JP2001500180A - α―オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー - Google Patents

α―オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー

Info

Publication number
JP2001500180A
JP2001500180A JP10512885A JP51288598A JP2001500180A JP 2001500180 A JP2001500180 A JP 2001500180A JP 10512885 A JP10512885 A JP 10512885A JP 51288598 A JP51288598 A JP 51288598A JP 2001500180 A JP2001500180 A JP 2001500180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
monomer
ethylene
vinylidene
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10512885A
Other languages
English (en)
Inventor
イー ジュニア キャンベル,リチャード
エイチ ムカドン,マーク
エヌ ニクラス,ピーター
ティ パットン,ジェーソン
ディ レッドワイン,オスカー
ジェイ チマース,フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2001500180A publication Critical patent/JP2001500180A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は炭素13NMRスペクトルに特有の信号をもつα−オレフィン/ビニル芳香族モノマーインターポリマーに関する。特に本発明のエチレン/スチレンコポリマーは化学シフト範囲43.70−44.25ppm、好ましくは43.75−44.25ppm及び38.0−38.5ppmに現われる炭素13NMRスペクトルのピークをもち、該ピークがピーク対ピークノイズの少なくとも3倍ある。このインターポリマーはラセミ−(ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドのような触媒の存在下にモノマーの適宜の混合物を重合することによって得られる。本発明のポリマーは対応するビニル芳香族モノマーレベルでの引張応力/歪及び動力学的機械データから求められる高いモジュラスをもつ。

Description

【発明の詳細な説明】 α−オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状 脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー 技術分野 本発明は、α−オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂 肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー及びそれらの製造方 法に関する。 背景技術 α−オレフィン/ビニリデン芳香族モノマーインターポリマーは、1991年 3月13日に公開されたヨーロッパ特許第0416815A2号においてJam es C.Stevensらにより開示されているように製造される。 これらのインターポリマーは良好な性質を有するが、一つ以上の性質を改善し たポリマーを得ることが常に望まれている。 発明の開示 本発明は、それらの炭素13NMRスペクトルに特徴的なシグナルを有するα −オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂 肪族ビニリデンモノマーのインターポリマーに関する。特に、本発明のエチレン /スチレンコポリマーは、43.70−44.25、一般に43.75−44. 25ppm及び38.0−38.5ppmの範囲の化学シフトに生ずる炭素13 NMRスペクトルにピークを有し、該ピークはピーク対ピークのノイズの少なく とも3倍である。 本発明の他の態様は、炭素13NMR分光法により検出可能なα−オレフィン /ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデ ンモノマー/ビニル芳香族モノマー又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデ ンモノマー/α−オレフィンからなる1種以上のテトラッド(tetrad)配 列を含むα−オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族 又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマーに関し、該テトラッドの モノマーの挿入(insertion)が1、2(頭−尾)形にのみ生じている 。 本発明は、また、α−オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体 障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマーの製造方法に 関し、該方法は、(1)α−オレフィン、(2)1種以上のビニル芳香族モノマ ー、及び(3)所望により、(1)又は(2)例えばα−オレフィン又はジエン 以外の1種以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーの組合せを、一般式 (式中、各Cpはそれぞれの場合独立して、Mへπ結合している置換シクロペン タジエニル基であり、EはC又はSiであり、MはIV族の金属、好ましくはZ r又はHf、最も好ましくはZrであり、各Rはそれぞれの場合独立して、H、 ヒドロカルビル、シラヒドロカルビル、又はヒドロカルビルシリルであり、各R ’はそれぞれの場合独立して、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、ヒドロカルビル オキシ、シラヒドロカルビル、ヒドロカルビルシリルであるか、又は2個のR’ 基は一緒になってヒドロカルビル置換1,3−ブタジエンであり、mは1又は2 である) により示される触媒の存在下そして任意ではあるが好ましくは活性化共触媒の存 在下重合条件におくことからなる。 本発明のポリマーは、同様なビニル芳香族モノマーのレベルで、引張応力/歪 み及び動的機械的データの両者から測定されるように、増大したモジュラスを有 する。 本発明は、前記の成分、化合物、置換基又は反応工程のすべて又は一部のみを 含む、よりなる、又は本質的によりなることができる。成分、化合物、置換基又 は反応工程は、単独で又は任意の二つ以上の集まりで排除できる。 本発明の化合物、組成物、生成物又は方法は、望ましいとき、本明細書で特に 列挙されていない任意の成分、化合物又は置換基を有しないことができる。また 、本発明は、たとえ成分、化合物又は置換基が本発明の一部であると初め考えら れていたとしても、任意の成分、化合物又は置換基を有しないことができる。 図面の簡単な説明 図1は、1個以上のESSEテトラッドを含むエチレン/スチレンコポリマー である本発明の実施例1のプロトンデカップリング炭素13NMRスペクトル( 150Mhz)である。 図2は、従来技術の「疑似(pseudo)ランダム」エチレン/スチレンコ ポリマーの例である比較例Bのプロトンデカップリング炭素13NMRスペクト ル(150Mhz)である。 図3は、1個以上のESSEテトラッドを含むエチレン/スチレンコポリマー である本発明の実施例2のプロトンデカップリング炭素13NMRスペクトル( 150Mhz)である。 図4は、1個以上のESSEテトラッドを含むエチレン/スチレンコポリマー である本発明の実施例3のプロトンデカップリング炭素13NMRスペクトル( 150Mhz)である。 発明を実施するための最良の形態 本発明のα−オレフィン/ビニル芳香族モノマーのインターポリマーは、炭素 13NMR分光法を使用することを特徴とする。エチレン/スチレンのインター ポリマーの炭素13NMRスペクトルは、1995年6月7日に出願された特許 出願第08/481791号に記載されたもののような疑似ランダムエチレン/ スチレンインターポリマーについて既に観察されたような、20−50ppmの 化学シフト範囲20−50ppmにおけるシグナルを示す。疑似ランダムインタ ーポリマーについて既に観察されたこれらのシグナルは、25−26ppm、2 7−28ppm、29−31ppm、34−35ppm、36.5−37.5p pm及び45−47ppmの範囲に現れる。さらに、40−47ppm間のピー クが、ときに観察される。40−47ppm間のこれらの他のピークは、エチレ ン/スチレンのコポリマーとのブレンド物として存在する無定形の物質を与える 、スチレンモノマーの熱重量から生ずる遍在するポリスチレン(aPS)による ものと考えられる。もしaPSが存在するならば、その最も顕著なシグナルは4 1ppmの近辺である。 本発明の新規なエチレン/スチレンのインターポリマーは、その強度がピーク 対ピークノイズの3倍より大きい追加のシグナルを含む。これらのシグナルは、 43.70−44.25ppm、一般に43.75−44.25ppm及び38 .0−38.5ppmの化学シフト範囲に現れる。特に、主なピークは、44. 1、43.9及び38.2ppmで観察される。結合(attached)プロ トンテスト(APT)NMR実験は、43.75−44.25ppmの化学シフ ト範囲はメチン炭素であり、そして38.0−38.5ppmの範囲のシグナル はメチレン炭素であることを示す。 本発明のインターポリマーの炭素13NMR化学シフトを測定するために、以 下の手順及び条件が使用される。5−10重量%のポリマー溶液を、50容量% の1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2及び50容量%の0.10モルの クロムトリス(アセチルアセトネート)からなる1,2,4−トリクロロベンゼ ン中の混合物で製造する。NMRスペクトルは、逆ゲーテッドデカップリングシ ーケンス、90°パルス幅及び5秒以上のパルス遅延を使用して130℃で得ら れる。スペクトルは、30.000ppmに割り当てられたポリマーの単離され たメチレンのシグナルを参照される。 任意の特別な理論により束縛されることを望まないが、これらの新しいシグナ ルが、テトラッドのスチレンモノマー挿入が1、2(頭一尾)の形でのみ生ずる 、少なくとも1個のα−オレフィン挿入が先行且つ後続の2個の頭−尾のビニル 芳 香族モノマーを含むシーケンス、例えばエチレン/スチレン/スチレン/エチレ ンテトラッドによるものと考えられる。スチレン以外のビニル芳香族モノマー及 びエチレン以外のα−オレフィンを含むこれらのテトラッドに関して、α−オレ フィン/ビニル芳香族モノマー/ビニル芳香族モノマー/α−オレフィンテトラ ドは同様な炭素−13NMRピークを生じさせるが、やや異なる化学シフトを有 することは、当業者により理解される。 用語「ヒドロカルビル」は、任意に脂肪族、環状脂肪族、芳香族、アリール置 換脂肪族、アリール置換環状脂肪族、脂肪族置換芳香族、又は環状脂肪族置換芳 香族基を意味する。脂肪族又は環状脂肪族基は、好ましくは、飽和している。同 様に、用語「ヒドロカルビルオキシ」は、それとそれが結合している炭素原子と の間に酸素結合を有するヒドロカルビル基を意味する。 用語「インターポリマー」は、本明細書で使用されるとき、少なくとも2種の 異なるモノマーが重合してインターポリマーを製造するポリマーを示す。これは 、コポリマー、ターポリマーなどを含む。 α−オレフィン及びビニリデン芳香族モノマー又は立体障害脂肪族ビニリデン モノマーからなる実質的にランダムなインターポリマーにおける用語「実質的に ランダム」は、本明細書で使用されるとき、該インターポリマーのモノマーの分 布が、J.C.Randa11「POLYMER SEQUENCE DETE RMINATION,Carbon−13 NMR Method」Acade mic Press,New York,1977,71−78ページに記述さ れているように、ベルヌーイの統計モデルにより、又は一次又は二次のマルコフ の統計モデルにより、記述できることを意味する。好ましくは、α−オレフィン 及ひビニリデン芳香族モノマーからなる実質的にランダムなインターポリマーは 、3単位より多いビニリデン芳香族モノマーのブロック中で、ビニリデン芳香族 モノマーの合計量の15%より多い量を含まない。さらに好ましくは、インター ポリマーは、高度のアイソタクシティ又はシンジオタクシティの何れも特徴とし なかった。これは、実質的にランダムなインターポリマーの13C−NMRスペ クトルにおいて、メソジアッド(diad)配列又はラセミジアッド配列の何れ かを表す主鎖のメチレン及びメチン炭素に相当するピーク領域が、主鎖のメチレ ン 及びメチン炭素の全ピーク領域の75%を越えてはならないことを意味する。 本明細書で指示されるすべての数的な値は、すべての低い値とすべての高い値 との間で少なくとも2単位の分離が存在するならば、一つの単位の増加における 低い値から高い値へのすべての値を含む。例として、もし成分の量、又は工程の 変数例えば温度、圧力、時間などの値が、例えば、1−90、好ましくは20− 80、さらに好ましくは30−70であると述べられているならば、15−85 、22−68、43−51、30−32などのような値が、本明細書で明示的に 示されていることを目的とする。1より小さい値では、一つの単位は、所望によ り0.0001、0.001、0.01又は0.1であると考えられる。これら は、特に目的としているものの例に過ぎず、そして列挙された最低の値と最高の 値との間の数的な値のすべての可能な組合せは、同様なやり方で本明細書におい て明示されたものと考えるべきである。 本発明の方法で使用できる好適な触媒は、任意ではあるが好ましくは活性化共 触媒の存在下、一般式 (式中、各Cpはそれぞれの場合独立して、Mへπ結合している置換シクロペン タジエニル基であり、EはC又はSiであり、MはIV族の金属、好ましくはZ r又はHf、最も好ましくはZrであり、各Rはそれぞれの場合独立して、H、 ヒドロカルビル、シラヒドロカルビル、又はヒドロカルビルシリルであって30 以内好ましくは1−20さらに好ましくは1−10個の炭素又は珪素原子を含み 、各R’はそれぞれの場合独立して、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、ヒドロカ ルビルオキシ、シラヒドロカルビル、ヒドロカルビルシリルであって30以内個 1−20さらに好ましくは1−10個の炭素又は珪素原子を含むか、又は2個の R’基は一緒になってC1-10ヒドロカルビル置換1,3−ブタジエンであり、m は1又は2である) により示される。特に、好適な置換シクロペンタジエニル基は、式(式中、それぞれのRは、それぞれの場合独立してH、ヒドロカルビル、シルア ンヒドロカルビル、ヒドロカルビルシリルであって約30個以内、好ましくは1 −約20個、さらに好ましくは1−約10個の炭素又は珪素の原子を含むか、又 は2個のR基は一緒になってこの基の2価の誘導体を形成する) により示されるものを含む。好ましくは、Rは、それぞれの場合独立して、(適 切なときにはすべての異性体を含む)、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、フェニル又はシリルであるか、又は(適切 ならば)2個のこれらのR基は、一緒に結合して縮合環系、例えばインデニル、 フルオレニル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニル又はオクタ ヒドロフルオレニル、又はこれらのR置換誘導体を形成する。 特に好ましい触媒は、例えば、ラセミ(ジメチルシランジイル(2−メチル− 4−フェニルインデニル))ジルコニウムジクロリド、ラセミ(ジメチルシラン ジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル))ジルコニウム、1,4−ジフ ェニル−1,3−ブタジエン、ラセミ(ジメチルシランジイル(2−メチル−4 −フェニルインデニル))ジルコニウムジ−C1-4アルキル、ラセミ(ジメチル シランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル))ジルコニウムジ−C1- 4 アルコキシド、又はこれらの任意の組合せなどを含む。 また、本発明のコポリマーの製造に有用な触媒として、[N−(1、1−ジメ チルエチル)−1、1−ジメチル−1−[(1,2,3,4,5−η)−1,5 ,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン−1−イル]シランアミナート(2− )−N]チタンジメチル、(1−インデニル)(tert−ブチルアミド)ジメ チルシランチタンジメチル、((3−tert−ブチル)(1,2,3,4,5 −η)−1−インデニル)(tert−ブチルアミド)ジメチルシランチタンジ メチル及び((3−イソプロピル)(1,2,3,4,5−η)−1−インデニ ル)(tert−ブチルアミド)ジメチルシランチタンジメチルが含まれる。 用語「活性化共触媒」は、本明細書で使用されるとき、金属含有錯体をして、 付加重合触媒として有効にさせることができるか、又は別に接触的に活性化され た種のイオン電荷をバランスすることができる触媒の二次的成分に関する。本発 明で使用するのに好適な活性化共触媒の例は、例えば、Al−O結合を含むアル ミニウム化合物、例えばアルキルアルモキサン、特にメチルアルモキサン;アル ミニウムアルキル;アルミニウムハライド;アルミニウムアルキルハライド;強 ルイス酸、例えばトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン;相溶性の非干渉性 対イオンを含む以下の塩、例えばテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー ト、ヒドロ(トリヒドロカルビル)アンモニウム塩及び酸化剤、例えば銀塩又は フェロセニウム塩など;及びこれらの混合物を含む。 好適なα−オレフィンは、例えば2−20、好ましくは2−12、さらに好ま しくは2−8個の炭素原子を含むα−オレフィンを含む。特に好適なのは、エチ レン、プロピレン、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1及び オクテン−1である。また、好適なものとして、ジエン、例えばエチリデンノル ボルネン、1,4−ヘキサジエン、及びピペリレンがあり、エチリデンノルボル ネンが好ましい。ジエンは、通常、ポリマーの1−5モル%の量で使用される。 好適なビニル芳香族モノマーは、例えばAr−CH=CH2(式中、Arはフ ェニル基か、又はハロゲン、C1-4−アルキル及びC1-4−ハロアルキルからなる 群から選ばれる置換基の1−5個により置換されたフェニル基である)により表 されるものを含む。モノビニル芳香族モノマーの例は、スチレン、ビニルトルエ ン、t−ブチルスチレンを含み、これら化合物のすべての異性体も含む。特に好 適なモノマーは、スチレン及びその低級アルキル−又はハロゲン−置換誘導体を 含む。好ましいモノマーは、スチレン、スチレンの低級アルキル−又はフェニル 環置換誘導体、例えばオルト−、メタ−及びパラーメチルスチレン、環ハロゲン 化スチレン、パラ−ビニルトルエン又はこれらの混合物を含む。さらに好ましい モノビニル芳香族モノマーはスチレンである。 本発明で使用できる好適な立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマー は、例えば式(式中、A1は20個以内の炭素の立体的にかさ高な脂肪族又は環状脂肪族の置 換基であり、R1は、1−4個の炭素原子を含むヒドロカルビル基からなる基の 群から選ばれ、好ましくは水素又はメチルであり;それぞれのR2は、独立して 水素及び1−4個の炭素原子を含むアルキル基からなる基の群から選ばれ、好ま しくは水素又はメチルであり;又は別にR1及びA1は、一緒になって環系を形成 する。)に相当する付加重合可能なビニリデンモノマーを含む。用語「立体的に かさ高」は、この置換基を有するモノマーが、α−オレフィン重合と比較できる 速度で、標準のチグラー・ナッタ重合触媒による付加重合が通常できないことを 意味する。好ましい立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーは、エチ レン性不飽和を有する炭素原子の一つが第三級又は第四級置換されているもので ある。これら置換基の例は、環状脂肪族基例えばシクロヘキシル、シクロヘキセ ニル、シクロオクテニル又はそれらの環アルキル又はアリール置換誘導体、te rt−ブチル、ノルボルニルなどを含む。最も好ましい立体障害脂肪族ビニリデ ン化合物は、ビニルシクロヘキサン、並びにシクロヘキセン及び置換シクロヘキ センの種々の異性体ビニル−環置換誘導体、5−エチリデン−2−ノルボルネン である。特に好適なのは、1−、3−及び4−ビニルシクロヘキセンである。 重合は、チグラー・ナッタ又はカミンスキー・シンのタイプの重合に関する周 知の技術に従って行われる。即ち、モノマー及び触媒は、−30℃から250℃ の温度でしかも高圧又は大気圧で接触される。重合は、窒素又はアルゴンのよう なブランケット気体である不活性雰囲気下で行われる。水素は、さらに、当業者 に既に周知であるような連鎖停止により分子量のコントロールで利用できる。触 媒は、そのまま使用されるか、又は好適な支持体例えばアルミナ、MgCl2又 はシリカ上に支持されて不均一な支持された触媒をもたらす。溶媒は、所望なら ば使用できる。好適な溶媒は、トルエン、エチルベンゼン、及び過剰なビニル芳 香族又はオレフィンモノマーを含む。反応は、また、溶液又はスラリー条件下、 ペルフッ素化炭化水素又は同様な液体を利用する懸濁物中で、気相中で、即ち流 動床反応槽を利用して、任意に凝縮モード下で、又は固相粉末重合中で行うこと ができる。接触的に有効な量の本発明の触媒及び共触媒は、ポリマーの形成を成 功して生ずる任意の量である。これらの量は、当業者により日常行われている実 験により容易に決定できる。好ましい量の触媒及び共触媒は、1×1010:1− 100:1、好ましくは1×108:1−500:1、最も好ましくは1×106 :1−1000:1の付加重合可能なモノマー:触媒の当量比をもたらすのに十 分である。共触媒は、一般に、10000:1−0.1:1、好ましくは100 0:1−1:1の共触媒:触媒の当量比をもたらす量で利用される。 金属錯体が種々の変形を行うか、又は重合の前及びその間に中間体を形成する ことを理解すべきである。従って、他のプレカーサは、恐らく、本発明の範囲か ら離れることなく、本発明で考えられるのと同じ触媒を達成すると考えられる。 得られたポリマー状生成物は、濾過又は他の好適な技術により回収される。添 加物及び助剤は、所望の特性をもたらすために、本発明のポリマーに配合できる 。好適な添加物は、顔料、UV安定剤、抗酸化剤、発泡剤、潤滑剤、可塑剤、光 増感剤、及びこれらの混合物を含む。 制限された基準で、ビニル芳香族モノマーは、逆の順序で、即ち、置換したポ リマーの骨格部分の間に2個のメチレン基を生ずるように、ポリマー鎖中に挿入 できる。 本発明で使用される1種以上のα−オレフィン及び1種以上のモノビニル芳香 族モノマーのインターポリマーは、実質的にランダムなポリマーである。これら のインターポリマーは、通常、1−65、好ましくは5−60、さらに好ましく は10−55モル%の少なくとも1種のビニル芳香族モノマー、並びに35−9 9、好ましくは40−95、さらに好ましくは45−90モル%の少なくとも1 種の2−20個の炭素原子を有する脂肪族α−オレフィンを含む。 ポリマー及びインターポリマーの数平均分子量(Mn)は、通常、1000よ り大きく、好ましくは5000−1000000、さらに好ましくは10000 −500000である。 実質的にランダムなインターポリマーを製造するとき、或る量のアタクチック ビニル芳香族ホモポリマーが、高温度におけるビニル芳香族モノマーのホモ重合 により形成できる。一般に、重合温度が高ければ高いほど、形成されるホモポリ マーの量が多くなる。ビニル芳香族ホモポリマーの存在は、一般に、本発明の目 的に有害ではなく、許容できる。ビニル芳香族ホモポリマーは、所望ならば、イ ンターポリマー又はビニル芳香族ホモポリマーの何れかの非溶媒による溶液から の選択的沈澱のような抽出技術により、インターポリマーから分離できる。本発 明の目的のために、インターポリマーの全重量に基づいて20重量%以下、好ま しくは15重量%より少ないビニル芳香族ホモポリマーが存在するのが好ましい 。 実質的にランダムなインターポリマーは、当業者に周知の代表的なグラフト化 、水素化、官能基化、又は他の反応により変性できる。ポリマーは、確立された 技術により、容易にスルホン化又は塩素化されて官能基化誘導体を提供する。 添加物例えば抗酸化剤(例えば、立体障害フェノール、例えばIrganox (商標)1010)、亜燐酸エステル(例えばIrgafos(商標)168) 、紫外線安定剤、粘着性添加物(例えば、PIB)、抗ブロック添加剤、スリッ プ剤、着色剤、顔料、充填剤も、それらが出願人により見いだされた増強された 性質と干渉しない程度に、本発明に使用される及び/又は本発明のブレンド物に 使用されるインターポリマーに含まれる。 添加物は、当業者の周知の機能的に等しい量で使用される。例えば、使用され る抗酸化剤の量は、ポリマーブレンド物のポリマーが、ポリマーの貯蔵及び最終 用途中に使用される温度及び環境で酸化を行うのを防ぐ量である。抗酸化剤のこ れらの量は、通常、ポリマー又はポリマーブレンド物の重量い基づいて、約0. 01−約10、好ましくは約0.05−約5、さらに好ましくは約0.1−約2 重量%である。 同様に、任意の他の列挙した添加物の量は、機能的に等しい量、例えばポリマ ー又はポリマーブレンド物を抗ブロッキングする量、所望の結果を生ずるための 充填剤の望ましい添加量を生ずる量、着色料又は顔料から所望の色をもたらす量 である。これらの添加物は、好適には、ポリマー及びポリマーブレンド物の重量 に基づいて約0.05−約50、好ましくは約0.1−約35、さらに好ましく は約0.2−約20重量%の範囲で使用できる。しかし、充填剤の場合には、そ れらは、ポリマー又はポリマーブレンド物の重量に基づいて約90重量%以内で 使用されるだろう。 本発明のポリマーは、アスファルト添加剤、フィルム、接着剤、射出成形され た成型品として有用である。本発明の新規なポリマーは、より固い物質のレスポ ンスが望まれる応用例えば或る接着剤処方、並びにより固い一層及び多層のフィ ルム及び或る成形された成型品の製造に特別な有用性がある。 次の例は本発明を例証するものであり、その範囲を制限するものと解すべきも のではない。 例1: A.ポリマーの製造 混合アルカン溶媒(IsoperTM−E、エクソンケミカル社からの市販品) の357g(500mL)とスチレンコモノマーの461g(500mL)を2 リットルの攪拌機つき反応器に入れた。75mLの添加タンクから51デルタp si(35kPa)の差圧膨張によって反応器に水素を加えた。反応器を操作温 度70℃に加熱し、所望圧力200psig(1380kPa)にてエチレンで 飽和させた。触媒のラセミ−(ジメチルシランジイル)(2−メチル−4−フェ ニルインデニル))ジルコニウムジクロリドと共触媒のメチルアルモキサン(M AO)を不活性雰囲気のグローブボックス中で混合することによりドライボック ス中で混合した。生成した溶液を触媒添加タンクに移した後反応器に注入した。 要求に応じエチレンとの重合を行った。所望に応じて同様にしてつくった触媒と 共触媒とを反応器に周期的に加えた。合計で8.5ミリモルの触媒と8.5ミリ モルのMAOを加えた。30分の操作時間の後、反応器からポリマー溶液を取り 出した。減圧オーブン中135℃にて20時間ポリマーから揮発分を除いた。メ ルトインデックス(I2)0.33のポリマー26.1gを分離した。プロトン NMR分析でこの物質はスチレン11.1モル%(31.7重量%)をもつこと が判った。 図1は上記のようにしてつくったエチレン/スチレンコポリマーのプロトンデ カップルド炭素13NMRスペクトル(150MHz)である。このエチレン/ スチレンコポリマーは44.006、43.860及び38.215のピークが 示すようにESSEテトラッドをもつ。 比較実験A: コポリマーの製造 400ガロンの攪拌器つき半連続バッチ反応器中にてポリマーをつくった。反 応混合物はシクロヘキサン(95重量%)とイソペンタン(15重量%)との混 合物からなる溶媒約250ガロンとスチレンからなる。添加前に、溶媒とスチレ ンとエチレンを精製して水と酸素を除いた。スチレン中のインヒビターも除いた 。容器にエチレンをパージして不活性分を除いた。次いで容器の圧力をエチレン でセット点に制御した。分子量を制御するためにスチレンを加えた。容器中の温 度を容器上のジャケット水温度をかえることによってセット点に制御した。重合 開始前に容器を操作温度に加熱し、触媒成分であるチタン(N−1,1−ジメチ ルエチル)ジ−メチル(1−(1,2,3,4,5−η)−2,3,4,5−テ トラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)シラン−アミナト))( 2−)N)−ジメチル、CAS#135072−62−7、トリス(ペンタフル オロフェニル)ボロン、CAS#001109−15−5、変性メチルアルモキ サンタイプ3A、CAS#146905−79−5、をそれぞれ1/3/5のモ ル比基準でフロー制御し、合体し、容器に加えた。開始後、容器圧を保持するた め所望により反応器にエチレンを供給しまたエチレン濃度に関するモル比を保持 するため反応器のヘッドスペースに水素を供給して重合を行った。操作終了時点 で、触媒のフローを止め、反応器からエチレンを除き、次に1000ppmのI rganoxTM1010抗酸化剤を溶液に加えそしてポリマーを溶液から分離し た。脱気式の押出機を用いて溶液から生成ポリマーを分離した。スチームストリ ップした物質の場合には残存湿分及び未反応スチレンの減少用の機器のような更 なる処理が押出機中で必要となる。 ポリマーの試験: 例1及び比較実験Aのポリマーのテスト片及び特性値データを次の方法で得た : 圧縮成形: サンプルを190℃で3分間溶融し、20,000 1bの圧力 下に190℃で2分間圧縮成型した。次いでこの溶融物質を室温で平衡化したプ レス中で急冷した。 示差走査熱量(DSC): インターポリマーの熱転移温度及び転移熱を測定 するためにDupont DSC−2920を用いた。熱履歴を除くためサンプ ルをまず200℃に加熱した。加熱及び冷却曲線を10℃/分で記録した。融点 (2次加熱から)及び結晶化温度をそれぞれ吸熱及び発熱のピーク温度から記録 した。結晶化度%を、完全結晶化ポリエチレンの292J/gの値を用いて、2 次加熱の吸熱下の領域から推定した。 機械的試験: 圧縮成形したサンプルの引張特性をエクステンシオメータを備 えたInstron 1145引張機械を用いて測定した。ASTM−D638 マイクロー引張りサンプルを5分-1の歪速度でテストした。4回の引張り測定の 平均値を求めた。降伏応力及び降伏歪を応力/歪曲線のインフレーション点で記 録した。破断エネルギーは応力/歪曲線下の全領域である。 動力学的機械試験(DMS): Rheometrics 800E機械分析 器を用いて圧縮成形したサンプルのデータを求めた。サンプルをねじり方形ジオ メトリー中を走行させ窒素パージした。10rad/秒の強制的に固定した周波 数と0.05%のねじれ歪を用いてデータを4℃間隔で等温的に収集した。 * 本発明の実施例ではない ** プロトンNMR技術で測定 例1のコポリマーはまたATREF技術で測定して、高密度PEフラクション を1.2%含有していた。 例1のコポリマーを、同様のスチレンコポリマー含量をもつ擬似ランダム構造 をもち、EP0416815A2に開示の触媒形の1つを用いてつくったエチレ ン/スチレンコポリマー(比較実験A)と比較した。 特有のスチレンシーケンスを示すNMR特性に加えて、後者の物質とは顕著に 異なる性能特性をもつことが判った。 この新しいポリマー構造はDSCデータにみられるより拡散した多重溶融転移 によって裏付けられるようにより不均質である。 動力学的機械データからは、本発明のポリマーは同じガラス転移温度と類似す るロスピーク幅をもっているが、動力学的機械ロススペクトルにおけるピーク倍 率が顕著に低下している。 本発明のこれらのミクロ構造の相違は、公知のエチレン/スチレンインターポ リマーと比較して、引張り応力/歪及び動力学的機械データの両方から、たとえ ば増大したモジュラスをもつように、所望の機械的性質の改良をもたらすことを 示している。 本発明のポリマーは「擬似ランダム」コポリマーよりも、より堅牢で、より弾 性的な応答が求められる用途、たとえば接着組成物用途や強靭な単層又は多層フ ィルムの製造用途に有効である。 比較実験B: 等温的CSTRとして機能する連続ループ反応器中でポリマーサンプルをつく った。反応器のループは2個の1/2”Koch SMX静止ミキサー、特注の 精製したエチレン、水素、トルエン及びスチレンとトルエンの混合物用の入口と 活性触媒系用の入口という2つの入口をもつ。供給入口上の圧カトランスジュー サとループ中の2重熱電対が静止ミキサー上の加熱テープ及び反応器出口上のR esearch Controlバルプを介して反応器の圧力を温度のPID制 御用の入力をする。Cambridge Applied Scientifi cs製のインライン粘度計が出口流をモニターする。この出口流は次いで触媒止 め(kill)と混合され周囲温度まで冷却される。 溶媒とガスを活性A−2アルミナ(液体)、活性A−204アルミナ(ガス) 及び活性Q−5反応剤を通過させて精製した。サンプルをトルエン中にスチレン モノマーを50重量%含有する溶媒中でつくった。この混合物をヘリウムでスパ ージした後1夜20psigのヘリウム充填下に放置した。 溶媒/スチレン混合物の流速は12.05mL/分だった。反応器を所望の操 作温度(90℃)に加熱し触媒のフローを開始した。温度が安定化してから、エ チレンのフローを開始し(1.475g/分)、触媒と共触媒のフローを定常反 応(0.225mL/分)を達成するよう調節した。次いで粘度が安定になるま て(通常1時間)反応器をそのままにし生成物の収集を開始した。 用いた触媒の[(η5−C5Me4)Me2SiNtBu]TiMe2と共触媒の B(C653は比較実験Aで記載したのと同じである。触媒溶液と共触媒溶液 をトルエン中0.00100Mになるよう不活性雰囲気のグローブボックス中で つくった。これらの溶液を反応器にポンプ注入した。 反応器を出次第ポリマー溶液を、触媒止め、イソプロピルアルコール(15m L/L)、抗酸化剤のIrganox 1010(0.02g/mL)からなる トルエン溶液で急冷した。冷却したポリマー溶液を真空オーブンに入れ温度を1 夜かけて40℃から130℃に徐々に上げた。次の日にポリマーを真空オーブン から出す前に50℃以下に冷却した。ポリマー126.9gを得た。このポリマ ーはメルトインデックス(I2)2.8をもち、NMR分光測定でスチレン11 モル%をもつことが判った。 図2は上記でつくった「擬似ランダム」エチレン/スチレンコポリマーのプロ トンデカップルド炭素13NMRスペクトル(150MHz)である。このエチ レン/スチレンコポリマーは44.066、43.860及び38.215にピ ークがないことからESSEテトラッドを含有しないことがわかる。 例2: 触媒A: (1−インデニル)(3級ブチルアミド)ジメチルシランチタンジ メチルの合成: リチウムインデナイドの製造: インデン(10.0g、0.0861モル)をヘキサン(150mL)中にて 攪拌しつつ、n−BuLi(0.8783モル、1.6Mヘキサン溶液54.8 mL)を滴加した。この混合物を一夜室温で攪拌し固体を沈澱させた。反応時間 経過後固体を吸引フィルターで集め、ヘキサンで洗い、真空乾燥し、さらなる精 製または分析なしに用いた(収量9.35g、収率89.1%)。 ジメチルシリル(インデニル)(t−ブチルアミンの製造: リチウムインデナイド(1.73g、0.014モル)のTHF(50ml) 溶液をジメチルシリル(t−ブチルアミノ)クロリド(3.53g、0.021 モル)のTHF(75mL)溶液に滴加した。この混合物を6.5時間攪拌した 。揮発性物質を除いた。残渣をヘキサンを用いて抽出し、濾過した。ヘキサンを 除くと所望の生成物が油状物として得られた(収量2.53g、収率74.3% )。1 H NMR(CHCl3):d−0.037(s,3H),0.012(s,3 H),1.268(s,9H),3.669(s,1H),6.740(d,1 H),6.959(d,1H),7.190−7.310(m,2H),7.5 00(d,1H),7.595(d,1H). ジメチルシリル(インデニル)(t−ブチルアミド)Li2の製造: ジメチルシリル(インデニル)(t−ブチルアミド)(2.41g)0.00 98モル)をヘキサン(50mL)中て攪拌しつつn−BuLi(0.0206 モル、1.3Mのヘキサン溶液13.0mL)を滴加した。この混合物を一夜攪 拌し粘性の固体沈澱を生成させた。次いで揮発性物質を除き、生成したオレンジ 色の残渣をペンタンで洗った(2×10mL)。固体を真空乾燥し深いオレンジ 色の固体を得た。これをさらなる精製又は分析をせずに用いた(収量2.40g 、収率94.5%)。 ジメチルシリル(インデニル)(t−ブチルアミド)TiCl2の製造: ジメチルシリル(インデニル)(t−ブチルアミノ)Li2(1.20g、0 .0047モル)のTHF(20mL)溶液をTiCl3(THF)(1.72 8g、0.0047モル)のTHF(100mL)スラリーに徐々に加えた。添 加完了後、この混合物をさらに1時間攪拌した。PbCl2(0.65g、0. 0 024モル)を固体で加え、混合物をさらに1時間攪拌した。反応時間経過後、 揮発物質を除き残渣をトルエンを用いて抽出し濾過した。トルエンを除くと、暗 色の残渣が残り、これをヘキサンで抽出して固体がみられるまで濃縮し、次いで 冷蔵庫に−20℃で数時間放置した。冷濾過して固体を分け真空乾燥した深い赤 褐色の固体を得た(収量1.16g、収率68.6%)。1 H NMR(C66):d0.306(s,3H),0.519(s,3H) ,1.320(s,9H),6.255(d,1H),6.936(m,2H) ,7.025(t,1H),7.255(d,1H),7.55(d,1H). ジメチルシリル(インデニル)(t−ブチルアミド)TiMe2の製造: ジメチルシリル(インデニル)(t−ブチルアミド)TiCl2(0.90g 、0.0025モル)のジエチルエーテル(50mL)溶液を攪拌しつつMeM gBr(0.0050モル、3.0Mのジエチルエーテル溶液(1.66mL) を滴加した。この混合物を1時間攪拌し、次いで揮発性物質を除き、残渣をヘキ サンを用いて濾過した。ヘキサンを除き暗黄緑色の固体(収量0.60g、収率 75.2%)を得た。1 H NMR(C66):d−0.127(s,3H),0.374(s,3H ),0.560(s,3H),0.845(s,3H),1.464(s,9H ),6.060(d,1H),6.885(t,1H),7.010(d,1H ),7.085(m,1H),7.470(t,2H). 例3: 触媒B: [N−(1−1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−[( 1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン− 1−イル]シランアミナト(2−)−N]ジメチルチタン: 3,5,6,7−テトラヒドロ−s−ヒドロインダセン−1(2H)−オン の製造: インダン(94.00g、0.7954モル)と3−クロロプロピオニルクロ リド(100.99g、0.7954モル)とを0℃にてCH2Cl2(300m L)中で攪拌しつつ、窒素流下にAlCl3(130.00g、0.9750 モル)を徐々に加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した。次いで0℃に冷却 し濃硫酸(500mL)を徐々に加えた。固体が形成されるとその段階で攪拌不 能になるので生成固体をときどきへらで破壊した。混合物を窒素下室温で一夜放 置した。次いで温度が90℃になるまで加熱した。この条件を2時間続けその間 混合物を攪拌するためへらを周期的に使った。反応時間終了後氷片を混合物に入 れ動かした。次いで混合物をビーカーに入れH2Oとジエチルエーテルで間欠的 に洗浄し、次いでそれらのフラクションを濾過し合体した。この混合物をH2O (2×200mL)で洗浄した。有機層を分離し揮発性物質を除いた。0℃のヘ キサンからの再結晶により目的生成物を淡黄色結晶(収量22.36g、収率1 6.3%)として得た。1 H NMR(CDCl3):d2.04−2.19(m,2H),2.65(t ,3HH−5.7Hz,2H),2.84−3.0(m,4H),3.03(t ,3HH=5.5Hz,2H),7.26(s,1H),7.53(s,1H) .13 C NMR(CDCl3):d25.71,26.01,32.19,33. 24,36.93,118.90,122.16,135.88,144.06 ,152.89,154.36,206.50. GC−MS: C1213O: 計算値172.09,実測値172.05. 1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセンの製造: 3,5,6,7−テトラヒドロ−s−ヒドロインダセン−(2H)−オン(6 .650g、38.61モル)とNaBH4(1.461g、38.61モル) を0℃でジエチルエーテル(100mL)中で攪拌しつつ、EtOH(100m l)を徐々に加えた。次にこの混合物を室温で1夜攪拌した。反応時間終了後混 合物を氷に注いで急冷した。次いでこの混合物を1M HClで酸性化した。( pH=1)。次いで有機層を分離し1M HCl(2×100mL)で洗浄し、 揮発性物質を除いた。残渣をベンゼンに溶かし、Dean−Stark装置中で p−トルエンスルホン酸(0.10g)と共に1夜還流し生成した水を除いた。 次に反応混合物を飽和NaHCO3(2×100mL)で洗浄した。次いで有機 フラクションをMgSO4で乾燥し、濾過し、揮発性物質を除き、淡黄色固体を 得た。カラムクロマトグラフィーでさらに精製して目的化合物を淡黄色粉末とし て得た(収量1.200g、収率19.9%)。1 H NMR(CDCl3):d2.0−2.2(m,2H);2.8−2.9( m,4H),3.33(s,3H),6.64(d,3HH=5.4Hz,1H ),6.82(d,3HH=5.4Hz,1H),7.25(s,1H),7. 32(s,1H).13 C NMR(CDCl3):d26.00,32.67,38.52,116 .77,119.84,131.94,133.26,140.87,142. 11,142.25,143.32. 1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセン,リチウム塩の製造: 1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセン(1.790g、11.46 ミリモル)をヘキサン(50mL)中で攪拌しつつ、nBuLi(13.75ミ リモル、2.0Mシクロヘキサン溶液6.88mL)を徐々に加えた。この混合 物を1夜攪拌した。反応時間終了後、吸引濾過して暗白色の固体を得、これをヘ キサンで洗浄し、真空乾燥し、さらなる精製又は分析をすることなく用いた(収 量1.679g、収率90.3%)。 N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6, 7−テトラヒドロ−s−インダセン−1−イル)シランアミンの製造: 1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセン,リチウム塩(1.790g 、11.04ミリモル)のTHF(25mL)溶液をClSi(CH32−NH −tBu(2.157g,.16.56モル)のTHF(50mL)溶液に加え た。この混合物を室温で1夜攪拌した。反応時間終了後揮発性物質を除き、ヘキ サンを用いて残渣を抽出し、濾過した。ヘキサンを除いて黄色油として目的物を 得た(収量2.799g、収率88.8%)。1 H NMR(CDCl3):d−0.041(s,3H),0.018(s,3 H),1.12(s,1H),1.8−2.0(m,2H),2.7−3.0( m,4H),3.51(s,1H),6.62(d,3HH=5.2Hz,1H ),6.95(d,3HH=4.9Hz,2H),7.36(s,1H),7. 53(s,3H).13 C NMR(CDCl3):d−0.42,−0.28,26.42,32. 97,33.21,33.84,48.24,49.49,117.12,11 9.33,129.34,135.50,140.08,141.03,143 .81,144.29. N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6, 7−テトラヒドロ−s−インダセン−1−イル)シランアミン,ジリチウム塩の 製造: N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7 −テトラヒドロ−s−インダセン−1−イル)シランアミン(2.799g、9 .80ミリモル)をヘキサン(75mL)中で攪拌しながらnBuLi(21. 57ミリモル、2.0Mシクロヘキサン溶液10.78mL)を滴加した。この 混合物を1夜攪拌しその間に沈澱を生成させた。反応時間終了後この混合物を濾 過し暗白色固体として目的物を得て、さらなる精製又は分析をすることなく用い た(収量1.803g、収率61.9%)。 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−[( 1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−s−1−イル)シ ランアミナト(2−)−N]チタンの製造: N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7 −テトラヒドロ−s−インダセン−1−イル)シランアミン,ジリチウム塩(0 .737g、2.48ミリモル)のTHF(25mL)溶液をTiCl3(TH F)3(0.919g、2.48ミリモル)のTHF(50mL)溶液に滴加し た。この混合物を1時間攪拌した。PbCl2(0.345g、1.24ミリモ ル)を加え、さらに45分攪拌した。反応時間終了後揮発性物質を除き、ヘキサ ンを用いて残渣を抽出し、濾過した。ヘキサンを除去すると褐色粉末が得られた 。この残渣をヘキサンに溶かし−78℃に冷却した。上澄を除くと褐色粉末が再 び得られた。この方法を−15℃で繰り返して目的物を褐色粉末として得た(収 量0.168g、収率16.8%)。1 H NMR(C66):d0.35(s,3H),0.61(s,3H),1 .35(s,9H),1.6−1.9(m,2H),2.5−2.8(m,4 H),6.28(d,3HH=3.1Hz,1H),6.97(d,3HH=3. 0Hz,1H),7.07(s,1H),7.51(s,1H).13 C NMR(C66):d0.86,3.36,26.42,32.40,3 2.52,32.73,62.60,97.42,119.50,120.50 ,121.38,135.28,136.19,147.56,148.29. ジメチル[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−[( 1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン− 1−イル)シランアミナト(2−)−N]チタンの製造: ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−[(1 ,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン−1 −イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.168g、0.420ミリ モル)をジエチルエーテル(50mL)中で攪拌しながらMeMgBr(0.9 20ミリモル、3.0Mジエチルエーテル溶液0.31mL)を滴加した。この 混合物をさらに1時間攪拌した。反応時間終了後揮発性物質を除き、ヘキサンで 残渣を抽出し、濾過した。ヘキサンを除くと黄色固体として目的物を得た(収量 0.0978g、収率64.8%)。1 H NMR(C66):d−0.13(s,3H),0.40(s,3H), 0.62(s,3H),0.86(s,3H),1.47(s,9H),1.8 −1.9(m,2H),2.5−2.8(m,4H),6.07(d,3HH= 3.0Hz,1H),7.02(d,3HH=3.0Hz,1H),7.31( s,1H),7.40(s,1H).13 C NMR(C66):d1.97,4.21,26.83,32.55,3 2.65,34.44,53.13,55.35,58.34,90.84,1 13.66,119.93,121.60,126.53,133.31,14 3.96,144.61. ポリマーの製造: 2リットルの攪拌機つき反応器に所望量の混合アルカン溶媒(Isopar− E,Exxon Chemical Inc.からの市販品、約500mL)と スチレンコモノマー(約500mL)を入れた。75mLの添加タンクから反応 器に水素を差圧膨張(50デルタpsi、35kPa)によって加えた。反応器 を操作温度90℃に加熱し、反応器を所望圧力(200psig、1380kP a)にてエチレンで飽和した。触媒と等モル量の共触媒のトリス(ペンタフルオ ロフェニル)ボランとを不活性雰囲気のグローブボックス中にてトルエン中で混 合した。得られた溶液を触媒添加タンクに移し、反応器に注入した。要求に応じ てエチレンを加えて重合を行った。必要に応じ、同様にして触媒と共触媒の追加 供給を準備して周期的に反応器に加えた。操作終了時点で、窒素で反応器の圧力 を約400psi(2760kPa)に上昇させた。反応器内容物を約100m Lのイソプロパノールと20mlの抗酸化剤トルエン溶液(Irganox 1 010,10k/L又はIrganox 1010/Irgafos 168混 合物6.7g/Lと3.4g/L、それぞれ、いずれもCiba−Geigyか らの市販品)を含有する窒素パージした容器に移した。これを残し、オーブンに 移して揮発性物質を窒素パージした真空オーブン中にて約130℃で約20時間 かけて除いた。サンプルを取り出す前にオーブンを少なくとも50℃に冷却した 。ポリマーサンプルを保存バッグに入れ、適宜の情報をラベルづけした。 例2の触媒は(1−インデニル)(3級ブチルアミド)ジメチルシランチタン ジメチルである。 例3の触媒は(N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−[ (1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン −1−イル]シランアミナト(2−)−N]ジメチルチタンである。 図3及び図4はそれぞれ例2及び3の上記で製造したエチレン/スチレンコポ リマーのプロトンデカップルド炭素13NMRスペクトル(150MHz)であ る。ESSEテトラッドの出現は例2では43.756と38.205ppmの ピークで、また例3では43.741と38.149と38.086ppmのピ ークで示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ニクラス,ピーター エヌ アメリカ合衆国ミシガン州 48642 ミド ランド マウント バーノン ドライブ 2705 (72)発明者 パットン,ジェーソン ティ アメリカ合衆国ミシガン州 48642 ミド ランド ホワイトホール ストリート 1302 (72)発明者 レッドワイン,オスカー ディ アメリカ合衆国ミシガン州 48614 コー ルマン シャファー ロード 3755 (72)発明者 チマース,フランシス ジェイ アメリカ合衆国ミシガン州 48642 ミド ランド ルンド ドライブ 4605

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 13C NMR分光法によって検知可能なα−オレフィン/ビニリデン芳香族 モノマー又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族モノマー/ビニリデン芳香族モノマ ー又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマー/α−オレフィンの挿 入(insertions)からなる1以上のテトラッドシーケンスを含有する と共に該テトラッドのモノマー挿入が専ら1、2(頭尾)形になっているα−オ レフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は脂肪族又は環状脂肪族ビニリデ ンモノマーからなることを特徴とするインターポリマー。 2. (1)(a)少なくとも1のビニリデン芳香族モノマー;又は(b)少なく とも1の立体障害脂肪族ビニリデンモノマー;又は(c)少なくとも1のビニリ デン芳香族モノマーと少なくとも1の立体障害脂肪族ビニリデンモノマーの組合 せのいずれかの1−65モル%;及び (2)2−12個の炭素原子をもつ少なくとも1の脂肪族α−オレフィンの35 −99モル%からなる請求項1のインターポリマー。 3. (1)スチレンの1−65モル%;及び (2)エチレン又はエチレンとプロピレン、4−メチルペンテン、ブテン−1、 ヘキセン−1又はオクテン−1の少なくとも1との組合せの35−99モル%; 及び (3)ジエンの1〜5モル%からなり、モノマーの合計モル数が100%である 請求項1のインターポリマー。 4. 化学シフト範囲43.70−44.25ppm及び38.0−38.5pp mに現われる炭素13NMRスペクトルのピークをもち、該ピークがピーク対ピ ークノイズの少なくとも3倍あるエチレン/スチレンコポリマー。 5. 化学シフト範囲43.75−44.25ppm及び38.0−38.5pp mに現われる炭素13NMRスペクトルのピークをもち、該ピークがピーク対ピ ークノイズの少なくとも3倍ある請求項4のエチレン/スチレンコポリマー。 6. (1)1以上のα−オレフィン、(2)1以上のビニル芳香族モノマー、及 び(3)所望により(1)又は(2)以外の1以上の重合性エチレン性不飽和モ ノマーの組合せを、一般式: 但し各Cpはそれぞれの場合独立にMにπ−結合した置換シクロペンタジエニ ル基であり;EはC又はSiであり;MはIV族の金属であり;各Rはそれぞれ の場合独立にH、ヒドロカルビル、シラヒドロカルビル、又はヒドロカルビルシ リルであって、炭素又はケイ素原子数が30以下のものであり;各R’はそれぞ れの場合独立にH、ハロゲン、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シラヒ ドロカルビル、ヒドロカルビルシリルであって炭素又はケイ素原子数が30以下 のものであるか又は2個のR’基がいっしょになってC1-10ヒドロカルビル置換 1,3−ブタジエンであってもよく;mは1又は2である、で示される触媒及び 所望により活性化用共触媒の存在下に、重合条件に供することを特徴とするα− オレフィン/ビニル芳香族モノマーインターポリマーの製造方法。 7. 各Cpが独立に式: 但し各Rはそれぞれの場合独立に水素、ヒドロカルビル、シラヒドロカルビル 、又はヒドロカルビルシリルであって炭素又はケイ素原子数が30以下のもので あるか又は2個の隣接するR基はいっしょになってこれらの基の2価の誘導体を 形成している、で示される置換シクロペンタジエニル基である請求項6の方法。 8. Rがそれぞれの場合独立に適宜の場合すべての異性体を含むと共に水素、メ チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、フェニル又 はシリルであるか、又は適宜の場合2個のこれらR基がいっしょに結合してイン デニル、フルオレニル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニル、 オクタヒドロフルオレニル又はそれらのR置換誘導体等の縮合環を形成している 請求項7の方法。 9. (i)該α−オレフィンがエチレン又はエチレンと3〜8個の炭素原子をも つ他のα−オレフィンとの組合せであり;(ii)該ビニル芳香族モノマーがスチ レンであり;(iii)該触媒がラセミ−(ジメチルシランジイル(2−メチル− 4−フェニルインデニル))ジルコニウムジクロリド、ラセミ−(ジメチルシラ ンジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル))ジルコニウム1,4−ジフ ェニル−1,3−ブタジエン、ラセミ−(ジメチルシランジイル(2−メチル− 4−フェニルインデニル))ジルコニウムジ−C1-4アルキル、ラセミ−(ジメ チルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル))ジルコニウムジ− C1-4アルコキシド、又はそれらの組合せであり;そして(iv)活性化用共触媒 が用いられると共に該活性化用共触媒がアルキルアルモキサン;アルミニウムア ルキル;アルミニウムハライド;アルミニウムアルキルハライド;強ルイス酸; 相容性非干渉性対イオンを含有する塩及び2以上のこれら共触媒の組合せからな る群から選ばれる請求項6の方法。 10.(i)該α−オレフィンがエチレンであり;(ii)該ビニル芳香族モノマー がスチレンであり;(iii)該触媒がラセミ−(ジメチルシランジイル(2−メ チル−4−フェニルインデニル))ジルコニウムジクロリドであり;そして(iv )活性化用共触媒が用いられ該活性化用共触媒がメチルアルモキサンである請求 項6の方法。 11.(I)1以上のα−オレフィン、(2)1以上のビニル芳香族モノマー、及 び(3)所望により(1)又は(2)以外の1以上の重合性エチレン性不飽和モ ノマーの組合せを、(N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1 −((1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダ セン−1−イル)シランアミナト(2−)−η)チタンジメチル、(1−インデ ニル)(第3級ブチルアミド)ジメチルシランチタンジメチル、((3−第3級 ブチル)(1,2,3,4,5−η)−1−インデニル)(第3級ブチルアミド )ジメチルシランチタンジメチル、及び((3−イソプロピル)(1,2,3, 4,5−η)−1−インデニル)(第3級ブチルアミド)ジメチルシランチタン ジメチルからなる群から選ばれる触媒の存在下に、重合条件に供することを特徴 とするα−オレフィン/ビニル芳香族モノマーインターポリマーの製造方法。 12.(i)該α−オレフィンがエチレン又はエチレンと3〜8個の炭素原子をも つ他のα−オレフィンの組合せであり;(ii)該ビニル芳香族モノマーがスチレ ンであり;(iii)活性化用共触媒が用いられ該活性化用共触媒がアルキルアル モキサン;アルミニウムアルキル;アルミニウムハライド;アルミニウムアルキ ルハライド;強ルイス酸;相容性非干渉性対イオンを含有する塩;酸化;及び2 以上のこれら共触媒の組合せからなる群から選ばれる請求項11の方法。
JP10512885A 1996-09-04 1997-09-04 α―オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー Ceased JP2001500180A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70886996A 1996-09-04 1996-09-04
US08/708,869 1996-09-04
PCT/US1997/015559 WO1998009999A2 (en) 1996-09-04 1997-09-04 Alpha-olefin/vinylidene aromatic monomer and/or hindered aliphatic or cycloaliphatic vinylidene monomer interpolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001500180A true JP2001500180A (ja) 2001-01-09

Family

ID=24847497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512885A Ceased JP2001500180A (ja) 1996-09-04 1997-09-04 α―オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0923612B1 (ja)
JP (1) JP2001500180A (ja)
KR (1) KR20000068424A (ja)
CN (1) CN1096475C (ja)
AR (1) AR009520A1 (ja)
AT (1) ATE237649T1 (ja)
AU (1) AU4181097A (ja)
BR (1) BR9711675A (ja)
CA (1) CA2264894A1 (ja)
DE (1) DE69721013T2 (ja)
ES (1) ES2197362T3 (ja)
TW (1) TW473503B (ja)
WO (1) WO1998009999A2 (ja)
ZA (1) ZA977907B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537423A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルファ−オレフィン/ビニルまたはビニリデン芳香族インターポリマー生成物及び複合触媒系を使用して該生成物を製造する方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111020A (en) * 1994-09-02 2000-08-29 The Dow Chemical Company Crosslinked foams from blends of ethylene vinyl acetate and ethylene-styrene interpolymers
DE19711339B4 (de) 1996-03-19 2008-09-11 Denki Kagaku Kogyo K.K. Copolymer aus Ethylen und aromatischer Vinylverbindung, Verfahren zu dessen Herstellung, Formkörper daraus sowie Zusammensetzung umfassend das Copolymer
ZA977909B (en) 1996-09-04 1999-03-03 Dow Chemical Co Compositions comprising a substantially random interpolymer of at least one alpha-olefin and at least one vinylidene aromatic monomer or hindered aliphatic vinylidene monomer
US6329479B1 (en) 1997-04-17 2001-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
US6262161B1 (en) 1997-06-26 2001-07-17 The Dow Chemical Company Compositions having improved ignition resistance
AU3077999A (en) * 1998-03-11 1999-09-27 Dow Chemical Company, The Structures and fabricated articles having shape memory made from alpha-olefin/vinyl or vinylidene aromatic and/or hindered aliphatic vinyl or vinylidene interpolymers
JP2002506104A (ja) 1998-03-11 2002-02-26 ザ ダウ ケミカル カンパニー エンジニアリング熱可塑性樹脂とブレンドされたアルファ−オレフィンモノマーと1以上のビニルまたはビニリデン芳香族モノマーおよび/又は1以上のヒンダード脂肪族または脂環式ビニルまたはビニリデンモノマーのインターポリマーの熱可塑性組成物
KR20010022625A (ko) * 1998-06-05 2001-03-26 고오사이 아끼오 공중합체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 성형품
ATE287425T1 (de) 1998-06-11 2005-02-15 Dow Global Technologies Inc Elastische filme aus alpha- olefin/vinylaromatischen- und/oder aliphatischen oder cycloaliphatischen vinyl- oder vinylidene- interpolymeren
DE69903378T2 (de) 1998-07-10 2003-07-10 Sumitomo Chemical Co Copolymer, Verfahren zur dessen Herstellung, und daraus geformter Gegenstand
US6048909A (en) * 1998-12-04 2000-04-11 The Dow Chemical Company Foams having increased heat distortion temperature made from blends of alkenyl aromatic polymers and alpha-olefin/vinyl or vinylidene aromatic and/or sterically hindered aliphatic or cycloaliphatic vinyl or vinylidene interpolymers
US6187232B1 (en) 1998-12-04 2001-02-13 The Dow Chemical Company Acoustical insulation foams
US6231795B1 (en) * 1998-12-04 2001-05-15 The Dow Chemical Company Soft and flexible foams made from blends of alkenyl aromatic polymers and alpha-olefin/vinyl or vinylidene aromatic and/or sterically hindered aliphatic or cycloaliphatic vinyl or vinylidene interpolymers
CA2353884A1 (en) 1998-12-08 2000-06-15 Edward N. Knickerbocker Mel-bondable polypropylene/ethylene polymer fiber and composition for making the same
US6388031B1 (en) * 1998-12-25 2002-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-alkenyl aromatic compound copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof
US6313252B1 (en) * 1999-02-04 2001-11-06 The Dow Chemical Company Functionalized ethylene/vinyl or vinylidene aromatic interpolymers
US6617410B2 (en) 1999-02-11 2003-09-09 Basell Polyolefine Gmbh Propylene copolymers containing styrene units
ITSA990005A1 (it) * 1999-02-11 2000-08-11 Univ Degli Studi Salerno Copolimeri a base di propilene contenenti unita' stireniche
CN1196720C (zh) 1999-03-01 2005-04-13 住友化学工业株式会社 收缩膜
KR20000062690A (ko) 1999-03-04 2000-10-25 고오사이 아끼오 α-올레핀계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는성형품
AU3231100A (en) * 1999-04-02 2000-10-23 General Electric Company Compositions of an interpolymer and polyphenylene ether resin
EP1200491A1 (en) * 1999-06-22 2002-05-02 The Dow Chemical Company Ethylene and/or alpha-olefin/vinyl or vinylidene aromatic interpolymer compositions
KR20010049855A (ko) * 1999-07-30 2001-06-15 고사이 아끼오 올레핀계 수지로 구성된 박층체
US6362270B1 (en) 1999-08-12 2002-03-26 The Dow Chemical Company Thermoplastic compositions for durable goods applications
US6524702B1 (en) 1999-08-12 2003-02-25 Dow Global Technologies Inc. Electrical devices having polymeric members
EP3006487B1 (en) 1999-08-17 2017-09-27 Dow Global Technologies LLC Free flowing polymer composition
US6239242B1 (en) 1999-08-21 2001-05-29 Nova Chemicals Corporation Vinylaromatic and olefin pseudoblock polymers
US6417276B2 (en) 2000-01-07 2002-07-09 The Dow Chemical Company Thermoformable ethylene/styrene interpolymer-based polymer blend film for three-dimensional transfer finish foil
DE10003581A1 (de) 2000-01-28 2001-08-02 Bayer Ag Metallorganische Verbindungen mit anellierten Indenyl Liganden
US6160029A (en) * 2000-03-08 2000-12-12 The Dow Chemical Company Olefin polymer and α-olefin/vinyl or α-olefin/vinylidene interpolymer blend foams
US6649671B2 (en) 2000-03-13 2003-11-18 Dow Global Technologies Inc. Concrete and process to make same
JP2001294257A (ja) 2000-04-12 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd 蓋 材
CN1447837A (zh) 2000-07-20 2003-10-08 陶氏环球技术公司 由烯基芳族聚合物和α-烯烃/乙烯基或亚乙烯基芳族共聚体的共混物得到的泡沫组合物
WO2002068529A2 (en) 2001-02-27 2002-09-06 Dow Global Technologies Inc. Fabricated articles prepared from blends of substantially random ethylene/propylene/vinyl aromatic interpolymers with polypropylene
WO2003087178A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight copolymer of ethylene and vinyl aromatic monomer and uses thereof
EP1834970B1 (en) * 2006-03-15 2014-05-14 Styrolution GmbH A process for producing polyolefin-polyvinylaromatic-block copolymers
US9796795B2 (en) 2015-01-14 2017-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Tetrahydroindacenyl catalyst composition, catalyst system, and processes for use thereof
WO2016171807A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst composition comprising fluorided support and processes for use thereof
EP3286231B1 (en) 2015-04-20 2019-10-09 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Catalyst composition comprising fluorided support and processes for use thereof
CN108368270B (zh) * 2015-12-09 2021-03-02 Sabic环球技术有限责任公司 用于制备包含第一官能化短链支化聚烯烃嵌段和一个或多个聚合物侧链的基于聚烯烃的接枝共聚物的方法
KR101950462B1 (ko) * 2016-02-24 2019-02-20 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
WO2017192226A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Tetrahydroindacenyl catalyst composition, catalyst system, and processes for use thereof
CN111732682B (zh) * 2020-06-19 2022-12-23 浙江大学 一种高透光太阳能电池封装用交联型聚烯烃的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69023846T2 (de) * 1989-03-20 1996-04-11 Idemitsu Kosan Co Styrencopolymer und verfahren zur herstellung.
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
EP0705269B1 (en) * 1993-06-24 1997-01-15 The Dow Chemical Company Titanium(ii) or zirconium(ii) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
JP3189175B2 (ja) * 1993-07-02 2001-07-16 出光興産株式会社 芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
US5576259A (en) * 1993-10-14 1996-11-19 Tosoh Corporation Process for producing α-olefin polymer
US5972822A (en) * 1994-08-02 1999-10-26 The Dow Chemical Company Biscyclopentadienyldiene complex containing addition polymerization catalysts
BR9509193A (pt) * 1994-09-02 1997-10-21 Dow Chemical Co Elastômero termofixo processo para preparar um elastômero termofixo vulcanizado termoplástico processo para fazer um vulcanizado termoplástico e peça fabricada
SG77094A1 (en) * 1994-12-19 2000-12-19 Sumitomo Chemical Co Ethylene type quaternary copolymer rubber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537423A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルファ−オレフィン/ビニルまたはビニリデン芳香族インターポリマー生成物及び複合触媒系を使用して該生成物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000068424A (ko) 2000-11-25
ES2197362T3 (es) 2004-01-01
WO1998009999A2 (en) 1998-03-12
DE69721013T2 (de) 2004-01-29
AR009520A1 (es) 2000-04-26
WO1998009999A3 (en) 1998-04-30
ZA977907B (en) 1999-03-03
CN1096475C (zh) 2002-12-18
CA2264894A1 (en) 1998-03-12
CN1232476A (zh) 1999-10-20
ATE237649T1 (de) 2003-05-15
BR9711675A (pt) 2002-01-02
EP0923612A2 (en) 1999-06-23
TW473503B (en) 2002-01-21
EP0923612B1 (en) 2003-04-16
DE69721013D1 (de) 2003-05-22
AU4181097A (en) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500180A (ja) α―オレフィン/ビニリデン芳香族モノマー及び/又は立体障害脂肪族又は環状脂肪族ビニリデンモノマーのインターポリマー
JP2888639B2 (ja) エチレン/分枝鎖オレフィンのコポリマー
US5475075A (en) Ethylene/longer α-olefin copolymers
US6916883B2 (en) Ethylene interpolymer polymerizations
JP5844398B2 (ja) エチレンα−オレフィン共重合体
CA2255756C (en) Polyolefin composition with molecular weight maximum occurring in that part of the composition that has the highest comonomer content
EP1412392B1 (en) Metallocene catalyst containing a cyclopentadienyl ligand substituted by a siloxy or germyloxy group containing an olefinic residue
US6121402A (en) Polyethylene, thermoplastic resin composition containing same, and process for preparing polyethylene
US5243001A (en) Process for the preparation of a high molecular weight olefin polymer
US7741419B2 (en) Process for producing olefin polymers
KR100287389B1 (ko) 올레핀 중합반응을 위한 지지된 균일한 촉매(supported homogeneous catalyst complexes for olefin polymerization)
US5594081A (en) Catalyst component for the polymerization of α-olefins and a process for preparing α-olefin polymers with use of same
CA2294239A1 (en) Process for the preparation of copolymers of ethylene with alpha-olefins
WO1995006071A1 (en) Amido siladiyl bridged catalyst components, methods of making and using
KR20080101791A (ko) 장쇄분지를 포함하는 에틸렌-알파올레핀 공중합체
US6191245B1 (en) α-Olefin/vinylidene aromatic monomer and/or hindered aliphatic or cycloaliphatic vinylidene monomer interpolymers
JP4819279B2 (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
KR20160121045A (ko) 중공 성형용 고밀도 폴리에틸렌 공중합체
JP3578841B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP2837247B2 (ja) シンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
WO2005061591A1 (ja) 軟質ポリオレフィン系樹脂の造粒方法及び造粒物
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH10251335A (ja) エチレン系重合体およびエチレン系重合体組成物
JPH10251334A (ja) エチレン系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926