JP3177590B2 - 既設建物の免震構造化方法 - Google Patents

既設建物の免震構造化方法

Info

Publication number
JP3177590B2
JP3177590B2 JP11337597A JP11337597A JP3177590B2 JP 3177590 B2 JP3177590 B2 JP 3177590B2 JP 11337597 A JP11337597 A JP 11337597A JP 11337597 A JP11337597 A JP 11337597A JP 3177590 B2 JP3177590 B2 JP 3177590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
building
foundation
foundation beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11337597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292637A (ja
Inventor
雅文 長屋
聡 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP11337597A priority Critical patent/JP3177590B2/ja
Publication of JPH10292637A publication Critical patent/JPH10292637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177590B2 publication Critical patent/JP3177590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非免震構造の既設
建物を免震構造に改修する既設建物の免震構造化方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】新耐震設計法の施行(昭和56年)以前
に建設された建物は、それ以後に建設された建物に比較
すると耐震性能が劣っている。阪神淡路大地震を契機と
して古い基準により建設された建物の地震に対する強化
対策が要請されている。
【0003】そこで、特開平2−20767号公報は、
既存建物の基礎下部を掘削し、建物を仮設材で仮受け
し、支持杭を解体し、新たに鉄骨柱を設置し、建物基礎
と鉄骨柱との間に免震装置を設置する免震構造化方法を
開示している。また、特開平8−270255号公報
は、既設建物内部の免震装置を設置する層の柱の一部を
解体し、撤去して既設建物を上部構造体と下部構造体に
分離し、撤去された既設建物の柱の位置に免震装置を設
置すると共に、上部構造体の柱の下端のレベルに新たな
梁を構築しまたは上部構造体の隣接する柱間に耐震要素
を架設し上部構造体の剛性と耐力を確保する既設建物の
免震構造化方法を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既存建物を免震構造化
すれば、建物への地震入力が減少するため、建物内部に
耐震壁などを増設することや柱梁を補強材で補強するな
どの建物の使い勝手を損なう補強をすることなく、建物
の耐震補強ができる。既存建物を免震構造化する場合に
は建物のどの位置に免震装置を設置するかで、その工事
方法が大きく異なりそれにより工事中に建物を使用でき
る範囲が限られると共に、工期が長くなり工事費が増大
する。免震装置を建物内部の特定階に設置する場合には
工事中のその階を含んだ周辺階を使用することができな
い、既存建物の基礎下部に設置する場合には工事中に建
物全体を使用することができる。特開平8−27025
5号公報が開示する技術では建物内部に免震装置を設置
するため、工事中に免震装置を設置する階、及びその上
下階を使用することができない。特開平2−20767
号公報が開示する技術では、基礎に免震装置を設置する
ため、工事中に建物全体を使用することは可能である
が、免震装置設置のために建物の基礎下部を掘削し、工
事の大半の期間で建物と地盤を上下に分離させる必要が
生じ、建物の重量や地震による水平力の地盤への伝達が
できなくなるため、建物の重量を保持する鉛直方向仮設
や工事中の地震に対する安全性を確保する水平方向仮設
に膨大な資材を用いる必要がある。しかし、基礎下部で
作業空間が狭いため、工事中に鉛直・水平方向に作用す
る力に対して安全性を確保することが困難となる。更
に、地盤に直接支持された支持杭が無い建物を免震構造
化する場合には、地盤改良を施したり、建物の基礎の更
に深い部分を掘削する必要があるなど掘削が大規模とな
り、工事が長期化し、費用が大幅に増大する。
【0005】また、掘削工事は、それ自体不確定な要素
が多く、更に、基礎下部では作業環境が悪いこと、建物
の鉛直荷重の仮受を行ないながら掘削をしなければなら
ないことなどから、工期が長くなるだけでなく、大量の
土を搬出しなければならないので都市部では周辺環境の
悪化も懸念される。
【0006】上記に鑑み、本発明は、既存建物全体を通
常に使用している状態で改修工事を行なうことが可能で
あり、改修工事に掘削工事がなく、最小限の仮設資材に
より安全な施工が可能である既存建物の免震構造化方法
を明らかにすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る既存建物
の免震構造化方法は、(1)既存建物の最下階床と耐圧
版との間で、柱の周囲の基礎梁にくりぬきを形成して免
震装置を設置すると共に、基礎梁を補強ないし増設によ
り補強した後に、柱下部及び基礎梁を上下に切断し、建
物の重量を免震装置に受け替えること、(2)免震装置
が、積層ゴム、又は該積層ゴムとすべり支承とで構成さ
れていること、を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】先ず、本発明に係る既存建物の免
震構造化方法を概括的に説明する。本発明は、大きく四
つの工事段階により構成される。第1段階は、資材搬出
ルートを確保、第2段階は既設の建築物の補強、第3段
階は免震装置の設置、第4段階は既設建築物の荷重の免
震装置への荷重の受け替え、の4段階である。
【0009】第1段階においては、建築物外周部の一部
を基礎下の耐圧版レベルまで掘削し地上レベルからピッ
トへの資材の上下移動ルートを確保する。建築物の周囲
にドライエリアがある場合は、そこを利用してもよい。
建築物内部から資材の上下移動ルートが確保できる場合
は必要がない。このルートは、建築物の平面に対して複
数配置した方が、工事の作業効率が向上し好ましい。
【0010】第2段階においては、建築物の補強、ピッ
ト内設備配管や、各種水槽の変更・盛り替えの段階であ
り、補強が重要となる。即ち、本工法においては、基礎
梁に免震装置を取り付け、その後基礎梁を水平に切断す
るため、基礎梁の断面が減少する。従って、上部構造体
(免震装置より上部の建築物構造体をいう)の下部(底
面部)に対し、柱からの荷重を免震装置まで伝える鉛直
及び水平ルートとしての、構造的補強が必要となる。同
様に、下部構造(免震装置より下部の建築物構造体をい
う)についても、免震装置を介して基礎梁で受けた荷重
を、杭やフーチング、耐圧版まで伝えるための構造的補
強が必要である。
【0011】上部構造体の補強方法の1例としては、上
部構造体に属する基礎梁の側面を打ち増しし、梁の強度
を高める方法、打ち増しした梁にプレストレストを導入
する方法、上部構造体の外周部の基礎梁レベルに、建物
を一周する梁を増設し、同時に下部構造体にもマット基
礎を増設して、両者の間に免震装置を挿入する方法など
がある。後者の方法においては、外周の柱位置のみ、梁
を増設し、建築物周囲に回さない方法も考えられる。
【0012】このように、建築物の外周に免震装置を配
置するのは、本発明が、柱の直下に免震装置を設置する
のではなく、柱の周囲に複数個設置することから、柱を
中心にバランスよく免震装置を設置する必要があること
に由来する。つまり、既存の状態では、外周柱の外側に
は免震装置を設置できないため、梁を増設してバランス
よく配置したものである。
【0013】下部構造体の補強方法としては、既存耐圧
版の上に更にマット基礎を構築する方法が考えられる。
実際の補強は上記の補強を適宜組合せて施工することが
できる。
【0014】第3段階において、免震装置を取り付け
る。この段階では、免震装置の平面状のバランスよい配
置が重要である。既に述べたように、免震装置は上部構
造体の柱の直下に設置するのではなく、その周囲のピッ
ト内の基礎梁に、柱を囲むように又は2方向から挟むよ
うに設置する。この際できるだけ柱位置の「直近」に配
置することが好ましい。「直近」とは、上部構造体の柱
面とスラブ面との交点から下方へ45度の範囲以内に免
震装置の中心が納まる範囲をいう。この範囲に納めるた
めに基礎梁だけでなくフーチングを切断したり、免震装
置を取り付ける場合もある。設置個数は軸力の大きさに
より変える。
【0015】取り付け高さは、基礎梁背のほぼ中央レベ
ルに取り付けることが好ましい。そのことにより、免震
装置取り付けのために基礎梁の一部を解体する際も、梁
の主筋を切断する可能性が少なくなり、既存構造体に与
えるダメージを少なくすることができる。
【0016】基礎梁に免震装置を取り付けるスペースを
確保するために、梁を解体(くりぬく)こととなるが、
その形状は、免震装置がその能力を発揮することができ
るように、以下の点に留意する必要がある。即ち、従来
のレトロフィット免震における免震装置の周囲には、そ
の動きを阻害するものは存在しない。そのため、免震装
置の地震時の動きは規制されることがない。従って、そ
の能力を十分に生かすことができる。しかし、本発明で
は、免震装置を基礎梁をくりぬいて取り付けることとな
るため、装置の周囲少なくとも2面には梁の断面が存在
し、その方向への装置の変形は規制されてしまう。ま
た、装置が梁に当たることにより破損した場合、その交
換は、荷重の受け替えや、他の装置とのバランスを再度
考慮する必要があり、大変な時間と労力がかかる。
【0017】上記を回避するために、基礎梁をくりぬく
形状を、装置の変形を考慮して決める必要がある。くり
ぬきの形状は、「免震装置の上端部又は下端部から免震
装置の外方へ向かって、45度程度(この数値は免震装
置自体の高さと、水平方向の可能変位量により決まる)
に基準線を延ばし、この基準線と切断線(上部構造体と
下部構造体に分離するための切断線)との交点までくり
ぬく形状」とすることである。この形状は算盤玉のよう
な形状となる。このような形にくりぬかなくても免震装
置の変位を十分に吸収できる程度に大きくくりぬけばよ
いが、その際は既存構造体へのダメージが大きくなる。
【0018】第4段階において、上部構造体と下部構造
体を切断し、荷重を免震装置に受け替える。この切断に
は、ワイヤーソーのような工具を使用し、連続的に切断
する方法が考えられる。工事はピット内で行なわれるた
め、切断工事の際の水の処理や、周囲への泥水の飛散に
ついて特別な考慮がいらない。この点については、前段
階での免震装置取り付け用のハツリについても同様であ
る。
【0019】切断した際の隙間は、1.5cm〜5cm
程度であるが、切断面に凹凸がなく、全面にわたって水
平であれば、1.5cm未満の隙間でも地震時の水平方
向の変位の障害とはならないが、そうでない場合は、切
断された上下の面が当たって変位のための障害となる。
従って、施工誤差を考慮して5cm程度まで考える必要
がある。
【0020】切断ラインは、各免震装置間で水平であれ
ばよく、切断ライン相互のレベルは同一でなくともよ
い。このことにより、設備スルー部位置を考慮し、幅広
い対応が可能となる。これに伴って、装置取り付けのた
めにくりぬく梁の形状も変形する。
【0021】次に、添付の図面に従って本発明に係る既
存建物の免震構造化方法を詳細に説明する。各図面にお
いて、本発明に関連する部材ないし部分は、次の符号に
よって示される。即ち、基礎梁1、柱2、耐圧版3、床
スラブ4、免震装置5、基礎梁補強部6、基礎梁増強部
7、基礎梁切断部8、擁壁9、免震装置を設置するため
の基礎梁切断部10、フーチング11、独立基礎12、
杭13である。
【0022】本発明で利用される免震装置5は、建物の
規模や高さに応じて、積層ゴムだけの態様(図1参
照)、或いは、積層ゴムとすべり支承とを組合せた態様
(図2参照)で利用される。すべり支承は、積層ゴムに
比較して高さが低いために梁の切断面を小さくでき、機
構が単純であるので小梁と大梁の接合部に取り付けるこ
とにより上部構造の荷重を多くの支持点で地盤に伝達で
きるため、基礎部の剛性を緩和することが可能となる。
【0023】本発明の方法は、既存建物の最下階床(床
スラブ)4と耐圧版3の間(以下、この空間をピットと
称する)の基礎梁1に免震装置5を設置すると共に、基
礎梁1を基礎梁補強部6ないし基礎梁増強部7により補
強した後に、基礎梁1を上下に切断することで免震構造
化する方法である。
【0024】本発明の方法は、様々な基礎の形式に適用
することができる。直接基礎の場合には、図2に示すよ
うに、免震装置5として積層ゴムに加えてすべり支承を
多数取り付け、荷重を多くの支持点で地盤に伝達する方
法を用いることで、補強切断後の基礎の剛性が既存基礎
よりやや低下しても建物重量を地盤に確実に伝達するこ
とができる。図3は直接基礎の場合、図4は直接基礎と
フーチングの場合、図5は独立基礎の場合、図6は杭基
礎の場合を示している。柱軸力の免震装置5での受け替
えは、柱1本に付き2個以上の免震装置5を設置するこ
ととし、図7に示すように、軸力の大きさにより調整す
ることができる。
【0025】本発明の方法の施工手順を図8〜図13に
従って説明する。図8に示す既存建物の基礎梁1に免震
装置5を取り付ける作業を行なうために、外周部を基礎
梁1まで掘削し、図9に示すように、擁壁9を構築し、
この場所から資材の搬出入を行なう。
【0026】基礎梁1は、図10に示すように、上下に
切断することを考慮して補強する。基礎梁1の免震装置
5を設置する部分を、図11に斜線で示す位置で、切断
し、その部分に、図12に示すように、免震装置5を取
り付ける。基礎梁1の基礎梁補強部6ないし基礎梁増設
部7と免震装置5の基礎梁1への設置を全て終了した後
に、図13に示すように基礎梁1、柱下部を水平方向に
切断し、建物の重量を免震装置5に受け替えて、既存建
物の免震構造化の工程を完成する。基礎梁補強部6ない
し基礎梁増設部7と免震装置5の設置は工事として独立
しているため、基礎梁1の切断までそれぞれが別々に工
事することができ、このように工事分割することにより
工期を短縮することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る既設建物の免震構造化方法
によれば、既存建物の最下階床と耐圧版の間の基礎梁部
に免震装置を設置すると共に、基礎梁を補強ないし増設
により補強した後に、基礎梁を上下に切断することで免
震構造化するので、改修工事の中に建物内部での作業が
ないから建物は通常に使用することができ、基礎下部の
掘削工事をすることがなしに、基礎下部に免震装置を設
置するのと同様の免震構造としての機能を与えることが
可能である。更に、改修工事において、基礎梁を鉛直・
水平方向の仮設材として利用することで仮設資材を最小
限とすることができ、しかも、安全な施工が可能であ
る。
【0028】免震装置を柱下でなく基礎梁部に設置する
ことにより、免震装置設置工事の間に柱の軸力は柱下の
既存部で保持できるため、作業を安全に行なうことが可
能であると共に、軸力仮受用の仮設が不要となり、基礎
梁を補強することで柱下の既存部切断後には柱軸力はス
ムースに免震装置に受け替えすることが可能である。工
事中に発生する地震による水平力に対して既存の基礎梁
で抵杭し、基礎梁切断を工事の最後に短期間で行なうこ
とにより、工事の安全性を確保すると共に、水平方向仮
設の資材量を最小限にすることが可能である。
【0029】本発明に係る方法によれば、工事に基礎下
部での掘削工事が必要でないため、土の搬出作業がな
くなり工事中の建物周辺への環境の悪化を防ぎ、新設
の基礎が不要となるため改修コストが低減でき、基礎
梁部での作業は、基礎下部の掘削工事に比べ作業環境が
よい、支持地盤を緩め支持力を低下させることがな
い、等の利点がある。
【0030】免震装置に加わる重量について、基礎梁に
免震装置を設置する場合と基礎下部に免震装置を設置す
る場合とを比較すると、前者では、基礎梁の切断面から
下の部分を負担しないため重量が減少することになり、
免震装置への負担が軽減され免震装置の選定を経済的に
行なうことができる利点がある。
【0031】基礎梁切断面の隙間は1.5 〜5cm
程度であり、免震装置が重量を負担できなくなった場合
にファイルセールの役割を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施した既存建物の要部断面図
【図2】本発明の方法を実施した既存建物の要部断面図
【図3】本発明の方法を実施した既存建物の要部断面図
【図4】本発明の方法を実施した既存建物の要部断面図
【図5】本発明の方法を実施した既存建物の要部断面図
【図6】本発明の方法を実施した既存建物の要部断面図
【図7】本発明の方法を実施した既存建物の要部断面図
【図8】本発明の方法による工程説明図
【図9】本発明の方法による工程説明図
【図10】本発明の方法による工程説明図
【図11】本発明の方法による工程説明図
【図12】本発明の方法による工程説明図
【図13】本発明の方法による工程説明図
【符号の説明】
1−基礎梁 2−柱 3−耐圧版 4−床スラブ 5−免震装置 6−基礎梁補強部 7−基礎梁増強部 8−基礎梁切断部 9−擁壁 10−基礎梁切断部 11−フーチング 12−独立基礎 13−杭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/02 E04H 9/02 - 9/02 351

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既存建物の最下階床と耐圧版との間で、柱
    の周囲の基礎梁にくりぬきを形成して免震装置を設置す
    ると共に、基礎梁を補強ないし増設により補強した後
    に、柱下部及び基礎梁を上下に切断し、建物の重量を免
    震装置に受け替えることを特徴とする既存建物の免震構
    造化方法。
  2. 【請求項2】免震装置が、積層ゴム、又は該積層ゴムと
    すべり支承とで構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の既存建物の免震構造化方法。
JP11337597A 1997-04-15 1997-04-15 既設建物の免震構造化方法 Expired - Lifetime JP3177590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337597A JP3177590B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 既設建物の免震構造化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337597A JP3177590B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 既設建物の免震構造化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292637A JPH10292637A (ja) 1998-11-04
JP3177590B2 true JP3177590B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14610706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11337597A Expired - Lifetime JP3177590B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 既設建物の免震構造化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177590B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226331A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Yuji Ishiyama 既存建物への免震装置の据付け方法及びその方法に使用される据付け装置
JP6383532B2 (ja) * 2013-10-25 2018-08-29 株式会社竹中工務店 既存構造物の免震化方法
JP6945341B2 (ja) * 2017-05-12 2021-10-06 大成建設株式会社 増設基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292637A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100967497B1 (ko) 지하 구조물 구축공법
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP2012112121A (ja) 直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法
JP3177590B2 (ja) 既設建物の免震構造化方法
JP4634829B2 (ja) 免震建物の基礎構造
JP3248458B2 (ja) 支保工架設地下構築工法
JP2000179161A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2001271497A (ja) 既存建物の仮受け工法
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
JP2006002428A (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
JP3322259B2 (ja) 免震化工事中における施工時地震対策工法
JP4354381B2 (ja) 増築工法
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
JPH1130053A (ja) 免震建物の施工法
JP3742637B2 (ja) 建築構造物
CN219732023U (zh) 一种围护桩和钢斜撑围护结构
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JP3787814B2 (ja) 免震化工法
Bailey et al. Seismic isolation retrofitting of the Salt Lake City and County building
JP2000027291A (ja) 鉄骨建物の構造
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JP3673332B2 (ja) 地下室構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term