JP4170924B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4170924B2
JP4170924B2 JP2004016030A JP2004016030A JP4170924B2 JP 4170924 B2 JP4170924 B2 JP 4170924B2 JP 2004016030 A JP2004016030 A JP 2004016030A JP 2004016030 A JP2004016030 A JP 2004016030A JP 4170924 B2 JP4170924 B2 JP 4170924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
voltage
unit
transformer
source units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206074A (ja
Inventor
文規 塩津
昌康 伊藤
俊幸 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004016030A priority Critical patent/JP4170924B2/ja
Priority to US11/040,286 priority patent/US7105945B2/en
Publication of JP2005206074A publication Critical patent/JP2005206074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170924B2 publication Critical patent/JP4170924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関する。
従来、発光ダイオード素子を利用した車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、車両用灯具においては、複数の発光ダイオード素子を利用する場合がある。
特開2002−231013号公報
車両用灯具においては、例えば安全上の観点から、一方の発光ダイオード素子が故障した場合であっても、可能な限り、他方の発光ダイオード素子を点灯させることが望まれる場合がある。一方、発光ダイオード素子の故障モードによっては、すべての発光ダイオード素子を消灯させる方が、より安全な場合がある。そのため、車両用灯具においては、故障モードに応じた点灯制御が望まれている。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる車両用灯具を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、車両に用いられる車両用灯具であって、並列に接続された複数の光源部と、複数の光源部に電力を供給するトランスとを備え、トランスは、1次コイルと、複数の光源部に対応して設けられ、対応する光源部にそれぞれ電力を供給する複数の2次コイルとを有する。
また、それぞれの光源部は、一端が接地され、かつ一端と他端との間に半導体発光素子を有し、車両用灯具は、複数の光源部の他端の電圧を検知する電圧検知部と、トランスに出力させる電流を制御する出力制御部であって、電圧検知部が検知する電圧に基づき、いずれかの光源部における他端の電圧が予め設定された値より小さくなった場合に、トランスの出力を停止させる出力制御部とを更に備えてもよい。
また、それぞれの光源部に対応して設けられ、対応する光源部において接地されている一端側に、当該光源部とそれぞれ直列に接続された複数の直列抵抗を更に備え、出力制御部は、それぞれの直列抵抗の両端に生じる電圧が、複数の直列抵抗に対して共通に定められた設定電圧と等しくなるように、トランスの出力電圧を制御してもよい。
また、電圧検知部は、複数の光源部の他端の電圧として、それぞれの他端の電圧の平均値を検知してもよい。また、電圧検知部は、複数の光源部の他端の電圧として、それぞれの他端の電圧のうち、最も小さな電圧を検知してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用灯具10の構成の一例を、基準電圧電源50とともに示す。基準電圧電源50は、例えば車載のバッテリであり、車両用灯具10に所定の直流電圧を供給する。本例の車両用灯具10は、複数の光源部104a、bを適切に点灯させることを目的とする。車両用灯具10は、複数の光源部104a、b、コンデンサ310、スイッチング素子312、トランス306、複数のダイオード210a、b、複数のコンデンサ318a、b、複数の直列抵抗320a、b、複数の抵抗506a、b、508、電圧検知部510、及び出力制御部206を備える。
複数の光源部104a、bは、並列に接続されている。また、それぞれの光源部104は、一端である端部502が接地され、かつ端部502と、他端である端部504との間に、1以上の発光ダイオード素子12を有する。発光ダイオード素子12は、半導体発光素子の一例であり、トランス306から供給される電力に応じて、光を発生する。尚、光源部104a、bは、それぞれ異なる数の発光ダイオード素子12を有してよい。また、光源部104a、bは、並列に接続された複数の光源列を有してもよい。光源列とは、例えば、直列に接続された1以上の発光ダイオード素子12の列である。
コンデンサ310は、トランス306が基準電圧電源50から受け取る電圧を平滑化する。スイッチング素子312は、トランス306の1次コイル402と直列に接続されており、出力制御部206の制御に応じてオン及びオフとなることにより、1次コイル402に流れる電流を、断続的に変化させる。これにより、スイッチング素子312は、トランス306とともに、スイッチングレギュレータを構成する。
トランス306は、1次コイル402、及び複数の2次コイル404a、bを有する。1次コイル402は、スイッチング素子312がオンになった場合に、基準電圧電源50から受け取る電流を流す。複数の2次コイル404a、bは、複数の光源部104a、bに対応して設けられており、1次コイル402に流れる電流に応じた電力を、対応する光源部104に、ダイオード210を介して供給する。これにより、トランス306は、複数の光源部104a、bに電力を供給する。尚、複数の2次コイル404a、bは、それぞれ異なる巻数を有してよい。この場合、それぞれの2次コイル404a、bは、巻数に応じた異なる電圧を、それぞれ出力する。
尚、本例において、光源部104において接地されている端部502は、光源部104の上流端である。そのため、本例において、2次コイル404は、負極性の電圧を、対応する光源部104に供給する。他の例においては、例えば光源部104の下流端が接地されてもよい。この場合、2次コイル404は、正極性の電圧を、光源部104に与える。
ここで、他の例においては、例えば一つの2次コイル404の出力電圧を、複数の光源部104に与えることも考えられる。しかし、この場合、それぞれの光源部104を順次選択して2次コイル404と接続する必要が生じる。また、それぞれの光源部104を適切に点灯させるためには、同時に複数の光源部104を選択しないように制御する必要が生じ、点灯制御が複雑化する場合がある。一方、本例によれば、このような複雑な制御を行うことなく、複数の光源部104の点灯を、適切に制御することができる。また、これにより、車両用灯具10を、低いコストで提供することができる。
複数のダイオード210a、b、複数のコンデンサ318a、b、及び複数の直列抵抗320a、bは、複数の光源部104a、bに対応して設けられる。ダイオード210は、整流用のダイオードであり、対応する2次コイル404と光源部104との間に、順方向接続される。コンデンサ318は、対応する光源部104に流れる電流を平滑化する。また、直列抵抗320は、対応する光源部104において接地されている端部502側に、その光源部104とそれぞれ直列に接続されており、対応する光源部104に流れる電流に応じた電圧を、両端に生じる。
複数の抵抗506a、bは、複数の光源部104a、bに対応して設けられており、対応する光源部104における端部504と、抵抗508とを接続する。抵抗508は、一端が複数の抵抗506a、bと接続され、他端が電圧検知部510と接続されることにより、複数の抵抗506a、bと、電圧検知部510とを接続する。
これにより、複数の抵抗506a、b、及び抵抗508は、複数の光源部104a、bにおける端部504の電圧の平均値を、電圧検知部510に供給する。尚、端部504の電圧とは、例えば、端部504の電位の絶対値である。また、抵抗506は、比較的小さなインピーダンスを有するのが好ましい。抵抗506の抵抗値は、例えば200〜1kΩ程度であってよい。この場合、複数の抵抗506a、b、及び抵抗508は、端部504の電圧の平均値を、高い精度で、電圧検知部510に供給できる。
電圧検知部510は、複数の光源部104の端部504の電圧を検知して、スイッチ制御部302に通知する。本例において、電圧検知部510は、それぞれの光源部104における端部504と、抵抗508及び抵抗506a、bを介して接続されており、複数の光源部104の端部504の電圧として、それぞれの端部504の電圧の平均値を検知する。
他の例において、電圧検知部510は、複数の光源部104の端部504の電圧として、それぞれの端部504の電圧のうち、最も小さな電圧を検知してもよい。ここで、端部504の電圧とは、例えば、端部504の電位の絶対値である。この場合、車両用灯具10は、複数の抵抗506a、bに代えて、例えば複数のダイオードを備える。そして、例えば、2次コイル404が正極性の電圧を出力している場合、これらのダイオードは、複数の光源部104に対応して設けられ、対応する光源部104とカソードとが接続されるようにして、抵抗508から光源部104に向かう方向に順方向接続される。
出力制御部206は、電流検知部304及びスイッチ制御部302を有する。電流検知部304は、それぞれの直列抵抗320の両端に生じる電圧を検知することにより、その直列抵抗320に対応する光源部104に流れる電流を検知する。
スイッチ制御部302は、電流検知部304が検知する電流に応じて、例えば公知のPWM制御又はPFM制御等により、スイッチング素子312がオン及びオフとなる時間を制御する。これにより、スイッチ制御部302は、電流検知部304により検知される電流値が一定になるように、スイッチング素子312を制御する。また、これにより、出力制御部206は、トランス306に出力させる電流を制御する。
本例において、スイッチ制御部302は、電圧検知部510が検知する電圧に更に基づき、スイッチング素子312を制御する。例えば、いずれかの光源部104における端部504の電圧が予め設定された値より小さくなった場合、スイッチ制御部302は、スイッチング素子312をオフに保つ。これにより、出力制御部206は、トランス306の出力を停止させる。
ここで、端部504は、光源部104において、絶対値が大きな電位を受け取る端子である。そのため、端部504が地絡した場合には、大きな地絡電流が流れることとなり、発光ダイオード素子12やその他の回路の熱破壊、発煙、又は発火等の危険が生じうる。しかし、本例によれば、いずれかの光源部104における端部504の電圧が低下した場合、出力制御部206は、トランス306の出力を停止させることにより、車両用灯具10全体を停止させる。そのため、本例によれば、地絡に対して適切にフェールセーフ動作する車両用灯具10を提供することができる。これにより、安全性の高い車両用灯具10を提供することができる。
尚、他の例においては、例えば直列抵抗320の両端の電圧に基づき、端部504の地絡を検知することも考えられる。この場合、例えば直列抵抗320の両端の電圧がほぼ0に低下した場合に、車両用灯具10を停止させることとなる。しかし、直列抵抗320の両端の電圧は、端部504の地絡に限らず、例えば対応する光源部104がオープン状態になった場合にも、ほぼ0に低下する。そのため、この場合には、いずれかの光源部104がオープン状態になった場合にも、車両用灯具10の全体を停止させることとなる。尚、光源部104のオープン状態とは、例えば断線等により、光源部104の端部502と端部504との間がハイインピーダンスになる状態である。
しかし、光源部104がオープン状態になった場合には、地絡電流の問題は生じないため、熱破壊、発煙、又は発火等の危険が生じない場合がある。この場合、車両用灯具10においては、例えば安全上の観点から、オープン状態になっていない他の光源部104を停止させず、点灯させる方が好ましい場合がある。
ここで、本例において、端部504の電圧は、例えば対応する光源部104がオープン状態になった場合には低下しない。そのため、本例においては、いずれかの光源部104がオープン状態になったとしても、トランス306は、その他の光源部104に、電力を供給し続ける。これにより、正常な光源部104の点灯を維持することができる。本例によれば、端部504の地絡と、光源部104のオープン状態とを適切に区別することができる。また、これにより、故障モードに応じた適切な点灯制御を行うことができる。
また、本例においては、複数の光源部104a、bにおける端部504a、bは、複数の抵抗506a、bを介して接続されている。この場合、いずれかの光源部104がオープン状態になったとしても、その光源部104に対応する2次コイル404は、無負荷状態とはならない。そのため、本例によれば、オープン状態になった光源部104に対応する2次コイル404の出力が、過度に上昇するのを防ぐことができる。そのため、本例によれば、車両用灯具10のフェールセーフ制御を、適切に行うことができる。
図2は、電流検知部304の構成の一例を、複数の直列抵抗320a、bとともに示す。本例において、電流検知部304は、複数の光源部104a、bに対応して設けられた、複数の断線検出部602a、b、及び複数の抵抗604a、bを有する。
断線検出部602は、PNPトランジスタ606、NPNトランジスタ608、及び複数の抵抗を含む。PNPトランジスタ606のベース端子は、抵抗を介してエミッタ端子と接続され、エミッタ端子は、対応する直列抵抗320における、光源部104から遠い端部と接続される。また、コレクタ端子は、対応する抵抗604と接続される。NPNトランジスタ608のベース端子は、抵抗を介して、対応する直列抵抗320における、光源部104から遠い端部と接続され、コレクタ端子は、抵抗を介して、PNPトランジスタ606のベース端子と接続される。また、NPNトランジスタ608のエミッタ端子は接地される。抵抗604は、対応する断線検出部602におけるPNPトランジスタ606のコレクタ端子と、スイッチ制御部302とを接続する。
そのため、対応する光源部104がオープン状態になっていない場合、直列抵抗320における、光源部104から遠い端部の電位は、光源部104に流れる電流値と、直列抵抗320の抵抗値との積となる。この場合、NPNトランジスタ608及びPNPトランジスタ606はオンになり、抵抗604は、直列抵抗320の両端に生じる電圧を、断線検出部602から受け取る。
また、対応する光源部104が断線等によりオープン状態になっている場合、直列抵抗320には電流が流れないため、直列抵抗320における、光源部104から遠い端部の電位は接地電位となる。この場合、NPNトランジスタ608及びPNPトランジスタ606はオフになり、抵抗604は、ハイインピーダンスを、断線検出部602から受け取る。
これにより、いずれの光源部104a、bもオープン状態になっていない場合、電流検知部304は、検知した電流値として、直列抵抗320a、bの両端に生じる電圧の平均値を、スイッチ制御部302に供給する。また、いずれかの光源部104a、bがオープン状態になった場合、電流検知部304は、検知した電流値として、オープン状態になっていない光源部104に対応する直列抵抗320の両端に生じる電圧を、スイッチ制御部302に供給する。スイッチ制御部302は、電流検知部304から受け取る電圧が一定になるように、スイッチング素子312(図1参照)を制御する。
ここで、本例において、それぞれの直列抵抗320は、対応する光源部104に流れる電流比と逆比となる抵抗値をそれぞれ有する。そのため、本例において、それぞれの直列抵抗320は、対応する光源部104に流れる電流に応じて、ほぼ等しい電圧を生じる。そのため、本例によれば、直列抵抗320の両端に生じる電圧の平均値を、複数の直列抵抗320に対して共通に定められた設定電圧と等しくなるように制御することにより、複数の光源部104a、bに流れる電流を、適切に制御できる。出力制御部206(図1参照)は、それぞれの直列抵抗320の両端に生じる電圧が、設定電圧と等しくなるように、トランス306(図1参照)の出力電圧を制御してよい。本例によれば、いずれかの光源部104がオープン状態になった場合も、その他の光源部104の点灯を、適切に維持することができる。また、これにより、故障に対する冗長性が高い車両用灯具10を提供することができる。
尚、車両用灯具10(図1参照)が3以上の光源部104を有しており、いずれかの光源部104がオープン状態になった場合、電流検知部304は、オープン状態になっていない光源部104に対応する直列抵抗320の両端に生じる電圧の平均値を、スイッチ制御部302に供給してよい。また、他の例において、電流検知部304は、それぞれの直列抵抗320の両端に生じる電圧の和を、スイッチ制御部302に供給してもよい。
ここで、更なる他の例においては、複数の光源部104を、それぞれに与える電圧を制御することにより点灯させることも考えられる。しかし、この場合、発光ダイオード素子12(図1参照)の順方向電圧のばらつきにより、制御が複雑化する場合がある。しかし、本例によれば、それぞれの光源部104に流れる電流を制御することにより、複数の光源部104を、適切に点灯させることができる。
また、本例において、直列抵抗320と光源部104との間のノードは、接地されている。この場合、直列抵抗320に生じる電圧が、光源部104の端部504(図1参照)に影響するのを防ぐことができる。そのため、本例によれば、端部504の地絡を、直列抵抗320に流れる電流によらず、適切に検出することができる。また、これにより、安全性の高い車両用灯具10を提供することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の一実施形態に係る車両用灯具10の構成の一例を示す図である。 電流検知部304の構成の一例を示す図である。
符号の説明
10・・・車両用灯具、12・・・発光ダイオード素子(半導体発光素子)、50・・・基準電圧電源、104・・・光源部、206・・・出力制御部、210・・・ダイオード、302・・・スイッチ制御部、304・・・電流検知部、306・・・トランス、310・・・コンデンサ、312・・・スイッチング素子、318・・・コンデンサ、320・・・直列抵抗、402・・・1次コイル、404・・・2次コイル、502・・・端部、504・・・端部、506・・・抵抗、508・・・抵抗、510・・・電圧検知部、602・・・断線検出部、604・・・抵抗、606・・・PNPトランジスタ、608・・・NPNトランジスタ

Claims (4)

  1. 車両に用いられる車両用灯具であって、
    一端が接地され、かつ前記一端と他端との間にそれぞれ半導体発光素子を有する複数の光源部と、
    前記複数の光源部に電力を供給するトランスと
    前記複数の光源部の前記他端の電圧を検知する電圧検知部と、
    前記トランスに出力させる電流を制御する出力制御部であって、前記電圧検知部が検知する電圧に基づき、いずれかの前記光源部における前記他端の電圧が予め設定された値より小さくなった場合に、前記トランスの出力を停止させる出力制御部と
    を備え、
    前記トランスは、
    1次コイルと、
    前記複数の光源部に対応して設けられ、負極性の電圧を、対応する前記光源部にそれぞれ供給する複数の2次コイルと
    を有する車両用灯具。
  2. それぞれの前記光源部に対応して設けられ、対応する前記光源部において接地されている前記一端側に、当該光源部とそれぞれ直列に接続された複数の直列抵抗を更に備え、
    前記出力制御部は、それぞれの前記直列抵抗の両端に生じる電圧が、前記複数の直列抵抗に対して共通に定められた設定電圧と等しくなるように、前記トランスの出力電圧を制御する請求項に記載の車両用灯具。
  3. 前記電圧検知部は、前記複数の光源部の前記他端の電圧として、それぞれの前記他端の電圧の平均値を検知する請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記電圧検知部は、前記複数の光源部の前記他端の電圧として、それぞれの前記他端の電圧のうち、最も小さな電圧を検知する請求項1または2に記載の車両用灯具。
JP2004016030A 2004-01-23 2004-01-23 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4170924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016030A JP4170924B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 車両用灯具
US11/040,286 US7105945B2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Lighting device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016030A JP4170924B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206074A JP2005206074A (ja) 2005-08-04
JP4170924B2 true JP4170924B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34792463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016030A Expired - Fee Related JP4170924B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7105945B2 (ja)
JP (1) JP4170924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078574A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Eco Development Co., Ltd. 小便器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148908B2 (ja) * 2004-02-16 2008-09-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2005348592A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Koito Mfg Co Ltd 電源装置および車両用灯具
JP4398417B2 (ja) * 2005-10-19 2010-01-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
JP2007161012A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用発光装置
CN101313632B (zh) 2005-12-12 2012-04-25 三菱电机株式会社 发光二极管照明装置和使用该装置的车辆用灯具照明装置
JP5085033B2 (ja) * 2005-12-12 2012-11-28 株式会社小糸製作所 車両用発光装置
EP2127486B1 (en) * 2007-02-26 2012-06-06 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Driving a lighting device
JP4730791B2 (ja) * 2007-04-18 2011-07-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP5169134B2 (ja) * 2007-10-22 2013-03-27 船井電機株式会社 バックライト用led駆動回路
US8242704B2 (en) 2008-09-09 2012-08-14 Point Somee Limited Liability Company Apparatus, method and system for providing power to solid state lighting
JP4930522B2 (ja) * 2009-02-03 2012-05-16 ソニー株式会社 電源回路、および情報処理装置
US8330394B2 (en) * 2010-04-09 2012-12-11 Young Lighting Technology Inc. Light source of LED and method for producing light source with varying color while dimming
JP5644169B2 (ja) * 2010-04-23 2014-12-24 東芝ライテック株式会社 Led駆動回路
JP2012205477A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR20140059652A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 삼성전기주식회사 전원 공급 장치 및 조명용 전원 공급 장치
CN105992432B (zh) 2015-02-05 2018-09-04 台达电子工业股份有限公司 应用于led负载的电源电路
JPWO2022138540A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016477A (en) * 1975-04-29 1977-04-05 Isodyne Inc. Novel multi-path leakage transformer and inverter ballast
JP2587720B2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
US5349272A (en) * 1993-01-22 1994-09-20 Gulton Industries, Inc. Multiple output ballast circuit
JP3469508B2 (ja) * 1999-07-28 2003-11-25 東光株式会社 発光ダイオード点灯回路
JP2001351789A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード駆動装置
JP2002231013A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Koito Mfg Co Ltd 発光ダイオード及びこれを用いた車両用灯具
JP2003187614A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用リアコンビネーションランプ装置
JP2003317978A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Stanley Electric Co Ltd 車載用led灯具の点灯回路
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP2004140886A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Koito Mfg Co Ltd スイッチングレギュレータ回路、及び車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078574A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Eco Development Co., Ltd. 小便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005206074A (ja) 2005-08-04
US20050162858A1 (en) 2005-07-28
US7105945B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170924B2 (ja) 車両用灯具
JP4148908B2 (ja) 車両用灯具
JP4400880B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP4236894B2 (ja) 点灯回路
JP5341067B2 (ja) Led故障検出回路
JP2006210219A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP2008192625A (ja) 点灯回路
JP4890405B2 (ja) 電源異常検出回路
JP2004322982A (ja) 車両用灯具
JP2008259307A (ja) Dc/dcコンバータ及びそのdc/dcコンバータを用いた放電灯点灯装置
JP5749244B2 (ja) Ledランプ点灯装置、及び制御方法
JP2010258164A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP4780775B2 (ja) 電源装置のledランプ用保護回路
JP5978489B2 (ja) 直流電源ユニット、及び直流電源システム
JP2002051557A (ja) 電源装置及び電源システム
JP4128549B2 (ja) 車両用灯具
JP2007015578A (ja) 車両用灯具
US20110210682A1 (en) Led driving circuit and power converting circuit
JP5743436B2 (ja) 照明装置、誘導灯及び非常灯
JPH0681502B2 (ja) 並列運転保護回路
JP3897251B2 (ja) 電源装置の電流バランス制御回路
JP6344086B2 (ja) 制御装置
JP6509682B2 (ja) 制御回路、及び、電源装置
JP2001086742A (ja) スイッチング電源回路
JP6486796B2 (ja) 制御回路、及び、電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees