JP4137433B2 - 消音装置 - Google Patents

消音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4137433B2
JP4137433B2 JP2001355508A JP2001355508A JP4137433B2 JP 4137433 B2 JP4137433 B2 JP 4137433B2 JP 2001355508 A JP2001355508 A JP 2001355508A JP 2001355508 A JP2001355508 A JP 2001355508A JP 4137433 B2 JP4137433 B2 JP 4137433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
silencer
partition member
bell
hollow body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001355508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195006A (ja
Inventor
アンリ・ルプートル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westaflex Automobile SA
Original Assignee
Westaflex Automobile SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8856776&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4137433(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Westaflex Automobile SA filed Critical Westaflex Automobile SA
Publication of JP2002195006A publication Critical patent/JP2002195006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137433B2 publication Critical patent/JP4137433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • F02M35/1261Helmholtz resonators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1283Manufacturing or assembly; Connectors; Fixations

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、消音装置に関し、特に、燃焼空気、例えばエンジンのタービンから送られる燃焼空気、のための吸気ダクトと、空気又は燃焼流体を、例えば熱交換器に向って、排出するための排気ダクトとの間に取付けられる消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記の型の消音装置は、既知の技術である。この従来の技術によれば、消音装置は、通常、円筒形状の中空本体とそれぞれが同じく円筒形状の入口接続部と出口接続部を有する。これらの入口及び出口接続部は共に中空本体の直径よりも小さな直径を有し、それぞれ中空本体の入口側と出口側に取付けられる。
【0003】
中空本体の内部には少くとも1つの仕切部材が設けられ、この仕切部材により、中空本体の内部容積内において、横方向透視面における中空本体の直径部分と入口及び出口接続部の直径部分の間に少くとも2つの環状室が形成される。入口及び出口接続部の直径部分を仮想延長して形成され、その内部を流体が一方の接続部から他方へと流動する仮想筒を考えた場合、上記の環状室は、この仮想筒の全周に亘って伸びる円状のスリットを介して仮想筒と直接連通する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の消音装置には、種々の不具合がある。先ず、円状のスリットはサイズが余りにも大きいため、消音装置の製造工程を簡略化することが困難である。また、空気が入口接続部と出口接続部の間を通過する時、これに伴って共振室内を通過する流体の量が増大するというロスが生じる。
【0005】
更に、この型式の消音装置の製造には、仕切部材の正確な位置決めが必要であり、環状室の巾は、吸収すべき音波の周波数に正しく対応するものでなければならない。仕切部材の正確な位置決めは、時間のかかる作業を必要とし、量産の場合に問題となる。その上、中空本体の製造工程そのものが複雑である。
【0006】
本発明は、上記の不具合を解消するため、流体の吸入ダクトと排出ダクトの間に取付けられる消音装置であって、特に打出し用工具の使用を減少させて製造を容易化する一方、消音装置内の流体通過量によるロスを減少させることのできる新しい消音装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの好ましい実施の形態による消音装置は次のように構成される。即ち、特にエンジンのタービンと熱交換器の間に配されて第一の流体吸入ダクトと第二の流体排出ダクトの間に取付けられる消音装置であって、前記消音装置は、筒状の中空本体、前記中空本体の直線部よりも小さな直径の直線部を有する筒状の入口接続部と筒状の出口接続部、及び前記中空本体の内面と共に少くとも2つの環状室を形成する少くとも1つの仕切部材を備え、前記環状室は、前記入口及び出口接続部の各々が互いに対向方向に仮想延長されて形成される仮想筒の周囲に位置しており、かつ、前記環状室はそれぞれ、前記仮想筒の全周に亘って伸びるスリットを介して前記仮想筒と直接連通するものにおいて、前記環状室は、前記仕切部材によって、及び/又は前記消音装置が取付けられた前記流体吸入及び排出ダクトの一方及び/又は双方によって、前記仮想筒から部分的に分離されることを特徴とする。
【0008】
入口接続部と出口接続部の外壁と、中空室として形成される両環状室を分離する仕切部材によって形成される補助壁とが設けられ、ここにおいて、両環状室の連通スリットの流れ方向、即ち、流体主流の方向、における寸法が最小となるように意図される。これによって追加的な工具や部材を要することなく、簡単な方法により消音装置を通過する流体量によるロスを減少させることができる。
【0009】
本発明の消音装置において、好ましくは、1つ又は複数の前記仕切部材は円筒状であり、その曲率部は、流体の流れに平行な透視面において、前記環状室と仮想筒の間の分離壁を形成する第一の直線部、2つの前記環状室の間の分離壁を形成する第二の直線部及び前記第二の直線部と角部を形成する第三の直線部を含む。前記第三の直線部に対向する前記中空本体の横壁の内面には凹部が形成され、前記第二及び第三の直線部によって形成される角部が前記凹部に当接する。これにより、仕切部材の正確な位置決めが容易に達成され、この状態で第三の直線部が凹部に溶接される。従って、共振室を正確な寸法で容易に作ることができる。仕切部材の位置決め測定は常に不要となるため、消音装置の量産を行うことができる。
【0010】
本発明の消音装置において、好ましくは、前記凹部の横方向長さは、前記仕切部材の第三の直線部の横方向長さに等しい。これにより、位置決めの精度が高められる。
【0011】
本発明の消音装置において、好ましくは、前記中空本体は外周縁端部において結合することのできる2つの同形の鈴状部材で作られる。
【0012】
本発明の消音装置において、好ましくは、前記鈴状部材は筒状であり、その曲率部は、前記鈴状部材の軸線、即ち、流体流れの軸線、に沿った透視面において、前記鈴状部材の軸線に平行をなし、かつ、前記流体吸入及び排出ダクトの直径にほぼ等しい直径を有する第一の直線部、前記第一の直線部に平行をなし、かつ、前記鈴状部材の軸線から前記第一の直線部の外側に位置する第二の直線部及び前記鈴状部材の軸線から前記第二の直線部の更に外側に位置して、他方の前記鈴状部材の第三の直線部と共に凹部を形成する第三の直線部を有する。
【0013】
本発明の消音装置において、好ましくは、第三の補助環状室が設けられ、前記補助環状室は、360°未満、特に240°未満、好ましくは120°未満、の角度範囲において伸びる開口を介して前記仮想筒の内部と連通する。
【0014】
本発明の消音装置において、好ましくは、前記補助環状室は、前記仕切部材に類似の形状の第二の仕切部材を前記中空本体内に追加設置することにより設けられる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の消音装置の第一の実施の形態を示す断面図である。図1において、消音装置は、エンジンのタービン(図示省略)に連結された吸気ダクト1と別のダクトを介して直接又は間接に熱交換器に連結された排気ダクト2との間に取付けられている。空気が吸気ダクト1と排気ダクト2の間を流れる。消音装置はまた、空気の逆の流れ、即ち、排気ダクト2が吸気ダクトとなり、吸気ダクト1が排気ダクトになる場合、にも使用することができる。消音装置は、ターボエンジンのタービンから生じる騒音を抑制又は吸収することを目的とする。この目的のために、本発明においては良く知られたヘルムホルツ(Helmholtz)共鳴器が使用される。図1における消音装置は、円筒形の中空本体3を有する。この中空本体3は、第一円筒部4、第二円筒部4’、第三円筒部5、第四円筒部5’及び第五円筒部としての凹部6を有する。第一円筒部4は吸気接続部を形成し、また、第二円筒部4’は排気接続部を形成する。第三〜第五円筒部5、5’、6は、消音装置の内部を形成している。第五円筒部6の直径は、第三及び第四円筒部5、5’の直径よりも若干、例えば0.2 〜5mm、大きくなっている。中空本体3の内部は、仕切部材8で仕切られて、2つのヘルムホルツ室9、10が形成されている。仕切部材8は円筒状の部材であり、その曲率部は、図1に示された透視面、即ち、流体の流れに平行な透視面、において、流れの軸線に平行な第一直線部11、仕切りを行う第二中間直線部12及び第一直線部11よりも軸線から遠くにある第三直線部13を形成する。ヘルムホルツ室9は、中空本体3の壁及び仕切部材8の第二中間直線部12と第一直線部11により区画、形成される。ヘルムホルツ室9は円環形状であり、流れの軸線に関して吸気接続部の直径と実質的に同じ直径を有して位置しており、かつ、環状のスリット14を介して、吸気ダクト1及び排気ダクト2によって形成される仮想円筒と連通している。
【0016】
また、ヘルムホルツ室10は、一方側の中空本体3の壁と他方側の仕切部材8の第二中間直線部12及び中空本体3の内部に突出する排気ダクト2の壁部分によって区画、形成される。ヘルムホルツ室10は、環状のスリット15を介して、上述の仮想円筒と連通している。第三直線部13の長さは、好ましくは図1における第五円筒部6の巾(円筒の高さ)に等しい。第五円筒部としての凹部6は、溶接又はろう付により第三直線部13に取付けられる。
【0017】
第二中間直線部12と第三直線部13の連絡部分に生じる角部は、第五円筒部としての横壁の内側の凹部6に当接し、これによって仕切部材8は中空本体3に関して正しく位置決めすることができる。第五円筒部6の巾が好ましくは第三直線部13の長さに等しいことから、中空本体3に関する仕切部材8の位置決めは、仕切部材8が第五円筒部6の位置に溶接された時、いつも正確に実施される。吸気接続部としての第一円筒部4及び排気接続部としての第二円筒部4’は、吸気ダクト1及び排気ダクト2よりも直径が若干大きく作られてあり、吸気及び排気ダクト1、2を第一及び第二円筒部4、4’内に挿入の後、溶接によりこれらを結合する。
【0018】
消音装置(中空本体3と仕切部材8)は、厚さが0.6 又は0.8mm のステンレス鋼の板で作られる。
【0019】
中空本体3は、2つの鈴状部材で作られる。鈴状部材の各々は、第一小円筒部、これよりも大きな直径を有する第二円筒部及び第二円筒部よりも若干大きな直径を有する第三円筒部からなる。直径の大きな第三円筒部は、第二円筒部の周縁部を打出し拡げることにより形成することができる。2つの鈴状部材をそれらの外周縁端部22において溶接接合位置に合わせてつき合わせ、これらを溶接により互いに結合することによって両鈴状部材の第三円筒部が消音装置の第五円筒部としての凹部6を形成する。
【0020】
2つの鈴状部材の吸気ダクト1及び排気ダクト2に関する位置決めは、吸気ダクト1及び排気ダクト2のそれぞれの外周面上に設けられた脹らみ20、21(脹らみは図1にも図2にも存在するが、図2においては図示省略)によって行う。脹らみ20、21は、例えば、ダクトの外周面上の所定の位置にレリーフ状に盛上げて形成することができ、かつ、互いに120°の間隔をもって配された3つの脹らみとすることができる。消音装置の第一円筒部4及び第二円筒部4’の周端部は脹らみ20、21に当接し、これによって、挿入される吸気及び排気ダクト1、2に関する第一及び第二円筒部4、4’の正確な位置決めが達成され、然る後これらの部材が溶接により結合される。かくして、吸気及び排気ダクト1、2に関する消音装置の中空本体3の正確な位置決めが得られ、また、円環形状のヘルムホルツ室9、10と上述の仮想円筒の間を連通させるスリット14、15の正確な巾が得られる。
【0021】
図2は、本発明の消音装置の第二の実施の形態を示す断面図である。ここにおいて、図1に示されたものと同じ部材は、同じ参照符号をもって示される。
【0022】
第二の実施の形態は、第一の実施の形態の変形であり、第一の実施の形態における仕切部材8と同じ形状の第二仕切部材8’と、第三の円環形状の室30を備えている。室30は、排気ダクト2の外周面内に120°に亘って設けられた長方形の開口31を介して排気ダクト2の内部と連通しているのみである。第二の実施の形態においては、室9’、10’に対する周波数よりも比較的低い共振周波数が室30に付与されるので、消音装置が作用する周波数領域が増大する。
【0023】
室30は、実際は、ヘルムホルツ共鳴器の原理で機能するものではなく、管が各末端において開口しており、これらの末端が同じ接続点で結合される場合の原理によるものである。
【0024】
第二仕切部材8’は、その直線部11’により排気ダクト2に接している。直線部11’と排気ダクト2は、溶接で結合することもでき、また、図2に見るように溶接しないままとすることもできる。これらの部材間における若干の緩みは音響特性に影響しない。仕切部材8、8’のそれぞれの直線部13、13’は、互いに同じ寸法、即ち、第五円筒部としての環状の凹部6の巾の1/2、である。
【0025】
直線部13、13’のそれぞれの末端(即ち、直線部13、13’と中間直線部12、12’とのそれぞれの角部を形成する末端)は、第五円筒部としての横壁の内側の凹部6によって形成されるそれぞれのストッパー相当部分に当接する。このように角部がストッパー相当部分に当接して位置が固定されることによって、双方の仕切部材8、8’は正確に位置決めされる。この位置決めの精度は、直線部13、13’のそれぞれの長さの和が凹部6の巾に等しいことから更に高められる。
【0026】
図1、図2に示した実施の形態による消音装置は共に、対称構造ではないが、本発明の消音装置の別の実施の形態として、図1、図2に示した消音装置を対称構造により作ることもできる。また、図1、図2に示した消音装置は、非対称構造である場合においても、空気の流れを吸気側、排気側を逆にした方向として使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消音装置の第一の実施の形態を示す断面図。
【図2】本発明の消音装置の第二の実施の形態を示す断面図。
【符号の説明】
1 吸気ダクト
2 排気ダクト
3 中空本体
4、4’ 第一、第二円筒部
5、5’ 第三、第四円筒部
6 第五円筒部としての凹部
8 仕切部材
9、10 ヘルムホルツ室
11、12、13 第一、第二、第三直線部
14、15 スリット
20、21 脹らみ
22 外周縁端部
30 室

Claims (7)

  1. 特にエンジンのタービンと熱交換器の間に配されて第一の流体吸入ダクト(1)と第二の流体排出ダクト(2)の間に取付けられる消音装置であって、前記消音装置は、筒状の中空本体(3)、前記中空本体(3)の直線部よりも小さな直径の1つ又は複数の直線部を有する筒状の入口接続部(4)と筒状の出口接続部(4’)、及び前記中空本体(3)の内面と共に少くとも2つの環状室(9、10)を形成する少くとも1つの仕切部材(8)を備え、前記環状室(9、10)は、前記入口及び出口接続部(4、4’)の各々が互いに対向方向に仮想延長されて形成される仮想筒の周囲に位置しており、かつ、前記環状室(9、10)はそれぞれ、前記仮想筒の全周に亘って伸びるスリット(14、15)を介して前記仮想筒と直接連通するものにおいて、前記環状室(9、10)は、前記仕切部材(8)によって、及び/又は前記消音装置が取付けられた前記流体吸入及び排出ダクト(1、2)の一方及び/又は双方によって、前記仮想筒から部分的に分離され、前記中空本体(3)は、外周縁端部(22)において互いに結合することのできる2つの同形の鈴状部材でなり、前記鈴状部材の各々は筒状であり、その曲率部は、前記鈴状部材の軸線、即ち、流体流れの軸線、に沿った透視面において、前記鈴状部材の軸線に平行をなし、かつ、前記流体吸入及び排出ダクト(1、2)の直径にほぼ等しい直径を有する第一の直線部、前記第一の直線部に平行をなし、かつ、前記鈴状部材の軸線から前記第一の直線部の外側に位置する第二の直線部及び前記第一、第二の直線部と同方向に延び前記鈴状部材の軸線から前記第二の直線部の更に外側に位置して、他方の前記鈴状部材の第三の直線部と共に前記仕切部材(8)の外側の端部が当接される凹部(6)を形成する第三の直線部を有してなる消音装置。
  2. 前記中空本体と流体吸入及び排出ダクト(1、2)は、円筒でなる請求項1記載の消音装置。
  3. 前記仕切部材(8)は筒状、特に円筒状、であり、その曲率部は、流体の流れに平行な透視面において、前記環状室(9、10)と仮想筒の間の分離壁を形成する第一の直線部(11)、2つの前記環状室(9、10)の間の分離壁を形成する第二の直線部(12)及び前記第二の直線部(12)と角部を形成する第三の直線部(13)を含み;かつ、前記第三の直線部(13)に対向する前記中空本体(3)の横壁の内面には凹部(6)が形成され、前記第二及び第三の直線部(12、13)によって形成される角部が前記凹部(6)の横方向一方側に当接するようにされてなる請求項1記載の消音装置。
  4. 前記凹部の横方向長さは、好ましくは、前記仕切部材(8)の第三の直線部(13)の横方向長さに等しくされてなる請求項3記載の消音装置。
  5. 記流体吸入及び排出ダクト(1、2)に関する前記入口及び出口接続部(4、4’)の位置決め手段として、前記入口及び出口接続部(4、4’)のそれぞれの外側端部が当接するように前記流体吸入及び排出ダクト(1、2)の周面上の所定の位置にレリーフ状に盛上げられた脹らみ(20、21)が設けられてなる請求項1記載の消音装置。
  6. 少くとも1つの補助環状室(30)が設けられ、前記補助環状室(30)は、360°未満、特に240°未満、好ましくは120°未満、の角度範囲において伸びる開口を介して前記仮想筒の内部と連通してなる請求項1記載の消音装置。
  7. 前記補助環状室(30)は、前記仕切部材(8)に類似の形状の第二の仕切部材(8’)を前記中空本体(3)内に追加設置することにより設けられてなる請求項記載の消音装置。
JP2001355508A 2000-11-23 2001-11-21 消音装置 Expired - Fee Related JP4137433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0015100 2000-11-23
FR0015100A FR2816991B1 (fr) 2000-11-23 2000-11-23 Dispositif formant silencieux, notamment pour un moteur turbo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195006A JP2002195006A (ja) 2002-07-10
JP4137433B2 true JP4137433B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=8856776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355508A Expired - Fee Related JP4137433B2 (ja) 2000-11-23 2001-11-21 消音装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6681888B2 (ja)
EP (1) EP1209348B1 (ja)
JP (1) JP4137433B2 (ja)
KR (1) KR20020040617A (ja)
DE (1) DE60120611T2 (ja)
FR (1) FR2816991B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117974B2 (en) * 2004-05-14 2006-10-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronically controlled dual chamber variable resonator
US7367424B2 (en) * 2005-02-14 2008-05-06 Honeywell International, Inc. Eccentric exhaust muffler for use with auxiliary power units
DE102005036676A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-15 Faurecia Abgastechnik Gmbh Schalldämpfer für die Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
JP4771546B2 (ja) * 2007-03-22 2011-09-14 株式会社Roki 消音ダクト
FR2946120B1 (fr) * 2009-05-29 2015-11-06 Hutchinson Dispositif d'attenuation acoustique pour ligne d'admission d'un moteur thermique,et ligne d'admission l'incorporant.
WO2011161042A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Bekaert Combustion Technology B.V. Fluegas slit cavity muffler
KR101748687B1 (ko) * 2010-08-11 2017-06-19 보르그워너 인코퍼레이티드 터보차저
FR2983919B1 (fr) * 2011-12-13 2014-01-03 Hutchinson Dispositif d'attenuation acoustique pour ligne d'admission d'un moteur thermique, et ligne d'admission l'incorporant.
AT513955A1 (de) * 2013-01-16 2014-08-15 Henn Gmbh & Co Kg Schalldämpfer und Verfahren zu seiner Herstellung
EP3245396B1 (de) * 2015-01-12 2022-08-10 Henn GmbH & Co KG. Fahrzeugschalldämpfer
US9850657B2 (en) 2016-02-25 2017-12-26 Steelcase Inc. Acoustic panel for partition wall assembly
KR102287249B1 (ko) * 2017-04-07 2021-08-06 현대자동차주식회사 차량의 레조네이터 및 이를 갖춘 차량 에어클리너

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111278A (en) * 1977-02-09 1978-09-05 Copeland Corporation Discharge muffler
JPS53146047A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Honda Motor Co Ltd Muffler for internal combustion engine
JPS5650283A (en) * 1979-09-28 1981-05-07 Hitachi Ltd Silencer structure for total closed-type compressor
JPS6030463A (ja) * 1983-07-27 1985-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの吸気騒音低減装置
US4574913A (en) * 1983-11-11 1986-03-11 Sankei Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Muffler with spark arresting function
US5446790A (en) * 1989-11-24 1995-08-29 Nippondenso Co., Ltd. Intake sound control apparatus
FI90588C (fi) * 1991-03-18 1994-02-25 Valmet Paper Machinery Inc Reaktiivinen äänenvaimennin, etenkin paperitehtaiden ilmakanaviin
US5196654A (en) * 1991-03-19 1993-03-23 Bristol Compressors Compressor discharge muffler construction
US5208429A (en) * 1991-07-26 1993-05-04 Carrier Corporation Combination muffler and check valve for a screw compressor
JPH05163925A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Toyoda Gosei Co Ltd 消音装置
JPH05163924A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Toyoda Gosei Co Ltd 消音装置
JPH05240120A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Toyoda Gosei Co Ltd レゾネータ
JPH0610647A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Aisin Takaoka Ltd 可変共鳴型消音器
US5349141A (en) * 1992-08-31 1994-09-20 Tsuchiya Mfg. Co., Ltd. Resonator type silencer having plural resonance chambers
JPH06108819A (ja) * 1992-09-26 1994-04-19 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 共鳴型消音器
JPH0953529A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyota Motor Corp レゾネータ
JP3883604B2 (ja) * 1996-04-24 2007-02-21 株式会社共立 消音装置付ブロワパイプ
JPH1144266A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Toyota Motor Corp レゾネータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6681888B2 (en) 2004-01-27
EP1209348A1 (fr) 2002-05-29
US20020070075A1 (en) 2002-06-13
DE60120611D1 (de) 2006-07-27
KR20020040617A (ko) 2002-05-30
DE60120611T2 (de) 2007-06-06
FR2816991A1 (fr) 2002-05-24
JP2002195006A (ja) 2002-07-10
FR2816991B1 (fr) 2003-01-17
EP1209348B1 (fr) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137433B2 (ja) 消音装置
JP6857264B2 (ja) 消音器
US11248513B2 (en) Silencer insert, silencer comprising the same and method for manufacturing a silencer insert
JPH0562203B2 (ja)
US4953660A (en) Muffler with two part housing and flow tubes
JPH0989491A (ja) Egrガス冷却装置
US6257367B1 (en) Stamp-formed muffler
US4637491A (en) Muffler for internal combustion engine and method of manufacturing tubes for use therein
TW542873B (en) Exhaust manifold
JPH0240243Y2 (ja)
JP2003239717A (ja) 消音装置
US20050155818A1 (en) Exhaust muffler
CN214841268U (zh) 一种消音器及空调器
JP2013160084A (ja) 消音装置
KR20010045684A (ko) 자동차의 배기음 저감장치
JP3204045B2 (ja) 消音装置
JPH089416Y2 (ja) 吸気系のサイレンサ
JP2005315168A (ja) マフラー用のセパレータ
CN218118142U (zh) 消声器
KR101708532B1 (ko) 차량용 소음기
JP6823903B2 (ja) 消音装置
JP4988058B1 (ja) 車両用消音器
JP2002081315A (ja) 二層管の結合構造
CN115789795A (zh) 消音器及空调器
JP2005016319A (ja) 消音器及び内燃機関の排気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees