JP4131294B2 - アンテナコイル及びアンテナ装置 - Google Patents

アンテナコイル及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4131294B2
JP4131294B2 JP2008505684A JP2008505684A JP4131294B2 JP 4131294 B2 JP4131294 B2 JP 4131294B2 JP 2008505684 A JP2008505684 A JP 2008505684A JP 2008505684 A JP2008505684 A JP 2008505684A JP 4131294 B2 JP4131294 B2 JP 4131294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
antenna
transmission
magnetic core
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053631A1 (ja
Inventor
浩行 久保
宏充 伊藤
邦明 用水
清恭 櫻田
雅紀 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4131294B2 publication Critical patent/JP4131294B2/ja
Publication of JPWO2008053631A1 publication Critical patent/JPWO2008053631A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、RFID用の無線タグに搭載するアンテナコイル及び該アンテナコイルを備えたアンテナ装置に関する。
電磁界信号により機器間で非接触通信を行うRFID(Radio FrequencyIdentification)システムが様々な場面で利用されている。このRFIDシステムにおいては、送信用コイルに電流を流すことによって発生した磁束が受信用コイルの磁界に変化を及ぼすことによって、送信用コイルと受信用コイルとの間で情報を交換する。
例えば、RFID用の無線タグを搭載した携帯電話端末を定期券代わりに駅の自動改札機にかざして通信し、利用者情報のやりとりを行って改札を行うシステムが考案されている。この場合には、自動改札機に内蔵されたコイルに電流を供給することは容易であるから、自動改札機に内蔵されたコイルに電流を供給して磁束を発生させ、携帯電話端末のコイルのコイル軸に磁束を通す方式が採られる。すなわち、自動改札機のコイルが送信側、携帯電話端末のコイルが受信側となる。
一方、携帯電話端末を街頭に掲示されるポスターにかざして通信し、ポスターに記載される情報を携帯電話端末に記憶させるシステムも考案されている。この場合には、ポスターに内蔵されるコイルに電流を供給することが困難であるため、携帯電話端末のコイルに電流を供給して磁束を発生させ、ポスターに内蔵されたコイルのコイル軸に磁束を通す方式が採られる。すなわち、携帯電話端末のコイルが送信側、ポスターのコイルが受信側となる。
このように携帯電話端末によるRFIDシステムの利用方法の拡大に伴って、携帯電話端末に搭載されるアンテナコイルは受信用としてのみならず送信用としても機能することが求められている。
特許文献1に記載されるアンテナコイルは、単一の磁性体コアに送信用コイルおよび受信用コイルを形成している。図11は特許文献1に記載のアンテナコイルの構造を示す斜視図である。アンテナコイル900は、第1の送信用コイル部909aと第2の送信用コイル部909bとからなる送信用コイルと、第1の送信用コイル部909aと第2の送信用コイル部909bとの間に配置された受信用コイル906とが、磁性体コア902の周囲に巻回されている。
特表2001−517406号公報
特許文献1記載のアンテナコイル900を、携帯電話を利用したRFIDシステムに用いる場合、通常アンテナコイル900の主面と携帯電話端末の主面とが平行になるように実装される。また、携帯電話端末のユーザーは通常、携帯電話端末の主面を外部機器等にかざすため、アンテナコイル900の主面において良好に通信できることが必要である。しかしながら、このような使用形態を採った場合、アンテナコイル900では良好な通信が実現されない。この理由を以下に説明する。
アンテナコイル900において、送信用コイル部909a,909bと受信用コイル906の指向性が異なる。送信用コイル部909a,909bはその巻回方向がコイル軸に対して逆とされているため、アンテナコイル900の主面方向に対して送信強度が高くなるような指向性を有する。一方、受信用コイル906は単一のコイルであるため、アンテナコイル900のコイル軸方向に対して感度が高くなるような指向性を有する。RFIDの送受信機能を備えた携帯電話端末を利用する場合、送信時と受信時において利用者が携帯電話端末の向きを変えることはない。従って、携帯電話端末の向きにより送信時の通信状態と受信時の通信状態が大きく異なることとなる。
そこで、本発明の目的は、受信用コイルが動作しているモードでも送信用コイルが動作しているモードでも、共にアンテナコイルの主面方向に対して高感度な通信が可能であるアンテナコイル及び該アンテナコイルを備えたアンテナ装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本願の請求項は以下のように構成する。
請求項1に係るアンテナコイルは、磁性体コアと、前記磁性体コアの周囲に巻装されたフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板に形成された導体と、前記導体によって前記磁性体コアの周囲に構成され、中間にコイル非巻回部を有した状態で第1の受信用コイル部と前記第1の受信用コイル部とコイルの巻回方向が逆である第2の受信用コイル部に分割して巻回された受信用コイルと、前記導体によって前記磁性体コアの周囲に構成され、中間にコイル非巻回部を有した状態で第1の送信用コイル部と前記第1の送信用コイル部とコイルの巻回方向が逆である第2の送信用コイル部に分割して巻回された送信用コイルと、を備え、前記受信用コイルが形成される領域と、前記送信用コイルが形成される領域とが、平面視して少なくとも一部が重なり合うことを特徴とする。
請求項2に係るアンテナコイルは、請求項1に記載のアンテナコイルにおいて、前記受信用コイルを構成する導体と、前記送信用コイルを構成する導体とが、交互に形成されていることを特徴とする。
請求項3に係るアンテナコイルは、請求項1または2に記載のアンテナコイルにおいて、前記受信用コイルと前記送信用コイルは、前記フレキシブル基板の同一面に形成されていることを特徴とする。
請求項4に係るアンテナコイルは、請求項1または2に記載のアンテナコイルにおいて、前記受信用コイルと前記送信用コイルは、前記フレキシブル基板の異なる面に形成されていることを特徴とする。
請求項5に係るアンテナコイルは、請求項1から4のいずれか一項に記載のアンテナコイルにおいて、前記磁性体コアは前記受信用コイルと前記送信用コイルのコイル軸方向の端部のうち少なくとも一方に屈曲部を有し、前記磁性体コアの前記屈曲部を除く部分に前記フレキシブル基板が巻装されていることを特徴とする。
請求項6に係るアンテナコイルは、請求項1から5のいずれか一項に記載のアンテナコイルにおいて、前記磁性体コアは分割されており、前記第1の受信用コイル部および前記第1の送信用コイル部と、前記第2の受信用コイル部および前記第2の送信用コイル部とが異なる磁性体コアに形成されていることを特徴とする。
請求項7に係るアンテナコイルは、請求項1から6のいずれか一項に記載のアンテナコイルにおいて、前記第1の受信用コイル部と前記第2の受信用コイル部、または前記第1の送信用コイル部と前記第2の送信用コイル部とは前記フレキシブル基板に形成された複数の導体により接続されていることを特徴とする。
請求項8に係るアンテナコイルは、請求項1から7のいずれか一項に記載のアンテナコイルにおいて、前記フレキシブル基板には、前記導体と電気的に絶縁された電極膜が形成されていることを特徴とする。
請求項9に係るアンテナコイルは、請求項1から8のいずれか一項に記載のアンテナコイルにおいて、前記磁性体コアには、樹脂と磁性体金属からなる複合磁性体材料が用いられていることを特徴とする。
請求項10に係るアンテナ装置は、請求項1から9のいずれか一項に記載のアンテナコイルと、前記アンテナコイルが実装される回路基板と、を備えることを特徴とする。
請求項11に係るアンテナ装置は、請求項5に記載のアンテナコイルと、前記アンテナコイルが実装される回路基板と、を備え、前記アンテナコイルの屈曲部は、前記回路基板の側面に沿って形成されていることを特徴とする。
請求項12に係るアンテナ装置は、請求項8に記載のアンテナコイルと、前記アンテナコイルが実装される回路基板と、を備え、前記アンテナコイルと前記回路基板との間には間隙が設けられ、前記電極膜が形成された前記アンテナコイルの面と回路基板とが対向していることを特徴とする。
本発明によれば、受信用コイルが形成される領域と送信用コイルが形成される領域が重なり合っているので、受信用コイルと送信用コイルの指向性をほぼ等しくすることが可能となり、受信用コイルが動作しているモードでも送信用コイルが動作しているモードでも共に、アンテナコイルの主面方向に対して高感度な通信を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るフレキシブル基板の構造を示す平面図である。 実験1に係るアンテナコイルの構造を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るフレキシブル基板の構造を示す平面図である。(a)は表面である。(b)は裏面である。 本発明の第3の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るフレキシブル基板の構造を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。 従来例に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600…アンテナコイル
102,402a,402b…磁性体コア
104,204,404,504…フレキシブル基板
106…受信用コイル
107a…第1の受信用コイル部
107b…第2の受信用コイル部
108…送信用コイル
109a…第1の送信用コイル部
109b…第2の送信用コイル部
110…コイル非巻回部
301,401,601…アンテナ装置
322,422,622…回路基板
《第1の実施形態》
本発明の第1の実施形態を図1を参照しながら説明する。図1は第1の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。図2は第1の実施形態に係るフレキシブル基板の構造を示す平面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係るアンテナコイル100は、磁性体コア102の周囲にフレキシブル基板104が巻装されてなる。フレキシブル基板104には導体が形成されており、フレキシブル基板104が磁性体コア102の周囲に巻装されることによって各導体が隣接する他の導体と接続され、共通のコイル軸を有する受信用コイル106と送信用コイル108が構成されている。アンテナコイル100を平面視すると、受信用コイル106が形成される領域に送信用コイル108が形成される領域が重なっている。なお、後述するように、フレキシブル基板104は受信用コイル106を構成する導体および送信用コイル108を構成する導体が形成された面を内側にして磁性体コア102に巻装させた方が製造上好ましい。図1はフレキシブル基板を透視したときの導体を示しており、図示の都合上受信用コイル106を構成する導体は実線で、送信用コイル108を構成する導体は点線で表している。また、図2に示すように各コイル106,108を構成する導体は一定の幅を有するものであるが、図1においては単線で表されている。受信用コイル106は、互いに巻回方向が逆である第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bに分割して巻回され、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bの中間はコイル導体が巻回されないコイル非巻回部110となっている。同様に送信用コイル108は、互いに巻回方向が逆である第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bに分割して巻回され、第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bとの間はコイル非巻回部110となっている。受信用コイル106におけるコイル非巻回部110と送信用コイル108におけるコイル非巻回部110は同一領域に形成されている。
第1の実施形態においては、1枚の平板状の磁性体コア102が用いられる。例えば、長手方向が40mm、短手方向が10mmの矩形の主面を有し、厚さが1.5mmのフェライトが好適である。但し、磁性体コア102の形状および材質はこれに限られるものではなく、樹脂と磁性体金属からなる複合磁性体を用いることも可能である。複合磁性体の一例として、オレフィン系熱可塑性エラストマーとマレイン酸変性スチレン系熱可塑性エラストマーとセンダストなどの磁性体金属とを、それぞれ45体積%、5体積%、50体積%ずつ混合させたものを挙げることができるが、樹脂および磁性体金属の種類とその混合比率はこれに限られるものではない。こうした複合磁性体を用いることにより、温度変化によるμの変動が少なく、落下衝撃に強い磁性体コアとすることができる。
フレキシブル基板104にはポリイミドフィルムやガラスエポキシフィルムといった樹脂フィルムなどの折り曲げ可能な電気絶縁フィルムが用いられる。図2に磁性体コア102の周囲に巻装される前のフレキシブル基板104の構造を示す。フレキシブル基板104は上端側面に入出力端子(図示せず)に接続するための突出部112を有する。突出部112は必ずしも設ける必要はないが、突出部112を設けることによって、入出力端子との電気的接続が容易になるので設けることが好ましい。
また、フレキシブル基板104の表面には、スクリーン印刷やエッチングなどにより同一面に受信用コイル106を構成する受信用導体114と、送信用コイル108を構成する送信用導体116が交互に形成されている。図1と同様、受信用導体114は実線で、送信用導体116は点線で表されている。このように構成することにより受信用コイル106が形成される領域と、送信用コイル108が形成される領域とを重なり合わせることができる。受信用導体114は中央部を除く両側に4本ずつ、送信用導体116は中央部を除く両側に3本ずつ形成されており、最も外側は左右ともに受信用導体114となっている。受信用導体114において左側に形成された4本の導体は第1の受信用コイル部107aを、右側に形成された4本の導体は第2の受信用コイル部107bを構成するものである。同様に送信用導体116においても左側に形成された導体が第1の送信用コイル部109aを、右側に形成された導体が第2の送信用コイル部109bを構成する。受信用導体114および送信用導体116がフレキシブル基板104の中央部を除く両側に形成されることにより、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bの間、および第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bの間に、コイル非巻回部110を設けることができる。コイル非巻回部110に外部からの磁束を進入させ、もしくはコイル非巻回部110から磁束を放射させることができるため、コイル非巻回部110が設けられたアンテナコイル100の主面において良好な通信を行うことが可能となる。すなわち、アンテナコイル100は受信用コイル106と送信用コイル108の指向性を同一方向とすることができる。
受信用および送信用の各導体114,116はその中央部に屈折部118を有する。また、フレキシブル基板104の主面において各導体114,116はフレキシブル基板の下端とは接するが上端とは接しないように形成されている。なお、第1の受信用コイル部107aおよび第1の送信用コイル部109aを構成する導体の屈折部と、第2の受信用コイル部107bおよび第2の送信用コイル部109bを構成する導体の屈折部とで、異なる方向に屈折している。このように構成することにより、フレキシブル基板104を磁性体コア102に巻装すると、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107b、および第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bとで、コイルの巻回方向が逆となる。また、受信用導体114の最も内側に位置する2つの導体は、フレキシブル基板104の上端付近において、接続導体115により互いに接続されている。同様に送信用導体116の最も内側に位置する2つの導体も接続導体117により互いに接続されている。さらに、各導体114,116の上端部とフレキシブル基板104の間にも入出力端子に接続するための導体119a,119bが形成され、突出部112の端部まで形成されている。
フレキシブル基板104が磁性体コア102に巻装されると、隣り合う受信用導体114の上端部と下端部とが順次重なり合い、重なり合った点同士が半田付けされることにより第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bが形成され、接続導体115により第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bが接続されて受信用コイル106が構成される。同様に送信用導体116により第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bが形成され、接続導体117により第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bとが接続されて送信用コイル108が構成される。導体114,116の端部同士を半田付けすることによってフレキシブル基板104は磁性体コア102の周囲に固着され得るが、フレキシブル基板104と磁性体コア102との間を接着剤等で張り合わせることにより、固着をより安定させることができる。また、第1の実施形態においては、受信用導体114と送信用導体116とをフレキシブル基板104の同一面に形成しているため、受信用導体114と送信用導体116とが形成された面を内側にして、フレキシブル基板104を磁性体コア102に巻装することができる。このように巻装すると、導体114,116の端部同士を半田付けすることが容易である上に、フレキシブル基板104において導体114,116が外部に露出しないため、導体114,116が剥離しにくくなる。但し、受信用導体114と送信用導体116が形成された面を外側にしてフレキシブル基板104を巻装することも可能である。この場合には、フレキシブル基板104の各導体を接続するポイントにスルーホールを設け、スルーホールに充填された半田によって各導体を接続することによって、受信用コイル106および送信用コイル108を導通させることができる。
以下、受信用コイル106と送信用コイル108の動作を説明する。
受信用コイル106が動作する場合、外部機器からの磁束はアンテナコイル100の中央部に設けられたコイル非巻回部110に進入する。進入した磁束は磁性体コア102の形状に沿って進行方向を曲げられ、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bのコイル軸を通過する。そして、磁性体コア102の側面から外部へ放射される。第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bのコイル軸を磁束が通過することによって、受信用コイル106に電圧が誘起される。第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bとはコイルの巻回方向が逆であるため、各コイル部107a,107bのコイル軸に逆方向の磁束が通っても同一方向の電圧が生じることとなり、受信用コイル106から信号を取り出すことができる。
一方、送信用コイル108が動作する場合、送信用コイル108には図示しない端子から電圧が入力される。電磁誘導により第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bには、磁束が誘起される。第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bはコイルの巻回方向が互いに逆であるため、各コイル部109a,109bに誘起される磁束は反対方向となる。このような磁束は互いにキャンセルされることなく、それぞれ磁性体コア102のコイル非巻回部110から外部に放射され磁性体コア102の側面に再び入射する、もしくは磁性体コア102の側面から放射され磁性体コア102のコイル非巻回部110に再び入射する。
上述の通り、アンテナコイル100は、受信用コイル106を構成する受信用導体114と送信用コイル108を構成する送信用導体116とが交互に形成されているため、受信用コイル106が形成される領域と送信用コイル108が形成される領域とが重なり合っている。このように構成することによって、アンテナコイル100外部に位置する点から、アンテナコイル100の主面における受信用コイル106と送信用コイル108までの距離および方向がほぼ等しくなる。したがって、アンテナコイル100を搭載した携帯電話端末の外部機器へのかざし方が等しい場合、受信時にも送信時にもほぼ等しい感度で通信することが可能となる。
なお、アンテナコイル100は、受信用コイル106を動作させて電圧を誘起するモードと、送信用コイル108を動作させて磁束を誘起するモードとで、アンテナコイル100に接続されるスイッチング素子(図示しない)等により切り替えることによって、どちらのモードを動作させるか制御している。この場合、受信用コイル106の動作と送信用コイル108の動作が互いに電磁的な影響を及ぼすことはない。ここで、発明者らによる実験の結果を示す。
<実験1>
実験1は、単一の磁性体コアに受信用コイルと送信用コイルが形成されたアンテナコイルにおいて、一方のコイルの存在が他方のコイルの性能に影響を与えるかを調べることを目的とする。手段として、受信用コイルと送信用コイルが形成されたアンテナコイル(以下、アンテナコイルA)と受信用コイルのみが形成されたアンテナコイル(以下、アンテナコイルB)とで、受信用コイルのL値、Q値、結合係数、通信距離に差異があるかを測定した。図3はアンテナコイルAとアンテナコイルBの構造を示す平面図である。実験に使用した磁性体コアは横40mm、縦10mm、厚さ1mmのフェライトである。受信用コイルおよび送信用コイルを構成する導体はすべて0.2mmの直径を有するものとする。
図3(A)に示されるアンテナコイルAは、磁性体コアの横方向両端にそれぞれ6巻きずつ形成された受信用コイル707a,707bと、磁性体コアの両端にそれぞれ3巻きずつ形成された送信用コイル709a,709bと、を備える。図示の都合上、送信用コイル709a,709bは点線で表される。受信用コイル707a,707bを構成する受信用導体714が最も外側に位置しており、ここから受信用導体714と送信用導体716とが交互に形成されている。受信用導体714と送信用導体716とが交互に形成される箇所においては、受信用導体714と送信用導体716との間隔は0.3mmであり、受信用導体714のみが形成される箇所においては隣接する受信用導体714同士の間隔は0.8mmである。
一方、図3(B)に示されるアンテナコイルBは磁性体コアの横方向両端にそれぞれ6巻きずつ形成された受信用コイル807a,807bのみを備える。隣接する受信用導体814同士の間隔は0.8mmである。
Figure 0004131294
表1は上記実験の結果を示す。表1から明らかなように、受信用コイルのL値、Q値、結合係数、通信距離すべてにおいてアンテナコイルAとアンテナコイルBとの間に有意な差が見られない。すなわち、受信用導体と送信用導体とを交互に形成した場合でも、送信用コイルの存在によって受信用コイルの特性が劣化することはないと言える。したがって、上述したように受信用コイルが動作するモードと送信用コイルが動作するモードとを切り替えることによって、受信用コイルと送信用コイルのいずれか一方が他方の影響を受けることなく動作する。
また、本実施形態においては磁性体コア102に導線を巻回するのではなく、導体を形成したフレキシブル基板104を磁性体コア102に巻装することによって受信用コイル106と送信用コイル108を構成しているため、受信用コイル106と送信用コイル108を同時に形成することができ、工程数を削減することができる。
なお、本実施形態においては、受信用導体114と送信用導体116とを交互に形成したが、受信用コイル106が形成される領域と送信用コイル108が形成される領域が平面視して少なくとも一部が重なり合っていれば、受信用コイル106と送信用コイル108の指向性を近づけることができるので、必ずしも受信用導体114と送信用導体116とを交互に形成する必要はない。また、第1の受信用コイル部107aおよび第2の受信用コイル部107b、第1の送信用コイル部109aおよび第2の送信用コイル部109bをそれぞれ直列に接続する実施形態を示したが、本発明はこれらをそれぞれ並列に接続する形態も含む。
《第2の実施形態》
第2の実施形態を図4および図5を参照しながら説明する。図4は第2の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。図5は第2の実施形態に係るフレキシブル基板の構造を示す平面図である。(a)は表面を表し、(b)は裏面を表す。第1の実施形態と同一の部分については、同一の番号を付し説明を省略する。
図4に示すように、第2の実施形態に係るアンテナコイル200は、磁性体コア102の周囲にフレキシブル基板204が巻装されてなる。第1の実施形態と異なる点は、フレキシブル基板204の外側の面に受信用コイル206が、内側の面に送信用コイルが形成され、受信用コイル206と送信用コイルがフレキシブル基板204の異なる面に形成されている点である。また、受信用コイル206を構成する受信用導体214と送信用コイルを構成する送信用導体とは交互に形成されるのではなく、フレキシブル基板204を介して重なっている。
図5に第2の実施形態に係るフレキシブル基板104の磁性体コア102に巻装される前の構造を示す。(a)に示される表面には、受信用コイル206を構成する受信用導体214が形成されている。(b)に示される裏面には、送信用コイル208を構成する送信用導体216が形成されている。送信用導体216も中央部を除く両側に各4本ずつ形成されている。
このように構成すると、受信用コイル206が形成される領域と送信用コイル208が形成される領域とが完全に重なり合うため、アンテナコイル200を受信用として用いた場合でも送信用として用いた場合でも、等しく良好に通信することができる。なお、第2の実施形態においては受信用導体214と送信用導体216の本数を等しくしたが、必ずしもこの実施形態に限られるものではない。すなわち、受信用導体214を送信用導体216よりも多く形成することも可能である。この場合には、受信用コイル206の指向性と送信用コイル208の指向性を等しくしたまま、受信用コイル206のL値を送信用コイル208のL値よりも大きくすることができる。そもそも受信用コイル206においては必ずしも大きくない磁束を捕え、効率よく大きな電圧を誘起させる必要があるため、送信用コイル208よりも巻き数を多くするのが通常である。
《第3の実施形態》
第3の実施形態を図6を参照しながら説明する。図6は第3の実施形態に係るアンテナ装置の構造を示す斜視図である。第1の実施形態と同一の部分については、同一の番号を付し説明を省略する。
図6に示すように、第3の実施形態に係るアンテナ装置301は回路基板322にアンテナコイル300が実装されてなる。アンテナ装置301においては、回路基板322の主面とアンテナコイル300の主面とが対向し、密着している。
アンテナコイル300は、磁性体コア302にフレキシブル基板104を巻装してなる。磁性体コア302は両端に直方体状の屈曲部320を有し、屈曲部320は回路基板322の側面に沿う方向に屈曲され、磁性体コア302を挟み込むように形成されている。第3の実施形態においては、直方体状の屈曲部320を形成したが、屈曲部の形状はこれに限られるものではなく、例えば磁性体コア302の両端を角張らせることなく湾曲させて屈曲部を構成しても良い。また、屈曲部を有する磁性体コアは一体的に形成しても、別体の屈曲部を磁性体コアに付加して形成しても良い。
アンテナ装置301において、回路基板322の主面とアンテナコイル300の主面とが対向し密着している。そのため、アンテナコイル300が受信用として機能しているときには、コイル非巻回部110に進入した磁束は磁性体コア302の形状に沿うだけでなく、導電性の回路基板322に進路を妨げられて進行方向を変更する。したがって、第1の実施形態におけるアンテナコイル100よりも第1の受信用コイル部107a,107bのコイル軸を通過する磁束の量は増加する。一方、アンテナコイル300が送信用として機能しているときにも、磁束は同様の流路を通過し、送信先に十分な磁束を供給することができる。
アンテナコイル300において、磁性体コア302は両端に屈曲部320を有するため、磁性体コア302の端部において、磁性体コア302の主面に対して垂直な断面の面積が大きくなる。そのため、磁性体コア302の端部での磁気抵抗が減少し、磁性体コア302内を磁束が通過し易くなる。また、アンテナ装置301において、アンテナコイル300の屈曲部320の端面は回路基板322上にはなく、平面視すると回路基板322の外部に位置しているため、磁束は端面を含む屈曲部の表面全体から放射される。したがって、磁束の放射効率が非常に良く、磁性体コア302内をさらに磁束が通過し易くなる。磁性体コア302内を通過する磁束が増加することによって、アンテナコイル300が受信用として機能している時には受信用コイル106に誘起される電圧が増加し、より大きな信号を取り出すことが可能となる。一方、アンテナコイル300が送信用として機能している時には送信用コイル108から放射される磁束が増加し、送信先のアンテナにおいて大きな電圧を発生させることが可能となる。よって、アンテナ装置301は受信用として機能している時にも送信用として機能しているときにも高感度な通信を実現することができる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態を図7および図8を参照しながら説明する。図7は第4の実施形態に係るアンテナ装置の構造を示す斜視図である。図8は第4の実施形態に係るフレキシブル基板の構造を示す平面図である。
図7に示すように、第4の実施形態に係るアンテナ装置401は、アンテナコイル400が回路基板422に密着して実装されてなる。アンテナコイル400は第1の磁性体コア402aと第2の磁性体コア402bと、第1、第2の磁性体コア402a,402bの周囲に巻回された1枚のフレキシブル基板404からなる。フレキシブル基板404に形成された導体によって、第1の磁性体コア402aの周囲に第1の受信用コイル部107aと第1の送信用コイル部109aが、第2の磁性体コア402bの周囲に第2の受信用コイル部107bと第2の送信用コイル部109bが構成され、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107b、および第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bはフレキシブル基板404に形成された接続導体115,117によって接続されている。
図8にフレキシブル基板404の構成が示されている。第4の実施形態に係るフレキシブル基板404は平面視すると、長方形の一辺に入出力端子に接続するための突出部112が設けられ、突出部112が設けられた辺と対向する辺には切欠部426が設けられている。受信用導体114と送信用導体116は第1の実施形態と同様に形成される。
このように構成されるフレキシブル基板404を第1の磁性体コア402aと第2の磁性体コア402bの周囲に巻装すると、フレキシブル基板404に設けられた切欠部426によって回路基板422とアンテナコイル400との間に間隙が形成される。すなわち、アンテナコイル400の主面は回路基板422の主面と全面が接するのではなく、第1の磁性体コア402aと第2の磁性体コア402bとの間は空中に浮いた状態となる。一部が空中に浮くことによって生じた空間には、アンテナコイル400以外の部品を設置することも可能となるため、空間を有効に利用することができる。
なお、第1の磁性体コア402aと第2の磁性体コア402bとに磁性体コアを分割しても、アンテナコイル400の受信感度は劣化しない。アンテナコイル400のコイル非巻回部110に進入した磁束は、アンテナコイル400の背後に存在する回路基板422に進路を遮られて第1の磁性体コア402aと第2の磁性体コア402bに進入する。そして、第1の磁性体コア402aに進入した磁束は第1の受信用コイル部107aと第1の送信用コイル部109aを、第2の磁性体コア402bに進入した磁束は第2の受信用コイル部107bと第2の送信用コイル部109bのコイル軸を通過し、受信用コイル106と送信用コイル107に電圧が誘起される。アンテナコイル400の送信感度も同様である。
《第5の実施形態》
第5の実施形態を図9を参照しながら説明する。図9は第5の実施形態に係るアンテナコイルの構造を示す斜視図である。第1の実施形態と同一の構成を示す部分には同一の番号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、第5の実施形態に係るアンテナコイル500は、磁性体コア102にフレキシブル基板504が巻装されてなる。第1の実施形態と異なる点は、受信用コイル106において第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bを接続する接続導体515a,515b,515c,515d,515eが複数形成されている点である。
アンテナコイル500において、フレキシブル基板504上に、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bを接続する5本の接続導体515a,515b,515c,515d,515eが形成されている。接続導体を5本形成することによって電流のパスを5通りにすることが可能となり、パスを選択することによってアンテナコイル500のインダクタンス値を調整することができる。
例えば、接続導体515b,515c,515d,515eを切断した場合には電流のパスが515aとなり、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bを構成する導体の長さは最長となる。一方、接続導体515a,515b,515c,515dを切断した場合は電流のパスが515eとなり、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bを構成する導体の長さは最短となる。各コイル部107a,107bを構成する導体の長さによって受信用コイルのインダクタンス値が変更され、受信用コイル106と容量で構成される共振回路の共振周波数を調整することができる。受信用コイル106においては、共振周波数に関わらず各コイル部107a,107bを通過する磁束の変化によって電圧が誘起されるが、共振周波数と進入する磁束の周波数が一致した場合には特に大きな電圧が誘起される。したがって、共振回路の共振周波数を所望の値に調整することによって生じる電圧が大きくなり、アンテナの通信感度が向上する。アンテナコイル500においては、アンテナコイル500の製作後にインダクタンス値を選択することができるため、非常に容易にアンテナの通信感度を高めることができる。
なお、本実施形態においては、受信用コイル106の接続導体を複数設ける構成としたが、送信用コイル108の接続導体を複数設けても良い。また、受信用コイル106と送信用コイル108の双方の接続導体を複数設けることも可能である。
《第6の実施形態》
第6の実施形態を図10を参照しながら説明する。図10は第5の実施形態に係るアンテナ装置の構造を示す斜視図である。
図10に示すように、第6の実施形態に係るアンテナ装置601は、アンテナコイル600が回路基板622に実装されてなる。アンテナ装置601においては、アンテナコイル600と回路基板622との間に間隙が設けられている。間隙は、例えばアンテナコイル600を図示されない携帯電話端末等の筐体に固定することによって、アンテナコイル600と回路基板622との間に形成することができる。間隙にはアンテナコイル600以外の回路部品を設置することができるため、アンテナ装置601を搭載する筐体内の空間利用の自由度が増す。アンテナコイル600の回路基板624と対向する面には電極膜624が形成されている。電極膜624はアンテナコイル600の回路基板622と対向する面を完全に覆うように形成されているが、電極膜624は受信用コイル106および送信用コイル108と導通しないように、受信用コイル106および送信用コイル108に非導電性接着剤を塗布した後に形成される。
アンテナ装置601においては、アンテナコイル600と回路基板622との間に間隙が設けられている。そのため、アンテナコイル600が受信用として機能している場合、アンテナコイル600の上方から到来し、アンテナコイル600のコイル非巻回部に進入した磁束が磁性体コア102の形状に沿って曲げられず、直進する可能性がある。このような進路を採ると、第1の受信用コイル部107aおよび第2の受信用コイル部107bのコイル軸を磁束が通過せず、受信用コイルに電圧が誘起されない。アンテナコイル600は、回路基板622と対向する面に電極膜624を有しているため、コイル非巻回部に進入した磁束が直進する可能性はない。したがって、アンテナコイル600と回路基板622との間に間隙が設けられていても、第1の受信用コイル部107aと第2の受信用コイル部107bに磁束を導くことができ、良好な通信を行うことができる。
また、アンテナコイル600が送信用として機能している場合、送信用コイル108に電圧が入力され、第1の送信用コイル部109aと第2の送信用コイル部109bから発生した磁束は、アンテナコイル600の回路基板622と対向する面に設けられた電極膜624に進路を遮られて、回路基板622とは反対の方向に曲げられる。したがって、回路基板とは反対側に位置する通信先の機器に備えられたコイルに磁束を供給することができ、送信用として機能している場合にも良好な通信を行うことができる。

Claims (12)

  1. 磁性体コアと、
    前記磁性体コアの周囲に巻装されたフレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板に形成された導体と、
    前記導体によって前記磁性体コアの周囲に構成され、中間にコイル非巻回部を有した状態で第1の受信用コイル部と前記第1の受信用コイル部とコイルの巻回方向が逆である第2の受信用コイル部に分割して巻回された受信用コイルと、
    前記導体によって前記磁性体コアの周囲に構成され、前記受信用コイルのコイル軸と平行なコイル軸を有し、中間にコイル非巻回部を有した状態で第1の送信用コイル部と前記第1の送信用コイル部とコイルの巻回方向が逆である第2の送信用コイル部に分割して巻回された送信用コイルと、を備え、
    前記受信用コイルが形成される領域と、前記送信用コイルが形成される領域とは、平面視して少なくとも一部が重なり合うことを特徴とするアンテナコイル。
  2. 前記受信用コイルを構成する導体と、前記送信用コイルを構成する導体とが、交互に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナコイル。
  3. 前記受信用コイルと前記送信用コイルは、前記フレキシブル基板の同一面に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナコイル。
  4. 前記受信用コイルと前記送信用コイルは、前記フレキシブル基板の異なる面に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナコイル。
  5. 前記磁性体コアは前記受信用コイルと前記送信用コイルのコイル軸方向の端部のうち少なくとも一方に屈曲部を有し、
    前記磁性体コアの前記屈曲部を除く部分に前記フレキシブル基板が巻装されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のアンテナコイル。
  6. 前記磁性体コアは分割されており、前記第1の受信用コイル部および前記第1の送信用コイル部と、前記第2の受信用コイル部および前記第2の送信用コイル部とが異なる磁性体コアに形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のアンテナコイル。
  7. 前記第1の受信用コイル部および前記第2の受信用コイル部と、前記第1の送信用コイル部および前記第2の送信用コイル部との少なくとも一方は前記フレキシブル基板に形成された複数の導体により接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のアンテナコイル。
  8. 前記フレキシブル基板には、前記導体と電気的に絶縁された電極膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のアンテナコイル。
  9. 前記磁性体コアには、樹脂と磁性体金属からなる複合磁性体材料が用いられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のアンテナコイル。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルが実装される回路基板と、を備えるアンテナ装置。
  11. 請求項5に記載のアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルが実装される回路基板と、を備え、
    前記磁性体コアの屈曲部は、前記回路基板の側面に沿って形成されていることを特徴とするアンテナ装置。
  12. 請求項8に記載のアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルが実装される回路基板と、を備え、
    前記アンテナコイルと前記回路基板との間には間隙が設けられ、前記電極膜が形成された前記アンテナコイルの面と回路基板とが対向していることを特徴とするアンテナ装置。
JP2008505684A 2006-11-02 2007-08-28 アンテナコイル及びアンテナ装置 Expired - Fee Related JP4131294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298579 2006-11-02
JP2006298579 2006-11-02
PCT/JP2007/066609 WO2008053631A1 (fr) 2006-11-02 2007-08-28 Bobine d'antenne et unité d'antenne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4131294B2 true JP4131294B2 (ja) 2008-08-13
JPWO2008053631A1 JPWO2008053631A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39343982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505684A Expired - Fee Related JP4131294B2 (ja) 2006-11-02 2007-08-28 アンテナコイル及びアンテナ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7782267B2 (ja)
EP (1) EP2083478A4 (ja)
JP (1) JP4131294B2 (ja)
CN (1) CN101529655A (ja)
TW (1) TW200826366A (ja)
WO (1) WO2008053631A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024366B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-12 株式会社村田製作所 アンテナコイルおよびアンテナ装置
JP2009005171A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toshiba Corp 無線装置
FR2923324B1 (fr) * 2007-11-05 2010-09-10 Commissariat Energie Atomique Antenne inductive large bande pour systemes de communication sans contact
CN105048098B (zh) * 2009-09-25 2018-09-14 株式会社村田制作所 天线装置以及通信终端装置
CN102088128A (zh) * 2010-12-29 2011-06-08 浙江琅木达电子系统工程有限公司 射频识读器天线
US9716317B2 (en) 2011-04-22 2017-07-25 Nec Tokin Corporation Antenna device, communication module, portable electronic apparatus, and communication method using portable electronic apparatus
US9484629B2 (en) 2011-11-22 2016-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-use antenna
JP5284449B2 (ja) * 2011-11-29 2013-09-11 株式会社東芝 電子機器
WO2013122565A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Intel Corporation Antenna configuration to facilitate near field coupling
JP5639606B2 (ja) * 2012-02-27 2014-12-10 三智商事株式会社 無線icタグ
JP5639607B2 (ja) * 2012-02-27 2014-12-10 三智商事株式会社 無線icタグ
JP5985366B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-06 デクセリアルズ株式会社 複合コイルモジュール及び電子機器
US20140292488A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Jerome Joseph Trohak InSight
TWI509891B (zh) * 2013-11-22 2015-11-21 Wistron Neweb Corp 迴圈天線
US10938087B2 (en) * 2015-01-30 2021-03-02 Agency For Science, Technology And Research Antenna structure for a radio frequency identification (RFID) reader, method of manufacturing thereof, RFID reader and RFID system
JP6483532B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-13 デクセリアルズ株式会社 アンテナ装置、及び電子機器
US20170155285A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Open type resonance coil without dual loops having serial type in-phase direct power feeding method without dual loops
US10003120B2 (en) 2016-09-02 2018-06-19 AQ Corporation Smartphone antenna in flexible PCB
US10074891B2 (en) * 2016-09-02 2018-09-11 AQ Corporation Smartphone antenna in flexible PCB
USD850424S1 (en) 2016-12-14 2019-06-04 AQ Corporation Flexible PCB dual antenna module for use in smartphone
US10547112B2 (en) 2016-09-02 2020-01-28 AQ Corporation Smartphone antenna in flexible PCB
US10476162B2 (en) * 2016-09-21 2019-11-12 Wits Co., Ltd. Wireless communication antenna and mobile device including the same
EP3474378B1 (en) * 2017-10-23 2021-03-17 Premo, S.A. Antenna for low frequency communication within a vehicle environment and low frequency communication system
US11303011B2 (en) 2019-11-27 2022-04-12 AQ Corporation Smartphone antenna in flexible PCB
CN114242407B (zh) * 2021-12-07 2023-11-17 北京铁路信号有限公司 一种多线圈磁棒电感及其参数标定方法、天线和通讯设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054325Y2 (ja) * 1985-08-09 1993-02-03
JPH0364105A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Amano Corp 電子カード用アンテナ装置
GB2280089B (en) * 1990-10-29 1995-04-19 Bio Medic Data Systems Inc System for the reception of signals from a passive transponder
EP0554486B1 (en) * 1992-02-05 1998-07-22 Texas Instruments Deutschland Gmbh Method of producing a flexible HF antenna
US5638080A (en) * 1993-01-22 1997-06-10 Texas Instruments Incorporated Manufacture of a flexible antenna, with or without an inner permeable magnetic layer
JPH0964634A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Mitsubishi Materials Corp トランスポンダ用アンテナ
KR100459839B1 (ko) * 1995-08-22 2005-02-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 트랜스폰더용안테나및트랜스폰더
US5923300A (en) 1997-04-03 1999-07-13 Destron-Fearing Corporation Multi-phase transmitter with single receive antenna for transponder interrogator
JP4280313B2 (ja) * 1997-10-16 2009-06-17 株式会社日立国際電気 Icカードシステム
JP3512101B2 (ja) * 1998-02-04 2004-03-29 株式会社ダイフク 誘導無線装置のアンテナ
JPH11283179A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーアンテナ、ループアンテナ、磁歪振動子検出装置、車両および交通システム
JP2000293655A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Mitsubishi Materials Corp 物品の識別用タグ及びこれを用いた物品の識別装置
JP4147696B2 (ja) 1999-09-16 2008-09-10 松下電器産業株式会社 アンテナ装置およびそれを用いた通信端末
FR2808943B1 (fr) * 2000-05-12 2004-10-01 Valeo Electronique Identifiant pour systeme "d'acces et demarrage mains-libres" avec une bobine emettrice et/ou receptrice disposee dans l'epaisseur du substrat
JP3896965B2 (ja) * 2002-01-17 2007-03-22 三菱マテリアル株式会社 リーダ/ライタ用アンテナ及び該アンテナを備えたリーダ/ライタ
JP3827151B2 (ja) * 2002-03-07 2006-09-27 Necトーキン株式会社 非接触受電素子
JP2004153649A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Murata Mfg Co Ltd 受信用コイルアンテナ
JP2005080023A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 磁芯部材、アンテナモジュール及びこれを備えた携帯型通信端末
US7161551B2 (en) 2003-10-09 2007-01-09 Casio Computer Co., Ltd. Antenna and wristwatch
JP4217828B2 (ja) * 2003-11-19 2009-02-04 カシオ計算機株式会社 アンテナ及び電波時計
JP4570938B2 (ja) * 2004-11-11 2010-10-27 セイコーインスツル株式会社 電波時計
JP3957000B1 (ja) * 2006-07-07 2007-08-08 株式会社村田製作所 基板実装用アンテナコイル及びアンテナ装置
JP4013987B1 (ja) * 2006-07-07 2007-11-28 株式会社村田製作所 アンテナ装置
WO2008018231A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bobine d'antenne et dispositif d'antenne

Also Published As

Publication number Publication date
TW200826366A (en) 2008-06-16
TWI336977B (ja) 2011-02-01
JPWO2008053631A1 (ja) 2010-02-25
CN101529655A (zh) 2009-09-09
US7782267B2 (en) 2010-08-24
US20090189729A1 (en) 2009-07-30
EP2083478A4 (en) 2010-11-03
WO2008053631A1 (fr) 2008-05-08
EP2083478A1 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131294B2 (ja) アンテナコイル及びアンテナ装置
JP3957000B1 (ja) 基板実装用アンテナコイル及びアンテナ装置
JP4893631B2 (ja) アンテナ装置
JP6168198B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
US9627763B2 (en) Antenna device and mobile terminal
JP4957683B2 (ja) アンテナ装置
US8179332B2 (en) Antenna coil and antenna device
JP4893135B2 (ja) 磁性体アンテナおよびアンテナ装置
JP2007303860A (ja) 磁気デバイス
WO2008004326A1 (fr) Bobine d'antenne à monter sur un substrat et dispositif d'antenne équipé d'une telle bobine
JP2011120307A (ja) コイルアンテナおよび携帯電子機器
JP2017204777A (ja) アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees