JP2001282185A - Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Info

Publication number
JP2001282185A
JP2001282185A JP2000097339A JP2000097339A JP2001282185A JP 2001282185 A JP2001282185 A JP 2001282185A JP 2000097339 A JP2000097339 A JP 2000097339A JP 2000097339 A JP2000097339 A JP 2000097339A JP 2001282185 A JP2001282185 A JP 2001282185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
discharge space
space
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097339A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Kosugi
直貴 小杉
Hiroyuki Tachibana
弘之 橘
Toru Ando
亨 安藤
Mitsuhiro Mori
光広 森
Koichi Wani
浩一 和迩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000097339A priority Critical patent/JP2001282185A/ja
Publication of JP2001282185A publication Critical patent/JP2001282185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 維持放電ギャップを長くした発光効率の高い
パネルにおいて、放電電流を増加させることなく、長寿
命のAC型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動
方法を提供する。 【解決手段】 放電空間13を挟んで表面基板3と背面
基板4とが対向して配置され、表面基板3上には、誘電
体層5および保護膜6で覆われた第1電極14と第2電
極15とからなる電極対が配列されている。背面基板4
上には第3電極16が配列され、dss>dsaと設定され
ている。第1電極14と第3電極16との間を第1対向
放電空間、第2電極15と第3電極16との間を第2対
向放電空間とするとき、維持パルスの半周期の間で、第
2対向放電空間での放電を第3電極16に沿って第1対
向放電空間へ伸展させる動作に引き続いて、第1対向放
電空間での放電を第3電極16に沿って第2対向放電空
間へ伸展させる動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光効率を高めた
AC型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のAC面放電型プラズマディスプレ
イパネル(以下、パネルという)には、たとえば特開平
11−143425号公報に開示されたものがあり、こ
れを図7に示す。図7(b)は図7(a)のA−A断面
図である。
【0003】従来のパネル1は、図7に示すように、放
電空間2を挟んでガラス製の表面基板3および背面基板
4が対向して配置されている。表面基板3上には、誘電
体層5で覆われた対を成す帯状の走査電極7と維持電極
8とからなる電極群が平行配列されており、誘電体層5
上には保護膜6が形成されている。保護膜6には2次電
子放射係数が高い酸化マグネシウム(MgO)等の材料
が用いられ、放電の開始、維持を容易にしている。
【0004】背面基板4上には、走査電極7および維持
電極8と直交する方向に帯状のデータ電極9が配列され
ており、またこの各データ電極9を隔離し、かつ放電空
間2を形成するための帯状の隔壁10がデータ電極9の
間に設けられている。また、データ電極9上から隔壁1
0の側面にわたって蛍光体層11が形成されている。さ
らに、放電空間2にはネオンおよびキセノン等の混合ガ
スが封入されている。
【0005】このパネル1は表面基板3側から画像表示
を見るようになっており、放電空間2内での走査電極7
と維持電極8との間の放電により発生する紫外線によっ
て、蛍光体層11を励起し、この蛍光体層11からの可
視光を表示発光に利用するものである。
【0006】従来のパネル1では、放電空間2の高さd
hを0.1mm程度とし、走査電極7とデータ電極9と
の間で比較的低い電圧で安定に放電が開始するように、
封入ガス圧を最適化している。一方、走査電極7と維持
電極8との距離(以下、維持放電ギャップという)dp
は0.6mm程度として紫外線放射効率を向上させるこ
とで、発光効率の改善を図っている。また、維持放電ギ
ャップdpを隔壁10の高さの6倍に拡大しているの
で、維持放電の開始電圧が大幅に上昇する。このため、
従来のパネル1では図8に示すタイミング図のように、
維持期間においてデータ電極9にも正極性のパルスを印
加することにより、維持放電の開始を容易にしている。
データ電極9に印加した正極性のパルスは、走査電極7
あるいは維持電極8とデータ電極9との間に予備的な放
電を発生させるので、維持放電ギャップdpが大きな値
でも比較的低い電圧で維持放電を発生させることができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のような従
来のパネルでは、走査電極7と維持電極8との間で放電
を発生させるために必要な電圧が、走査電極7あるいは
維持電極8とデータ電極9との間に予備的放電を発生さ
せるのに必要な電圧の1.5倍から2倍必要である。こ
のため、維持放電において大きな放電電流が流れ、誘電
体層5の上に形成された保護膜6が放電プラズマ中のイ
オンによるスパッタを受ける。保護膜6がスパッタされ
ると、蛍光体層11を汚染して発光輝度の低下につなが
るほか、保護膜6が浸食されることによってパネルの動
作が困難となり、動作寿命が短いという課題があった。
維持放電ギャップdpを0.1mm程度まで短縮して維
持放電電圧を低下させることにより、このような課題を
解消することも考えられるが、発光効率が低下してしま
う。
【0008】また、維持期間を通じてデータ電極9にパ
ルスを印加しているため、パルス発生回路で大きな無効
電力が発生するという課題もあった。
【0009】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、維持放電ギャップを長くした発光効率
の高いパネルにおいて、放電電流を増加させることな
く、長寿命のAC型プラズマディスプレイパネルおよび
その駆動方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のAC型プラズマ
ディスプレイパネルは、第1の誘電体層で覆われた第1
電極および第2電極が互いに平行に形成された第1の基
板と、第2の誘電体層で覆われた第3電極が前記第1電
極と直交する方向に形成された第2の基板とが、前記第
1電極と前記第2電極との距離よりも小さい高さの放電
空間を挟んで対向配置され、前記第1電極と前記第3電
極との間の放電空間を第1対向放電空間、前記第2電極
と前記第3電極との間の放電空間を第2対向放電空間と
し、前記第1対向放電空間から前記第2対向放電空間に
放電が伸展し、その後に引き続いて前記第2対向放電空
間から前記第1対向放電空間に放電が伸展する動作を、
前記第1電極および前記第2電極に印加される維持パル
スの半周期の間に行うものである。
【0011】本発明のAC型プラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法は、第1の誘電体層で覆われた第1電極お
よび第2電極が互いに平行に形成された第1の基板と、
第2の誘電体層で覆われた第3電極が前記第1電極と直
交する方向に形成された第2の基板とが放電空間を挟ん
で対向配置され、前記第1電極と前記第2電極との距離
が、前記放電空間の高さよりも大きく設定されたAC型
プラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、
前記第1電極と前記第3電極との間の放電空間を第1対
向放電空間、前記第2電極と前記第3電極との間の放電
空間を第2対向放電空間とし、前記第1対向放電空間で
放電を開始させるように前記第1電極の電位を設定する
のに引き続いて前記第2電極に、前記第1電極に対して
正極性の電圧を印加する操作を、前記第1電極および前
記第2電極に印加される維持パルスの半周期の間に行う
ものである。
【0012】この構成または駆動方法により、放電電流
を増加させることなく、長ギャップの放電空間に表示放
電を形成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を用いて説明する。
【0014】本発明の一実施の形態のパネルの要部切り
欠き平面図を図3に示す。図1は図3のB−B断面図、
図2は図3のC−C断面図である。
【0015】図1〜3に示すように、本発明の一実施形
態のパネル12は、放電空間13を挟んでガラス製の表
面基板3とガラス製の背面基板4とが対向して配置され
ている。表面基板3上には、誘電体層5および保護膜6
からなる第1の誘電体層で覆われた帯状の第1電極14
と第2電極15とからなる電極対が複数配列されてい
る。保護膜6としてMgO等の二次電子放射係数の高い
材料を用いている。
【0016】背面基板4上には、第1電極14および第
2電極15と直交する方向に、複数の帯状の第3電極1
6が配列されており、この各第3電極16を隔離し、か
つ放電空間13を形成するための帯状の隔壁10が第3
電極16の間に設けられている。また、隣接する隔壁1
0の間には、第3電極16および隔壁10の側面を覆っ
て蛍光体層11が形成されている。放電空間13にはヘ
リウム(He)、ネオン(Ne)およびアルゴン(A
r)のうち少なくとも一種とキセノン(Xe)との混合
ガスが封入されている。
【0017】本実施の形態のパネル12においては、第
1電極14と第2電極15との間隔(以下、主放電ギャ
ップという)をdssとし、第3電極16の中心線上にお
ける蛍光体層11の表面と保護膜6の表面との距離(以
下、対向放電ギャップという)、すなわち放電空間13
の高さをdsaとしたとき、dss>dsaと設定している。
また、第1対向放電空間は第1電極14と第3電極16
との間の放電空間を、第2対向放電空間は第2電極15
と第3電極16との間の放電空間を指すものとする。本
実施の形態によるパネルの設計パラメータの一例を表1
に示す。
【0018】
【表1】
【0019】本実施形態のパネルでは主放電ギャップd
ssを400μmと対向放電ギャップdsaの4倍としてい
る。したがって、第1電極14と第2電極15との間で
面放電による維持放電を開始するための電圧Vfssは非
常に高くなってしまう。そこで、本実施形態では第3電
極16を利用することによって、実効的にVfssを低下
させて維持放電を行っており、この維持放電は従来のよ
うな面放電ではなく、むしろ対向放電というべきもので
ある。次に、その駆動方法を図4を参照しながら説明す
る。
【0020】本実施形態のパネル12を駆動する方法と
して、1フィールド期間を2進法に基づいた発光期間の
重みを持った複数のサブフィールドに分割し、発光させ
るサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行
う。各サブフィールドは初期化期間、アドレス期間およ
び維持期間からなる。
【0021】画像データを表示するためには、初期化期
間、アドレス期間および維持期間でそれぞれ異なる信号
波形を各電極に印加する。図4は各期間におけるパネル
の駆動信号波形を示したものである。
【0022】図4(a)は第1電極14に印加する電圧
波形Vxであり、図4(b)は第2電極15に印加する
電圧波形Vyであり、図4(c)は第3電極16に印加
する電圧波形Vaであり、図4(d)は放電によって流
れる電流波形である。図4(a)において、破線は第3
電極16上の蛍光体層11および第1電極14上の誘電
体層5および保護膜6に発生した壁電圧を示す。また、
図4(b)において、破線は第3電極16上の蛍光体層
11および第2電極15上の誘電体層5、保護膜6に発
生した壁電圧を示す。
【0023】これらの壁電圧は、発生した放電に応じて
保護膜6または蛍光体層11上に蓄積される壁電荷によ
って生じたものである。図4において、印加電圧と壁電
圧との差が、それぞれの電極間の放電空間に加わる電圧
を表すように、壁電圧の極性を設定している。また、図
4(a)、(b)の破線上には第1電極14上および第
2電極15上の保護膜6に蓄積される壁電荷の極性がそ
れぞれ示されている。
【0024】次に各期間における印加電圧波形と放電の
状態について説明する。
【0025】初期化期間の前半では、第1電極14およ
び第2電極15に、第3電極16に対して下降する傾斜
電圧を印加し、第1および第2対向放電空間で微弱な放
電を起こす。この放電によって、第1および第2対向放
電空間には、後に続く動作のための初期電荷が形成され
る。ここで第1電極14および第2電極15に、第3電
極16に対して下降する電圧を印加するのは、二次電子
放射係数が比較的大きい保護膜6を陰極とすることによ
り、放電開始を容易にするためである。
【0026】初期化期間の中間では、第1電極14およ
び第2電極15に、第3電極16に対して比較的振幅の
大きな上昇する傾斜電圧を印加し、第1および第2対向
放電空間で放電を起こす。この結果、第1電極14およ
び第2電極15上の保護膜6には負電荷が蓄積される。
【0027】初期化期間の後半では、第3電極16に対
して下降する傾斜電圧を第1電極14に印加し、第1電
極14と第3電極16との間の第1対向放電空間で放電
を起こす。この結果、第1電極14上の保護膜6表面の
負電荷の一部が消去される。
【0028】傾斜電圧を印加している間、持続的に放電
電流が流れ、第1対向放電空間には放電維持電圧Vs程
度の電圧が常に加わっている。したがって、初期化期間
が終了した時点においては、印加電圧と壁電圧との差は
その放電空間の放電維持電圧Vsにほぼ等しい。図4に
おいて、初期化期間の終了時に第1対向放電空間に加わ
る電圧をVsx-aと表している。
【0029】アドレス期間では、第1電極14にバイア
ス電圧Vabを加えて、選択された放電セルのみで放電が
起こるようにする。放電セルの選択は、第1電極14に
順次負極性のパルスを印加することによって行う。表示
データがある場合、第1電極14を走査している間に、
第3電極16に正極性のデータパルス電圧Vaを印加す
る。これによって時間t1では、第1電極14と第3電
極16との間の第1対向放電空間に電圧Vsx-a+Va
が印加され、第1対向放電空間で放電が開始する。ここ
で、Vsx-aは前述したように、第1対向放電空間の放
電維持電圧にほぼ等しいので、比較的小さな電圧Vaで
放電を開始することができる。
【0030】アドレス期間において、第2電極15には
第1電極14に対して正極性の電圧が加わっているの
で、第1対向放電空間で生じた上記の放電は第2電極1
5の方向へと伸展し、時間t2では第2電極15と第3
電極16との間の第2対向放電空間にも放電が形成され
る。以上の結果、第1電極14上の保護膜6に蓄積され
る電荷の極性は、第2電極15上の保護膜6に蓄積され
る電荷の極性と逆になる。
【0031】また、表示データがない場合には第1対向
放電空間には放電が発生せず、第1電極14と第2電極
15上の保護膜6に蓄積された壁電荷は、ほぼ初期化期
間終了時のまま保たれる。
【0032】維持期間では第1電極14と第2電極15
に交互に振幅Vsusの維持パルスを印加する。このと
き、時間t3からt4で示した期間では、両方の電極に加
わる電圧が同時に低圧側、たとえば接地電位になるよう
な波形を印加している。時間t 3において、第2電極1
5が接地されると第2対向放電空間で放電が開始する
が、第1電極14には正の壁電圧が蓄積されているの
で、第2対向放電空間で生じた上記の放電は第1電極1
4の方向へと伸展し、第1対向放電空間と第2対向放電
空間との間の放電空間に陽光柱を形成する。陽光柱から
は大量の紫外線が放射され、表示発光となる。この放電
によって、壁電荷は打ち消され、放電空間に加わる電圧
はほぼ0Vとなるので、放電は停止する。ここで陽光柱
とは、電極間距離の長い放電空間に生成されるフィラメ
ント状の放電一般を指すものである。
【0033】時間t4になると、第1電極14の印加電
圧が上昇し第3電極16に対して正極性の電位となるの
で、第1対向放電空間に新たな放電が形成される。第1
電極14は第2電極15に対しても正極性となっている
ので、第1対向放電空間に発生した放電は第2対向放電
空間の方向へ伸展し、表示発光を行う陽光柱を形成した
後、収束する。その結果、時間t5において第1電極1
4および第2電極15上の保護膜6に蓄積された電荷の
極性は、時間t3での壁電荷を逆転したものとなる。
【0034】次に時間t5において、第1電極14が接
地されると第1対向放電空間で放電が開始するが、第2
電極15には正の壁電圧が蓄積されているので、第1対
向放電空間で生じた上記の放電は第2電極15の方向へ
と伸展し、第1対向放電空間と第2対向放電空間との間
の放電空間に陽光柱が形成され表示発光となる。この放
電によって、壁電荷は打ち消され、放電空間に加わる電
圧はほぼ0Vとなるので、放電は停止する。
【0035】時間t6になると、第2電極15の印加電
圧が上昇し第3電極16に対して正極性の電位となるの
で、第2対向放電空間に新たな放電が形成される。第2
電極15は第1電極14に対しても正極性となっている
ので、第2対向放電空間に発生した放電は第1対向放電
空間の方向へ伸展し、表示発光を行う陽光柱を形成した
後、収束する。その結果、時間t7において第1電極1
4および第2電極15上の保護膜6に蓄積された電荷の
極性は、時間t5での壁電荷を逆転したものとなり、時
間t3での壁電荷の状態に戻る。
【0036】このように、維持パルスの半周期(時間t
3〜t5)とそれに続く次の半周期(時間t5〜t7)とで
維持パルスの1周期を形成し、時間t7以降の維持期間
中はこの1周期の動作を繰り返すことにより維持放電が
行われる。
【0037】対向放電空間で放電を開始させるための電
圧は、対向放電ギャップdsaで決まり、主放電ギャップ
dssに依存しない。したがって、dssを400μmとし
た本実施形態のパネルにおいても比較的低い印加電圧で
維持放電を開始させることができ、2lm/W以上の発
光効率を得ることができた。
【0038】次に一方の対向放電空間で開始した放電が
他方の対向放電空間の方向へ伸展する機構について、維
持期間を例に図5、図6を参照しながら詳細に説明す
る。図5、図6は、維持期間における印加電圧と壁電荷
および放電プラズマの様子を図示したものであり、保護
膜6を省略している。
【0039】図5(a)は、維持期間の時間t3(図4
参照)における状態を示したものであり、第2電極15
上の誘電体層5上には負の壁電荷が蓄積されている。ま
た、第3電極16上の蛍光体層11上には、正の壁電荷
が蓄積されており、これはアドレス期間において第2電
極15に大きな正電圧が加わっているのに対して、電位
の低い第3電極16が正電荷を引き寄せたためである。
時間t3では、第1電極14は接地され、第2電極15
に印加される電圧がVsusから接地電位に変化する。誘
電体層5上および蛍光体層11上に蓄積された壁電荷を
考慮すると、第2対向放電空間には第2電極15を負極
とする電圧が加わり、放電が開始する。
【0040】図5(b)は、第2対向放電空間で放電が
開始した状態を示す。第2対向放電空間で放電が開始す
ると、多量の正電荷、負電荷が発生し、それぞれ第2電
極15、第3電極16の方向へ引き寄せられ壁電荷を形
成する。壁電荷によって生じた壁電圧は、第2対向放電
空間にかかる電圧を打ち消し放電を停止させるように働
く。第2電極15上の誘電体層5と第3電極16上の蛍
光体層11とを比較すると、後者の方が誘電率が小さい
ため、壁電荷の蓄積は第3電極16側で速く進行する。
その結果、放電の陽極端は負電荷が流れ込む蛍光体表面
を求めて移動することになり、その移動方向は、正の壁
電荷が蓄積されている第1電極14の方向となる。
【0041】図5(c)は放電の陽極端が移動している
状態を示している。放電の陽極端は蛍光体層11の上に
蓄積された正電荷を打ち消しながら、第1電極14の方
向へと伸展して陽光柱を形成するが、図5(d)に示す
ように、第1電極14上の誘電体層5上に負の壁電荷が
蓄積するに伴って、放電は終息する。
【0042】図6(a)は時間t4(図4参照)におい
て第1電極14に印加される電圧が接地電位からVsus
に上昇した直後の状態を示す。時間t3以降に発生した
放電はほぼ終息しているが、放電空間にはまだ多量のイ
オン、電子、準安定原子が存在しているため、第1対向
放電空間で新たに放電が開始する。
【0043】図6(b)は第1対向放電空間で放電が開
始した状態を示している。放電は電極間距離が短い第1
対向放電空間で開始するが、陰極となる蛍光体層11は
2次電子放射係数が小さく、放電を維持しにくい。とこ
ろが、第2電極15には第1電極14から見て負の電圧
が印加されているので、図6(c)に示すように、放電
の陰極端は空間電荷に導かれて第2対向放電空間の方向
へと伸展していく。一方で第1電極14上の誘電体層5
上に負の壁電荷が蓄積していくので、放電は第1電極1
4と第2電極15との間で完全な絶縁破壊に至る前に終
息する。
【0044】図6(d)は、誘電体層5および蛍光体層
11上に壁電荷が蓄積した結果、放電が停止した状態を
示す。正の外部維持電圧Vsusが印加された第1電極1
4上の誘電体層5には負電荷が蓄積され、第2電極15
上の誘電体層5および蛍光体層11には正電荷が蓄積さ
れている。これは、時間t3における壁電荷の分布を第
1電極14、第2電極15について逆転させたものであ
る。
【0045】したがって、図6(d)の状態で、第1電
極14を接地すると(時間t5)、時間t3において第1
電極14と第2電極15とを入れ替えた状態となり、同
様の維持放電を繰り返すことができる。
【0046】このように、本実施形態のパネルでは、維
持パルスの半周期の間、たとえば時間t3〜t5の間で、
第2対向放電空間での放電を第3電極16に沿って第1
対向放電空間へ伸展させる動作に引き続いて、第1対向
放電空間での放電を第3電極16に沿って第2対向放電
空間へ伸展させる動作を行っている。続いて維持パルス
の次の半周期(時間t5〜t7)の間には、前の半周期
(時間t3〜t5)での動作とは放電の伸展方向が逆とな
る動作を行い、これらを繰り返して維持放電を行ってい
る。
【0047】以上のように本実施の形態のパネルでは、
一方の対向放電空間で放電が開始し、他方の対向放電空
間の方向へ伸展するが、第1電極と第2電極との間で完
全な絶縁破壊にまでは至らず、対向放電によって維持発
光を行っているということができる。
【0048】なお、t=t3において第2電極15の外
部維持電圧が接地電位に達してから、t=t4において
第1電極14の外部維持電圧が上昇し始めるまでの時間
間隔は、図6(a)に示す空間電荷が消滅しないような
ものが望ましい。この空間電荷は時間t3での電位変化
によって生じた放電で発生するもので、空間電荷が消滅
すると時間t4以降の放電が開始せず、維持放電が持続
されないからである。本発明者らの実験によると、第1
電極14および第2電極15にそれぞれ印加される電圧
Vx、Vyが共に接地電位にある時間をΔtとしたと
き、Δt≦300nsであれば維持放電を持続すること
ができた。
【0049】また、維持パルス電圧が変化し始めてから
所定の値に達するまでの立ち上がり、または立ち下がり
時間(たとえば0から変化し始めてからVsusに達する
までの時間)trは、100nsから300nsの間が
よい。trが300nsより長い場合には、電圧が変化
する途中で放電が開始してしまい、安定な放電が得られ
ない。またtrが100ns未満になると電圧の立ち上
がり、立ち下がりが急峻になりすぎ、不要輻射が増大す
るので好ましくない。
【0050】以上のように本実施の形態では、主として
対向放電空間で放電を開始させ、それを他方の対向放電
空間へ伸展させることによって表示発光を得るので、比
較的低い電圧で放電発光を維持することができる。本実
施の形態では、放電開始時に放電空間にかかる電圧はほ
ぼVsusであり、Vsus=270〜300Vで放電を維持
することができた。これに対して従来のパネルでは、外
部印加電圧は約200Vであるが、誘電体層上の壁電圧
がこれに重畳されるため、放電空間にはこの2倍の電
圧、すなわち約400Vが加わっていた。したがって本
実施形態のパネルでは、従来に比べて放電空間にかかる
電圧が小さくなり、維持放電の放電電流を大幅に低減す
ることが可能となった。
【0051】従来のパネルでは、維持放電電圧の印加時
に1回の放電を起こして表示を行っていたが、本実施形
態のパネルでは維持放電電圧の立ち上がり、立ち下がり
で2回の放電を起こすことになり放電電流を分散するこ
とができる。このため、従来のパネルと同等の輝度を得
るためには、本実施形態のパネルでの放電電流のピーク
値は、従来のパネルよりも低下する。結果として保護膜
6のスパッタは大幅に低下し長寿命のパネルを実現する
ことができる。
【0052】また、維持期間において第3電極16は常
に接地電位にあるため、従来例のように無効電力が発生
することもなく、駆動回路の消費電力も低減できる。
【0053】なお、本実施の形態ではアドレス期間と維
持期間とを分離した、いわゆるアドレス−維持分離型駆
動を行うAC型プラズマディスプレイパネルについて説
明したが、この他のアドレス方法を用いたAC型プラズ
マディスプレイパネルにおいても同様の効果を得ること
ができる。また、初期化期間およびアドレス期間におけ
る印加電圧波形は本実施の形態と同じである必要はな
く、画像データの有無に応じて選択的に壁電荷が形成さ
れるものであればよい。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明は、誘電体層で覆
われた第1電極および第2電極が互いに平行に形成され
た第1の基板と、蛍光体層で覆われた第3電極が第1電
極と直交する方向に形成された第2の基板とが放電空間
を挟んで対向配置され、主放電ギャップを対向放電ギャ
ップよりも大きくとったAC型プラズマディスプレイパ
ネルにおいて、維持パルスの半周期の間で、第2の対向
放電空間での放電を第1対向放電空間に伸展させる動作
に引き続いて第1の対向放電空間での放電を第2対向放
電空間に伸展させる動作を行うことによって、放電電圧
を大幅に高めることなく、発光効率が高く消費電力の少
ないAC型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3のB−B断面図
【図2】図3のC−C断面図
【図3】本発明の一実施形態のパネルの要部切り欠き平
面図
【図4】本発明の一実施形態のパネルに印加する電圧波
形を示す図
【図5】本発明の一実施形態のパネルでの壁電荷の挙動
を説明する図
【図6】本発明の一実施形態のパネルでの壁電荷の挙動
を説明する図
【図7】従来のパネルの要部断面図
【図8】従来のパネルの維持放電波形を示す図
【符号の説明】
3 表面基板 4 背面基板 5 誘電体層 6 保護膜 10 隔壁 11 蛍光体層 12 パネル 13 放電空間 14 第1電極 15 第2電極 16 第3電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 亨 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森 光広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 和迩 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD03 DD26 EE29 HH02 HH04 HH05 JJ04 JJ06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の誘電体層で覆われた第1電極およ
    び第2電極が互いに平行に形成された第1の基板と、第
    2の誘電体層で覆われた第3電極が前記第1電極と直交
    する方向に形成された第2の基板とが、前記第1電極と
    前記第2電極との距離よりも小さい高さの放電空間を挟
    んで対向配置され、前記第1電極と前記第3電極との間
    の放電空間を第1対向放電空間、前記第2電極と前記第
    3電極との間の放電空間を第2対向放電空間とし、前記
    第1対向放電空間から前記第2対向放電空間に放電が伸
    展し、その後に引き続いて前記第2対向放電空間から前
    記第1対向放電空間に放電が伸展する動作を、前記第1
    電極および前記第2電極に印加される維持パルスの半周
    期の間に行うAC型プラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記維持パルスの半周期の間に放電が伸
    展する向きとは逆向きに放電が伸展する動作を、前記半
    周期に続く次の半周期の間に行い、これら2つの半周期
    により形成される前記維持パルスの1周期の動作を繰り
    返すことにより維持放電を行う請求項1に記載のAC型
    プラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記第2の誘電体層が蛍光体層である請
    求項1または2に記載のAC型プラズマディスプレイパ
    ネル。
  4. 【請求項4】 第1の誘電体層で覆われた第1電極およ
    び第2電極が互いに平行に形成された第1の基板と、第
    2の誘電体層で覆われた第3電極が前記第1電極と直交
    する方向に形成された第2の基板とが放電空間を挟んで
    対向配置され、前記第1電極と前記第2電極との距離
    が、前記放電空間の高さよりも大きく設定されたAC型
    プラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、
    前記第1電極と前記第3電極との間の放電空間を第1対
    向放電空間、前記第2電極と前記第3電極との間の放電
    空間を第2対向放電空間とし、前記第1対向放電空間で
    放電を開始させるように前記第1電極の電位を設定する
    のに引き続いて前記第2電極に、前記第1電極に対して
    正極性の電圧を印加する操作を、前記第1電極および前
    記第2電極に印加される維持パルスの半周期の間に行う
    AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記第2対向放電空間で放電を開始させ
    るように前記第2電極の電位を設定するのに引き続いて
    前記第1電極に、前記第2電極に対して正極性の電圧を
    印加する操作を、前記半周期に続く次の半周期に行い、
    これら2つの半周期により形成される前記維持パルスの
    1周期の操作を繰り返すことにより維持放電を行う請求
    項4に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第2対向放電空間で放電を開始させ
    るように前記第2電極の電位を設定してから、前記第2
    電極に対して正極性の電圧を前記第1電極に印加するま
    での時間が300ns以下である請求項5に記載のAC
    型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第1対向放電空間で放電を開始させ
    るように前記第1電極の電位を設定してから、前記第1
    電極に対して正極性の電圧を前記第2電極に印加するま
    での時間が300ns以下である請求項4ないし6のい
    ずれかに記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  8. 【請求項8】 前記維持パルスの立ち上がり時間または
    立ち下がり時間が100〜300nsである請求項4な
    いし7のいずれかに記載のAC型プラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
JP2000097339A 2000-03-31 2000-03-31 Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 Pending JP2001282185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097339A JP2001282185A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097339A JP2001282185A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001282185A true JP2001282185A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18611973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097339A Pending JP2001282185A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001282185A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273455A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Lg Electron Inc プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US6977632B2 (en) 2001-11-22 2005-12-20 Nec Plasma Display Corporation AC-type plasma display panel and method for driving same
JP2006003397A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007099603A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル
JP2007265957A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100824674B1 (ko) 2006-11-29 2008-04-28 인하대학교 산학협력단 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7557506B2 (en) 2005-08-31 2009-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7911413B2 (en) 2001-12-07 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977632B2 (en) 2001-11-22 2005-12-20 Nec Plasma Display Corporation AC-type plasma display panel and method for driving same
KR100541205B1 (ko) * 2001-11-22 2006-01-11 파이오니아 가부시키가이샤 Ac형 플라즈마디스플레이패널 및 그 구동방법
US7911413B2 (en) 2001-12-07 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
JP2004273455A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Lg Electron Inc プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
EP1455332A3 (en) * 2003-03-04 2006-08-23 LG Electronics, Inc. Plasma display panel with improved discharge stability and efficiency and method of driving the same
JP2006003397A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7557506B2 (en) 2005-08-31 2009-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
WO2007099603A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル
JP2007265957A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
US7781968B2 (en) 2006-03-28 2010-08-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100824674B1 (ko) 2006-11-29 2008-04-28 인하대학교 산학협력단 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504519B1 (en) Plasma display panel and apparatus and method of driving the same
JP4357463B2 (ja) プラズマディスプレーパネル
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005141257A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
JP2001093427A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001093424A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001282185A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4610720B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001282182A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001210238A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4096466B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2004086447A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002351398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5044877B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4463344B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001318645A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4052756B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置
JP4205281B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100739549B1 (ko) 트리거-유지 전극구조의 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법
KR100324261B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4461718B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4048637B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置
KR100357236B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그구동방법
KR100295109B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널과그구동장치및방법
JP2005005189A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法