JP4132221B2 - 浴場等の握りバー - Google Patents

浴場等の握りバー Download PDF

Info

Publication number
JP4132221B2
JP4132221B2 JP14060498A JP14060498A JP4132221B2 JP 4132221 B2 JP4132221 B2 JP 4132221B2 JP 14060498 A JP14060498 A JP 14060498A JP 14060498 A JP14060498 A JP 14060498A JP 4132221 B2 JP4132221 B2 JP 4132221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
mounting
contact surface
insertion hole
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14060498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11318739A (ja
Inventor
義明 利重
Original Assignee
株式会社リラインス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リラインス filed Critical 株式会社リラインス
Priority to JP14060498A priority Critical patent/JP4132221B2/ja
Publication of JPH11318739A publication Critical patent/JPH11318739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132221B2 publication Critical patent/JP4132221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、浴場等の握りバーに関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、両端に壁面に向ってL型に屈曲した屈曲取付部を一体的に連設した主体を形成し、前記屈曲取付部の前記壁面に当接する当接面にはボルトを取付け、前記当接面と前記壁面の間には樹脂製パッキンを取付けたものは公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
公知のものは、壁面に向ってL型に屈曲した屈曲取付部を主体の両端に一体的に連設していて、屈曲取付部と主体とは一体であったから、成形が面倒で型代金が高価になる課題と、梱包が嵩張る課題があり、また、前記屈曲取付部には壁面に取付けるボルトを固定していたので、取付作業が面倒であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
よって、本発明は、両端に壁面に向ってL型に屈曲した樹脂製の屈曲取付部2を連設したアルミ管4の外周に樹脂管5を被覆した主体6の外周面に多数の凸起7を一体的に形成し、前記屈曲取付部2はそれ自体でL型形状の外観を完成してカバーを省略して構成し、該屈曲取付部2には、主体6側の取付穴20に挿入する取付用突起19および前記壁面に当接する当接面8と一本の取付ボルト9の挿入孔10を夫々形成し、該挿入孔10は外側から前記取付ボルト9を挿入できる形状で前記当接面8側に前記取付ボルト9の頭11を係止する段部12を形成し、前記挿入孔10には止着後蓋をするスリット18のある蓋体13を取付け、該蓋体13の外面は前記屈曲取付部2の外面形状に合わせて形成され、前記当接面8と前記壁面の間には樹脂製パッキン14を取付け、該樹脂製パッキン14には前記当接面8に形成した係合孔16に係合する回り止め突起15を設け、前記当接面8に形成する前記取付ボルト9の先端部が挿通する挿通孔17は横長とした浴場等の握りバーとしたものである。
【0005】
【実施例】
本発明の一実施例を図面により説明すると、1は浴場等の壁面に取付けられる握りバー全体で、その両端には壁面に向ってL型に屈曲した樹脂製の屈曲取付部2を取付け、場合により左右中間に中間取付部3を取付ける。前記握りバー1の主体6はアルミ管4の外周に樹脂管5を設けた構成で、前記屈曲取付部2および中間取付部3を接続して形成する。前記主体6の外周面には、多数の凸起7を一体的に形成している。前記屈曲取付部2は壁面に当接する当接面8と取付ボルト9の挿入孔10を有している。挿入孔10は外側から取付ボルト9を挿入できる形状であり、当接面8側に、挿入した取付ボルト9の頭11を係止する段部12を有する。13は前記挿入孔10に蓋をする蓋体であり、外面は屈曲取付部2の形状に合わせ形成される。
【0006】
前記当接面8と前記壁面の間には、樹脂製パッキン14を取付ける。15は樹脂製パッキン14に設けた回り止め突起、16は回り止め突起15が係合する当接面8に設けた係合孔、17は前記取付ボルト9の先端部が挿通する横長挿通孔、18は蓋体13に形成したスリット、19は屈曲取付部2及び中間取付部3に突出形成した取付用突起、20は取付用突起19が挿入される主体6側の取付穴である。
【0007】
【作用】
次に作用を述べる。
本発明は、前記の構成であるから、主体6の両側に形成された取付穴20に屈曲取付部2か中間取付部3に一体的に設けた取付用突起19を挿通させることによって握りバー1は形成され、屈曲取付部2の両側に形成されている挿入孔10に取付ボルト9の先端を挿入し、屈曲取付部2の当接面8に樹脂製パッキン14を当接し、樹脂製パッキン14の回り止め突起15を当接面8の係合孔16に係合させてから壁面に螺着し、ついで、挿入孔10に蓋体13を装着すれば取付けは終了する。
【0008】
【発明の効果】
公知のものは、壁面に向ってL型に屈曲した屈曲取付部を主体の両端に一体的に連設していて、屈曲取付部と主体とは一体であったから、成形が面倒で型代金が高価になる課題と、梱包が嵩張る課題があり、また、前記屈曲取付部には壁面に取付けるボルトを固定していたので、取付作業が面倒であった。
しかるに、本発明は、両端に壁面に向ってL型に屈曲した樹脂製の屈曲取付部2を連設したアルミ管4の外周に樹脂管5を被覆した主体6の外周面に多数の凸起7を一体的に形成し、前記屈曲取付部2はそれ自体でL型形状の外観を完成してカバーを省略して構成し、該屈曲取付部2には、主体6側の取付穴20に挿入する取付用突起19および前記壁面に当接する当接面8と一本の取付ボルト9の挿入孔10を夫々形成し、該挿入孔10は外側から前記取付ボルト9を挿入できる形状で前記当接面8側に前記取付ボルト9の頭11を係止する段部12を形成し、前記挿入孔10には止着後蓋をするスリット18のある蓋体13を取付け、該蓋体13の外面は前記屈曲取付部2の外面形状に合わせて形成され、前記当接面8と前記壁面の間には樹脂製パッキン14を取付け、該樹脂製パッキン14には前記当接面8に形成した係合孔16に係合する回り止め突起15を設け、前記当接面8に形成する前記取付ボルト9の先端部が挿通する挿通孔17は横長とした浴場等の握りバーとしたものであるから、
(イ)両端に壁面に向ってL型に屈曲した樹脂製の屈曲取付部2を主体6に連設したから、屈曲取付部2と主体6が別物なので製造容易である。
(ロ)主体6はアルミ管4の外周に樹脂管5を被覆した構成だから、肌さわりがよく堅牢である。
(ハ)主体6は外周面に多数の凸起7を一体的に形成したから、滑り止めになる。
(ニ)屈曲取付部2には壁面に当接する当接面8と取付ボルト9の挿入孔10を形成したから、挿入孔10に取付ボルト9を後から挿入できるので、取付作業容易になる。
(ホ)当接面8側に取付ボルト9の頭11を係止する段部12を形成したから、取付ボルト9の取付け容易である。
(ヘ)前記挿入孔10には止着後蓋をするスリット18のある蓋体13を取付け、蓋体13の外面は屈曲取付部2の外面形状に合わせて形成されているから、外観優美である。
(ト)前記当接面8と壁面の間には樹脂製パッキン14を取付け、樹脂製パッキン14には当接面8に形成した係合孔16に係合する回り止め突起15を設けたから、樹脂製パッキン14を確実に取付けられる。
(チ)前記当接面8に形成する取付ボルト9の先端部が挿通する挿通孔17は横長としたから、取付位置の微調節ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体側面図。
【図2】 全体平面図。
【図3】 主体の一部断面図。
【図4】 屈曲取付部の一部断面図。
【図5】 屈曲取付部の底面図。
【図6】 樹脂製パッキンの底面図。
【図7】 樹脂製パッキンの一部断面図。
【図8】 蓋体の側面図。
【図9】 蓋体の底面図。
【符号の説明】
1…握りバー、2…屈曲取付部、3…中間取付部、4…アルミ管、5…樹脂管、6…主体、7…凸起、8…当接面、9…取付ボルト、10…挿入孔、11…頭、12…段部、13…蓋体、14…樹脂製パッキン、15…回り止め突起、16…係合孔、17…横長挿通孔、18…スリット、19…取付用突起、20…取付穴。

Claims (2)

  1. 両端に壁面に向ってL型に屈曲した樹脂製の屈曲取付部2を連設したアルミ管4の外周に樹脂管5を被覆した主体6の外周面に多数の凸起7を一体的に形成し、前記屈曲取付部2はそれ自体でL型形状の外観を完成してカバーを省略して構成し、該屈曲取付部2には、主体6側の取付穴20に挿入する取付用突起19および前記壁面に当接する当接面8と一本の取付ボルト9の挿入孔10を夫々形成し、該挿入孔10は外側から前記取付ボルト9を挿入できる形状で前記当接面8側に前記取付ボルト9の頭11を係止する段部12を形成し、前記挿入孔10には止着後蓋をするスリット18のある蓋体13を取付け、該蓋体13の外面は前記屈曲取付部2の外面形状に合わせて形成され、前記当接面8と前記壁面の間には樹脂製パッキン14を取付け、該樹脂製パッキン14には前記当接面8に形成した係合孔16に係合する回り止め突起15を設け、前記当接面8に形成する前記取付ボルト9の先端部が挿通する挿通孔17は横長とした浴場等の握りバー。
  2. 請求項1において、左右中間には中間取付部3を取付けた浴場等の握りバー。
JP14060498A 1998-05-07 1998-05-07 浴場等の握りバー Expired - Lifetime JP4132221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14060498A JP4132221B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 浴場等の握りバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14060498A JP4132221B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 浴場等の握りバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318739A JPH11318739A (ja) 1999-11-24
JP4132221B2 true JP4132221B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=15272582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14060498A Expired - Lifetime JP4132221B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 浴場等の握りバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132221B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155916A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toto Ltd 手摺り

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11318739A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132221B2 (ja) 浴場等の握りバー
JP3925590B2 (ja) バンパーサイドの取付構造
JPS6223674Y2 (ja)
JP2565064Y2 (ja) 泥除け固定ビス用キャップ
JPH0347992Y2 (ja)
JP2563102Y2 (ja) ブラケットカバーの取付構造
JPH069918Y2 (ja) 車両のモール取付け構造
JPS59296Y2 (ja) 自動二輪車のハンドルカバ−装置
JP3206147B2 (ja) 自動2輪車のフレームカバー
JPH0353993Y2 (ja)
JP2569587Y2 (ja) ブレーキレバーのバンド締付ネジ用カバー
USD453100S1 (en) Lock handle assembly
JPH0749848Y2 (ja) 平面アンテナ
JPS5927338Y2 (ja) 自転車用巻込み防止カバ−
JPH0324452Y2 (ja)
JPH08243046A (ja) 浴室用グリップ
JPS5937664Y2 (ja) ハンドル機構
JP2502677Y2 (ja) マイクロホンワイヤ接続器
JP2002002401A (ja) 車両用ルーフモール構造
JPH03824Y2 (ja)
JPH0731748Y2 (ja) 洗面台
JPS6228267Y2 (ja)
JPH0330229Y2 (ja)
JPH0335846U (ja)
JP2566741Y2 (ja) 車両のインストルメントパネル取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term