn間だけで放電を行い、x’n、
    y’nは放電に参加しないことを特徴とする請求項4な
    いし請求項7のいずれかに記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
  9. 【請求項9】 上記放電維持電極対Xn、Ynを被覆す
    る誘電体層と、該誘電体層を被覆する保護膜とをさらに
    備えるプラズマディスプレイパネルであって、上記保護
    膜の後面側の表面を各走査線の境界に沿って、放電に不
    活性な材料で構成される不活性膜で構成したことを特徴
    とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 走査線番号nの進む方向に、該走査線
    を構成する上記電気的に分割された放電維持電極が、
    x’n、xn、yn、y’nの順に並んでいる走査線と
    y’n、yn、xn、x’nの順に並んでいる走査線と
    を交互に配列した部分を有することを特徴とする請求項
    4ないし請求項9のいずれかに記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  11. 【請求項11】 相隣接する走査線の境界で、x’nと
    y’nの少なくとも一方の放電維特電極を共有している
    部分を有することを特徴とする請求項10に記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
JP10043848A 1997-03-31 1998-02-25 プラズマディスプレイパネル Pending JPH10333636A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043848A JPH10333636A (ja) 1997-03-31 1998-02-25 プラズマディスプレイパネル
US09/049,206 US6031329A (en) 1997-03-31 1998-03-27 Plasma display panel
KR1019980010675A KR100271697B1 (ko) 1997-03-31 1998-03-27 플라즈마 디스플레이패널

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060997 1997-03-31
JP9-80609 1997-03-31
JP10043848A JPH10333636A (ja) 1997-03-31 1998-02-25 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333636A true JPH10333636A (ja) 1998-12-18

Family

ID=26383685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10043848A Pending JPH10333636A (ja) 1997-03-31 1998-02-25 プラズマディスプレイパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6031329A (ja)
JP (1) JPH10333636A (ja)
KR (1) KR100271697B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077466A2 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Electro Plasma, Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
KR20020058142A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 엘지전자 주식회사 4 전극 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US6459201B1 (en) 1999-08-17 2002-10-01 Lg Electronics Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
US6504519B1 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Lg Electronics, Inc. Plasma display panel and apparatus and method of driving the same
JP2003015584A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2003032287A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nec Plasma Display Corporation Ecran a plasma et son procede d'attaque
KR100389025B1 (ko) * 2001-07-18 2003-06-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6603266B1 (en) 1999-03-01 2003-08-05 Lg Electronics Inc. Flat-panel display
US6628075B1 (en) 1999-09-28 2003-09-30 Lg Electronics, Inc. Plasma display panel with first and second inner and outer electrodes
US6720736B2 (en) 2000-12-22 2004-04-13 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
US6819307B2 (en) 2000-02-03 2004-11-16 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and driving method thereof
US6825606B2 (en) 1999-08-17 2004-11-30 Lg Electronics Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
US7133005B2 (en) 2000-07-05 2006-11-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and method and apparatus for driving the same
KR100745707B1 (ko) * 2000-06-16 2007-08-03 오리온피디피주식회사 플라즈마 표시패널
WO2008020484A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma
US7642991B2 (en) 2004-01-16 2010-01-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Inc. Method for driving plasma display panel
US7659870B2 (en) 1999-12-16 2010-02-09 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
WO2010032279A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
US8144082B2 (en) 2002-05-03 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602273B1 (ko) * 1997-12-26 2006-09-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치
KR100516122B1 (ko) * 1998-01-26 2005-12-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치의 유지전극구조
US6680573B1 (en) * 1999-07-26 2004-01-20 Lg Electronics Inc. Plasma display panel with improved illuminance
JP4331359B2 (ja) 1999-11-18 2009-09-16 三菱電機株式会社 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002056775A (ja) 2000-06-02 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法、プラズマディスプレイパネル用基板及びプラズマディスプレイパネル
EP1178512A3 (en) * 2000-07-31 2007-11-21 LG Electronics, Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
TW480517B (en) * 2000-12-29 2002-03-21 Acer Display Tech Inc Electrode structure of plasma display panel
EP1469501A3 (en) * 2003-03-25 2006-04-19 LG Electronics Inc. Plasma display panel
JP4137013B2 (ja) * 2003-06-19 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
US7327083B2 (en) * 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100522691B1 (ko) * 2003-06-28 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
US20050001551A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Woo-Tae Kim Plasma display panel
US7208876B2 (en) * 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100589369B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100648727B1 (ko) * 2004-11-30 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100820656B1 (ko) * 2006-06-09 2008-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2021232233A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Control method and controller of program suspending and resuming for memory
KR20230002812A (ko) 2020-05-19 2023-01-05 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 메모리 디바이스 및 그 프로그램 동작

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010658B2 (ja) * 1989-12-15 2000-02-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルと駆動方法
JP3179817B2 (ja) * 1991-11-15 2001-06-25 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3674107B2 (ja) * 1995-10-03 2005-07-20 三菱電機株式会社 面放電型ac型プラズマディスプレイパネル

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504519B1 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Lg Electronics, Inc. Plasma display panel and apparatus and method of driving the same
US6603266B1 (en) 1999-03-01 2003-08-05 Lg Electronics Inc. Flat-panel display
US6459201B1 (en) 1999-08-17 2002-10-01 Lg Electronics Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
EP1077466A2 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Electro Plasma, Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
EP1077466A3 (en) * 1999-08-17 2007-11-21 LG Electronics, Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
US6597120B1 (en) 1999-08-17 2003-07-22 Lg Electronics Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
US6825606B2 (en) 1999-08-17 2004-11-30 Lg Electronics Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
US6628075B1 (en) 1999-09-28 2003-09-30 Lg Electronics, Inc. Plasma display panel with first and second inner and outer electrodes
US7659870B2 (en) 1999-12-16 2010-02-09 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
US6819307B2 (en) 2000-02-03 2004-11-16 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and driving method thereof
KR100745707B1 (ko) * 2000-06-16 2007-08-03 오리온피디피주식회사 플라즈마 표시패널
CN100466148C (zh) * 2000-07-05 2009-03-04 Lg电子株式会社 等离子显示面板及其驱动装置
US7133005B2 (en) 2000-07-05 2006-11-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and method and apparatus for driving the same
US7514870B2 (en) 2000-07-05 2009-04-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having first and second electrode groups
US6720736B2 (en) 2000-12-22 2004-04-13 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR20020058142A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 엘지전자 주식회사 4 전극 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003015584A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100389025B1 (ko) * 2001-07-18 2003-06-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2003032287A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nec Plasma Display Corporation Ecran a plasma et son procede d'attaque
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
US8144082B2 (en) 2002-05-03 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US8184072B2 (en) 2002-05-03 2012-05-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US8188939B2 (en) 2002-05-03 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US8188992B2 (en) 2002-05-03 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US7642991B2 (en) 2004-01-16 2010-01-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Inc. Method for driving plasma display panel
WO2008020484A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma
WO2010032279A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6031329A (en) 2000-02-29
KR100271697B1 (ko) 2000-11-15
KR19980080762A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10333636A (ja) プラズマディスプレイパネル
US5854540A (en) Plasma display panel driving method and plasma display panel device therefor
US7075504B2 (en) Display device having unit light emission region with discharge cells and corresponding driving method
US6573878B1 (en) Method of driving AC-discharge plasma display panel
JPH07175439A (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JP3658288B2 (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動方法及び装置
US7129912B2 (en) Display device, and display panel driving method
US20010024092A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP3231569B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JPH10123999A (ja) カラー表示用プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
US7176856B2 (en) Display device and display panel drive method
US20030214464A1 (en) Method for driving plasma display panel
JP2003066897A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
KR100643747B1 (ko) 표시장치 및 표시패널의 구동방법
JP2900834B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7391392B2 (en) Method and device for driving display panel unit
KR100592305B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
KR19980046358A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구조 및 그 구동방법
JP3452023B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20050083256A1 (en) Display device
JP3367095B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20040164932A1 (en) Plasma display panel device
JP2900835B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000148085A (ja) プラズマディスプレイパネルの表示制御方法及び装置
JPH11259040A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002