JP4130772B2 - ブロックコポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

ブロックコポリマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4130772B2
JP4130772B2 JP2002566253A JP2002566253A JP4130772B2 JP 4130772 B2 JP4130772 B2 JP 4130772B2 JP 2002566253 A JP2002566253 A JP 2002566253A JP 2002566253 A JP2002566253 A JP 2002566253A JP 4130772 B2 JP4130772 B2 JP 4130772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block copolymer
polymerization
isotactic polypropylene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002566253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524404A (ja
Inventor
一登 阿部
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001002822A external-priority patent/JP2002220428A/ja
Priority claimed from JP2001002916A external-priority patent/JP2002226533A/ja
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Publication of JP2004524404A publication Critical patent/JP2004524404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130772B2 publication Critical patent/JP4130772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • C08F297/086Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene the block polymer contains at least three blocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
〔発明の属する分野〕
本発明は、1以上の結晶性アイソタクチックポリプロピレンブロック部分と、非晶質オレフィン系エラストマーブロック部分とを含むブロックコポリマーに関する。本発明は、また、その製造方法およびその使用に関する。
【0002】
〔従来技術の開示〕
結晶相および第二成分として非晶質ポリマー相を含むポリマーブレンドおよびポリマーアロイの製造において、界面活性、改質および機械的特性の向上を得るために、通常は、ポリマーマトリックス中での分散化もしくはエマルション化の如き種々の技術を用いることにより、エラストマー成分を高次構造に相容化させることが必要である。
【0003】
ブロックコボリマーは、互いに他と相溶しないポリマーマトリックスとエラストマー成分との相容性を向上させるために、相容化剤として使用される。当技術に用いられる通常の相容化剤は、ブロックコポリマー、マトリックスポリマー鎖を含むやグラフトコポリマー、または反応性官能基などを有するブロックコポリマーである(L.G.Lundsted,I.R.Schmolka,“Block and Graft Copolymerisation”,R.J.Ceresa Wiley,London 1976,2卷 113頁以下、I.R.Schmolka,J.Am.Oil Chem.Soc.54(1977)110,I.Piirma,Macromol Chem.,Macromol Symp.35/36(1990)467)。上記したブロックコポリマーにおいては、ブロック鎖の全ての部分が非晶質ポリマーである。
【0004】
ポリマーブレンドまたはポリマーアロイにおいて、ポリマーマトリックスおよび第二のエラストマー成分がともに非晶質ポリマーである場合、これらの2つの成分からなるブロックコポリマーを相容化剤として用いることにより、第二成分をポリマーマトリックス中に分散させることができる。
【0005】
ポリマーブレンド成分の一方が結晶性である場合、非晶状態の2つの成分からなるブロックコポリマーが特性向上剤として普通に用いられ、例えば、スチレン−ブタジエンブロックコポリマーの水素化により得られるポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)ブロック共重合体(SEBS)が一般に結晶性ポリプロピレンの特性向上剤として用いられる(GB2213156に対応する特開平1−149845号公報)。
【0006】
しかしながら、これらのマトリックスと第二成分の両者と相溶性のブロックコポリマーの場合でも、ブロックコポリマーの組成によって、それ自体で、低分子量界面活性剤として作用することのある分子内凝集性のミセルを形成し、これによりミクロ相分離構造を形成する。マイナスの効果は、このブロックコポリマーは、マトリックス中に第二成分を分散させ得る臨界ミセル濃度より高い濃度で、分子内凝集性ミセルを形成し(そしてミクロ相分離を引き起こし)易いということである。このように、高いミセル濃度が第二成分の相容性に帰結するのではない。
【0007】
さらに、これらのブロックコポリマーの使用は、温度や組成に依存する、このミクロ相分離の相転移挙動により、ポリマーブレンドの相安定性を損なう。
【0008】
したがって、製造時に、マトリックス成分と第二成分が相容化されているポリマーブレンドを得ることは容易であるけれども、その後、ブレンドが改質され(例えば、第二成分を希釈するためにマトリックスを増量するすることにより)、または熱処理に付され(一次乃至高次加工工程における溶融混合や滞留の間に)、またはさらにリサクル操作の間に再加熱される際に、第二成分の脱混合が観察される。これらの欠点は、微分散構造としての高次構造の安定化や機械的特性の向上の如き本来の目標の達成を困難にする。
【0009】
したがって、希薄な系におけるミセルの形成を促進することができ、分散能および乳化能を有する、最適なブロック部分の構造および長さを有するブロックコポリマーを開発する必要性が認められ、また希釈安定性を与えることができ、ポリマーブレンドの系に用いる相容化剤の量を減らすことができるブロックコポリマーの必要性が認められる。
【0010】
ポリマーの結晶化は、得られる機械的特性が最終的に高分子立体配座の変化によりもたらされるのであることから、技術的に極めて重要なものである。
【0011】
結晶化は、熱履歴や外場環境により、伸張された立体配座または熱力学的にコントロールされた鎖の折り畳みのいずれかにつながるので、特に分子鎖がどのように伸びきり鎖に導かれるか折り畳まれるかなどの問題は、熱力学の問題であるので、平均の折り畳み長の差はポリマーの機械的特性に強い影響を与える。
【0012】
結晶質ポリマーマトリックスの衝撃強度を改善するために、第二成分のエラストマー物質としてゴム状もしくはガラス状組成物を第二成分として添加することができるが、にもかかわらず、混合プロセスの間に起こる結晶質マトリックスの立体配座の変化のために、得られる組成物の機械的特性は一般に2つの別々の組成物の特性を合計することによって期待されるよりも不満足なものとなるということが当業者に知られている(Leszek.A.Utracki,“Polymer Alloys and Blends : Thermodynamics and Rheology”,Hanser,Oxford Press,New York,1989)。
【0013】
非晶質ブロック部分のみから構成されるブロックコポリマーの使用の他に、技術の現状において、結晶性の鎖を含むブロックコポリマーの使用による、立体配座を含む、高次構造の制御の可能性が提唱されている(I.W.Hamley,“Crystalization in Block Copolymers”,Advances in Polymer Science,1999,148巻 113頁以下)。さらに具体的に述べれば、コポリマーの結晶性ブロック部分および非晶質ブロック部分のそれぞれの成分および構造を規定することにより、結晶性相を含む巨視的な安定構造を得、そして分子内凝集性ミセル(ミクロ相分離)を制御するために、1個乃至全てのブロック部分の範囲において、1種以上の結晶性ポリマーを含むブロックコポリマーやグラフトコポリマーを用いることが提案されているのである。
【0014】
上記の文献において、ブロックコポリマーの結晶性ブロック部分は、ポリ(エチレン)、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(テトラヒドロフラン)またはポリ(ε―カプロラクトン)からなるものであった。
【0015】
しかしながら、市場で多くの需要がある、エンジニアリングプラスチックとして知られているアイソタクチックポリプロピレンやポリアミドなどの結晶性ポリマーを含有させることにより樹脂特性を改良しようとする場合には、結晶性ポリマー及び非晶質ポリマーのための異なるモノマーが、それらの重合活性、重合機構および重合触媒に関して、極めて様々な挙動を示すということを思い起こさねばならないのであり、少なくとも1種のそのような結晶性ポリマーを含むブロックコポリマーやグラフトコポリマーブロックコポリマーは、その一次構造が明確な状態で合成され、単離されるに至っていない(EP703253に対応する特開平8−92338号公報および米国特許6211300に相当する特開平9−241334号公報)。
【0016】
エラストマー特性を有する、部分アタクチック、部分アイソタクチックポリプロピレンが形成されるということが何人かの者により報告されている。分子の異なる部分における異なるレベルのアイソタクチシティーを含むプロピレンホモポリマーが米国特許554080中でR.Waymouthにより記載されているが、にもかかわらず、ブロックポリマー鎖構造は十分に規定されておらず、制御不能である。
【0017】
米国特許6159567には、(A)60〜90重量%のプロピレンポリマーの第1ブロックおよび(B)40〜10重量%の、1〜10重量%のエチレンを含む、エチレン−プロピレンコポリマーの第2ブロックを含むプロピレンブロックコポリマーが開示されている。米国特許5391629には、メタロセン触媒を含むイオン型触媒系を用いる、エチレンとα−オレフィンのブロックコポリマーの製造方法が記載されている。これらの文献では、製造されたブロックコポリマーは全体的に非晶質である部分を含まない。
【0018】
上記の如き状況において、本発明の課題は、現存する材料に関して改良された特性バランスを有するポリマーブレンドおよびポリマーアロイを提供することを可能にする、新規な結晶性ブロックコポリマーを提供することにあり、このブロックコポリマーは高い機械的強度、優れた剛性、耐熱性、耐衝撃性を有し、広い成形温度領域を示し、したがってこのブロックコポリマーを結晶性ポリマー用の相容化剤、界面活性剤、改質剤、機械的特性向上剤として使用し、または単一の成分として使用した場合に、成形性が劣っていることに起因する脱混合やフローマークの如き他の成形不良が回避され、または低減されることが必要である。このブロックコポリマーを用いることにより、加熱の間の組成の変化や脱混合が起こらず、分散性などの高次構造が安定的に形成され、結晶の特性を低下させる立体配座変化が実質的に起こらないであろう。
【0019】
〔発明の概要〕
本発明は、式:
A−B (I) または A−B−A (II)
〔式中、Aは結晶性アイソタクチックポリプロピレンブロック部分(ブロックA部分)であり、Bは非晶質オレフィン系エラストマーブロック部分(ブロックB部分)である〕
を有するブロックコポリマーに関する。
【0020】
〔発明の詳細な説明〕
以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】
まず、本発明のブロックコポリマーのブロックA部分は、結晶性アイソタクチックポリプロピレンブロック部分であり、好ましくはプロピレンホモポリマー、またはプロピレンとエチレンおよびブテン−1等の、約20個までの炭素原子数を有する1種以上のα−オレフィンとの共重合体である。
【0022】
これらの共重合体であるブロックA部分におけるα−オレフィンの含有量は、この共重合体の結晶化度を低下させないためには、10モル%以下であるのが好ましい。さらに好ましくは、このアイソタクチックポリプロピレンブロック部分は高立体規則性である。
【0023】
上記したアイソタクチックポリプロピレンブロック部分のアイソタクチックペンタッド分率(IP)は、13C−NMR分光分析法による測定で、好ましくは85.0%以上、より好ましくは95.0%以上である。IPの比が大きいほど、結晶化度が高く、本発明の効果もより良好となる。上記のIP比は、マクロモレキュールズ(Macromolecules)6巻、925頁(1973年)に記載の方法により測定される。
【0024】
このIP比は、13C−NMR分光分析法により測定される、ポリプロピレン鎖中のカイラル中心の合計数に基づくアイソタクチックペンタッドの百分率を示す。本発明のブロックコポリマーにおいては、このIP比は、新たなブロックコポリマーを調製するのに用いる中間体のポリプロピレンブロックA部分について測定される。13C−NMR分光分析法のメチル炭素領域内の全立体化学シフトのmmmm立体化学シフト強度比を用い、これらの立体化学シフトをマクロモレキュールズ(Macromolecules)8巻、687頁(1975年)に記載の、上記文献の改訂版に準じてあてはめることにより、IP値を測定した。
【0025】
本発明のブロックA部分の分子量は、ポリマー鎖長がそのポリマーに結晶性特性を与えるのに十分なものでなければならない。より具体的には、好ましくは重合度5以上、より好ましくは10以上である。鎖長がポリプロピレン結晶の所定のラメラの厚さを維持するのに十分な長さであれば、十分な結晶化能が得られる。適度な溶融流動性が維持される限り、分子量の上限はない。好ましくは、重合度は5〜20万、より好ましくは10〜100,000である。ブロックA部分に対してここで用いる「結晶性」なる語は、高度の内部および分子内オーダーを有し、好ましくは100℃、より好ましくは115℃より高い融点を有し、そして好ましくはDSC分析により求めて、75J/gより高い融解熱ΔHを有する結晶質ポリマー部分を特徴付けるものである。
【0026】
本発明のブロックコポリマーに対しては、分子量分布が狭いことが好ましい。それは、アイソタクチックポリプロピレンブロック部分の結晶性構造を制御できることが必要であり、この可能性が本発明の特徴の1つであるからである。
【0027】
ポリマーの結晶化は、これによって機械的特性が大きく影響されることから、技術的に高度に重要であり、高分子立体配座および熱力学的に制御された鎖の折り畳みから最終的に帰結されるものである。
【0028】
一方、本発明の新規なブロックコポリマーにおける結晶化は、第二の非晶質ブロックBの大きさにより制御することができるから、平衡論的な折り畳み数を与える。
【0029】
平衡論的な折り畳み数を均質に得るためには、結晶性ブロックA部分の分子量分布は狭い方が好ましい。Mw/Mnは、好ましくは2.5以下であり、より好ましくは2.0以下である。
【0030】
これらの狭い分子量分布の値は、重合により得られた比較的広い分子量分布を有する結晶質アイソタクチックポリプロピレンの溶液の分子量分別法による如き、当業者に公知の方法により得られる。適当な分子量分別の方法は、溶剤の力を低下させる分別沈殿法、またはクロマトグラフカラムでの昇温溶出分別(デスロー法やベーカー−ウィリアムズ法など)である。しかしながら、本発明においては、他の方法を用いることもできる。
【0031】
本発明のブロックコポリマーの結晶性アイソタクチックポリプロピレン部分(ブロックA部分)は、多くの方法により製造することができる。
【0032】
これは、好ましくは、アイソタクチックポリプロピレンを生成することのできるチーグラー−ナッタ触媒、メタロセン触媒等の配位触媒の存在下に、プロピレンを重合するかまたはプロピレンと他のα−オレフィンとを共重合することによって製造することができる。このようにして得られたアイソタクチックポリプロピレンは、本発明のブロックコポリマーの調製に用いるために、不飽和炭化水素の二重結合などの末端官能基を有していてもよい。
【0033】
さらに具体的には、限定する目的ではないが、MgCl2 に担持された4価のハロゲン化チタン化合物およびトリエチルアルミニウムを含むチーグラー−ナッタ触媒系、またはエチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、トリエチルアルミニウムおよびメチルアルミノキサンを含むメタロセン触媒系を用いることにより、末端二重結合を有する結晶性アイソタクチックポリプロピレンを得ることができる(T.Shiono,K.Soga,Macromolecules, 25, 3356(1992)、T.Hayashi,Y.Inoue,R.Chujo,Y.Doi,Polymer,30,1714(1989))。
【0034】
末端二重結合を有する狭い分子量分布の結晶性アイソタクチックポリプロピレンを得るためには、メタロセン触媒系を用いるのがさらに好ましい。
【0035】
アイソタクチックポリプロピレン鎖上における末端二重結合の存在は、当技術の現状において公知の一般的な方法により検出することができる。例えば、末端二重結合の存在は、ポリマー溶液の13C−NMR分光分析法により、マクロモレキュールズ(Macromolecules)、21巻、2675頁(1988年)に記載されている炭素原子帰属に従い、確認することができる。
【0036】
ポリプロピレン鎖のもう一方の末端基は、1−メチルブタン構造を有している。この種の末端二重結合を有する結晶性アイソタクチックポリプロピレンは、本発明の新規なブロックコポリマーの調製に適切に用いることができる。
【0037】
アイソタクチックポリプロピレンを調製のための他の方法としては、二量体であり、メトキシカルボニル−メチルシクロペンタジエニル−トリクロロ−チタンなどの、いわゆるハーフメタロセン触媒を用いて重合し、次いで、例えば、リンドラー(Lindlar)触媒もしくは類似の触媒を用いることにより立体規則性を維持しながら接触水素化反応を行って得ることのできる、(E)−2−メチル−1,3−ペンタジエンの如き、共役ジエンモノマーのシス立体規則性リビング1,4−重合が挙げられる。
【0038】
上記の方法をいっしょに用いて立体特異性重合とリビング重合とを同時に行うことにより、結晶性アイソタクチックポリプロピレンを製造することができる。
【0039】
これらの製造方法において、共役ジエンモノマーのシス立体規則性リビング1,4−重合を用いると、リビング末端を有する反応性基がすでに存在するので、前述したプロセスでは必要であった末端二重結合はもはや必要ではない。
【0040】
以上のような製造方法によって結晶性アイソタクチックポリプロピレンを製造することができるけれども、本発明のブロックコポリマーの製造方法は、これらの例に限定されるものではない。
【0041】
以下に、非晶質ブロックB部分についてより詳細に説明する。
【0042】
ブロックB部分は、非晶質のオレフィン系エラストマーブロックであり、さらにブロックコポリマーA−B(I)が下記一般式(I)’
【0043】
【化3】
Figure 0004130772
【0044】
に相当し、またはトリ−ブロックコポリマーA−B−A(II)が下記式(II)’
【0045】
【化4】
Figure 0004130772
【0046】
〔式中、AはブロックA部分を表し、Xは水素を表し、または2個の隣りあった炭素に結合した2つのXが一緒になって炭素炭素二重結合を形成しており、R1 〜R6 は独立に水素または1〜8個の炭素原子を有する不飽和または飽和のアルキル基を表し、j、kおよびlは独立に0または0より大きい整数であり、j、kおよびlのうちの少なくとも1つは0より大きい整数である〕
に相当するような、オレフィン系不飽和モノマーの重合によって得られるオレフィン系エラストマーブロック部分であるのが好ましい。さらに好ましくは、j、kおよびlは、互いに他と同一であるかもしくは相異なり、0〜10,000の整数である。
【0047】
実質的に上記式(I)’および(II)’で表されるブロックB部分は、重合開始剤またはカップリング剤から誘導された単位を含んでいてもよい。
【0048】
適当なオレフィン系不飽和モノマーは、2〜20個の炭素原子を有するα−オレフィン(側鎖に芳香族基を有するものを含む)、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、スチレン等であり、また4〜20個の炭素原子を有するジオレフィン、好ましくは共役ジオレフィン、例えば、ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ペンタジエン等である。
【0049】
ブロックB部分として用いられる非晶質エラストマーブロックの非限定的な例は、エチレン−プロピレン共重合体エラストマー、エチレン−ブテン共重合体エラストマー、エチレンと炭素数2〜20のオレフィン(側鎖に芳香族基を含むものも含む)または2種以上のこれらのオレフィンを含むものとの共重合体エラストマー、多段重合で得られるエチレン−プロピレンブロック共重合体からなるブロックコポリマー、さらには共役ジエンを1以上含む共重合体、例えば、ブタジエン、イソプレンおよび2−メチル−1,3−ペンタジエンとエチレンとの共重合体である。
【0050】
上記のブロックB部分は非晶質であることが本発明にとって重要である。事実、そのような部分における多くのメチレン鎖および多くの立体規則性メチルエチレン鎖の存在は、それぞれにポリエチレン結晶およびポリプロピレン結晶の特性を示すから、望ましくない。ここで、「非晶質」なる語は、極めて低い結晶化度を有し、または全体として非晶質のポリマー部分を意味し、ブロックB部分は、室温におけるキシレンへの溶解度が、好ましくは70重量%未満、より好ましくは80重量%未満、さらに好ましくは90重量%未満である。
【0051】
本発明のブロックB部分の分子量については、ポリマー鎖の長さはポリマー特性を残存させるに十分なものでなければならない。分子量は、好ましくは100g/モル以上、より好ましくは1000g/モル以上である。さらに好ましくは、ポリマー鎖は、ポリプロピレン結晶のラメラの厚みに匹敵する慣性半径もしくは両末端間距離を維持するのに十分な長さである。
【0052】
ポリマーが適度の溶融流動性を有している限りは、分子量の上限はない。より好ましくは、分子量は100〜500,000g/モルである。
【0053】
さらに、ブロックB部分の分子量分布に関しては、結晶性のブロックA部分に関して前述したのと同様に、狭いものがよい。好ましくは、Mw/Mnが2.0以下である。狭い分子量分布を有するオレフィン系エラストマーの製造のためにはリビング重合が適している。
【0054】
さらに、ブロックBの調製には、モノマーを逐次変えることによりブロックBの非晶質ブロック構造をより正確に制御することができるから、有機金属化合物を開始剤として用いるリビングアニオン重合が用いられる(「新高分子実験学2、高分子の合成・反応(1)付加系高分子の合成」、高分子学会編、共立出版、133頁以下(1995))。
【0055】
そのような特性を有する重合開始剤のうちでは、2官能アニオン重合開始剤がこの発明のトリ−ブロックコポリマーの調製に適する。しかしながら、ブロックB部分の調製に、リビングカチオン重合、リビング配位重合、グループトランスファー重合などの公知の技術を用いることもでき、公知の触媒や反応系を用いることもできる。本発明のブロックコポリマーの製造方法は、上記の方法に限定されるものではない。
【0056】
ブロックB部分の調製において、共役ジエンモノマーの重合には、1,4−重合や1,2−重合、頭−頭もしくは頭−尾型付加、シス立体規則性、トランス立体規則性重合などの、付加重合および立体特異性重合に用いる全ての条件を用いることができる。さらに詳しくは、ブロックB部分の主鎖中または側鎖中に炭素炭素二重結合を有するモノマーを用いることができる。
【0057】
技術の現状において知られた方法論を用いて、そのような炭素炭素二重結合を水素化し、非晶質のオレフィン系エラストマーを製造することもできる。この方法は、炭素炭素二重結合を水素化すると分子内の回転自由度が増し、回転異性体の数が劇的に増加するため、エントロピーの増大によるエラストマーの特性の向上が得られるので、好ましい。
【0058】
水素化反応触媒の適当な例はニッケル含有触媒や炭酸カルシウム担持型の白金含有触媒(リンドラー触媒)であり、反応は水などの溶媒中や、極性溶剤中、非極性溶剤中中で、室温常圧、高温高圧、流動床方式や固定床方式などの、当業者によく知られた条件下に行うことができる。
【0059】
不飽和炭化水素が全て水素化され、同時に分子鎖の分解が起こらない穏和な条件下に行われるのが好ましい(特開平11−349626号公報)のであるけれども、しかし本発明の反応条件はこれらに限定されるものではない。
【0060】
以上のように、本発明のブロックコポリマーにおいて、ブロックA部分およびブロックB部分は個別に調製されてもよいし、同時にもしくは順次に調製されてもよい。
【0061】
下記に、式A−B(I)のブロックコポリマーの製造方法を説明する。
【0062】
ブロックA部分とブロックB部分を別々に調製し、カップリング剤を用いたカップリング反応によりA−Bブロックコポリマーを調製する場合、ブロックA部分またはブロックB部分のいずれかと反応するカップリング剤を添加するのが好ましく、カップリング剤を等モル量よりわずかに過剰の量で用い、次いで残りのブロック部分(B部分またはA部分)を加えてA−AまたはB−Bの生成を抑制するのがよい。本発明の製造方法は、この例に限定されものではない。
【0063】
本発明の式A−B(I)のブロックコポリマーを製造する好ましい方法を以下に示す。上記したように、非極性溶剤などの溶剤中で、アイソタクチックポリプロピレンの末端不飽和結合と有機金属化合物、例えば、ナフタレンリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどとの反応により、活性な末端カルバニオンが得られる。
【0064】
また、上記したように、オレフィン系不飽和モノマーのリビングアニオン重合により末端カルバニオンを得る。
【0065】
次いで、上記で得られた末端カルバニオンのそれぞれをカップリング反応させることにより、ブロックコポリマーが得ちれる。
【0066】
カップリング剤としては、両末端にハロゲン化された炭素原子を有する炭化水素やハロゲン化シラン化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0067】
上記のカップリング反応は、各ブロック部分の調製段階の間にサンプリングすることにより得られるブロックコポリマーの構造を解明することができるので、好ましい。
【0068】
本発明のブロックコポリマーを製造するのに好ましい他の方法は、アイソタクチックポリプロピレンの末端不飽和結合と有機金属化合物との反応により得られるカルバニオンを重合開始点として用いて、逐次リビングアニオン重合によりオレフィン系不飽和モノマーを重合することを含み、このようにして、添加するオレフィン系不飽和モノマーの量を調整し、または反応系を変えることにより、分子量、分子量分布、立体規則性等のポリマー構造を制御することができる。
【0069】
本発明に係る新規な結晶性ブロックコポリマーを製造するための他の方法を下記に説明するが、これは本発明の範囲を限定するものではない。メトキシカルボニル−メチル−シクロペンタジエニル−トリクロロ−チタンなどのハーフメタロセン触媒を用いてモノマーとして共役ジエン、例えば、プロピレンの2量体である(E)−2−メチル−1,3−ペンタジエンの如き共役ジエンのシス立体規則性リビング1,4−重合を行い、次いでブタジエンやイソプレンなどのジエンモノマーを追加し、逐次シス立体規則性リビング1,4−重合を行い、得られたブロックコポリマーを、次いで、リンドラー触媒などを用いて立体規則性を維持しながら接触水素化反応させる。このようにして、プロピレン2量体のポリマーブロック部分を水素化してアイソタクチックポリプロピレンに変成し、また同時にジエンモノマーの逐次重合により得られたポリマーのポリマーブロック部分を水素化して飽和炭化水素であるオレフィン系エラストマーに変成する。
【0070】
以下においては、式A−B−A(II)のトリ−ブロックコポリマーの製造方法について説明する。
【0071】
本発明のトリ−ブロックコポリマーを製造するための好ましい方法を以下に示すが、上記したように、アイソタクチックポリプロピレンの末端不飽和結合とナフタレンリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどの如き有機金属化合物との反応により、極性溶剤の如き溶剤中で、活性な末端カルバニオンが得られる。
【0072】
機械的特性に大きく寄与する結晶質アイソタクチックポリプロピレン鎖の立体配座が、伸びきり鎖に導かれるか折り畳まれるかなど、どのような立体配座に固定化するのかの問題は、本来流動学的環境、延伸応力などの外部環境や結晶化温度、温度履歴などに関連する熱力学的問題であるのに対し、上記のようにして得られる本発明の結晶性の新規ブロックコポリマーにおいては、ミクロ構造に起因する平衡論的な折り畳み鎖を形成させることができ、そのような折り畳みの数は非晶質ブロック鎖Bの空間的広がりの大きさで制御することができる。
【0073】
しかも、本発明の新規な結晶性ブロックコポリマーは、結晶性部分と非晶質エラストマー部分の分散との両者において制御された構造を有するコポリマーであり、分解を抑制することができるので、構造の制御された新規な結晶性ブロックコポリマーであるため、本発明のブロックコポリマーはそのままで成形材料として好適に用いられ、あるいは樹脂改質剤、相容化剤、界面活性剤、改質剤として用いることができる。また、このコポリマーは、一般のポリマーやポリマーブレンドの射出成形によって得られる製品、繊維、フィルム、シート、発泡体などの中空、押出成形等によって得られる製品などの機械的特性を向上させ、全体として均質な構造で、成形性に優れ、かつ機械的特性も良好なバランスを有し、リサイクル性など再加熱における相構造の安定化を図るための剤として用いることもできる。
【0074】
特に、本発明の新規な結晶性ブロックコポリマーは、優れた機械的特性を示し、高度の安定性を有し、さらにリサイクルの困難性に関する問題を解決する。
【0075】
本発明のブロックコポリマーは、自動車産業、家電製品の材料および部品、また食品、化粧製剤、医薬製剤の包装材料の製造のために用いるポリマーまたはポリマーブレンド等の相容化剤、界面活性剤、改質剤、機械的特性向上剤などとして好適に用いることができる。本発明のブロックコポリマーを、上記の目的のために、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンやスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸系プラスチック、ジエン系プラスチック、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、熱可塑性エラストマー等の熱可塑性プラスチック等と配合することもできる。
【0076】
また、ポリマーブレンドとしては、上記ポリマーの2種以上の混合物または上記のポリマーの1種以上と必要に応じて可塑剤、安定剤、着色剤等の添加剤等を混合した混合物を用いることができる。
【0077】
以下、例を用いて本発明をさらに説明するが、これは本発明を限定するためのものではない。
【0078】
実施例および比較例中の重合体の物性の測定のための方法を下記に示す。
【0079】
分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)
下記の条件下にGPCにより、MwおよびMw/Mnを測定した。
【0080】
検量線の作製
0.1重量%の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)を含む1,2,4−トリクロロベンゼン10mlに、分子量の異なる3種の標準ポリスチレン試料(昭和電工(株)製)をそれぞれ2mg入れ、室温において、暗所で1時間溶解した。
【0081】
その後GPC測定によりピークトップの溶出時間の測定を行なった。
【0082】
この測定を繰り返し、計12点(分子量580g/モルから8,500,000g/モル)の分子量とピークトップの溶出時間より、1次式近似で検量線を作製した。このようにして測定した値は、ポリスチレン換算値である。
【0083】
サンプルの測定
0.1重量%のBHTを含む1,2,4−トリクロロベンゼン5mlに、試料を2mg入れ、160℃で2時間撹拌しながら溶解を行ない、その後GPC測定を行った。
【0084】
その他の測定条件
装置:ウォーターズ(Waters)社製 タイプ150C
移動層:1,2,4−トリクロロベンゼン(BHT0.1重量%を含む)
カラム:昭和電工(株)製ショウデックスHT−G(1本)、ショウデック
スHT−806M(2本)
測定温度:140℃
サンプル調製:約2mgを3.5mlの1,2,4−トリクロロベンゼン(
BHT0.1重量%を含む)に160℃で2時間かけて溶解
させた。
【0085】
サンプル注入量:0.5ml
流速:1.0ml/分
アイソタクチックペンタッド分率(IP)の測定および末端二重結合の確認
結晶性アイソタクチックポリプロピレンのIP測定とその末端二重結合の確認は、JEOL製のGSX400(13C−NMR周波数100MHz)を用いて、以下の測定条件で行なった。
【0086】
IPはマクロモレキュールズ(Macromolecules)、6巻,925頁(1973年刊)に記載の方法に従って算出し、末端二重結合の確認はマクロモレキュールズ(Macromolecules)、21巻、2675頁(1988年刊)に記載されている各炭素の帰属に従って、実施した。
【0087】
測定モード:プロトンデカップリング法
パルス幅:8.0μs
パルス繰返時間:3.0μs
積算回数:20,000回
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼン混合溶媒(75
/25重量比)
内部標準化合物:ヘキサメチルジシロキサン
試料濃度:300mg/3.0ml(溶媒)
測定温度:120℃
相安定性の確認
DSC(示差走査熱量計)の結晶化温度を指標に用いた。
【0088】
DSCとしてはパーキン・エルマー社製のDSC7を用い、昇温速度は20℃/分であり、降温速度は10℃/分であった。
【0089】
相安定性の確認は、2回目の降温時の結晶化温度のエンタルピーΔH(融解熱)の測定をもって実施した。
【0090】
実施例1 ブロックコポリマーA−B
(1)オレフィン重合用触媒(メタロセン系触媒)の調製
内部温度を調整した、撹拌器、還流凝縮器、温度センサおよびガス導入管を有する二重ジャケット反応器を用いた。
【0091】
この反応器中で、0℃に冷却したインデン(0.4モル、46.2g)のTHF(700ml)溶液に、撹拌しながら、2.5Mのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液176mlを40分かけて滴下した。次いで、ヘキサメチルホスホラストリアミド(HMPA:0.44モル、76ml)を加えた。
【0092】
反応混合物を−78℃に冷却した後、1,2−ジブロモエタン(0.22モル、19ml)のTHF溶液100mlを徐々に加えた。
【0093】
生成した紫色の溶液をゆっくりと室温にもどし、再び0℃に冷却し、この状態で塩化アンモニウムの飽和水溶液(200ml)を加えて加水分解を行った。
【0094】
この2相に分離した混合溶液にジエチルエーテル100mlを加え、分液ロートに移し、ジエチルエーテル層をよく水洗した後、硫酸銅水溶液で洗浄してHMPAを除去した。無水燐酸マグネシウムを用いて乾燥後に固体とオイルの混合物を得、次いで濾過した。
【0095】
これをアセトンーエタノールで再沈殿して、1,2−ビス(3−インデニル)エタン37gを得た。
【0096】
上記により得られた1,2−ビス(3−インデニル)エタン(38.8ミリモル、10g)のTHF溶液150mlに、0℃で撹拌しながら、1.6Mのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液48.5mlを40分かけて滴下した。
【0097】
このようにして得られた溶液を、別の反応器中で調製した四塩化ジルコニウム・THF錯体のTHF溶液(14.7g/150ml)に一気に加えて、8時間撹拌した。
【0098】
エバポレーターを用いてこの混合溶液を乾固させ、塩化メチレン100mlを加え、濾別して、固体を得た。
【0099】
この黄色固体をトルエンで洗浄後、エーテルで濾液が無色透明になるまで洗浄し、ラセミ体の錯体Et(Ind)2 ZrCl2 を得た。
【0100】
この錯体の水素化プロセスを次に示す。
【0101】
1リットルのステンレス製オートクレーブ中にこの錯体Et(Ind)2 ZrCl2 163mgを加え、50mlの塩化メチレンに懸濁させた。
【0102】
炭酸カルシウムに担持した黒色リンドラー触媒(Pd/CaCO3 )12mgを加え、水素圧6.8MPa、温度70℃で100分間反応させた。
【0103】
反応後、圧力を常圧に戻し、塩化メチレン50mlを追加した後触媒混合物を濾過し、得られた液体をエバポレーターで乾固し、これを熱トルエンから再結晶することにより、110mgのEt(H4 Ind)2 ZrCl2 を得た。
【0104】
このようにして析出したEt(H4 Ind)2 ZrCl2 の0.4g(0.96ミリモル)を十分に脱水した後、十分に脱水し、乾燥した500mlのフラスコに入れ、氷浴で0℃に冷却しながら、1.4Mのメチルリチウム−エーテル溶液1.34mlを加えて2時間撹拌して、メチル化した。
【0105】
反応混合物を乾燥窒素下で濾過し、濾液を濃縮し、−20℃の温度に冷却後、メチル化したEt(H4 Ind)2 ZrMe2 を再結晶化して回収した。室温にて1リットルずつのヘキサンで3回洗浄後、最後に乾燥して、約0.12gのオレフィン重合用触媒成分を得た。
【0106】
(2)ブロックA部分の調製
窒素雰囲気下に、100mlのフラスコ中で、上記で調製したオレフィン重合用触媒Et(H4 Ind)2 ZrMe2 (5mg)とメチルアルモキサン(東ソー・アクゾ社製)の10.7wt%トルエン溶液50mlを室温で20分間反応させた。
【0107】
内容積6.0リットルのオートクレーブに0.5モル/リットルのトリ−i−ブチルアルミニウム(以下TIBAと記す)トルエン溶液4ml、プロピレン20モルを導入し、50℃に昇温した。
【0108】
その後、上記のようにして調製したメタロセン触媒をオートクレーブ中に圧入して60分間重合を行った。得られたポリマーを常法により精製して、融点149.1℃のアイソタクチックポリプロピレンを得た。13C−NMR分光分析により確認したところ、IPは95%であり、2つの末端の一方に炭素炭素二重結合が存在することが確認された。GPC測定したところ、分子量(Mw)が230,000、分子量分布(Mw/Mn)が1.8であった。DSC測定により得られたΔH(融解熱)は80J/gであった。
【0109】
(3)ブロックB部分の調製
真空ラインでのリビングアニオン重合
リビングアニオン重合を行うために、不純物を排除した真空ラインに、300mlフラスコを取り付け、次いで予め十分に精製した〔(1)CaH2 とともに還流撹拌を一晩実施後、(2)室温で顆粒ナトリウムに接触させ、24時間以上撹拌した。このとき、少量のオリゴマーが生じる。(3)この溶液を室温でn−ブチルリチウムに接触させ、(4)シュレンク管により蒸留後、小分けした。〕イソプレン3.4gをシュレンク管により真空下でこのフラスコに導入し、また十分に精製したn−ヘキサンを蒸留後にフラスコに導入した。
【0110】
この溶液の温度を室温まで上昇させ、一定の撹拌下に、氷水浴で0℃に冷却した。
【0111】
予め設置しておいたブレーカブルシール付きの導入管からアニオン重合開始剤sec−ブチルリチウムの0.155ミリモルのシクロヘキサン−n−ヘキサン溶液3.12mlを導入して、リビングアニオン重合を行った。
【0112】
30分間以上反応させた後、液体窒素により冷却して反応溶液を固化した。
【0113】
予め導入管に用意しておいたカップリング剤としての1,2−ジブロモエタン0.0025ミリモルを一気に加え、ドライアイス化メタノールで−70℃まで加温してこの混合物を液化して、反応させた。
【0114】
この黄色みを帯びたクリーム色の反応混合物を一部サンプリングして、100mlのメタノール中に注ぎ、濾別した生成物を真空乾燥してポリマーを得た。
【0115】
分析により、分子量(Mn)が28,800g/モルであり、分子量分布(Mw/Mn)が1.18であるシス−ポリ(1,4−イソプレン)ポリマーであることが確認された。
【0116】
(4)ブロックコポリマーA−Bの調製
十分に不純物を除いた、還流器と導入管と攪拌機を備えた三口フラスコを真空ラインに接続し、(2)で述べたようにして得、熱キシレン中から再結晶し、次いで十分に精製したアイソタクチックポリプロピレンの0.3gをこのフラスコ中に導入した。真空下で蒸留した精製トルエン80mlを加え、系内をアルゴンガスで置換した後、110℃の温度で還流加熱してポリプロピレンを完全に溶解させた。
【0117】
90℃まで温度を下げ、導入管から0.001Mのsec−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液を徐々に加えて行くと、0.165mlで突然溶液がオレンジ蛍光色になり、これによりアイソタクチックポリプロピレンの末端二重結合のリチウムカルバニオンの生成が確認された。
【0118】
このカルバニオンの温度を90℃以上に保ちながら、(3)で述べたようにして調製したクリーム色の混合物を加え、撹拌しながら十分反応させた。
【0119】
これにより消色した反応混合物を室温に戻して攪拌下に一晩保持し、次いで反応混合物を2リットルのメタノール中に注ぎ入れ、固体を濾別し、乾燥した。単離したブロックコポリマーを再度熱キシレン中に溶解させ、濾別し、熱キシレンから液温を室温まで下げることにより再結晶化することにより精製した。
【0120】
次に、このブロックコポリマーの水素化を上記した触媒の調製の場合と同様に実施した。
【0121】
すなわち、1リットルのステンレス製オートクレーブ中にこのブロックコポリマー0.2gを加え、100mlのトルエンに懸濁させた。炭酸カルシウム担持黒色リンドラー触媒(Pd/CaCo3 )16mgを加え、水素圧6.2MPa 、温度90℃で80分間反応させた。反応後、圧力を常圧に戻し、トルエン100mlを添加した。得られた混合物をエバポレーターで乾固し、これを熱キシレンから再結晶することにより、ほぼ100%水素化されたブロックコポリマーを得た。
【0122】
精製したこのブロックコポリマーをGPC測定により分析すると、Mwが260,000であり、Mw/Mnが2.0であった。(2)で述べたようにして調製したアイソタクチックポリプロピレンとシス立体特異性ポリイソプレンとをこのブロックコポリマーの重量組成に相当する組成比82:10で混合したもののDSC測定によるΔH(融解熱)は48J/gであり、アイソタクチックポリプロピレン単体の値を大きく下回り、単純混合では結晶化度が減少した。一方、このブロックコポリマーのDSC測定によるΔH(融解熱)は80J/gであり、結晶性相の安定化が認められた。
【0123】
実施例2 ブロックコポリマーA−B
実施例1の(1)および(2)の操作を繰り返したが、工程(3)を実施しなかった。
【0124】
実施例1の(4)の操作を下記のように変更して、アイソタクチックポリプロピレンのカルバニオンを開始剤として用いて、非晶質エラストマー部分を調製した。
【0125】
(4)ブロックコポリマーA−Bの調製
十分に不純物を除いた、還流器と導入管と攪拌機を備えた三口フラスコを真空ラインに接続し、実施例1の(2)で述べたようにして得、熱キシレン中から再結晶し、十分に精製したアイソタクチックポリプロピレンの0.3gを上記フラスコ中に導入した。脱水し、精製したトルエン80mlを添加し、真空下で蒸留し、系内をアルゴンガスで置換した後、110℃の温度で還流加熱してポリプロピレンを完全溶解させた。
【0126】
90℃まで温度を下げ、導入管から0.001Mのsec−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液を徐々に加えて行くと、0.165mlで突然溶液がオレンジ蛍光色になり、これによりアイソタクチックポリプロピレンの末端二重結合のリチウムカルバニオンの生成が確認された。
【0127】
このカルバニオンの温度を90℃以上に保ち、予め導入管に仕込んでおいた10ミリモルのイソプレンを添加し、撹拌下に反応させた。
【0128】
これにより消色した反応混合物を室温にもどし、撹拌下に一晩維持し、次いでこの反応混合物を2リットルのメタノール中に注ぎ入れ、固体を濾別し、乾燥した。得られたブロックコポリマーを再度熱キシレン中に溶解させ、濾別し、熱キシレン溶媒から液温を室温まで下げることにより再結晶化することにより精製した。
【0129】
キシレンに可溶であった部分を分析すると、Mwが2,300であり、Mw/Mnが1.20であるシス立体特異性ポリイソプレンであることが認められた。リビングアニオン重合特性から、これらの値は、生成したブロックコポリマーの非晶質B部分の分子量と分子量分布に相当することがわかった。
【0130】
実施例1の(2)で述べたようにして調製したアイソタクチックポリプロピレンと実施例2の(4)で述べたようにして調製したシス立体特異性ポリイソプレンを重量比8:1で混合したもののDSC測定によるΔH(融解熱)は63.7J/gであり、アイソタクチックポリプロピレン単体の値を大きく下回り、単純混合では結晶化度が減少した。一方、このブロックコポリマーのDSC測定によるΔH(融解熱)は80J/gであり、結晶相の安定化が達成されていることが認められた。
【0131】
このブロックコポリマーに実施例2の(4)で述べたようにして調製したシス立体特異性ポリイソプレンを重量比9:1で混合したもののDSC測定によるΔH(融解熱)は80J/gであり、これによりこのブロックコポリマーが安定なエラストマー相を含有していることが認められた。
【0132】
実施例3 ブロックコポリマーA−B
実施例2に述べたように、実施例1の(1)および(2)に述べた操作を繰り返し、(3)の操作を下記のように変更した。実施例1の(4)の操作を、実施例3の(3)で変更した非晶質エラストマー部分を除き、同様に実施した。
【0133】
(3)ブロックB部分の調製
真空ラインでのリビングアニオン重合
リビングアニオン重合を行うために不純物を排除した真空ラインに、300mlのフラスコを取り付け、予め十分に精製した〔(1)CaH2 とともに還流撹拌を一晩実施後、(2)室温で顆粒ナトリウムに接触させ、24時間以上撹拌した。このとき、少量のオリゴマーが生じる。(3)室温でn−ブチルリチウムに接触させ、(4)シュレンク管に蒸留して小分けした。〕イソプレン40ミリモルとブタジエン40ミリモル、さらに2−メチル1,3−ペンタジエン20ミリモルをシュレンク管から真空下にこのフラスコに蒸留後に導入し、また十分に精製したn−ヘキサン10mlをフラスコに導入した。
【0134】
溶液の温度を室温まで戻し、一定の撹拌下に、氷水浴で0℃に冷却した。
【0135】
予め設置しておいたブレーカブルシール付きの導入管からアニオン重合開始剤sec−ブチルリチウムの0.155ミリモルのシクロヘキサン−n−ヘキサン溶液3.12mlを導入して、リビングアニオン重合を行った。
【0136】
10時間以上反応させた後、液体窒素により冷却して反応溶液を固化した。
【0137】
予め導入管に用意しておいたカップリング剤としての1,2−ジブロモエタン0.0025ミリモルを一気に加え、ドライアイス化メタノールで−70℃まで加温してこの混合物を液化して、反応させた。
【0138】
この黄色みを帯びたクリーム色の反応混合物を一部サンプリングして、100mlのメタノール中に注ぎ、濾別した生成物を真空乾燥してポリマーを得た。
【0139】
分析により、分子量(Mn)が2,500g/モルであり、分子量分布(Mw/Mn)が1.2であるシス−ポリ(1,4−イソプレン−ブタジエン−2−メチル−1,3−ブタジエン)であることが確認された。
【0140】
(4)ブロックコポリマーA−Bの調製
実施例3の(3)で得られた非晶質エラストマー部分を用いて、実施例1の(4)の操作を同様にして実施した。実施例1の(2)で調製したアイソタクチックポリプロピレンと実施例3の(3)で調製したエラストマーを重量比8:1で混合したもののDSC測定によるΔH(融解熱)は60.7J/gであり、アイソタクチックポリプロピレン単体の値を大きく下回り、単純混合では結晶化度が減少した。
【0141】
しかし、このブロックコポリマーのDSC測定によるΔH(融解熱)は80J/gであり、結晶相の安定化が達成されていた。
【0142】
実施例4 トリ−ブロックコポリマーA−B−A
実施例1の(1)および(2)に述べた操作を繰り返した。
【0143】
(3)二官能アニオン重合開始剤の調製
側管と攪拌機を備えた200mlのフラスコを、リビングアニオン重合を行うために十分に不純物を排除した真空ライン下に取り付けた。
【0144】
予め側管に仕込んでおいたナトリウム(1.0g)を加熱液化し、この液をフラスコに入れ、さらにフラスコをフラスコ内にナトリウムを蒸発させるために加熱して、ナトリウム鏡を作成した。
【0145】
次いで、別の側管から、十分に精製したα−スチレン(3.4g)のTHF溶液150mlを加えると、混合物は透明赤色を示した。この発色後、さらに3時間撹拌下に反応させた。
【0146】
得られた生成物をガラスフィルターで濾過して過剰のナトリウムを除去し、これにより二官能アニオン重合開始剤として用いることのできる、α―メチルスチレンオリゴマー(4量体)のジナトリウム塩のTHF溶液(0.192ミリモル/リットル)を得た。
【0147】
(4)ブロックB部分の調製
真空ラインでのリビングアニオン重合
リビングアニオン重合を行うために、不純物を排除した真空ラインに、300mlフラスコを取り付け、次いで予め十分に精製した〔(1)CaH2 とともに還流撹拌を一晩実施後、(2)室温で顆粒ナトリウムに接触させ、24時間以上撹拌した。このとき、少量のオリゴマーが生じる。(3)この溶液を室温でn−ブチルリチウムに接触させ、(4)シュレンク管により蒸留後、小分けした。〕イソプレン3.4gおよび2−メチル−1,3−ペンタジエンを別のシュレンク管により真空下に蒸留後にこのフラスコに導入し、また十分に精製したn−ヘキサンを蒸留後にフラスコに導入した。
【0148】
この溶液の温度を室温まで上昇させ、一定の撹拌下に、氷水浴で0℃に冷却した。
【0149】
予め設置しておいたブレーカブルシール付きの導入管からアニオン重合開始剤としてα−メチルスチレンオリゴマー(4量体)のジナトリウム塩のTHF溶液10mlを導入すると、開始剤の透明赤色が急速に消色し、混合物は透明黄色に変わった。この変色により仕込んだモノマーのカルバニオンが生成したことを確認して、リビングアニオン重合を行った。
【0150】
12時間以上反応させた後、液体窒素バスにより冷却して、反応溶液を固化した。
【0151】
予め導入管に用意しておいた1,2−ジブロモエタン0.0040ミリモルを一気に加え、次いでドライアイス化メタノールで−70℃まで加温してこの混合物を液化して、反応させた。
【0152】
この反応混合物の一部をサンプリングして、100mlのメタノール中に注ぎ入れ、濾過物を真空乾燥してポリマーを得た。
【0153】
分析により、このポリマーは、分子量(Mn)が2.6×104 g/モルであり、分子量分布(Mw/Mn)が1.32である、ポリ((1−メチル−1−ブテニレン)−CO−(1,3−ジメチル−1−ブテニレン))であることが確認された。
【0154】
(5)トリ−ブロックコポリマーA−B−Aの調製
十分に不純物を除いた、還流器と導入管と攪拌機を備えた三口フラスコを真空ラインに接続し、(2)で得、熱キシレン中から再結晶し、十分精製したアイソタクチックポリプロピレン0.3gを加え、真空下で蒸留した精製トルエン80mlを加え、系内をアルゴンガスで置換した後、110℃に加熱還流してポリプロピレンを完全に溶解させた。
【0155】
90℃まで温度を下げ、導入管から0.001Mのsec−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液を徐々に0.165mlまで加えて行くと、突然溶液がオレンジ蛍光色になり、アイソタクチックポリプロピレンの末端二重結合にリチウムカルバニオンが生成したのが確認された。
【0156】
このカルバニオンの温度を90℃以上に保ちながら、(3)で調製したクリーム色の混合物を加え、撹拌下に反応させた。
【0157】
このようにして消色した反応混合物の温度を室温に戻し、攪拌下に一晩維持し,次いで反応混合物を2リットルのメタノール中に注ぎ入れ、固体を濾別し、乾燥した。この単離されたブロックコポリマーを再度熱キシレン中に溶解させ、濾別し、熱キシレン溶媒から液温を室温まで下げることにより再結晶化して精製した。
【0158】
次に、このブロックコポリマーの水素化を上記して触媒の調製の場合と同様に実施した。
【0159】
すなわち、1リットルのステンレス製オートクレーブ中にこのブロックコポリマー0.2gを加え、100mlのトルエンに懸濁させた。炭酸カルシウム担持黒色リンドラー触媒(Pd/CaCo3 )を加え、水素圧6.2MPa 、温度90℃で80分間反応させた。反応の終わりに、圧力を常圧に戻し、トルエン100mlを添加した。得られた混合物をエバポレーターで乾固し、これを熱キシレンから再結晶することにより、ほぼ100%水素化されたブロックコポリマーを得た。
【0160】
精製したこのブロックコポリマーをGPC測定により分析すると、Mwが2,486,000であり、Mw/Mnが2.0であった。(2)で述べたようにして調製したアイソタクチックポリプロピレンと、このブロックコポリマーの重量組成に相当する5.6%の組成を有する、ポリ((1−メチル−1−ブテニレン)−CO−(1,3−ジメチル−1−ブテニレン))との混合物のDSC測定によるΔH(融解熱)は38J/gであり、アイソタクチックポリプロピレン単体の値を大きく下回り、単純混合では結晶化度が減少した。一方、このブロックコポリマーのDSC測定によるΔH(融解熱)は78J/gであり、結晶性相の安定化が認められた。
【0161】
実施例5 トリ−ブロックコポリマーA−B−A
実施例4の(1)および(2)の操作を繰り返したが、工程(3)および(4)を実施しなかった。
【0162】
実施例4の(5)の操作を下記のように変更して、非晶質エラストマー部分の調製後、アイソタクチックポリプロピレンのカルバニオンを開始剤として用いて2量化のためのカップリング反応を行った。
【0163】
(5)トリ−ブロックコポリマーA−B−Aの調製
十分に不純物を除いた、還流器と導入管と攪拌機を備えた三口フラスコを真空ラインに接続し、実施例1の(2)で述べたようにして得、熱キシレン中から再結晶し、十分に精製したアイソタクチックポリプロピレンの0.3gを上記フラスコ中に導入した。脱水し、精製したトルエン80mlを添加し、真空下で蒸留し、系内をアルゴンガスで置換した後、110℃の温度で還流加熱してポリプロピレンを完全に溶解させた。
【0164】
90℃まで温度を下げ、導入管から0.001Mのsec−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液を徐々に加えて行くと、0.165mlで突然溶液がオレンジ蛍光色になり、これによりアイソタクチックポリプロピレンの末端二重結合のリチウムカルバニオンの生成が確認された。
【0165】
このカルバニオンの温度を90℃以上に保ち、予め導入管に仕込んでおいた10ミリモルのイソプレンを添加し、撹拌下に反応させた。
【0166】
カルパニオン色(透明黄色)を示すイソプレンの反応混合物を6時間攪拌し、温度を徐々に室温に戻した。得られた混合物を液体窒素バスで固化させ、1,2−ジブロモエタン0.0040ミリモルのトルエン溶液10mlを一気に加え、混合物をドライアイス化メタノールを用いて−70℃まで加温してこの混合物を液化し、カップリング反応させた。
【0167】
この混合物の温度を室温にもどし、混合物を濾別した。濾過物を2リットルのメタノール中に注ぎ入れ、固体を濾別し、乾燥した。得られたブロックコポリマーを再度熱キシレンで濾別し、熱キシレン溶媒から液温を室温まで下げて再結晶化することにより精製した。
【0168】
過剰のs−ブチルリチウムを用いて重合したポリ(イソプレン)はキシレンに可溶であり、分析すると、Mwが2,200であり、Mw/Mnが1.20である、ポリ(イソプレン)であることが認められた。リビングアニオン重合特性から、これらの値は、生成したブロックコポリマーの非晶質B部分の分子量と分子量分布に相当することがわかった。
【0169】
実施例1の(2)で述べたようにして調製したアイソタクチックポリプロピレンと実施例5の(5)で述べたようにしてキシレンから単離されたポリ(イソプレン)を重量比8:1で混合したもののDSC測定によるΔH(融解熱)は53.7J/gであり、アイソタクチックポリプロピレン単体の値を大きく下回り、単純混合では結晶化度が減少した。一方、このブロックコポリマーに実施例5の(5)で調製したポリ(イソプレン)を重量比9:1で混合したもののDSC測定によるΔH(融解熱)は80J/gであり、この混合物はエラストマー相を安定的に含有していることが認められた。
【0170】
実施例6 トリ−ブロックコポリマーA−B−A
実施例4の述べたように、実施例4の(1)、(2)および(3)の操作を繰り返し、(4)の操作を下記のように変更した。実施例4の(5)の操作を、実施例6の(4)で変更した非晶質エラストマー部分を除き、同様に実施した。
【0171】
(4)ブロックB部分の調製
真空ラインでのリビングアニオン重合
リビングアニオン重合を行うために不純物を排除した真空ラインに、300mlのフラスコを取り付け、予め十分に精製したイソプレン40ミリモルとブタジエン40ミリモル、さらに2−メチル−1,3−ペンタジエン20ミリモル〔ジエンモノマーの精製は次のように行った。(1)CaH2 とともに還流撹拌を一晩実施後、(2)室温で顆粒ナトリウムに接触させ、24時間以上撹拌した。このとき、少量のオリゴマーが生じる。(3)室温でn−ブチルリチウムに接触させ、(4)シュレンク管に蒸留して小分けした。〕をシュレンク管から真空下にこのフラスコに蒸留後に導入し、また十分に精製したn−トルエン30mlをフラスコに導入した。
【0172】
溶液の温度を室温まで戻し、一定の撹拌下に、溶液を氷水浴により0℃に冷却した。
【0173】
予め設置しておいたブレーカブルシール付きの導入管から上記で得られた二官能性アニオン重合開始剤すなわちα−メチルスチレンオリゴマー(4量体)のジナトリウム塩のTHF溶液10mlを加えると、開始剤の透明赤色が急速に消色し、混合物は透明黄色に変わった。
【0174】
これらの現象によりカルバニオンの生成が確認され、リビングアニオン重合が起こった。
【0175】
10時間以上反応させた後、液体窒素バスにて冷却して反応溶液を固化した。予め導入管に用意しておいた1,2−ジブロモエタン0.0040ミリモルのトルエン溶液10mlを一気に加え、ドライアイス化メタノールで−70℃まで加温してこの混合物を液化して、反応させた。
【0176】
このようにして得られた黄色みを帯びたクリーム色の反応混合物を一部サンプリングして、100mlのメタノール中に注ぎ入れ、濾過残留物を十分にリンスし、真空乾燥してポリマーを得た。
【0177】
分析により、得られたポリマーは、分子量(Mn)が2,600g/molであり、分子量分布(Mw/Mn)が1.2である、ポリ((1−メチル−1−ブテニレン)−CO−(1−ブテニレン)−CO−(1,3−ジメチル−1−ブテニレン))であることが確認された。
【0178】
(5)トリ−ブロックコポリマーA−B−Aの調製
実施例6の(4)の非晶質エラストマー部分である反応混合物を用いた以外は、実施例4の(5)の操作と同様にして実施した。実施例1の(2)で調製したアイソタクチックポリプロピレンと実施例6の(4)で調製したエラストマーを重量比8:1で混合したもののDSC測定によるΔH(融解熱)は62.4J/gであり、アイソタクチックポリプロピレン単体の値を大きく下回り、単純混合では結晶化度が減少した。
【0179】
しかし、このブロックコポリマーのDSC測定によるΔH(融解熱)は、80J/gであり、結晶相の安定化が達成されていた。
【0180】
本発明の結晶性ブロックコポリマーは、制御された構造を有するから、そのままでの成形材料として有用であるのはもちろん、ポリマーやポリマーブレンドの射出成形によって得られる製品または繊維、フィルム、シート、発泡体などの中空、押出成形等によって得られる製品において、全体として均質な構造で、成形性に優れ、かつ機械物性も良好なバランスを有し、リサイクル性など再加熱における相構造の安定化および樹脂の改質を得るために、相容化剤、界面活性剤、改質剤、機械的物性向上剤などとして好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 式A−B(I)またはA−B−A(II)〔式中、Aは結晶性アイソタクチックポリプロピレンブロック部分(ブロックA部分)であり、Bは、不飽和モノマーがブタジエン、イソプレンまたは2−メチル−1,3−ペンタジエンから選ばれるオレフィン系不飽和モノマーの重合により得られる、非晶質オレフィン系エラストマーブロック部分(ブロックB部分)である〕を有するブロックコポリマー。
  2. ブロックA部分が5〜200,000の範囲の重合度および2.5以下の分子量分布Mw/Mnを有する、請求項1記載のブロックコポリマー。
  3. ブロックA部分が、13C−NMRにより測定して85. 0%以上のアイソタクチックペンタッド分率(IP)および10〜100,000の範囲の重合度を有する、請求項1または2記載のブロックコポリマー。
  4. ブロックB部分が100〜500,000g/モルの分子量および2.0以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロックコポリマー。
  5. カップリング剤を用いてカルバニオンを交差カップリングさせることを含み、所定のカルバニオンはアイソタクチックポリプロピレンの末端不飽和結合と有機金属化合物との反応によって得られ、他のカルバニオンは開始剤を用いるオレフィン系不飽和モノマーのリビングアニオン重合により、またはアイソタクチックポリプロピレンの末端不飽和結合と有機金属化合物との反応により得られるカルバニオンを重合開始点として用いる逐次リビングアニオン重合によりオレフィン系不飽和モノマーを重合させることにより得られる、請求項1に記載したブロックコポリマーの製造方法。
  6. ブロックA部分が、メタロセン触媒を用いて重合される末端不飽和結合を有するアイソタクチックポリプロピレンブロックである、請求項記載の方法。
JP2002566253A 2001-01-10 2002-01-10 ブロックコポリマーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4130772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002822A JP2002220428A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 トリブロックコポリマー、その製造方法および使用
JP2001002916A JP2002226533A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 ブロックコポリマー、その製造方法および使用
PCT/EP2002/000278 WO2002066540A2 (en) 2001-01-10 2002-01-10 Block copolymers and process for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524404A JP2004524404A (ja) 2004-08-12
JP4130772B2 true JP4130772B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=26607474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566253A Expired - Fee Related JP4130772B2 (ja) 2001-01-10 2002-01-10 ブロックコポリマーおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7067591B2 (ja)
EP (1) EP1373367A2 (ja)
JP (1) JP4130772B2 (ja)
AU (1) AU2002250827A1 (ja)
WO (1) WO2002066540A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1860130A1 (en) 2002-01-31 2007-11-28 Mitsubishi Chemical Corporation Soft propylene-based resin composition
US7662881B2 (en) 2004-03-17 2010-02-16 Dow Global Technologies Inc. Viscosity index improver for lubricant compositions
US7863379B2 (en) 2004-03-17 2011-01-04 Dow Global Technologies Inc. Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers
US7579408B2 (en) 2004-03-17 2009-08-25 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins
US7803728B2 (en) 2004-03-17 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins
US7622529B2 (en) 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
US8273838B2 (en) 2004-03-17 2012-09-25 Dow Global Technologies Llc Propylene/α-olefins block interpolymers
US7897689B2 (en) 2004-03-17 2011-03-01 Dow Global Technologies Inc. Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions
US7355089B2 (en) 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7671131B2 (en) 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom
US7795321B2 (en) 2004-03-17 2010-09-14 Dow Global Technologies Inc. Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom
US7524911B2 (en) 2004-03-17 2009-04-28 Dow Global Technologies Inc. Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7671106B2 (en) 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
US7582716B2 (en) 2004-03-17 2009-09-01 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack
US7714071B2 (en) 2004-03-17 2010-05-11 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom
AU2005224259B2 (en) 2004-03-17 2010-09-09 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation
US7666918B2 (en) 2004-03-17 2010-02-23 Dow Global Technologies, Inc. Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US8816006B2 (en) 2004-03-17 2014-08-26 Dow Global Technologies Llc Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer suitable for films
US7741397B2 (en) 2004-03-17 2010-06-22 Dow Global Technologies, Inc. Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
US7608668B2 (en) 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
US7514517B2 (en) 2004-03-17 2009-04-07 Dow Global Technologies Inc. Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/α-olefins
US7504347B2 (en) 2004-03-17 2009-03-17 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins
US7557147B2 (en) 2004-03-17 2009-07-07 Dow Global Technologies Inc. Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
US7687442B2 (en) 2004-03-17 2010-03-30 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene/α-olefin interpolymer as base lubricant oils
US7622179B2 (en) 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Three dimensional random looped structures made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
US7300994B2 (en) 2004-11-22 2007-11-27 Cornell Research Foundation, Inc. Isotactic polypropylene containing polymers
EP1858945B1 (en) 2005-03-17 2019-04-24 Dow Global Technologies LLC Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
US7786216B2 (en) 2005-03-17 2010-08-31 Dow Global Technologies Inc. Oil based blends of interpolymers of ethylene/α-olefins
AU2006237514B2 (en) 2005-03-17 2011-10-27 Dow Global Technologies Llc Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
KR101425227B1 (ko) 2005-03-17 2014-07-31 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 탄성 필름 및 라미네이트용의 에틸렌/α―올레핀 멀티블록혼성중합체 조성물
US7910658B2 (en) 2005-03-17 2011-03-22 Dow Global Technologies Llc Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7737215B2 (en) 2005-03-17 2010-06-15 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7906587B2 (en) 2005-09-16 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Polymer blends from interpolymer of ethylene/α olefin with improved compatibility
US7695812B2 (en) 2005-09-16 2010-04-13 Dow Global Technologies, Inc. Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins
US7498282B2 (en) 2005-10-26 2009-03-03 Dow Global Technology Inc. Multi-layer, elastic articles
US8153243B2 (en) 2005-12-09 2012-04-10 Dow Global Technologies Llc Interpolymers suitable for multilayer films
RU2008127854A (ru) 2005-12-09 2010-01-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) Способы регулирования молекулярно-массового распределения в этилен/альфа-олефиновых композициях
EP2185644A1 (en) * 2007-08-31 2010-05-19 Stichting Dutch Polymer Institute Compatibilised polyolefin compositions
EP2799235A1 (en) 2007-10-22 2014-11-05 Dow Global Technologies LLC Multilayer films
FR2932870B1 (fr) 2008-06-18 2010-06-18 Inst Francais Du Petrole Conduite avec gaine a permeabilite reduite aux composes acides
JP5918132B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5775873B2 (ja) 2010-07-30 2015-09-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5775872B2 (ja) 2010-07-30 2015-09-09 株式会社ブリヂストン 共重合体の連鎖構造を制御する方法
WO2012044732A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Dow Global Technologies Llc Polymeric composition and sealant layer with same
EP2684914B1 (en) * 2011-03-05 2016-12-14 Bridgestone Corporation Resin composition
US9963553B2 (en) 2015-10-30 2018-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alternating crystalline-amorphous multiblock copolymer compositions and methods of production thereof
WO2018057078A1 (en) 2016-09-21 2018-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions of olefin block copolymers and propylene-based elastomers
US10227483B2 (en) 2016-09-21 2019-03-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions of olefin block copolymers and propylene-based elastomers
CN108102034B (zh) * 2017-12-08 2020-03-31 沈阳化工大学 一种反式-1,4-聚异戊二烯接枝顺式-1,4-聚异戊二烯的接枝共聚物制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT557911A (ja) * 1954-06-08 1900-01-01
GB1030797A (en) 1963-10-15 1966-05-25 Ici Ltd Polymer compositions
US4491652A (en) * 1981-05-13 1985-01-01 Uniroyal, Inc. Sequentially prepared thermoplastic elastomer and method of preparing same
IT1206128B (it) 1984-07-30 1989-04-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche resistenti all'urto aventi migliorata resistenza allo sbiancamento.
IT8647628A0 (it) 1985-02-06 1986-02-06 Dureco Chemicals Inc Procedimento per la produzione di polimeri olefinici atattici
JPH0725860B2 (ja) * 1985-05-23 1995-03-22 住友化学工業株式会社 α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子
JPH0678406B2 (ja) 1985-05-24 1994-10-05 三菱油化株式会社 射出成形用プロピレン・エチレン共重合体
US5391629A (en) 1987-01-30 1995-02-21 Exxon Chemical Patents Inc. Block copolymers from ionic catalysts
CA1318056C (en) 1987-02-26 1993-05-18 Hirokazu Nakazima High stiffness propylene polymer composition
JPH01149845A (ja) 1987-12-07 1989-06-12 Nissan Motor Co Ltd フィラー補強樹脂組成物
JP2941404B2 (ja) 1990-10-23 1999-08-25 三菱化学株式会社 プロピレンブロック共重合体の製造法
TW211019B (ja) * 1991-12-20 1993-08-11 Shell Internat Res Schappej B V
US5594080A (en) 1994-03-24 1997-01-14 Leland Stanford, Jr. University Thermoplastic elastomeric olefin polymers, method of production and catalysts therefor
RU2155777C2 (ru) * 1994-04-06 2000-09-10 Эксон Кемикэл Пейтентс Инк. ЭТИЛЕН-α-ОЛЕФИНОВЫЙ БЛОК СОПОЛИМЕРОВ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
KR100341040B1 (ko) 1994-08-18 2002-11-23 칫소가부시키가이샤 고강성프로필렌-에틸렌블록공중합체조성물및이의제조방법
AU693917B2 (en) 1994-09-08 1998-07-09 Showa Denko Kabushiki Kaisha Propylene block copolymer, process for producing the same and resin composition comprising the same
JP3275223B2 (ja) 1994-09-22 2002-04-15 科学技術振興事業団 ポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)とその製造方法
US6114443A (en) 1995-04-14 2000-09-05 Exxon Research And Engineering Co. Polyolefin blends compatibilized with a diblock copolymer
JPH09231334A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Tokimec Inc 受信装置
GB2322376B (en) 1997-02-25 2000-11-29 Solvay Polypropylene block copolymers and containers made therefrom
US6211300B1 (en) 1998-04-10 2001-04-03 Chisso Corporation Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
EP0962474B1 (en) * 1998-06-04 2004-04-07 Japan Polychem Corporation Propylene block copolymer and resin composition
JPH11349622A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Tonen Corp プロピレン共重合体の製造方法
DE10025727A1 (de) 2000-05-25 2002-01-03 Basell Polypropylen Gmbh Hochfließfähige Propylenblockcopolymerisate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002066540A3 (en) 2003-10-16
WO2002066540A2 (en) 2002-08-29
US20040077815A1 (en) 2004-04-22
JP2004524404A (ja) 2004-08-12
EP1373367A2 (en) 2004-01-02
AU2002250827A1 (en) 2002-09-04
US7067591B2 (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130772B2 (ja) ブロックコポリマーおよびその製造方法
KR101344592B1 (ko) 메탈로센 착체를 포함하는 중합 촉매 조성물, 및 이를 이용하여 제조되는 중합체
US6403772B1 (en) Open-pentadienyl metallocenes, precursors thereof and polymerization catalysts therefrom
US6423796B1 (en) Process for the preparation of substantially amorphous alpha-olefin polymers and compositions containing them and process for the preparation of bridged ligand
JPH05503546A (ja) ブロックコポリマーの製造方法
JP2001505938A (ja) エラストマーブロックコポリマー及び脂肪族α―オレフィン/モノビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族ビニリデンモノマーインターポリマーのブレンド
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
WO2001025300A1 (fr) Polymeres de propylene, composition de resine et objet moule contenant ces polymeres
EP1013683B1 (en) Styrene-butadiene block copolymer
JP2002226533A (ja) ブロックコポリマー、その製造方法および使用
JP3277443B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US20040204552A1 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP2002220428A (ja) トリブロックコポリマー、その製造方法および使用
JP2000154299A (ja) 熱可塑性エラストマ―およびポリアリ―レンエ―テルを含有する星形重合体を基礎とする熱可塑性成形組成物
EP1834970B1 (en) A process for producing polyolefin-polyvinylaromatic-block copolymers
JPH08109288A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH02173016A (ja) ヒートシール剤
JP2000500179A (ja) メタロセン触媒システムの存在下に分散重合によってビニル芳香族化合物およびオレフィン化合物の共重合体の製造
JP2001507749A (ja) 分散重合によるポリ(ビニル芳香族)の製造
JPS62158709A (ja) ブロツク共重合体およびその製法
KR100340276B1 (ko) 관능기를 갖는 마크로모노머와 이를 이용한 결정성-무정형그래프트 공중합체의 제조 방법
JP2024032575A (ja) ブロック共重合体又はその水添物、粘接着剤組成物、アスファルト改質用組成物、及び熱可塑性樹脂改質用組成物。
MXPA99011139A (en) Block copolymers of styrene-butadi
JPH11269332A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11500766A (ja) ポリマー含有触媒系を用いるビニル芳香族化合物ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees