JP4135522B2 - 橋台の補強方法および補強構造 - Google Patents

橋台の補強方法および補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4135522B2
JP4135522B2 JP2003025694A JP2003025694A JP4135522B2 JP 4135522 B2 JP4135522 B2 JP 4135522B2 JP 2003025694 A JP2003025694 A JP 2003025694A JP 2003025694 A JP2003025694 A JP 2003025694A JP 4135522 B2 JP4135522 B2 JP 4135522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutment
foundation
reinforcement
reinforcing
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003025694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232435A (ja
Inventor
巧 鈴木
摂 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003025694A priority Critical patent/JP4135522B2/ja
Publication of JP2004232435A publication Critical patent/JP2004232435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135522B2 publication Critical patent/JP4135522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋梁端部を支持する橋台の補強方法および補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
橋台は橋梁上部工の端部を支持し、地震荷重などさまざまな荷重条件においても橋梁を安定に支持できるように設計される。このような橋台の構造として、従来より、支持地盤の深さまで打設された基礎杭と、この基礎杭により支持された橋台本体とを備えた構成が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような既設の橋台に耐震補強を施す工法として、橋台前面や側面に増し杭を打設し、既設フーチングと補強杭フーチングとを一体化させることが一般的であると考えられる。図3は、そのような補強工法を示す平面図であり、図4は図3のIV−IV断面図である。図3および図4に示すように、補強対象である橋台2(図中に破線で示す)は、基礎杭3と、フーチング4、堅壁5および胸壁6からなる橋台本体7とにより構成され、堅壁5の上面に橋梁8の端部が支持される。
【0004】
この補強工法においては、先ず、橋台2の前方および側方を取り囲むように締切鋼管矢板10を施工して仮締切りを行い、その内側の土を掘削する。そして、補強杭12を打設し、補強用のフーチング14を既設のフーチング4と一体化するように施工する。
【0005】
しかし、図4からも分かるように、締切鋼管矢板10の施工および橋台前面側での補強杭12の打設は何れも橋梁8の桁下作業となるため、例えば、鋼板矢板10や補強杭12を短く刻んで継ぎながら打設しなければならないなど、作業性が極めて悪い。このため、施工能率が低下し、工費や工期が大幅に増大してしまう。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、既設の橋台の補強を簡便な工事で行うことが可能な橋台の補強方法および補強構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載された発明は、既設の橋台を補強する方法であって、前記橋台から背面側に離間した位置に補強基礎を構築する工程と、該補強基礎と前記橋台との間に両者を接続するアンカー部材を施工するための溝を掘削する工程と、該掘削した溝に前記アンカー部材を収容しその両端部を前記補強基礎および前記橋台に夫々定着する工程とを備え、前記補強基礎として、前記アンカー部材が延びる方向の寸法が、その直交方向の寸法よりも大きい長方形の水平断面形状を有する壁基礎を構築することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、既設の橋台をアンカー部材により橋台背面側から補強する。すなわち、橋台の基礎自体を増強するのではないため、基礎工事に伴う仮締切りも不要となる。このため、作業性の悪い橋梁桁下部分での工事を最小限に抑えて、補強工事を簡便に行うことができる。
【0009】
また、壁基礎と円杭とを比較した場合、同じ地盤抵抗を得るのに必要な壁基礎の幅は円杭の径よりも小さくて済む。したがって、本発明のように、前記補強基礎として、前記アンカー部材が延びる方向の寸法が、その直交方向の寸法よりも大きい長方形の水平断面形状を有する壁基礎を構築することにより、補強基礎の幅を小さくして、補強工事の際に地上の交通等への妨げを少なくすることができる。
【0010】
また、請求項に記載された発明は、既設の橋台を補強する構造であって、前記橋台から背面側に離間した位置に構築された補強基礎と、該補強基礎と前記既設橋台との間に接続されたアンカー部材とを備え、前記補強基礎は、前記アンカー部材が延びる方向の寸法が、その直交方向の寸法よりも大きい長方形の水平断面形状を有する壁基礎であることを特徴とする橋台基礎の補強構造に係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態である橋台の補強構造20を示す平面図であり、図2は、図1に示す補強構造20の側面図である。なお、図1および図2において、上記図3および図4と同様の構成部分には同一の符号を付している。図1および図2に示すように、既設の橋台2の背面から間隔を隔てた位置に壁基礎30が構築されている。壁基礎30と橋台本体7との間には鋼製のアンカー32が接続されている。アンカー32は、壁基礎30および橋台本体7の堅壁5に夫々設けられた貫通孔30aおよび5aを貫通し、両端部に取り付けられた定着金具34により壁基礎30および橋台本体7に定着されている。なお、図1および図2では、2つの壁基礎30を設けた構成を示しているが、これに限らず、必要な補強性能に応じて、1つまたは3つ以上の壁基礎30を設けてもよい。
【0012】
この補強構造20による補強工事を行う場合、先ず、橋台2の背部に壁基礎30を施工する。その際、十分に大きな地盤抵抗が期待できる位置に壁基礎30を構築するようにする。そして、壁基礎30と橋台本体7との間にアンカー32を施工するための溝を掘削し、この溝からアンカー32を入れてその両端部を上記貫通孔30a,5aに挿通し、定着金具34で定着する。
【0013】
アンカー32の施工位置は、図2中に示すように、橋台2側の主働崩壊角と壁基礎30側の受働崩壊角とを考慮して決定される。すなわち、アンカー32によって橋台2の前方方向への水平力に効果的に抵抗するには、アンカー32の位置が高いほど有利である。その一方、アンカー32の直下の地盤が水平力に抵抗できることが必要であるが、主働崩壊角の方向に延びる直線と受働崩壊角の方向に延びる直線との交点Pよりも下の地盤でないと水平力に抵抗することはできない。したがって、これらのことを考慮して、上記交点Pの高さにアンカー32を施工することが好ましいといえる。なお、交点Pを定める際の主働崩壊角方向の直線の始点Qは、基礎杭の頂面位置とすればよく、また、受働崩壊角方向の直線の始点Rは、この点Rよりも上方の地盤のみが水平力に有効に抵抗し得る点として解析計算により求めることができる。
【0014】
上記した橋台の補強構造20によれば、地震時に橋台2へ前方方向の水平力が作用した場合、アンカー32がこの水平力に抵抗することで、橋台2が前方へ変位するのを防止できる。また、アンカー32の背面側端部を支持する壁基礎30は、以下に述べるように、水平力を支持するうえで優れた特性を有することから、比較的狭い幅の壁基礎30でアンカー32を十分に支持できる。
【0015】
例えば、幅Bの壁基礎と直径Dの円形杭とを曲げ剛性および水平方向の地盤抵抗について比較すると次の通りである。
【0016】
▲1▼曲げ剛性について
直径Dの円形杭の断面二次モーメントI1は、I1=πD4/64
幅B、長さ3Bの壁基礎の面内方向の断面二次モーメントI2は、
I2=B・(3B)3/12
I1=I2とおくと、
B={(π・12)/(64・27)}1/4・D=0.384D
となる。したがって、辺長比が1:3の壁基礎の場合、円杭と同じ断面二次モーメントを得るには、円杭の直径Dの約0.4倍の幅の壁基礎を用いればよいこととなる。
【0017】
▲2▼水平方向の地盤抵抗について
例えば深さ1m当りの地盤バネ定数は、道路橋指示書下部構造編より以下の値となる。
【0018】
・直径Dの円杭の深さ1m当りの地盤バネ定数 Kh=kh・D
・幅B,長さ3Bの壁杭の深さ1m当りの地盤バネ定数
Kh=kh・B+2・(0.6kh・3B)=4.6B
ここで、上記▲1▼の結果よりB=0.4Dとすると、Kh=1.84Dとなる。
【0019】
すなわち、同じ断面二次モーメントを有する壁基礎と円杭とを比較した場合、壁基礎の方が円杭の約1.8倍の水平抵抗力が得られることになる。したがって、本実施形態では、壁基礎30を用いることにより、円杭を用いる場合に比べて狭い幅で大きな水平地盤抵抗力を得ることができる。そして、壁基礎30の厚さを小さくできることで、壁基礎30を施工する際の地盤埋設物の切り回しを最小限で済ますことができる。
【0020】
また、壁基礎30と橋台2とを連結するアンカー32を施工する際には、アンカー32を収容できる必要最小限の幅の溝を壁基礎30と橋台2との間に掘るだけでよい。このため、アンカー32の施工時にも、壁基礎30と橋台2との間に存在する埋設物の切り回しを最小限で済ますことができる。
【0021】
また、本実施形態では、橋台の補強工事中に地上を占有するのは、壁基礎30およびアンカー32の施工部分のみである。上述のように、これら施工部分の幅が小さく抑えられるので、工事中の地上の占有面積も小さくなる。このため、補強工事中に橋の通行等へ与える影響も極力少なくすることができる。
【0022】
さらに、壁基礎30の施工や、アンカー32施工用の溝掘削は橋台2の背面側での作業となり、橋台前面側の作業はアンカー32を橋台2に挿通させた後の定着金具34の取り付け工事のみであるため、大掛かりな仮締切り工事を不要にできる。また、作業性が極めて悪い桁下での作業がこの定着金具34の取り付け工事のみとなるため、作業効率が従来に比べて大幅に向上する。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、既設の橋台の補強を簡便な工事で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である橋台の補強構造を示す平面図である。
【図2】図1に示す橋台の補強構造の側面図である。
【図3】増し杭の打設により既設の橋台を補強する構造の平面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【符号の説明】
2 橋台
7 橋台本体
20 補強構造
30 壁基礎
32 アンカー
34 定着金具

Claims (2)

  1. 既設の橋台を補強する方法であって、前記橋台から背面側に離間した位置に補強基礎を構築する工程と、該補強基礎と前記橋台との間に両者を接続するアンカー部材を施工するための溝を掘削する工程と、該掘削した溝に前記アンカー部材を収容しその両端部を前記補強基礎および前記橋台に夫々定着する工程とを備え
    前記補強基礎として、前記アンカー部材が延びる方向の寸法が、その直交方向の寸法よりも大きい長方形の水平断面形状を有する壁基礎を構築することを特徴とする橋台の補強方法。
  2. 既設の橋台を補強する構造であって、前記橋台から背面側に離間した位置に構築された補強基礎と、該補強基礎と前記既設橋台との間に接続されたアンカー部材とを備え、前記補強基礎は、前記アンカー部材が延びる方向の寸法が、その直交方向の寸法よりも大きい長方形の水平断面形状を有する壁基礎であることを特徴とする橋台の補強構造。
JP2003025694A 2003-02-03 2003-02-03 橋台の補強方法および補強構造 Expired - Fee Related JP4135522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025694A JP4135522B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 橋台の補強方法および補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025694A JP4135522B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 橋台の補強方法および補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232435A JP2004232435A (ja) 2004-08-19
JP4135522B2 true JP4135522B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32953911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025694A Expired - Fee Related JP4135522B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 橋台の補強方法および補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135522B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274941B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-28 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法
JP5265470B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-14 東急建設株式会社 橋台と橋桁の補強方法
JP5265471B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-14 東急建設株式会社 橋台と橋桁の補強方法
JP5504951B2 (ja) * 2010-02-16 2014-05-28 株式会社大林組 構造物の耐震補強方法及び構造物の耐震補強構造
KR101389743B1 (ko) * 2012-12-05 2014-04-28 한국도로공사 교대 보강 구조물의 시공방법
JP2015031119A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 東日本旅客鉄道株式会社 地盤補強構造
JP6219644B2 (ja) * 2013-09-11 2017-10-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土圧低減による橋台の耐震補強方法
JP6182403B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 落橋を防止するための斜橋の耐震補強方法
JP6219645B2 (ja) * 2013-09-11 2017-10-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土圧低減による斜角橋台の耐震補強方法
JP6182402B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 落橋を防止するための橋の耐震補強方法
JP6838808B2 (ja) * 2017-04-05 2021-03-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び方法
CN107858934A (zh) * 2017-12-13 2018-03-30 中铁二十三局集团有限公司 邻近铁路营业线的小间距桥台施工结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004232435A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135522B2 (ja) 橋台の補強方法および補強構造
JP5033726B2 (ja) 型枠支保工および型枠支保工用水平力処理部材
JP2016199861A (ja) 杭基礎構造
KR20200104534A (ko) 무지주 탑다운 지하구조물 pc복합화 시공공법
KR101631447B1 (ko) 콘크리트 충진 강관기둥과 합성보를 이용한 지하구조물의 역타공법
JPH09316892A (ja) 杭基礎補強構造
KR20140015019A (ko) 아치형 흙막이 벽체
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
KR102194381B1 (ko) 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
JP6368758B2 (ja) 基礎の構造および基礎構造体
JP3322259B2 (ja) 免震化工事中における施工時地震対策工法
KR200451731Y1 (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP2003268770A (ja) 土留工法並びにこの工法に使用する矢板の補強構造体
JP4354381B2 (ja) 増築工法
JP3742637B2 (ja) 建築構造物
KR102523155B1 (ko) 중간거더 연결구조 및 그 시공방법
JP3177590B2 (ja) 既設建物の免震構造化方法
KR20040050137A (ko) 지지력 향상을 위한 패널 조립식 옹벽
JP4089451B2 (ja) 橋台構造
KR100623005B1 (ko) 가설 흙막이 구조물을 이용한 지하옹벽 시공방법
JP2587345Y2 (ja) 構真柱の構造
JP2001214412A (ja) 橋の下部構造
JP4236360B2 (ja) 補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees