JPH11500766A - ポリマー含有触媒系を用いるビニル芳香族化合物ポリマーの製造方法 - Google Patents

ポリマー含有触媒系を用いるビニル芳香族化合物ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH11500766A
JPH11500766A JP8525359A JP52535996A JPH11500766A JP H11500766 A JPH11500766 A JP H11500766A JP 8525359 A JP8525359 A JP 8525359A JP 52535996 A JP52535996 A JP 52535996A JP H11500766 A JPH11500766 A JP H11500766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
compound
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8525359A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴュンシュ,ヨーゼフ
ルクス,マルティン
フィシャー,ダーフィト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1995106554 external-priority patent/DE19506554A1/de
Priority claimed from DE1995106556 external-priority patent/DE19506556A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11500766A publication Critical patent/JPH11500766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61908Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 活性成分として、A)化学式I で表され、かつ、Xが、C1〜C10のアルキル基、5〜7員のシクロアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基、C6〜C15のアリール基又は化学式II で表わされる化合物(但し、R1〜R5は、水素原子、1〜5個のハロゲン原子の置換基を有し得るC1〜C10のアルキル基、置換基として更にC1〜C6のアルキル基を有し得る5〜7員のシクロアルキル基、所望により、2個の隣接基が共に4〜15個の炭素原子を有する環を構成してもよいC6〜C15のアリール基又はアリールアルキル基、又はハロゲン原子、C1〜C10のアルコキシ基、NR67又はSi(R63であり、かつR6及びR7は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、C6〜C15のアリール基又はC3〜C10のシクロアルキル基である)であり、Mが、元素周期律表のII〜VIII族の遷移金属であり、Z1〜Z3が、ビニル芳香族化合物、ジエン類、アクリレート又はそれらの混合物のポリマーであり、z1〜z3が、0、1、2又は3であって、1≦z1+z2+z3≦3である化合物と、B)化学式IIIまたはIV で表され、かつ、R8が、C1〜C4のアルキル基であり、mが5〜30の整数である直鎖状又は環状のアルミノキサン化合物であるか、又はメタロセニウムイオンを生じ、かつ、強酸で電荷のないルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物及びカチオンとしてのブレーンステズ酸を有するイオン性化合物から成る群から選択される化合物と、を含むことを特徴とする触媒系の存在下、0〜150℃でビニル芳香族化合物ポリマーを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリマー含有触媒系を用いるビニル芳香族化合物ポリマーの製造方法 本発明は、触媒系の存在下、0〜150℃でビニル芳香族化合物ポリマーを製造する 方法に関する。 更に、本発明は、モールド品製造のために、この方法で得られるポリマーの用途 に関する。 その性能の全体像から、ビニル芳香族化合物ポリマー、特にポリスチレンは、多 方面で、例えば包装材料として、又は金属或いはプラスチック用の、特に電気用の 絶縁塗装剤として用いられる。 アイソタクチックのポリスチレンを製造する方法は、ドイツ国特許第A 826 021 号明細書に記載されている。しかし、アイソタクチックのポリスチレンは非常にゆ っくり結晶化するので、射出成形によっては不満足な加工しかできない。 メタロセン錯体と助触媒との存在下でスチレンの反応によってシンジオタクチ ックのポリスチレンを製造する方法は、例えば欧州特許第A 535 582 号明細書及 び欧州特許第A 584 646 号明細書に記載されている。シンジオタクチックのポリ スチレンは、高い化学的耐蝕性、高い剛性、優れた寸法安定性、及び優れた不伝導性 を有している。しかし、上掲の文献に記載された方法は、触媒が直ぐには活性と ならない欠点を有している。 本発明の目的は、上掲の欠点を有せず、特に技術的に、比較的煩瑣でなく、触 媒は即活性となり、かつ、生成したポリマーから容易に分離でき、また、シンジ オタクチックポリマーとなる、ビニル芳香族化合物ポリマーの新しい製造方法を 提供することにある。 この目的は、活性成分として、 A)化学式I で表され、かつ、 Xが、C1〜C10のアルキル基、5〜7員のシクロアルキル基、C1〜C10のアル コキシ基、C6〜C15のアリール基又は化学式II で表わされる化合物(但し、R1〜R5は、水素原子、1〜5個のハロゲン原子の 置換基を有し得るC1〜C10のアルキル基、置換基として更にC1〜C6のアルキ ル基を有し得る5〜7員のシクロアルキル基、所望により2個の隣接基が共に4 〜15個の炭素原子を有する環を構成し得るC6〜C15のアリール基又はアリー ルアルキル基、又はハロゲン原子、C1〜C10のアルコキシ基、NR67又はS i(R63であり、かつR6及びR7は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、C6 〜C15のアリール基又はC3〜C10のシクロアルキル基である)であり、Mが、 元素周期律表のII〜VIII族の遷移金属であり、Z1〜Z3が、ビニル芳香族 化合物、ジエン類、アクリレート又はそれらの混合物のポリマーであり、z1〜 z3が、0、1、2又は3であって、1≦z1+z2+z3≦3である化合物と、 B)化学式IIIまたはIV で表され、かつ、 R8が、C1〜C4のアルキル基であり、mが5〜30の整数である直鎖状又は環 状のアルミノキサン(aluminoxane)化合物であるか、又はメタロセ ニウム(metallocenium)イオンを生じ、かつ、強酸で電荷のない ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物、及びカチオンとしてのブ レーンステズ酸を有するイオン性化合物から成る群から選択される化合物と、を 含むことを特徴とする、触媒系の存在下、0〜150℃でビニル芳香族化合物ポ リマーを製造する方法によって、目的が達成されることが見いだされた。 更に、本発明は、モールド製品製造用にこの方法で得られるポリマーの用途を 提供する。 特に有用なビニル芳香族化合物は、化学式V で表され、かつ、 R9が、水素原子又はC1〜C4のアルキル基であり、R10〜R14が、相互に無関 係に、水素原子、C1〜C12のアルキル基、C6〜C18のアリール基、ハロゲン原 子、又は4〜15個の炭素原子を有する環状の基を共に構成する 2個の隣接基である化合物である。 化学式Vで表されるビニル芳香族化合物を用いるもののうち好ましいものは、R9 が、水素原子でありかつ、R10〜R14が、水素原子、C1〜C4のアルキル基、 塩素原子又はフェニル基、又は4〜12個の炭素原子を有する環状の基を共に構 成する2個の隣接基である化合物で、従って得られる化学式Vの化合物は、例え ばナフタレン誘導体又はアントラセン誘導体である。 かかる好ましい化合物の例は、スチレン、p−メチルスチレン、p−クロロス チレン、2,4−ジメチルスチレン、4−ビニルビフェニル、2−ビニルナフタ レン又は9−ビニルアントラセンである。 異なったビニル芳香族化合物の混合物を使用することもまた可能であるが、好 ましいのはただ一つのビニル芳香族化合物を使用することである。 特に好ましいビニル芳香族化合物は、スチレン及びp−メチルスチレンである 。 化学式Vのビニル芳香族化合物の製造は自体公知であり、例えば、バイルシュ タイン5、 367、 474、 485、に開示されている。 本発明の方法においては、成分A)は化学式Iの化合物を含有している。これ ら化合物Iの中で、好ましいものはXがC1〜C4のアルキル基、特にメチル基又 はエチル基か、C1〜C4のアルコキシ基か或は、特に好ましいのは化学式II で表される化合物である。 化学式IIで表される化合物の中で、好ましいのはR1〜R5が水素原子、C1 〜C4のアルキル基、特にメチル基であるか、C6〜C15のアリール基、特にフェ ニル基又はビフェニル基であるか、又は、4〜15個の炭素原子を有する環状基 を共に形成する2個の隣接基で、この場合においてはXは、例えば、そ れぞれが更にアルキル基によって置換していてもよいインデニル基、ベンズイン デニル基又はフルオレニル基である。 Xは特に好ましくはペンタメチルシクロペンタジエニル基である。 Xが化学式IIの化合物ならば、化学式Iの化合物は半サンドイッチ錯体(se misandwich complexes)である。 金属Mは、好ましくは周期律表のIV〜VI族の遷移元素であり、特にIV族 の遷移元素、すなわち、チタニウム、ジルコニウム又はハフニウムであり、最も 好ましくはチタニウムである。 Z1〜Z3はビニル芳香族化合物、ジエン類、例えばブタジエン又はイソプレン 、アクリレート、好ましくはエステル基に1〜6個の炭素原子を有するもの、特 にブチルアクリレート又は、それらの混合物のポリマーで、従ってZ1〜Z3はコ ポリマーである。 Z1〜Z3は、好ましくは化学式VI で表されるビニル芳香族化合物ポリマーであって、 R15が水素原子又はC1〜C4のアルキル基であり、R16〜R20は、相互に無関 係に、水素原子、C1〜C12のアルキル基、C6〜C18のアリール基、ハロゲン原 子、又は4〜15個の炭素原子を有する環状の基を共に構成する2個の隣接基で ある。 化学式VIで表されるビニル芳香族化合物のうち好ましいものは、R15が水素 原子であり、かつR16〜R20が水素原子、C1〜C4のアルキル基、塩素原子又は フェニル基、又は4〜12個の炭素原子を有する環状の基を共に構成する2個の 隣接基である化合物であり、従って得られる化学式VIの化合物は、例えばナフ タレン誘導体又はアントラセン誘導体である。 かかる好ましい化合物の例は、同様に、スチレン、p−メチルスチレン、p− クロロスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−ビニルビフェニル、2−ビニ ルナフタレン又は9−ビニルアントラセンである。 化学式VIの特に好ましいビニル芳香族化合物はスチレン及びp−メチルスチ レンである。 Z1〜Z3は、好ましくは同じ化合物から誘導されたポリマーで、特に好ましく はポリスチレンである。Z1〜Z3それぞれの(数平均)分子量Mは一般に、50 0〜108g/mol、好ましくは103〜106g/molの範囲である。 同じ化合物から誘導されたポリマーZ1〜Z3は、好ましくはポリスチレンであ り、また本発明により製造される該ポリマーは、使用されたビニル芳香族化合物 VがZ1〜Z3を生ずるものと同じ化合物、即ちスチレンであることが特に有用で あることが見出された。 特に好ましい化学式Iの化合物は、Xがペンタメチルシクロペンタジエニル基 であり、Mがチタニウムであり、Z1〜Z3がポリスチレンであるものである。 個々のポリマーZ1、Z2、Z3の数z1、z2、z3は本質的に金属Mに依存する。M が元素周期律表のIV族の遷移金属となる好ましい場合には、z1+z2+z3の和は好 ましくは3である。 化学式Iの化合物においては、ポリマーZ1〜Z3は金属Mに共有結合で結合し ている。 化学式Iの化合物は、ポリマーZ1〜Z3ポリマーとなるビニル芳香族化合物、 ジエン類、アクリレート又はそれらの混合物をアニオン重合し、続いて、反応混 合物と、化学式VII で表され、かつ、 Yがフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、かつyは1、2又 は3である遷移金属塩とを反応させることにより製造することができる。 ビニル芳香族化合物、ジエン類、アクリレート又はこれらの混合物のアニオン 重合は、自体公知であり、モーリス モートンの、アニオン重合:その原理と実験 、 アカデミックプレス、1983(Maurice Morton,Anionic Polymerization:Princip les and Practice,Academic Press,1983)に記載されている。通常アニオン重 合は、モノマーにアルカリ金属化合物、例えば、フェニルリチウム、ナトリウム メトキシド、n-ブチルリチウム又はsec.−ブチルリチウムを添加することにより 行われる。続いて、化学式VIIの遷移金属塩を、いまだリビングポリマーである アニオンポリマーに添加する。塩の中で、好ましいのはYが塩素原子又は臭素原 子、特に塩素原子であるものである。 ポリマーZ1〜Z3、及び化学式VIIにおいて置換基Xと金属Mとにもなる、好ま しい化合物に関しては、化学式Iの化合物に対して上述したものが適用される。 化学式Iで表される化合物を製造する反応条件は、それ自体決定的なものでは ない。反応温度は一般的に−75〜150℃、好ましくは−10〜100℃の範 囲である。 遷移金属塩のモル量は、アニオン重合におけるアルカリ金属化合物の量に基づ き、0.001〜2.0モル当量が好ましい。 化学式VIIの遷移金属塩を、不活性な溶剤に溶解することが有用であること が見いだされた。適する溶剤は、炭化水素、例えばペンタン又はヘキサン、ベン ゼン、トルエン、キシレンであり、エーテル類、例えばジエチルエーテル又はテ トラヒドロフラン又はそれらの混合物である。 成分A)は、別個に、切り離して製造し、単離してもよいし、或は重合に先立 って直接その場で製造してもよい。 ビニル芳香族化合物ポリマー製造のための本発明の方法において、用いる成分 B)は、化学式IIIまたはIV で表され、かつ、 R8が、C1〜C4のアルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基であり、mが 5〜30、好ましくは10〜25の整数である直鎖状又は環状のアルミノキサン 化合物を含むことができる。 これらのアルミノキサンオリゴマー化合物の製造は、慣用的にトリアルキルア ルミニウムの溶液を水と反応させることによって遂行されるが、これは、例えば 欧州特許第A 284 708号明細書及び米国特許第A4,794,096号 明細書に記載されている。 一般に、得られるアルミノキサンオリゴマー化合物は、種々の長さの直鎖状及 び環状分子両者の混合物形態であるから、mは平均値と考えるべきである。アル ミノキサン化合物は、又他の金属アルキル、好ましくはアルミニウムアルキルと の混合物中に存在していてもよい。 本発明のビニル芳香族化合物ポリマー製造法において、用いる成分B)は、メ タロセニウムイオンを生じ、かつ、強酸で電荷のないルイス酸、ルイス酸カチオ ンを有するイオン性化合物及びカチオンとしてブレーンステズ酸を有するイオン 性化合物から成る群から選択される化合物を含んでいてもよい。 強酸で電荷のないルイス酸として、好ましいものは、化学式VIII で表される化合物で、かつ、 M1が、周期律表の主な第III族の元素、特にホウ素、アウミニウム又はガリ ウム、好ましくはホウ素であり、X1、X2及びX3が、水素原子、C1〜C10のア ルキル基、C6〜C15のアリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基 、ハロアルキル基又はハロアリール基(各々アルキル基には1〜10個の炭素原 子を有し、アリール基には6〜20個の炭素原子を有する)、又はフッ素原子、 塩素原子、臭素原子或はヨウ素原子で、特にはハロアリール基、好ましくはペン タフルオロフェニル基である。 化学式VIIIで表される化合物中、特に好ましいのはX1、X2及びX3が同 一のものであって、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン である。 ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物の適するものは、化学式IX で表される化合物で、かつ、 Aが周期律表の主なI〜VI族の元素又は遷移元素のI〜VIII族の元素であ り、Q1〜Qzは、1個の負の荷電、例えば、C1〜C28のアルキル基、C6〜C15 のアリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、ハロアルキル基又は ハロアリール基(各々アリール基には6〜20個の炭素原子を有し、アルキル基 には1〜28個の炭素原子を有する)、所望により置換基としてC1〜C10のア ルキル基を有し得るC1〜C10のシクロアルキル基、ハロゲン原子、C1〜C28の アルコキシ基、C6〜C15のアリールオキシ基、シリル基又はメルカプチル基で あり、 aは、1〜6の整数であり、zは、0〜5の整数であり、かつdは、a−zの差 に対応し、ただしdは1以上である。 特に有用なカチオンはカルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン及びスル ホニウムカチオンであり、かつカチオン性遷移金属錯体でもある。特には、トリ フェニルメチルカチオン、銀カチオン及び1,1’−ジメチルフェロセニルカチ オンが挙げられる。 これらは、好ましくは非配位性対イオンを有し、PCT特許第WO91/09 882号明細書にも挙げられている如く特にホウ素化合物がよく、好ましくはテ トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。 カチオンとしてブレーンステズ酸を有するイオン性化合物及び好ましい同様の 非配位性対イオンは、PCT特許第WO91/09882号明細書に挙げられて いるが、好ましいカチオンは、N,N−ジメチルアニリニウムである。 ビニル芳香族化合物に関する本発明による重合は、溶液重合、バルク塊重合、 懸濁重合又は気相重合にて行うことができる。好ましいのは溶液中で行う重合で あって、用い得る溶剤は、例を挙げれば芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トル エン、エチルベンゼン又はキシレンであり、またエーテル類、例えばジエチルエ ーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル又はテトラヒ ドロフラン、或は他の脂肪属炭化水素、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタ ン又はペンタン、及び種々の溶剤の混合物であり、あるいは塊重合でもよい。 重合条件は、それ自体決定的なものではない。0〜150℃、好ましくは10 〜100℃の範囲の温度、0.1〜100バール、好ましくは1〜5バールの圧 力、および0.1〜24時間、好ましくは0.5〜6時間の重合時間を用いるの が有用である。 化学式Iで表わされる化合物は、好ましくは担体のない形態で用いられるが、 担体のある形態で用いてもよい。 適する担体物質は、例えばシリカゲル、好ましくは化学式SiO2・aAl23 で表されるもので、aが0〜2、好ましくは0〜0.5の数であり、即ち本質 的には珪酸アルミ又は二酸化珪素である。担体は、好ましくは1〜200μm、 特には30〜80μmの範囲の粒径を有するものがよい。かかる製品は、例えば シリカゲル332として、グレース社(Grace)から市販されている。 更に、担体は、とりわけ微粉砕されたポリオレフィン、例えば微粉砕されたポ リプロピレン又はポリエチレンがよいが、ポリエチレングリコール、ポリブチレ ンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリ スチレン、ポリブタジエン、ポリカーボネート又はそれらの共重合物でもよい。 成分A)と、アルミノキサンオリゴマー化合物(成分B))とを、該アルミノ キサンオリゴマー化合物からのアルミニウムと化学式Iの化合物からの遷移金属 との原子の比が10:1〜106:1、特には10:1〜104:1の範囲になる ような量で使用するのが有利であることが見いだされた。 これらの触媒系に用いられる溶剤は、通常、好ましくは6〜20個の炭素原子 を有する芳香族炭化水素、特に好ましくはキシレン、トルエン及びその混合物で ある。 成分A)と、成分B)(メタロセニウムイオンを生じる化合物)とを、成分B )対成分A)のモル比が100:1〜0.01:1、特には10:1〜0.1: 1の範囲になるような量で使用するのが有利であることが見いだされた。 成分A)と、成分B)とは、各別個に反応混合物に添加してもよいし、又は重 合反応に先立って相互に混合してもよい。 本発明の方法は、ビニル芳香族化合物を、所望により溶剤と混合して最初に仕 込み、40〜80°に加熱し、直鎖状の又は環状のアルミノキサン化合物を、所 望により溶剤と混合して、添加することによって行うことが好ましい。次に、化 学式Iの化合物を、所望により溶剤とともに加える。次いで、好ましくは45〜 90分間重合を行い、メタノールの添加によって重合を停止する。得たポリマー は、好ましくはメタノールで洗浄し、40〜100℃で乾燥する。 本発明の方法は、技術的に比較的煩瑣ではなく、用いた触媒は即活性があり、 かつ生成したポリマーから容易に分離でき、生成したポリマーはシンジオタクチ ックで、特に電気的又は高温での適用でのモールド品組成物用として有用である 。本発明の方法によって製造したポリマーのモル質量は、10,000〜10, 000,000g/モル、好ましくは50,000〜1,000,000g/モ ルの範囲である。 実施例 実施例1 ペンタメチルシクロペンタジエニルトリス(ポリスチリル)チタニウムIlの調製 31.25g(0.3mol)の不安定化スチレンを、不活性ガス雰囲気下、500mlのフラ スコ中、200mlのn−ヘキサンに溶解し、60℃に加熱した。次にこの混合物に、 60℃で、60mmolのsec−ブチルリチウムを添加し、不活性ガス雰囲気下、1時間 、重合を行った。 続いて、この混合物を5.0g(18.22mmol)の3塩化ペンタメチルシクロペンタ ジエニルチタニウムを溶解した125mlのn−ヘキサンに添加し、0℃に冷却した。 更に混合物を室温で12時間撹拌した。生じた生成物を、不活性ガス雰囲気下、不 溶部分から分離し(ガラスフリット、4μm)、減圧下、蒸発した。 実施例2 シンジオタクチックポリスチレンの調製 窒素で不活性にした丸底フラスコに、0.6molのスチレン(62.5g)を入れ、50℃ に加熱し、ウィトコ社(Witco)製のメチルアルミノキサン(MAO)3.0ml( トルエン中1.67モル)と混合した。 続いて、混合物を320mg(16.65×10-5mol)のIlと混合した。更に、前述のM AO26.9mlを続いて添加した。内部の温度を50℃にセットし、混合物を1時間、 重合させた。次いで重合をメタノールの添加により停止させた。得られたポリマ ーをメタノールで洗浄し、減圧下、50℃で乾燥した。分子量M(重量平均)及 び分子量分布を、135℃で、溶剤として1,2,4−トリクロロベンゼンを用い、高温 GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定した。較正は狭い分布を有す るポリスチレン標準物質を用いて行った。Mw/Mn=1.81の多分散を伴い、モル 質量はMw=42,800であった。13C−NMRによって測定されたシンジオタクチ ック含量は96%を超えていた。 実施例3 シンジオタクチックポリスチレンの調製 窒素で不活性にした丸底フラスコに217mlのエチルベンゼン中0.6molのスチ ×10-2mol)のトリイソブチルアルミニウムと混合した。2分後、85.3mg(16.7 ×10-5mol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを加えた。続いて、混 合物を320mg(16.65×10-5mol)のIlと混合した。内部の温度を50℃にセットし 、混合物を5時間、重合させた。次いでメタノールの添加により重合を停止させ た。得られたポリマーをメタノールで洗浄し、減圧下、50℃で乾燥した。 分子量Mw(重量平均)及び分子量分布を、135℃で、溶媒として1,2,4−トリク ロロベンゼンを用い、高温GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定した 。較正は狭い分布を有するポリスチレン標準物質を用いて行った。Mw/Mn=1. 99の多分散性を有し、モル質量はMw=5200であった。13C−NMRによって測 定されたシンジオタクチック含量は96%を超えていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CN,JP,US (72)発明者 フィシャー,ダーフィト ドイツ国、D−67161、ゲンハイム、ライ ファイゼンシュトラーセ、1エー 【要約の続き】 ーンステズ酸を有するイオン性化合物から成る群から選 択される化合物と、を含むことを特徴とする触媒系の存 在下、0〜150℃でビニル芳香族化合物ポリマーを製 造する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.活性成分として、 A)化学式I で表わされ、かつ、 Xが、C1〜C10のアルキル基、5〜7員のシクロアルキル基、C1〜C10のアル コキシ基、C6〜C15のアリール基又は化学式II で表わされる化合物(但し、R1〜R5は、水素原子、1〜5個のハロゲン原子の 置換基を有し得るC1〜C10のアルキル基、置換基として更にC1〜C6のアルキ ル基を有し得る5〜7員のシクロアルキル基、所望により2個の隣接基が共に4 〜15個の炭素原子を有する環を構成し得るC6〜C15のアリール基又はアリー ルアルキル基、又はハロゲン原子、C1〜C10のアルコキシ基、NR67又はS i(R63であり、かつR及びRは、水素原子、C1〜C10のアルキル基、 C6〜C15のアリール基又はC3〜C10のシクロアルキル基である)であり、Mが 、元素周期律表のII〜VIII族の遷移金属であり、Z1〜Z3が、ビニル芳香 族化合物、ジエン類、アクリレート又はそれらの混合物のポリマーであり、z1 〜z3が、0、1、2又は3であって、1≦z1+z2+z3≦3である化合物と、 B)化学式IIIまたはIV で表され、かつ、 R8が、C1〜C4のアルキル基であり、mが5〜30の整数である直鎖状又は環 状のアルミノキサン化合物であるか、又はメタロセニウムイオンを生じ、かつ、 強酸で電荷のないルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物、及びカ チオンとしてブレーンステッド酸を有するイオン性化合物から成る群から選択さ れる化合物と、 を含むことを特徴とする、触媒系の存在下、0〜150℃でビニル芳香族化合物 ポリマーを製造する方法。 2.用いられるビニル芳香族化合物が化学式V で表される化合物で、かつ、 R9が、水素原子又はC1〜C4のアルキル基であり、R10〜R14が、相互に無関 係に、水素原子、C1〜C12のアルキル基、C6〜C18のアリール基、ハロゲン原 子、又は4〜15個の炭素原子を有する環状の基を共に構成し得る2個の隣接基 である請求の範囲第1項記載の方法。 3.使用される、化学式Vで表されるビニル芳香族化合物のうち、 R9が、水素原子であり、R10〜R14が、水素原子、C1〜C4のアルキル基、塩 素原子又はフェニル基、もしくは4〜12個の炭素原子を有する環状の基を共に 構成し得る2個の隣接基である請求の範囲第1項及び第2項記載の方法。 4.用いられる成分A)が、化学式Iで表される化合物を含み、かつ、そのうち 、Xが化学式IIで表される化合物であり、MがIV〜VI族の遷移金属であり 、また、Z1〜Z3が化学式VI で表されるビニル芳香族化合物で、かつ、 R15が、水素原子又はC1〜C4のアルキル基であり、R16〜R20が、相互に無関 係に、水素原子、C1〜C12のアルキル基、C6〜C18のアリール基、ハロゲン原 子又は4〜15個の炭素原子を有する環状の基を共に構成し得る2個の隣接基で ある請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項記載の方法。 5.用いられる成分B)が、次の化学式 で表され、かつ、 M1が、周期律表の主に第III族の元素であり、X1、X2及びX3が、水素原子 、C1〜C10のアルキル基、C6〜C15のアリール基、アルキルアリール基、アリ ールアルキル基、ハロアルキル基又はハロアリール基(各々アルキル基には1〜 10個の炭素原子を有し、アリール基には6〜20個の炭素原子を有する)、或 はフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である強酸で電荷のないルイ ス酸を含む請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載の方法。 6.請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載の方法で製造したビニル芳香 族化合物ポリマーを、モールド製品製造に使用する方法。
JP8525359A 1995-02-24 1996-02-13 ポリマー含有触媒系を用いるビニル芳香族化合物ポリマーの製造方法 Pending JPH11500766A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995106554 DE19506554A1 (de) 1995-02-24 1995-02-24 Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von vinylaromatischen Verbindungen unter Verwendung von Polymere enthaltenden Katalysatorsystemen
DE19506554.9 1995-02-24
DE1995106556 DE19506556A1 (de) 1995-02-24 1995-02-24 Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von vinylaromatischen Verbindungen unter Verwendung von Polymere enthaltenden Katalysatorsystemen
DE19506556.5 1995-02-24
PCT/EP1996/000600 WO1996026227A2 (de) 1995-02-24 1996-02-13 Verfahren zur herstellung von polymerisaten von vinylaromatischen verbindungen unter verwendung von polymere enthaltenden katalysatorsystemen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500766A true JPH11500766A (ja) 1999-01-19

Family

ID=26012792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525359A Pending JPH11500766A (ja) 1995-02-24 1996-02-13 ポリマー含有触媒系を用いるビニル芳香族化合物ポリマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5922819A (ja)
EP (1) EP0811023B1 (ja)
JP (1) JPH11500766A (ja)
CN (1) CN1175960A (ja)
DE (1) DE59601827D1 (ja)
ES (1) ES2131932T3 (ja)
WO (1) WO1996026227A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19805118A1 (de) * 1998-02-09 1999-09-09 Bayer Ag Neue polymerisationsinitiierende geträgerte Systeme zur ionischen Polymerisation von konjugierten Dienen und zur Copolymerisation dieser mit weiteren Monomeren in Suspensions- oder Gasphasenverfahren
TWI628035B (zh) 2017-08-09 2018-07-01 財團法人工業技術研究院 熱穩定控制系統與方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU34258A1 (ja) * 1955-03-21
JPS5054589A (ja) * 1973-09-13 1975-05-14
DE2835944A1 (de) * 1978-08-17 1980-03-13 Heyl & Co Metallhaltige loesliche polymere katalysatoren fuer polymerisationen, verfahren zur herstellung derselben und ihre verwendung in polymerisationsverfahren
CA1268754A (en) * 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst
US4794096A (en) * 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
EP0284708B1 (en) * 1987-04-03 1996-01-31 Fina Technology, Inc. Metallocene catalyst systems for olefin polymerization having a silicon hydrocarbyl bridge.
AU643255B2 (en) * 1990-01-02 1993-11-11 Exxon Chemical Patents Inc. Supported ionic metallocene catalysts for olefin polymerization
JP2923383B2 (ja) * 1991-10-01 1999-07-26 出光石油化学株式会社 スチレン系重合体の製造方法
JP3216734B2 (ja) * 1992-08-14 2001-10-09 出光石油化学株式会社 スチレン系重合体の製造方法
FR2725993B1 (fr) * 1994-10-21 1996-11-29 Atochem Elf Sa Composante catalytique solide contenant du zirconium et des groupements cycloalcadienyles, son procede d'obtention et procede de polymerisation des olefines en sa presence
US5770755A (en) * 1994-11-15 1998-06-23 Phillips Petroleum Company Process to prepare polymeric metallocenes
US5610115A (en) * 1995-07-20 1997-03-11 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Organic carrier supported metallocene catalyst for olefin polymerization
JPH0977819A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Daicel Chem Ind Ltd ポリオレフィン製造用触媒、およびポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2131932T3 (es) 1999-08-01
EP0811023A2 (de) 1997-12-10
DE59601827D1 (de) 1999-06-10
CN1175960A (zh) 1998-03-11
EP0811023B1 (de) 1999-05-06
WO1996026227A2 (de) 1996-08-29
WO1996026227A3 (de) 1996-10-03
US5922819A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275082B2 (ja) シンジオタクチックビニル芳香族ポリマー製造用の触媒組成物
US6444606B1 (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
US5066741A (en) Process for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
Tomotsu et al. Syndiospecific polymerization of styrene
FI112233B (fi) Katalyytti olefiinipolymerointia varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
CA2024830A1 (en) Process for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
JP2001500180A (ja) α―オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー
CA2113177A1 (en) Process using borane derived catalysts for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
US20030092564A1 (en) Metallocene catalyst supported on a molecular sieve having "tubules-within-a-tubule" morphology for preparing olefin polymer
JP3369294B2 (ja) 遷移金属化合物、それを用いた重合用触媒及び該重合用触媒を用いたスチレン系重合体の製造方法
JPH07149811A (ja) 芳香族ビニル化合物重合体の製造触媒及びそれを用いた芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
CA2284317A1 (en) Styrene-butadiene block copolymer
JPH11500766A (ja) ポリマー含有触媒系を用いるビニル芳香族化合物ポリマーの製造方法
WO1995001378A1 (fr) Catalyseur de production d'un polymere de styrene et procede de production d'un polymere de styrene l'utilisant
US6221983B1 (en) Dispersion polymerization in the presence of metallocene catalyst
JP2002510721A (ja) 改良されたシンジオタクチックビニリデン芳香族化合物の重合方法
JP2000504042A (ja) カチオン官能化されたシクロペンタジエニル配位子を有するメタロセン錯体の存在下にc▲下2▼―c▲下10▼アルケンの重合体を製造する方法
JPH0782311A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
KR100349979B1 (ko) 스티렌계 중합용 다중금속 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌계 중합체의 제조방법
JPH11512461A (ja) プロペン/ブタ−1−エン共重合体
KR19990069077A (ko) 스티렌 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 그 제조방법
JPH11166022A (ja) グラフト共重合体
JP3644113B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
KR20000069982A (ko) 분산 중합에 의한 비닐방향족 화합물 중합체의 제조 방법
US6211106B1 (en) Groups IIA and IIIA based catalyst composition for preparing high-syndiotacticity polystyrene