JP4128549B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4128549B2
JP4128549B2 JP2004164964A JP2004164964A JP4128549B2 JP 4128549 B2 JP4128549 B2 JP 4128549B2 JP 2004164964 A JP2004164964 A JP 2004164964A JP 2004164964 A JP2004164964 A JP 2004164964A JP 4128549 B2 JP4128549 B2 JP 4128549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
output
voltage
unit
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005237185A (ja
Inventor
健太郎 村上
昌康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004164964A priority Critical patent/JP4128549B2/ja
Priority to CNB2004100781498A priority patent/CN100411201C/zh
Priority to US11/040,365 priority patent/US7327586B2/en
Publication of JP2005237185A publication Critical patent/JP2005237185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128549B2 publication Critical patent/JP4128549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関する。

従来、発光ダイオード素子を利用した車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。発光ダイオード素子は、点灯時において、両端に、所定の閾電圧に基づく順方向電圧を生じる。
特開2002−231013号公報
発光ダイオード素子に生じる順方向電圧は、個体によるばらつきが大きい。そのため、車両用灯具においては、順方向電圧のばらつきに対応するため、発光ダイオード素子を、電流制御により点灯させる場合がある。しかし、車両用灯具においては、例えば配光設計等の関係上、並列に接続された複数の発光ダイオード素子を利用する場合がある。この場合に、並列の各列に供給する電流を、個別の回路により設定するとすれば、回路規模が増大する場合がある。また、これにより、車両用灯具のコストが増大する場合があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる電源装置及び車両用灯具を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、電源装置であって、並列に接続された複数の負荷に電圧を印加する電圧出力部と、それぞれが複数の負荷のそれぞれに対応して設けられ、かつ互いにトランス結合された複数の出力側コイルであって、対応する負荷と直列に接続されており、電圧出力部が対応する負荷に供給する電流をそれぞれ流す複数の出力側コイルとを備える。
また、それぞれの負荷に対して、当該負荷と、当該負荷に対応する出力側コイルとの間のノードにおける電圧が予め定められた値よりも上昇するのを検知する電圧上昇検知部と、いずれかの負荷についてのノードの電圧の上昇を電圧上昇検知部が検知した場合に、少なくともノードの電圧の上昇が検知された負荷に対して、電圧出力部による電圧の出力を停止させる出力制御部とを更に備えてもよい。
また、電圧出力部がそれぞれの負荷に供給する電流に応じて、それぞれの出力側コイルは、互いに打ち消し合う方向の磁束を発生してもよい。
また、電圧出力部は、1次コイルと、複数の負荷に対応して設けられた複数の2次コイルとを含む電源部用トランスを有し、複数の2次コイルのそれぞれは、対応する負荷、及び当該負荷に対応する出力側コイルと、直列に接続されてもよい。
また、それぞれの負荷に対応してそれぞれ設けられ、対応する負荷、及び当該負荷に対応する出力側コイルとそれぞれ直列に接続された複数の直列抵抗と、それぞれの直列抵抗の両端に生じる電圧が、複数の直列抵抗に対して共通に定められた設定電圧と等しくなるように、電圧出力部の出力電圧を制御する出力制御部とを更に備えてもよい。
また、複数の出力側コイルは、巻き線が分離するように形成されてもよい。また、電圧出力部から負荷に供給される電流が減少した場合に、出力側コイルの漏れインダクタンスに応じた電流を負荷に供給する半導体素子を更に備えてもよい。
また、電圧出力部は、並列に接続された、第1から第Nの、N個(Nは2以上の整数)の負荷に電圧を印加し、電源装置は、電圧出力部と、負荷との間に設けられた、第1から第(N−1)の、(N−1)個の出力側トランスを備え、第k(kは1≦k≦N−1を満たす整数)の出力側トランスは、第kの負荷と直列に接続された出力側コイルと、第(k+1)から第Nの負荷のそれぞれと直列に接続されており、第kの負荷と直列に接続された出力側コイルが発生する磁束を打ち消す方向の磁束を、電圧出力部から供給される電流に応じて発生する(N−k)個の出力側コイルとを備えてもよい。
また、複数の負荷のそれぞれは、対応する出力側コイルと直列に接続された半導体発光素子を有してもよい。
本発明の第2の形態においては、車両に用いられる車両用灯具であって、並列に接続された複数の光源部と、複数の光源に電圧を印加する電圧出力部と、それぞれが複数の光源部のそれぞれに対応して設けられ、かつ互いにトランス結合された複数の出力側コイルであって、対応する光源部と直列に接続されており、電圧出力部が対応する光源部に供給する電流をそれぞれ流す複数の出力側コイルとを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用灯具10の構成の一例を、基準電圧電源50とともに示す。基準電圧電源50は、例えば車載のバッテリであり、電源装置102に所定の直流電圧を供給する。本例において、車両用灯具10は、複数の光源部104a、b、及び電源装置102を備える。本例の車両用灯具10は、複数の光源部104a、bを適切に点灯させることを目的とする。
複数の光源部104a、bは、電源装置102に接続される負荷の一例である。複数の光源部104a、bは、並列に接続されており、それぞれ1以上の発光ダイオード素子12を有する。発光ダイオード素子12は、半導体発光素子の一例であり、電源装置102から供給される電力に応じて、光を発生する。
尚、光源部104a、bは、それぞれ異なる数の発光ダイオード素子12を有してよい。また、光源部104a、bは、並列に接続された複数の光源列を有してもよい。光源列とは、例えば、直列に接続された1以上の発光ダイオード素子12の列である。
電源装置102は、電圧出力部202、複数の出力電流供給部210a、b、電流比設定部204、電圧上昇検知部208、及び出力制御部206を有する。電圧出力部202は、コイル308、複数のコンデンサ310a、b、スイッチング素子312、及び電源部用トランス306を含む。
コイル308は、電源部用トランス306の1次コイル402と直列に接続されており、基準電圧電源50の出力電圧を、電源部用トランス306に供給する。310a、bは、コイル308の両端の電圧を平滑化する。スイッチング素子312は、電源部用トランス306の1次コイル402と直列に接続されており、出力制御部206の制御に応じてオン及びオフとなることにより、1次コイル402に流れる電流を、断続的に変化させる。
電源部用トランス306は、1次コイル402、及び複数の2次コイル404a、bを有する。1次コイル402は、スイッチング素子312がオンになった場合に、コイル308を介して基準電圧電源50から受け取る電流を流す。複数の2次コイル404a、bは、複数の光源部104a、bに対応して設けられており、1次コイル402に流れる電流に応じた電圧を、対応する光源部104に、出力電流供給部210及び電流比設定部204を介して印加する。これにより、電圧出力部202は、複数の光源部104a、bに電圧を印加する。尚、複数の2次コイル404a、bは、それぞれ異なる巻数を有してよい。この場合、それぞれの2次コイル404a、bは、巻数に応じた異なる電圧を、それぞれ出力する。
複数の出力電流供給部210a、bは、複数の2次コイル404a、bに対応して設けられたダイオードであり、2次コイル404と電流比設定部204との間に、順方向接続されている。これにより、出力電流供給部210は、対応する2次コイル404が出力する電圧を、電流比設定部204を介して、光源部104に供給する。
電流比設定部204は、複数のコンデンサ318a、b、複数の直列抵抗320a、b、出力側トランス314、及び複数の漏れインダクタンス電流供給部316a、bを含む。複数のコンデンサ318a、b、及び複数の直列抵抗320a、bは、複数の光源部104a、bに対応して設けられる。そして、コンデンサ318は、対応する光源部104に流れる電流を平滑化する。また、直列抵抗320は、対応する光源部104と直列に接続されており、対応する光源部104に流れる電流に応じた電圧を、両端に生じる。
出力側トランス314は、複数の出力側コイル406a、bを有する。複数の出力側コイル406a、bのそれぞれは、複数の光源部104a、bのそれぞれに対応して設けられる。そして、出力側コイル406は、対応する光源部104と直列に接続され、その光源部104に電圧出力部202が供給する電流を、それぞれ流す。尚、それぞれの光源部104において、発光ダイオード素子12は、対応する出力側コイル406と直列に接続されている。
また、本例において、出力側コイル406aと出力側コイル406bとは逆方向に巻かれたコイルである。そのため、複数の出力側コイル406a、bは、電圧出力部202がそれぞれの光源部104に供給する電流に応じて、互いに打ち消し合う方向の磁束を発生する。また、複数の出力側コイル406a、bは、互いにトランス結合されている。そのため、複数の出力側コイル406a、bは、巻線数の逆比となる大きさの電流を、それぞれ流す。
複数の漏れインダクタンス電流供給部316a、bは、複数の出力側コイル406a、bに対応して設けられたダイオードである。このダイオードは、半導体素子の一例である。漏れインダクタンス電流供給部316は、アノードが2次コイル404の低電位側出力と接続され、出力電流供給部210を構成するダイオードのカソードと、2次コイル404の低電位側出力との間に、逆方向接続される。
この場合、漏れインダクタンス電流供給部316は、対応する出力側コイル406の漏れインダクタンスに蓄積されるエネルギーを、対応する出力側コイル406を介して、コンデンサ318に放出する。これにより、漏れインダクタンス電流供給部316は、例えば、電圧出力部202から光源部104に供給される電流が減少した場合に、対応する出力側コイル406の漏れインダクタンスに応じた電流を、光源部104に供給する。漏れインダクタンスに応じた電流とは、例えば、漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーの放出に伴う電流である。
本例において、漏れインダクタンス電流供給部316は、電源部用トランス306、スイッチング素子312、出力電流供給部210、及び出力側コイル406とともに、フォワードコンバータを構成する。そして、漏れインダクタンス電流供給部316は、スイッチング素子312がオンの期間に出力側コイル406の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを、スイッチング素子312がオフの期間に、コンデンサ318に放出する。
ここで、例えば漏れインダクタンス電流供給部316を用いないとすれば、漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーは、スイッチング素子312がオフの期間に、損失となることとなる。しかし、本例によれば、漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを、光源部104へ、効率よく与えることができる。
電圧上昇検知部208は、それぞれの光源部104a、bに印加される電圧の上昇を検知する。この電圧は、例えば、それぞれの光源部104a、bと、その光源部104a、bに対応する出力側コイル406a、bとの間のノード212a、bにおける電圧であり、例えば、ノード212の電位と接地電位の電位差の絶対値である。電圧上昇検知部208は、それぞれの光源部104に対して、ノード212の電圧が予め定められた値よりも上昇するのを検知する。電圧上昇検知部208は、ノード212の電位の絶対値の上昇を検知してよい。
出力制御部206は、電流検知部304及びスイッチ制御部302を含む。電流検知部304は、それぞれの直列抵抗320の両端に生じる電圧を検知することにより、その直列抵抗320に対応する光源部104に流れる電流を検知する。
スイッチ制御部302は、電流検知部304が検知する電流に応じて、例えば公知のPWM制御又はPFM制御等により、スイッチング素子312がオン及びオフとなる時間を制御する。これにより、スイッチ制御部302は、電流検知部304により検知される電流値が一定になるように、スイッチング素子312を制御する。
また、いずれかの光源部104a、bについてのノード212a、bの電圧の上昇を電圧上昇検知部208が検知した場合、スイッチ制御部302は、スイッチング素子312をオフに保ち、電圧出力部202による電圧の出力を停止させる。これにより、出力制御部206は、異常が生じた場合に電源装置102を停止させるフェールセーフ機能を提供し、電源装置102の安全性を高める。
他の例において、スイッチ制御部302は、ノード212の電圧の上昇が検知された光源部104に対して、選択的に、電圧出力部202による電圧の出力を停止させてもよい。この場合、異常が発生していない光源部104を継続して点灯させることができる。これにより、故障に対する冗長性が高い車両用灯具10を提供することができる。
ここで、車両用灯具10においては、例えば配光設計の関係上、必要な電圧値及び電流値がそれぞれ異なる複数の光源部104a、bを用いる場合がある。この場合に、例えば光源部104毎に個別の電源装置102を設けるとすれば、コストの上昇を招くこととなる。しかし、本例によれば、一つの電源装置102において、複数の光源部104a、b毎に個別の2次コイル404a、bを設けることにより、それぞれの光源部104に、個別に、適切な電圧を印加することができる。また、複数の出力側コイル406a、bを有する出力側トランス314を用いることにより、それぞれの光源部104a、bに供給する電流比を、適切に設定することができる。そのため、本例によれば、複数の光源部104を、低いコストで、適切に点灯させることができる。また、これにより、車両用灯具10を低いコストで提供できる。
尚、他の例において、電源部用トランス306は、一つの2次コイル404を有してもよい。この場合、複数の出力側コイル406a、bは、共通の2次コイル404から出力される電流を、それぞれの巻線数の電流比に分割する。また、電源部用トランス306は、正電圧又は負電圧のいずれを出力してもよい。
また、更なる他の例において、出力側トランス314の出力側コイル406a、bは、同じ方向に巻かれたコイルであってもよい。この場合、複数の出力側コイル406a、bは、互いに強め合う方向の磁束を発生する。これにより、それぞれの出力側コイル406は、巻数の比に応じた電圧を両端に生じる。そのため、この場合、複数の出力側コイル406a、bは、対応する光源部104a、bに印加すべき電圧に応じた比の巻数を有するのが好ましい。
図2は、電源装置102の動作の一例を説明する図である。本図では、電源装置102のうち、説明に必要な部分を抜き出して示してある。図2(a)は、複数の光源部104a、bが正常な場合における電源装置102を示す。図2(b)は、一方の光源部104aがオープン状態となった場合における電源装置102を示す。ここでオープン状態とは、例えば光源部104の断線等により、ノード212と接地電位との間がハイインピーダンスになる状態である。
ここで、本例において、1次コイル402の巻数はNp、2次コイル404a、bの巻数はNs1、Ns2、出力側コイル406a、bの巻数はNo1、No2である。また、複数の2次コイル404a、bのそれぞれは、対応する光源部104、及びその光源部104に対応する出力側コイル406と、直列に接続されている。
そして、1次コイル402は、所定の電圧Vinを、コイル308を介して、基準電圧電源50(図1参照)から受け取る。この場合、2次コイル404aは、Va=Vin・Ns1/Npとなる端子電圧Vaを出力する。2次コイル404bは、Vb=Vin・Ns2/Npとなる端子電圧Vbを出力する。
そして、図2(a)に示すような、複数の光源部104a、bが正常な場合、出力側コイル406a、bは、Io1/Io2=No2/No1となる電流Io1、Io2をそれぞれ流す。これにより、電流比設定部204(図1参照)は、複数の光源部104a、bのそれぞれに流れる電流の比を設定する。
また、この場合、出力側コイル406a、bが生じる磁束は、互いに打ち消しあうため、出力側コイル406a、bのインダクタンスは、ほぼ漏れインダクタクタンスのみに起因する極小値になる。そのため、複数の光源部104a、bが正常な場合、出力側コイル406a、bの両端に生じる電圧Vt1、Vt2は、極小となる。そして、出力側コイル406a、bは、Vo1=Va−Vt1、Vo2=Vb−Vt2となる電圧Vo1、Vo2を、ノード212a、bに出力する。
一方、図2(b)に示すような、一方の光源部104aがオープン状態となった場合、2次コイル404a、bの端子電圧Va、Vbは、Vin、及び電源部用トランス306における巻線数比により決まるため、いずれかの光源部104がオープン状態となった場合でも変化しない。しかし、この場合、オープン状態となった光源部104aに対応する出力側コイル406aは、出力側コイル406bに流れる電流に応じたエネルギーを蓄積することとなる。出力側コイル406bは、オープン状態となっていない光源部104bに対応する出力側コイル406である。
この場合、出力側コイル406aの両端には、Vt1=Vt2・No1/No2となる電圧Vt1が生じる。これにより、出力側コイル406aは、ノード212aに、Vo1=Va+Vt1=Vt2・No1/No2となる電圧Vo1を出力する。そのため、オープン状態となった光源部104aに対応するノード212aの電圧は、この光源部104aが正常な場合と比べ上昇する。
ここで、例えば2次コイル404a、bの端子電圧Va、Vbを検知したとしても、端子電圧Va、Vbは、いずれかの光源部104がオープン状態となった場合でも変化しないため、光源部104のオープン状態を検知するのは困難である。しかし、本例において、電圧上昇検知部208(図1参照)は、ノード212a、bの電圧Vo1、Vo2の上昇を検知する。そして、電圧上昇検知部208がいずれかのノード212の電圧の上昇を検知した場合、スイッチ制御部302(図1参照)は、電源装置102を停止させる。そのため、本例によれば、光源部104のオープン状態を、適切に検出できる。また、これにより、光源部104のオープン状態に対するフェールセーフ制御、及び/又は複数の光源部104の冗長性の制御を、適切に行うことができる。
図3は、出力側コイル406の動作の一例を説明する図である。本例において、スイッチング素子312は、スイッチ制御部302の制御に応じて、繰り返しオン及びオフとなる。この場合、出力側コイル406は、図に示すような、鋸波状の電流を流す。
ここで、本例において、複数の出力側コイル406は、互いに打ち消しあう方向の磁束を発生する。そのため、それぞれの出力側コイル406のインダクタンスは、漏れインダクタンス以外の成分をほとんど有さず、極小となり、スイッチング素子312がオン又はオフに変化する場合における出力側コイル406の電流変化は極大となる。
そして、出力側コイル406は、漏れインダクタンスに基づき、スイッチング素子312がオンの期間にエネルギーを蓄積し、スイッチング素子312がオフの期間に、このエネルギーを放出する。そのため、出力側コイル406の漏れインダクタンスが過度に小さいとすると、スイッチング素子312は、オンになった場合に、急激な電流を流すこととなり、ピーク電流値が増大する場合がある。この場合、例えば大型の回路素子を使用する必要等が生じ、車両用灯具10のコストが増大する場合がある。
そのため、出力側トランス314において、複数の出力側コイル406は、巻き線が分離するように形成されるのが好ましい。この場合、出力側コイル406の漏れインダクタンスが大きくなるため、スイッチング素子312に流れる急激な電流を抑えることができる。
また、本例においては、漏れインダクタンス電流供給部316により、漏れインダクタンスのエネルギーを、光源部104に還元している。そのため、本例によれば、出力側コイル406の既存の漏れインダクタンスを利用することにより、低コストに電流の急激な変化を抑制しつつ、光源部104を、効率よく点灯させることができる。
他の例において、電流比設定部204は、電流の急激な変化を抑制するための専用のコイルを更に備えてもよい。このコイルは、例えば電源部用トランス306と出力側コイル406との間において、出力側コイル406と直列に接続される。また、この場合、漏れインダクタンス電流供給部316は、スイッチング素子312がオフの期間に、このコイルのインダクタンスに応じた電流を、光源部104に供給する。
図4は、電圧上昇検知部208の構成の一例を示す。本例において、電圧上昇検知部208は、複数のツェナーダイオード508a、b、コンパレータ506、抵抗512、定電圧源510、カウンタ504、及びラッチ502を有する。複数のツェナーダイオード508a、bは、複数の光源部104a、b(図1参照)と対応して設けられる。そして、ツェナーダイオード508のカソードは、対応する光源部104についてのノード212と接続され、アノードは、コンパレータ506の一方の入力端子と接続される。また、コンパレータ506において、この入力端子は、抵抗512を介して接地されている。そのため、対応するノード212の電圧がツェナー電圧よりも大きくなった場合、ツェナーダイオード508は、このノード212の電圧を、コンパレータ506に与える。
また、コンパレータ506において、他方の入力端子は、定電圧源510から、所定の電圧を受け取る。定電圧源510は、ツェナーダイオード508のツェナー電圧よりも小さな電圧を、コンパレータ506に与える。そのため、いずれかノード212の電圧がツェナーダイオード508のツェナー電圧よりも大きくなった場合、コンパレータ506は、出力を反転させる。これにより、ノード212が予め定められた値よりも上昇するのを、適切に検知でできる。
カウンタ504は、コンパレータ506の出力を遅延させて、ラッチ502に供給する。ラッチ502は、カウンタ504の出力をラッチして、ラッチした値をスイッチ制御部302に出力する。これにより、例えば光源部104がオープン状態となる等の異常を、例えばノイズ等による一時的な電圧変動による電圧上昇から、適切に区別できる。そのため、本例によれば、ノード212の電圧の上昇を、適切に検知できる。また、これにより、例えば光源部104のオープン状態を、適切に検知できる。
他の例において、電圧上昇検知部208は、複数のツェナーダイオード508a、bに代えて、複数の抵抗を有してもよい。これらの抵抗は、ツェナーダイオード508の代わりに、ノード212とコンパレータ506との間に、設けられる。この場合も、ノード212の電圧の上昇を、適切に検知できる。
図5は、電流検知部304の構成の一例を、複数の直列抵抗320a、bとともに示す。本例において、電流検知部304は、複数の光源部104a、bに対応して設けられた、複数の断線検出部602a、b、及び複数の抵抗604a、bを有する。
断線検出部602は、PNPトランジスタ606、NPNトランジスタ608、及び複数の抵抗を含む。PNPトランジスタ606のベース端子は、抵抗を介してエミッタ端子と接続され、エミッタ端子は、対応する光源部104と直列抵抗320との間のノードと接続される。また、コレクタ端子は、対応する抵抗604と接続される。NPNトランジスタ608のベース端子は、抵抗を介して、対応する光源部104と直列抵抗320との間のノードと接続され、コレクタ端子は、抵抗を介して、PNPトランジスタ606のベース端子と接続される。また、NPNトランジスタ608のエミッタ端子は接地される。抵抗604は、対応する断線検出部602におけるPNPトランジスタ606のコレクタ端子と、スイッチ制御部302とを接続する。
そのため、対応する光源部104がオープン状態になっていない場合、光源部104と直列抵抗320との間のノードの電位は、光源部104に流れる電流値と、直列抵抗320の抵抗値との積となる。この場合、NPNトランジスタ608及びPNPトランジスタ606はオンになり、抵抗604は、直列抵抗320の両端に生じる電圧を、断線検出部602から受け取る。
また、対応する光源部104が断線等によりオープン状態になっている場合、直列抵抗320には電流が流れないため、光源部104と直列抵抗320との間のノードの電位は接地電位となる。この場合、NPNトランジスタ608及びPNPトランジスタ606はオフになり、抵抗604は、ハイインピーダンスを、断線検出部602から受け取る。
これにより、いずれの光源部104a、bもオープン状態になっていない場合、電流検知部304は、検知した電流値として、直列抵抗320a、bの両端に生じる電圧の平均値を、スイッチ制御部302に供給する。また、いずれかの光源部104a、bがオープン状態になった場合、電流検知部304は、検知した電流値として、オープン状態になっていない直列抵抗320a、bの両端に生じる電圧を、スイッチ制御部302に供給する。スイッチ制御部302は、電流検知部304から受け取る電圧が一定になるように、スイッチング素子312(図1参照)を制御する。
ここで、直列抵抗320は、光源部104、及びその光源部104に対応する出力側コイル406(図1参照)と直列に接続されている。そのため、対応する光源部104がオープン状態になっていない場合、複数の直列抵抗320a、bは、出力側コイル406a、bにより設定された電流比の電流を流す。
また、本例において、それぞれの直列抵抗320は、対応する光源部104に流れる電流比と逆比となる抵抗値をそれぞれ有する。そのため、本例において、それぞれの直列抵抗320は、対応する光源部104に流れる電流に応じて、ほぼ等しい電圧を生じる。そのため、本例によれば、直列抵抗320の両端に生じる電圧の平均値を、複数の直列抵抗320に対して共通に定められた設定電圧と等しくなるように制御することにより、複数の光源部104a、bに流れる電流を、適切に制御できる。出力制御部206(図1参照)は、それぞれの直列抵抗320の両端に生じる電圧が、設定電圧と等しくなるように、電圧出力部202の出力電圧を制御してよい。
尚、車両用灯具10(図1参照)が3以上の光源部104を有しており、いずれかの光源部104がオープン状態になった場合、電流検知部304は、オープン状態になっていない直列抵抗320の両端に生じる電圧の平均値を、スイッチ制御部302に供給してよい。また、他の例において、電流検知部304は、それぞれの直列抵抗320の両端に生じる電圧の和を、スイッチ制御部302に供給してもよい。
ここで、更なる他の例においては、複数の光源部104を、それぞれに与える電圧を制御することにより点灯させることも考えられる。しかし、この場合、発光ダイオード素子12(図1参照)の順方向電圧のばらつきにより、制御が複雑化する場合がある。しかし、本例によれば、それぞれの光源部104に流れる電流を制御することにより、複数の光源部104を、適切に点灯させることができる。
図6は、出力電流供給部210及び漏れインダクタンス電流供給部316の構成の他の例を示す。本例において、出力電流供給部210は、ダイオード802及びNMOSトランジスタ804を有する。漏れインダクタンス電流供給部316は、ダイオード808及びNMOSトランジスタ806を有する。ダイオード802、NMOSトランジスタ804、ダイオード808、及びNMOSトランジスタ806は、半導体素子の一例である。尚、ダイオード802、808は、NMOSトランジスタの寄生ダイオードで構成してもよい。
ダイオード802及びダイオード808は、図1における出力電流供給部210及び漏れインダクタンス電流供給部316と同一又は同様の機能を有する。NMOSトランジスタ804及びNMOSトランジスタ806は、スイッチ制御部302の制御に応じて、スイッチング素子312(図1参照)と同期して、オン及びオフとなる。本例において、NMOSトランジスタ804は、スイッチング素子312がオンになっている期間にオンになり、ダイオード802とともに、出力側コイル406に、電流を供給する。また、NMOSトランジスタ806は、スイッチング素子312がオフになっている期間にオンになり、ダイオード808とともに、出力側コイル406に、電流を供給する。これにより、NMOSトランジスタ804及びNMOSトランジスタ806は、ダイオード802及びダイオード808と同期整流を行う。これにより、例えばダイオード802及びダイオード808のみを用いて整流を行う場合とくらべ、電力の損失を低減できる。
図7は、電圧出力部202の構成の他の例を示す。本例において、電圧出力部202は、複数の光源部104a、b(図1参照)に対応して設けられた複数のスイッチ702a、bを有する。それぞれのスイッチ702は、対応する出力側コイル406と、基準電圧電源50とを、スイッチ制御部302の指示に応じて接続する。この場合、スイッチ制御部302は、複数のスイッチ702a、bを同期的に、同時にオン及びオフにする。出力側コイル406は、スイッチ制御部302の制御に応じた矩形波を、対応するスイッチ702から受け取る。本例においても、複数の出力側コイル406a、bにより、複数の出力側コイル406a、bに流れる電流比を、適切に設定することができる。
図8は、車両用灯具10の構成の他の例を示す。尚、以下に説明する点を除き、図8において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。本例において、車両用灯具10は、複数の光源部104a〜cを備える。電源部用トランス306は、複数の光源部104a〜cに対応して、複数の2次コイル404a〜cを有する。
また、電流比設定部204は、光源部104の個数よりも1個少ない複数の出力側トランス314a、bを有する。出力側トランス314aは、複数の出力側コイル406、408b、cを含む。出力側トランス314bは、複数の出力側コイル406b、408cを含む。出力側コイル406aは、光源部104aに対応して設けられており、光源部104aと直列に接続されている。複数の出力側コイル406b、408bは、光源部104bに対応して設けられており、光源部104bと直列に接続されている。複数の出力側コイル408cは、光源部104cに対応して設けられており、光源部104cと直列に接続されている。
以下、出力側トランス314a、bについて更に詳しく説明する。出力側トランス314aにおいて、出力側コイル408b、cは、出力側コイル406aと逆方向に巻かれている。また、複数の出力側コイル408b、cは、同じ方向に巻かれている。そのため、出力側コイル406aと、出力側コイル408b、cとは、電圧出力部202がそれぞれの光源部104に供給する電流に応じて、互いに打ち消し合う方向の磁束を発生する。この場合、出力側コイル406aは、光源部104aに流れる電流と、光源部104b及び光源部104cに流れる電流の和との比と定める。また、これにより、出力側トランス314aは、電源部用トランス306が出力する総電流のうちの、光源部104aに供給される電流の割合を定める。
尚、例えば、出力側コイル406a、出力側コイル408b、cの巻数がそれぞれNo1、No2、No3の場合、光源部104a、b、cに流れる電流をそれぞれIo1、Io2、Io3とすると、Io1=(No2・Io2+No3・Io3)/No1の関係が成り立つ。Io2とIo3との比は、出力側トランス314bにより定められる。
出力側トランス314bにおいて、出力側コイル406bと、出力側コイル408cとは、逆方向に巻かれている。そのため、出力側コイル406bと、出力側コイル408cとは、電圧出力部202がそれぞれの光源部104に供給する電流に応じて、互いに打ち消し合う方向の磁束を発生する。これにより、出力側トランス314bは、光源部104bに流れる電流と、光源部104cに流れる電流との比と定める。また、これにより、出力側トランス314bは、電源部用トランス306が出力する総電流から光源部104aに流れる電流を除いた電流における、光源部104b、cに供給される電流の割合を定める。そのため、本例によれば、車両用灯具10が3以上の光源部104を有する場合においても、それぞれの光源部104に流れる電流を、適切に設定することができる。
また、他の例において、車両用灯具10は、第1から第Nの、N個(Nは2以上の整数2、3、・・・のいずれか)の光源部104を備えてもよい。この場合、電圧出力部202は、並列に接続されたN個の光源部104に電圧を印加する。電源装置102は、電圧出力部202と、光源部104との間に、第1から第(N−1)の、(N−1)個の出力側トランス314を備える。
そして、第k(kは1≦k≦N−1を満たす整数)の出力側トランス314は、第kの光源部104と直列に接続された出力側コイル406と、(N−k)個の出力側コイル408を有する。この(N−k)個の出力側コイル408は、第(k+1)から第Nの光源部104のそれぞれと直列に接続されている。そして、これらの出力側コイル408は、、第kの光源部104と直列に接続された出力側コイル406が発生する磁束を打ち消す方向の磁束を、電圧出力部202から供給される電流に応じて発生する。これにより、N個の光源部104に流れる電流の比を、適切に設定することができる。
図9は、車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す。尚、以下に説明する点を除き、図9において、図1又は図8と同じ符号を付した構成は、図1又は図8における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。本例において、出力側コイル406、408は、対応する光源部104の下流側に設けられる。この場合、出力側コイル406は、例えば、対応する直列抵抗320よりも下流に設けられる。また、この場合、例えば直列抵抗320の下流端が接地される。この場合も、複数の光源部104に流れる電流の比を、適切に設定することができる。
尚、他の例においては、例えば出力電流供給部210のカソードを接地してもよい。この場合、電源部用トランス306は、2次コイル404の低電位側出力から、負電圧を出力する。この場合も、複数の光源部104に流れる電流の比を、適切に設定することができる、
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の一実施形態に係る車両用灯具10の構成の一例を、基準電圧電源50とともに示す図である。 電源装置102の動作の一例を説明する図である。 図2(a)は、複数の光源部104a、bが正常な場合における電源装置102を示す図である。 図2(b)は、一方の光源部104aがオープン状態となった場合における電源装置102を示す図である。 出力側コイル406の動作の一例を説明する図である。 電圧上昇検知部208の構成の一例を示す図である。 電流検知部304の構成の一例を、複数の直列抵抗320a、bとともに示す図である。 出力電流供給部210及び漏れインダクタンス電流供給部316の構成の他の例を示す図である。 電圧出力部202の構成の他の例を示す図である。 車両用灯具10の構成の他の例を示す図である。 車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す図である。
符号の説明
10・・・車両用灯具、12・・・発光ダイオード素子(半導体発光素子)、50・・・基準電圧電源、102・・・電源装置、104・・・光源部(負荷)、202・・・電圧出力部、204・・・電流比設定部、206・・・出力制御部、208・・・電圧上昇検知部、210・・・出力電流供給部、212・・・ノード、302・・・スイッチ制御部、304・・・電流検知部、306・・・電源部用トランス、308・・・コイル、310・・・コンデンサ、312・・・スイッチング素子、314・・・出力側トランス、316・・・漏れインダクタンス電流供給部、318・・・コンデンサ、320・・・直列抵抗、402・・・1次コイル、404・・・2次コイル、406・・・出力側コイル、408・・・出力側コイル、502・・・ラッチ、504・・・カウンタ、506・・・コンパレータ、508・・・ツェナーダイオード、510・・・定電圧源、512・・・抵抗、602・・・断線検出部、604・・・抵抗、606・・・PNPトランジスタ、608・・・NPNトランジスタ、702・・・スイッチ、802・・・ダイオード、804・・・NMOSトランジスタ、806・・・NMOSトランジスタ、808・・・ダイオード

Claims (6)

  1. 車両に用いられる車両用灯具であって、
    半導体発光素子を有し、互いに並列に接続された、第1から第Nの、N個(Nは3以上の整数)の複数の光源部と、
    前記複数の光源に電圧を印加する電圧出力部と、
    前記電圧出力部と、前記複数の光源との間に設けられた、第1から第(N−1)の、(N−1)個の出力側トランスと
    を備え、
    第k(kは1≦k≦N−1を満たす整数)の前記出力側トランスは、
    第kの前記光源部と直列に接続された出力側コイルと、
    第(k+1)から第Nの前記光源部のそれぞれと直列に接続されており、前記第kの光源部と直列に接続された出力側コイルが発生する磁束を打ち消す方向の磁束を、前記電圧出力部から供給される電流に応じて発生する(N−k)個の出力側コイルと
    を有し、
    前記出力側コイルは、前記電圧出力部が前記対応する光源部に供給する電流をそれぞれ流す車両用灯具。
  2. それぞれの前記光源部に対して、当該光源部と、当該光源部に対応する前記出力側コイルとの間のノードにおける電圧が予め定められた値よりも上昇するのを検知する電圧上昇検知部と、
    いずれかの前記光源部についての前記ノードの電圧の上昇を前記電圧上昇検知部が検知した場合に、少なくとも前記ノードの電圧の上昇が検知された前記光源部に対して、前記電圧出力部による電圧の出力を停止させる出力制御部と
    を更に備える請求項1に記載の車両用灯具
  3. 前記電圧出力部は、1次コイルと、前記複数の光源部に対応して設けられた複数の2次コイルとを含む電源部用トランスを有し、
    前記複数の2次コイルのそれぞれは、対応する前記光源部、及び当該光源部に対応する前記出力側コイルと、直列に接続された請求項1に記載の車両用灯具
  4. それぞれの前記光源部に対応してそれぞれ設けられ、対応する前記光源部、及び当該光源部に対応する前記出力側コイルとそれぞれ直列に接続された複数の直列抵抗と、
    それぞれの前記直列抵抗の両端に生じる電圧が、前記複数の直列抵抗に対して共通に定められた設定電圧と等しくなるように、前記電圧出力部の出力電圧を制御する出力制御部と
    を更に備える請求項1に記載の車両用灯具
  5. 前記複数の出力側コイルは、巻き線が分離するように形成された請求項1に記載の車両用灯具
  6. 前記電圧出力部から前記光源部に供給される電流が減少した場合に、前記出力側コイルの漏れインダクタンスに応じた電流を前記光源部に供給する半導体素子を更に備える請求項1に記載の車両用灯具
JP2004164964A 2004-01-22 2004-06-02 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4128549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164964A JP4128549B2 (ja) 2004-01-22 2004-06-02 車両用灯具
CNB2004100781498A CN100411201C (zh) 2004-01-22 2004-09-17 电源装置和车辆用灯具
US11/040,365 US7327586B2 (en) 2004-01-22 2005-01-21 Power supply unit and lighting device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014935 2004-01-22
JP2004164964A JP4128549B2 (ja) 2004-01-22 2004-06-02 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237185A JP2005237185A (ja) 2005-09-02
JP4128549B2 true JP4128549B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34863431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164964A Expired - Fee Related JP4128549B2 (ja) 2004-01-22 2004-06-02 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7327586B2 (ja)
JP (1) JP4128549B2 (ja)
CN (1) CN100411201C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451376B2 (ja) * 2005-11-04 2010-04-14 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
EP1788850B1 (en) * 2005-11-22 2008-06-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH An arrangement for driving LED cells
JP2008131840A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
JP2008131839A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
JP5334372B2 (ja) * 2007-02-15 2013-11-06 株式会社小糸製作所 発光装置
JP4930522B2 (ja) 2009-02-03 2012-05-16 ソニー株式会社 電源回路、および情報処理装置
JP4680306B2 (ja) * 2009-02-05 2011-05-11 三菱電機株式会社 電源回路及び照明装置
JP5289084B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-11 三菱電機株式会社 電源回路及び照明装置
US20100295471A1 (en) * 2009-05-25 2010-11-25 Sanken Electric Co., Ltd. Current balancing apparatus
US9078328B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-07 Grote Industries, Inc. Vehicle lighting outage detection circuit
JP5988910B2 (ja) * 2013-04-24 2016-09-07 ニチコン株式会社 電源装置
CN104038210B (zh) * 2014-06-27 2017-08-25 青岛歌尔声学科技有限公司 一种即插型接口电路及调试板连接装置
TWI581660B (zh) * 2015-09-07 2017-05-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144774A (en) 1979-04-28 1980-11-11 Tdk Corp Multi-output switching regulator
JPS60139870A (ja) 1983-12-26 1985-07-24 伴 實 絹繊維の改質処理方法
JPH0793819B2 (ja) 1985-05-20 1995-10-09 富士通株式会社 定電流供給回路
EP0576706B1 (de) 1992-06-30 1995-06-07 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Stromversorgung mit wenigstens zwei Ausgängen
JPH0686550A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2石フォワードコンバータ
US5363323A (en) * 1993-08-11 1994-11-08 International Business Machines Corporation Power supply with plural outputs supplying dynamic and steady loads
CA2159842A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-06 Joe A. Ortiz Diode drive current source
JPH1168161A (ja) 1997-08-15 1999-03-09 Digital Electron Corp 発光装置
JP3228215B2 (ja) * 1998-03-11 2001-11-12 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2000050631A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Nec Eng Ltd フォワードコンバータ型電圧生成回路及び複数電圧生成方法
US6493243B1 (en) * 1999-12-01 2002-12-10 Acme Electric Corporation Redundant power system and power supply therefor
US6369525B1 (en) * 2000-11-21 2002-04-09 Philips Electronics North America White light-emitting-diode lamp driver based on multiple output converter with output current mode control
JP2002231013A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Koito Mfg Co Ltd 発光ダイオード及びこれを用いた車両用灯具
JP2003187614A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用リアコンビネーションランプ装置
JP2003317978A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Stanley Electric Co Ltd 車載用led灯具の点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1645635A (zh) 2005-07-27
JP2005237185A (ja) 2005-09-02
US7327586B2 (en) 2008-02-05
US20050184588A1 (en) 2005-08-25
CN100411201C (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005348592A (ja) 電源装置および車両用灯具
JP4148908B2 (ja) 車両用灯具
JP4128549B2 (ja) 車両用灯具
US7787261B2 (en) Intermediate bus architecture with a quasi-regulated bus converter
US9490708B2 (en) Multiple-output DC/DC converter and power supply having the same
US9819271B2 (en) Power converters
US20130147379A1 (en) Systems and methods for regulating led currents
US20190044449A1 (en) Auxiliary Power Supply Apparatus and Method
US9621070B2 (en) Power supply with multiple converters and averaged feedforward control
US20090230875A1 (en) Method and a driver circuit for led operation
US8300437B2 (en) Multi-output DC-to-DC conversion apparatus with voltage-stabilizing function
US6778412B2 (en) Synchronous converter with reverse current protection through variable inductance
US20130223120A1 (en) Method and apparatus for active inrush control of boost power stage
JP2012253942A (ja) Dc−dcコンバータ装置
US20130329472A1 (en) Power factor correction (pfc) power conversion apparatus and power conversion method thereof
JP4170924B2 (ja) 車両用灯具
JP2010088218A (ja) Dc/dcコンバータ
CN114696601A (zh) 功率变换装置
CN114696618A (zh) 功率变换装置的控制方法
JP6381963B2 (ja) スイッチング電源回路
EP2999109A1 (en) Power supply and method of supplying power
Hung et al. New voltage balance technique for capacitors of symmetrical half-bridge converter with current mode control
US20200127455A1 (en) Device and Method for Controlling DC Bus Ripple
Bagi et al. Design and validation of multiple output flyback converter for grid tie inverter application
TW202110052A (zh) 直流脈衝電源裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees